1 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:47:47 ID:L4yy
ネット民の反応やばくね?
2 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:48:36 ID:yOwE
>>1
息子「じゃあ要らね」で終わりでは
349 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)10:49:54 ID:y5DV
>>2
そこで
人にしてもらう時にありがとう言われへんやつはしばかんとあかんのよな
8 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:51:24 ID:NcRT
ネット民はどう反応したんだ
10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:52:41 ID:67kM
ネット民ってヤフコメ民の事やろ?
9 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:51:58 ID:Pu30
ガッキ「先生、トイレー!」
先生「先生はトイレじゃありません!」
12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:52:58 ID:U1Ba
パッパ「何か飲む」マッマ「お茶」
普段からこれやってるから
15 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:53:52 ID:IqNw
肝心なのは敬語じゃなくてちゃんと説明できない人間になってほしくないからじゃねーの?
17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:54:23 ID:oDKU
ワイのマッマは何も言わずに持ってきてくれてたよ
19 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:54:35 ID:L4yy
やっぱりおんJ民はよそとは違って素晴らしいなぁ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:56:01 ID:Uknp
ほな、ジッジの「お〜い、お茶」どうなるんやって話よな
ヤフコメ民はほんまにその場その場で何でも否定したがるな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:58:03 ID:4jXH
>>22
ちなみにお〜いお茶はフェミニスト団体がクレーム入れてる
32 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:58:58 ID:tHda
言葉は親から学ぶんだよなあ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:01:05 ID:iqr6
>>32
これ
パッパがそう言ってる可能性大
39 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:02:05 ID:ZIDi
ワイも小さい時パッパに「お茶ちょうだい やろ」って怒られたで
40 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:02:10 ID:79KA
正直教育としては正しいと思う
ただガキの頃は理解できないかも
46 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:04:10 ID:Uknp
教育なんてレベルですらないやろ
知れた間柄だからそういう言葉遣いになってるだけであって
じゃあ知らない人にも「お茶」とだけ発するのか?っていったらそうじゃないだろ
ヤフコメ民はほんま思慮が浅い
49 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:04:48 ID:8PS8
この母親が外食で注文聞かれたの時に「○○食べさせてください」って言ってるならええと思うで
51 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:32 ID:yOwE
>>49
いいとこの奥さんとかは
「ミラノ風ドリアお願いします」とか言いそう
55 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:06:03 ID:XkR3
>>49
www
52 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:35 ID:67kM
切り取られた日常の一コマにとやかく言い過ぎやわ
53 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:43 ID:XkR3
何か飲む?って聞かれてるんだからお茶は正解やろ
お茶が飲みたいだと可愛いけど
それは教育しなかったマッマの責任のような
54 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:56 ID:KEla
ヤフコメ民はみんな幼稚園出て私立一貫校で育ち国立大から大企業に入ったエリートの知人の知人なんや
だから求めるレベルが違うんやで
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:06:10 ID:jl2B
息子「何をお飲みになられますかだろ?」
57 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:06:22 ID:bCRS
マッマならまだええけど他所で同じようにやったらアカンしなあ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:08:41 ID:kwD0
外でちゃんとした言葉遣いできれば家庭内ならなんでもええんちゃう
71 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:09:51 ID:BsTf
>>69
それを教えるために言ってるんちゃうんか?
74 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:10:07 ID:iqr6
教育ならばこそ両親間でそういう会話のないような言動いることの方が重要やと思うわ
思い返せばワイパッパが「お茶」とか「お酒」とか言って催促したこと無かったし
78 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:11:32 ID:KEla
>>74
普通は「何飲む?」「お酒がいいかな 君といっしょに飲みたい 僕が注ごうか 今日もかわいいね」だもんな
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:12:01 ID:Uknp
その家庭家庭で完結する話がSNSで世界発信されるからすぐ物議醸すし炎上するし
やっぱネット社会自体を終わらせる必要があるな
ワイ、ラスボスになります
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:13:41 ID:KEla
>>83
自分から夫婦の会話をSNS発信するからなぁ
92 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:14:28 ID:j5ae
>>87
ひえ…
95 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:15:19 ID:8PS8
>>87
急に豹変するの好き
101 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:16:42 ID:XkR3
>>87
これは性格悪い定期
99 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:16:04 ID:US6Q
何か飲むかと聞かれたら品名で答えるのは正しいよな
なんも言われてないのに突然お茶というたらそれはおかしいから
お茶いれてくださいでしょで正しいけど
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:17:44 ID:XkR3
>>99
何も言われてないなら
喉乾いたんでお茶くださいが正解
何飲む?って聞かれたらお茶で正解よな
なんかおかしいわ
106 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:18:20 ID:yOwE
>>99
>>105
ですよねえ…
そっちが言い出したんだろがい
104 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:17:40 ID:h3jM
何か子供をこのまま大きくしたら敬語ひとつ使えない駄目人間になるとでも思ってるんかもしれんが
よほど放置して社会参加の機会与えないとかない限り、大人なったらどうとでも対応するんよ
女子とか特にそうでどれだけ反抗的で言葉遣い乱れてようが数年後にはペラペラ丁寧な言葉で応対しよる
子育てなんてそんな気合いいれて鍛え上げようとせんでええねん
108 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:18:32 ID:KEla
何を飲むかと聞かれたら女はまず自分が何を飲みたいかを聞いてほしいの
そしてその飲みたいものをすぐに用意して欲しいの
それが答え…
109 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:19:18 ID:yOwE
>>108
男もだよお
107 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:18:27 ID:j5ae
遊びに行った時自分の子供がトッモの家のマッマに同じ問答したら恥ずかしいからやろ
121 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:26:03 ID:AhXM
言うほどあれか?
