1 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)21:58:54 ID:cRH0
ベランダのビオで飼ってたやつがおらん!
ショック!
2 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:00:13 ID:UnB7
食べるのか
5 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:01:40 ID:cRH0
>>2
食わんわ!
誕生日に買ってもらった大切なカニやぞ!
3 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:00:35 ID:td13
あいつら意外と逃げ出すの上手いよな
ガキの頃飼ってたけどよく大脱出しとったわ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:02:27 ID:BKAb
ごめん。生け簀で飼っててこれから食べるもんだと思った
8 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:02:58 ID:cRH0
まだ小さかったしビオも高さあるから大丈夫だと思ったのに
6 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:01:54 ID:BKAb
モクズガニって爪の肉が厚くて美味しいよな
川でも海でも取れるし
9 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:02:59 ID:td13
>>6
ワイ今年こそ秋に食べたる
10~11月が旬らしいから楽しみや
15 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:06:51 ID:BKAb
>>9
秋になると漁港に居るからワイも取りに行くでー
10 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:04:40 ID:bFel
見つかったよ!
13 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:06:01 ID:cRH0
>>10
ガザミやんけ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:05:47 ID:cRH0
あーどうしよう
誕生日に嫁に2匹買ってもらって
1匹は昔脱走して行方不明になったから残りの1匹は脱走しないように大事に育てとったのに…
甲羅2センチくらいから育てて3年目で結構大っきくなってたのに
超ショック死にそう
16 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:07:10 ID:bFel
見つかったよ!
17 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:07:35 ID:cRH0
>>16
うちの子じゃない!
19 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:08:59 ID:bFel
>>17
こっちかな?
20 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:09:21 ID:cRH0
>>19
😨
22 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:10:36 ID:cRH0
今まで大人しくビオに入り浸ってたのに
何で急に家出するんや…
まだベランダのどっかにおるかな…
25 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:10:55 ID:kYBJ
>>22
え?もう食っちゃったけど?
26 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:11:30 ID:cRH0
>>25
お前が食ったのはスベスベマンジュウガニやぞ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:10:50 ID:vZKC
野生のモクズガニはジストマおるから食べるな危険やぞ
27 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:11:58 ID:jP9c
悪い 勝手に炊飯器に入ってたみたいや
33 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:14:07 ID:HauQ
>>27
カニ入れすぎだろ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:13:12 ID:07P9
成体は川に生息するモクズガニだが、幼生は塩分濃度の高い海でないと成長できない。そのため一生の間に海と河川の間を回遊する「通し回遊」の習性が生活史にみられる。
36 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:17:11 ID:jP9c
必死でベランダ探しとるんやろなぁ…
37 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:17:18 ID:cRH0
あー、ベランダの隅で干からびて死んどったわ…
あー
あー
ワイの甲殻類が…
38 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:18:10 ID:jP9c
>>37
ヨッメに怒られへんの?大丈夫か
39 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:19:12 ID:cRH0
>>38
多分怒りはしないだろうけど
一緒に悲しい気分になると思う
42 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:20:45 ID:o0fc
カニってけっこう機動力あるからな
43 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:21:47 ID:cRH0
>>42
イワガニ科のカニは陸上でバリバリ走るの速いしね
モクズガニなんかゴキブリ並みに早い
46 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:23:13 ID:o0fc
>>43
こんなん登れんやろ…みたいな壁も登ってくしな
やっぱ野生で生活してるだけあるわ
48 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:24:37 ID:cRH0
>>46
プラ舟の壁なんか足かけるとこないんだけどなあ
よく登ったわアイツ
そして死んだ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:27:06 ID:o0fc
