
1 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:35:16 ID:cCsR
得たものは借金だけや
2 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:09 ID:Yh6T
時期が悪すぎるやろ…
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:22 ID:cCsR
>>2
せやね
10 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:04 ID:Yh6T
>>6
もっと早く言ってくれれば毎日飲みに行ったのに
3 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:14 ID:NMaK
どんな店や?
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:02 ID:cCsR
>>3
レモンサワーに拘った立ち食いイタリアンや
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:12 ID:Lmzr
>>9
ぐうおしゃれ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:14 ID:NMaK
>>9
めっちゃうまそうやん
13 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:25 ID:Yh6T
>>9
行きたかった
4 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:18 ID:7Jq2
駅前の焼き鳥屋とか小さくても
ウジャウジャ人入ってるけどな
甘くはないんやな
15 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:38 ID:cCsR
>>4
ワイが調査した感覚ではコロナ関係なく立ち飲み屋は人が多かったからいけると思ったんや
30 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:21 ID:7Jq2
>>15
うーん・・残念やったな
5 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:21 ID:YWIN
かなしい
7 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:48 ID:iyzA
その店がどうのこうのの前に時期の見極めが無能すぎる
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:36:49 ID:i2AB
何万ぐらい溶かしたんや
26 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:13 ID:cCsR
>>8
850万
46 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:40:30 ID:Fq0V
>>26
立ち飲み屋でも結構かかるもんやな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:41:04 ID:cCsR
>>46
かなり絞ってこれやったわ
53 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:41:10 ID:dLVz
>>26
ヒエ…
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:29 ID:Lmzr
チャレンジしたことは残るし胸張ってええと思う
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:41 ID:CxxW
おんjで集客せぇや
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:45 ID:B0ev
なぜコロナの時期に
18 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:46 ID:NMaK
普通の人はしない経験やな
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:51 ID:S39d
立ち食いイタリアンとかいきたかった
23 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:37:59 ID:CxxW
リベンジして借金返してやろうぜ
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:12 ID:JNi9
イタリアン食うやつは立ち飲み屋行かんやろ知らんけど
31 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:24 ID:iyzA
>>25
俺のシリーズを知らんのか
32 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:29 ID:Lmzr
>>25
それがチャンスなんちゃうけ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:57 ID:cCsR
>>32
そう
ワイが出したとこは洋食系がなかったから行けると思ったんやがな
37 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:20 ID:Lmzr
>>35
地域の選別もやっててあかんかったんか
飲食やっぱり難しい
40 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:41 ID:cCsR
>>37
せやね…
27 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:13 ID:Lmzr
すごく魅力ありそうな店やのにな やっぱ個人の新規ビジネスは
会社やめずにこっそり小さく始めてあかんかったらすぐ撤退がええんやな
33 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:37 ID:CxxW
まあわいもイタリアンなら座りたいけどね
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:38:55 ID:S39d
ただサイゼリアに勝てなさそうでもある
36 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:17 ID:cCsR
>>34
サイゼの価格おかしいって改めて思うよ
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:50 ID:Lmzr
>>36
個人店が戦える価格やないわなあ
あれこそ会社の力やで
43 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:53 ID:S39d
>>36
目線はいいけど強豪他者がすでにそんざいしてたからしゃーない
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:59 ID:kKhG
>>36
サイゼの安さは確かにおかしいよな
あれであんだけ人雇って利益出すとかイカれてる
38 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:24 ID:iyzA
立ち食いフランス料理だってめちゃめちゃ流行ったからな
悪くないと思うけど時期の見極めが
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:39:38 ID:Lq38
コロナ禍始まる直前に店始めたんか?まさか始まってからやないよな
45 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:40:09 ID:cCsR
>>39
店の準備始めだした頃にコロナって感じやったな
48 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:40:41 ID:Lmzr
>>39
他人がびびるところでリスク取れる人が大勝ちできるから
始まってからもあながち間違いではない
47 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:40:32 ID:8NCX
値段設定むずいわ
お客さんたくさん入ってても儲けは全然ないって店も沢山あるし
49 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:40:57 ID:7Jq2
