
0 :ハムスター速報 2022年8月01日 10:44 ID:hamusoku
『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状
少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか?
――なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?
石井 長年、不登校や虐待の問題など、子供たちが抱えた生きづらさをめぐって、当事者や関係者に多くの話を聞いてきました。取材を通して感じたすべての子に共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。
以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。
そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。
社会常識や人間的な感情への想像力が欠如
――どんな授業だったんでしょうか。
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!
石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
――近年、PISA(国際学習到達度調査)の学力テストで、OECD諸国のなかで日本は読解力が15位だったことが大きな話題になりました。
石井 PISAの読解力テストはテクニック的な側面も大きいと思います。たしかに文脈をロジカルに読み解く力自体も弱まっているのでしょうが、それ以上に深刻なのは、他者の気持ちを想像したり、物事を社会のなかで位置づけて考えたりする本質的な国語力――つまり生きる力と密接に結びついた思考力や共感性の乏しい子が増えている現実です。現場の先生たちが強く憂慮しているのもその点です。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591287/
1 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:45 ID:KUWGqLWF0
義務教育とは
2 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:46 ID:FraU3ipA0
ぶっちゃけ子供だけの問題ではないと思うんだけど?教える側の努力足りないのもあるだろw
3 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:46 ID:35Wv31gD0
教員のレベルが低いんじゃない?子供のせいにするな。
4 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:47 ID:LOL4zB5L0
読解能力もだろうけど、そもそも人間としての倫理観がぶっ壊れすぎ
6 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:47 ID:eJhsPGG.0
親の頭がチンパンなんじゃね?
7 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:47 ID:GXKlUhtw0
まぁでも自分が感じた解釈が一番正しいってデイヴィッド・リンチは言うてたし、、、
8 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:48 ID:C.PUZToX0
親の教育のせいじゃね?
佐川くん予備軍かよ
9 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:48 ID:EhBdkE1q0
日本じゃ無いが、中国の山奥とかそういう風習もあるかもしれないし……
10 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:48 ID:4BFLlauo0
そんなんもうサイコやん
11 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:49 ID:cAw02cYC0
食べ物を鍋で煮るなんて当たり前の事をわざわざ聞かないよな…そうだ!
13 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:49 ID:BRVzQlDi0
いやこれふざけてるだけでしょ
え?マジで??
14 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:50 ID:jNNKRNQo0
社会の常識・認識が変化しているだけ
平安時代の常識も現代の我々から見たら変なことだらけ
それが今の上の世代と下の世代で起こっているにすぎない
国語力の問題ではない
27 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:52 ID:kFP081B80
>>14
お前のとこでは最近母親が死んだら煮るのが常識なのか?
15 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:TjsMLsqW0
そもそも葬儀に参列したことがなくて、葬式でご飯振る舞うって風習知らじゃないの?
親が死んだって描写から鍋グツグツだから、子供なりに考えての回答だと思うけど…
17 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:Ltehjyzl0
ようつべ、ツイに汚染され過ぎちゃう?
18 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:50 ID:IeRqiUAq0
いや問題の出し方がおかしいだろこれ
文読んでも何かをぐつぐつと煮ているとしかかかれてないものに、何を煮ているか答えさせてどうするんだよ
読解力じゃなくて文化的背景の問題だぞ
19 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:0OZVH7Pk0
小さい頃に絵本を読んでもらったり、自分で読んだりしてないのかもね
いや知らんけど
20 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:50 ID:MXghvwOC0
ごんぎつね本文より抜粋
>よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
鍋の中で何かが煮えているのを見て葬式だと気付くシーンを見てそう考えるのもまぁ仕方ない気はする
成人した自分ですら葬式に行った経験なんて1度しかないのだから、その経験がある方が少数であろう小学生にそこまで深く想像しろというのは酷だと思う。
21 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:2.fdQmbL0
教師がー、親がーって言うけど結局は環境なんよね
23 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:51 ID:zrj28VMb0
狂っている
24 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:51 ID:YmxDHs2g0
大人の立場として見ればオイオイってなるけど
人生経験の少ない小学4年生ならそんなもんってか、
そういうことを学ばせるのが義務教育だろ。
分からない・知らない → 教える → 理解する
なんだから、教える前段階だけを抜き取って騒ぐなよ
25 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:51 ID:2oJ5SI090
そら言葉狩りして暗号みたいな問題文な問いならそう答えるよ
26 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:51 ID:izK7Gona0
小学生は葬式の意味なんて知らんでしょ
29 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:52 ID:76lBVHSI0
そんな特異例、昭和でも普通におったわ。
というか、高校生にもなって自分の名前漢字で書けない連中がパラリラしてたのに。
32 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:53 ID:OmWkpek80
これを読解力の問題としている奴が読解力ないだろ
33 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:53 ID:c18MJX.J0
三国志でも自分の母親をコロして客に振る舞ったとかあったから、別に普通だよね(錯乱
34 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:53 ID:obp8eNPX0
特に都会は身内くらいしか葬式に接する機会ないからやろ
37 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:55 ID:zj4C..Pv0
おまえらが昔話と言えば「かちかち山」しか取り上げないから。
38 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:55 ID:LnkHgZP00
今は家で葬式しないからね
ワイの頃はそうだったが子供は家で葬式するもんだとは思わないだろうし
40 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:pxFnk.nV0
学校でしか社会経験のない教師だと、社会的常識を説くなんて無理だと思うよ。
43 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:1FDREwm60
物語のその当時の文化と常識を付け加えて教えるのが国語の授業なんじゃねえのかな
読解力じゃなくて授業する教師の力量が低い話じゃないかなこれ
44 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:epijWVD30
子どもの読解力や常識、知識が落ちているんじゃなくて周囲にいる親や教師などの成人の能力が下がっているんだよ。余程のことがない限り子どもは周りの大人と同じように生きる。反面教師にして自ら律して色々学ぶ子なんて僅かですよ。
そんな事例が出た時点で周囲の大人は自らを恥じなさい。
45 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:SvlHRLeU0
活字に触れて想像力を持つってのがここ数年で一気減ってるからかなって思う
なんの生産性もないYouTubeの動画とかひたすら見てる子多いでしょ
48 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:56 ID:krM..tGD0
いまや家族葬がメインの時代なんだし、葬儀の参列者に手作り料理を振る舞うなんて少数派でしょ
子供が知らないのも無理はない
49 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:56 ID:iq8nfd9O0
まあごんぎつねは難しいよね
50 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:56 ID:GcNSVgeG0
幼いから問題に答えられない、不正解なだけならまだわかるけど、
鍋で人を煮るって言う発想は一体どこから仕入れてくるのさ
わからんならわからんでも食べ物より先に人が出てくる発想は何かないと出てこないでしょ、日常じゃそんな猟奇的な知識つかんぞ
53 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:56 ID:GFtUmZ0F0
何年も前から国語力の低下は言われてたし
小学生ならそんなもんだろ
54 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:57 ID:Unm4Y0KS0
どっかのツイート拾ったものだけど、↓
これ、神戸大学経済経営研究所の「秋田県と「ごんぎつね」と説明力」(2017)ってレポートがたぶん元ネタ。神戸大学経済経営研究所は、「なべで煮られているのはおっ母である」と答える子供達が増えていることに対し、その想像力を肯定的に捉えている。石井光太氏とは受け止め方が全く逆なのが面白い
56 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:58 ID:9huFvble0
「君たちはお父さんお母さんが死んだらご遺体をバラバラにして煮るんですか? そうする事にどのような意味があるのですか? 誰がどのように嬉しいのですか? 」 と是非、 バラバラにされた人間を想像できない子達にも理解できるように写真などを見せながら徹底的に突っ込んで聞いてみてもらいたかったな。
62 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:59 ID:iz2AYjVb0
想像力が飛躍しすぎているのでは
お葬式の経験が無い子には料理をふるまうというのはわからないのかも
64 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:59 ID:psDDerqY0
細かく記載、あるいは考える前に答えを得ることが出来るようになって
考察するという能力が欠如してしまう様になった、とは10年以上前からずっと言われ続けてるぞ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
作者がこう読んでくれって頼んだの?
佐川くん予備軍かよ
え?マジで??
平安時代の常識も現代の我々から見たら変なことだらけ
それが今の上の世代と下の世代で起こっているにすぎない
国語力の問題ではない
親が死んだって描写から鍋グツグツだから、子供なりに考えての回答だと思うけど…
教師より親だろ
文読んでも何かをぐつぐつと煮ているとしかかかれてないものに、何を煮ているか答えさせてどうするんだよ
読解力じゃなくて文化的背景の問題だぞ
いや知らんけど
>よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
鍋の中で何かが煮えているのを見て葬式だと気付くシーンを見てそう考えるのもまぁ仕方ない気はする
成人した自分ですら葬式に行った経験なんて1度しかないのだから、その経験がある方が少数であろう小学生にそこまで深く想像しろというのは酷だと思う。
このレベルだと教える側云々の問題以前の話だと思うが
人生経験の少ない小学4年生ならそんなもんってか、
そういうことを学ばせるのが義務教育だろ。
分からない・知らない → 教える → 理解する
なんだから、教える前段階だけを抜き取って騒ぐなよ
お前のとこでは最近母親が死んだら煮るのが常識なのか?
というか、高校生にもなって自分の名前漢字で書けない連中がパラリラしてたのに。
東大にAIがチャレンジするって企画があったけどAIの限界は偏差値57くらいだった。AIは文章の意味を理解することが出来ないのだから、そのAIより馬鹿な半数以上の人間なんて文字読めるわけないし、価値なんてないでしょ。
答えを出さなきゃいけないと知恵を絞った結果なだけだろ。
こんなことしたら「先生ってずるい」って印象を与えるだけだと思うがな。
じゃあ一般教養がない馬鹿ガキってわけだな。親もたかが知れる
ワイの頃はそうだったが子供は家で葬式するもんだとは思わないだろうし
そのうえで「人が死んだあとに何かを"ぐずぐず"に煮込んでいる」なんて書かれたらめっちゃ不穏に感じるだろうし、そこに意味深に「何を煮ているでしょう」なんて聞かれたらそりゃ「ええ…じゃあまさか…死体?」って答えるんじゃね。
「葬式で人に振る舞うための料理を鍋で煮込んでいる」ってちょっと出てこないと思うわ。
パヨクはすぐ他人のせいにするwww
えっと、ワイでも何かはわからんぞ。食べ物としか。
読解力じゃなくて授業する教師の力量が低い話じゃないかなこれ
そんな事例が出た時点で周囲の大人は自らを恥じなさい。
なんの生産性もないYouTubeの動画とかひたすら見てる子多いでしょ
作者 「いや・・ わいそんな考え持ってないけど・・・」って思ってそう
表現変えたりしたら誤読じゃなくなる
子供が知らないのも無理はない
鍋で人を煮るって言う発想は一体どこから仕入れてくるのさ
わからんならわからんでも食べ物より先に人が出てくる発想は何かないと出てこないでしょ、日常じゃそんな猟奇的な知識つかんぞ
twitter com kemohure status 1553548753726230529
小学生ならそんなもんだろ
これ、神戸大学経済経営研究所の「秋田県と「ごんぎつね」と説明力」(2017)ってレポートがたぶん元ネタ。神戸大学経済経営研究所は、「なべで煮られているのはおっ母である」と答える子供達が増えていることに対し、その想像力を肯定的に捉えている。石井光太氏とは受け止め方が全く逆なのが面白い
想像力が達者過ぎる大人が書いたトバシ記事じゃね
昔はテレビばっかり見てるとアホになるよって言われたけど
今はスマホで動画ばかり見ていると~って時代になったね
これ、神戸大学経済経営研究所の「秋田県と「ごんぎつね」と説明力」(2017)ってレポートがたぶん元ネタ。神戸大学経済経営研究所は、「なべで煮られているのはおっ母である」と答える子供達が増えていることに対し、その想像力を肯定的に捉えている。石井光太氏とは受け止め方が全く逆なのが面白い
学校の教科書に載ってる読み物なんてそんなもんだろ 話終わった次のページに作者の心情はどうなんでしょう?うんたらかんたら的なページがあって ある程度決められた内容じゃ無いとテストでバツやし
いや知ってるだろ
お葬式の経験が無い子には料理をふるまうというのはわからないのかも
直後の会話にも書いてあるけど元々そういうやり取りだよ。
なのに「子供は葬式を知らない!質問が悪い!大人が悪い!」と発狂している読解力皆無な奴が多いというね。
考察するという能力が欠如してしまう様になった、とは10年以上前からずっと言われ続けてるぞ
自分が子供の頃はアニメの日本昔ばなしをよく見てたから馴染みがあったし
絵本や紙芝居も日本の昔話系のをよく見たんだが今の子はどうなんだろう
葬儀で鍋を煮るのもよくわからなくて正解じゃない?
少なくとも自分の関わった葬儀で鍋を煮たことなんてない
業者の手配したものを食べるからね
昔はこのような葬儀をしていたとかの説明が逆にいるんじゃないの
今の小学生はおろか小学生くらいの子を持つ親ですら自宅での葬式はピンと来ない人多いんじゃないか?
