
1 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:35:28 ID:IoZy
AIで自動生成した画像 一切加筆と加工をしていない直データ やばい 本当にやばい 廃墟イラスト完全に勝てない 廃業です 神絵が1分で生成される 参った #midjourney pic.twitter.com/5VCh5MVE1c
— 852話 (@8co28) July 31, 2022
2 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:36:07 ID:IoZy
AIに「存在しない部屋」というお題を与えて出力させ続けてるけど、かなり良い。 #midjourney pic.twitter.com/BCBcA6GREZ
— Shion (@shion_eorzea) August 1, 2022
3 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:36:24 ID:IoZy
こんな絵が一瞬でできあがる
8 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:06 ID:BSWp
あとはほんの少しの違和感を正せたら完璧やな
そこに時間がかかるかかからないか
9 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:37 ID:9Ql2
ついにワイにも絵がかける時代が来たのか
10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:49 ID:lPSs
すげえ感動した
人間の敗北の瞬間や
12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:39:17 ID:BoEW
この絵のタッチ以外も作れるようになったら終わりかもね
17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:40:11 ID:IoZy
>>12
デフォルメは苦手っぽいわ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:43:44 ID:BoEW
>>17
こればっかりは好みやからしゃあないけど
可愛げが無さすぎるわ、人にしろロボットにしろ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:44:32 ID:IoZy
>>22
ほんまにそういえるか?
#Midjourney
— 🥨結ぱんや🍞 (@musubi_panya) August 1, 2022
自分好みのタッチで生成されそうなワード入れただけでかわいいのでてきましたすごい!
キャラデザ遊びとかに応用できそう! pic.twitter.com/2ZBCeZSce3
26 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:45:31 ID:fRhH
>>24
なんやろ、悪夢の世界にいそうな住民感あるわ
27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:46:41 ID:BoEW
>>24
うん、人間の温かみがない
28 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:47:47 ID:IoZy
>>27
絶対先入観やろ
もしこれがAIって言わなかったら、普通に温かみあると思ってそう
20 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:42:40 ID:IoZy
これとかやばすぎやろ
AIにかわいいロボットを描いてもらいました。
— HY (@HY90853608) June 24, 2022
英語が苦手でGoogle翻訳でやってますが、とても楽しいです。
3Dモデリングのアイデア作りにも十分使えます。#midjourney #AIart pic.twitter.com/FBVJp9qQSW
23 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:44:18 ID:BSWp
今の時点でもうパッと見の印象はほぼ完全に完成してる
細かいディテールの違和感はAIが人間の欲求をデータ化して理解できたときに完成するやろね
25 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:45:13 ID:BSWp
好みに関しては参考となる資料のデータで問題なく生成はできそうやな
37 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:51:58 ID:Whjs
イラストは完全に趣味のものになりそうやな
一般企業とかがちょっと使いたいイラストなんかはAIで十分ってなりそう
40 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:56:26 ID:IoZy
AIが描いた絵を要望に合わせて編集する作業みたいな仕事になりそう
42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:01:17 ID:CjWv
昔DTMで似たような事言われてたけど
絵描きが使うツールの一つになるだけで
絵師に取って代わるとは思えんけどな
45 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:12:25 ID:zILv
凄いな、これ
47 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:20:54 ID:7tn4
背景画とかは取って代わるかもな
一部の絵師はむしろ喜ぶんちゃう?描く手間省けたって
