1 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)02:59:36 ID:tEwe
刀鍛冶「刀剣を後世に残したいと思わないのか!」
![oWNDXuT[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/a/0/a0bea4e8-s.png)
3 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:02:23 ID:boBb
無給は草
せめて給料を払えや
5 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:02:57 ID:M0r2
この人は助け求めてないぞ
募集しただけや「本気」で来る10年間生活費を賄いつつ無給で学べる若者をな
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:03:51 ID:boBb
う〜〜ん?
![aFtJivS[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/c/6/c6ad914c-s.png)
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:05:50 ID:M0r2
>>6
当たり前や「タダ」で学べるんやぞ
多少の手伝いは当然むしろ感謝するべきやろ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:04:19 ID:M0r2
この人は5年間師匠に衣食住面倒見てもらったようやが関係ない
より厳しい環境についてこられる弟子がほしいんやろ
そうじゃないとこの先ついていけんぞ?w
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:05:42 ID:BAcB
こんなん人来るん?
10 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:05:56 ID:yjoH
就活失敗したら行くわ
今ツーアウトやし
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:06:13 ID:ngUZ
育てられる環境受け入れる気持ち(衣食住自己負担)
別に無給なのは文句ないがこれだけはあってほしいわ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:06:42 ID:8XhA
衣食住はくれるんか?
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:16 ID:M0r2
>>13
そんなものはない
学校のようなものや全部自分で賄う
時代は変わったんや
18 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:48 ID:ngUZ
>>13
読む限り朝夜は飯用意しろって書いてあるから昼飯だけは支給されるのかもしらん
1日2食の可能性はあるが
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:37 ID:ERoB
お前らが作った刀なんか頼りないよな
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:46 ID:BAcB
誰も来ないやろこんなん
19 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:59 ID:tTNI
伝統芸能なんてそんなもんちゃう
って思っちゃうのは日本だけなんやろか
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:08:06 ID:BMMP
期間工
衣食住提供してくれます
未経験でも雇ってくれます
給料高いです
次の仕事に行かせます
貯金で独立も出来ます
↑これ神じゃね?
24 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:09:08 ID:EkzY
草
誰も募集来ずにひっそりと文化が終わる頃に気づくやろ自分の間違いに
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:09:25 ID:ERoB
確か期間工は2年11ヶ月までや
27 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:09:54 ID:yjoH
>>25
期間工やるなら自衛隊の方がええんかな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:10:44 ID:ERoB
>>27
一生雇用してほしいなら自衛隊だろ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:10:06 ID:ERoB
刀とか具足なんかいまさらな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:12:07 ID:6mGo
>>28
カッコええねんけどな
ぶっちゃけ現物じゃなくてもなんの問題もない
どのみち触れる機会もまぁないやろうしましてや扱う機会なんてまっっったくないしな
30 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:11:29 ID:U4LM
これあまりの不遇さに終いには弟子に斬られるんでねえの?
33 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:11:57 ID:6wji
もう刀やめて包丁作れよ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:12:14 ID:M0r2
この人も苦労して刀鍛冶になったんや
より苦労しなければ立派な刀鍛冶にはなれん!?
![rjIQ52C[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/4/2/4294bf77-s.jpg)
36 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:12:53 ID:R63S
10年無給で修業って…
40 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:13:49 ID:6wji
>>36
工学部通ったほうがより良いもの作れそう…
37 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:13:28 ID:r6uG
価値観戦国時代かよ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:02 ID:6mGo
>>37
戦国時代でも衣はあれとしても食住くらい出そうなもんやが
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:13:33 ID:BAcB
ほんでこれ刀作れるようになったらもうかんの?
41 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:10 ID:oKUz
>>39
儲からないからってYouTubeやってる刀鍛冶いたで
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:15 ID:6wji
>>39
儲からないからこうなったんやぞ
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:51 ID:R63S
>>39
儲かるなら修業期間にせめて寝床と食事くらいは用意できる
43 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:44 ID:BAcB
儲からへんのやったらやる意味あんの?
46 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:16 ID:ERoB
ま金だけが全てじゃないからな
49 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:55 ID:xINd
![ZJ8BPXr[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/c/6/c65a2c52.jpg)
53 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:17:01 ID:X8Nt
>>49
サンキューハゲ
89 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:52:33 ID:QDoG
>>49
さすハゲ
50 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:58 ID:oKUz
奴隷が欲しいだけだよね
54 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:17:06 ID:M0r2
こんなこといっちょる刀鍛冶もいるようやが甘い!?
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:19:09 ID:xINd
>>54
なるなら伸咲さんの弟子になりたいわね
97 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)04:30:39 ID:01Jd
>>54
同業にも批判されてるし結局これなんだよなぁ
まともな給料でないのは百歩譲って仕方ないとしても、10年間平日10時間拘束した上で衣食住自分で用意しろは甘えにも程があるわ
この刀鍛冶だって自分の修業時代は衣食住保証された上でお小遣い貰ってたのに
56 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:17:45 ID:xINd
刀鍛冶の専門学校つくって授業料とって刀鍛冶育成すればいいのにな
58 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:18:07 ID:6mGo
>>56
そんな金あるなら弟子くらい食わせていけるやろ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:21:02 ID:xINd
弟子になりたいやつがいっぱいいるからわざと厳しい条件出して選別してるんちゃうかな?
80 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:23:41 ID:fObB
こうやってオープンにしているところに飛び込む奴は自由にさせたらええやん
入ってみたらボーナスありませんサビ残ですの企業とは違うやろ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:23:57 ID:6mGo
>>80
それはそう
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:24:29 ID:boBb
>>80
確かに
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:26:53 ID:xINd
お前も刀鍛冶にならないか?
刀鍛冶「刀剣を後世に残したいと思わないのか!」
「拡散希望」です。
— 将成鍛刀場 (@masashige910) July 26, 2022
刀鍛冶に弟子志望の人はおりませんか?
育てられる環境はあります。受け入れる気持ちもあります。
ダイレクトメッセージなどでコンタクトしてみてください。
![oWNDXuT[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/a/0/a0bea4e8-s.png)
3 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:02:23 ID:boBb
無給は草
せめて給料を払えや
5 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:02:57 ID:M0r2
この人は助け求めてないぞ
募集しただけや「本気」で来る10年間生活費を賄いつつ無給で学べる若者をな
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:03:51 ID:boBb
う〜〜ん?
![aFtJivS[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/c/6/c6ad914c-s.png)
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:05:50 ID:M0r2
>>6
当たり前や「タダ」で学べるんやぞ
多少の手伝いは当然むしろ感謝するべきやろ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:04:19 ID:M0r2
この人は5年間師匠に衣食住面倒見てもらったようやが関係ない
より厳しい環境についてこられる弟子がほしいんやろ
そうじゃないとこの先ついていけんぞ?w
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:05:42 ID:BAcB
こんなん人来るん?
10 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:05:56 ID:yjoH
就活失敗したら行くわ
今ツーアウトやし
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:06:13 ID:ngUZ
育てられる環境受け入れる気持ち(衣食住自己負担)
別に無給なのは文句ないがこれだけはあってほしいわ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:06:42 ID:8XhA
衣食住はくれるんか?