とはいえ、それにしたって「母親を煮てる」と考えるのはどうかと思うが
著者は、貧困・不登校・震災などを題材にしたノンフィクション作家
今回の本 何処の小学校に取材に行ったのか不明
本の協力として東大教授の名前がある
作家取材の態でこんな内容を書かれた学校が本当に存在したら出版する前の草稿段階でクレーム入れると思う
そんな環境で育ってたんだね…
核家族化が進んだ結果、死に触れる機会が減ったからかもね
このライターが誇張捏造したか読解力がないかだと思うよ
そんなに変じゃないと思うが
すんごい小さい時に行ったど田舎の土間のある親戚の家でそれらしいことがあったような気がするくらい。
葬式とは?ってのと、時代、文化的背景の差を知ってるか、ってのとか、欠けてる情報が多すぎるんじゃない?
高齢化でジジババ中々亡くならない家もあるだろうし
マジでこれ。
問いにすると意味を考えすぎるからこうなってしまってもおかしくない。
なんでこんなことを聞いたのかわからない。
エッセイストの群ようこが自分の作品が現代文のテストになっていて、解いてみたら主人公(=群ようこ自身)の心情を表せって設問が正解だったって書いてたなぁ
考え方がおかしいじゃなくてどうしてそういう答えになったかを一緒に考えてあげるのが
小学生の教師だろ
それが答えでいいんじゃないか?
まぁたとえその質問が出たとしても悪ふざけでお調子者の生徒がアホな解答するだけだと思うけどね
想像力が豊かだともいえる
ってだけ読んだらホラーな想像したくもなるわな笑
現代語の表現は「ぐつぐつ」だし仕方ないんじゃ?
昔の表現はこんなもんなんだよって教えればいいだけだし、ましてや小4だろうに。
むしろ死体の消毒とか想像力あっていいんじゃないか?国語力あると思うけど。
そもそも我々と同じ価値観・世界観の話とは限らない。
それを述べてなければ異文化としてその解釈もできる。
✕正解
○不正解
一昔前の親戚が集まったら云十人って家系で人が集まるからと台所に女性が詰めて煮炊きする…っていうのが当たり前としてはいけないのでは?
自分もそれ思った!
ごく普通の質問すぎて、何か裏があるんだと子供たちは深読みしちゃっただけなんじゃ・・・
なぜ自分は無関係みたいな書き込みなの?
「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」も、ごんにとっては人間がなにをやっているか理解ができていないから、ややおどろおどろしい表現になっている。
「鍋で何を煮ていたか」の「何」の部分がどれくらい具体的な解答を求めているのかわかりにくく、子供には「葬式で振る舞う料理」などというふわっとした答えには辿り着くことは難しい。問題自体が年齢に合わない。中高レベルだったかも。
ってかごんぎつねの授業やったけど「鍋で何を煮ていたか」なんて質問されたことないわ。
特に昔は、今じゃ放送してないちょったエログロを扱ってみたり、色んな番組や映画を地上波で流していた。
自分はテレビや映画、特撮観て育ったから、そういう媒体から喜怒哀楽を始めとする痛さや悲しみ、大袈裟やけど、罪というものも吸収したように思う。
データも何もない経験のみの話なんだけどね。
なんかそういったものを身近に感じる環境って、それはそれで必要だったんじゃないかって話です。
でも自分が子供だった頃にそんな深読みしてたか?と言われるとしてなかったからなあ。
ちな子供の頃習ったときはなんで葬式で鍋が煮えてるのかわからんけど本筋と関係なさそうだからスルーした。
答えが違ったとしてもお葬式に必要な物なんだなでも良いと思うしそこまで問題にする事でも無い気がするが笑
正解の答えを与える教え方から考える余地を与える教え方にしてもダメかしら
理解放棄する先生には問題あると思う
というか小学校で放棄されたら国全部困るし
情操や道徳はまだしも国語の授業で放棄されたら
それにしても鍋で母の死体を煮るって発想になるか?
ほんとそれ。
どこを読んでも答えは書いてないだろうと。
行間の埋め方は現実に寄り添ってもファンタジーに埋めても自由だし。
なにを問うているかがわからないクソ問題。
すまん、これ死体以外の答えあるか?
だからって親を煮るっていう答えになるか?普通野菜とか魚とか、なにかしら食材を答えると思うけど。
パヨクと反日教師の連携プレー
そしてそれだけで「国語力ガー!」って騒ぐのはあまりにも乱暴では?
性格悪そう
読解力というより倫理観が壊れているって感じ
これだと思う。意味がわかると怖い話を見まくってる世代だから。
親が年とって生んだ子は頭悪いとかあるんかな。
海外では親の死体を鍋で煮るの?
ごん視点から見ればそこまで追求する内容でも無いしな
相手の意図してることが読み取れないのは困るだろ。
お前、仕事の取引先にも同じこと言えるか?
近所の女性が集まって煮炊きして料理振る舞う葬式なんて今日び無いもんな、よっぽど田舎でない限り
葬儀に出たところで式そのもの以外は黒い服の大人達と仕出し弁当くらいしか記憶に残らんだろうし
わざわざ質問してくるってことは「何」を煮ているかに特別な意味があるってことだろ。野菜や魚を煮込んて何か意味あるの?質問の意図考えないといかんだろ。
>よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
ごん、オマエ狐の分際で、それだけで気づけるわけないだろうが。
そりゃあ先生とライターに想像力が無さすぎなんだが
人としての感情が理解出来ていない、学習指導云々ではなく家庭内で人間性が育まれていないのが原因
親の問題
そうゆう…
本当に国語力の低下は深刻だね
「日本昔ばなし」なんですが……
自分アラフィフだが『よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで
火をたいて大鍋で何か煮ている葬式』に出た事ないんで、すぐに「葬式だ!」ってわかったごんって
滅茶苦茶賢いな!と思ってしまう
ほんと
鍋で何を煮てるかなんてどーでもいいわ
鍋で何を煮ているのか?と問われれば、その中身(具材)を問われていると思うわけで、それは文章中からは読み取ることができないのだが、教師に問われているのだから何か具体的な答えがあると考えた末の回答だろう。
何も聞かれなければ、料理でもしてるのだろうと疑問にも思わずスルーされるだけの描写だよ。
とんちんかんなレスなんかもスレタイだけみて内容よまないの多いものね
でも受験現代文だと全文読んでると間に合わないから設問から該当箇所をよんで答えを出すよね
読解力というより、かちかち山と混同しているのでは?
あれは狸が婆さんを殺して爺さんに食わせる話
「お葬式の準備をしている」時の「鍋」で死んだ母親を煮ると考えるとか、もはや誤読以前の問題。ってこの後に言ってる。
間違える筈が無いんだよこんなの。人間の基本的な感情表現や常識を教育されてるのなら。それが適切にされてなくて、子供達の頭からすっぽり抜け落ちてる事を問題にしてる記事だよ。
そういう考えが浮かぶこと自体が頭おかしいとしか思えない。
教える側(親)ならそれはそう
読解力というより、かちかち山と混同しているのでは?
あれは狸が婆さんをコロして爺さんに食わせる話
カチカチ山ではババアを煮てたから突拍子もないわけじゃないでしょ
そもそも何を煮てるかなんてことグループで話し合いさせるかな…
わざわざ話合わせるということは単純な食べ物ではないと思ってしまうかもしれない
先生の問題の出し方が深読みさせるような形だったのかも?と想像してしまうな。
答えが容易にでない場所にしとかないと議論時間稼げないじゃん
小学校ではそれらを一緒に教えるべきでは
すまんが普通に料理してるって発想しかないわ。
おまえ、地上の楽園に逝ってもっかい言ってみろ!
ほんそれ
仮にYouTube制限してたとしても、今って図書館で借りられる児童書でもネット怪談や都市伝説系の怖い話の本たくさんあるんだよね
うちの小学生男児もやたらハマッてる
小学生にとって人が死んだ後の鍋なんてカチカチ山くらいしか接点なくない?
小学生腐すことありきの問題な気がする。
ごめん、殺してが引っかかって反映されないのかと思ってダブってしまった
(ニチャア)って流行ってんの?気持ちワル
そもそもここ3年くらいは会食せんしな
子供が物心ついてから葬式に参列する機会なんてそうないよな
通夜振舞いとか精進落としなんて体験したことなければ
絵本の中のことだし昔は親を煮てたのか怖いなあってなってもおかしくははいな
ルポライターの伝聞だぞ
結論のニホンガーありきの捏造疑えよ
死体を煮てるっていうよりうんこのほうが子供らしくて微笑ましいよ。
文中に答えがないのにわからんよな。
もう40超えた自分も
鍋で何か煮てるから葬式という図案がわからない。
葬式=炊き出しだったなら
まずその文化を教師は教えないと。
夏目漱石・太宰治
当時「なんだ、この神経衰弱野郎」
学校教育「夏目すげえ、太宰すげえ」
社会人「なんだこのメンヘラ。」
今日びって…1980年代だってそんなもんねえよ。だからって理解できないなんてこと無いっつーの。
単純に誰もがこの文化をわかって当然みたいな時代では無いよねってことがいいたいのかと思った
別に海外関係ないと思うけどw
最近本当に文が読めない子が多いんだよ。
普通ならどう考えても料理を作ってるとしか思えないんだけど、国語のできない子達は「母親が死んだ」「何か煮ている」っていう情報だけが目に入って「そうか母親を煮ているんだな!」って勝手に回路を繋げちゃう。
いや、子供の頃に先生の質問に対してそんな深読みしてたか?同じ質問されてもきっとごはん!ぐらいしか答えられなかったよ、俺は。
読解力の無さは家庭内で情緒、道徳が欠けている事から来ているという話なのでは?
常識的に考えたらそうだし、特に言及が無いなら「鍋でなにか煮る=料理」であるのは当たり前なんだけど、最近の子はその辺の教育が全然されてないんだろうね
昔はもしかしたら…とも想像できなくはないな
しかも意味深に何を煮ているのか聞いてくるわけだし
太古の葬儀の風習がどうなっているかなんて小学生にわからんくても問題ないだろ。そもそもそんなのは民俗学の範疇で、小学生の国語で学ぶことではない。
完全に情報がゼロの状態から、昔は死体を煮沸して殺菌消毒していたかもしれないと理論的に推測していることを褒めてもいいとさえ思う。
昔話とか倫理観壊れてるの結構あるじゃん
たぬきに火つけたりうさぎをやけどまみれにしたり
婆を山に捨ててきたり
その延長で考えたら別に「お話の中」でそういうことが起きてもおかしくない
人間を釜で茹でるなんて事も実際あったし悪ふざけで答える生徒も居そうだけどねー
葬式の風習がーとか関係無いでしょ
鍋で何か煮ねるなら普通は料理だと考える
この小学生のどこに人間性の問題があるんだ? 死体を焼くのは良くて、死体を煮るのは悪なのか?
それだと今、この瞬間に扱っている物語を全く読んでいないって事になるね。
全く話にならないじゃない?
婆を山に捨てるとか流れてきたでかいももを拾って帰って食おうと思うか?
倫理観がぶっ壊れてる行為なんだよな
日本の火葬は衛生的な面も大きいから、その発想なら『煮沸』は理に叶っている
子供なりに考えたこと、子供の自由な発想だから仕方ないって思考停止してる人いるよね
ごんぎつねの本文には、祭りでもないのに村人が身なりを整え、沢山の人が訪問してるくれる描写がある
そこで料理を振る舞うより、母親を鍋で煮るってなるのが
釜で茹でるってのは葬式で実際にあったの?
記事では生徒は真面目に答えてると書いてあるけど?
昔から『本を読みなさい』とよく言われたが、
本当に必要な事だったと実感出来るね。
偉いさんをもてなすために妻の肉を食わすやで!
食事を振る舞う文化自体は残ってるが、今は葬儀屋がすべて準備してくれるからな。
大きな鍋で煮てると言われても料理に紐付かないのが自然だろう。
リンチさん、訪ねて来たお父さんに地下室で腐らせた動物を得意になって見せて「お前は子どもを作るな」って言われてたね
これ。しかもわざわざ設問にされたら、普通に食事を煮てるって答えじゃないんじゃないかって裏を読んじゃいそう。
親を焼くのは普通で、煮るのは大問題ってことかい?
何の話をしてるんだ?
物語に書いてある事と、読者が想像して答えた事を同じに扱ってどうするんだ?
何を煮てるのかなわて質問に「わからない」くらいならともかく、「死体を煮て溶かす」なんて常識の範疇外の狂気の発想どっから出てくるんだ。
鍋で煮るものなんて普通まあ食べ物じゃん
わざわざその場面を切り取って、しかもそれを見て葬式だと認識している
ということはこの物語世界ではこれが葬式なのか
という発想の解答なら相当考えてるぞ
だって、注文の多い料理店とかむしろそういう話だったりするし。
それ国語力低い人の特徴だね
でも今の子供が読んでるかちかち山はババア汁は規制されてるぞ
以上
え?死体を煮るのは問題じゃないの?少なくとも自分の親は煮らずにちゃんと火葬してあげたいわ。
あぁ、そういうことね
それにしても母の死体を鍋で煮るって発想は出てくるかなぁ?
