51P678KVHQL









0 :ハムスター速報 2022年8月01日 10:44 ID:hamusoku
『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状

 少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか?

――なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?

石井 長年、不登校や虐待の問題など、子供たちが抱えた生きづらさをめぐって、当事者や関係者に多くの話を聞いてきました。取材を通して感じたすべての子に共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。

 以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。


 そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。

社会常識や人間的な感情への想像力が欠如
――どんな授業だったんでしょうか。

石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。

 兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!

石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。

――近年、PISA(国際学習到達度調査)の学力テストで、OECD諸国のなかで日本は読解力が15位だったことが大きな話題になりました。

石井 PISAの読解力テストはテクニック的な側面も大きいと思います。たしかに文脈をロジカルに読み解く力自体も弱まっているのでしょうが、それ以上に深刻なのは、他者の気持ちを想像したり、物事を社会のなかで位置づけて考えたりする本質的な国語力――つまり生きる力と密接に結びついた思考力や共感性の乏しい子が増えている現実です。現場の先生たちが強く憂慮しているのもその点です。

https://news.livedoor.com/article/detail/22591287/








1 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:45 ID:KUWGqLWF0
義務教育とは






2 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:46 ID:FraU3ipA0
ぶっちゃけ子供だけの問題ではないと思うんだけど?教える側の努力足りないのもあるだろw






3 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:46 ID:35Wv31gD0
教員のレベルが低いんじゃない?子供のせいにするな。






4 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:47 ID:LOL4zB5L0
読解能力もだろうけど、そもそも人間としての倫理観がぶっ壊れすぎ






6 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:47 ID:eJhsPGG.0
親の頭がチンパンなんじゃね?






7 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:47 ID:GXKlUhtw0
まぁでも自分が感じた解釈が一番正しいってデイヴィッド・リンチは言うてたし、、、






8 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:48 ID:C.PUZToX0
親の教育のせいじゃね?
佐川くん予備軍かよ






9 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:48 ID:EhBdkE1q0
日本じゃ無いが、中国の山奥とかそういう風習もあるかもしれないし……






10 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:48 ID:4BFLlauo0
そんなんもうサイコやん






11 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:49 ID:cAw02cYC0
食べ物を鍋で煮るなんて当たり前の事をわざわざ聞かないよな…そうだ!






13 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:49 ID:BRVzQlDi0
いやこれふざけてるだけでしょ
え?マジで??






14 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:50 ID:jNNKRNQo0
社会の常識・認識が変化しているだけ
平安時代の常識も現代の我々から見たら変なことだらけ
それが今の上の世代と下の世代で起こっているにすぎない
国語力の問題ではない






27 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:52 ID:kFP081B80
>>14
お前のとこでは最近母親が死んだら煮るのが常識なのか?






15 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:TjsMLsqW0
そもそも葬儀に参列したことがなくて、葬式でご飯振る舞うって風習知らじゃないの?
親が死んだって描写から鍋グツグツだから、子供なりに考えての回答だと思うけど…






17 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:Ltehjyzl0
ようつべ、ツイに汚染され過ぎちゃう?






18 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:50 ID:IeRqiUAq0
いや問題の出し方がおかしいだろこれ
文読んでも何かをぐつぐつと煮ているとしかかかれてないものに、何を煮ているか答えさせてどうするんだよ
読解力じゃなくて文化的背景の問題だぞ






19 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:0OZVH7Pk0
小さい頃に絵本を読んでもらったり、自分で読んだりしてないのかもね
いや知らんけど






20 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:50 ID:MXghvwOC0
ごんぎつね本文より抜粋
>よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。

鍋の中で何かが煮えているのを見て葬式だと気付くシーンを見てそう考えるのもまぁ仕方ない気はする
成人した自分ですら葬式に行った経験なんて1度しかないのだから、その経験がある方が少数であろう小学生にそこまで深く想像しろというのは酷だと思う。







21 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:50 ID:2.fdQmbL0
教師がー、親がーって言うけど結局は環境なんよね






23 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:51 ID:zrj28VMb0
狂っている






24 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:51 ID:YmxDHs2g0
大人の立場として見ればオイオイってなるけど
人生経験の少ない小学4年生ならそんなもんってか、
そういうことを学ばせるのが義務教育だろ。