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:16 ID:M0r2
>>13
そんなものはない
学校のようなものや全部自分で賄う
時代は変わったんや
18 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:48 ID:ngUZ
>>13
読む限り朝夜は飯用意しろって書いてあるから昼飯だけは支給されるのかもしらん
1日2食の可能性はあるが
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:37 ID:ERoB
お前らが作った刀なんか頼りないよな
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:46 ID:BAcB
誰も来ないやろこんなん
19 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:07:59 ID:tTNI
伝統芸能なんてそんなもんちゃう
って思っちゃうのは日本だけなんやろか
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:08:06 ID:BMMP
期間工
衣食住提供してくれます
未経験でも雇ってくれます
給料高いです
次の仕事に行かせます
貯金で独立も出来ます
↑これ神じゃね?
24 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:09:08 ID:EkzY
草
誰も募集来ずにひっそりと文化が終わる頃に気づくやろ自分の間違いに
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:09:25 ID:ERoB
確か期間工は2年11ヶ月までや
27 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:09:54 ID:yjoH
>>25
期間工やるなら自衛隊の方がええんかな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:10:44 ID:ERoB
>>27
一生雇用してほしいなら自衛隊だろ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:10:06 ID:ERoB
刀とか具足なんかいまさらな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:12:07 ID:6mGo
>>28
カッコええねんけどな
ぶっちゃけ現物じゃなくてもなんの問題もない
どのみち触れる機会もまぁないやろうしましてや扱う機会なんてまっっったくないしな
30 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:11:29 ID:U4LM
これあまりの不遇さに終いには弟子に斬られるんでねえの?
33 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:11:57 ID:6wji
もう刀やめて包丁作れよ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:12:14 ID:M0r2
この人も苦労して刀鍛冶になったんや
より苦労しなければ立派な刀鍛冶にはなれん!?
![rjIQ52C[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/4/2/4294bf77-s.jpg)
36 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:12:53 ID:R63S
10年無給で修業って…
40 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:13:49 ID:6wji
>>36
工学部通ったほうがより良いもの作れそう…
37 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:13:28 ID:r6uG
価値観戦国時代かよ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:02 ID:6mGo
>>37
戦国時代でも衣はあれとしても食住くらい出そうなもんやが
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:13:33 ID:BAcB
ほんでこれ刀作れるようになったらもうかんの?
41 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:10 ID:oKUz
>>39
儲からないからってYouTubeやってる刀鍛冶いたで
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:15 ID:6wji
>>39
儲からないからこうなったんやぞ
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:51 ID:R63S
>>39
儲かるなら修業期間にせめて寝床と食事くらいは用意できる
43 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:14:44 ID:BAcB
儲からへんのやったらやる意味あんの?
46 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:16 ID:ERoB
ま金だけが全てじゃないからな
49 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:55 ID:xINd
![ZJ8BPXr[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/c/6/c65a2c52.jpg)
53 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:17:01 ID:X8Nt
>>49
サンキューハゲ
89 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:52:33 ID:QDoG
>>49
さすハゲ
50 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:15:58 ID:oKUz
奴隷が欲しいだけだよね
54 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:17:06 ID:M0r2
こんなこといっちょる刀鍛冶もいるようやが甘い!?
国保→国民年金
— 伸咲 (@magi533) July 27, 2022
ごめんなさい!
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:19:09 ID:xINd
>>54
なるなら伸咲さんの弟子になりたいわね
97 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)04:30:39 ID:01Jd
>>54
同業にも批判されてるし結局これなんだよなぁ
まともな給料でないのは百歩譲って仕方ないとしても、10年間平日10時間拘束した上で衣食住自分で用意しろは甘えにも程があるわ
この刀鍛冶だって自分の修業時代は衣食住保証された上でお小遣い貰ってたのに
56 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:17:45 ID:xINd
刀鍛冶の専門学校つくって授業料とって刀鍛冶育成すればいいのにな
58 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:18:07 ID:6mGo
>>56
そんな金あるなら弟子くらい食わせていけるやろ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:21:02 ID:xINd
弟子になりたいやつがいっぱいいるからわざと厳しい条件出して選別してるんちゃうかな?
80 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:23:41 ID:fObB
こうやってオープンにしているところに飛び込む奴は自由にさせたらええやん
入ってみたらボーナスありませんサビ残ですの企業とは違うやろ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:23:57 ID:6mGo
>>80
それはそう
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:24:29 ID:boBb
>>80
確かに
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/28(木)03:26:53 ID:xINd
お前も刀鍛冶にならないか?
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
自分が育った環境より悪化させる人なんて教え方もお察しですわ。
性格アレなんだろう。
そう考えると美大に日本刀学科があってもいいかもしれんな。
でも自分の時の待遇より悪いってところを見れば評価するところはそこだけだな
今回の件の最大の問題点は「平日フルタイムで修行した上で衣食住は貯金切り崩すかバイトで賄え」って条件
本人は修行時代住み込みでお小遣いも貰えてたし、「生活の心配が無かったから修行に打ち込めた」とか述懐してるくらいなのにな
まずその風潮がおかしいことに気付けてない時点でアカンわ
そもそも自分は無給でも衣食住の面倒みてもらえたから技術習得に専念できたって言ってるのに
自分がとろうとしてる弟子に同じ事できないならやらんほうがいい
学校に「学んでやるから衣食住面倒見て金よこせ」とは言わんやろ
習い事と一緒で金払えって言わないだけ良心的じゃねえの?
よっぽど蓄えないと無理じゃん
技術は教えることができても、その後独立させ、お客さんを紹介し、他の職人との関係性を築くのを助けるのに長い時間がかかるから。それまで生きてはいないからだとか。
ただ教えて終わりじゃないんだよね、職人の世界って。関係性で成り立ってる。
学校なら技術を教えておしまいだが、弟子は自分の分身なんだもの、責任持たなきゃ。
だから子供が継ぐ場合が多いんだろうね。
ラーメン屋とかは暖簾分けしてちゃんと独立させているイメージが有るけどね。
給料も払えない、食事も自己負担・・・
それならば刀鍛冶は完全に廃れてもよいと思う
こういう人の所は廃れて良いでしょ
それならご自身の代で途絶えさせた方が良いのではないでしょうか
弟子を取りたいのであれば、ご自身がもっともっと技術的にも人間的にも成長してからにしましょう
それで年収1000万以上の人は600万人くらいなんだと
新しく刀作ってもそんなに需要ねえんじゃねえかな
この条件だと奨学金借りて工学部で金属加工を学んだ方が10年後に得てるものは大きそう
金にならないんだから仕方ない
文化の継承!みたいなのを国やら自治体やらが掲げるけど、なぜか末端が潤わないからな
文化は廃れる一方だよ
本当に気持ちあんなら無給でも衣食住面倒みるなり住み込みなりできるし、何より自分は世話ンなっといてコレとかダサすぎて、こんな文化廃れちまえ!
でもこのツイ主は自分の師匠に衣食住の面倒みてもらってたんやで
間違いないな
むしろ金とって講習にしても今回のような反応にはなかってなかった
でも別に募集に不自然なところはないよ
結局、叩いている人がおかしな人なだけ
住み込みで修行するから金貰えないけど衣食住の心配ない、というのはよくあることだと思うわ
この刀鍛冶は金貰えない条件は勿論そのままで衣食住の提供すら拒否するって言ってる
ヤクザの部屋住みだって衣食住は保証されてお小遣いも貰えるし、刑務所だって同様
これはそれ未満
それも出さないならただの奴隷が欲しいだけや
なんで相手にへりくだらせるんだ
この人の師匠も儲かってて余裕がある感じじゃないんだよね今も資金難っぽいし
それでも衣食住の面倒見て育ててくれたんだから甲斐性の差みたいなものを感じる
この刀鍛冶は住み込みで衣食住の不安なく修行してたんやで
帰省の際に困らんようにお小遣いも貰えてたくらい
そして何より「生活の不安が無かったから技術が一番伸びる時期」とまでインタビューで語ってる(本人の公式ページからそのインタビューに飛べる)
子供手当とかそれに近い考え方やろ
この修行なんか履歴書にも書けないしな
師匠の気が変わったら急に修行を打ち切られる可能性もある
雇用契約じゃないなら文句も言えないし
弟子にいくら払うのが妥当?