自宅葬でも普通は仕出しや料亭行くやろ
兵十の悲しみが理解出来ないと記事に書いてあるね
まあこの描写をわざわざ取り出して聞いたら意味深に考えても仕方がないだろう
子供の想像力が豊かなことをそんなにマイナスにとらえる必要があるのか?
人の感情と関係ない部分だろう
言語能力の低い人は記憶に残ってる物を勝手に繋げて話を作るって特徴がある。
つまり感情の機微だとか状況だとかを考える能力が無いからその辺が頭の中から抜けてて、「母親が死んだ」って事だけが記憶に残ってて新しく「何かを煮ている」がインプットされた時に「母親が死んだから煮ている」になってしまう。
そうかな?ヘンゼルとグレーテルは魔女を釜に押し込んだ
赤ずきんは狼の腹を切り開いた
子供であればあるほど、お話の中の残酷さはまだ鮮明に覚えているものではないだろうか
3匹の子豚のオオカミ鍋
シンデレラの養母殺し
7匹の子ヤギの6匹死亡+オオカミ惨殺
猿かに合戦の合戦表記+猿私刑
白雪姫のシカン
とか子供向けじゃないのよ。
それな。問題出した側の世情を読む力がなさ過ぎると思う。
異世界ものじゃないのよ?
理詰めの常識的な会話が成り立たない40代、50代だって大勢いる
SNSやまとめの米欄、youtuber見てりゃまーそりゃそうだよなって納得出来る。
国語が出来ない奴は意外と世の中には多い。近年というよりは昔から実は結構居るものだと思うわ。
あとてるてる坊主とかもねw
聞き方も何も「何を煮ているか」としか聞いてないのに母親を煮てると考えちゃう子供がおかしいんだぞ
流石に子供でも違いは分かると思うぞ。
・カチカチ山
悪い狸がお婆さんを襲って煮る→煮るのは残虐な行為
・ごんぎつね
亡くなった母親の為に人が集まってきて、何か煮ている→??母親煮る??
普通に考えて料理だったらわざわざ質問しないじゃん
3歳相手じゃなくて小4相手やぞ
先生にわざわざそこをとりあげて考えろって言われて
鍋で何を煮ているでしょうか?→料理でしたー!
ってならんやろ
文が読める以前の問題で、設問がおかしい
次に先生が質問するからには特別な何かがあるに違いないと考える。
あとは最近読んだ本や見た動画から推察した結果、突拍子もない答えになる。
普通に大人になって一般常識が増えてくれば解決する。
ごんぎつねは良い話だが、風景がイメージできるかという意味では時代遅れになってきたのかもな。
わざわざ取り出したって事は母親を煮てるんだな!って考える事がおかしいって言われてんだよ
君も国語力低そうだな
何歳の人?
結構真面目に知りたい、
ごんぎつねを題材にしてなんで鍋で何を煮ているのかって設問になったんだろうな
このくらいの常識を知らないことを学校のせいにされても困るだろ
子供だから湯灌って言葉を知らなくて、お湯に入れて消毒って言ったのかもと思ってしまった
私自身も映画のおくり人を見て湯灌って知ったし
それすら今の小学生は知らないかもね
コロナで仕出しは無しにしてる葬儀は多いし、親世代も核家族で育った子どもだから親戚も少ない
それは現代の日本の話だな。科学文明が発達する前の時代設定で、キツネが人間の言葉を理解するファンタジーの世界の話だぞ。
原文だと何を煮ているのか書いていないので、物語自体を読んでも鍋の中身は分からないよ。
小学校低学年が今まで見てきた物語や体験から推測するなら、かちかち山に行き着くのも決して異常ではないと思うけどなぁ。
現代の葬式だと鍋を煮たりしないし、わざわざ設問にするなら何かしら設問らしい意味のあるものが煮られているはずだ、と想像するのも自然だ。
ホント設問が悪いわ。
極論、無くても物語が成立する鍋っていうガジェットをわざわざ注目させるんじゃないよ。
遺体を焼くのは知ってるとしたら、煮ることもあるかもしれんなって思うかもね
子供って残虐なことを平気でするもんだぞw ブレイキーがついてない車みたいなもんだ
高齢出産の弊害かね。
障害レベルだよ。
母親を煮ていると考える発想がおかしいというのは一定の理解ができるが
子供の物語では赤ずきんちゃんとかでも人間を丸のみにしていてお腹から救い出すとかがあるわけだ
つまり常識に捕らわれていない一般的にあり得ないことが平気で書かれていたりする
例えばごんぎつねでもキツネが人間の状況を理解できるわけねえだろって言ったら
それこそ揚げ足取りなわけだ
大事なのはいたずらしていたキツネが母を亡くして悲しく過ごしている人間に
悪かったと思って自分なりの償いをする部分だろ
こうやって非を非と認められずにゴチャゴチャ言う奴が、非常識キッズが育つのに拍車かけてると思うわ
てかそういう環境で育った結果が既に出ているのか
誰もうれしくないけど、遺体は焼くじゃん
子供達に情景を想像させるって授業は普通にするぞ。これは単に「何を煮てると思う?」と聞いてるに過ぎない
「わざわざ」なんてのは国語力低いお前の頭の中から出てきた妄想だろ
ほんとそれ
ごんが煮炊きしてる人を見て=葬式って発想になるには食べ物を調理しているわけじゃないんだって発想してから葬式に繋がるものを考えたのはよく考えてる証拠だと思うわ
教師はそれを答えた生徒にどうしてそう思ったのか思考の流れを問うべきだった
そう考える君はもう子供の頃のことを覚えていないんだな
小4なんて子供の頃の童話や昔話世界の記憶がまだ濃い
物語の世界では平気で残酷なことが行われていたんだから
こういうことがあってもおかしくはない文脈は知識としてある
ただでさえ小4なんて多少捻ったことを考え始める年齢だろ
あらすじの中でも関係ない部分をおおきく取り扱って常識がないとか
読解力がとか言ってる方がよほど人間として欠陥があるように見えるんだが
そうだな葬儀ってなにをするものか ちゃんと子供に教えてない教師や親がちゃんと非を認めるべきだよね
あと、問題の言葉足りない感が否めない気がする。
低学年の国語の授業ならそれは普通にやる
「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」の方は、明らかに葬儀の手順と考えて答えを出しているのよ。
質問に何か深い意味があると勘違いしての回答ってだけ。
「わざわざ」なんて事は子供は思わんぞ
「わざわざ」と思ってるのはお前。
なんでもかんでも教えてくれなきゃ分からないのかなー。葬式で食事を用意する知識がなくても、母親を鍋で煮る発想にはならない。
土葬か火葬かでも分かり合えないのに煮るのか。
子供の国語力の問題ではなく、未だにごんぎつねを国語の教科書に載せている方が問題なのでは。
無駄に近所の人に配る料理など用意しなくて良いわけだし
仮に食事を用意するにしても精進料理ではなくて寿司などの簡単につまめるもの
そして自分たちで作らないものが主流になっている
これは文化が変化した部分であってそれを知らない子供のことを
まるで無知なように語るのは単なる老害であって知能が足りていないと思うんだが
きつねうどんを聞いたことあったらそうと答えたかもしれないなw
深い意味があると考えたんだ!って普段お前らがやってることを正当化したいだけやろ
ごんが判断したのは煮炊きのシーンだけじゃないけど
祭りでもないのに人々が身なりを整えたくさんの人が訪問して
酒飲んだりごはん食べてる間に
母親を焼くのが現代の葬式なわけだが
そこは火葬の風習ない国からみたら野蛮じゃね?
それは普通で鍋で煮るのはおかしいっていうのが思考停止やろ
いやいや原文詳しく知らんけどあえてグループワークまでして何してるでしょうなんて言われたら飯作ってるだけでした、だと思わない人がでてもしょうがないでしょ
人間が入るサイズの鍋www
それ、書く方が気をつかうのが仕事やぞ?
「前段の状況を見て、ごんはそこで行われている事を葬式だと気がつきました」を読解する問題なので、その前段が葬式関連の何か(死体に関連する作業)と考えられるのは読解力があると言えるよなぁ。
あとは昔の葬儀では隣近所が煮炊きしてくれてた事を知ってるかどうかなだけだよ。
情報過多で必要な情報に触れず、ゲームなど成長には本来いらない情報が多い
切り身で魚が泳いでるなんてのも一緒で子供たちは本来当たり前にあるはずの知識も持ってない
少し前だと25歳で爺さんや親が子供を作ると子供が10歳になるくらいには爺さんたちの誰かが60くらいで亡くなってるので小学生で葬式に参加してたりした
そうするとその様子を見て覚えるので死の概念や葬式の段取りをなんとなく学ぶ
一方でホラー映画や漫画などで死体損壊の場面を見たことがある子供は死体を煮るという発想を持ったりする、おそらく昔の子供なら全く想像しない
これらを手っ取り早く解決させるには子供に沢山の良質な本を読ませると良い
そのための子供全集みたいなのも売ってる
本は子供に色んな仮想体験させる力を持ってるし、読むことを習慣化することで読解力や
推察力、論理力など色んなものが見につく
ゴチャゴチャとそんな妄想で説明する時点で推測じゃないし自然でもねーんだわ
そうやって無理矢理自分を正当化しようとするのやめた方が良いよ
ごんぎつねのストーリーの時代を太古って読み取っている辺り163もなかなか…
社会科と国語って大事
(じゃあ何時代だよ!と言って来そう)
それなら答えは「わからない」だろうよ
死体を煮るのが当たり前の世界があるわきゃねえってこともわからん時点で…。
しかも相当な田舎でないと酒や食事はふるまわない
昔ながらの葬式を経験せず直葬や家族葬が主流に
なりつつある現代では注釈か教師の一言が必要
でないとホラーな授業のまま覚えてしまうよ
って子供が考えたとしてなにもおかしくない
また読解力的な意味でも
【大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました】
これがただの料理って言うのならわざわざ聞く方が頭がおかしいだろう
しかもはっきりとした答えが出るのか?
こんなのを議論させることに何の意味があるんだ?
その中で子供たちが必死に考えた答えを否定して何がしたいんだ?
頭が悪くなっているのはどっちだって話しだろ
で、ごんぎつねは猟奇的な話なのか?違うだろ
そういう風におかしな方向に回路が繋がる事が問題なんだって話だぞ。感情や常識の教育が疎かになってるからだね、っていう話だぞ。
だから、発想の問題
そういう描写のある物語が既にあって、そんなこと普通に考えたら思い付かないじゃん
そういう普通に考えてら思い付かないようなことが物語では行われている
だから物語の中なら親を煮ることもありうるのかもしれない
って発想がそんなにおかしいか?
そう情操教育。親の問題。
明確な答えがない事を示して、葬式の振る舞いにまで言及しないと大人が欲しい答えは出てこないぞ
お前も大概ヤベェヤツ。本質はそこじゃない。
小学校の国語では情景を想像させる為にこういう事はよく聞くので、君の主張は根本からズレてる。
裏なんてかいちゃうから常識的理解力が無いって言ってんの。
母親を煮たなんて事も本文の中に書いてないだろ
馬鹿なのかお前
そういうサイコパス的な発想はメディアから得たものじゃないかな?
例えば幼児に鬼滅の刃を見せたりすると、こういうことになる可能性はあると思う。
子供は色々と分別がついていないのだから、健全な作品だけを見せるべきだろう。
国語の授業だからいったん最後まで読んだうえで、段落に分けて細かく見ていくだろ
この箇所の前後は村の葬式の風景を描写してる
そのうえでの解答だろうから読解力の問題もあると思う
深読してお母さんを煮るというホラー?的な解釈を頭をよぎっても、グループで相談して授業という場で発表する段階で、流石にそれはないだろとか、先生にふざけるなと怒られるだろうとか思わないのも驚き
そういう意味では空気が読めないという問題でもあると思う
1行目だけならなるほどなと思った
確かに国語力は低下してるかもしれないし、死体を煮るって発想が出るのも俺たちからしたら変なことかもしれない。
だけどグループで話し合った結果、おふざけ無しで真面目にこの回答に行き着いたという現実があるのだから
そこには何かしらの理由があるってことだろ?それは何故なのかってことを推察しただけだが。
ってくらいまでは推理してる
正解は自分達の読解力のあげあしとりだったね
昔と違って親族間の繋がりは希薄だし、葬式だって葬儀屋任せなんだから、葬式と鍋のわードから無理矢理繋げて「昔の葬式だったら死体を煮たんじゃね?」となってもおかしくない。子供の国語力を問う前に自分の質問が適切だったか問うべき。
【ご遺体を入浴させて洗い清めることをいい、故人が無事に成仏し来世に導かれるよう、現世の汚れや悩みなどを洗い流す儀式として古くから行われてきました。】
これは現代でも行われているわけだが
誰かが亡くなった葬儀を見てる時にお風呂に入れてあげて綺麗にしてあげて送るんだよ
って言われたことを覚えていた子供がいたなら
これだ!って思ったとしてもおかしなことではない
まだ聞いた側がアホだって理解できない人間はそれこそ知能が低いんじゃないか?
