1 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:37:37 ID:5lLq
なぜに

https://i.imgur.com/36EYlQa.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:37:50 ID:zBOk
いいね☺
3 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:26 ID:xREC
もっとペットボトル増やして壁を作ろうぜ
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:49 ID:5lLq
>>3
この数がちょうどいいような気がする
なぜに

https://i.imgur.com/36EYlQa.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:37:50 ID:zBOk
いいね☺
3 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:26 ID:xREC
もっとペットボトル増やして壁を作ろうぜ
6 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:49 ID:5lLq
>>3
この数がちょうどいいような気がする
5 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:35 ID:5lLq
窓全開で寝転がっとるけどエアコンの寒気を催す感じがないで
7 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:52 ID:1nZ6
涼しそう
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:39:23 ID:5lLq
ただ水滴がついて垂れてくるからそれが面倒やな
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:39:35 ID:h84I
湿度やばそう
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:39:41 ID:Aq0y
湿度爆上げしそう
12 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:04 ID:5lLq
え
なんで湿度が上がると思っとるやつがおるんや?
13 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:32 ID:3J4q
湿度は変わらんのちゃう?
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:49 ID:Aq0y
変わらんのか
ほなワイもやろうかな
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:37 ID:xJIg
気化熱を利用か ええ発想や
珪藻土のバスマットとかの上に置いたらどうやろ
18 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:41:18 ID:xJIg
あ 気化熱とはちゃうな すまん
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:41:05 ID:pfcx
下にタオル敷いた方がええんやないか
床を痛める
19 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:41:35 ID:5lLq
>>17
このアパートは床が特殊なゴム素材で防水や
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:03 ID:QAwf
数度低い冷気が飛んでくるだけで全然違うんだよな
23 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:23 ID:5lLq
>>21
せやせや
22 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:06 ID:5lLq
湿度はむしろ結露で下がるで
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:56 ID:xJIg
>>22
それが再気化しても循環するだけよな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:43:46 ID:5lLq
>>25
せやな
まあ一旦水溜りになればそうそう気化はせんけど
24 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:32 ID:IyzS
空冷って信じられんほど冷却手段としては優秀だよな
27 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:43:09 ID:5lLq
>>24
そりゃ半導体も冷めてくれるわなあ
32 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:44:29 ID:pfcx
塩水で試したことある?
0℃で凍らないし−12℃くらいまでいくらしい
33 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:44:38 ID:5lLq
>>32
へー
30 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:44:27 ID:gk0j
下に洗面器かバッド敷いたらええやん
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:45:25 ID:xJIg
床に直置きせんで洗面器とか皿に並べたらええ
37 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:46:19 ID:5lLq
親方ー!既にこんなに結露が!

https://i.imgur.com/55H02DC.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:48:41 ID:gk0j
>>37
結露=湿気を集めとる証拠
でもあるらしいな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:49:17 ID:5lLq
>>40
まあどうせ外から新たな湿気が入ってくるから集め損やけどな
43 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:49:50 ID:gk0j
>>41
窓閉めなたぶん意味無いやろな
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:50:35 ID:5lLq
>>43
だって親が換気しろって
53 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:53:42 ID:gk0j
>>44
換気て意味やと扇風機窓に向けるのええらしいけどな
窓2面あるならもう1面から風入って来るし
そこに冷凍ペットボトル置いたら良さ気やけどな
55 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:54:55 ID:5lLq
>>53
換気それ自体は親へのポーズやしどうでもいいんよ
でも今までエアコンでかなり寒気になっちゃってたって気付けたのはよかったわ
47 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:08 ID:xJIg
室温を下げるより冷たい風に当たるのが主目的ならええんちゃうか
49 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:52:47 ID:5lLq
>>47
そうなんや
室温下げるとエアコンのせいで寒気しちゃうんや
サーキュレーターの風を直接冷やすのが結局よかったんや
冷風扇風機買うかなあ
いやサーキュレーターとこれの組み合わせの方が気持ちええような気がする
交代で凍らせるペットボトル買ってこよ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:04 ID:6Uc7
その水溜めて水道代節約や
38 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:47:10 ID:5lLq
ばらっと置いただけで綺麗な感じになったわ