57 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:32:04 ID:XE55
生業としてまともにアートと向き合ってるわけでもなく
何も真面目にやりたくないからネットでそれっぽいお絵描きしてチヤホヤされたいって絵師様を駆逐するにはちょうどええな
59 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:33:12 ID:PmKH
>>57
これを使った絵師さんになったらええんちゃうか
むしろ増産されそうな
60 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:33:49 ID:PmKH
元画像さがしても出てこないし
誰でも絵師さんになる予感
61 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:35:17 ID:PmKH
逆に誰かがこれで生成したものと
同じものを作ることはできないんかな
62 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:37:23 ID:RUx7
クリエイティブ系はかなりキツそうよな
テンプレートが良すぎて素人でもスマホポチポチでポスターくらい作れるし、そのテンプレですら自動生成で増えてるという
63 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:38:03 ID:PmKH
同じ条件を与えても毎回違うものができるなら
これで作ったものを自分の作品っていっても
いけるんかも
72 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:43:22 ID:PmKH
AIが書いた作品を
うーん これはAI!って見分けられるのか?になるんちゃうか
76 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:44:59 ID:XE55
というか現代芸術ってコンセプトアート寄りになってきてて
テクノロジーとか偶然性取り込むのがナウいから芸術家もこの方向性は歓迎なんちゃうの
86 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:48:33 ID:AGWy
>>76
取り込んだというか単に使っただけで自分の特別さを修行するから嫌われてる
エンジニアの匿名性と真逆の方向
85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:48:06 ID:PmKH
デジタル使ったアート作品だと
元のあるものをわからないくらいに加工したものとかもありそう
それと同じってことになるか
97 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:50:17 ID:XVuC
今は「すげー」だけど
最終的に「あっそ…」ってなるなこれ
どんなに凄くても感動しなくなるだろ
102 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:50:55 ID:AGWy
>>97
そもそも全人類が芸術に対して「すげー…でも…あっそ…」やろ
110 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:53:07 ID:PmKH
絵を描く道具の一つって感じになるんやろね
あとはこれが流行ってくると芸術家の団体が
これに自分達の絵や写真が使われたって主張して訴えるって話が
でてくるかもね
111 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:53:10 ID:RUx7
小説も超一流の読ませる文以外は消えるんかなぁ
たしかにプロットに沿って文書くだけなら誰でも訓練りゃできてまうもんな
120 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:54:48 ID:8Nrd
これは開発コンセプトがリアリティ絵画で学習させてるだけで
pixivとかskebの絵食わせれて学習させれば対絵師特攻AIになると思うで
131 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:57:01 ID:PmKH
ポスター発注がこれを利用することになって
絵や写真の人の発注が減ったら
このシステムが勝手に人の作品を利用していることが
問題視されるんちゃうかなぁ
135 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:57:51 ID:XE55
>>131
版権が誰に帰属するかやなあ
138 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:58:38 ID:AGWy
>>135
でも「学習した」ことは著作権に反しないからなぁ
学習が著作権違反なら人間が何かを見て影響受けて模倣することもアウトになる
5 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:37:05 ID:IoZy
ちなみにワイも試してみたで
ダークドラゴンをAIに描いてもらった
![AW9OZhx[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/f/e/fe597617-s.jpg)
142 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)05:59:45 ID:XE55
ワイはダークドラゴン描いてって言うたらゴミ絵師が自分のこだわりで描くやつより>>5で十分やしなあ
このスレでAIじゃ不十分って頑張ってるやつはそもそもAI 絵と人間絵の区別つくんやろかね
143 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:00:38 ID:PmKH