住食、保険と国民年金と言ってる同業者の方の意見が妥当なら
保険と国民年金分くらい、つまり二万程度の月給払いますなら叩かれないの?
外国人への生活保護とかに比べたらずっと有意義だろ
弟子が逆らうなと言って雑用やらせるんだろうな
仮にも師匠()名乗るならそれぐらい勉強しろ
しかも昔の丁稚ですら宿飯は支給だったぞ?それすらできない人間の下に誰が付くねんアホか
この刀鍛冶本人は修行時代師匠から衣食住保証されてお小遣いも貰えてたのに?
仕事としてやろうと思ってもらっちゃ困る
外野が口出しすることじゃないと思うけど、こうして拡散されたんならまぁ宣伝にはなったな
百歩譲って無給でもいいけど自分が師匠にしてもらったように衣食住くらいは保証しろよって意見が多くない?
ちょっと信じられない話なんだが
ただ、鍛造ナイフやらなんかも同時並行で作り続けて、上手く販路に乗せれれば行けそうな気もするんだよな。
そもそも、武器としての需要が激減した江戸時代から食べていけない位年収低くかったらしいよ。
鎧とか作る鍛冶も一緒で、農具とか鍋 釜とかの鍛冶屋に転職した人が多数。
侍がいた時代でそれでは。
このポンコツ弟子は単なる負の承認欲求モンスターだからほっとけ。
その上で衣食住自己負担←分からない
どうして逆張りする奴って同業者にすら否定されてるのが読めないんやろうな?
10年で一人前に育てます(受講料無料、諸経費は自費)って話を、
別に働かされるわけでもないのに無給だーって誤解して炎上させる意味ってなに?w
一目で教育だってわかるだろ、読解力なさすぎ
労働基準法がそんなの関係ねぇ金払えって決めてるから無給は叩かれて然りなんだよ
さんざん言われてるけどいっそ金取って講師と生徒の関係のほうがスマートですらある
無給で住み込み修行が当然←まだ分かる
無給でフルタイムで修行した上で衣食住は自分で用意←分からない
金取って客にしたら雑用させられないぞ
立場を利用して何でも命令できるのが弟子なんだから
じゃあバイトは認めるけどその分習得遅くなるぞ!ってのはなんだよ
あと就業時間とか休日示してるのは?
ここまでの流れを読んでその認識なら流石にズレすぎだよ君
欲しい、又はしたい方が払うのが普通やろ
弟子が欲しくて募集した内容がこれならアホかと思うけど学びたくてお願いしに行くなら普通。
後継者がいなくて困るって全ての鍛治師が思ってるわけじゃないからな、人手不足に困ってるんだろ?弟子になってやるから衣食住に給料補償しろって人は要らんやろ。
やるからには所帯を持って食わしてゆけるビジョンがなきゃホント無意味
馬鹿なのか?潰れてどうぞ
ならマックの社会人Yさんみたいにスキマ時間にやらせえや
言い方の問題ならいいのだけどこれはちょっと違うきがするから叩かれてる
そいつが同じ立場で師匠から学んだときは衣食住+小遣いがもらえてたんだよ
同じぐらいの甲斐性がないならやめちまえって意見が多い
普通に生きて行くために、学生とかが行っていい場所ではないよね?
投資とかで不労所得があって、人生に余裕ができた人間の第二の人生には活かせるかもしれない……
関係ないやろそれ、経済状況もしらない赤の他人が口出す問題じゃない。
懐も痛まない赤の他人が昔やって貰ってたなら自分の懐を痛めてでも弟子を大切にするのが当たり前なんて言っても説得力ないやろ
そもそも普通の専門学生だって、高校生の体験入学対応で土曜登校させられる日は別途交通費とお茶と弁当支給だったぞ。
自分らから文化潰してるの草w
こんなのを文化と呼ぶなら消えて良い文化だと思う。
言うのはタダだから言ってるだけやと思うで、このおっさん。
一応美術品だからねぇ……今までの刀のイメージに囚われず、新たな部屋のインテリアとして飾りたくなるようなオブジェへと変貌を遂げたらワンチャンあるかも……それがどんなものかはイメージ出来ないが……
今の時代に江戸時代の徒弟制度より条件悪化って凄いな、奴隷以下じゃん
生活設計が完全に徒弟制に向いてないんよ
自分の子には貧乏させず蝶よ花よで大事に育てながら、他所さんのお子さんお預かりして10年無給で衣食住も自分で賄えって良くも言えたなと…
技能実習生がある国やぞ
それをするにも、やはりホンモノを学んでおかないと無理だ!!って結論に達して、結局は弟子にならざるを得ないと思うんだが……
ひと昔前の有名建築建築事務所とか家具デザイナーの事務所とかがそんな感じで新人取ってたけど、紹介する人も激務でバイトで生活費稼ぐとかほぼ無理だから親がかりで生活する必要が出てくるって言ってたな
最近はどうなってるか知らんけど
この場合は本当に嫌なら行くなで済むし。
ひどい待遇ではあるけど別に騙して弟子入りさせてるわけではないからそこまで批判されることではないように思うわ。
自滅して無くなるだけだし。
この条件で前向きに募集って本人が言ってるんだからそんな詭弁は通用しない
残さない方が日本のためになるでしょ
確実に一千万円はかかる
親の金
親に金出してもらって「お勉強させていただく」職業なんだろ
コンマとかピリオドとかを省いて書けば大丈夫なんじゃ?
技能実習生でも衣食住くらいは困らないんだよなあ…
技能実習生に「無給だから貯金で生活するかそれで足りないなら休日バイトしろ」って言ってるようなものなのがこの刀鍛冶
詭弁じゃないぞ?普通や
これでもくるなら継承してあげるってだけでこの人自身大して弟子が欲しいなんて思ってないんやろ
職人からしたら何もできない弟子って経費の掛かるただの足手纏いやろうからな
工場で質の良い刃物が量産される今個人の努力で存続させるのはもう限界を迎えてるんや。
追い抜かれたら悔しいから絶対まともな事は教えてくれなさそう
難癖つけて一生雑用係よ
逆張りおじさん、諦めろ
修行で最低10年でそこから顧客開拓して商売道具も揃えてとなるともっともっと先だろうし、第二の人生でやるには時間が足りなさすぎると思う
実際のところはこの刀鍛冶個人の条件なら金持ちのボンボンしか無理だろうな
金持ちのボンボンが行きたがるとも親がよりによってこの刀鍛冶のところに行かせたがるとも思えないけど
週一で手料理を作らせる求人出すんだろ
十数年後に日本刀の起源は韓国主張とか日本刀(中国製)が流通するでー
計九万円 年百八万円
さすがにこれだと文化として潰れてしゃーなしだな、と思えてしまうわ。
廃れさせるか国で飼うかどっちかでええわ。
弟子が欲しいと思ってないのに募集してるとか矛盾してるだろ
技術を残したい=弟子が欲しい
人を低賃金でなんとか回そうとしたがる
しかも今回は無給だし論外
なんか日本はこんな感じでブラック化していって衰退していくんだろうなぁ
跡継ぎ(子)や世話人(嫁)すら自前で用意出来ない人やったんかね。
無銘の刀なんて、日本じゃ買ってくれないだろうし。
非常に多くのご注目、ありがとうございます。
今週末7月30日(土)の昼12:00からタレントのヒロミさんが弟子体験をし、自身の蔵刀の製作に携わる番組「発見!ニッポンの神業スペシャル 第3弾」がBS日テレにて再放送されます。
未視聴の方は是非ともご覧ください。
「拡散ありがとーwww注目されてるので宣伝します!!!」
バイトだよ
尚、修行期間は延びる模様
この修行というのが本当に技術の伝達のみで労働行為は一切ないのなら別だが
そうでないなら労働契約も結ばず最低賃金も守らず無給で働かせるんだから批判されて当然
修行なのか労働なのかの判断が曖昧だから即違法とは言えないけど
かなりグレーなのは間違いない
大学院なんて金出して働いてるぞ
技能実習生でも給料と衣食住は保証されてるはずだが?