グループで話し合わせてるんやぞ?記事読んだ?
ごんは葬式を見て兵十に悪いことをしたと気づいた
子供達に「なにか」を想像させて考えさせるならそっちだろ
鍋で何を煮ていますか?なんて情景の想像ですらない
これが国語力の問題だと思いこむやつの方が国語力無いと思うわ
自分が親になったら苦労しそう
昔の暮らしぶりなどを子供が見ることで時間軸というものをきちんと認識するようになる
それを通して社会の仕組みや生活の変化、地方と都市部の違いなんかを仮想的に実感できるようになる
本来なら実体験させてあげるのが一番なんだが親も子供も多忙な現代なら
やはり本に頼るのが一番手っ取り早いし、副次的な色んな能力も育つのでおすすめ
おそらくそんなことはすでにやってる親御さんも多いはず、自分がそうやって成長して良さを実感しているから
葬式に参列する人に出す料理を煮て作る、ってことが今はないってことじゃない?
大概寿司とかじゃん?
風呂に入れるのを「煮て溶かす」って答えるとかどんな発想だよwww
もっとヤベェじゃんwww
今のかちかち山はおばあさんは打撲で済んでるからその主張は通らないぞジジィ
お前ヤベェヤツだね
人の気持ちがわかっていないと感じるかもしれないがそれも文化の違いなだけだ
遺体を焼くのはよくて煮るのは人の気持ちがわからないって結論になることがそもそも
自分だけの常識にとらわれ過ぎている
鍋で料理を作っているって当たり前の事をわざわざ聞く意味ってなんだ?
しかも何の料理家も結局わからないものを深く議論させて何の意味がある?
必死に考えれば感がるだけ想像が膨らみおかしな答えになるのは必然だと言えるんだが
分からないなりに本文から関連ありそうな部分を拾ってきただけって意味な
新美南吉が生きていた大正~戦前・戦中と今では大きく様変わりしてるだろう
まあそれでも死体を煮るとかいう発想にはならんけど
年金不正受給のためや葬儀手続きが分からないからと親の遺体を放置するニュースがたまに流れてるね
臭うから冷凍庫に入れてたり、風呂場に隔離したり
すでに終わっとるね
でも、注文が多い料理店とかだと、むしろ正解だから、ごんぎつねがどんな話か把握してない段階なら有りな発想じゃね。
「何を煮ているのか」が問題ではなくて「何を作っているのか」を問題にすればよかったかもな
アスペなら「具材は何か」を考えて当然だわ
最近の子供は、その残虐カチカチ山を知っているのかしら?
マイルドなカチカチ山しか知らんのでは?
とちょっと思った。
当人に少しでも非があれば、他の人により大きな非があるかもしれないという事も議論せずに謝れとかブラック企業の老害と同じ思考やん。
知ってるか?いまはそういう奴が非常識って言われてる時代やぞ
保育園や小学校に丸投げって10年以上前から問題になってただろ
ごんぎつねが猟奇的な話か、というのは論点ではない
ごんぎつねを読んで、該当の物語世界において火葬ではなく鍋で煮ることが風習である可能性は否定できない
現代の常識にあてはめて子供の発想力を否定するのはおかしい
小学校4年生はそこまでバカじゃない
感情が理解できないという話と、この設問のクソ具合はまとめて語るべきではないと思う
そりゃ中にはそういう答えもいたってだけだろ
【「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」】
って答えた人間もいるわけだこれは清めているって意味だと考えると
湯灌に非常に近いと思うしそんなにおかしなことを言っていると思わないんだが
無理におかしな方向に撮ろうとしてるのはこんなくだらない質問をぶつけている方だろ
その程度の認識しか出来ていない存在が教育を施す側に回って「現代の若い子供たちは」と言うようになるのが人類の歴史らしい。
「ぐずぐず」というのは今はちょっと不気味なものを形容する時に使うからな
カチカチ山でも本によっては婆さんが煮られる描写カットもあるしなー
親から子に、子から孫に引き継がれたかちかち山の絵本を読んだ可能性もあるだろノータリン
何が煮られてるかなんて原作にも書いてないんだろ。
「正解はうどんでした」とか「正解はおでんでした」とか
答えるのか、コレ?
授業参観でこんな問題出したらフルボッコだぞ😅
自分の子や教え子、関わりのある子がテストで珍回答したり悪いことしたらなんできちんと教えられなかったのだろうと猛省しますよ。
今のところそこまでひどいのはないけどこの先もないとは言えないのが怖いとこでもありますが。
そもそも死体でなかったと断定されてはいないのかも…
倫理観じゃなくて昔の文化がわからないんだな
今の子供は昔の文化風俗触れる機会が圧倒的に減ってしまっている
そこそこ前に「日本昔ばなし」のアニメもなくなっちゃったし親からの読み聞かせの機会もすごく減ってる
ホモガキがイワナでキャッキャ言うくらいしか昔話に触れる機会がない
本文読めば前後から料理してるとも読めるけど、きつね目線だからちょっと捻った表現になってる
つまり、尾身が悪い
やっぱり明治の教育を受けてきた人は違いますねぇ、おじいちゃん
そろそろお鍋煮ましょうか?
キツネに人並みの知能があるただのフィクションを、現代日本の時間軸で語られてもねぇ。
それに太古って特定の時代を指さずに使える言葉なの知らんのか?
うん、だから
常識や情操教育が行き届いてないからその部分を拾ってしまう様になったのが問題だって記事に書いてあるんだけど読める?
227じゃないけど、自分を正当化って何?
227は自分でそう思ったわけではなく、なぜ子供がそう答えたのか、そう答えたこどもを簡単に批判していいのかを考えたんだろ
どうして、お前の中で「227自身がそういうことを考えて自分を正当化したがっている」という結論が出たのか不思議だわ
きつねは肉食だからな
今の核家族比率知ってるか?低脳老害ジジィ
・忖度は悪
・ロジカルシンキング
・人を見た目で判断するな
・STEM教育
・英語教育
・合理主義
・マニュアル化
気遣いや勘、空気、侘び寂び、そういうのを排除したからな。
気持ちが分からんやつが増えたとかふざけたこと言ってる、望んだ結果だろ。
この問いでふざけようと思ったら死体を煮るしかもないってだけで、大真面目に答えてるように見えるってのは教師の偏った視点でしかない。
繰り返すけど小学生にこういうことさせたらふざけようとするグループはそこそこいる。
透明にするんだよ!
出たこともない儀式の話をされてもそういう考えが出ても不思議ではないぞ
むしろ豊かな発想と褒めてあげるべきところなのでは
ごんが食材を届ける様になるのはこの後だから君もだいぶ国語苦手そうだな
わざわざそんなことを聞くということは何か特別な意味があるに違いないと解釈してしまうだろう
仮に小学生並みの知識でも全体の文脈でそれが間違いなのは大人なら分かる。
この物語の構成でかつ教科書で、唐突にグロい描写を文中に置かんだろうなと予想できる。
いっぽう子供では、
動物が悪さする昔話のかなりの数で人か動物が調理されたり食われたりするし、わざわざ聞くからには何かあると裏を読むのもあり得る。
現代の葬式に鍋が出るなんて大人でさえ聞いたことねーし、小学生では昔の習慣を知らない。
前後の情報を切り取って読解できても、全体をみて読解することができてないという点では、今回のイチャモンは正しい。
ただ、問題の本質は、
この文が既にこの時代の知識という下地無しでは想像に頼る他ない完全な古典となってしまってる、ということを想像出来ていない教科書や教師の読解力にある。
子供にとっては、葬式で鍋を煮る行為も、棺を担いで村を練り歩く行為も、電報も、親戚近所の相身互いも、
劉備に妻の肉を振る舞う行為と同じ、遥か古代の蛮習でしかない。
マイルド山になったのはもう随分昔だから殆どどころかほぼ100パーマイルド山しか知らないよ
湯灌とは、棺に納める前に、故人の体を洗い清めることを言います。かつては遺族や近親者、近所の手伝いなどが中心となって行っていましたが、大変な作業で精神的な負担が大きいため、故人の手や顔など肌が出ている部分をタオルで拭く程度まで簡素化されてきました。
しかし、最近では湯灌をサービスの一環として行っている葬儀社が増えています。湯灌業者が故人の安置場所へバスタブとシャワーを持ち込み、故人の服を脱がせて髪や体をバスタブで洗った後、着替えとメイクを行うのです。
そう言う方向に早くから触れてひねくれてると
そう考えるのも無理はない気もする
原作からして、「鍋からいい匂いがした」という描写がないんだよな
イヌ科の動物のくせに、視覚優先で匂いを嗅いでないというw
生産性の高いハム速に昼間から書き込んでる奴が言うとさすが説得力があるわー
これだと思う
この頃の教育者って、100%教科書通りの答えじゃないと受け付けないから、「何ってご飯だよね…でも具材の話なんて出てきてないし…でも『何か』を答えなきゃいけないんだから…なんか言わなきゃなわか言わなきゃ」でおかしな答えを言ってる可能性は十分ある
親があかん。
持ってくるようになったのは、葬儀が終わってからよ。
葬儀を見て、ゴンがいたずらを反省しないとお詫びの食材を持ってくるようにならない。
小学校で習った物語の詳細なんて忘れててもしゃーない。
小学校ではどんな情景なのかを聞いて想像させるという事をよくする
オレも一瞬そう思ってwiki見たわ。
兵十にあげるものが無くなって
最後にゴンが鍋に入って自分自身を兵十に捧げる、
みたいな話だったかなと思った😅
235の言い方から察するに235は今日はじゃね?
答え合わせ終了よもう
読解力がないって言うのはあまりにも軽率過ぎる
これに対して文化の変化を感じたり文化の継承ができていないことを嘆くのならまだ理解はできる
だが少なくとも子供の読解力が低下してるなんて結論になるのはそいつに知能が足りないからだろ
それが狙いなら先生の聞き方と頭が悪いね
こうやって老害が出来上がっていく
~だったのだよ!(何ぃ?!)
みたいなのによくも悪くも早くから慣れすぎてる
別のレスにもあるけどさ、アンデルセンとかかなり残酷だから、子供からしたら同じ絵本の世界だって思ってるのかもしれんよ
今の親って教育は学校がするもの、ウチの子供が悪いわけ無い、学校でちゃんと教育しないのが悪いって感じの人多いらしい。家庭が担う部分まで学校がやるのか当たり前だと思ってる親じゃあこうなるのも当たり前というか、子供が可愛そうになる案件。
火葬風習のない国の話を持ち出したり、火葬は普通で鍋で煮るのはおかしいって判断するのは思考停止ってw話にならんww
料理を煮る、って今の日本語であまり使わなくない?
生まれてから10年程度しか経ってなくて、言葉をなんとか操れるようになってからも7年ほどだとしたらこうなっても仕方ない
カチカチ山と混じったんだろ?
ババアを煮たのはたぬき。
太古って昔や大昔よりもっと以前を指す言葉だぞ。
歴史的には神武天皇即位以前の時代を太古と呼ぶ。
措置入院だろお前も国語弱そう
答えのない問なのに可哀想に
普通は文章中に答えがあると考えるから、書かれていないものが答えということに戸惑いがある、ってことだぞ
子供はこうだぞ?
鍋でぐつぐつ何かを煮てたから葬式だと思ったという文章なら、葬式にまつわる何かを煮ていると考えそう。
葬式に行く機会があれば色々作法なり配慮すべきことなり教えるけどさ、そういう機会がないと葬式について教えることなんてないかな。葬式を題材にした子供向けの本なんてないし。
結婚式にしろ昔は自宅でやったもんだから、75超えた老害は式場でやるって聞くと出席断るの多い。送迎車あるよと言っても拒む。
あとこれもコロナにこちら側の都合関係なく、田舎年寄りは家に集まってお祭り事やりたい。準備や後片付け、酒飲むし送迎してやらんといかん。小料理屋とかで予約してやれば?は非常識だから通用しない。あちらは空身で来るわけだし、こっちはとんでもない無駄な失費に動力!