礼儀の問題や
124 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:27:01 ID:Wm7o
家族間ならええけど
よそで同じことされたら困るから教育としては間違ってへんやろ
130 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:30:40 ID:h3jM
>>124
せえへんせえへん
よそはよそで自然に口調変える
子供を過小評価してる
134 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:31:43 ID:Wm7o
>>130
親にまともな教育してもらえなかったクソガキを見たことないんか…
135 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:31:52 ID:j5ae
>>130
そう?
子供なんて聞く前から友達の家の冷蔵庫開けたり勝手に飲み物取り出すレベルやぞ
141 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:33:30 ID:L4yy
なぜか「自然にできる」とか「よそではできてる」とか
「親がやってれば子供もする」とか
そう言う言いがかりみたいな指摘をするんよな
親にどんな教育受けてきたら自然とこうなるんやろな
ネット民はどう反応したんだ
10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:52:41 ID:67kM
ネット民ってヤフコメ民の事やろ?
「麦茶、じゃなくて、麦茶入れて下さいでしょ」「ありがとうは?」…口うるさい躾に賛否の声 「習慣は一生その子を助ける」「大人に忖度する子どもに」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd88de87f5b4bd965d269da0b6102ca59bb2a708
9 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:51:58 ID:Pu30
ガッキ「先生、トイレー!」
先生「先生はトイレじゃありません!」
12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:52:58 ID:U1Ba
パッパ「何か飲む」マッマ「お茶」
普段からこれやってるから
15 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:53:52 ID:IqNw
肝心なのは敬語じゃなくてちゃんと説明できない人間になってほしくないからじゃねーの?
17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:54:23 ID:oDKU
ワイのマッマは何も言わずに持ってきてくれてたよ
19 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:54:35 ID:L4yy
やっぱりおんJ民はよそとは違って素晴らしいなぁ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:56:01 ID:Uknp
ほな、ジッジの「お〜い、お茶」どうなるんやって話よな
ヤフコメ民はほんまにその場その場で何でも否定したがるな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:58:03 ID:4jXH
>>22
ちなみにお〜いお茶はフェミニスト団体がクレーム入れてる
32 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)08:58:58 ID:tHda
言葉は親から学ぶんだよなあ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:01:05 ID:iqr6
>>32
これ
パッパがそう言ってる可能性大
39 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:02:05 ID:ZIDi
ワイも小さい時パッパに「お茶ちょうだい やろ」って怒られたで
40 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:02:10 ID:79KA
正直教育としては正しいと思う
ただガキの頃は理解できないかも
46 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:04:10 ID:Uknp
教育なんてレベルですらないやろ
知れた間柄だからそういう言葉遣いになってるだけであって
じゃあ知らない人にも「お茶」とだけ発するのか?っていったらそうじゃないだろ
ヤフコメ民はほんま思慮が浅い
49 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:04:48 ID:8PS8
この母親が外食で注文聞かれたの時に「○○食べさせてください」って言ってるならええと思うで
51 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:32 ID:yOwE
>>49
いいとこの奥さんとかは
「ミラノ風ドリアお願いします」とか言いそう
55 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:06:03 ID:XkR3
>>49
www
52 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:35 ID:67kM
切り取られた日常の一コマにとやかく言い過ぎやわ
53 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:43 ID:XkR3
何か飲む?って聞かれてるんだからお茶は正解やろ
お茶が飲みたいだと可愛いけど
それは教育しなかったマッマの責任のような
54 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:05:56 ID:KEla
ヤフコメ民はみんな幼稚園出て私立一貫校で育ち国立大から大企業に入ったエリートの知人の知人なんや
だから求めるレベルが違うんやで
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:06:10 ID:jl2B
息子「何をお飲みになられますかだろ?」
57 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:06:22 ID:bCRS
マッマならまだええけど他所で同じようにやったらアカンしなあ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:08:41 ID:kwD0
外でちゃんとした言葉遣いできれば家庭内ならなんでもええんちゃう
71 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:09:51 ID:BsTf
>>69
それを教えるために言ってるんちゃうんか?