イッチはツキが無かったな
でも焼き鳥屋ならリベンジ可能やもしれん
52 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:41:08 ID:Fq0V
値段倍にしたら逆にアホな客がたくさん入りそう
57 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:41:52 ID:cCsR
>>52
それはあると思う
値段が立ち飲みにしては高いけど座れないなら入らないって価格帯だったのかも
55 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:41:25 ID:Xfdg
椅子ないの
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:42:07 ID:cCsR
>>55
ないよ
座ったらすれ違えない
59 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:41:57 ID:HgwD
椅子なしは相当安くないと厳しい
64 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:43:19 ID:Bsfh
飲食はチェーン店が強すぎる
工場で大量生産でコスト抑えつつ一定以上の味で、誰でも店舗で作れるからテキトーなバイトを大量に雇える
しかも強立地に狙い済ませて建てる、建物の形も決まってるから安く早く高クオリティで建てれる
合理性の塊やでホンマ
72 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:18 ID:Lmzr
>>64
日本のチェーン店って海外いくと思うけど法外な安さやなあ
80 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:13 ID:kKhG
>>64
これよな
素人イッチの一世一代の博打と違って何店舗も出してる経験あっての出店だし
それでも失敗することあるし、でも失敗したところでさほど痛くもないってのがな
有利すぎや
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:40 ID:cCsR
>>80
それな
チェーン店の企業努力エグい
65 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:43:24 ID:9Z2E
レモンサワーとイタリア料理がウリってちょっとパンチ弱い気もするし疑問が残る組み合わせな気もする
インスタ栄えしそうなおしゃれなカクテルとイタリア料理がウリっていうならわかるが
66 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:43:25 ID:cCsR
これが一番人気やったひと口パスタ
![e5yR5BL[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/a/5/a539e79c-s.jpg)
67 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:43:44 ID:Lmzr
>>66
こら人気でるわね
68 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:43:48 ID:iyzA
>>66
うまそうやん
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:43:59 ID:Bsfh
>>66
これいくら?
パスタで酒は飲めんのちゃうの
71 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:10 ID:cCsR
>>69
650円
74 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:27 ID:Lmzr
>>71
やっす ええやん
78 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:05 ID:cCsR
>>74
パスタ40g
やから大体半人前や
87 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:49 ID:Lmzr
>>78
地域によるなあ
首都圏なら価格破壊
政令指定都市なら妥当な価格
中小都市なら割高
107 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:58 ID:PG6K
>>66
美味そうやけど立ち飲みでこの価格ならサイゼでワインボトル頼むってなるのはしゃーない
70 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:06 ID:qWni
このご時世やもんなぁ
絶対次は上手くいくよう願ってるで
75 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:28 ID:puXg
脱サラして店始めるやつって純粋に金儲けるためじゃないから
無駄が多くてすぐ潰れるんやと思うわ
82 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:18 ID:cCsR
>>75
それはあると思います
76 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:31 ID:iyzA
なぜ潰れる前に宣伝しないのか
77 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:44:51 ID:7Jq2
パスタはうまそうやん
さすがプロや
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:34 ID:9319
今は時期が悪いって言ったのに
88 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:57 ID:cCsR
>>83
それ言ってるといつまでたっても出来ないと思ってね
84 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:36 ID:OXca
独立夢見てるわいからすればイッチは偉大だよ
89 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:46:09 ID:Lmzr
>>84
これやで チャレンジした人をもっと褒めないとな
86 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:45:49 ID:t7Y7
地元の珍味を売り出したけど
ポテトフライとか唐揚げの注文しかなくて嫌になって店潰れたという記事昔あったなぁ
で珍味がいるかの料理でまぁまぁの値段していてそら注文しねぇよってなったやつ
90 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:46:15 ID:puXg
ワイも飲食店のオーナーになってみたい気持ちはなくもないけど
一生遊んで暮らせる金にさらに赤字の店もつだけの余裕ができてからやな
96 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:47:37 ID:kKhG
>>90
それだけ金あったら飲食店経営してる企業の株買った方がマシだと思う
121 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:50:16 ID:puXg
>>96
そんだけ金あったら商売じゃなくて道楽で自分の趣味にあう店をもてるかなって
94 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:47:07 ID:iyzA
飲食店成功してる人って
なんだかんだ結構失敗してたりもするんよな
諦めないメンタルが成功の秘訣やわ
95 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:47:36 ID:VQG7
客とのトークは得意なん?
99 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:47:49 ID:cCsR
>>95
そこそこ得意やで
101 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:20 ID:VQG7
>>99
それで店潰すんやったらやっぱり時期的に相当厳しかったんやな
次がんばれや
117 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:49:49 ID:rpMA
>>99
イッチはなんでイケるって思って
立ち飲み屋始めたんや?