>>142
AIって言われないと
その作品から意味を見出そうとしてしまうもんねぇ
148 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:01:52 ID:9O5q
それを言ったら音楽業界も誰でも参入出来る時代になっちゃったし
これも時代の流れ生き残りたければ才能を磨いて唯一無二になるんや
156 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:04:36 ID:IoZy
>>148
音楽ってあれこそ人間そのものを評価対象に入れとるコンテンツやろ
絵は絵単体で成り立つコンテツだから、また違うと思うで
151 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:02:51 ID:klYk
絵師はAIが描き損じた細かいところ手直しする仕事がまだ残ってるで
どちらにせよAIに淘汰されるか隷属するかや
158 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:05:10 ID:w0l7
>>151
これやな
AIはコンセプトと大枠提案やな
そして細部例えばこのスレの上のほうにある廃墟の建物の構造とか明らかに変やろって部分を手直しして
ちょっとこれは無作為さに振りすぎやからここをチョイチョイ直してモチーフ入れ込んで……みたいにしたら完璧やな
155 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:04:21 ID:RUx7
人間だけに絞った芸術自体が既に限界超えてて、もはやいかに自分が特別かをセルフプロデュースするかにかかってるからなぁ
芸術を無理やり定義するならオリジナリティよりある種宗教みたいな相手に自分を特別だと認めさせる才能ってところまできちゃってると思う
163 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:06:33 ID:MDKe
>>1
ずっと言われてたことだが
最初に死ぬのは「写真みたいな絵」
次がきれいな「CG」
いつ死ぬかわからんのは「味のある絵」
おそらく死なないのは「物語のある絵」
167 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:07:37 ID:AGWy
写実油絵風絵画AIと実写風人力3Dにかける人間の情熱は人類史的には完全な無駄になるやろな
179 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:09:54 ID:bxec
写真ができたら絵がなくなるって言っても無くならんかったし
タイプライターが生まれても書道やカリグラフィーも無くならんし
今後AIがいろんな分野に置き換わるのは当たり前のことやけど
それでも結局絵師は死なない
てか死ににくい分野でもかなりトップグループやで
183 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)06:10:37 ID:PmKH
じつはもう既にけっこう使われていたりしてw
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
絵師駆逐するにはもう少し進歩が必要かも
敵対するものじゃなくうまく使う作家がこれから出てくるってだけで
数音しかない時代のガラケーで着メロを生成してくれるやつ。あれですでにやべぇ!って思わなかったのか。
背景描いといてって作業を短縮できるんだし
AI相方にして一人で全部こなしちゃう作家が増える
スタンダードプラン(月$30/無制限)
で商用利用も有料プランなら可能っぽいから、使い勝手はかなり良さそうだな
ヒーローとヒロインが部屋の中で口喧嘩してるところ
みたいに細かい設定もできるのかな
安いイラストレーターの仕事は任せるべき。
ちゃんとプロにはプロのお金払おうよ。
人間の温かみ(中抜き利権)がないからダメです
また、演算に必要なサーバーをご家庭に用意するのむりげーだから、よそが作ったデータセットを使うしかないため作風に多少バイアスがかかってるのと、エロとかは一切できない現状。
また、創作のための意思や意図がないので、ぱっとみですごいのは作れるけど芸術の領域にするには意思が必要だし、きちんとコントロールしないと金とれるレベルには中々ならない。
絵の細部に至るまで意味を入れ込むみたいなことは今の100倍のマシンパワーでも多分無理だから、
職業絵画の価値はむしろ相対的に上がるNFTアートはこれまでより飛躍的に高い価値を持つと思われる。
人間はこれに対して、太刀打ちできないとかやる意味ないとかじゃなくて、作画速度が飛躍的に上げられるんだと解釈したほうがいい。
作画の手間が下がる分、知識や理念や構図などの技術的な芸術性っていうのかな、そういうのが重要になっていくと思うというか、元々重要だったんだけど最近軽んじられてきたのが引き締められる?みたいに思ったよ。
あとまだ知名度なくて食えないっていう絵師がデータセットのためだけの絵を描く作画ドカタみたいな職業も生まれる気がした。笑
萌え絵を描けるAIはオタクの心を持っている
高い金を掛けてオタクを増やすなんて罪深い所業
なるほど
とりあえずクリエイティブはこれで終わりかな…
写真使って背景とかコンセプトアートを描いてる人いるし
写真部分がAI絵になるだけだと思うわ
こっちはもっとニッチな使い方になると思うぞ
ゲームとかで使うならこういう方法で良いとは思う。
何を偉そうに、わかったようなことを言うひとほど、絵師ではない凡人
小説家が脳内のイメージをイラスト化して世界観を深めるには便利だよな
純粋に日本の為に頑張ってくれそう
AIとは自律的に考える事のはずなのに、これは無作為にサンプルを組み合わせてるだけで何も考えてない
ああいうデフォルメきかせたイラストほど描くの難しいんだけどな