74 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:10:07 ID:iqr6
教育ならばこそ両親間でそういう会話のないような言動いることの方が重要やと思うわ
思い返せばワイパッパが「お茶」とか「お酒」とか言って催促したこと無かったし
78 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:11:32 ID:KEla
>>74
普通は「何飲む?」「お酒がいいかな 君といっしょに飲みたい 僕が注ごうか 今日もかわいいね」だもんな
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:12:01 ID:Uknp
その家庭家庭で完結する話がSNSで世界発信されるからすぐ物議醸すし炎上するし
やっぱネット社会自体を終わらせる必要があるな
ワイ、ラスボスになります
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:13:41 ID:KEla
>>83
自分から夫婦の会話をSNS発信するからなぁ
天気の良いベランダで子供たちを遊ばせながら夫婦話。
— 黒革りり (@lily1400511) April 28, 2020
私「本当に家族がいて幸せ」
夫「ね、すごい幸せ」
私「私さ、この幸せの裏で諦めたこといくつかあるんだよね。娯楽とか睡眠とかキャリアとか。何も諦めてないのに同じ幸せ享受してる大人が隣にいるの違和感。」
私の気持ちはこれに尽きる。
92 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:14:28 ID:j5ae
>>87
ひえ…
95 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:15:19 ID:8PS8
>>87
急に豹変するの好き
101 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:16:42 ID:XkR3
>>87
これは性格悪い定期
99 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:16:04 ID:US6Q
何か飲むかと聞かれたら品名で答えるのは正しいよな
なんも言われてないのに突然お茶というたらそれはおかしいから
お茶いれてくださいでしょで正しいけど
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:17:44 ID:XkR3
>>99
何も言われてないなら
喉乾いたんでお茶くださいが正解
何飲む?って聞かれたらお茶で正解よな
なんかおかしいわ
106 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:18:20 ID:yOwE
>>99
>>105
ですよねえ…
そっちが言い出したんだろがい
104 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:17:40 ID:h3jM
何か子供をこのまま大きくしたら敬語ひとつ使えない駄目人間になるとでも思ってるんかもしれんが
よほど放置して社会参加の機会与えないとかない限り、大人なったらどうとでも対応するんよ
女子とか特にそうでどれだけ反抗的で言葉遣い乱れてようが数年後にはペラペラ丁寧な言葉で応対しよる
子育てなんてそんな気合いいれて鍛え上げようとせんでええねん
108 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:18:32 ID:KEla
何を飲むかと聞かれたら女はまず自分が何を飲みたいかを聞いてほしいの
そしてその飲みたいものをすぐに用意して欲しいの
それが答え…
109 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:19:18 ID:yOwE
>>108
男もだよお
107 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:18:27 ID:j5ae
遊びに行った時自分の子供がトッモの家のマッマに同じ問答したら恥ずかしいからやろ
121 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:26:03 ID:AhXM
言うほどあれか?
礼儀の問題や
124 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:27:01 ID:Wm7o
家族間ならええけど
よそで同じことされたら困るから教育としては間違ってへんやろ
130 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:30:40 ID:h3jM
>>124
せえへんせえへん
よそはよそで自然に口調変える
子供を過小評価してる
134 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:31:43 ID:Wm7o
>>130
親にまともな教育してもらえなかったクソガキを見たことないんか…
135 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:31:52 ID:j5ae
>>130
そう?