https://i.imgur.com/OZhsDy9.jpg
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:48:01 ID:5lLq
でも下半分がボウルで覆われることにより
サーキュレーターの風への冷却効率が下がりあんまり体感涼しくなくなったで
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:49:19 ID:xJIg
冷蔵庫に換えを用意して溶けたら入れ替えるとよさそう
>>39
ボトル同士の密度も上がってるからや
もっと浅いもの コンビニ弁当の容器とかフライパンとか
46 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:06 ID:5lLq
結局これに落ち着く

https://i.imgur.com/plLxcPs.jpg
48 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:55 ID:xJIg
身近にあるものでどうにかしようって姿勢がええ
52 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:53:29 ID:5lLq
>>48
身近なモノでなんとかなると節約できたって気持ちの他に謎の達成感あるよな
58 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:55:21 ID:xJIg
>>52
必要は発明の母 横着は発明の父 知恵の勝利や
ふと思ったけどボトルを扇風機の後ろに置いほうが冷風が広がらんかな
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:56:28 ID:5lLq
>>58
どうやろ
やってみるわ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:57:57 ID:xJIg
>>60
小学生の夏休みの自由研究にもできそうな実験や
エアコンの構造がそうなんよ 上から吸い込んだ空気を冷やしてからファンで吹き出してる
54 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:53:51 ID:1K2Q
男なら夏は風鈴一つで過ごすべき
〝女〟やなお前
56 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:55:06 ID:5lLq
>>54
原理主義者で草
62 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:58:22 ID:5lLq
あー!そっか!これエアコンの仕組みそのままなんやな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:59:31 ID:5lLq
あ!後ろ置きの方が涼しい!

https://i.imgur.com/kYIqwxk.jpg
65 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:59:53 ID:xJIg
>>63
やったぜ
68 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:01:10 ID:5lLq
援軍が来たぞー!!

https://i.imgur.com/sYo0IB3.jpg
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:01:52 ID:IEk5
凍死するぞ!気をつけろ!
70 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:02:16 ID:5lLq
>>69
この暑さならむしろ望むところ
71 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:02:35 ID:xJIg
エアコンは結露したぶんを屋外に排出するから湿度が下がるんよ
それに対してこの方法はこの方法は室内で循環するだけ
気化はしにくいから湿度もやや下がるかもしれないけどエアコンほどじゃない
73 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:03:48 ID:5lLq
>>71
なるほど
解説サンクス
実はこの凍結ペットボトルは最初はエアコンと併用して
湿気を捕まえて湿度下げようという目的で用意してたんや
けっきょく湿度そーんなには減らんかったけどな
まあ冷却効果で役に立ってるからええわ
74 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:04:36 ID:5lLq
このやり方より隙間あける方がええんかな?

https://i.imgur.com/PGiJBpo.jpg
75 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:06:09 ID:xJIg
>>74
表面積が大きいほうが効率はいいと思う
エアコンやラジエーターの熱交換器は冷媒が通るパイプにフィンがいっぱいついてるやん?
76 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:06:21 ID:5lLq
>>75
把握
77 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:07:15 ID:5lLq
おおおおおおおおお
ついに来たくっそ冷たい風!!!
最終的に大正解に辿り着いたわ!!
ニキらサンガツな!!

https://i.imgur.com/oWbGfZ9.jpg
78 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:08:24 ID:irP5
マジレスすると、冷凍庫から風送れば?
81 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:10:30 ID:5lLq
>>78
考えたけど電気代クッソかかりそう
既に凍ってるペットボトルを使うことで新たな電気代はゼロやから
それに冷凍庫のそばから動けんやろそれ
82 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:10:40 ID:xJIg
>>78
冷蔵庫の背中を屋外に出せばええんやけどな ってそれエアコンや
80 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:09:05 ID:5lLq
ペットボトルで冷やされた空気をボウルで受け止め滞留させ
それをサーキュレーターで拾って風にする!!
大正解やで!