勝手に自滅して行ってくれ。
定年退職して時間も出来たし昔から興味あったんです
とか言って応募してきたら受けれ入れてくれるんだろうかw
このコメント欄にもこいつの期待通りの反応してる奴らたくさんいて草生える
まあ若い人はほぼ無理だよね。中高年でもどれだけいるか・・・年金ぐらしならいけるか?それ跡継ぎと言えるかどうかやけど。
廃れてどうぞ
受け入れはするけど、ものすごいイジメやら人格否定やらやって追い出すと思うよ
苦しいなぁ
調べると判るけど、刀剣の協会がこの考え。消えるべくして消える文化になってる。
文化を保存とかって考えが少しでもあるなら、刃物会社に出向して受験資格を持つ後継者を育てたり、大学教授になってマスター終了で直ぐに資格試験受けることを可能な形にするとかにする。
アメリカ行って作って売ればもうかるんじゃないか
カルフォルニアに木を切っただけで椅子とか言って数百万単位で売って儲けてる日本人の知り合い居るぞ
近くにはバイクカスタム数千万単位の日本人も居る
阿呆がやりたい言ってすぐやめるとか
乞食が食住だけ欲しくて来たが何もしないとか
そういうの想像するなぁ
それなら弟子に来て欲しい側が提示しないといけないよな
お前頭悪すぎるよ
普通に働いて3千万円は稼げる期間だから
皆が皆元は取れるのかね。
他何もしないからね
この人も本気で募集してるんか?
若者集めるならTwitterとかやろな!とか軽く考えてそう
本気の若者が集まるとは思えない(笑)
ジムがトレーナー候補のスタッフ募集してるんだぞ無給で。
じゃあ消えるべきかってお話。
戦続きで刀の需要があった当時ならともかく、現代では許可受けないと所有さえままならんのだから、修行だから言うても誰も来んわいな
「弟子入りしてみた」ってyoutubeで配信されて1か月もたたず来なくなる
再現ってのは刀みたいなメジャーで作り方も有名なものとは違って材料の配分や作り方などが失われた焼き物とかそういうのなら分かるけど
こいつの弟子に入らなくても10年も自費でやれば自己研鑽で到達できると思うよ
募集要項になるべく若い人でwって書いてるからより好みする気満々やぞ
学校へ学問を学びに行くとして、学費がタダも衣食住もタダにしろって言う奴がおったら頭おかしい。
自ら望んで行く場合(修行など)は労働基準法の例外だぞ、ちゃんと法令読んでみ
そこまでいったらもうYouTubeで動画見ながら自分でやった方が遥かに上手くなるよ
お前は専門学校に行くとして、学費も衣食住もタダにしろって学校に要求するんか?
読解力なさすぎて草
学校の授業ない時間にアルバイトしたら「いいけど、そんな適当なことやってると習得遅くなるよ」って言われるんやぞ
受講料100万円の3ヶ月コースとかだったらまだ行く気ある
寿司でそういうやり方で賞とった人いたよね
そう学校なのよね。むしろ授業料タダなんだから本気で刀作りを学びたい人にはお得まである
それにより、労働力を得るわけだから、払うべきだよね
飽きたら会社たたんでクビにすればいいし。
とまあ、こんなこと言うとプロの刀鍛冶様が「伝統を何だと思っているんだ!!!」とかブチ切れるんだろうがなw
この書き込みの違和感というか、多くの反感を買う要因は、なんでか知らないが刀鍛冶が上から目線で教えてやること前提なこと。
「技術があるんだから当然だろ!!!」と反論されそうだけども、どの業種でも技術継承でメシを食えるなんて甘い話はない。
頭固い人間が原因で後進が育たなさそう
ロストテクノロジーになる前に大学みたいなところで保存した方がいいと思うわ
書きつくされてるけど自分の修行時代より劣化した環境しか出せないってことでお察し。習うに値する腕はないってこと。日本ブームで刀剣の需要は上がってるはずなのにコレ。
でも金にならない仕事のために10年生活費自費ってキツいで。1日10時間やろ?バイトも行けないぜ!
ピンキリのキリならこんなもんでない?
と言うか、何かの都合で募集せざるを得ないだけで弟子なんて取りたくないとか。
ただ学校なら、しょーもない仕事に関係ない雑用させられたり、理不尽なパワハラもないだろうしな
安全に刀を打つ知識と技術を与えられたら学校でいいよな
「拡散希望、刀鍛冶希望者いませんか?」なのに「大して弟子欲しくない」て何?
この人の所に「刀鍛冶になりたいです」「弟子にして下さい」て問い合わせが山ほど来ていて単純にうぜーなら「刀鍛冶は10年無給なんです。儲かりません。だから後継者もいないんです」て言うだけでいいはず
「拡散希望」で「希望者いませんか?」て問い合わせなのにウエメセてどういうことよ
学校だと思えば無料で教えてくれて材料費出してくれるなんて最高の環境だけどな
ただ無給で10年拘束は人生かけるには辛い、うまくいく保証もないし
地元で実家から通える人を募集した方が良いんじゃないか
拡散希望していて、ソレはないわ
人切る事無いから別にコンバットナイフみないな大量生産のスチールでいいのと違うかなあ。
学校が授業料無しで教えてくれるって置き換えて考えたら悪くないじゃん
ただ問題は「刀鍛冶になりたくてかつ10年間無給でも生活できる蓄えのある若者」なんて存在しないってだけで
まあ、刀鍛冶って儲からないしこの人だって人養って教える余裕まではないんだろうし、文化保護したいなら国が金出さなきゃ無理でしょ
所管がどうなってるかわからないけど文化庁?かどっかで専門部署を設けるとかな
この人も無給で教えて作業道具・場所を提供するんだろ。しかも10年間も。
普通に考えたら絶対嫌やろ。これなら普通月謝もらって衣食住完備にするわ。
こいつアホすぎる
こんなんで誰が弟子入りするんだよ
とだけ思っておく
この手は金儲けの才能が多少は無いと食っていけないだろ
下心があるのか単に本気な奴だけ来いと言ってるのか判断に迷うところだけど
これいいな
傲慢な募集する親方から理不尽な教え方されるより、学費払って一流の刀鍛冶から教わる方がいいわ
マスター後異世界転生の道が待っています!
まぁ、秘伝の冷却温度知るときに手を付けてその手ごと師匠に切り落とされるのが免許皆伝の証ですね!
