1 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:15:46 ID:eLnX
どっちの方がええの?
そこまで差出る?
2 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:16:06 ID:z9le
鰻屋で食うなら差が出る
5 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:17:27 ID:imQF
焼き方で食感の差が出るからねぇ
3 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:16:46 ID:6JTF
鰻屋で3000円なら大した事なさそう
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:22:56 ID:tvuN
>>3
鰻屋で値段の違いは大きさだけやからな
少食なら3000円のでもじゅうぶんよ
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:17:38 ID:DZGt
6000円は出さな美味くないぞ
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:52 ID:eLnX
>>6
じゃあもう焼肉行くわ
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:12 ID:ybMT
>>17
"正解"に辿り着いたじゃん
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:44 ID:s78z
>>17
これ
同じ値段で焼肉食った方がうまい
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:17:50 ID:NtDC
わい馬鹿舌、国産と中国産の違いは分からない
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:18:01 ID:ybMT
スーパーの鰻に付いてるタレを水で洗ってお酒をちょんちょんした後温めると良いらしい
10 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:18:33 ID:R5Tb
大事なのはタレなw
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:18:40 ID:Ao3Y
スーパーの2000円中国鰻が半額になったタイミングで買うのが良い
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:34 ID:Qus7
正直焼けば貧乏舌のワイはええわ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:50 ID:g3bl
>>14
ワイも🤗
15 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:50 ID:CpD8
重要なのは季節やぞ
まさか土用なんぞに踊らされとる情弱はおらんよな?
19 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:08 ID:4Lo3
>>15
どうせ養殖やしそんなかわらんやろ
20 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:09 ID:9kDk
>>15
ホンマの旬っていつなん
22 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:28 ID:CpD8
>>20
冬やで
24 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:37 ID:W0kt
5000円くらいの鰻から明らかに味変わってくる
29 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:21:27 ID:NtDC
>>24
目隠しで食っても分かるんかな?ワイはわからんと思ってるが
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:22:27 ID:ybMT
>>29
散々旨いもん食ってる筈の芸能人が格付けであのザマやし厳しいんとちゃう
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:23:24 ID:W0kt
>>29
舌触りが確実に違う
あとタレが安いやつの方が舌に刺激的だからわかると思う。
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:24:02 ID:NtDC
>>42
はえーすごい
高級うなぎ屋でスーパーのうなぎ出したら美味いうまいいうて食う自信ある
62 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:27:07 ID:W0kt
>>44
絶対わかると思うで
特に鰻は素材の味よりもタレの味が高級店は確実に違うからわかると思うぞ
ちなワイは昔近くの鰻屋で鰻のタレだけ毎回買って出禁になった
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:27:55 ID:NtDC
>>62
ほなタレは同じでうなぎの質だけ変えたらわからん?
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:30:53 ID:W0kt
>>69
鰻の白焼きは高級店の方がフワッとして美味しかったから多分わかると思うけど正直自信がない。
48 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:24:24 ID:4ADB
箸入れたとき全く抵抗なく切れるのビビったわ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:25:16 ID:W0kt
>>48
箸がふわっと行くのよな
スーパーのだとカチカチだから再現不可能やね
26 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:49 ID:NtDC
すき家のうな丼(1000円)で充分美味いよな
31 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:21:46 ID:tvuN
鰻は鰻屋じゃないと無理だよ
牛丼屋とかスーパーとかありえない
32 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:21:55 ID:c1BR
一品5000円の料理とかまともな感覚で食えんやろ
38 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:22:51 ID:DZGt
>>32
毎日食うわけちゃうんやから大丈夫や
年1でもええねんからええもん食え
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:26:56 ID:CpD8
情強は夏には穴子食え
68 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:27:47 ID:4ADB
>>60
スーパーの品揃えがゴミすぎる
76 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:29:26 ID:UqWs
白焼きで食ってうまいのがええうなぎや
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:31:21 ID:R5Tb
うなぎはタレが命
ほかの食べ方はやめとけ
86 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:31:39 ID:ybMT
芸能人格付けくらいガチでスーパー鰻を調理されたら絶対に分からないと思う
88 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:31:40 ID:NtDC
ガチで違いが分かるのか並べて食べてみたいわ
鰻屋で3000円なら大した事なさそう
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:22:56 ID:tvuN
>>3
鰻屋で値段の違いは大きさだけやからな
少食なら3000円のでもじゅうぶんよ
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:17:38 ID:DZGt
6000円は出さな美味くないぞ
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:52 ID:eLnX
>>6
じゃあもう焼肉行くわ
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:12 ID:ybMT
>>17
"正解"に辿り着いたじゃん
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:44 ID:s78z
>>17
これ
同じ値段で焼肉食った方がうまい
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:17:50 ID:NtDC
わい馬鹿舌、国産と中国産の違いは分からない
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:18:01 ID:ybMT
スーパーの鰻に付いてるタレを水で洗ってお酒をちょんちょんした後温めると良いらしい
10 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:18:33 ID:R5Tb
大事なのはタレなw
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:18:40 ID:Ao3Y
スーパーの2000円中国鰻が半額になったタイミングで買うのが良い
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:34 ID:Qus7
正直焼けば貧乏舌のワイはええわ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:50 ID:g3bl
>>14
ワイも🤗
15 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:19:50 ID:CpD8
重要なのは季節やぞ
まさか土用なんぞに踊らされとる情弱はおらんよな?