A「〜は〜が多い傾向にある」
B「例外もある!決めつけるな!」
A「決めつけてないしそもそも100%なんて言ってない」
B「言っただろ!ぎゃぉぉおおおん!」
B←左右に偏った人達
焼くのには色んな目的や理由があるだろ? 腐らせない為、病気を蔓延させない為 等の理由がある
煮るの場合は基本的には 食べる為 だろ? なので、 そう答えた子供達に 君なら食べようとするのか? 「自分ならそうする」 と思わない事を何故 「他の人ならそうする」と考えたのか? という事を考えさせる必要がある。 道徳の授業ってそういうもんでしょ。 己の欲せざる所 人に施すこと勿れ という考え方は人付き合いにおいて最低限のルールなのだから。
そうだね、言語能力の低い人は記憶に残ってる物を勝手に繋げて話を作るって特徴がある、っていう記憶に残ってるものを勝手に繋げてレスしてる202とかね
ゲームアニメのせいもあるかもしれんが、それ以外のエンタメや事件の報道内容も過激すぎると思うわ
世界的に見て火葬の方が圧倒的に少数で土葬の方が圧倒的多数だよ
それらの国に日本が残酷だって言われても困るって話しだ
文化の違いなんだからそれぞれの常識を押し付けあってもろくなことにならないってところがポイントだ
自分の常識だけが絶対って考え方だから子供の読解力や想像力を否定することになる
うちのマッマはマンガでもなんでもいいから読むに越したことはない。とよく言っていた。確かにそのとおりだった。小学生の頃から漫画いっぱい読んだし、その延長でゲームのノベライズ(ドラクエとか)読むようになっておかげで学生の間は国語の成績だけは良かった。そして今は社会人でオタクになった。後悔はしていない。
このレポートの作者は敢えて「想像力や共感力の欠如」と結果ありきで誘導しているにすぎない。
寧ろ最も「悪ガキ」である時期小学4年の時期であれば鍋の中に煮られるのは母親と露悪的に回答する生徒が居て不思議ではなく、想像力過剰が伴うとさらに増える。
今のカチカチ山はそんな事にはなっとらん
婆さんは怪我するだけだし狸も死なない
つべのトップに堂々と「女性を何人○した男」とか「○して食った男」とかシリアルキラーとかの猟奇殺人を解説するおどろおどろしいサムネが乱舞するからな、そりゃ鍋でおっかあを煮込んで証拠隠滅くらい思いつくだろうさ
目を引くように必要以上に猟奇的なワード入れまくるし、そりゃ子供でも目につくから見ちゃう子もいるだろう
それの真意を答えろとか言われても困るだろ
ちゃんと窯で焼いてあつあつの骨を親族が拾ってあげないと
煮沸消毒って言葉もあるし
人間はお風呂に入っている当然それは食べる為ではない
人をお湯に入れるという発想は食べると直結していると思わないが
むしろ尊重して大事にしている可能性もある
寿命延びてるのとコロナ影響で葬式に出た事ない子供の方が多いだろうしな
あと、かちかち山や三国志を先に読んでると死体を煮て食うという例を知っちゃうというのもありそう
ここ数年で複数回家族を見送ったが、
ただの一度も料理する状況に巡り合わなかったわ
葬儀社経由でやるなら、今時仕出し弁当が当たり前だし
子供だったら、例え葬式に出たことがあっても、そんなもんじゃないかね
読解力が足りてないと思うなら、大人が諭したり教育するものだろ
そもそも今回のは読解力の差じゃないし
国語の授業は、文章には書いていないが、人が本来持ち合わせているであろうお気持ちを前提にして解答しなきゃいけないのか
まるで思考を強制してるようだな
最近多い家族葬や直葬だと通夜振る舞いや精進落としは省略されることが多いらしいね
もはや葬式は人がたくさん集まって料理を振る舞う一大セレモニーではないから唐突に挟まれた料理シーンが意味不明なんだろう
意味不明ながら「昔の小さな村では大きな火葬場がなかっただろうから…」と子どもなりに想像力を働かせたのかもしれない
そういう言い回しが世に増えた
むしろ、何と答えるのが理想なんだ?
最近、葬式すらコロナで参列すること少なくなったし、参列しても仕出しとか弁当が主流で、その場で大鍋で何か料理することは少なくなってるだろ
そのとおり
あと、ハム速もそうだけどアドセンス広告にエログロ漫画の広告がバンバン出るから、普通にネットしてても子供が目にする機会は多い
セーフティ設定とかきちんとしてる親なら出ないのかな?でも親の端末でそんな設定わざわざしないのもいるだろうし、それを見てる子達は常にそんなのに晒されてるわけだよな…
文章中に食べ物のことが一切書かれていないから、可能性として、それまでに出てきた母親の亡骸でないかと考えたんだろう
その子供の中には、それを猟奇的と考える知識がなかったんだよ
子供なりに自由な発想で素直に言っただけだ
この時の作者の心情を答えよってのは書き方が悪い設問だとは思う。作者の心情というより、文章から何を読み取ってもらいたかったと考察できるか、だからなあの設問って。史実とか作者の心情を忠実に書いたら物凄く金に困っていたので仕方なく書いた。とかが正解になるからな。
文章を文化や常識、心情を考えて読み解く力と、
書かれていないことを想像する力、とらわれない発想は別々なんだよ
それぞれ問題としてる能力が違うから噛み合わない
ただいくら自由な発想と言えど、国語の授業としてはカニバリズム風習のある村だと否定できないとか、火葬はよくて煮るのはダメなのかとかそういう答えは求めてない気がする
そうだね。
30年くらい前の田舎なら近所で手伝ったりやってただろうけどね。
子供がおかしいのではなく
そう言う事ばかり言ってる大人のせいだとは思うんだよね
石井の考えは、まず自分の常識ありきで、相手の発想の筋道を追っていない
老害になる考え方だ
そんなコナン君みたいな疑いを設問に持つ前に当たり前のことを当たり前にできるようになれ。
今の子供ってYouTubeとかTikTokとかで一般常識から外れた物ばかり見てるからな
普通じゃないのがカッコいい、異常な考えカッコいいみたいな
良くも悪くも時代が変わったんだよ
竹中平蔵「はやく、はやく会長から降りなければ!!!」
それが罰当たりだという先入観がないってことだよ
逆に、そういう発想をしない人は、それが猟奇的という知識があるから出ないってこと
高校入試の勉強じゃあるまいし、親の責任だよ
なんでも学校になげるな
原作は村の雰囲気から判断してるからね
辞書引けよ。最低でも2冊な。
ガイジかな。もしくはサイコパス。
それでいいな
それよ。何を煮てるか?なんて現代じゃもう分からんよ。故人の衣類なのか?遺体丸ごとなのか。ワイ等の時代(40年前)ですら注釈で衣類を煮る表現だった様な気がするけど、ずっーと前原文そのまま… しかも読み難い。
発想がヤバいかどうかよりも?そんな責任転嫁も論外だと思うよ。Yahoo!ニュースじゃ露のウクライナ、未成年地雷時爆死を?肉片、手足バラバラとか…、かなりヤベー生々しい表現でネタにしてるからなw
遺体丸ごと煮ると言うのは感想から連想した想像であるだろうし、ワラ等だって注釈無かったら状況が分からんよ。
その場合、物語次第じゃガチで母親煮てるねん。
注文の多い料理店は山猫に騙されて食べられそうになる話やん。
ごんぎつねを読んだ上でのグループワークで兵十が母親を煮る話だと思うのは狂っとるやろ···
鍋で何を煮てるのでしょうか
見れば見るほど変な質問だなあ
もしかしたら感染症の疑いがあってなにかを熱湯消毒してるのかもしれないじゃんね
嵐の日の雨音のように叫び声をあげていた
893かよ
Aイヌイヌの実モデルフォックスをたべたゴンさん
一つ言えるのは、親戚や近所付き合いが減って、葬式に出る機会は減ってるだろうなということ。
あえて聞いてきたから普通の回答では間違いだろうと考えてしまうのも
自由な発想という名の考える力の欠如なんだよなぁ
特にこのごんぎつねがどうのこうの言ってるやつは本記事読んでないだろ
これを肯定するなら記事の後半の話も肯定してるようなもんやぞ
そもそも鍋の中身の描写は特になかったはずだから正解か不正解は出題者も分からないはずなんだよな
ゴンの取ってきた魚の種類を聞くのと同じぐらい問題が無意味
火葬場の有無を想像できるなら鍋で煮るって発想にはならんと思うが···
ソース見ろよ。No科学者の茂木健一郎だぞ。
某有名作品
この文章を書いた時の作者の気持ちを書きましょう
↓
作者「担当に急かされてたからとにかく終わらせて一杯引っかかって帰りたかった。頭が回らなくなってて酒の事しか考えられなかった」
的な話は聞いたことある。
学校の敷地の隅っこで拾ってきた動物の死骸煮溶かして標本作る変態教師でも居たんじゃない?
俺の恩師なんだけど
グーグル入社試験であれば、
鍋を飛び出ます。何故なら筋力が比例して小さくなったとは書いていないからです。
ご……合格っっっ!!
お前が少なくとも3冊以上調べろよ。
これ。国語の授業はまず最初に最後まで読んでから紐解いていく。最後まで読んでて、兵十が意味もなく亡くなって落ち込みまくるほど慕ってた母親をなんの因果で煮込んでると思うんや。そういう意味で読解力がないって話やろ。
カチカチ山もばあさん鍋で煮られたもんな
好きに読み取れという読解は存在しねーぞw
アスペがすぎるぞ外でろw
現代風にアレンジしないと
「大切な人の最上の弔いは煮込むことである」
みたいな文化や宗教の可能性を考慮しないあたり
想像力が欠如しているのではないか?
消毒する目的って意見と煮て溶かすって意見は別々に発せられたものって記事を読めば理解できるはずなんだけど、何混同してんの? 嘆かわしい読解力だね。
ニュースでもたまに流れてるしね
現実で大人が実際にやってる行為だぞほんと胸糞
読解力がねーのを実感するわ、お前のこのアスペな煽り文w
だからそれが問題ないって話
読解力除いたらそんなもん社会や時代の変化でしかないし、まともに生きてりゃどっかで理解する
身につけていたものを煮沸消毒してる可能性もあるわな
皆が知らないぞ。
塾で勉強教えて受験対策してるんだから、義務教育なんて昔の文言は知ってるけど。
税金の意味だって国会議員や上級国民が脱税しまくってて海外口座で脱税してるのに。
煮沸消毒ならそれでもいいんだけど 「その後 どう処理するのか」 まで考えらているのかどうかが大事って話ね。 火葬 → 埋葬 と同じように 煮沸消毒 → 埋葬? 煮沸消毒しても時間が経てば腐るからね。 煮る事が良いとか悪いとかの話ですらなく、 自分ならそうするのか?そうするならその理由。 そうしないなら 何故他人がそうしていると思うのかの理由 が考えられないといけないって話。
「そうする事が、 xxの理由で死者を尊重して大事にする事なんだ」 と説明してくれるのならそれはそれでアリだと思う。
事なかれキッズが量産されて消極的選択しかできない現代でそれ言うの滑稽だよね
先生の質問が悪いからね。
子供が無垢な考えで、少ない知識の中から導き出した答えがたまたま猟奇的だっただけなのにな。
問題文から「一目見て葬式だと分かる要素」が鍋とその状況下にあるべきと考えるわけだから
昔の葬式を知らん者にとっては人間が入るほどデカい鍋より葬式で大量の料理を作ってる方が不自然に感じるだろうよ
兵十が山猫だったのかもしれない。
解釈の問題でも、倫理観の問題でもない。
こんななにを聞きたいかも判然としないしょーもない問いしかできない大人が問題。
低学年が参列者に振る舞うご飯ですと答えられるのかな?