124 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:50:42 ID:cCsR
>>117
流行ってる
周りに競合相手がいない
やりたかった
てとこかな
136 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:52:25 ID:Yt4E
>>124
そのやりたかったって気持ちを実践できたの偉いで
ワイは仕事サボりながら与えられた仕事ダラダラやってるだけの真面目系クズやから
イッチみたいなタイプめちゃくちゃ尊敬する
137 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:52:29 ID:rpMA
>>124
やっぱり最初は順調だったんか?
それとも最初からあんかった?
139 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:52:45 ID:cCsR
>>137
最初の2ヶ月はめちゃくちゃ良かった
160 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:55:51 ID:rpMA
>>139
そか
でもなんで1年で潰れたんや
最初からダメならともかくスタートダッシュが良かったら常連大切にしたらいけそうな気がするやろ
165 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:56:46 ID:cCsR
>>160
フードの原価高すぎた
飽きられたのか3ヶ月目から閑古鳥
常連になってくれた数組がコンスタントに来てくれて後は悲惨やった
177 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:58:40 ID:rpMA
>>165
ああ…原価かぁ…
コストが高いと利率が取れにくいもんなぁ…
素材とかこだわったんやろな…
183 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:59:31 ID:cCsR
>>177
フードで釣って酒いっぱい飲んでもらうって思ってたけど
甘すぎました
192 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)11:00:16 ID:t7Y7
>>183
狙い自体は悪くないなぁ
195 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)11:00:45 ID:cCsR
>>192
立ち飲みのお客さんは数杯飲んで次ってのが思ったより多かった
97 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:47:44 ID:t7Y7
そこでしか食べられない何かがないと飲食店は潰れると思う
そこじゃなくても食べられる系はチェーン店が強すぎる
100 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:47:51 ID:OXca
イッチはこれからどうすんの?
とりあえず再就職先は決まってるの?
102 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:23 ID:cCsR
>>100
先輩のやってる店手伝うよ
103 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:34 ID:EBOW
脱サラして店やつの大半はすぐに潰してるよな
106 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:48 ID:cCsR
>>103
やっぱ商売は甘くないね
104 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:40 ID:9Z2E
まあ最初から全て上手くいくわけないし
イッチはチャレンジしただけでも妄想するだけのワイらより偉い
113 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:49:25 ID:Yt4E
>>104
これ
105 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:48:43 ID:JdYD
10年以上生き残ってる飲食店って偉大なんやな
近所の意識低いラーメン屋凄いわ
109 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:49:04 ID:t7Y7
3年で大半がいなくなるからな
111 :名無しさん@おーぷん:2022/07/06(水)10:49:09 ID:Yt4E
そのチャレンジ精神は普通に偉いと思うから胸張ってええんやで
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ホント上手いこと貧困層を取り込んだと思うわ
うまそうだし立地次第でワンチャンあったかもしれんがドンマイだね
今まで見てたことを自分でやってみると、思ってたのと違って驚くことが多いよね
やらない後悔よりやって後悔!みたいなこと言う人はこういうリスクも込みで言ってんのかな
利益が出てから店は構えるべき
大阪なら立ち飲みでオムライス頼んでも500円もせんからね。
切り替えていけ
これは立ち飲み需要が乏しい地域の可能性が大である示唆に他ならない。
"誰でもできるのに誰もやっていない"というのはそういう事。
尤も人気を維持できたところで、誰でも始められるから新規参入が続発して競争を強いられるので飲食業で成功するのは大変。
レストランなら妥当かもだけど立呑屋じゃ高い。
これだけじゃ腹の足しにもならないから他に3品はいるとして、プラスで2杯酒頼んだらそれだけで4000円越える。
気軽に一人とか同僚友達と長話もできずに立ち食いで“食事目当て”に出す金額ではないかと。
この価格帯的に女やら連れて“空間楽しむ”用の店なので立ち食いは選ばれない。足疲れるし長居できないので。
高い金額は空間料だと考えた方がいい。スタバみたいな。ちゃんとそこをやって居心地良くすれば原価率アホみたいな安さでも価値を見いだされる。
シンプルに全部が中途半端だったんだと思う。こだわりと資金不足がぶつかって、デート用にもサク飲み用にもベストな店ではなくなってしまったという。
新規店舗に行かない訳じゃないけど、「あーなんか店できてんなーそのうち行くか」→「なぁあの店知ってる?行った?」「いや気になるけどな」とかグダグダやってる間に平気で1年とか経ってる
最初の3日は物珍しさで客来るけどすぐに閑古鳥
まとめ内では好意的なレスしか無かったけど高いよなぁ?