陳腐というなら、今までいらすとやと同じ絵柄の奴がいなかったことについての説明つかんのじゃねえの?
あのイラスト見て「いらすとやだな」って一発で分かる時点で既にオリジナリティがあるんだよ
もしかして活用してんのかな
ここで出てるAIが描いた絵全部好き
でも結局何事においても興味ない人はふーんで終わっちゃう話やね
その作者の元絵をもとに「なんかそれっぽい」ものを錬成してるだけの現状ではさして脅威にならない
商業作品のコンセプトアート描いてる人の作品と比べたら、言わんとしてることが分かると思う
ただ今後、完全に人間の意図を汲んだ独創的なイラストを出すようになったらマジで廃業させられる人は出てくるだろうな…
これの高解像度化もAIにできるんだろうか
でも、例えば特定のキャラがこれやってる絵が欲しい、みたいなのはまだ無理やろ。
その内出来ちゃうそうではあるけど、それでも最初の絵はやっぱ原作者が描かないと出来ないやろな。
……AIが原作やりだしたら業界がトぶやろなぁ。
むしろそこをやってほしい
無修正エロ画像でも毎回AIが演算出力すれば「所有しているわけではない」から合法のはず
要は参照できる元データが豊富にあれば「それっぽい絵」はいくらでも描ける
絵師とやらは自分の味を出すしかないな
こんな凄い背景に場末の週刊誌のワースト漫画みたいなキャラ追加で描こうものなら俺なら恥ずかしくて辞めるわ
そのうちキャラクターを配置、表情付けで出来ちゃいそうだけどね
話の面白さは作者依存かな
コードの自動生成が当たり前になって廃業するかと思いきや
PG1人でシステムそのものを作れる様になって一般人との差は更に広がった
数多くを出力させて、その中から使えそうなものを選んで、細部を修正すれば良い
しかし、芸術と人々が呼んでいるものはこれとは少し違って
特定の人間に対する人気を価値に変換している、誰が描いたかによって価値が変わる
ネームバリューを得る方法までも自動化する事はまだできない
そっぽを向いたとしても技術の向上は止まってくれない
いつの時代もそう
その上で、人には何ができるかを考えることが大事だと思う
漫画家兼イラストレーターワイ、戦慄する
こんなん一週間はかかる内容やぞ…まあ背景面倒だからAIにやらせて、キャラだけ描けばいいし楽にはなるけど、キャラクターまで人類の好み通りに創造されたらイラストレーターとしては廃業だわ
漫画の方も遠くない将来こうなりそうだけど
芸術系は最後まで乗っ取られない領域の一つと言われてたけど、それすら陥落したからもはや何なら勝てるのか…AIを更に教育して開発する人材しか残らなそう
うーん時間の問題かもね
萌え絵って記号っぽいとこあるから
AIなんざぁ~アウト・オブ・眼中
方向性や統一感なんかが求められる創作ではまだ使えない。
自分的にはラフ描いたら、それを完成レベルで線整えて塗るのをAIがやってくれると嬉しいな
で、塗りの手直しを自分でやって完成する感じ
重荷になってるから早く自動生成できる時代になってくれ
この人もある意味AIみたいなひとだったな
昔ほど今のマンガは絵にバラエティさがないからな
本当の絵師「AI凄い。背景とか楽になるじゃん」
×殆ど
◯全く
人間をベースに上乗せしてるのだから完全上位互換になる
萌え絵の判子絵とか観るとAIが描いても同じだなって思うわ
似たようなの多すぎ
絵師ガチャ不要になるしな
機械学習はそういうのが逆に苦手
万人受けするもの、何となくそれっぽいものは上手いが、要求が特殊になればなるほど今の機械学習の方式では難しい
天原帝国の絵を描くには、絵のタッチじゃなく天原帝国の性癖を学習できなくてはならない
機械学習で覚えたコピペ合成絵を作ることじゃないからな。
メインをしっかり描いてれば問題ないでしょ。
子供が描く心境で描く子供が描くような絵、というような事だったはずだから、もしもピカソ的
なものを信奉するのであれば、AIが描く絵に価値を持たせちゃダメだって事になるよね。
ある意味存在するものの合成写真だよね
これで絵師が廃業するかしないかは
完全オリジナルが作れるかどうかだろうね
クライアントはAIにまず頼むようになるんじゃないか
意外に違うものはつくれても同じものの差分が生み出せないと思うから、まだ無理だと思うが
素敵な絵がかけりゃ良いってわけじゃあないので
ただ危機感覚えるってのはわかるわ
育児と介護じゃない?
人と触れ合わないと歪むっていうし
カウンセリングとかやってみて欲しいわな
もしもAIが悩みやトラウマや妄言なんかを傾聴して適切な助言なり慰めなりが出来るなら
現在100回かけても繋がらないと噂の「いのちの電話」を劇的に改善出来る
洋ゲー風の描いてた連中は軒並み廃業だな
誰が描いたのかわかる絵って描くのくっそ難しいんだよな
判子絵って言われるくらいテンプレート出来てんのに、難しいわけ無いやん
萌え画というので思ったけど
学習さえすればエロいもいけるんだろうか
そうなると誰もが自分の性癖ぴったりのコンテンツを楽しめるようになるわけで
確かにプロ要らなくなるな
無理
求めるものが個人的になればなるほど無理
一年前に散々出てた意見をまだ言う人がいるんかという気持ち
漫画やアメコミは白黒線画ベースっていう、線一本引いて物の形を作り出す
AIには理解不能なデフォルメ描画がメインになってる
「危機感足りないわw」って考えの人
わかるけど今の我々はその先を言及できない以上
今のAIの能力の延長線上で考えるのも当然だとおもうで
エッチな絵が自動生成されたら起こして
アイボみたく機械に魂とか心を見いだす日本人ならベイマックスのがわに最新AI突っ込めばいけそうな気がする
あとは「〇〇描いてよ。ちゃちゃっと描けるっしょ?え、お金?払わないよ」とか言う奴を駆逐出来るかも
芸術より医療系に需要がありそう
食ってる人は大変だな
かゆい所に手が届かないはず
ちなワイ素人
でもDaigoやひろゆきみたいに良くわからないことをさもわかったように言うやつは何故かモテる
人間って不思議だわ
そういう訓練を常日頃からしている絵描きが補助的に使うツールになるだけ
どんな絵でもいいからとにかく欲しいなんて状況は商業ラインでは基本的に起こり得ないから仕事がなくなるとかはナンセンスだよ
関わると割とがっかりする
描くか…ミャクミャク様…!