>>48
扱いきれない力は身を滅ぼすんやね😞
44 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:22:24 ID:yxXq
ワオも道路にいたモクズガニ拾って飼ってたけど1週間くらいしたら急にいなくなって探し回ってたら廊下でホコリに絡まって死んでた😭
45 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:22:51 ID:cRH0
>>44
カニ飼育あるあるやな
47 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:23:38 ID:jP9c
カニって冒険好きなんやな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:25:30 ID:cRH0
>>47
ザリガニ 、カニ、エビは環境急変すると脱走する傾向がある
この前水いっぱい変えたらこれよ
49 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:25:17 ID:yxXq
何故死ぬのに下界に飛び出すのか😭
飼われるくらいなら死んでやる飼い主悲しくしてワイも死んでやる精神なのか😭
お前らもうニッポンジケツガニに改名せい😭
53 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:28:20 ID:cRH0
ペットは自分で捕まえる派のワイが久々に買ったペットやったわ
近所の川はベンケイガニと黒ベンケイガニとザリガニ しかおらんあとエビ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:37:40 ID:cRH0
子供の頃からハサミのついた生き物が好きでいろいろ飼育してるけど、やっぱり自分で捕まえて飼育するのがイイわ
63 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:39:14 ID:cRH0
ワイが飼ったハサミのついた生き物
サワガニ
ベンケイガニ
黒ベンケイガニ
アカテガニ
ザリガニ
コシオリエビ
サソリ
ハサミムシ
クワガタいろいろ
ハサミはロマンやなあ
64 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:39:28 ID:zZDx
あいつら普通に都会の側溝とかにおるよな
雨の日とかだと大移動する
66 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:40:46 ID:cRH0
>>64
昔、埼玉の草加あたり行った時に川にベンケイガニおってびっくりしたわ
あいつら結構な距離遡上してくる
67 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:42:42 ID:cRH0
ベンケイガニなんかはケースに湿らせた赤玉土とか入れとけば巣作りするところが観察出来て楽しい
68 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:44:51 ID:cRH0
モクズガニは底の土に体を埋めて隠れる仕草が愛らしいカニやった
死なせてしまって申し訳なかったやで…
52 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:27:47 ID:td13

https://i.imgur.com/E2P0VIs.jpg
数年前近所の川で捕まえた写真あったンゴ
54 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:30:03 ID:cRH0
>>52
おお、これはテンション上がるな
ワイは近所の川で巣穴に肩まで突っ込んで泥だらけになりながらベンケイガニ取ったりしこる
59 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:34:24 ID:td13
>>54
ベンケイガニって知らんくて調べたらコレも捕まえたらテンション上がるなぁ〜🦀
てか、水辺の甲殻類全般捕まえるとテンション上がるわ
60 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:36:00 ID:cRH0
>>59
そうなんよ
特にハサミの大きいオスの足もげしてない綺麗な個体捕まえると超テンション上がる
62 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:38:22 ID:td13
>>60
ええなぁ〜!久しぶりに休みの日に甲殻類狩りでも行って来ようかしら
65 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:39:47 ID:cRH0
>>62
宝探しみたいで楽しいよな!
いっといで!
あいつら意外と逃げ出すの上手いよな
ガキの頃飼ってたけどよく大脱出しとったわ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:02:27 ID:BKAb
ごめん。生け簀で飼っててこれから食べるもんだと思った
8 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:02:58 ID:cRH0
まだ小さかったしビオも高さあるから大丈夫だと思ったのに
6 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:01:54 ID:BKAb
モクズガニって爪の肉が厚くて美味しいよな
川でも海でも取れるし
9 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:02:59 ID:td13
>>6
ワイ今年こそ秋に食べたる
10~11月が旬らしいから楽しみや
15 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:06:51 ID:BKAb
>>9
秋になると漁港に居るからワイも取りに行くでー
10 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:04:40 ID:bFel
見つかったよ!
13 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:06:01 ID:cRH0
>>10
ガザミやんけ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:05:47 ID:cRH0
あーどうしよう
誕生日に嫁に2匹買ってもらって
1匹は昔脱走して行方不明になったから残りの1匹は脱走しないように大事に育てとったのに…
甲羅2センチくらいから育てて3年目で結構大っきくなってたのに
超ショック死にそう
16 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:07:10 ID:bFel
見つかったよ!