https://i.imgur.com/9IUSUm6.jpg
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:11:46 ID:5lLq
エアコンってこういうのを一番効率良くしたモノなんやな
ワイはそういうエアコンが強すぎて体の芯が冷えて具合悪くなる体質やけど
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:12:49 ID:xJIg
>>83
結露した水蒸気を屋外に捨ててるから湿度もどんどん下がっていくし
86 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:13:12 ID:5lLq
>>85
そして溶けたのを交換しなくてもええんやな
84 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:12:45 ID:5lLq
あかん
だんだん溶けてきたのかもうそこまでは涼しくない
88 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:14:46 ID:xJIg
>>84
冷媒固定してるからときどき交換しないといけないんやろな
87 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:14:28 ID:5lLq
換気終了するわ
ニキらほんとサンガツな
サーキュレーターの後ろに置くのは思いつかなかったわ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:08:57 ID:xJIg
身近な科学は楽しいな わくわくするwww
窓全開で寝転がっとるけどエアコンの寒気を催す感じがないで
7 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:38:52 ID:1nZ6
涼しそう
8 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:39:23 ID:5lLq
ただ水滴がついて垂れてくるからそれが面倒やな
9 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:39:35 ID:h84I
湿度やばそう
11 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:39:41 ID:Aq0y
湿度爆上げしそう
12 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:04 ID:5lLq
え
なんで湿度が上がると思っとるやつがおるんや?
13 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:32 ID:3J4q
湿度は変わらんのちゃう?
16 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:49 ID:Aq0y
変わらんのか
ほなワイもやろうかな
14 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:40:37 ID:xJIg
気化熱を利用か ええ発想や
珪藻土のバスマットとかの上に置いたらどうやろ
18 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:41:18 ID:xJIg
あ 気化熱とはちゃうな すまん
17 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:41:05 ID:pfcx
下にタオル敷いた方がええんやないか
床を痛める
19 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:41:35 ID:5lLq
>>17
このアパートは床が特殊なゴム素材で防水や
21 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:03 ID:QAwf
数度低い冷気が飛んでくるだけで全然違うんだよな
23 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:23 ID:5lLq
>>21
せやせや
22 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:06 ID:5lLq
湿度はむしろ結露で下がるで
25 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:56 ID:xJIg
>>22
それが再気化しても循環するだけよな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:43:46 ID:5lLq
>>25
せやな
まあ一旦水溜りになればそうそう気化はせんけど
24 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:42:32 ID:IyzS
空冷って信じられんほど冷却手段としては優秀だよな
27 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:43:09 ID:5lLq
>>24
そりゃ半導体も冷めてくれるわなあ
32 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:44:29 ID:pfcx
塩水で試したことある?
0℃で凍らないし−12℃くらいまでいくらしい
33 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:44:38 ID:5lLq
>>32
へー
30 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:44:27 ID:gk0j
下に洗面器かバッド敷いたらええやん
34 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:45:25 ID:xJIg
床に直置きせんで洗面器とか皿に並べたらええ
37 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:46:19 ID:5lLq
親方ー!既にこんなに結露が!

https://i.imgur.com/55H02DC.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:48:41 ID:gk0j
>>37
結露=湿気を集めとる証拠
でもあるらしいな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:49:17 ID:5lLq
>>40
まあどうせ外から新たな湿気が入ってくるから集め損やけどな
43 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:49:50 ID:gk0j
>>41
窓閉めなたぶん意味無いやろな
44 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:50:35 ID:5lLq
>>43
だって親が換気しろって
53 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:53:42 ID:gk0j
>>44
換気て意味やと扇風機窓に向けるのええらしいけどな
窓2面あるならもう1面から風入って来るし
そこに冷凍ペットボトル置いたら良さ気やけどな
55 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:54:55 ID:5lLq
>>53
換気それ自体は親へのポーズやしどうでもいいんよ
でも今までエアコンでかなり寒気になっちゃってたって気付けたのはよかったわ
47 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:08 ID:xJIg
室温を下げるより冷たい風に当たるのが主目的ならええんちゃうか
49 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:52:47 ID:5lLq
>>47
そうなんや
室温下げるとエアコンのせいで寒気しちゃうんや
サーキュレーターの風を直接冷やすのが結局よかったんや
冷風扇風機買うかなあ
いやサーキュレーターとこれの組み合わせの方が気持ちええような気がする
交代で凍らせるペットボトル買ってこよ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:04 ID:6Uc7
その水溜めて水道代節約や
38 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:47:10 ID:5lLq
ばらっと置いただけで綺麗な感じになったわ