子供なんて聞く前から友達の家の冷蔵庫開けたり勝手に飲み物取り出すレベルやぞ
141 :名無しさん@おーぷん:2022/08/03(水)09:33:30 ID:L4yy
なぜか「自然にできる」とか「よそではできてる」とか
「親がやってれば子供もする」とか
そう言う言いがかりみたいな指摘をするんよな
親にどんな教育受けてきたら自然とこうなるんやろな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
会話として間違ってないのに指摘するのは親が躾した気になりたいだけやろ
淹れたてを出されても困惑しか
遺伝子と家庭外での出来事が大半
親よりも周りにいい人が多い方が大事だから親は近所付き合い大切にしろ
淹れたての麦茶とかどこにも書いてないけど
この程度の女で妥協した亭主の諦めを微塵も察していなくて草
これは学校以前にクリアしておかないと猿を入学させる破目になる
勉強より先に躾と礼儀
犬の訓練並みに必要なので親子でトレーナーに教わる必要がある
ダメ犬を育てるのは飼い主だからな
公文式で始めていい事業かも知れない
>「麦茶、じゃなくて、麦茶入れて下さいでしょ」「ありがとうは?」
淹れたてを出す気満々じゃないんですかね
自分の望む形で出てくる事がまずないので「いらない、自分でする」って言って
自分でやってるわ
「入れて」が何故唐突に「淹れたて」に飛ぶのか理解できんが
そもそも麦茶って大抵冷やして飲むのが一般的だし飛躍しすぎだろ
これからは自分で飲み物ぐらい入れるし、こんな人間とはかかわりたくないわって思うだろうね
飲みたいときに冷蔵庫で冷やされていないからこのやりとりが発生しているのであって
そのときに頼んだとしたらそういう目に遭うのは自明だと思うんだけど
そういう背景を想像できない文盲なのかしら
飲みたい時云々自体がどこにも書いてないお前さんの妄想なんだけど大丈夫か?
人に対する依頼と相手の対応の結果に齟齬があったらそれはそれで面白いと思うんだけど
そういう解釈されるのかという気づきにもなるし
これ「私さ~」以降の部分は本当に言ったんかね?実際に口に出したなら大喧嘩不可避だし言った風に書き込んだだけでは?
無論この女を弁護するつもりは毛頭無いが
なにか飲む?とは聞かれたから答えたけど取ってほしいなんて子供言ってないし
そもそも親に丁寧語ってみんなそんなにつかってるん?
テーブルから遠いおかずとってとか普通にいってたわ
何なら雨の日に車で駅まで迎えに来てって頼んでたし
仮に子供が何もいらなかった場合「いらない」だけも怒りそう
相手は何も諦めてないとでも
飲みたくもない麦茶を要求する会話ってありうるのかね
無理筋な方向に持っていこうとする貴方こそ大丈夫なのかしら
久々にガチアスペ見たわ
会話形式のツイートは95割独り身おばさんの妄想だゾ
母親「ママはトイレじゃありません」
これも嫌い
大学出てから注意されたら恥ずかしいだろ?
それに日頃から出来ていないことが急にできるようになるわけないだろ
>>11
>>15
>>23
記事の内容なんかどうでもいいくらいガチの本物見つけてオラ楽しいぞw
子供に対してイライラをぶつけるような親の下で育ったらまず言わない
失礼な行為だからあなたは気を付けてって諭すだけなのに
わざわざ怒るのは単なるストレスの捌け口に
したかっただけなんだろな😅
IDを変えてまで蔑むとはご苦労なことで
ワイ「コーラ!」
マッマ「ジュースはダメ。はい、お茶」
ワイ「」
これが現実
(冷蔵庫でキンキンに冷やされた)麦茶を(コップに)入れてください
これが読み取れないってヤバいやろ
という質問で、求めているのは「何か」にあたる飲むものの名詞なんだから
答え何も間違えてないの笑う
明日朝イチで病院行けよな
もちろん精神科な
賛否も何も、正解も不正解もないんじゃないのって思うけど。
どの家庭でもこういう風に躾けろボケカス! みたいなこと言って来たら戦争だろうけど。
自分で麦茶をコップに入れられない子供って逆に心配になるけど
昔バイトしてた飲食店に来た子連れ客の男児が頼む時に「ラムネ」「ストロー」みたいにください付けないわ、渡したらひったくるように取るわでクッソ育ち悪かったからな
元記事を読める子はまとめなんかに来ない
何が難しいかっていうと
子供が4,5歳にもなると少しは考えるようになる
未熟も良いところだから謎理論で生意気