分からない・知らない → 教える → 理解する
なんだから、教える前段階だけを抜き取って騒ぐなよ






25 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:51 ID:2oJ5SI090
そら言葉狩りして暗号みたいな問題文な問いならそう答えるよ






26 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:51 ID:izK7Gona0
小学生は葬式の意味なんて知らんでしょ






29 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:52 ID:76lBVHSI0
そんな特異例、昭和でも普通におったわ。
というか、高校生にもなって自分の名前漢字で書けない連中がパラリラしてたのに。






32 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:53 ID:OmWkpek80
これを読解力の問題としている奴が読解力ないだろ






33 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:53 ID:c18MJX.J0
三国志でも自分の母親をコロして客に振る舞ったとかあったから、別に普通だよね(錯乱






34 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:53 ID:obp8eNPX0
特に都会は身内くらいしか葬式に接する機会ないからやろ






37 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:55 ID:zj4C..Pv0
おまえらが昔話と言えば「かちかち山」しか取り上げないから。






38 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:55 ID:LnkHgZP00
今は家で葬式しないからね
ワイの頃はそうだったが子供は家で葬式するもんだとは思わないだろうし






40 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:pxFnk.nV0
学校でしか社会経験のない教師だと、社会的常識を説くなんて無理だと思うよ。






43 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:1FDREwm60
物語のその当時の文化と常識を付け加えて教えるのが国語の授業なんじゃねえのかな
読解力じゃなくて授業する教師の力量が低い話じゃないかなこれ






44 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:epijWVD30
子どもの読解力や常識、知識が落ちているんじゃなくて周囲にいる親や教師などの成人の能力が下がっているんだよ。余程のことがない限り子どもは周りの大人と同じように生きる。反面教師にして自ら律して色々学ぶ子なんて僅かですよ。
そんな事例が出た時点で周囲の大人は自らを恥じなさい。






45 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:55 ID:SvlHRLeU0
活字に触れて想像力を持つってのがここ数年で一気減ってるからかなって思う
なんの生産性もないYouTubeの動画とかひたすら見てる子多いでしょ






48 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:56 ID:krM..tGD0
いまや家族葬がメインの時代なんだし、葬儀の参列者に手作り料理を振る舞うなんて少数派でしょ
子供が知らないのも無理はない






49 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:56 ID:iq8nfd9O0
まあごんぎつねは難しいよね






50 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:56 ID:GcNSVgeG0
幼いから問題に答えられない、不正解なだけならまだわかるけど、
鍋で人を煮るって言う発想は一体どこから仕入れてくるのさ

わからんならわからんでも食べ物より先に人が出てくる発想は何かないと出てこないでしょ、日常じゃそんな猟奇的な知識つかんぞ






53 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:56 ID:GFtUmZ0F0
何年も前から国語力の低下は言われてたし
小学生ならそんなもんだろ






54 :名無しのハムスター2022年08月01日 10:57 ID:Unm4Y0KS0
どっかのツイート拾ったものだけど、↓

これ、神戸大学経済経営研究所の「秋田県と「ごんぎつね」と説明力」(2017)ってレポートがたぶん元ネタ。神戸大学経済経営研究所は、「なべで煮られているのはおっ母である」と答える子供達が増えていることに対し、その想像力を肯定的に捉えている。石井光太氏とは受け止め方が全く逆なのが面白い






56 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:58 ID:9huFvble0
「君たちはお父さんお母さんが死んだらご遺体をバラバラにして煮るんですか? そうする事にどのような意味があるのですか? 誰がどのように嬉しいのですか? 」 と是非、 バラバラにされた人間を想像できない子達にも理解できるように写真などを見せながら徹底的に突っ込んで聞いてみてもらいたかったな。 






62 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:59 ID:iz2AYjVb0
想像力が飛躍しすぎているのでは
お葬式の経験が無い子には料理をふるまうというのはわからないのかも






64 :ハムスター名無し2022年08月01日 10:59 ID:psDDerqY0
細かく記載、あるいは考える前に答えを得ることが出来るようになって
考察するという能力が欠如してしまう様になった、とは10年以上前からずっと言われ続けてるぞ












ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