あんなホント一口だけで650円て、それだけで2度と行きたくないレベル
働いたことなさそう
ちなみに経営が分かってる人でも税金で死ぬ事があるんで、最初こそちゃんと税理士さんに相談しようね🥺
普通に融資受けて開店してるだろ
現金一括払いで事業始めるやつなんか殆どおらんぞ
1年目だからだろ
初期投資が数百万
家賃や仕入れの運転資金が数百万
赤字なら基本的に税金の心配はしなくていい
チェーンじゃ絶対食べられないものを用意するしかないよなー難しい
経営って難しいんやな…
今回は失敗だったかも知れないけど、自ら企業してチャレンジする人を俺は尊敬するよ。俺にはそこまでの勇気も能力も無いからね。
逆
洋食系が残らない地域ってことだよ
私は好きだけど。
すまん起業やね
今はUberが定着して店舗構えない飲食も増えたしな
そこで顧客増やすのもありだったな
次はパスタ屋に挑戦してほしい
仕入れるものは同じだけどちゃんと店で作ってる
バイトだって適当にはやってないぞ ちゃんと教育はしてる
腹がキリキリするような努力をしてるぞ 人件費だってシビアだ
その日の人件費が高ければSVから次の日にお叱りの電話くる
個人は個人できついけどチェーン店はチェーン店で別のベクトルでキツイ
どっちもやるべきなんだよな
友人も脱サラから飲食店やってるが広告も兼ねてUberも対応してる
基本脱サラしてまでやりたがる奴は「やって後悔」でええと思うで
気質的にやらん後悔の方がでかい奴やろからな
家業を潰すとか変更して別業態やるのは今までの顧客手放すことになりかねんから微妙やけど
誰も傷付けてないし
負債がそれなりの額だから残当
あさり入ってて500円まで落とせるなら締めに有り
立ち食いじゃないが行ってる店にあるからよく頼むわ
人に言うだけなんだから後先なんて考えないだろ
そいつが勝とうが負けようが自分は痛くも痒くもないし
俺のシリーズとか後追いで出来た立ち飲みフレンチや立ち飲みビストロなんかは椅子追加した店も多かったし椅子置いてみればよかったのに
飲食業は過当競争なんだから、相当のマーケティング、ビジネスモデル、収益予想が無いと無理でーす。
家賃、人件費、利益無いずれか、又は全部無しみたいな無敵人間が居たり、大手みたいにコスト削減、専門料理店の高度化、こいつらと勝負しないと行けない地獄みたいな世界だしな。
めっちゃムズい
起業して3年程度は結構な控除もあるしね。
溶かしたのが850万であって、借金850万じゃないだろ。
fxで溶かしたならアホやなだけど、起業チャレンジして失敗するのはむしろ尊敬する人が多いだろうな。なかなか常人にはできん。
狭いけどチョット美味しいもの食えるカウンターのみの店にしたほうが良かったかもしれんね。
立ち飲みでパスタとかオーダー受けてから出すまでに時間掛かりすぎだろうし色々と無理がありすぎたんだろうね
起業、起業と言うが借金850万は
チャレンジした、偉い!
で、済む額じゃないわ。ワイが女さんなら問答無用の離婚だわ!
貧困層っていうか、家族層から学生層まで網羅出来るのがデカいと思うわ
シェアを広げるってスゲー大事なんだな
俺はあのガヤガヤした雰囲気が苦手で入れないけど
コイツどうせ900マン近く失っても、励ましてる奴らより金持ってると思うわ
その手の小金持ちの余裕感じるわ
需要は結果論なんよ
「そんなん要らんやろ」て思い込みだけで無い場合もあるからな
高級食パンも最初は「たかが食パンに2000円も出す奴おらんやろアホかww」て言う奴いたし
自分が行くかどうかとか高いかどうかは置いといて、起業という行為に好意的なんだろ。
値段については「俺のイタリアン」とかだともっと高いから、店構えとか売り出し方にもよるとしか言えないな
女性とファミリー層狙いは時期が悪いんじゃね?
タピオカミルクティーみたいなブームが来れば別だろうけど
ファミリー層は客単価低いくせに回転が悪いし客席を圧迫するから酒メインの業態では嫌われる客層だよ。
そして何より他のお客が嫌がってどんどん離れていく。子供連れのワチャワチャした雰囲気の中でなんか酒も料理も味わえたもんじゃないからね。
チェーン店は例外だけど、飲食店でファミリー層に目をつけられた店はだいたい潰れる。
マトモな経営が出来るとは思えないけど。
リーマンに夢見る学生かな?