人によってはムカついてしまうだろうってところ
そうなると他人を持ち出してまで言う事を聞かせようとしてしまう
他人の話として聞くと落ち着いて聞ける
母親が「何飲む?」って息子に声かけたって内容ではない、ジュース飲むかって声かけたのは息子の友達が遊びに来たときの別のエピソードで息子と麦茶云々の話とは分けて書いてる
管理人これ母親がさも先に息子に声かけたようにスレタイいじってコメ誘導しようとしたろ
元記事読んでみろ、元記事では息子に何飲むって先に声かけたって記述は無い
昔の騎馬民族みたいに攫われて無理矢理嫁にされたとかなら兎も角、そうじゃないなら旦那側も結婚で諦めたものなんて幾らでもあるだろうにな
元コメ87の自称嫁は自分の事しか考えてないアホウなんだろうよ
これ母親叩きに誘導するためのスレタイ詐欺だよな明らかに、息子に麦茶云々のとこは母親が何飲むって先に声かけたって記述ないし
先に何か飲むって聞いて無いなら息子ダメじゃんね
お茶がどうした?くらいの返ししちゃいそうw
これは完全にアスペ笑
友達が飲料名だけで答えたとしても質問には即してるから間違えてないぞ。
「ありがとう」とか「お願いします」をつけるべきっていうのはお気持ちの問題というだけで。
どんだけ言い聞かせた所で出来ない奴は出来ないから。
何度か言っても直らないなら環境が悪いんだと思うわ。
家族の日常会話とか。
「女は黙って茶でも汲んでこい」
別に何かがどう考えても間違ってるって話じゃないだろ。
言うぞ。ソースは俺。ちなみに静岡県民。
元ツイ見ても「淹れて」の意味だとコーラの話に繋がらないし、どう考えてもコップに「入れて」の意味なんだよなw
まじで言ってそう。現状見ると、案の定夫婦仲は最悪みたいだぞ。
例外はないんじゃないかな?
何も教えられずに図体だけ大きくなった人間の典型例がこちら
はいはい
3、11、15、23のハート数全部同じで草
30分くらい前は3だったわ
因みに今はハート数5
ポチポチ頑張ってるみたい
一生言われ続けるだろうな。
嘘だよママ🥺
本当はそんなこと思ってないよ
嫌味を言うときや仲の悪い親戚にはあえて敬語を使う
ママに相手されてるウチが花やなぁ
の人気に嫉妬。アスペの人は自分の想定する1パターンしか想定できないのかな。「麦茶を入れてと頼むのは(自分の場合)このシチュエーションしかない」「子供ということは自分と同じ年齢ということだ」というガチガチの前置きで「自明」とか怖すぎ。「飲みたい云々」が指してるのはその周辺の状況なのに、文面の「飲みたい」という意図を指していると誤読して話が噛み合わってない。
2歳とか3歳の子が、冷蔵庫の麦茶に手が届かない状況や、仮に入れ物が外にあっても瓶の重さで自分で注ぐにはちょっと難しい状況や、麦茶を水出しパックで入れるような想像は、そもそも出てこないのだろうか。
赤の他人にできるはずもないと思う
何も言わないならシンプルにクソガキ
煎茶を入れたことすらないだろ。
ありがとうは大事やで。つまらんことで喧嘩したないやろ?
これよ。そしてこの流れで>>10っていうね。
ネット上の子持ち叩きマジで怖いんよ。
たったの1回でも子供が完璧でない振る舞いをすると「躾がなってない」。逆に子供が良くないことをして叱ろうもんなら「虐待」「毒親」で、甘めに振る舞えば「バカ親」。「経済的にも精神的にも完璧でない大人は子供を作るな」「完璧でない子持ち(親)は滅びろ」…といった感じでね。シチュエーションとかも勝手に色々足されて、子供や子持ちを叩ければ実際なんでもいいといった様相。
麦茶の「煎れる」指摘しておきながら
煎茶を「入れる」と言うのは残念すぎる
息子の単語だけの会話は家庭内であっても良くないし、母親のは家庭内では遜り過ぎだ
しかし普段の行いがあればこそ品格は見に着くから母親の考え方は間違ってない。ただ適切でないだけ
別に悪い教育ではないし、人様の家庭の事だから口出すような事ではないだろうけど、自分はやってないのに子供にだけそうしろと押し付けるのは反発されても致し方ないわ
「子供を怒るな、自分(親)が元からそう振る舞ってれば子供も自然に真似する」のが正しい教育!!
って脳死でコメントしてるのが多かったな。そういう宗派があるんだろうな。
自分の立場になったら言ってくれなきゃわからない!って泣き言言うくせに。
自分の背中だけで子育てできるってマジで思ってんのかな?