ある意味でブレないから使い分けだと思うけど
それでも多彩な背景が必要になるから、ヤバいなあぐらいで止まるだろうけど
そして、完成形そのまま使えるというケースもどれぐらいあるかだなあ
ゲームとか映像とかだと一枚絵の状態でもらってもなぁ感はある
取っ掛かりとしては良さそうだが
絵が下手な人でも絵本が作れるとか色々可能性が広がる。
そういう小規模でもある程度色々できちゃうようになるのは恩恵でかそうだね
あー最悪、、今まで努力してきたのも全てパァか、、
Photoshopで時間かけて身につけたスキルが、スマホでポチーで完了できるようになった時は切なかったけど、またか…
馬に拘って車使わないやつはただの変人だし
相談電話はよさそうだなー
DV問題とかだったら一人になれそうな場所に直通電話を置いておけるかも
いじめ相談もAIだったらある意味かけやすいかもしれないし
いま五感のうち 視覚と聴覚はすでにまけてるかもね
触覚と味覚と嗅覚で勝負しようw
このキーワードでの絵を見てみたい。
今のところ、どう見ても廃墟「風」で神絵と言うには程遠いというか
とりあえず光と影で印象派風にキラキラさせとけばそれっぽくきれいに見える程度だよね
某アニメ映画みたいにね
端的にまだ足りないとおぼしきは
廃墟の「元の街」「どういう背景で廃墟に至ったのか」「どのような環境に変化したのか」とかの歴史やストーリーがない所
だから「廃墟風」にしかなれてないので人間が指定しないとまだまだって感じ
その程度で折れてたらいかんよ
メインメモリのモノリスには、そう書いてあるだ。 (混乱中
はやく工学製品の設計図とかも作れるようになって俺の仕事奪ってくれ。
それはむしろAIの苦手な分野
変なアレンジやデフォルメが効いてるせいで再現しきれない
まあそれも現段階ではだが
ピクシブによくいる、コンセプトアートを勘違いした人が描く絵。
まあ、カードイラストレベルの、
なんかそれっぽくてうまい絵、なら十分通じるから、
世の中からそういう有象無象が消えるのは良いことだけどな。
残念ながら、実際のゲーム案件の仕事じゃまだ使えねー……
もっと百も二百も懸案事項を踏まえた上で絶妙に空気読んだデザイン作れないと、なんのアートにもならん。
こっちはゲームのデザインしてるけど、
俺はあまり危機感は覚えないなー。
「それっぽいかっこいい絵」だけで済むのはあくまでイラストや一枚絵で、
あるゲームのコンセプトアートやデザインを詰めろ、というとき、これではとっかかりにもならん。
まあ、AI抜きに考えても、うまい絵を描くイラストレーターってだけじゃ、どのみち遠からず淘汰されると思う。
いらないでしょ。そんなの。
これでしかないわ
正直悲しいよ
モネの絵見せても同じこと言いそう
発注する側は今後も「ツールを使うプロ絵描き」に頼むし、発注する側がAI使って自前で描くなんてことにはならない
フリー素材は増えるかもしれんが
己の性癖にぶっ刺さる真のイラストは自分でしか描けんぞ
草
AIを一人の絵師として仕事を依頼したときに
クライアントの要望に沿った絵が上がって来るかが課題じゃないかな。
1から10まで細かく指定しなきゃダメだと人間でいいやってなりそう。
絵そのものを描きたいんじゃなくてシチュを具現化したくて描いてることなんて多々あるからね
AIがやってくれれば大分自由時間を作れると思うんだ
めちゃくちゃ格安でびっくり
1分で出力されるなら、数撃ちゃ当たるができそうだね。
じゃあ人間らしさとは何か?機械には絶対にできない人間の仕事とは?
それが、統 一 教 会 へ の 献 金 ですよ!!
その学習データは誰が用意するの?