https://i.imgur.com/OZhsDy9.jpg
39 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:48:01 ID:5lLq
でも下半分がボウルで覆われることにより
サーキュレーターの風への冷却効率が下がりあんまり体感涼しくなくなったで
42 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:49:19 ID:xJIg
冷蔵庫に換えを用意して溶けたら入れ替えるとよさそう
>>39
ボトル同士の密度も上がってるからや
もっと浅いもの コンビニ弁当の容器とかフライパンとか
46 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:06 ID:5lLq
結局これに落ち着く

https://i.imgur.com/plLxcPs.jpg
48 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:51:55 ID:xJIg
身近にあるものでどうにかしようって姿勢がええ
52 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:53:29 ID:5lLq
>>48
身近なモノでなんとかなると節約できたって気持ちの他に謎の達成感あるよな
58 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:55:21 ID:xJIg
>>52
必要は発明の母 横着は発明の父 知恵の勝利や
ふと思ったけどボトルを扇風機の後ろに置いほうが冷風が広がらんかな
60 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:56:28 ID:5lLq
>>58
どうやろ
やってみるわ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:57:57 ID:xJIg
>>60
小学生の夏休みの自由研究にもできそうな実験や
エアコンの構造がそうなんよ 上から吸い込んだ空気を冷やしてからファンで吹き出してる
54 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:53:51 ID:1K2Q
男なら夏は風鈴一つで過ごすべき
〝女〟やなお前
56 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:55:06 ID:5lLq
>>54
原理主義者で草
62 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:58:22 ID:5lLq
あー!そっか!これエアコンの仕組みそのままなんやな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:59:31 ID:5lLq
あ!後ろ置きの方が涼しい!

https://i.imgur.com/kYIqwxk.jpg
65 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)12:59:53 ID:xJIg
>>63
やったぜ
68 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:01:10 ID:5lLq
援軍が来たぞー!!

https://i.imgur.com/sYo0IB3.jpg
69 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:01:52 ID:IEk5
凍死するぞ!気をつけろ!
70 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:02:16 ID:5lLq
>>69
この暑さならむしろ望むところ
71 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:02:35 ID:xJIg
エアコンは結露したぶんを屋外に排出するから湿度が下がるんよ
それに対してこの方法はこの方法は室内で循環するだけ
気化はしにくいから湿度もやや下がるかもしれないけどエアコンほどじゃない
73 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:03:48 ID:5lLq
>>71
なるほど
解説サンクス
実はこの凍結ペットボトルは最初はエアコンと併用して
湿気を捕まえて湿度下げようという目的で用意してたんや
けっきょく湿度そーんなには減らんかったけどな
まあ冷却効果で役に立ってるからええわ
74 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:04:36 ID:5lLq
このやり方より隙間あける方がええんかな?

https://i.imgur.com/PGiJBpo.jpg
75 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:06:09 ID:xJIg
>>74
表面積が大きいほうが効率はいいと思う
エアコンやラジエーターの熱交換器は冷媒が通るパイプにフィンがいっぱいついてるやん?
76 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:06:21 ID:5lLq
>>75
把握
77 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:07:15 ID:5lLq
おおおおおおおおお
ついに来たくっそ冷たい風!!!
最終的に大正解に辿り着いたわ!!
ニキらサンガツな!!

https://i.imgur.com/oWbGfZ9.jpg
78 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:08:24 ID:irP5
マジレスすると、冷凍庫から風送れば?
81 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:10:30 ID:5lLq
>>78
考えたけど電気代クッソかかりそう
既に凍ってるペットボトルを使うことで新たな電気代はゼロやから
それに冷凍庫のそばから動けんやろそれ
82 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:10:40 ID:xJIg
>>78
冷蔵庫の背中を屋外に出せばええんやけどな ってそれエアコンや
80 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:09:05 ID:5lLq
ペットボトルで冷やされた空気をボウルで受け止め滞留させ
それをサーキュレーターで拾って風にする!!
大正解やで!