悪い事しても怒られない、怒られた事ない子供がどんだけ増長するか考えもしないんだろうな。
何が悲しくて、余所行きの態度を家族相手に見せなあかんねん、あほか
子供の屁理屈みたい……、て、夏休みか
「お願いします😄」
そんなのうちの親に言ったら「じゃあ自分でやんな!」てガチギレされてたわ……
えと……、みんながみんなドラクエXやってないし、そういうしきたり知ってる訳じゃないよ?
彼らは日本の小学校すら通っていません
子「お茶」
母「お茶をいれてください でしょ」
↑✕
母「何か飲む?」
子「お茶」
母「お茶頂戴 でしょ」
↑◎
「親の背を見て」て言うけど、「何でそうするのか」てのを説明するのも大事よな。
たとえば何かやってもらった時に「ありがとう」て一言言うのも、「感謝する」以外に「言われた方もちょっと気分が良くなる」とかある訳だし。
あとそういう人達は怒られた時に頭下げる姿を子供に見せるんじゃね?
長男なら父に次ぐ地位で母より偉い
亭主関白の伝承かな
単語で返すなよって
言葉を話せって意味でしょうに
子供を信じて疑わないんだろうな。
今学校現場がどうなっているか知らないどころか、それでもなお教員を攻撃してそう。
子供の無礼は親の背を見て育った結果なのにね。
将来結婚したら家族と云えど他人同士なんだしこういう小さい所が響いたりする
っていうかこういう○○して系は早めに自分で勝手にやる習慣付けた方が人に頼むって事覚えるよ
いつまでも親がやるとやって貰って当然だから頼むって感覚無いしいちいち言うのも面倒臭がるから単語になる
これオープンも元記事読まずにコメントしてるし
妄想と捏造がひどいな
そういう子は密かに出禁になるからな
これ
家の中だけならともかく、他所にお呼ばれしたときに「ください」が言えないのは良くない
何が悲しくて元記事も読まずに、スレタイとおーぷんから抜き出しコメント読んだだけであほ呼ばわりするんやろ
社会出たことない奴が常識を語るなと言いたい
逆もまた然りやろうし
こいつはレストランでご注文はお決まりでしょうか?って聞かれても
ステーキを焼いてくださいってわざわざ言うのか?
それは言うやろ
ジュースしか飲まん人か?
なんでそうなると思ったがそもそも色んなパターン思いつかないんか
確かに入れてはなくても「お茶ください」にはなるな
これ。親と子供って立場のせいで賛否両論になってるけど、友人や職場の人間に置き換えれば、親がヤバい奴で一致するような内容。
躾が〜って言うけど、第三者(レストランとか)が自分の子供に聞いた時に「こういう時は麦茶くださいって言うのよ」ってやるのが正しい躾だと思うよ。
問題はそこが他所じゃなくて家の中なんだわ。日常会話でいきなり他所の振る舞いの躾を始めて来たらそりゃ子供は「なんだコイツ……」って思うわ。
親子の間柄に敬語入れるってんなら
と感じるが「くださいでしょ!」って正されたら善意の押し付けに感じる
子供から「飲み物欲しい」という発信があれば逆になる
「○○君、何をお飲みになりますか?」って表現しなければ、な
教育が悪い=親の普段の行動が悪い
でもあるから連鎖してくね
しかし、他社との関係で必要な時、相手の状況に合わせて、言う必要のある時は、間違わずに言える大人にならなければなりません。
最近の日本人を見ていると、それができる人が目立たず、それができない人の考え方が目立っているように見えます。
できる人が目立つ社会の方が国民全員きちんと生きていくことができます。社会も成長しないなんてこともなくなると思います。
いや飲めよ
これ
子供は躾されてないことは出来ない
親がしてこなかった躾をする職業だからハッキリわかる
「○○"してください"でしょ!」ってやつ。
でも兄や弟には言ってるの見たことなくてすごく理不尽に感じていた。
ちなみに夫はお茶を飲みたいときには自分で淹れて「○○も飲む?」って聞いてくれる。
男「車で送って頂けないでしょうかだろ」
女は自分がいかにウザいか自覚するべき
しかし、他社との関係で必要な時に言える人間に育つかどうかが大事です。相手の状況に合わせて、言う必要のある時は、間違わずに言える大人にならなければなりません。母親か気づきを与えて教育しなければという視点で言えてるなら良いでしょう。
最近のニュースを見ていると、それができない精神的に幼い中高年が目立っているように見えます。
できる人が目立つ社会の方が国民全員きちんと生きていくことができます。社会も成長しないなんてこともなくなると思います。
国が過去の遺産を食い潰して、レベルが低くなっている原因はここにあると言えます。特に公的機関の今の年配層でしょうね。ニュースを見ているとベラベラ意味のないことを話すことが良になってしまっています。社会を良くする目的意識もありません。
表面的な形式だけで騙したり誤魔化したりしても社会は良くならないです。スキルや良識を積み重ねてこなかった人は出世するべきではありません。
赤の他人(ネット民)にすら丁寧な言葉遣いができないのもまた然りだよねw
エセマナー盲信してる人か、江戸時代ぐらいの暗黙の了解意識してる人かどっち?