19 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:08 ID:4Lo3
>>15
どうせ養殖やしそんなかわらんやろ
20 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:09 ID:9kDk
>>15
ホンマの旬っていつなん
22 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:28 ID:CpD8
>>20
冬やで
24 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:37 ID:W0kt
5000円くらいの鰻から明らかに味変わってくる
29 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:21:27 ID:NtDC
>>24
目隠しで食っても分かるんかな?ワイはわからんと思ってるが
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:22:27 ID:ybMT
>>29
散々旨いもん食ってる筈の芸能人が格付けであのザマやし厳しいんとちゃう
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:23:24 ID:W0kt
>>29
舌触りが確実に違う
あとタレが安いやつの方が舌に刺激的だからわかると思う。
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:24:02 ID:NtDC
>>42
はえーすごい
高級うなぎ屋でスーパーのうなぎ出したら美味いうまいいうて食う自信ある
62 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:27:07 ID:W0kt
>>44
絶対わかると思うで
特に鰻は素材の味よりもタレの味が高級店は確実に違うからわかると思うぞ
ちなワイは昔近くの鰻屋で鰻のタレだけ毎回買って出禁になった
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:27:55 ID:NtDC
>>62
ほなタレは同じでうなぎの質だけ変えたらわからん?
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:30:53 ID:W0kt
>>69
鰻の白焼きは高級店の方がフワッとして美味しかったから多分わかると思うけど正直自信がない。
48 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:24:24 ID:4ADB
箸入れたとき全く抵抗なく切れるのビビったわ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:25:16 ID:W0kt
>>48
箸がふわっと行くのよな
スーパーのだとカチカチだから再現不可能やね
26 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:20:49 ID:NtDC
すき家のうな丼(1000円)で充分美味いよな
31 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:21:46 ID:tvuN
鰻は鰻屋じゃないと無理だよ
牛丼屋とかスーパーとかありえない
32 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:21:55 ID:c1BR
一品5000円の料理とかまともな感覚で食えんやろ
38 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:22:51 ID:DZGt
>>32
毎日食うわけちゃうんやから大丈夫や
年1でもええねんからええもん食え
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:26:56 ID:CpD8
情強は夏には穴子食え
68 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:27:47 ID:4ADB
>>60
スーパーの品揃えがゴミすぎる
76 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:29:26 ID:UqWs
白焼きで食ってうまいのがええうなぎや
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:31:21 ID:R5Tb
うなぎはタレが命
ほかの食べ方はやめとけ
86 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:31:39 ID:ybMT
芸能人格付けくらいガチでスーパー鰻を調理されたら絶対に分からないと思う
88 :名無しさん@おーぷん:2022/07/29(金)15:31:40 ID:NtDC
ガチで違いが分かるのか並べて食べてみたいわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
うめぇ〜!
6千円
あと国産言うても稚魚を中国から輸入して日本で育てたハーフやから
ガストの方がましレベル
うなぎ屋はもうレベルが違う
普通に美味かったし、店で食わなくて充分かな
下ごしらえって大事だよね
牛丼屋とか回転寿司のうな丼ならスーパーと変わらんかも
丑の日は閉めるところもあるからな
混むのいやなんだろうな
産地は気にせずにちゃんと調理してるとこで食えばいいよ
秋刀魚の事?