この人の師匠は最短の5年で資格取らせて世に送り出したのに対して
修業期間10年以上と言ってるので最低でも最初の5年以上は小間使いとして使う気満々なのが酷い
下手したら師事する気さえないのではないかと思ってしまう
これと専門学校を同一視すな
よろこんでくるとおもう。
刀鍛冶にしてやる!
奴隷環境がいっそう悪化すると思う
辻斬りヒャッハー?
合わせて2000万の資金がないとダメなんか。
この条件で来る奴いたらすげーな。
十年は長すぎ、まともに教える気ないだろこれ。寿司と同じで最初の数年は雑用だけやらせて何も教えないパターン。
学んでほしいなあ
イタリアンシェフおにぎり騒動って今年の話なのに
絶対に教え方下手だぞコイツ。技術面以外で妥協できるところすら譲る気なさそうだし
芸術家の弟子なら師匠の直感的なセンスを浴びるだけで価値があるかもしれんけど、今は理屈で教えられる人も増えてるし、いろんな作家から学ぶチャンスもあるからなぁ
プレゼン上手な人が資金を吸収して、本当に作ってる人間には届かないってのはあるよな
作り手はそこまで気が回らないし仕方ない気もする
伝統を盾にする癖に師としてやる気が無さ過ぎだろ
この人本人は衣食住の面倒見てもらってたってのがあれだな
でも普通資格試験でも普通資格試験とかの勉強するのは金払って学ぶもんだし
職人の世界だけどこも無料か金もらって働く扱いな方が不思議だよな
まぁ十時間も拘束されたら金もらわないと暮らせないけど
これで雇い主が文句垂れてるなら好き勝手言えばいいだろうけどそうじゃないんだから好きにさせたれよ
弟子を育てたいなら、弟子が修行に没頭できる環境を整える方が効率的でお互いのため
そこまでやりたくないなら、今の時代に合わないから弟子募集なんてやめた方がいい
暇人の道楽にしかならん仕事に人生を捧げる気にはなれんな
助けてなんて書いてないじゃん
マニアなら新人育成にも出資してくれるやろ
腐るほどある業種ならともかくマジで絶滅危惧種なんだから
弟子の人生に責任持つ気持ちがあるなら、衣食住は面倒見るべきじゃね?
修行できないくらいバイトしないといけないって責任持つ気ないやん
正直この条件が満たせるなら物価の安い東南アジアで一生遊んで暮らすよな
売れるとして贋作じゃないの?
結構贋作で回ってるらしいし
刀鍛冶が儲かる仕組みとか補助金とかあるならいいけどそういうのは一切ないからね…
仕事の合間にただで弟子に技を教えた挙句金まで払うなんてしたら流石にこの人が潰れちゃう
日本刀なんてもうほぼ需要ないんだから普通のことしてたら潰れるべくして潰れる文化でしかないんよなあ
こいつが161に完全論破されてダンマリなの笑う
就業って書いたのはアウトだわねぇ
ベトナムあたりから連れて来られる人たち思い出すわねぇ
工学部に名匠を招いて授業してもらえばいいやん
丸一日拘束した上で10年間無給ってどうやって生活すりゃええねんアホか
見学した工房には2人弟子が居て、お小遣い程度のお金は出してるみたいだったけど、師匠は電気ハンマーを使っていて「機械はいいぞータダだから」って言ってました。
弟子育成料みたいな名目で500万募って全額弟子に渡す。(給料+生活費)
見返りは模造刀1本で。
これ10年続けりゃ良いだけや。
日本画の弟子なんかは親がかりで修行させてもらう感じみたいだよ
何年も岩絵具をゴリゴリ擦って、でも先生の特別な色の岩絵具は触らせてもらえないとか聞いたことがある
弟子に芽が出てきたら何かの賞を取って世に出る
芽が出なかったら田舎に帰る
上の戦争経験世代からはくっそ甘やかされて
下の世代にはめっちゃ厳しい連中
衣食住を保証した程度で潰れちゃうような金銭状況ならひっそりと一人でトンテンカンしてりゃいいのでは??
まあそれはそう
ただ3時間10000円仕上げのみの刀鍛冶体験スクールの方がまだ需要がある
ちょっと興味がある人を1000人集めてようやく1人くらい「本気でやってみようかな」って人が出てくるのに
最初からガチガチに人生賭けた本気の人かしか目に入ってないっぽいのがなんともいえずバカ
陶芸家や画家は【拡散希望】してないから
寧ろ、継承させてください って方向
そうやって普及活動している文化は、いくらでもある
毎日10時間のうち何時間が技術習得のための時間なんだろう
いっそ学校としてひらいて授業料受け取って、技術習得後の受験資格を満たすまでの就業期間は給料を払うとしたほうが、差し引きゼロかプラスでも批判は少なそう
まあ学校教育が、受験資格の期間に当てられるのかは知らんが
徒弟制度の例
料理人の見習い、職人的な仕事 等
↑社労士のHPにはこんな感じのことが書いてあるが、これでも労基法は関係ないと言えるか?
欲に塗れてても刀は打てるんだな
マンガだとストイックなイメージだったw
技術継承が目的なら専門学校にするべき
ただし10年は長すぎるから5年程度で卒業させる(飛び級・落第有りで)
鍛冶場の維持は授業料で賄えば誰もが納得するはず
流石にガイですわ
元自衛隊の先輩が刀鍛冶になるわって旅に出て大阪で刀鍛冶の修行することになったわ!って聞いたときはなんだこの行動力って関心したけど
外野がそこまで口出すことでもないやろ
やりたいやつがいるならな
伝統と思うなら国に保護して貰え、無理なら時代と共に消えてるのは仕方のない伝統だよ
もう昔みたいに刀鍛冶が刀の需要がない時に、農機具修理する時代ですらない
これを弟子入りとして習い事扱いするなら、技能実習生全員無給でいいわ
でもそんな子供はこんな待遇のところにいかない
待遇を隠して雇うブラック企業とは違う
外野が口出しするのも自由だろ
生活できないだろうが
誰も来ないよ
こうゆう文化は無くなるべき
技術の習得に関係ない雑用とかもやらされそう
専門学校にタダで通えると思ったら安いもんじゃないの
3年給料払って成果物0で辞められました若者は何のスキルも身についてませんじゃどっちも大損よ
声優学校に通ってる奴らってそんなんばっかだろ
専門はせいぜい3年くらいだろ
10年無給でその後に同世代の平均以上の収入も見込めなさそうな状態とは全然違う
10年だからなあ
2年とかならまだわかる
ついでにこの師匠、弟子が優秀だったら潰したり、自分の作品として出しそうw当然の権利と迷いなくw
協会も言ってるけど刀鍛冶のほとんどは普通に金がない
9割の刀鍛冶はそれだけで食べていけないから他の仕事と兼業してたり奥さんに働いて貰ったりしてるような状態だぞ
結局は業界の努力不足よ
歌舞伎なんかは業界上げて格式をつくってる
がっつり興行して演目の幅広げて
可愛い嫁を掴まえて男前の跡継ぎ作って
梨園の妻達が総出で客に挨拶してお礼状を書いて…て
みんなで家系を繋いでるんだよ
日本刀も美術品として好む層がいるみたいだし
国宝で保管されているものもあるし
運営がうまく煽れば絵画や骨董品と同じようにコレクションや投資として金をうむかもしれない
やれないのは運営が下手なん
職人だけいればいいわけじゃない
10年間の専門学校とか聞いたことねーわ。
そもそも住むところ用意するなら家賃代くらいはそっちで負担せえよって思う
寿司職人見て覚えろ時代ですらもうないのに勘違いがひどい
フォローする訳じゃないけど上の連中から後継者どうするんだ!ってつつかれてなにもしないわけにも行かず、かといって弟子に給料払える稼ぎもない
だから一応形に残るように募集をして自分が後継者を探す努力をしてますよって実績を作りたかったんじゃね
人殺すのに刀振り回すバカなんて今どきいないもっと効率的な方法がある
否定するならお前自身で京アニ超えてみろって話
文化とか言うが儲からなきゃ廃れるだけだし今時刀とか要らねえよ
伝統芸能の引き継ぎって貧乏人がすることじゃないんだわ俺も6年何もなしである伝統芸能引き継いだけどこんなもんやったぞ
貧乏人は貧乏人らしくサラリーマンか普通の会社やっとれば?