わからないって回答や空欄は避けてとりあえず考えて回答してみようって指導されるよ
ん?調べたのに見つけられなかったのか?具体的に時代を特定しない意味があることを。
母親を鍋で煮込むということを猟奇的だと認識している上での発想ならそうなるけど、その認識がそもそもないのだから、倫理の話にはならない
これ別に若者関係ないよな
頭の悪いおじさん向けの漫画で、ラブラブものですと描いてあるのに読んだら凌辱ものだったとか普通にある
こういうおじさんは、ゴンは撃たれて喜んでいたとか幸せだったとか言いだす
まぁそうは聞いてないけどな
子供は純粋で残酷な生き物だよ。
そこから人間社会に適合できるよう指導するのが親や教育者の役目だ。
自分の経験を語れば小学2年の頃、手塚治虫の生涯を描いたアニメがあった。その途中で広島に原爆が落とされた描写があったのだけれど、それが何を意味するのか知らない私と弟はきのこ雲を見て「でっかいドーナツができた(笑)」とゲラゲラ爆笑していたよ。何回も巻き戻ししてね。まぁ、死体の描写も少なかったし、まだ戦争や人の死という現象を知らなかった。その数ヶ月に祖母の死体を発見して死体に触れ、人の死というものを直に理解した。子供にとっては、そういう経験があって初めて理解できるものだと思う。言葉だけでは伝わらないものが確実にある。
最近では何でもかんでも臭い物には蓋をするような過保護が目立つ。そういう風潮こそ、見直すべきだと思うね。
それにギリ健補正が加わると……
もうね、人権とか言う前に人々の平穏な暮らしを奪いに来るゴミは処分して欲しい。
メチャクチャな解答しそうで草
ゴンの罪状を痴漢に変えたら、女子は悪いことをしたから撃たれても仕方ないと言い、男子は殺すのはやりすぎだとブツブツ文句を言う光景が見える
なお男教師も男子と同意見と予想
ただ、それにしても「一部の」子が言ったであろう母親を煮るなんて発想がどこから生まれるのかは気になる。そこは読解力とかじゃなくて、普段何に触れているかが問題だと思う。
育成も何も、そもそも日本に昔から存在するリョナ好きのサイコパス男が、子供向けに変な話を創作するから悪いw
カチカチ山とか
いやそんな単純な事なんて罠に違いない、謎が隠されているはずだ…
も悪い影響与えるよな
そうなるとこう言う飛躍した別方向過ぎる答えも出すようになる
別に自然な事だ
子供らしくない?偏屈親父やオタクじみてる?昔は少なかったかもしれないが
今は結構居るよ…そう言う奴
だから何度も書いているように湯灌って言葉を使っている
そもそも死者を土葬するにしても火葬するにしても綺麗にすること自体には意味はないだろ
それは儀式であり文化である愛する人間だからこそ綺麗にしてから埋めるって感情だ
そこに意味なんてものはないだろそれこそ感情の問題だ
綺麗に消毒してからゆっくり土葬などで眠ってもらうと考えたとしても不自然ではない
少なくとも否定するような話じゃない
今の子に巨人の星やあしたのジョー見せたら多分スポコンギャグ漫画だと思うだろ
そんだけ違うんだよ
違って当たり前なんだから手のひら返ししてきた経緯を消すのは道を消すのと同じ行為
怖いのはごんぎつねをわからない子供じゃなくて暗闇を歩かせている大人のほう
氷河期過去の恥を認めろ
理由はわかんないけどなんか日本上手くいかないねってことの原因の大半が氷河期が歴史という道標を消したことが原因
お前ら氷河期の糞しょうもない勝利の為に苦しんでるんだぞ
時代もの本を読む場合は時代考察が必須になるからその時代の背景を教えないと本質を理解できない
実際に読んでても理解できない流れが多いからその国の風習や歴史や戦争史を調べながら読むようようにしないと頭に入ってこないし
そういう読み方を教えるのが教師だろうに
いや、中二病という言葉はいまでもあるし中二病という言葉は中二的な行為をする最高の抑止力そういう中二的な意味で言ったんじゃないと思うよ
ごんぎつねだって「意地悪な獣」という意味ではカチカチ山と一緒でしょ
普段から意地悪キツネが村人に迷惑をかけていて、ある日不幸な出来事が起きたとなった時に「キツネが何かしたんじゃないか」という発想になるのがそんなにおかしい事かな
エログロ広告は検索した履歴から選ばれるので…
絵本見ての感想なさんて、そこに書いてあった絵だけ見てかんがえるんだろ?葬儀とは何かを知らないとこう書いちゃうかもね。昔と違って核家族化進んで、葬儀に当たらない子供が増えてるしな。
そうそう、ただ知らないだけだとすると納得できるよな。偶然におもろい大喜利みたいなもん。
他のツイートで見たんだけど、これの初出典って教育学者だったかの論文で
そこではこの発想は否定的には捉えられてないらしいよ
むしろ子供の柔軟な発想を否定せず、柔軟さを伸ばした方がいいって内容らしい
ちょっとツイ主の名前忘れちゃったけど、そのツイートのコメントに出典元の情報をあげてくれてる人がいたよ
誰もが問題にする割には改善しようとする奴は増えない
そんな形骸化しつつある制度が衰退していくのは当然だよね
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。】
ちなみに鍋で何かを作っているから葬式だと思ったわけではなくその前の、
【兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。】
この部分で葬式だとごんは思ったわけだろ。
この文章の中で鍋の中で何が煮えてるか聞く意味あるのか?本当に謎なんだが
ごんが葬式だと気が付いたのは人が大勢集まっていてよそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちがいたからだろ
何を作っていたかなんて部分はどうでも良いのにそこに焦点を当てて質問する意味ってなんだ?
一切、そういう系自分で検索してないPCでもネットサーフィンしてるとかかるで?
多角的に物事見ているじゃなくて、アマノジャクな見方しているだけだボケ
近所の人たちが集まってあれこれ手伝ってもらいながら
自宅で葬式するなんて経験してないのでは。
コロナで更に参列者が少ないのが好まれるようになっている
これは大きな文化の転換期であってその時代の子供たちが
人がよそ行きの着物を着て集まるから葬式なんだってことを理解できなくてもしょうがない
これは文化の変化であって読解力の低下ではない
そしてわからない文化の中でいろいろ想像を巡らせると頓珍漢な答えが出るのは仕方がない
が真理でしょ。「なにを」煮ているか、ってわざわざ聞かれたら、何か特別なものを煮ているとおもうでしょ。問題の出し方の問題。
同じような読解力のヤツがザラにいるから
別に驚かない
自分はおじいちゃんとかの葬式に小さい頃行ってるから解るけど。
それでも煮えてる鍋の意味は余りわからん。
質問されたことから考えても鍋の中に葬式だと導けるものが煮えていたのだと考えてもおかしくない
その中で遺体が入っていたから葬式だとわかったと考える子供が出てもおかしくはない
葬式などの儀式は伝統や文化であってあまり意味が分からないことも多い
特に子供の純粋な心だと疑問に思うことも多い人を似て綺麗にするって考えもおかしくないだろう
例えば焼いた遺骨を箸で二人で持つのはおかしなことじゃないのか?猟奇的ではないのか?
そういうのって自分が気が付かない間に型にはまっているだけだなぜ亡くなった人を箸で持つんだ?
宗教が絡むと人はおかしくなる傾向が強いからその中で
人を鍋で煮るってことがあるのかもしれないって思っても不思議ではないし
それが凄い悪い発想ってことでもないと思う
人を焼いてその骨を箸でつかむことが良いことなのか?俺には不思議に思うが
それをしているから猟奇的とか酷いことをしてるとも思わない
伝統や文化って変わったことを行っているケースも少なくないだろ
ともかく子供の発想を無駄に貶める必要はないんじゃないか?
一生懸命考えた結果だと思うぞ
>よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
これだけの情報と現代の火葬&葬儀場の精進落としからの類推だと、
「死体を煮ている」って考えた小学生はむしろ頭いい
骨拾う儀式用の火葬場が無い時代の昔版葬式として、いかにもありそうではないか
(もちろん昔は土葬だったって知識は現代の小学生には期待できない)
あるいは「そんな葬式は無いから、ごんは間違っている」的頭固い答えとか
ただ、その後ごんが兵十んちの葬列を見てるから、物語内で兵十の母の死が確定的するんだが、
それすら「白い着物で葬式だなんて思うのはやはりごんの誤解」と思われても仕方ない
教師が今昔の葬式の違いを説明する気が、あるいは時間が無いなら、
その設問に正答はまず出ないと思った方がいい
「御飯のおかず・ごちそう」みたいに正答っぽく答えた児童になぜそう判断したか問いかけてみな
「鍋は食べ物を煮るものだから」的な硬直した答えか、
「お供え用に」みたいな論理が飛躍した答えしか返ってこないはず
前回
>「そうする事が、 xxの理由で死者を尊重して大事にする事なんだ」 と説明してくれるのなら
>それはそれでアリだと思う
と書いたように 湯灌 とかの部分は否定していないし、子供の出す結論を問題視している訳じゃない。
「自分がそう考えた理由や根拠」 を本人が認識できるようになる為の導きを教師がしているのかが大事 って話をしている。
それを想定できず教えられない教師側の読解力不足だな
大人たちの国語力が崩壊してるんだから子供たちに影響があって当たり前
その通り
つまりこの質問をしたアホな質問者は答えに対して読解力がないと嘆く前に
なぜ子供たちがそういう答えになったのかを掘り下げるべきだった
また今回の記事を見て読解力がないとか決めつけるべきでもない
「母親が死んだ」、「鍋で「なにか(わざとぼかしている)」を「ぐずぐず(なんか嫌な響き、肉が煮溶けているような)」」煮込んでいる。
というヒントから推測して答えをだしている。
クイズゲーム番組的な答えの出しかた。
これを問題文の中にない「社会常識」から答えを引っ張ってくるのはまたジャンルが違う能力で
りんごの数計算する問題出されて計算してたら
女は一緒にりんごを買いに行ってほしかったの。みたいなルールどうなってんねん的なとんち問題だと
感じる子供もいるかもね。
ただ、そういう事もある、って学習させて次にすすめてあげたらいいじゃないか。
常日頃から子供でも簡単に閲覧できる時代っていうのと、
それを叱ったり、危険だと認識して止める親が少ないのが原因だと思うよ。
R指定のゲームなんかでも普通にyoutubeの人気配信者とかが配信して
子供も見れちゃう時代だからな。
多分、もっと小さい頃に読み聞かせとかしてないんだろう
1ページ毎に子供が無関係な絵や言葉でも「これなに?」「あれなに?」って聞いて来るからその度に教えていくんだけど、結果、子供は物語の隅々に興味を持つし、若干読書も身近になる
人に説明するにはやっぱり国語力がいるし、理解するのも同じ
自然と親子のコミュニケーションで培う力が明らかに低迷してるって話だと思う
話を勝手に捏造して男が悪いとしか書かないし指摘しても
そんなことどこに書いてあるんですかと馬鹿にするのが当たり前
これとは違うけど、いわゆる「なろう系」の異世界転生・俺TUEE・ハーレムのテンプレって、想像力がないからみんなスタンプなんじゃないの?
異世界ファンタジーの世界観を創り上げる根気もなく、想像力もない
葬式やってる中で鍋で何を煮ているのかな?って質問は変じゃない?そういう質問をしてくるってことは何か裏があるんだと勘ぐるよね。先生は何を言わせたいのかなって考えるじゃん
そうそう、国語の問題って
「文章中の情報から答えを引っ張ってこい、文章中に無かったら「常識的に」合っていても間違い」
って指導されるから、この子たちはむしろ正しく答えを導いている
子供の問題ではなく、親や教師が一般常識を教えて無い事が問題
以前、幼稚園児が絵本を詠まなくなった特集をやっていて、
ゲームばかりやってなぜ絵本を詠まないのか聴いたところ、
「考えるのが面倒くさい」とキャッキャニコニコしながら答えていたよ。
もうひとえに親の教育、家庭環境の問題でしょ。
国公立大学に通う優秀な人でもコミュ障多すぎて日本の未来を案じたわ
勉強する意味から教えてくれ。というか給与目的の教師でそれぞれピンキリなのに
勉強を任せているのがそもそも悪い
本当に優秀でわかりやすい人の動画で勉強させるべき
そういう根本的な改革をしないから伸びないんだろ
教科書読んでるだけの無能な教師なんかいらんぞ
ご遺体を死体、鍋で煮るという猟奇的行為を火葬と同列に考える
不幸な家庭で育った子供はこういう風になるという良い見本
仕事は自分以外の人間も関わっていて、自分のところで発生する変更や決定が、業務の前後でどういう影響を及ぼすのか考えないで勝手に判断して、知らないところで誰かがフォローする羽目になる
仕事のインターフェイスができない=周りへの影響度が想像できない
大人だってこんなの答えでてこないわ
子供にわかるはずない
清めるためという至極真っ当な理由で言ったんだからな
という事例であって、現代の子供の読解力云々という矮小な話じゃないんすよ。
別に不思議ではない
鍋に近づきながらごんは言った。
「これは魔縁の食べ物でこの世の者が食すものではないがかまわぬか」
ごんが鍋の中を覗き込むと湯気の中に人の目玉や手足が見えた。
「ひぇー」
ごんは声を上げて逃げ出した。包丁を持った老婆がそのあとを追いかけた。
ごんは力のかぎり走った。
その賢さも、教養が基礎にないと無駄遣いになっちゃうってことなんすよ。お分かり?
なんでもないところであえて質問するから、子供たちが深読みせざる得ないんじゃないか?
鍋で何を煮てますか?で、葬式用の料理!とはならない。なぜなら何を?と固有食材に言及するような問いかけをしてるから
それまでの話の中で食材が出てない→出てきてる固有名詞は母親くらいになるから、深読みしてしまう。これは問いかけする側が悪い
意図が不明すぎて深く勘繰られても仕方ないだろ
それと、子供たちはコロナ世代なので消毒大事と会食はしてはならないが身に沁みついてる
昔なのでアルコール消毒なんて便利なものはないだろうと推測した
昔の昔話はばばあ汁とかそのまま伝えてたし
煮沸の知識有るのは誉めてもいい
というか昔の環境に即して読み聞かせるのは、まず大前提を変えないと難しいと思うよ
もうちょっと日本語勉強してからレスつけな
お前も中々国語力低そうだな・・・
母親を煮たなんてどこにも書いてないだろ
ならそれも間違いだぞ
何でお前ら馬鹿って自分の都合のいい事しか見えてないの?