「正解」を知る人が居なくなったからな
比較のしようが無い
まぁ、アサリだけの話じゃないけど
同じ飯だって言って炒飯の代わりに白飯食ってろバカ舌は
鰻を食べた時に小骨のザリザリ感?が嫌いで鰻は家族に譲る
知じいちゃんの誕生日祝いに老舗の鰻屋さんで特上鰻重と肝焼きをご馳走する予定
食い物に限らず昔ながらの日本の伝統技術はほとんど滅んだからな
秋刀魚もそのうち鰻並みの値段になって代用品でもなくなるかもな
今で言うステーキ肉くらいの相場だったかな?ホントに高くなったよなぁ……小さい頃は貧乏家庭でも時々食えてたけど、今は手を出そうとは思えない
ちゃんと当てられる人なんて何割いるんだか
皮も匂いも味も違うよ
タレが時間経過で風味が飛んでるから5000円以上出すと
明確に違ってくる
※23
居るんだなぁこれが。普通にわかる
タンとカルビ1皿ずつとビール飲んで終わりやん
ワイ関東人やが鰻とすき焼きは関西風の方が好きやわ。
目視で調整しながら焼いてるから皮と身の状態がいい塩梅で焼けてる
鰻が持つ脂は増やすことはできないが落とすことはできる
この辺が明らかに異なる
後は当然タレも
というか店があるんだから一度食った方が早い
その上で自分にはそんなもんはいらんと思うのか決めればいい
これは大抵の高級品がそうだよ
違いがあるから高額になっても商売が続けられる
ただそれが自分にとって欲しいかどうかは個人の考え方
騙されたと思ってやってみろ。スーパーの980円のやつでいいから。
安いうなぎは上手に焼いたとしても小骨がゴリゴリやんけ
純粋に焼き方ニ種類あるの知らないだけやと思う
中国産でも日本式の養殖なら皮が厚くならないから判別難しいと思う。
技術があると白飯が炒飯になるみたいだなw
関東たが基本的に関西の味、食いモンのほうがうまいと思う。ただし鰻だけは別だ。関東のしか好まない。
そしてとにかく体が元気になる、できれば肝焼きも食べた方がいい、夏に食べるのは本当に理由があると思ったが、冬でもなんでも体が疲れてる時はこれに限るぞ
レンチンは硬くなる
タレをお湯で洗い流して酒掛けて蒸すと結構うまい
なんで緑茶?お湯じゃいかんのか
きちんと調理してたらソコソコ食えると思うんやけどな
昔、中国産食ったけど骨が口に当たり過ぎて食えんかった
同時期に三河産やったかな?食った時は骨も当たらず美味かったんやけどな
やっぱり調理の仕方やで
年齢で味覚は変わる
昔はつぶあんの皮の口に残る感じが苦手でこしあんしか食べなかったけど
今はつぶあんじゃ無いと満足しない
食えない職人は品質の向上より食うための仕事にかかりきりになる
西洋なんかだと教会のような宗教関係者や貴族などが職人や芸術家の違いを見抜いて応援してた
日本はちょっと特殊でそれ以外でも大衆が小金持ってた時期が長かったので
大衆の中で金持っていて育成が趣味の爺さんみたいなのが職人の後援者みたいなのをやってた
馴染みの客という形で
職人の成功者が出てるので競争も激しくなって職人同士の競争や後援者を得るための向上につながってた
暖簾分けするとそういった後援者も新しい店についていってたし、適当な仕事をすると離れていった
昔からそういう人達が大勢いたんだな
これ
痩せたの食ってもなぁ
鰻屋のそれとは雲泥の差だよ。
鰻の種類が違うのかね?
夏は身が痩せて美味しくないって
でも冬場のスーパーではウナギあまり見かけないんだよなぁ
週一で食べたい
ようは作り方とその手間やね
「安物のうなぎで十分」
間をとって「宇奈とと」で食っている
うなぎは知らんけど
基本的にいい物ほど最初は専門店にまわってスーパーはその残り物になる
スーパーにも格付けがあって激安店はさらにその残り物みたいな感じ
そら炒飯作れば白米は炒飯になるやろ
1000円と5000円くらいならともかく・・・
そういうポリシーのある営業方針の店は好きだ
店が職場のそばにあり、窓から見えるので
閉まっている店に訪れた客の反応を見て楽しむ悪弊が付いてしまった
寄生虫取ってる云々はどうなのか知らん
鰻屋で食べた白焼きが最強だった
また食べたい
今度は日本酒も一緒に
身だけなら、スーパーのに日本酒ぶっかけてレンチンすればふっくらになる
ワイは関西風は食べたことないから知らんけど結構違うの?
専門店でだけ売るようにしとけ。
タレを洗って鰻屋で買ったタレを付けて焼き直せば美味しい
綺麗な川で釣ったナマズとかも大体これで美味くなる
問題はタレばっか買ってると暫くするとタレ単体で買えなくなるから
一切れでいいから鰻も買っとけ
カケラしか食べれんからな
流石に1000円くらいの中国産は何をどうしても厳しいけど
土用の丑の日はいいウナギが入っている保証もないし
忙しいため仕事が雑になるから食べないのが正解
土用の丑にウナギを食べること自体江戸時代にできたような浅い風習だから
たべるなら翌日か前日のほうがいい
なお真夏は(昼間は)釣れなくなる模様
ヘルシオさんがめっちゃ上手に作ってくれるよ
美味かったが途中で飽きた
旬は秋だぞ?
あれ食ってたら鰻はタレだけとか言い出しても仕方ないと思う。
買わん(´・ω・`)
3000円代でめちゃくちゃ美味い鰻重が食べられます!