まぁでも、たたき台はAIに作らせて、人間がブラッシュアップなんてのは、現実的未来なのかなあ。
発想という概念はないが数だけはいくらでも出力できるので、数うちゃ当たる方式で最終的に人間の思いも絵が完成する
AIが凄いものを生めてるのは人間のこれまでの蓄積が有るからやで
まあ「いままでご苦労さん」ってなるかもだが
一般人はいらないよね
でもAI導入を決める方々には必要みたいよ
難解な一発芸のような作品よりはるかに意味深で共感しやすい絵が秒で出来そう。
場所も取らないし。
すでにそれで商売してるやついそう
1から10まで細かく指定した通りの物が、ものの数分で出来上がるなら絶対そっちの方が楽だろ
人間に頼みたいのは自分でもイメージがふわふわしてて、それを形にしてほしいときだと思うわ
ワイは画家やが、人様のペット専門に描いてるからか需要はある
写真は山程撮ってても、やっぱり絵は違うらしい
様々なペット達と向き合ってきた経験から見るうちの子、という所に価値を見出してくれてる様や
あとは色使いとかタッチ、癖とかかな
描いてると情が移るし、まぁそういうことなんやろな多分
同人誌界隈には影響なさそうだわ
100%描いてもらう必要はないし、なんなら何回かに分けて吐き出したデータを組み合わせた方が、自分で配置いじったり出来る分使い勝手良さそう
例えば鬱蒼とした森の中にある古城とかなら、森と城を別々に作って組み合わせる
どこかで見たことあるようなものになってしまうけど、
それで支障ないものなら人間の出番はない。
そのうち同じ系統の絵に偏るだけだから賑やかしになっても完全に需要がなくなるのは100年以上先だろ
いつから自分がAIじゃないと錯覚していた?
結局芸術に価値を見出す人って、何ができたかより誰が作ったかの方に振ってる人もいるし、芸術って出来が良いことだけが評価のポイントじゃないからなぁ。芸術は乗っ取られないと思うわ。ポイントで使用するイラストの生産みたいなグラフィッカーみたいな絵師は辛いと思う。
倫理とか道徳のラーニング難しいからなぁ。極論しかでなさそう。国民を年齢の高い順に半分ジェノサイドすれば国は安定しますとか言い出しそうだし。
完全に人間の負けですわ。
と、思うヒキニートであった(AA略)
なんかエロもぶっ刺さるエロは全体を見ながらポイントを見てるというか、大枠があてはまる絵は作れても痒いところに手が届かないんじゃエロは厳しい気がする。
絵を仕事にしてる人にはそこまで影響なさそう
AIは高度に模倣しているだけ
人間も模倣してるだけだが、人生の中で培った知識と経験でAIよりも独自性と創造性を発揮できる
AIは人間が与えた材料の中で模倣することしかできない
仕事を奪われて絵を描く人間が減れば、AIはAIの書いた絵を材料にするしかなく
人間には理解できない絵を模倣しだすだけだとおもう
現代のAIは万能ではありません
幻想的な絵はもう人間はAIに敵わないな
小説の表紙イラスト描いてる絵師は職失う
いやコンセプチュアリアートって鉄板で1990年の空気閉じ込めましたとかそういうやつやで
逆になくならないわ
ちなみにカラー写真の一般化で写実は駆逐されるどころかフォトリアリスムって逆輸入まで行われて今でも強いからな
ビデオや3Dでてもアニメー残ってるし
手作業でこれができるなんて!みたいなコンセプトでやる人もおるやろうからゆうて何らかの形で共存するとおもうわ
CGだけの絵師でプロじゃない人はもう少しマイナーな趣味になってしまうかも知らんが
もう創作活動の意味が変わるレベルやんけ
midjourney
人間「アウアウアウ・・・」
ゲームの絵が絶妙に空気読んだアートだって?
アホほどテンプレのハンコ絵ばっかじゃんw
8 :名無しさん@おーぷん:2022/08/02(火)04:38:06 ID:BSWp
あとはほんの少しの違和感を正せたら完璧やな
そこに時間がかかるかかからないか
↑こいつみたいにとりあえずなんか言わないと気が済まないやつキショいww
なんのキーワードぶち込んだんだよw
個展会とか開いてみて欲しい
かもしれんが、自らの画風と合わせられるかどうかでも差が付きそう。
人物の方は足元にも及んでなくて、目が三つあるクリーチャーとかが生まれとる。
ヒトに見えなくもない抽象画なら描けるけどな。
でも近い将来、一枚絵でしか勝負できない絵師は消えるやろな。
いくらAIでも喰わせる物は選ばないと……
他人の持っている技能が無になってほしいって願望ギラつかせすぎでしょ
>うん、人間の温かみがない
ぜったいうそ
完全上位互換なんて、わかったようによく簡単に言えるよな
AIが決めたことが正しいか、判断するところが必要だけど、そこは誰がやるん?