https://i.imgur.com/9IUSUm6.jpg
83 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:11:46 ID:5lLq
エアコンってこういうのを一番効率良くしたモノなんやな
ワイはそういうエアコンが強すぎて体の芯が冷えて具合悪くなる体質やけど
85 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:12:49 ID:xJIg
>>83
結露した水蒸気を屋外に捨ててるから湿度もどんどん下がっていくし
86 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:13:12 ID:5lLq
>>85
そして溶けたのを交換しなくてもええんやな
84 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:12:45 ID:5lLq
あかん
だんだん溶けてきたのかもうそこまでは涼しくない
88 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:14:46 ID:xJIg
>>84
冷媒固定してるからときどき交換しないといけないんやろな
87 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:14:28 ID:5lLq
換気終了するわ
ニキらほんとサンガツな
サーキュレーターの後ろに置くのは思いつかなかったわ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/07/31(日)13:08:57 ID:xJIg
身近な科学は楽しいな わくわくするwww
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
結露は空気中の水分を吸ってるだけだと何度言えば
エアコンより水を凍らせる方が電力消費するぞ
お前の家、冷蔵庫ないんか?
むしろ部屋内の湿気を集めるんやから除湿になるやろ
氷は10分で溶けそうやね
馬鹿らしくていいけどね
なお湿度は
締め切った部屋なら湿度は下がるよ
換気しながらこの冷房を掛けるのは非効率だわ
見た目で語ってしまう人らなんやろね
電費の効率で言ったらそれ用に作られた冷房の方が圧倒的にエコや
どうせ元々冷凍庫使ってるんだから、電気消費は変わらんやろ。
昔はタライに氷柱だけど
これのみだと1時間ぐらいで溶けるから
適温のエアコンとサーキュレーターが一番楽
義務教育の敗北
定額冷やし放題www
安いし
サーキュレーターの電気代とか手間考えたら大人しくエアコンで除湿しとけよ
それかシャワーで水浴びしろ
ただペットボトルがすぐ溶けてしまう
エアコンがなくて設置する金が無い
どんだけ弱くつけてても過剰に冷える
って人ならこれでいいけど。
求める除湿・冷却を等しくするならエアコンのほうが高効率。
すぐ溶けるから冷凍させるのが追いつかんわ
問題は持続力だわな
それに溶けたら凍らせる必要もあるし、なにより全て動かないといけないのが手間
結局エアコン楽やなってなる
不潔すぎやこいつ、普通さっと水洗いしてからいれるよね
頭悪そう、そらスイッチ1発で涼しくなるエアコンが楽って幼稚園児でもわかるぞw
多分金はある家のお子さんなんやろな
V字が整然としとってええわw
しょーもなさすぎやろこいつ、そのためにエアコン買い換えろと?
木製じゃなくてゴム製なのか
常温の物を庫内に入れるんだから当然庫内温度は上がる。それを冷やそうと電気を使うから冷蔵庫の消費電力は上がるぞ。それに伴う電気代の増加がコストにどれだけかかってくるかはわからんから得かどうかは知らん
それはそれで庫内の底部が凍りそう
タオルだから汗も吸ってくれるしな