そういうのとは違うけど、母親と夕飯の支度終わって何飲むか聞かれたら「ビール」って言って自分でビール取りに行く。
「お茶」て言って誰かが淹れてくれたら、受け取った時にありがとうて言う。聞かれて答えただけで怒られるとか頭おかしくなるわ。
お茶を飲むと宣言しただけで淹れてくれなんて一言も言ってないのにね…淹れてくれたらお礼は言うけど
こういう人たちは自分に酔っているだけだから
これが少子化の末路か…
親しい友人にも言い出すだろ
大丈夫?頭やられてない?
躾け方が異常って話やろ
お前の理論やと出来なかったら殴って殺してもええってのと同じやわ
ホント性格悪いよな
夫の立場·気持ちを思いやれず
夫だけが得をしてると歪んだ誤解をして、
その「幸せ」とやらを自分で壊しに掛かってる
「夫の方が得をしてる分、自分に尽くすべきなのに
そうなってない」とか、夫に対して一方的で
独りよがりな被害者意識をコジらせてる訳だ
何度かあるけど他のまとめでそこそこ人気だった内容をスレタイごとというか、都合の良いように改変されてる記事を使ってる
お前自分が頭悪い事気付いてないの?しかも他人を文盲呼ばわりして
コメ書くならせめてここまでの内容ぐらい読んどけよ…
母「何か飲む?」
子「お茶」
母「お茶頂戴 の方がいいよ」
子「お茶頂戴」
母「素晴らしい!」
だなぁ
基本的な躾は大事よ
お茶碗にご飯をいれてください。お皿におかずをいれてください。お皿に味噌汁を入れてください。
絶対ありがとうは言わないわ。
別に息子はお茶を入れて欲しいと思ってない、何か飲むかと聞かれたから飲みたい物を答えただけ
既に言われてるがいきなりお茶と言い出したら息子が悪いが、母親が質問をしている時点で息子は質問に答えているだけでしかない、敬語で返す必要もお願いをする気もない
元記事読まずに長文批判して正しいこと言った気になってるお前もキモいぞ
それな
母「ご飯何がいい?」 子「カレーでいい」 母「カレーがいい、でしょ」 ならわかる
けど何か飲むか聞いておいて「お茶くださいと言え」は頭おかしいし躾ではない
ハムにいる奴もネット民の奴の親も全部クソだからまあ当然こう言う反応やな
お礼を言う癖は付けた方がいい
「なにか飲みますか?」→「お茶ください」のほうが自然
ネットで匿名だからって正直に話しすぎ
草
こんなのを躾と言い張ってるようでは場の空気が読めない育ち方をするので完全に育て方を間違えてる場面にしか見えない
しょうがないよ
リアルで面と向かって正直に言い合ってたら世の中のあちこちで頃し合いが始まるよw
社会階層の上下・老若男女問わず頃し合いしまくってた、鎌倉時代や室町時代から日本人って何ら変わってないからな?
おせっかい焼いておいてになる意味分からん
日常的な会話じゃん
「ありがとう、お茶がいい」くらい普通に言えるのが普通だと思うけどな…
他人と比較しないといけない幸せなんて幸せでも何でもないよな。
揚げ足を無理やり作ってそれをすくってる感じが卑怯
ステーキください(お願いします)って言うぞ
お前さんはステーキ!って言うの?