17 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:07:35 ID:cRH0
>>16
うちの子じゃない!
19 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:08:59 ID:bFel
>>17
こっちかな?
20 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:09:21 ID:cRH0
>>19
😨
22 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:10:36 ID:cRH0
今まで大人しくビオに入り浸ってたのに
何で急に家出するんや…
まだベランダのどっかにおるかな…
25 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:10:55 ID:kYBJ
>>22
え?もう食っちゃったけど?
26 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:11:30 ID:cRH0
>>25
お前が食ったのはスベスベマンジュウガニやぞ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:10:50 ID:vZKC
野生のモクズガニはジストマおるから食べるな危険やぞ
27 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:11:58 ID:jP9c
悪い 勝手に炊飯器に入ってたみたいや
33 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:14:07 ID:HauQ
>>27
カニ入れすぎだろ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:13:12 ID:07P9
成体は川に生息するモクズガニだが、幼生は塩分濃度の高い海でないと成長できない。そのため一生の間に海と河川の間を回遊する「通し回遊」の習性が生活史にみられる。
36 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:17:11 ID:jP9c
必死でベランダ探しとるんやろなぁ…
37 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:17:18 ID:cRH0
あー、ベランダの隅で干からびて死んどったわ…
あー
あー
ワイの甲殻類が…
38 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:18:10 ID:jP9c
>>37
ヨッメに怒られへんの?大丈夫か
39 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:19:12 ID:cRH0
>>38
多分怒りはしないだろうけど
一緒に悲しい気分になると思う
42 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:20:45 ID:o0fc
カニってけっこう機動力あるからな
43 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:21:47 ID:cRH0
>>42
イワガニ科のカニは陸上でバリバリ走るの速いしね
モクズガニなんかゴキブリ並みに早い
46 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:23:13 ID:o0fc
>>43
こんなん登れんやろ…みたいな壁も登ってくしな
やっぱ野生で生活してるだけあるわ
48 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:24:37 ID:cRH0
>>46
プラ舟の壁なんか足かけるとこないんだけどなあ
よく登ったわアイツ
そして死んだ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:27:06 ID:o0fc
>>48
扱いきれない力は身を滅ぼすんやね😞
44 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:22:24 ID:yxXq
ワオも道路にいたモクズガニ拾って飼ってたけど1週間くらいしたら急にいなくなって探し回ってたら廊下でホコリに絡まって死んでた😭
45 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:22:51 ID:cRH0
>>44
カニ飼育あるあるやな
47 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:23:38 ID:jP9c
カニって冒険好きなんやな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:25:30 ID:cRH0
>>47
ザリガニ 、カニ、エビは環境急変すると脱走する傾向がある
この前水いっぱい変えたらこれよ
49 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:25:17 ID:yxXq
何故死ぬのに下界に飛び出すのか😭
飼われるくらいなら死んでやる飼い主悲しくしてワイも死んでやる精神なのか😭
お前らもうニッポンジケツガニに改名せい😭
53 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:28:20 ID:cRH0
ペットは自分で捕まえる派のワイが久々に買ったペットやったわ