湿度は下げられても室温はどうにもならずエアコン必須
併用するならともかくこれだけでは足りない。
この場合に限れば窓が空いてるので関係はないけどそうやね
義務教育の敗北がしゃべってる・・・
結露になる分、空気から水分減ってるんだぞ。
湿度はむしろ下がるわ。
偏差値20くらいっぽいけど、よくそのギリ健知能で他人を馬鹿に出来たもんだな。
低偏差値がもう一匹いて笑える。
笑えない。
結露になった水は元はどこにあったか、考えてみなよ。
空気中でしょ?
それが結露になって、空気から奪われたら湿度はどうなるか少しくらい脳みそ使って考えなよ。
文盲か?
頭悪そう、本末転倒って知ってる?
頭大丈夫?
頭大丈夫?
日本語読めますか?
買おうとしてる冷風扇は氷とか水とか直接使うから湿度上がるよな
自己紹介
文字が読めないとは…これは義務教育の敗北だなあ
不便すぎるわw
このケースとは関係ないが結露での除湿より気温低下の方が早いと湿度は上がるぞ
まあ低温高湿度は不快でも何でも無いからどうでもいいけれど
エアコンの冷える機械(エバポレータ)を冷やすかペットボトルを冷やすかの違いでしかない
んで、ペットボトルを凍らせるエネルギーよりエバポレータを冷やすエネルギーの方が安い
スレのやり方だと、冷却効率が悪すぎる
こくご の敗北者やんけ
おまいは氷点下くらいの偏差値なんやろ?
保冷剤の形や重さによるけれと意外と水が一番良かったりする
水の比熱、融解熱は保冷剤としてかなり優秀
でっかい箱型で水も入れる奴かな?あれだと結局蒸し暑くなるんだよな
それを実現したような冷風扇というものがあるのですが……
買って後悔した家電ランキングに名を連ねてますね
500ml程度の氷じゃ速攻溶けるけど
入れる前に拭けよ
ペットシーツ便利
保冷剤をペットボトルに入れ替えたらどうなんやろ?
冷凍庫買うくらいならエアコン買えよってなるw
ゴムではないよw塩ビかな?子供とかペットがいる家はクッション性もあるし水こぼしても染み込まないから良いよ
スレ主の意見を尊重してるだろ
なんでも煽ればいいと思ってるよな
結露で取れる水分なんて微々たる量だってわかるよね
これは結露させてるからその逆だね
ペットボトルを凍らせるのに冷蔵庫の電気を使ってるし
エアコン使った方が効率良い気がするけど
業務用しかない上に値段も高いというのがデメリット
当たり前に
要するに空気の体積が減るのね。
減った空気は、外から入ってくるのね。
湿気がまた入るのね。
結露で水を集めるから除湿なんだよなぁ
エアコンが無くても冷やせるのは良いじゃん
普通に指摘する程度でいいのに
じめじめなくなるよ、がちで
エアコンが寒すぎるからって理由だと意味がわからない
遮蔽物 + サーキュレータ
結構な数のペットボトルを冷凍庫に入れて頻繁に交換しないとだめなんだよねぇ
言いたいことはわかるけど偏差値はマイナスにはならんぞ
PCとか精密電子機器系は寿命ガチで縮むぞ
あんま機能しなくてポータブルクーラー買ったけど
水に足つっこむのが一番よいぞ
倒さないように衣装ケースみたいなでっかいのでやるのが良い
除湿機持ってきて実験しろ
一般家庭はペットボトルを多数凍らせるスペースはない
結論
61と62は同一人物で文盲で偏差値20でギリ健
マジか
勉強になった、ありがとう
すぐ溶けるし馬鹿じゃん
家電で一番電力使うのって冷蔵庫やろ
昼間分のボトルが何十本必要かわからんけど、業務用冷凍庫はいるだろうなw
だから1行でそれを言ってくれてるんだよ
・ボトルはエアコンの冷却器
・ボトルの中の水元はエアコンの冷媒ガス
あくまでエアコンと同じ働きをしてる。
で、コンプレッサーのような熱源がないからちゃんと湿度はマイナスしてくれる。
しかし、ボトルではなく、裸の氷なら意味がない。
だけど、総エネルギーは損してるかもしれんな。
冷凍庫からの廃熱も部屋に戻すだけだし。
はよ夏終われ
体感涼しくなっても室温は変わらないからそのうちぶっ倒れるぞ