確かに募集してるのはポーズだけで
本心は弟子をとる気がないようにも思える
ただ、それにしても書き方がね
刀鍛冶としての腕前は知らんが、少なくとも師匠としてついていきたいと思える人間性ではいな
経験とひらめきで技術を発展させていたから師匠も教えることが出来なかった
師匠の教えを受けて技術を継承するのが今の修行
科学的知識を継承出来るので飛躍的に技術が発展している
何方が効率が良くて今向きの方法かは誰の目から見ても明らか
さすがに10年はないわ
最初の2年で師匠が弟子の才能見抜いて選抜すればええやん
その後は衣食住くらいは保障してあげれば
そこそこレベルのは職人とは呼べんだろ
移民労働者だろそれ
>>14が言ってるのは記事のとは別の人では?
無料ならむしろ良心的なほうだとおもうんだが…
この件は無給でも働いている事になるのかな
それなら尚更こんな文面じゃ駄目だろ
同業者から苦言が来てるんだぞ?
「こんなのでイマドキの若手が来るわけないだろうが」とどやされて余計に自分の立場が悪くなるわ
刀鍛冶って陶芸と同じ芸術的な部分も多いからただの技術じゃないぞ
なお学んだことが今後活かせるかは医学部と天と地ほどの差だがな。
Wikipediaの編集の仕方とかわけわからん研究に補助金でるならこっちのがいいよな。
芸術系だと仮に技術あっても収入は結び付かないんじゃね?それに刀って集めてる人少ないだろうし、演舞とかで使うにしてもとっかえひっかえするような物でないだろうし、年に何拾振りも売れないと思う。
まぁそれとこの話が無茶苦茶すぎるってのは別の話だけどさ
これ、回りに職業を話すとき実質的に無職無収入と解答してるようなものだ
は?なんだコイツハム速アンチか?
なんか効率良いやり方とか無い?
そりゃ天ぷらよりは時間かかるとは思うけどさ…
体験学習と収入に繋がるかの学習は違うと思うぞ
令和4年の凄い刀1億円
昔の名刀1億円
昔ので…理由はなんか良くないっすか?今の方が切れる?いや別に切らないんで…
それより正宗?とか有名なのがコレクションとしていいですよね!
この思考に俺ならなるけどなぁ
100年後にあれはあの有名な〜によって令和初期に作られたとかなる可能性はまぁあるのかもしれんけど
おじいちゃんだから人生の猶予がないんだろう
少年マンガみたいに都合よく最高の熱意と才能を持っている奴を一本釣りしないと
1000人に対してプレゼンしているヒマがない
それができなくて、未経験者から育てる雇用体制が整う見込みがないなら滅んでいいよ
まあ金持ちの道楽として残すってのもあるかもしれんが
そう……日本刀の本質は人を切るためのものなのに、それが全く機能しないという矛盾……
まぁ日本刀が似合う日本家屋の為だけのインテリアとして……
弟子と従業員を一緒にしたらダメだ
同列に並べるのは学生、授業料払うのは普通だろ
文化振興するなら国が金を出すしかない
一本かるく百万超える刀を価値ないといってるお前はきっと金を超えたなにかに価値を見出してるんだろうw
ほんとうに日本は色んな意味で乏しい国になったんだなって痛感するわ
にしても働く側の権利主張も強くなってきてて、それ全部満たしたらやってけないとこは多いだろうね。こちら側も出来るだけ譲歩するから、あなたもある程度は目を瞑ってねってスタンスが理想よね。
この刀匠のやり方は行き過ぎてて見てて不快に感じる人が多いのは当たり前よ。
伝統工芸扱うからって自分も昔ながらのメチャクチャなやり方でいいわけじゃないだろうよ。
定年退職したオッサンなら来てくれるんじゃねーの?w
専門学校はそもそも10年もかからんし、学校をうたう位だから拘束時間中はきっちり教えてくれるぞ?
こいつの場合手取り足取り教えるんじゃなくて無給で働く奴隷が欲しいだけや
学校みたいに完全に生産に必要ないものを教えるだけなら雇用じゃないけど弟子に手伝わせたものを売るなら教えてるだけだの雇用契約結んでないだの詭弁は通用しない
師匠も泣いているだろう
無料講習(1日10時間拘束が10年、休み不定期)
10年ってさすがに搾取目的じゃないとおかしいし、教え方が悪すぎる。
てか教えるってんだったら金とればいいのにな。
教育がメインなんだったら弟子からお金とって、お互い責任もって集中できる時間にやるべき。
それができないんなら
「教える自信はありません、自分の仕事は手伝ってもらいます
勝手に覚えてください」
って言ってるのと同じだしそう思われてもしかたない。
基本的には専門学校と同じだろ。
何で教える方が金を出さないけんねん
何でも無償でサービスを受けれると思うなよ
いや、無給は師弟関係ならよくある。ただ衣食住全部自分で用意しろはあまりにも異常(しかも10年分の)正直どこの世界でもあり得ない
こいつの場合って書いてあるけど事実確認したの?
名誉毀損ですね。
高卒一年目で入ったとしても、30近くまでかかるからな。それなら他に稼げそうなとこいくらでもあるわ。
別に大至急募集!ってわけでもないだろうし、ゆっくり募集させたらええやん
要は専門学校みたいな感じで募集したいんでしょ?
来なかったら来なかったで魅力ないってだけだろうし、誰も気に病むことない
「なんかカッケぇんで刀鍛冶やりたいんすよ。何もわからないし紹介もないけど弟子入りしたいっす。どこで受け付けてんすか?DMで返事ください」みたいな無礼な奴を払い落とすのが目的かと思ったんだけどガチなのかな
弟子がいたらどんどん仕事進められるんだけどな。と思いつつ今日も炭切り。
貼ればもっと炎上すると思う
この人忙しいから弟子が欲しいんだよね
業界全体的にこうなのはあるとしても 伝統のために欲しいって振る舞ってるから微妙なのよ
刀は綺麗なのにね
タダのアシスタント欲しいだけだろ
非常に多くのご注目、ありがとうございます。
今週末7月30日(土)の昼12:00からタレントのヒロミさんが弟子体験をし、自身の蔵刀の製作に携わる番組「発見!ニッポンの神業スペシャル 第3弾」がBS日テレにて再放送されます。
ヘイト稼いで、何で見てもらえると思ってんだ、この人。
いざ自分がその立場になったら面倒見ないから衣食住は自分で賄ってねは都合よすぎるだろ
ピアノの稽古の例えしてる人もいたけどそれは論点が違う
生活保護でも受給しながらならいけるだろ
趣味として、自分で金払って土日に3時間ぐらいなら、気の長い道楽として楽しんだりできるかもしれんけど 一千万ってのは仕事場たてる金額か 複数人で使えば安くすむんじゃね
そんなのもあったのか、労働契約結んでないなら雇用じゃないから関係ない!って小学生並みの知識で人を雇おうとしてる不勉強な奴なんだな、人に何か教えようとする前にまず自分が基本的な労使裁判の事例くらい勉強しろよと
修行の10年上手くやりくりできるような子は
たぶんこの師匠より優秀なんじゃないか?