ストーリーと描くものが明確に決まってる漫画は無理だね
誰が作ったか、ホントこれだよな
バンクシーなんかバンクシーじゃなければ単なる壁の落書きや
めっちゃ楽しそう
どこのシステム使って描かせたんだろう?
こいつみたいなのがデザインに金払うの渋るバカなんだろうな
これから大変なのはプロだと思う。
一作品完成する、統一された情報を内包するイラストが出るまでAIガチャしてもええが、そんなことしてる暇あったら練習して修正と加筆くらいはできるように練習したほうが早いで
まぁぶっちゃけ、AIも元々の他人が作った作品を利用してるし、AIを作った人間もおるしで、著作権が不明瞭な時点で君らの懐が潤う事はないから安心してええで
今んとこ絵師のアイディアに利用されるぐらいやろうな
コラージュばっかりしてるようなコンセプトアーティスト廃業や
幾何学模様でごまかしてる絵師多いし むしろ救世主やろ
創作意欲が湧く
強いて言うならAIには人が作り出すぬくもりが無い
なのでやり続けて欲しい
著作権法を見直す必要がある
逆に欲しいw
私なんか考えるだけで何時間も何日もかかったりするしダメじゃん
今までの努力がチャラになるのは怖いけど、AIの絵の方に買う人が価値を感じたなら全てなんだろうね
そろそろペンを鋤や鍬に持ち替えて、大空の下で働く必要になるね
そっかぁ、体力無いから野良仕事できるかなw
でもそのうち野良仕事もAIがシュバババっと温度管理から何からやってくれるんかもね
むしろゲームデザインが一番やばいんちゃうんか?
簡単に3D起こしもできるようになるし、誰でもできるようになるやろ。
そっか、ボカロが登場しても人間のアイドル要らねとはならんかったよね
色んな絵師が廃業していく未来は悲しい
履歴書みたいやな。今でも手書きでないと…って企業はある
まぁそんな事言う企業の大半は経営傾いてたりブラックだったりと問題だらけなんだけどなw
AIに書かせた小説が星新一賞の一次審査通ってるからストーリーも時間の問題
個人を描くのはまだ無理そうだ
健康な方向に向かうための言葉がけならある程度既にマニュアル化されてるし、いけるんじゃと思う
でも工口いのは描けないんでしょう?
データセットのための絵を描くってのは割とあり得そうだと思う
萌画を生成できるAIは既にあるけどエロはないな
人が描いたような絵しか描けないんよね
使ってAIが、地震、火事、水害に耐えられる家を作れるのではないか?だって、人と同じでカメラで見た世界の全てがキャンバスなんだろう⁈
乗り物とか違って建物は静止画だから出来るだろうね!
ついでに宇宙コローニも作って下さい!
いらすとやは公共機関含めてあらゆる場所で使われていて本当に凄い
言うてヱッチなお姉さん見た目そのままの介護ロボットを作れば介護は行けるやろ
なら与党をAIにすればいい
逆に言えばちゃんとコンセプトを構築してしっかり世界観を作れないと使いこなせないってことかも。まあでもクオリティでねじ伏せられる部分は大きいね。
(カッコいいSDガンダム描けるなら描いてみろ。)
先入観のせいかちょっと小ぎれい過ぎて生気がないような気はするけどめっちゃレンブラントだからジャンル特化で学習させれば何でも描けると思う
ただ自分は人間が技術をもって描いたという点に価値を感じるけどね
機械の方が上手いことなんていくらでもあるけど人間が同じ事やるとスゲーって思うじゃん
この絵を1分で描いてみって話
このAIを使ってる人自体、脳内のふんわりしたキーワードを入れて、出てきた絵に満足してる人ばっかじゃん
だからすごいってTwitterで言われてるんだし
絵描きが補助ツールに使えるほどのレベルって自分で言ってるし
有料で作った絵は著作権フリーやで
AIのコレと見分け付かないレベルで作風も手法も丸被りだから
それを強みにしてた人はただのAI修正屋に成り下がりそう
細かい部分で更に理想に近づけたくなるやろ
というか大枠がAIで作られるからこそ、細かい部分に変態的なほどこだわりたくなるだろうし
AIの絵を踏まえてまた新しいクリエイティブ分野や新しい画風が確実に生まれる
???なんでその両極端なん?