日頃、いろんなもんを冷やすために稼働している冷凍冷蔵庫
このペットボトル達を追加したらどのくらい電気代が跳ね上がるのか
ってとこだよな
で、その準備とあと始末の手間を考えてエアコンがこの世に生まれたってのにな
>>52
必要は発明の母 横着は発明の父 知恵の勝利や
エアコンのことだよね?笑
いろいろ言い合ってるけど、ペットの周囲には結露間際?の微水滴が漂う
特に湿度の高い部屋ならペットボトルのまわりに微水滴が浮かんでいるのが見えるはず
これが風にのるので風そのものは湿気が多く、それ込みで冷感を得られる
ただ、その風に湿気を感じたり、逆に結露分の乾燥を感じたりできるほど人は敏感ではないから不毛極まりない争い
なんか変な突っ込み入りそうだから予防しておくけど、目に見える結露だけ空気中の湿気を水として止めているのだから全体の空気の湿気は減っている
除湿器と同じ、書くまでもないか
ネットは義務教育中の子も多いで。
日本の宝やで。
タオル塗らして体に巻いとけ
どこがエアコンより快適やねん
草
腹が冷えるやん、アホかな
なお下にボウルとかタオルで水浸しにならないようにケアが必要
氷を置いたほうがより涼しいってなるのは納得だわ
常に煽ってマウントを取る相手を探しているとこうなっちゃうから皆は良識あるネット交流をしような
湿度計れば目に見えて分かるよ
大きな袋でサーキュレーターの後と氷のペットボトルを包んでしまえばいい
※袋はサーキュレーターの土台で下は挟んで上はガムテープあたりで固定
大きな袋の中に冷たい空気が篭るから冷風がきやすくなる
一人暮らしなら設置自分でできる窓用クーラーとかでも十分やし
元々湿気が多い部屋は無理
梅雨時期くらいに除湿機ない時のライフハックとかで見ない?
発達でもガリ勉だけは出来るけど他がまるでダメなタイプ
黙々単純作業で偏差値だけ上げても意味なかったねぇ
早口小声で馬鹿を晒すチー牛って感じだな
スタバ陽キャきっしょのアレに見た目似てそう
エアコンの効いた部屋に逃げ込むが一番よくないか?
ついでだから、うさぎ好きとして知らなかった!って、人に目が止まってくれれば。↓
学校飼育の外飼いうさぎって、まだあるんやね、、、。家うさぎは適正温度が15度〜25度って獣医師等専門家にいわれてるのに。
それでもうさぎは平気そうよ?って思った場合は、それは強い個体が生き残った可能性のがよっぽど高いからね。。データとってる学校もほぼないやろけど。
学校うさぎの飼育って、元は戦争中兵隊さんに毛皮や肉を送れるようにってはじまった説が有力なんよ(いまんとこ論文みたいなのではそれだけちゃうかな)
家畜としての飼育方法であって長生きさせるやり方ではない。
だから、情操教育や生物学のため学校で飼育するというのであれば、なおさら最新の獣医学に基づいた方法で飼育せねば教育上でも何の意味もない。むしろ間違った知識を与えることになる。
この話、動物ボラ時代に機会があってオスメスわけず増やし続けるいくつかの学校の先生達に話したけど鼻で笑うよね。理性的にそうできない理由言ってくれりゃいいけど。はいはい!でおわる。
飼育できる環境にないなら、もうこれ以上増やすのだけはやめて、この世代で止めるのもご検討くださいって言っても聞かない。えー、でも命の教育って大事ですしーべつに保護者さんとか気にしてませんしー、で。スタートラインに戻る。
本当にうさぎ好きな生徒さんや、保護者さんがいたら、一度最新の飼育本や、学校うさぎの飼育適正かな? ってのも調べてみてくれたら嬉しい限りです。
毎日使うと超絶高いぞ
空間の温度を全て下げるのとイッチの目の前だけ冷やすのだと全然違うから冷却効率関係なくなるレベルだろ
木を見て森を見ずな発想だな
結露での除湿が凝結温度より低くなった事により発生するんだから早いもクソもないぞ
絶対湿度が下がって温度の高い空気と混ざって相対湿度も下がる