助けてなんて言ってなくね?
来たい人はどうぞって話だろ
それ言っちゃうと、「誰がどこにコメントしようと関係無いんだから、あんたも黙ってろよw」
が通るんだけど。
住み込みで最低限の衣食住は保証してやるもんだと思ってた。
丁稚奉公未満じゃないか。
ずいぶんと器の小さい師匠だな。
お前の脳みそが普通じゃない
が、弟子を取ることも覚悟が必要だと思う。
まあ10年間やってくれるやつ絶対いないだろうけど。
そんで数年後には「3年間衣食住こちらで全額負担、最低賃金から払うので来てくださいお願いします!(泣)」って書いて募集するんだろうねwww
美術品として海外に輸出するなど業界がうまくやればそこそこやっていけそう
日本刀のファンは海外にもいそうなのにな
普通にそう言ってる
うちの世界は舞台系だから無給ではないけれど、客前に出せるまでは基本無給やで。ま、衣食住は面倒見たらとは思うが。見れないなら弟子とるレベルに達してない。
伝統だからと言うなら衣食住の面倒に結婚の世話とか、給料てか小遣いだって渡すし
弟子を取るってのはこいつの言うような搾取一辺倒ではまず無いわ
教えたら出てっちゃうからね
教えるわけないよね、死ぬまで弟子(奴隷)にするよね
Youtubeで流行りのゲームの剣全部制作して動画にすればイケるだろ
ついでに完成品も売ればいい
勤務時間や定休日の指定があってバイトも許可制、これで雇用関係がないは無理があるよ。
労基入ったら確実に事実上の雇用関係が認定される。
労基法69条で徒弟制度の弊害の排除が掲げられてるからまず勝てない。
現代の労基法では違法に当たるよ。
師匠と弟子ってのがそもそも認められない。
ただ、自ら弟子入りする程やる気のある人間が労基に訴える事はないだろうから、実際には問題化することは少なそうだけど。
弟子の面倒みれない人間って、師匠の器じゃないしねぇ。
技術を得たい人を募集してんだから「教える方」じゃねーよ
「教えさせて欲しい方」だろ
将成鍛刀場masashige910
今まで、利益どころか赤字にしかなっていない刀剣啓発の活動を行ってきています。
かといって、そこで名誉が得られたのかも疑問です。
賢しくお小遣い稼ぎしてた方が楽ですよ。
そんな技術も手札もありますが、でもそれは私にとって大事なことではないので、矜持は失わないようにしたいですね。
午前0:41 · 2022年7月26日
お前らさぁ…!
これが正解やろね。
別に日本刀なんて文化財として格式が確立してるわけでないものにテメーはお小遣いもらいながら執着して技術手に入れました。
で、自分の頃には後先考えてなかったんで次のステップ踏めなくて困ってます。
アホらし
日本ぐらいだよとんかちで殴ってるの、伝統としてはいいけど工業製品としてみればもはや劣ってるだろ
「粘り」がね…
お金を取って、物事を教える。
例えばピアノを習いに行くようなもの。
色んな習い事が集まっている学習センターみたいなものもあるよね。それに加入して、作品展など共同でやれば良い。
一般人の身近なものにしていく気概と工夫が足りない。
衣食住お小遣い用意して刀鍛冶職人にしても、かつては師匠のコネで生活できる程度に客を紹介したりできてたけど今は出来ないって話では?
ツイッターでこんな募集する人格の人に、子供の人生10年間預けられるか?これ見て金出す親が納得する?という話なんよなぁ
こんなんゆたぼんのパパでも10年という長さに戸惑うレベルでしょ
そこそこレベルを100人育てる方が先決なのに、
超すごい職人を1人だけ育てようとするから破綻してる
分母を拡大する努力を怠ったらそりゃ廃れる
そうは思わないが、
ただ需要と供給はあるからな。
日本に需要がないのだから、
供給側も少なくしないと市場がない。
まあ、日本の市場だけを意識するのはアホで、今儲かってる奴は海外に顧客を見出してる。
工場生産の刀は世の中にたくさんあるけど、手作りの刀はやはり貴重。
そういう、海外に窓口もうけることができる営業スキルがないと、刀作ってるだけではどうしょもない。
ひと昔まえは有名建築事務所とかデザイナーの事務所とかはこんなもんだったぞ
あとは芸術系の世界とかもだな
おじいちゃんなら10年経つ前に死ぬかもしれん
そしたらかけた時間も努力もパァや
これができない文化なら、滅びれば良い
包丁とか鋏とかの生活用品作ってる刀鍛冶の人は多いよね
裁縫用の裁ち鋏や握り鋏、花鋏は刀鍛冶メイドがめっちゃおすすめ
糸切り鋏なんかおろしたてのときは触れただけで糸が切れる
日刀保が既に保存している。
日本で刀剣=武器制作を操業するからには、薄氷を踏むような法曹との取り決めがある。
値段を二束三文にして気軽に買えるようにしたら刀剣を利用した犯罪が横行しかねない。
刀鍛冶は年間で打てる刀の本数を制限されてる。その制限は無くならない。
そもそもとして、
酔狂な金持ちのモノ好きしか作り手も買い手に存在しない、とならないと刀剣業界は成り立たない。
職人て一点集中な分融通がきかないことが多いんだよな
前に売れない魚を大量に廃棄してるのはもったいないから加工品工場を地元に作る計画を立てている若い奴がいた
漁師のオッサン達はひたすら魚をとってくるだけだったんよな
その後をどうこうしようという発想がない
職人てそういうとこがある
刀もそのままで売るのが限界なら
何か別の展開をして採算が取れるようになって
仲間のネットワークも繋がるようになってから
弟子を募集しないと
生活していけないなら誰も継承してくれない
だから構造的に欠陥があるのは、わざとそうしてる所がある。
刀鍛冶は増えてはならないんだわ。日本人が一家に一本持てるものであってはいけない。
刀鍛冶は、弟子がいないと成り立たないうえに、作刀したものに監査が入るうえ、弟子が卒業したところで日本刀を買う顧客も増えることもない。
普通に考えて儲かるわけはない。
刀鍛冶は刀鍛冶で、海外の好事家を顧客にしてる所も多い。
人口が減り円安な日本より、外人のが高く買ってくれるからな。なお外人の刀の扱いの雑さ……
拡散希望らしいからガチでしょ
こんな募集要項真面目に出す人なら無礼なやついるならまずそれ書くと思うけどな
それな
スポーツは甲子園とか春高とかインターハイとかのタイトルを作って中高生をわんさか集めて競わせる
それでもスポーツだけで食っていけるレベルのスターが簡単に出てくるわけじゃないというのに
それは困る。刀がなければ我が国は、合法的に所有できる武器は弓しか無くなるじゃないか。
現代刀は日常使いのカジュアル刀として有用だ。
刀の文化はインバウンドというか海外に向けて発信すると軒並み成功してる。
刀鍛治の何人かはそうやって多くの利益を得てる。
忍者だのサムライだのは金になる。
海外に数百年前の歴史的な刀が買われるのを禁止して、現代刀工の作品のみ買えるように規制すればいいと思う。
真剣に後継者を育てたいなら刀鍛冶が教えて(時間を割いて)お金をとるべき
労働者が欲しいなら金を払うべき(衣食住小遣い)
お金を取らない(教えない)、お金を払わない(衣食住小遣い無し)
無責任の極み
本物の鍛冶屋なら余裕で給料出すまでいけるんよ
儲からないのは腕が悪いから、認めろよ
ニッチではあるけどお金にはなるんじゃないかな?
