job_illustrator_pc_man_tetsuya




1 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:35:28 ID:IoZy





2 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:36:07 ID:IoZy




3 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:36:24 ID:IoZy
こんな絵が一瞬でできあがる






8 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:06 ID:BSWp
あとはほんの少しの違和感を正せたら完璧やな
そこに時間がかかるかかからないか




9 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:37 ID:9Ql2
ついにワイにも絵がかける時代が来たのか










10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:49 ID:lPSs
すげえ感動した
人間の敗北の瞬間や




12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:39:17 ID:BoEW
この絵のタッチ以外も作れるようになったら終わりかもね




17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:40:11 ID:IoZy
>>12
デフォルメは苦手っぽいわ




22 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:43:44 ID:BoEW
>>17
こればっかりは好みやからしゃあないけど
可愛げが無さすぎるわ、人にしろロボットにしろ




24 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:44:32 ID:IoZy
>>22
ほんまにそういえるか?






26 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:45:31 ID:fRhH
>>24
なんやろ、悪夢の世界にいそうな住民感あるわ




27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:46:41 ID:BoEW
>>24
うん、人間の温かみがない




28 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:47:47 ID:IoZy
>>27
絶対先入観やろ
もしこれがAIって言わなかったら、普通に温かみあると思ってそう




20 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:42:40 ID:IoZy
これとかやばすぎやろ






23 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:44:18 ID:BSWp
今の時点でもうパッと見の印象はほぼ完全に完成してる
細かいディテールの違和感はAIが人間の欲求をデータ化して理解できたときに完成するやろね




25 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:45:13 ID:BSWp
好みに関しては参考となる資料のデータで問題なく生成はできそうやな




37 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:51:58 ID:Whjs
イラストは完全に趣味のものになりそうやな
一般企業とかがちょっと使いたいイラストなんかはAIで十分ってなりそう




40 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:56:26 ID:IoZy
AIが描いた絵を要望に合わせて編集する作業みたいな仕事になりそう




42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:01:17 ID:CjWv
昔DTMで似たような事言われてたけど
絵描きが使うツールの一つになるだけで
絵師に取って代わるとは思えんけどな




45 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:12:25 ID:zILv
凄いな、これ




47 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:20:54 ID:7tn4
背景画とかは取って代わるかもな
一部の絵師はむしろ喜ぶんちゃう?描く手間省けたって




57 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:32:04 ID:XE55
生業としてまともにアートと向き合ってるわけでもなく
何も真面目にやりたくないからネットでそれっぽいお絵描きしてチヤホヤされたいって絵師様を駆逐するにはちょうどええな




59 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:33:12 ID:PmKH
>>57
これを使った絵師さんになったらええんちゃうか
むしろ増産されそうな




60 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:33:49 ID:PmKH
元画像さがしても出てこないし
誰でも絵師さんになる予感




61 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:35:17 ID:PmKH
逆に誰かがこれで生成したものと
同じものを作ることはできないんかな




62 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:37:23 ID:RUx7
クリエイティブ系はかなりキツそうよな

テンプレートが良すぎて素人でもスマホポチポチでポスターくらい作れるし、そのテンプレですら自動生成で増えてるという




63 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:38:03 ID:PmKH
同じ条件を与えても毎回違うものができるなら
これで作ったものを自分の作品っていっても
いけるんかも




72 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:43:22 ID:PmKH
AIが書いた作品を
うーん これはAI!って見分けられるのか?になるんちゃうか





76 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:44:59 ID:XE55
というか現代芸術ってコンセプトアート寄りになってきてて
テクノロジーとか偶然性取り込むのがナウいから芸術家もこの方向性は歓迎なんちゃうの




86 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:48:33 ID:AGWy
>>76
取り込んだというか単に使っただけで自分の特別さを修行するから嫌われてる
エンジニアの匿名性と真逆の方向




85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:48:06 ID:PmKH
デジタル使ったアート作品だと
元のあるものをわからないくらいに加工したものとかもありそう
それと同じってことになるか