元サラリーマンなんだからそんなに金持ってるわけないでしょ
キッチンカーでも500万以上するみたいだし、飲食でリスクを低くって難しいよな
コロナじゃなけりゃ、サラリーマン続けながら金土だけキッチンカーでお酒提供してってできたのかな?、
自演で自分の傷でも舐めてんのかな
ある程度の肩書はいるやろ、どこそこで修行したとか
とりあえず酔っ払いたくて1、2杯飲んで次に行くのが立ち飲み屋の利用方法だし。
あとパスタ40gで650円とか高杉
立ち飲みなのは回転率が重視なの理解してねえな
都内でオリジナルブランド6店舗やってるけど、こいつはそもそも経営を知らないんだな
だけなんだろ 脱サラして飲食をやりたい人はこんなハイリスクな商売はやらない
経験なしでFXを金借りてしかもレベレッジ最大でやるようなもん
最初からイタリアンをウリにするとイタリアンな気分ではない客は店に入らない
立ち飲みは回転率が重要なのに高単価設定になっているので客の入れ替えが鈍る
粗利はドリンクで得るが料理の単価が高くてドリンクの追加が伸びにくい
飲食の素人でもこれくらい一瞬で思いつくわ
こういう細かいところでリピートがないんだよ
新規で始めるには条件が悪すぎるこの状況下では
パスタ40gしか出てこない店だれが通うんだって話だよ
栃木の山奥でデカ盛りパスタ定食2時間だけ営業の民家改造店舗(しかもそれに住む)のほうが
長く潰れずに商売できるわ
時期が時期だから厳しいが、千葉の浦安や市川か神奈川のみなとみらい周辺とか土地代が高いがもしかしたら成功してたと思うでぇ。
イタリアンの立ち飲み屋ってコンセプトが中々無いからええ発想やん。
ワイには発想が無いから凄いわ。
自分で名前をひとくちって付けてるしセンス無さ過ぎて笑う
失敗した奴が経験者風に何を語っても失敗例でしかないのにな
立ち飲み屋でパスタとか地味に食いにくそう
その言葉嫌い
結果が出ないとしてもやりたいことやって満足できないなら、やらずに満足してろって思うわ
高くて座れなくて安っぽいレモサワとか無理
褒めるのはタダだからね
しかももう潰れてるから言葉に責任もない
イタリアンとレモンサワーという謎の組み合わせだし、
イチオシのパスタは飽きやすい、特色がない、安くもない、腹が膨れる感じだし
まあ潰れるでしょ
この類の失敗にしては借金は少ない。
「億レベルで宝くじが当たったらそれを使って飲食店開く」とか言っている飲食店チェーン雇われ店長(正社員)の義兄をよく叱っているアッネ
90%くらい失敗するらしい
立ち飲みなんだから半人前どころか1/4人前で300円くらいにせなあかんやろ
締めに使うような店ではないんだから
ただでさえ素手で食えない物なのに
量と金額に手軽さがない
自分に当てはめてみてもおっしゃる通りって感じだな
この手の商売の競合はサイゼではないだろう
けどそうだとしても一品の値段は同レンジが妥当だな
パスタ半人前650円はない
花火で火事ww
あれは「物珍しさで売れたとしても最初だけやろ」を逆手に取ってビジネスモデルを売り捌くシステムだから
パスタが一番人気なんじゃなく、パスタくらいしか頼むもんなかったんちゃう?
洋食立ち飲みのコンセプトはいいと思うが
立ち飲みって手軽で回転率高める必要があるから
麺類とか腰を落ち着けがちなメニューではなく
一口ピザとか食いやすい物にすべき
意識低いから生き残ってるのかもね
地元住人が気楽にいける店として定着したんだろう
客単価どれくらいで考えてたんだろ。
うちみたいな千葉の田舎だとパスタは値段の割に少なく感じる。
滞在時間が短いのが前提なんだから、客の立場では価格>質が重要だな
パスタで650円なら普通に一人前食えるもんな
地方でもハズレ味の焼き鳥屋でも腐っても肉食えるし、300円ぐらいだしな
美味けりゃそれでも人はつくが、失敗ってことは美味くもない650円で半パスタ
そりゃ失敗するわ。店開く前に都市部で一ヶ月飲み歩いたらよかったな
いやたけーよ。40gで650円だぞ
マジで1口サイズじゃんか
店内がオシャレでも立ち飲みで座れない時点で女が行きにくいし
値段なんか気にしねーってやつはそもそも立ち飲み屋なんかいかねーよ
なんなら後追いで参戦する鈍亀を相手に
開業セットを売りつけてコンサルが食い物にする商売だからな
珍しく優しいなおい
その言葉におされて始めたんだろうな。
実際始めたら1回くればいいほう。
こんなんが650円もする立ち飲み屋、誰がいくか!