上手い漫画家が写真背景使って作業簡略化してるのはよくあるやろ
ちなみに実在の場所や建物を使うなら所有者や地域商工会に協力を頼んだりもしなきゃいけないことも多々あるし
AIだけで漫画が出来上がったりなんかしないよ現状では
SFやホラー系の小説の表紙に合いそうだと思った
可愛い萌え絵ばかりが需要ではないし、抽象的・絵画系の画風が合う小説はいっぱいある
実際の紙の本だけの話やなくて、個人のWEB小説や電子書籍の表紙の部分とかな
「小説は書けるが表紙絵なんて描けない、でも本当はこういう表紙にしたいというイメージならあるんだけどな…」って人は試してみてもいいんじゃないかね
おそらくだが「〇〇という漫画に似た画風の裸の男女がこういうシチュで~と」細かい指定をしまくることで
好みのシチュエーションと構図に近いものをアウトプットしてもらうことは難しくない
ただしそれで出来た絵の画風とか雰囲気とかが自分にとってぴったりエロく感じるものになる保証はまったくない
そこまで求める場合はAIというより、個人の脳内の欲望や性癖をめちゃくちゃ正確に読み取るデバイスが必要になってくる
正確にといっても無意識下のものを勝手に突きつけてくるような、下手すると精神に悪影響を与えかねないようなのはナシでな
いやクオリティに関しては人間でもこういうの描いてる絵師さんいっぱいおるやん
アニメ・漫画文化が主流の日本では見慣れないかもしれないが世界全体で見たらこの手の「絵画風」でこれくらいのクオリティが標準や
というか現実の人間が描いた絵から学習してこうなってる訳でな
これも大雑把なお題で『どこかで見たことありそうなオリジナル作品』を生み出す分には有用だけど、それ以上になるかは微妙
まぁ商用でも低額利用できるならポスターのイラスト描いてる人達なんかはだいぶ淘汰されるかもな
※277
それは正確過ぎるのが違和感に繋がり安っぽく見えるんだよ。
3Dを使うのなら歪みを加筆しないと違和感と安っぽさが消えないが、逆に歪みを加えた精密なのを使いうとそれが無くなる。
やってみたけどそこまで細かい指定はパラメータ指定しても難しそう。アイデアの大元を落書きの代わりに出して、それをデザイナーやイラストレーターに送って新しく書いてもらう感じになるのでは
確かFF7か8で騒いでた感じに似てるわ。
で、絶賛されていまどうなってるかと言うとって感じだよね。
漫画は難しいかもしれないけどイメージ画なら使えそう
一週間じゃ無理でしょ(笑)
意味の無い見栄だ(笑)
こういう漫画のセリフをパクる事しか出来ない、似た絵しか書けないからAIでいいやってなるんだよ。
大半の人は「スゲー」で違和感なんか微塵も感じてないのにね(笑)
あげく進歩て(笑)
それは「芸術」なのか?(笑)
ただのミーハー
育児なんて現状地の底で躾も無く子供が機嫌良くなること言ってカロリー与えるだけじゃねーか(笑)
AIの大勝しか見えないわ。
つまらない絵だから立派に陳腐ですね。
ホントもういいよって感じ。
黒タイツ!ストッキング!ルーズソックス!靴下は脱がしちゃダメ!毛は濃い目!
コレはいけるな!
相手が馬鹿なだけですね。
ヒント:要求に沿ったコピペ合成絵
完全オリジナルが作れてるプロ絵師(笑)とやらがどれだけいるか……
どんな絵でもいいからとにかく欲しいなんて状況は商業ラインでは基本的に起こり得ない、なら、脳内のふんわりした妄想を正確に映像化して言語化出来てる状況だろうからAI一択じゃん……
何言ってんだコイツ(笑)
いや無理でしょ
まぁ嘘だろうけど
女性器も勝ってます
テンプレのハンコ絵でアート語って、全然大したことない絵で金寄越せって言う方が……(笑)
何その発想…怖っ
負け犬臭すごいよ(笑)
たぶん…好きな事を続けてるのって努力とは言わない
そうなのよね。
絵を描かない人から見れば、絵師は好きな事して遊んでる人だもんね。何遊んで金もらってんだよって。
おそらくあなたの言う「努力」は好きではないこと、苦痛をともなうことが定義条件だよね。
でも、絵を欲しがってくれたりフフッと笑ってくれる人がいる限りはこの遊びを続けるね。
産業革命みたいなもんで世の中がひとつ便利になるんだなと
まぁ「パラダイムシフト」って言ってみたたかっただけや
素人が遊ぶのにはいいんだがクリエイトはプロにしかできん
具体的なイメージがないならこれで充分かもしれんけど
コメントする