97 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:50:17 ID:XVuC
今は「すげー」だけど
最終的に「あっそ…」ってなるなこれ
どんなに凄くても感動しなくなるだろ




102 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:50:55 ID:AGWy
>>97
そもそも全人類が芸術に対して「すげー…でも…あっそ…」やろ




110 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:53:07 ID:PmKH
絵を描く道具の一つって感じになるんやろね

あとはこれが流行ってくると芸術家の団体が
これに自分達の絵や写真が使われたって主張して訴えるって話が
でてくるかもね





111 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:53:10 ID:RUx7
小説も超一流の読ませる文以外は消えるんかなぁ
たしかにプロットに沿って文書くだけなら誰でも訓練りゃできてまうもんな




120 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:54:48 ID:8Nrd
これは開発コンセプトがリアリティ絵画で学習させてるだけで
pixivとかskebの絵食わせれて学習させれば対絵師特攻AIになると思うで




131 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:57:01 ID:PmKH
ポスター発注がこれを利用することになって
絵や写真の人の発注が減ったら
このシステムが勝手に人の作品を利用していることが
問題視されるんちゃうかなぁ




135 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:57:51 ID:XE55
>>131
版権が誰に帰属するかやなあ




138 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:58:38 ID:AGWy
>>135
でも「学習した」ことは著作権に反しないからなぁ
学習が著作権違反なら人間が何かを見て影響受けて模倣することもアウトになる





5 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:37:05 ID:IoZy
ちなみにワイも試してみたで
ダークドラゴンをAIに描いてもらった

AW9OZhx[1]





142 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:59:45 ID:XE55
ワイはダークドラゴン描いてって言うたらゴミ絵師が自分のこだわりで描くやつより>>5で十分やしなあ

このスレでAIじゃ不十分って頑張ってるやつはそもそもAI 絵と人間絵の区別つくんやろかね




143 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:00:38 ID:PmKH
>>142
AIって言われないと
その作品から意味を見出そうとしてしまうもんねぇ





148 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:01:52 ID:9O5q
それを言ったら音楽業界も誰でも参入出来る時代になっちゃったし
これも時代の流れ生き残りたければ才能を磨いて唯一無二になるんや




156 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:04:36 ID:IoZy
>>148
音楽ってあれこそ人間そのものを評価対象に入れとるコンテンツやろ
絵は絵単体で成り立つコンテツだから、また違うと思うで




151 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:02:51 ID:klYk
絵師はAIが描き損じた細かいところ手直しする仕事がまだ残ってるで
どちらにせよAIに淘汰されるか隷属するかや




158 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:05:10 ID:w0l7
>>151
これやな
AIはコンセプトと大枠提案やな
そして細部例えばこのスレの上のほうにある廃墟の建物の構造とか明らかに変やろって部分を手直しして
ちょっとこれは無作為さに振りすぎやからここをチョイチョイ直してモチーフ入れ込んで……みたいにしたら完璧やな




155 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:04:21 ID:RUx7
人間だけに絞った芸術自体が既に限界超えてて、もはやいかに自分が特別かをセルフプロデュースするかにかかってるからなぁ
芸術を無理やり定義するならオリジナリティよりある種宗教みたいな相手に自分を特別だと認めさせる才能ってところまできちゃってると思う




163 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:06:33 ID:MDKe
>>1
ずっと言われてたことだが
最初に死ぬのは「写真みたいな絵」
次がきれいな「CG」
いつ死ぬかわからんのは「味のある絵」
おそらく死なないのは「物語のある絵」




167 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:07:37 ID:AGWy
写実油絵風絵画AIと実写風人力3Dにかける人間の情熱は人類史的には完全な無駄になるやろな




179 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:09:54 ID:bxec
写真ができたら絵がなくなるって言っても無くならんかったし
タイプライターが生まれても書道やカリグラフィーも無くならんし

今後AIがいろんな分野に置き換わるのは当たり前のことやけど
それでも結局絵師は死なない
てか死ににくい分野でもかなりトップグループやで




183 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:10:37 ID:PmKH
じつはもう既にけっこう使われていたりしてw












ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