最初数ヶ月は良かったみたいやからリピーターもまあまあ居たんやろ
コロナ禍での開業じゃなかったら、案外上手くいってたんちゃうか
腹を膨らませるんじゃなくて酒のアテやろ。でもそれならワインを飲ませろになるけどなw
皿がでかいから余計に少なく見える
「ひとくち」なら小さめの皿に山盛り風に盛った方が映える
それか適正サイズの皿に盛って「ハーフサイズ」で売るか
立ち飲みで麺類が人気とかなにげにやべーよな…
むしろ競合のある地域で互いに客を回しあうぐらいのほうがええで
ソースは新世界
でも立ち飲みじゃないと開店資金が苦しかったんだろうと思うし、商売って難しいの
見た感じ300円で標準、そっからさらにがんばれ思うわ…
だよな
で、飽きられたのか高級食パン店潰れまくってるよな、今
一応パスタの一般的な一人前は80〜100gらしいからウソは言ってない
が、それなら一口なんてチャチいイメージやめてハーフパスタとか
いっそのこと「少ない」という形容詞を付けないほうがいいな。
立ち飲み屋なんだからそれは違うやろ
ワイン好きとか女性は好きなのかね、そういうの
ってかパスタはあれ食いかけか?
さすがに少なすぎやろ、パスタはつまみじゃなくて主食だ
レモンサワーってやたらと好きな人いるしイタリアンもニンニクとかオリーブオイルとかで油分多くて味濃く作れるから合うとは思うよ
レモンサワー好きって大抵ガバガバ何杯も飲むからそれもいいと思うし
近場にあったら行きたかった
みな起業には優しいからね、だってワープアはその辺の求人見ただけの人でしょ?ニート無職は論外だし
例え美味かろうが安かろうが勝てるかどうか分からないし、例え最初勝ったとしても継続して勝てるかどうかは分からない。
凄い良い店でもぽっと潰れたりするからな
首都圏なら飲み客の単価相場は3000円だから安い方
そら安易にブームに乗っかっただけの所はどんな店でもそうなるやろ
タピオカもパクチーも大きなブームはもう過ぎたけどちゃんとやった所は生き残ってる
残りマイナス1700万130円…
そりゃあ潰れるわ
金が無いからって理由で商業形態変えるのはまさに安物買いの銭失いやな
コロナ時期に始めたなら金貰えたんだから
高校生のお小遣いで気軽にイタリアン食べれるお店はサイゼリヤが登場するまでなかったんやで
まさに空白地帯の狙い撃ちや
立ち飲みで何杯も飲む人見たことない
立ち食いで半パスタ650円の価格設定は有り得んわ
せめてワンコインにしないと
後はチリ産ワインとかの安くてうまい奴仕入れる目利きとかそういう所やろ
多少高くて個数限定でもいいからわかり易い目玉商品、出来れば既存のメニューの材料かつ日持ち可能な材料から作れると良い
でも値段設定が悪いんだと思うわ。
パスタ650円しか情報が無いけど、それだけでも「うわぁないわ」と思ってしまった。
立地条件にもよるけど、その値段で行くなら完全に高級路線だろ。
実際に高級路線の立ち飲みも存在はする。
でも高級な立ち飲みの経営は安い店より難しいよ。
コロナで閉店・倒産の超過どのくらいなんやろ?
流行らなくて当然やろって店が、
コロナさえなければ…とか思い残してるとしたら残酷やなぁ
コロナ禍で新規にお客様取っていくのは難しいよ。
店の狙いは悪くないから時期と何が悪かったか研究して再起できたらいいね。
このパスタはせんべろで小鉢3つのうちのひとつみたいな量や。
持続化給付金は前年の売上に対してだぞ
去年始めたばかりで貰えないから1年で潰れたんだろうな
飲食は本当に大変だと思うわ
イタリアン→女狙い?
映えない格安パスタ→安月給サラリーマン狙い?