売り方やらコネやらを自分で考えて切り開いてSNSに投稿しておけば
若い有志が興味持ってくれたかもしれんのにな
10時間×10年が
そこら辺の自動車教習やら陶芸教室やらと同じに見えてんなら頭おかしい
戸籍までは行かないけど、先輩後輩より義理がしっかりした関係みたいな?
親戚にそう言う人がいるけど、うちの祖父の葬式にまで師匠が来てくれた
10年間無給衣食住なしバイト非推奨でついてこいって自分に都合良すぎない?
「無給で弟子を雇う事で毎月の20万×弟子の人数×12ヶ月で本職よりこちらのビジネスの方が儲かっちゃうんで辞められないです。」
ってあるから何かしらの補助金は出るんじゃないのか?
クソすぎんか
うん。募集してるのは奴隷だよね
承認欲求モンスターやからね
ただ渡米して向こうでナイフ工として生きていく覚悟あるならわりと稼げる
それだけ刀工というのは受けがいい
もちろんプロデュース力に自信あるならネットショップでもいいけどね
がベースになってる。
刀工一人が打てる刀の本数は年間約24本と決まっているので弟子がいてもいなくても
刀に関する利益は変わらない。
現代において刀の需要は低く新規に刀を打っても1本あたり10万ぐらいしか儲からない。
なぜなら中古の刀が安く出回っているから。
つまり年間240万しか儲からない。
こんなんで弟子に金を渡せるわけもなく刀鍛冶は包丁とか作って生活してる。
つまり政府が補助金出したり何とかして海外に高く売る方法見つけないと無理ってことやな
刀鍛冶に弟子志望の人はおりませんか?
育てられる環境はあります。受け入れる気持ちもあります。
ダイレクトメッセージなどでコンタクトしてみてください。
嘘です⭐️
1、2名ぐらいいるんじゃない?
>>377が本当ならガチに好きじゃないと成り立たない仕事 というより趣味
寧ろ普通の仕事と同じ感覚で話す事ではない世界か
240と291もそうだけど、わかりやすい例えで専門学校って言ってるだけであって、年数がどうのというのはツッコミとしてナンセンスだわ。
刀鍛冶は別にこの募集に誰も来なくても自分で刀打ってやっていけるんだよ。むしろ、商売敵が増えるリスクもあるんや。
にも関わらず、タダでで技術教えますよ、但し時間がかかるから覚悟のある人だけ来てね、という話やないか。
年150万×10年で本格派刀鍛冶を目指そう的な。
試し斬りいくらでもできます!
みたいなのができたら面白いよね
徒弟制度にするならせめて住み込み食事提供。本当に育て側の持ち出し量をこのレベルに押さえたいなら、
いっそ学校法人申請して専門学校化した方がいい
一日10時間拘束して衣食住も提供できないって、物理的な「無茶言うな」やん。
水が下から上へ流れて欲しいと言ってるようなもん。
消滅するべくして消滅するんやなって
日本刀?日本国内にも需要なんかあるわけないがな基本所持でけんのやで。
むしろ海外向けにバンバンやったらええんとちゃうのか?
需要が無ければ廃れるのは当然や、政府もむしろ外人に金使うほうに決めとるで、伝統産業にまでは金廻って来んぞ。
残念やが、早々に諦めえな。
有名なら黙ってても来そうなものやのにな
もしかして刀剣乱舞の女オタクで「鍛冶場入れる体」の女の子にきてほしいのかもな
芸術作品であり無形文化財として後世に残せるように国が保護しないといけないのだが、補助金とかでないの?
ただ弟子を取ると1人に付き月20万の補助金が出るらしい
要するにそれが目当て
昔の徒弟制度は衣食住は師匠持ち、弟子は家事手伝いをしながら技術を学んだ。
それなのにコイツのところは経費自己負担、10年無給、バイト非推奨。
この条件なら金持ちのボンボンしか無理。
だけどボンボンなら刀を買えば済む話。10年もこんな苦労出来るはずない。
こんな内容を拡散希望なんて同業者は堪ったものではない。
この狭い界隈はブラック職場だって宣伝してるようなものじゃん。
テレワークで事前に座学、実践1か月もありゃ出来るだろ
刀の価格から推測して弟子がいっぱい居る方はたぶんこんな無給システムだろうと思っていた、嫌な感じなのは「良い刀」を造りたければ機械使うほうが作者の目が行き届いていると見えること
金取って刀剣鍛治士養成学校にすればいいのにな
誰もこねーだけだし
そもそも専門学校で例えているの自体がおかしいんよ
同じ教えてもらうでも学生なら履歴書に書ける
修行は書けない
10年も空白
卒業したら国家試験を受けられるとかの特典がある専門に通うのと
無職な状態を10年続けろってのは全然違う
それを「学校と同じだろ」と考えるのがおかしい
ワイが買ってきたの拵は痛んでるけど特徴てきな波紋があって美しいけど、30万だ。
室町時代の古刀でも無名なら10万とか転がって時もある。
高いのは新規でオーダーしたり、名が有る刀ぐらい。
材料費とか設備費、流通まで考えたら刀鍛冶は1本50万とかで売ってやっと利益になるけど、もっと安くて面白い中古があるから商売ならへんのよ。
失敗作売ろうとしても年間で数が決まってるから値引きもできへんし。
金持ちが買うんじゃなくて、金持ちじゃないと刀鍛冶なんてなれない
木っ端芸人レベルだと通い弟子強要、生活費はお前で稼げ、とかそんなの
で、更に下のクラスだとまず弟子が取れない
談志の所は弟子に上納金納めさせていた、まああそこは宗教みたいなもんだからな
歌舞伎役者だと、何十年やろうと一生下っ端ってのが殆どだが
その代わり国から補助金が出るし、師匠からも給料が出るし、更に師匠のタニマチからも幾らか貰える
踊りの師匠を兼ねている家だと、踊りのおさらいやれば別途金が出るとか
行く奴はまずいないだろうけどな
この段階で法令違反やわな。
10年は修業するというならば、時間的場所的拘束が発生し、且つその間は指揮命令下で修業という名の労務を提供するんやろ?
これを労働としない理由がない。
やるなら、1日4時間未満にすれば、一定の条件に合致しなければ、労働ではなくなる。あくまでも習い事のカテゴリでやるべき案件やわな。
スキマ時間(不眠不休)
もう少しわかりやすい文章で頼む、
ホント負け犬って迷惑だよねw
あとこんな書き方で募集をかけることが刀匠ってこんな低俗な奴しかいないと思われるって気づかないのかな。
一般人が刀匠に対して悪いイメージを持ってしまうよね。
そこそこレベル100人いても仕事は無いぞ
将来刀鍛冶希望の弟子を募集って事やな、いいんじゃね
そんな奴日本に皆無って事を目瞑れば
それ位しかやる奴おらんわ
じゃなきゃ無給でも衣食住は面倒見ますならともかく無理
絵なら賞とかで成り上がる道はあるんだろうけど刀って…
コメントする