この条件で実際に相対湿度が下がるかどうかは測定しないと分からないと思う。
基本の料理できないのに、色々アレンジしてしまう奴に近い
エアコンの電気代の方が、安いかも知らん。しらんけど
空気の温度が下がる分、飽和水蒸気量も下がるから、結露はするけど湿度(飽和水蒸気量に対する空気中の水分量)は期待してる程下がらないと思う
室内空気と混合する上で温度上昇して相対湿度が下がる当たり前の話だけど
エアコンでも冷却コイル出口空気の相対湿度が100%なのは理解できてる?
直接当たるのが嫌なら暖簾みたいので直接当たらないようにすればいいだけだし
26は20文字以下の短い文なんだから理解するよう少しくらい脳みそ使って考えなよ
もうここまで来ると転生した方がいいと思う
親は悲しんでるよこんなのが生まれて
冷えっ冷えな偏差値なんやろ
おまえ61、62だろ?
湿度は変わらないけど空気中の水分を一気に一ヶ所に集めるわけだから、そのままにしてればそこがカビる可能性はある
スレでも言われてるけど帰化に時間がかかるから
結露がカビるのと同じだよね
お前は黙ってろ
ちゃんと3を読んだから出直せ
そもそも生まれなおせ、日本はお前に保護を出すほど裕福な国じゃないんだよ
これまんま冷風扇なんだけどな
除湿出来ないから効率が悪い
天窓のある部屋(窓は他に3つ)で寝てるんだけど、日当たり良いのは良いけど夏だと蒸し暑すぎて、遮熱カーテンとか買って、エアコン18℃設定+サーキュレーターにしても全然部屋が冷えないんだよね。
予算的にエアコンをもっと大きいのに買い替えするか、天窓を断熱窓にするかのどっちかで悩んでいるんだけど、どっちの方が良いのだろうか。
暑すぎて寝れなくて困ってる。助けてほしい
アレ気になってたけど駄目だったか
ボウルでもトレイでもを二重構造にしないと床が濡れそう
イッチが満足しとるならええやろ
この時期エアコン壊れたりしたらこれ参考にしよう
ここひえだよな
パチモンなら2000円しない
部屋自体の湿度は下がるけどペットボトル周りは上がるでしょ
問題になるのはペットボトルから垂れる結露だよ
水じゃなくてフロン使えば良くね?
イッチは冷房が効率的なのは知っているが、身体の芯まで冷えてしまう。
さらに昨今の社会情勢から換気にも気を使わなければならない。
その時チョットした工夫でサーキュレーターが冷風扇になるね、
そんで換気の間どうすれば良い塩梅になるかな?って実験したって話。
手間かかるやん
冷凍庫で氷を作ることで室温をガンガン上げているのだ。冷凍庫が別室に在るなら一応セーフだが、同室に在るなら阿呆の極みだ。
👓️
👓️
無論、書くまでもない、61も62も142も143も>>2も
👓️
クーラーいやならスポットクーラー買ったほうがいいんじゃないかね
普段からマウント取ろうと相手を貶めるコメント書いてるんやろな
脊髄反射でシュバってよく読まずに書きこむクセ治した方がいいよ?
痩せろ
使わんだろ
年齢と体温は?
多分病気だから病院いけ
ゆーてスレ主はエアコンが体に合わないというんだから仕方ない。
効率より健康よ。
そんなんでドヤ顔されてもまだ蒸し暑いわ
そうだよ😡
長い目で見れば余裕で元取れるんだからオンボロ使ってんなら はよかえろ
塩もいれたらもっと冷たくなるぞ
安いプラスチックのトレーを使えば。
自分も最近やり始めた。
エアコンは26度設定にして床付近を氷風で冷え冷えにして布団被って寝てる
幸せ
これで節約できてるーとか馬鹿も良い所だろw
2台使ってたら普通にエアコンより消費電力高い
なんでこういうアホって説明書で消費電力を確認しないの?
水冷扇は湿度も上がるしね
水冷扇に氷ぶち込むてのは多少はましになる
エアコン直下と氷の目の前+風だと氷の目の前のほうが涼しい場合ある。
どうして息をするように嘘をつくん?
アマゾンぱっと見たらFC-420というのがようやく280Wだが、たかだか「扇風機」で100W超えるのそうそうないぞ。
コメントする