オサレなレモンサワー→カップル狙い?
客の狙いが定まってなさすぎじゃね
サイゼ飲み最強だと思うわ…
ドリア300円にグラスワイン100円
ワンコインあればそこそこ飲める
近くに無いしやらんけど
酒飲み貧乏人感覚で言えば立ち飲み屋で1口サイズのパスタ650円は高いな
発想は面白いけど価格を下げたらイケると思う
イタリアンとレモンが謎・・・?
シチリア島知らんのか?
飲食業界経験無し修行無しリサーチ無しでいきなり出店
勝手が当然わからないので初期投資もぼったくられ
開店直後は友人たちが来てくれるがすぐ誰も来なくなり
リサーチ不足で地域の客層と料理の質、価格設定がてんで合わず
自転車操業状態で赤字借金だけが膨らむものの諦めきれずに粘ってしまい手がつけられないタイミングで廃業。
ここまでがテンプレ
申請はされなかったのかな?
売上に対して税金かかるから例えば年間五千万あたり超えると税金結構かかるねん。どうせとられるなら次のボーダーぎりぎりまで稼がないと意味がなかったりする。飽きられずに今もお客さんがはいってるからできるわざやで。
そうやなぁ
空白地帯の理由が値段とかじゃなく、需要がないってことに気付かんのは居酒屋センスないわ。
知らんよ。ならシチリア島で成功してから日本でやれや笑
なんでも最初の開拓者が成功して、後追いのせいで飽和して瓦解はあるあるだから、高級パンの終焉は挑戦したことの失敗じゃなく保守維持の問題やで
誰かと喋るにしても長時間居座るにしても立ちっぱなしだときついと思うんだけど。特に一番金落としそうなメタボおやじとかそもそも店に入れなくね
リスクを下げるって、経営理論だけじゃないよ。
修行して様々に悟っておくことがリスクを回避できる能力なんよ。
残る1割は絶対残る1割なんだぞ?
感違いを治せ。そこで切り替えたら認知障害のままやんけ。
飲食店で一発目が大成功するのは案外少ない
皆3~4店潰してからやっと成功してたりする
ワイなら二度と行かんかもな
ならお前は努力してる個人店に同乗して金落としてやれよ
イタリアでは食前酒でリモンチェッロというレモンリキュールを飲んだりするし、脂っこい料理も多いからさっぱりして謎の組み合わせではないよ
ハーフで作って40グラムは乾麺のグラムだから茹でたら90グラムとかや。でも650円だと割高やな。480円にしてドリンクと安いセットにするとか、レモンにハーブ入れてオリジナルドリンク作ったりの工夫がないと無理。サラミや生ハムの値段とか気になるわ。
一応氷結とかもシチリア産レモンと名前の近くに書いてあるけどな。無知を人のせいにするのは楽やな
ギャンブルみたいなものだからお客さん来なかったら毎日ストレスやばそう。
自己破産するんかねー。
立地や客層をリサーチしても潰れるときは潰れるよ。じゃなきゃリサーチしてる大手チェーン店がつぶれるわけないやん。
絶対なんて商売にはないよ。
バーとかなら五百円でありだよな。一口でとか言ってるやついるけど乾麺の茹でる前が40グラムなのに、40グラムしかないと勘違いしてるやろ。市販のパスタは一束100グラムなのしらんのかね。
イタリアは果実酒好きだぞ
そこでまず常連獲得して、そこからリクエストとか受けてちょっとしたのを1〜2品作ればいいだけ。
こいうアホが居るから爆死するやつが減らないんだろ。
飲食業なんて新規9割爆死。
市場自体が、低利益率、初期投資が嵩みやすい、参入障壁が低い。
計画が甘いんよ。
あまり人の入るイメージないな
そもそも外食パスタがほぼ技術料で原価考えたらボッタくりだからな?
超有名職人が100%国産そば粉で手打ちした立ち食い蕎麦(半量)が650円です!でも客入らんだろ
それをこのような形で傷つけるとは絶対に許さない。
テロリストども、震えて眠れ。
結婚相手を紹介された女友達に言う「優しそうな彼氏じゃん」と同じだよ
そりゃイタリアとレモンはわかるよ
でもイタリアンでレモンサワーに絞る理由がわからんのよ
例えば本場シチリア島のレモンを使ったリモンチェッロのレモンサワーを売りにするならわかるけど、それならそう書かなきゃ魅力的に映らんでしょ
センスないよ
一人前100gなのに40gで半人前はないわ
50gにしてハーフサイズで売るか、30gにして500円以下にするかや
洋食系じゃない立呑がある地域でイタリアンで勝負するんだろ…?