ばばあ汁が書いてあったのはもう遥か昔の話だからこの子らはそれを読んでいない筈だが
ここで何を煮ているのかに答える子供はかなり少ない筈
国語力を問題とするには不適切な題材
この作者が国語力を問題視するなら、文字情報を介しない情報過剰の現在を問題にすべきだろう
でも、それって文字情報に偏重された教育の弊害の清算がされない現場で「ついてこれない子供」を放置された結果に思う。
何を煮ているか分からなかった事が問題なんじゃなくて、常識的に考えたら絶対に出てこない「料理を煮る為の鍋で母親を煮る」なんて発想をしてしまう、常識力と情緒的発想力の無さが問題なの
というかそう書いてあるんだけど、国語力無い人ってそれすら読めないのな
変なのはお前だよ・・・
つまりお前もこの小学生レベルって事だな
読んでみたら文を読んでそれっぽい書き方をしているから子供たちにいろんな意見が出て、話し合いの結果来客用の料理に落ち着いたというただの一例じゃないか
この教授を昔同じことを考えたって書いてるし、今の子供の国語力や常識の根拠にするのは無理筋
質問の仕方が雑だよな
大鍋で煮ているのは誰が食べる料理ですか
大鍋を見たことで、ごんが葬式だと気づいたのはなぜですか
など、自分ならもう少し具体的に答える質問にするかな
今の小学生は葬式の会見が無いのよ
爺さん婆さんが亡くなっても子は行かないまであるし
葬式の方も簡易化されてるから親類縁者ご近所集まってドタバタになるというのを見知る機会が無い
なんなら葬式が何か分からない
死体煮てるは論外とはいえ、しかし「何のことかさっぱり分からない」のは事実よ
話題からは逸れるが、お疲れ様でした
小学校の国語で物語を習う時は情景を想像させる為に一つ一つ場面を想像させる
意思疎通出来ないのがすげーいるから
原作読んでこの問題文ならそういう発想もあり得るなと思うわ
教諭の質問が雑で固定概念に囚われてる
児童の発想は面白いよ
×「ぐずぐずに煮える」
○「ぐずぐず(と)にえていました」
結局そういう細かい誤読をどうせタイポだから誤読だからで踏み倒す様になった所から、いけない
情景を想像させる為
それも国語の勉強のうち
子供は質問の裏を勝手に妄想して読まないぞ
何か言い返したいのなら、自分の言葉で反論した方が良いぞ
論点にしたのお前だろ
今まさに2行目をお前が体現しとるやん
世の中の風葬、水葬、鳥葬などさまざまな葬い方の知識がある子だったら、煮込み葬みたいな物もあるのかと想像するかもしれないし
大人の常識だけに当てはめて責めるのは間違っていると思うよ
問題は児童にあるのではなく、質問の仕方が適切でないことだよ
『「鍋で何か煮ていた」から葬式と判断したんだ!つまり発想はおかしくない!』ってさぁ
そういうとこだよね、国語力の低さ
自分も「ぐずぐず」が気になった
ぐずぐずは現代的感覚からすれば煮崩れてる音の表現になるから、これから客に振る舞う食べ物よりも、もっとグロテスクなもの連想しちゃうと思った
そういう感覚や習慣の差異は、設問ポイントじゃなくて解説ポイントじゃないのかな
ネット掲示板なんかだと
そういう頭悪い感じに言い張ってたら言い争い勝てちゃう所があるからね
味をしめちゃって何度もやっているうちに、本当に読解力を失うんだろうね
子供「(ご飯かな?ご飯ならぐずぐずになんて言わないかな)」
教師「何を煮てると思う?」
子供「!(わざわざ聞くならやっぱりご飯じゃないんだ!葬式…おじいちゃんが死んだときは燃やして
たし…)」
子供「お母さんを煮てるんだと思います」
こうでしょ
ごんぎつねの世界はそのくらい遠そう
よくよく読んで可能性を探た結果では?と思えてしまうケースだから思考の経過を知りたい
理由は、葬式のご飯の用意なんて普通すぎて展開として面白くないから。漫画や映画に親しんでるとそういう発想になるのかもね。
国語の点数を上げるには、国語の世界の常識に合わせた回答をすれば良いと気付いたのは中学になってからだったな。
youtubeとか漫画アプリとかの影響
不穏な展開はありがちなものだから
その頃にはYouTubeもグロ漫画広告も無かったからな
読解力低下は文章読まないからだと思う、本読まなくなったかね。
あれは作者の意図を汲み取る問題ではなく、前後の文脈から読み取れる意図を聞いてるだけなんよね
作者自身が気づかない読み解きをする人は多い
このごんぎつねは設問がクソだけどさ
「何かぐずぐずと」では感じ方や捉え方に差が出てくるだろ…。
創作と昔話を混同してる奴がえらそーに何言ってんだ
確かに当時その質問があったらそういう回答をする生徒もいたと思うわ
深読みしてたわ
想像力豊かだったり、大人びた発想したり、いろんな子供がいるんだよ
されてない
狭い知識で語るな
>『「鍋で何か煮ていた」から葬式と判断したんだ!つまり発想はおかしくない!』
誰もそんな主張していないと思うが?
あるのは「葬式で何を煮ていた?」と教師が問題を出したから、煮葬(?)なる発想もあるかもねという意見でしょ?
子供なんて倫理観育ってないから残酷な話とか大好きじゃん
YouTubeのない大昔からそうだよ
アルプス一万尺の「ババアは〇されジジイは〇サツ〜」って替え歌とかさ
ほんとこれ
これを問題視するやつの視野が狭すぎて頭が固くてびっくりするわ
子供の教育には関わらんでくれと思う
設問(大人)が悪いだけだわ
これを現代の自分の尺度でしか測れず倫理観と言ってしまう人間の薄っぺらさよ
そういう人間が子供を型にはまったマニュアル人間にしてしまうんだよ
鍋で煮るんだから食べ物に決まってるのに
わざわざ聞くんだから前に出てきた言葉にヒントがないか探すだろ?
お母さん??まさか?
熱湯消毒?って発想はあり得る
それはそっちへ持っていきたい記者の感想
昔、若者を叩くために野菜を洗剤で洗う常識のない人が増えてる!って話題になったけど、台所洗剤には野菜も洗えるものもある
叩くために事実を捻じ曲げる記者もいるんだよ
昔のことを太古って表現するのは単なるネットスラングだよ
おばあちゃん
この問題は設問の仕方が曖昧なことにある
よって教師が悪い
知らんくせに偉そうに言うな
いろんな出版社からいろんな再話がでてるわ
この例って読解力あるからそういう答えに行き着いたんだと思うわ
鍋で煮ているのを見て、ああ葬式だと思った
なら鍋で煮る鍋葬だと理解した
これは普通の読解力だよ
来客に振る舞う料理を作っていたって答は経験からしか導き出せない
今時の親の教育が悪いとか
昔の価値観を更新できずにいる姑みたいだなw
この場合は教師の質問が馬鹿げてるだけだろ
ごん狐が葬式と理解する為には?→死体を見るしかない→死体はおっ母→ごん狐が見たのは死体ではなく鍋→死体を見せなければならない→おっ母を煮る!
昔はそうゆう風習があったんやろなぁという想像だな
自由に発言すれば、国語力低下だの思考力共感性の欠如だの・・・
村単位の共同体で葬式を営む文化を最近の子供が知らないだけで、随分な上から目線だな
教育者こそ思考力や共感性欠如してない?
塾通ってたり、公文式国語やってたら
文中から答えを探す技術が身についてるから
こんな突拍子もない設問されると混乱するし、少しでも答えに近づくためにあらゆる可能性を考える子がいても不思議ではない
なんか不穏だもんね
確かに主人公はちょっと前に魚を捕っている
でもそこで先生から「鍋の具材は何?」って聞かれて「え・・・魚?」と答えるのもなんか変だろ思うんだろ
国語力と理解力は別な気がする。
空気を読める人間の方が社会には溶け込み易い
トー横の子供がトー横に居れる、空気を読むだけでギリギリ生きてる様に、私生活で学ぶのは空気読むだけになってるんじゃないだろうか?
そう思うお前こそ汚染されてるちゃう?
創価「おかのした」
N党「#壺」
小4とかまだまだ情緒も常識も育ちきってなくてあたりまえかやからいっぱい交流して本読んで調べ物して成長していけばいいんや
意見が違ったら否定するだけで良いのに、ここぞとばかりに人格攻撃したがる人多すぎだよな…
読解力あろうが無かろうが、画面の向こうに人がいるってのを理解できてないのが一番アカン
親が悪い!先生が悪い!環境が悪い!そうやって大人になっていく
これだと思うわ
今どきの子育てを批判したい人間が書いたある意味プロパガンダ記事
子供目線の想像力や現代文化に合わせた読み解きをしていないオトナのなんと多いことか。壮大なブーメラン飛ばしてるって分かってないんだろうか?なさけなさ過ぎるぞ。
知らない弔い方があるかもしれんと子供が想像するとは考えんの?
いや本当それ。
言いたいこと的確に表してくれてる。
間抜けな大人の間抜けな質問に対して、少ない情報から賢明に答えてる子供の方が頭いいまで有る。
質問者の脳みそのが劣ってるわ。
いわゆる正しい認識が育ちにくい時代であるのも確かなのでは
うち、娘から孫処か私から三代引き継いだ絵本あるぞ
決めつけで暴言やめなよ
広辞苑はネットスラング辞典なのか?
まあ所詮ごんぎつねも創作物の一つでしかないからね。他の創作物から引用するのは当然の思考だわ。
現実に則した答えはなんですか、と但し書きで問われない限りフィクション作品でさもありそうなことを答えてくるだろうね。
国語力があれば「グズグズ」のグロテスクなニュアンスを拾うだろうし、婆汁が飛び出してくるのがむしろ当然に思える。
怖っ
そんな人いるんだ
それとは別に文脈を読み取るのが苦手な子は増えてると思うけど
お前がレッテル貼ってマウント取ろうとしてるのはわかるけど
具体的な話が皆無でなににもなってないな
国語の授業で、「大真面目に複数の子がそれを回答」しているのだから、どう考えても、教師の指導力不足。
家庭は、教育機関ではない。何のための義務教育か?
携帯とgmail同じアドレス使ったりしてない?
それゃこうなるのも無理ないわ。
全文読めばまぁ分からんこともないが
ぐずぐず煮えています。という言い回しが悪い意味に聞こえるな
文化違えば焼くのもそれなりに猟奇的に感じると思うぜ
キリスト圏でもイスラム圏でも
もっと時が流れると崩しが多勢になり意味が崩壊する
それと似たような事が性遊びにもでる
幼稚園レベルの好意を母親や先生が面白がってカップルにしたりする
純粋な好きという気持ちに大人から恥ずかしい気持ちをいたずらに足される
好きというポジティブな思いを恥ずかしいと勘違いさせる悲劇
大人の下世話を子供に感染させるなよ
知らなかったら、燃やして骨にするのはOKで煮て骨にするのはダメって分からないだろ。今は火葬場で簡単にやるけど、骨だけ残す絶妙の火加減で死体を焼くのって難しそうだし、昔は死体を煮る用の鍋で煮て骨にしてたのかもって思ったのかもよ。
子供はそんなに捻くれてないぞ
たった2行を誤読するなんて
たいそうな読解力だなw
さすがに深読みしすぎだ
子を持てばわかるけど今も昔も子供が考えることって大して変わらないよ
子供のことを勘違いしてるみたいだね
捻くれ云々ではなく現代文の解答作法の話だよ
YouTubeに責任を押し付けたいテレビとハム速ばっかり見てる老害かな
煮てから食べるとは答えてないのに
勝手に食べることにして猟奇的と断ずる大人こそ
読解力が欠如してるんじゃないのか?
〜だとしたら終わり
と架空の話で批判するのは詭弁
誠実に一生懸命考えて答えを出した子供たちが
この記事を読んだら教師と大人に不信感を抱くかもしれない
理解力のない大人のせいで優秀な子供の芽を摘むことになったかもしれないよな
さも正答がある体で聞くのも違うと思う
その場面に行く前に主人公達がまんじゅうを貰うだったか
そういうエピソードが挟まっていたんだけど
先生から「お姉さんはどうして走り出したのか?」という質問に「まんじゅうが食べたかったから!」と堂々と答えた同級生がいたよwいや、これ命の危機だから!と話の残酷さと一緒にずっと覚えてる。
鍋じゃなくて大鍋な
大きさも曖昧だし、人間丸々入れる鍋を想像したかもしれない
すでに知識がある者は大鍋に人間を入れるとすれば解体しなくてはいけないから猟奇的に感じるかもしれんが
人間が入れる大鍋なら弔いの方法と想像する子がいてもおかしくない
「わざわざ」質問されたら賢い子は質問の意図を考えるんだよ
子供の頃、川に仕掛けをしていたのに「うなぎやきす」が獲れることがずっと疑問だったんだよ
記念館がどこにあるか知ると川に鱚がいた訳がわかった
現地を訪れるって大事
もし272が教諭なら受け持ちの児童に同情するわ
国語の授業とは何かもう一度学びなおせ
わざわざ聞かれたから答えを探しただけ
一般常識と外れている答えがカッコいいというより、なんかダークでカッコいい動画だから見てみた結果マニアックなカニバリズムや鳥葬や世界や今も一部で行われている色んな葬式や風土みたいな知識があったとかじゃない
今のマンガアニメを見てる子供からしたらそんな事言い出すやつも出てくるだろうな
そもそも教師は何で煮てる中身を質問したのかが疑問でその模範解答もしてない
作者も意図するもの何も書いてないしこの石井光太という人間の悪意しか感じない
ネタにするためにこんな意地悪な質問
Wikiでこの人の経歴、著書を見るとわざと言わせた感しか感じない
これ。こんな雑な出題をした上に、この回答でレッテル貼りする大人の想像力の欠如がよくわかる。結果的に、教育の(教育者側の)レベルが低いことを示してるのは変わらないが。
この場合死体から骨だけ取り出して箱に入れておく習慣があることを知ってる常識のある子の方が、火葬場がない時代は死体煮る用の鍋で煮て骨を取り出したのかもって考えるかもよ。
岩崎書店「かちかち山」2010年発行
まともな出版物は迎合してないよ
カラカラ回る什器にあるような安いボール紙の絵本やアソートでいっぱい入ってる安い昔話集の話でもしてるん?