近所の川はベンケイガニと黒ベンケイガニとザリガニ しかおらんあとエビ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:37:40 ID:cRH0
子供の頃からハサミのついた生き物が好きでいろいろ飼育してるけど、やっぱり自分で捕まえて飼育するのがイイわ
63 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:39:14 ID:cRH0
ワイが飼ったハサミのついた生き物
サワガニ
ベンケイガニ
黒ベンケイガニ
アカテガニ
ザリガニ
コシオリエビ
サソリ
ハサミムシ
クワガタいろいろ
ハサミはロマンやなあ
64 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:39:28 ID:zZDx
あいつら普通に都会の側溝とかにおるよな
雨の日とかだと大移動する
66 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:40:46 ID:cRH0
>>64
昔、埼玉の草加あたり行った時に川にベンケイガニおってびっくりしたわ
あいつら結構な距離遡上してくる
67 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:42:42 ID:cRH0
ベンケイガニなんかはケースに湿らせた赤玉土とか入れとけば巣作りするところが観察出来て楽しい
68 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:44:51 ID:cRH0
モクズガニは底の土に体を埋めて隠れる仕草が愛らしいカニやった
死なせてしまって申し訳なかったやで…
52 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:27:47 ID:td13

https://i.imgur.com/E2P0VIs.jpg
数年前近所の川で捕まえた写真あったンゴ
54 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:30:03 ID:cRH0
>>52
おお、これはテンション上がるな
ワイは近所の川で巣穴に肩まで突っ込んで泥だらけになりながらベンケイガニ取ったりしこる
59 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:34:24 ID:td13
>>54
ベンケイガニって知らんくて調べたらコレも捕まえたらテンション上がるなぁ〜🦀
てか、水辺の甲殻類全般捕まえるとテンション上がるわ
60 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:36:00 ID:cRH0
>>59
そうなんよ
特にハサミの大きいオスの足もげしてない綺麗な個体捕まえると超テンション上がる
62 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:38:22 ID:td13
>>60
ええなぁ〜!久しぶりに休みの日に甲殻類狩りでも行って来ようかしら
65 :名無しさん@おーぷん:2022/06/17(金)22:39:47 ID:cRH0
>>62
宝探しみたいで楽しいよな!
いっといで!
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
たまですくってきたら?
キモい釣り餌が嫌いで釣りはしなかったけどwスルメで蟹釣って遊んだのは楽しかったなぁ
因みに四万十川。
合掌
(´-人-`)
ベランダなら大丈夫だけど野ざらしだと雨で水増えて溢れるときに生体もポロンってこともあるし
お約束
で 検索してみて下さい、
人の人権など全く無視した卑劣極まりない鬼畜犯罪です!
人を人とも思わない鬼畜犯罪です!
是非 検索して
そうか信者らが行う集団ストーカー犯罪を知って下さい。
はさみで切断しそうw
無駄に機動力あるくせにすぐ死ぬなあいつら
ビオトープで調べると幸せになれる
ドブガニって呼ばれてフナ釣りのハリにハサミかかって
ミドリガメみたいな外道扱いされてる地域もある。
合掌
から「新しいの飼ったろ!」って人が信じられんわ
犬猫の15年とかなら分かる
マストで数カ月から数年で死ぬ生き物飼うの怖くないのかね?
カニは満月に反応して生殖するから
むしろ短い方が自分の飼育のせいじゃなくて寿命かなと思えて精神衛生上良いまである
まぁハムスターとかも大事に飼ってるし死んだら自分を責めるんだけどね
熱帯魚飼ってるけど小さいのなら死んだら補充せなくらいの感覚やな
さすがにずっと育ててるアロワナ死んだら死ぬほど落ち込むだろうけど
ワイもや・・・この記事見て、ウン?ってなった
死にはしないけど逃げたくなるやろ?
どうやってんのか見たこと無いけど
個での運用じゃなくて群単位で飼ってる感じだよね。
そして死んだ
のところで笑ってしまったわ
すまんかった成仏してくれ蟹
動画でモクズつける姿が可愛すぎてゲラゲラ笑いながらずっと見てたわ
間違えてたモクズショイとは違った。
そして車に踏まれる
そんなハサミ強いの😨
お前の家鉄砲水とかで流されないか?大丈夫?
アクア系はペットに対してあんな感じの人多いよ
哺乳類と違って感情がわかりにくいから共感性が低いのとかもあるんだろうけど
「★になりました😢」なんて簡単に書く世界だからな
私もわからなかったけど、なるほど。あつ森でよく使うやつだった
結婚してる年齢なのか・・・
特定外来生物みたいなのを逃がすアホとやってる事自体は同じだからな。
アイツ海から来たんか
海からめっちゃ離れた地域なのに
けどカニかわいいから捕まえて飼ったろうかなーとか思ってたらある日トイレで便器から出てきてるところを目撃してクソ引いた
コメントする