予約不可で注文してから焼いて出してて、県外からくる友人達を連れて行くと必ず皆ファンになって「また行きたい」と言ってくれる
去年の12月24日にスーパーの玩具売り場で欲しいライダーベルトが置いてないって騒いでたジジイお前だろ
なして当日押しかけてくるねん
予約しろよ
スーパーの鰻はレンチンして適当に箸で切って丼に乗せるだけ、納豆ご飯より片付け楽だぞ
ただ値段相応の違いかどうかで意見は割れる
その金で美味いマック食ったほうがいい笑
冬の鰻食べると夏場に食べる気なくなるよね
冬場の鰻の蒲焼きにワサビをちょっと付けて食べるの好き
普通にうなぎ屋でうな重喰えるんじゃねえの??
香ばしくて口の中でとろけるよ
買ってきたのをレンジとか湯煎だけじゃ美味しくなくて当然
エッヘヘヘヘ…蒲焼き〜 柔らかいっすね!
旨いウナギ食いたいなら秋冬に天然モノ食え
平賀源内が鰻の売れない時期に売るために丑の日とかでっち上げたんだっけ?
仮に高い金払って国産ウナギを食べてもそれが本来の国産とは限らない状況。
昔は安いから食べてたけど、有難がる程に美味しい物だとは思わない。
2年前に買った時はお湯でしっかりタレを落としてからフライパンで焼きなおしたわ
なんかもう気持ち悪くてね。過去の問題を忘れることができない
「養殖」は抜け道あるから国産と外国産だけでも違いがわからない場合もある
というかその手間掛けずに食うならスーパーでは買わない方がいい
スーパーは焼きたてじゃないからそら味落ちるだろ
鰻やの弁当毎年職場で頼むけど感動無い。やっぱ焼きたてかな
仕出し屋で食べたうなぎが1番
ランチ1500円半身最高やった
関東風はハズレ引いてから食べる気にならん…
関東風は蒸して柔らかくする。関西は蒸さないからカリッとしてる
1度鰻は水洗いするんだね
でも、かなりめんどっちいな
3000円台がいくらか知らんけど同じ3000円台でも4000円近く出せば有名店でも食べられるよ
それクッソまずいやないか
タレ洗ってからほぼ焦げるまで焼かないとダメだ
普段売れん時期に売れるようにするのがマーケティングだからな
店で3000円のうな重は、うなぎ半匹でしょ。
根室海域でのロシアと中国の乱獲やべーしな
ロシアは地理的に仕方ないけど中国ほんまありえん
その鰻屋もピンキリだがな
跡取りが「若い頃修行しました」と言ってもその修行先が居酒屋やファミレスという時代になってしまってるから
冬に食べたけど美味いよね
夏は中国産だらけでブヨブヨで不味かった
鰻は生き物だからいくらお金を出しても3度に1度くらいしか本当の当たりは出てこない
金を出せば、骨なし皮や焼きの状態がいい店出逢えるようになるけど、5000円以下でも名店はある
特上を15年食い続けた感想や
鰻屋さんのタレ鰻最高
スーパーとの一番の違いは作りたてかどうかやな、焼いたものが一回冷めると別もん
あとは空いてる時期のほうが仕事が丁寧ってくらい。土用とか小骨の処理しきれんわ
多少安くても店で炭火で焼いたほうがやっぱり美味しいわ
産地の問題より、
密漁したシラスウナギかどうかのほうが問題。
(漁獲量が定められているので、それ以上に稼ぐために捕りまくる密漁)
流通の段階で混在したりして、
消費者には見分けがつかないが。
仮にまったく同じウナギを使ってたとしても、ちゃんとしたうなぎ屋での作り立ては別物だろうに
あと専門店のタレは即製系で出すのは無理だろうし、白焼きは逆に素材や調理技術の差が出まくると思う
なお自分はサイフが軽いので牛丼屋で食べる
絶対がっかりするよな
店で食べるのがいいよな
美味しい鰻屋のは価値があると思う
店で3000円なら中国産の半身だろ
鰻、米、お吸い物など合わせて原価600〜1500円くらい
スーパーもモノは同じだけど1匹まるごと
大量仕入れ加工のコストメリットで安いだけ
味の違いは調理工程やタレの違い
手間賃2000円だろ
3000円のうな重が1匹なわけないだろ
ずいぶんと昔の価値基準だな
聞きかじりか?
今どき中国産も臭くないぞ
ヤク漬けで育ててるから日本よりデカいだけ
国産も中国より控えめなだけでヤク漬けだけどな
うなぎなんか健康を意識して食べるものじゃなくなってるんだから土用の丑の日なんて形骸化して夏バテ対策の意味もない
節分やバレンタインと同じ
いつもの天然青ウナギしか食わなマンか?
でもうまい白焼きはやっぱそれなりの鰻屋行かないと食えないだろうな
コメントする