マジかよ。
子供がおかしい派も先生がダメ派もなぎ倒して一掃するアンサー。
コピペコピペのまとめで終わらず原点を調べて真実までたどり着くのが大事だってわかるね。
猟奇的とか倫理観って騒いでる人間の方が
国語と子供への理解が浅いよな
ちゃんと再話されたものもあるし
小学校読み聞かせでもそういう良質な作品を選ぶ読み手もいるから
大人が思うより子供たちは正しいかちかち山を知ってるよ
ある程度の不良品は許容していかねばな
グループワークで昔のお葬式を深掘りするなら、どんなことをしていたか調べたり、棺桶の形や葬列、振る舞いを調べ学習するなどできる
くだらない意味のない設問は何も産まない
小学生の親だけど、うちの教科書のごんぎつねには、鍋で煮る場面は出てないよ。
たしか、装束の列と彼岸花の描写で「葬式か」の流れだったと思う。
この場面で何を煮てるかなんて、答えさせても何も広がらないよね。
普段なに視聴してるんだよ
そんなのトップに上がってきたことないわ
そうやって一言ですますのは思考停止
記事の指摘では人間的な感情への想像力ってところだね
遺体を煮る葬儀だって考えは、柔軟な発想力というよりもむしろ猟奇的で怖いイメージ
日本人の書いた日本の昔話ふうの物語で、その解釈はないんじゃないかと
発想としてはありでも多くの場合は感情でストップかかって授業中の発言には至らないように感じる
狐なら、離れていても鍋から料理の匂いがしているとわかったはずなのにw
それ、性善説だわ
オレはむしろ性悪説から、親を煮込むのが罰当たりだという認識がないからこそ、素直にそういう発想をしたんだと思う
その子供は死体を煮ることを悪いことだと思っていないんだよ
お前の意見は、「その子供は悪いことだと知っていた上でそういう発想をした」と決めつけている
無知な子供に常識や倫理観を押し付けることは暴力的だと思う
本好きになるかどうかの大事な幼少期、読み聞かせとかする暇なくてようつべに子育てを投げてる親多いんだろうねぇ…
知らないことを面白がってクイズにしといて間違ってたら嘆くとか教師としてどうなんや?
骨と灰にするのと煮汁にするのでは
後者の方が圧倒的にグロいと思うが
俺の子供の頃はまだ法事もちゃんと催されてたし、時代劇とかで昔の葬式の雰囲気は知ってたからごんぎつねのシーンも想像できた
逆に今は、サイコパス系の動画や漫画でそういうシーンの方が身近なんだろう
子供の国語力を嘆く前にそう答えた背景にあるものをちゃんと考えないとね
「鍋で何を煮てたか」より簡単に想像つくだろう
結局何を煮てたんだ?
ああ、だから倫理観がーって騒いでる人は新しい見解が出てきても自分の意見曲げないのか
※54が書いてくれてたわ
神戸大経済経営研究所が2017年に書いたものだそうです
うわ……
蛮族っぽくはある
可能性としては無視できない。
ある意味文章理解の能力は高いと思う。
葬式で出てくる食事は助六寿司だったとか、昔時代設定のドラマ見てたら、赤ちゃんが生まれるときに「湯わかせ」って言われるから、葬式のときもやるかもしれんと推測したとか。
死体が処理(火葬して法要して埋葬)されていくのかとか、知らない子が増えてるぞ
欠陥があるのは問題文の方でしょ
何を煮ているのかって質問は具材を聞いてるよ
YouTubeで長時間何を見ているのかって質問に対して、長い空き時間ができたからって答えを正解にしてるよね
何を見てたか聞かれたら、答えがないから想像するしかなくなる
つまり問題作った奴の国語力がおかしい
お、おう
その推察は間違ってると思う、何故なら~ ってやり取りなら納得だしそういう意見交換を望んでるんだけどさ
「正当化してる!」って思考停止してるから話にならないんだよなーこの手の奴は
まあ逆も然りで、そういう奴から見たら正当化してるだけだから話にならない とでも感じているのだろうか。
今の子どもは、能動態と受動態の区別ができないんだってよ。
◯◯は、△△に✕✕する。
◯◯は、△△に✕✕される。
この二つを混同して区別できないそうだから、相当ヤバい。
もしくは初手から食べ物が出ちゃったのに、他にないかな?って延々聞いて出て来た答えだとか
そもそも親に栄養付けてやる事も出来ん経済状態で参列者にふるまうメシなんかないだろ
葬式経験者の子ならグズグズに煮た何かが精進落としに出るなんて思わんわ
こんな読み飛ばすような内容をわざわざ議題にしたらそりゃ深読みするでしょ
そりゃあお前が何も考えてないだけだろ
食うために煮るんなら死体の方がまともだがな
なるが
大きな鍋かつそれが葬式の決め手になってる状況なら普通にあり得るわ
それが分からんお前の思考能力が低すぎるんだよ
ジジイのお前でも煮炊きで葬式が出てくる発想にはならねえだろ
かけっこで順位を付けないとかもそうだけど
真偽不明の都市伝説やどんな事情かも分からんケースを引き合いに出して批判するのはよそうや
死者に対してかかるってミスリードさせようとして質問してるようにしか見えないわ
病気の母親の説明が前後してるパターンもあるからなあ
それでもお話自体覚えてませんって事になるがw
コラム自体突拍子もない答え聞いて作った感有るけど
見たことも参加したこともない葬式がどういうものか教えるのが授業
教師の質の低下の方が問題だわ
経験からしか導き出せないって、鍋葬の方が経験ない人多そうだが
ね。海外からしたら日本の、焼いて骨にして本来食事に使う箸で一つずつ拾うというのも猟奇的だと思うのよね。
これな
普通に考えたら料理だけど敢えて話し合わせるってことは裏があるに違いないって思ったんだろう
経験の少ない子供からしたら百年前なんか異世界だよ。実際の葬式にも出たことないんだから、悲しみの最中にいる主催者側が客に食事を振る舞わなきゃいけないなんて想像できるか? 泣いてたら飴貰うのは泣いてた子であって、慰める側が貰うんじゃないだろ。
じゃあごはんと違うかー鰻もないし。→情報として今あるのは母親のしたいだけ→じゃあそういうタイプの葬式なのかな
わざわざ問題にしてるくらいだから鍋の中にごはんがあるなんて当たり前のこと訊くはずないと頑張って異世界の葬儀を想像した結果だと思うわ。子供の無知は罪ではない。
かちかち山だとたぬきはばあさまを鍋で煮る
注文の多い料理店でも人間は調理される側
童話では割と人間の扱いが雑
ごんぎつねはきつねが擬人化されてるから童話の世界
だから人間を煮ても不思議じゃない
っていう根拠のある理論だと思う
それなら先生が気にいる答えを書けって言った方がいいわね。
キツネがお詫びしに来る世界線で何を言うのか。
あたおかガッキ降臨しとるやん
夏休みの宿題やれよ
最近は隣近所が寄り合って大鍋で料理作って振る舞う葬式なんてやってないからなあ
大鍋料理と葬式が結びつかなくて当たり前だと思う
死体焼くのは衛生的で良いけど、わざわざ骨だけ綺麗に残るように焼くのも外国人からしたら意味不明だろうしな。あの火葬場の技術凄いけど「焼き加減工夫してるんだろうな。」って思うとちょっと気味悪い。
ちゃんとした火葬場が無い状態で死体を焼いたりすると、死体の脂が飛び散ったり内蔵が爆発して飛び散ったりして逆に不衛生な事になりそうだし、じゃあどうやって骨にしてたのかって考えると煮るって発想になってもおかしくないかもね。実際にはすっかり腐って骨になるまで埋めおいてから、骨を掘り出して洗って骨壷に入れてたらしいけどね。
きつねのごんには「何か」がわからなかったから「何か」と表してるだけでそれ以上でもそれ以下でもないのに質問すな
葬式では死体を処理してる間に飯を食うのが普通、でも火葬場みたいな大掛かりな設備が無い状態で焼くと脂が爆ぜたり内蔵が爆発したりして危なそうって考てるところに鍋で煮込んでる描写が出てきたら、「煮たのか?」ってなるかもね。
現代の焼くって手段も火葬場の無い状態でやったら十分ホラーだろ。焼けただれるのが見える上に脂が爆ぜて危ないしな。てか、死体から骨だけ取り出して保存しておくって風習があるんだから、人が死んだらホラーな場面はどうしても出てくるだろ。
この世には鳥に死体喰わせる葬法もあるんだぞ
死体を煮るなんてあり得ないと決めつけて思考停止、思考放棄するより余程いいと思う
むしろ笑われるのを恐れて無回答になるより偉いと思うけどな
今の時代に葬式の席で鍋で煮たもの出されたキッズ、どのくらいいると思う?
葬式の席で手料理出されるって言ったら今の子供は「なにそれきったねぇ」ってなると思う
ワイはむしろ、ジェネレーションギャップあげつらって勝ち誇っちゃうおっさんおばはんが恥ずかしい
伝統的な冠婚葬祭に触れる前に意味怖的なものに触れちゃってたら、まぁこういう答えにもなるよなって思う
コロナでこの辺の文化的分断は更に増えると思うよ
ぐつぐつにえている
ではパッと見の印象違う。
ぐずぐずに煮えているって見えちゃったんじゃないのか?
煮溶かすぐらいのもの客に振る舞わんだろ
ごんぎつねをやめて違う作品にしましょう
似てる時点で十分猟奇的だし
食べると勝手に断じてるのがお前の勝手な思い込みだし、
読解力大丈夫か?
想像してるんでは
その義務教育真っ只中の子供の話なんだから、文章の意味がわかってないんだなと思ったら教えるのが大人の務めじゃないの?
まだ10歳前後の子供の誤読をあげつらって近頃のガキは馬鹿!なげかわしい!とか言ってる大人の方が義務教育で何勉強してきたんだ?って思うけど
てか質問が変だよね
鍋の中身とかごんぎつねの主題に何も関係ないところなのに何を答えさせたかったのかよくわからん
鍋の中身は何かと問われて「ごんがその鍋を見て葬式だと悟った→はっきりその根拠となるようなものが煮られてるはず」と順序立てて推理できるならちゃんと考えてるじゃん、と思うけど
大きい鍋?カレー?とか言い出したらバカガキだが
先生はこんなことを問うのではなく、当時のお葬式のやり方を説明すればよいと思う
それよりも、最後にゴンを撃って死なせてしまった主人公がなぜ泣いたのか?…
等の質問をして、後悔の念などを答えられない生徒が居る方が、もっと問題だと思う
いうて氷河期世代の同年代の頃と比べたら目に見えて学力や犯罪率はマシな水準やろ
直前で鍋で煮る食材出てないことと固有名詞が母親くらいしか出てなさそうだから、人間を鍋で煮るっていう帰結はありうるのでいいんだけど、
他童話での経験ってのはあんまり参考にならないと思ってる
というのもそれは別の物語で、切り分けられてしまって直結しないという発想になるから
実体験では人を煮る鍋葬をすることないので、一般的ではないんでは?という話
その上で、何を鍋で煮るかわざわざ問われれば普通は煮ない物かと考えるのも当然。
新美南吉の原文では江戸時代と明記してあるが児童誌に載せるにあたっての改稿で時代設定はカットされてるんだよな
「そんな事」が大人でも知らない人がいて当然の内容だったからね。
そうやって子供に無意味な羞恥心与えてないで、仕事しろよ
物語が作られた時代は誰でも分かって当然の事だったんでしょ?
今ならご馳走用意なんて出前とかで済ますだろうし。時代が変わって理解しにくくなっただけ。
民間企業で働くことが、社会的常識と何の繋がりがあるのでしょうか?その辺のサラリーマンを連れてきてヘタクソな授業やらせたらそれで解決か?
学校で常識を教えるのに限界があるのは同意。
家庭や私生活で学ぶことの方が多い。
年齢制限つけたところでちゃんと守るやつなんて居ないし、ガキのころからネットで見放題。
通夜振る舞いの習慣を知っているならわかるだろうが、現代の小学4年生が知らないことがここまで責められることとも思えない
>お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
これは大人の発想で、子供たちは「自分たちが知らないだけで当時はそういう葬式だったのかもしれない」と謙虚に考えたのかもしれない
事実、一部地域では遺体を野ざらしにしてから煮て骨を取り出す葬法もあるし、所変われば火葬は野蛮扱いすらされる
遺体を煮ると発想する=弔いの気持ちを理解してない、想像力がない と解釈する方が想像力がないと思う
作者が考えてもいないことを「作者の考え」として答えさせたり、百害あって一利なし。
いま小学校教育に関わってる人間は排除して、1から作り直したほうがいいと思う。
お前もヤバい小学生と同じ
日本語読めるけど理解出来てない
生徒じゃねーよ
コメントする