なら狙う客は日本酒、サワー、ビールって気分じゃない客だろ
だからワインの方が勝算がある
立ち飲み屋にいく層のことまったくわかってない
ちょっとしか入ってないパスタに650円も払える層はそもそも立ち飲み屋になんて絶対にいかないんだよ
350円くらいでやっと払ってもいいかって思う層なんだよ立ち飲み屋にいく連中っていうのは
ない、絶対にない
その程度の感覚のやつが飲み屋やろうとするからつぶれる
パスタも美味しそう…
好きだった店が潰れると凹みますよね…
書き込む場所が違うけど…私もそう思う
夜勤明けで他職員の声で事件知ったけど…血が冷えた…
例えその結果が失敗だったとしても
恥ずかしい奴だな君
パスタ半人前で600円の立食いが許容されるのって東京のオシャレ地区くらいやと思うわ
座って食べるならその値段でもアリやけど
直接モノを売り買いしないフリーエンジニアのワイですらケッコーストレスあるからね。
店構えて…だと胃に穴開く自信ある…
そら9割は凡人やからな
ワイのマッマやん
出店予定の地域の店舗に一か月くらいは通ったりしたのかな?
同じ業態で他にはないイタリアンを出すとしたら徹底した地域調査が必要になる。
そもそもが立ち飲みが多い場所ならハシゴ前提の飲み方が当たり前なんだよな…
一番人気がパスタって茹でる手間もあるし、ついつい酒進んじゃって締めにいっとこうかってなるならわかるけど
マンテカートやトリッパで客呼べるようだったら結果も変わっていたと思う
飲食店はこだわりが強い奴ほど失敗するんやで
今は時期が笑いよな
今からやるなら老人向けの宅配弁当かな
いないのではなく儲からないから出店してなかったんだろう
個人の飲食店で成功するのは前提としてコネは必須だし難しい
まあ店をやろうとしてる時は、現状が嫌で仕方ない時期で、その現状から逃げたい一心でやるんだろうな。結局借金を背負うだけで、ザマァとしか。
一年は赤字でもやっていけるだけの資金がない奴は絶対に店なんて始まるな。資金がないのに店をやれば儲かるなんて幻想は捨てろ。雰囲気に金を出してくれる客なんて、もう日本にそんな余裕はないから
もう再生はないけどな
所詮関係ないやつの失敗話だから、メシウマなんだよ
一番人気で安いと言ってる人もいるしそうなのか
流石に首都圏でもその条件で安く感じるには有名人も来るような銀座やら六本木やらじゃないと。あの辺は品性と料理の質も大切になってくるから思い付きの少しこだわった立ち飲み屋じゃ無理だろうけどさ。
高すぎ。
なお大阪。
そもそも茹で時間とか考えたらパスタひと口にする意味わからんわ。別に800グラムにしたとこでコスト変わらんで。酒で稼げたらええんやし、フード激安でええやん。
しかも立ち飲みやろ?
俺のイタリアンの方へ行くて。
立ち飲みで?
脱サラして飲食を始めること自体が無能の証なのでは?
もちろん、本当に有能な人もいるんだろうけども。
そう
ワイが出したとこは洋食系がなかったから行けると思ったんやがな
なぜ洋食系が無いのかを調査したんかな?
隙間産業なのか、それとも早々に潰れるから見当たらないのか、きちんと精査しないといかんだろ。
イッチみたいに研究も調査もロクにせずに、ノリと勢いだけで出店する奴が確率を更に跳ね上げてるんだろな。
実際はこれが本音か
本音だとこんな感じなんやな
メシウマして満足してるから心に余裕がある
成功者はボロクソに叩きまくるけどな
これを500円で出してくれたら嬉しい。ちなワイ台東区民の基準。首都圏と言っても広いから色々あるよね。
ただ高いんじゃなくて微妙に高いってとこが初見で客が離れるポイントやな
どこぞのチェーン店みたいに飲み物含めて全部ワンコインにすりゃ良かったんだよ、計算も楽だし
後はお通し代無しなら入りやすい、代わりにワンドリンク必須にすればいい
お通し代あるとこは今の若者には敷居高いしな
立地もイタリアンならそれなりに若い街じゃないと無理、焼き鳥屋なら流行ってたかもしれん
コメントする