どんなスラム街に住んでるんだよ、うちの小学校昔とは比べ物にならないくらい、優しい子ばかりで助かってる。
母親の母親からの教育が間違ってたで終了。以下ループ。
アホか? コップに入れてください、って話だぞ
その時言ったんじゃなくて、Twitterを見られた結果だと思う
結果見れば直接言うのと変わりはないんだけど、それを理解しないでやってそう
夫は何にも苦労してなくて、自分が仕事したら何もかも上手くいってストレスもたまらない、という思い込みが凄い
ハッキリいって仕事を舐め過ぎ。遊びか何かだと勘違いしてそう
親がやっていないことは子もできないぞ
これだけじゃ躾を失敗しているとは言えないし、文章だから口調等はわからないけど、こういう注意が将来、親子関係を歪にしてしまう可能性もある
すべてに同じ人間が意見しているという、思い込みを捨てような
その場合はあぶり出しになるかな
舐めるような人とは関わりにならない方がいいし
でも、そのTwitter上で擁護しているのがいて、そっちもヤバかった
本物っぽい
幼稚園児位ならお茶が入っているような大きな容器を持てるほど力がない、背が冷蔵庫まで届かない、などで普通は親が飲み物を出す。うちの子たちが冷蔵庫から勝手に出して飲むようになったの小学生になってからだわ
この親を擁護するつもりはないんだけど、怒った相手に対して「ストレスの捌け口にされた」としか思えないなら、あなたもあまり良い躾を受けてこなかったんだろうね
>自分の立場になったら言ってくれなきゃわからない!って泣き言言うくせに。
誰もがそういうダブスタすると決めつけるのは乱暴すぎるな
子供がまだ小さくて、自分じゃ届かない可能性は考えないの?
「何か飲みますか?」って言え
夫はこういった場面で「ありがとう」を言わない人です。
三つ子の魂百まで・・・と感じますね。
※「・・・入れて下さい」までは強要しないけどね。
自分から飲む?って聞いておいて、入れてくださいと言えはめちゃくちゃだよな。逆に歪な人間に育つわ。
入れてもらったらお礼を言いなさいっていう躾なら当然理解できるけど。
お茶でお願いしますと返答して、入れてもらったらお礼するのが普通の会話。
ずれた躾をしてもそれが改善されることはないと思うけどなあ
つまり、「お茶を入れてくださいでしょ?」っていうのが自己満であることは間違ってないっていうことやんな?
店員「ご注文は?」
客「ステーキで」
普通の会話やと思うけどなあ。お願いしますを付け加えたほうが丁寧ではあるけど。
他人が、降って湧いた幸運でも不当な略奪でもなく、自らの努力で勝ち取ったものに対して「ずるい」って言っちゃうクソメンタリティの持ち主が言いがちな台詞だから邪推せざるを得ない
躾だマナーだなんだで押さえつける方が悪影響
ママ「何か飲む」息子「いらない」 とかになりそう
なにか飲みたくても自分で用意するほうがマシやわ
だよなぁ
長い人生の中で無償で甲斐甲斐しく面倒見てくれるのなんか家族ぐらいなんだから、外に出た時何かお願いする時の型として「◯◯ください」って言い方を教えるのは普通の躾だと思うよ
マッマは指摘ポイントズレてるけど自己満ではないかなと思うよ
「くださいでしょ」じゃなく、「ありがとうくらい言いなよー」なら百点
ただ、マッマを叩く人が言う「なに飲む→お茶、の一言でまるで問題なし」という感覚はおかしいかな
>>80
子供の人格を尊重し常に向き合っていれば大きな間違いは犯さないだろう。
子供だからと私物化し人格を軽視していれば子供は他者を尊重することを体感的に理解できず間違いを犯す。そうして間違いが起きたあとで世間体を失う恐れから子供に責任を押し付け恐怖感情の巻き込みにより行動を支配し抑圧することを“躾”と呼んできたのが昭和・平成時代。
家の中で躾しないでいつするの?
コロナで社会参加どころか近所の人や先生の素顔も知らない
こんな状態なのに子供は勝手に育つとかちょっと楽観視が過ぎる
その「ステーキで」の「で」には「でお願いします」のニュアンスが含まれていて以下省略している「で」でしょ
単語だけだと横柄で宜しくないって話
イキリキッズの親は間違いなくイキリ中年だし
普段から親が手本見せてれば子供も間違いなくそれに従う ガミガミ言うより手本示してやれよ
テストならそうかもね、でも人間同士のコミュニケーションならもうちょっと円滑にいく言葉ほしいわ
自分の子供の友達が遊びに来て何か飲む?って聞いたら「コーラ」ってだけ答えて
だしたら無言で受け取った、ああ自分の教育は間違ってないって思ったっていう話。
どう考えてもこの友達の方が礼儀知らず(親の教育が悪い)でしかないんだけど?
その極端なパターンが元放置子だよ。彼らって大人になっても発達みたいな行動するでしょ
そして顔近づけて「して下さい、だろ?」と言ってやればいい
成人するまでずっと敬語使わせる気かよ。
育ちの良さが表れている注文
目線が違うものをごっちゃにした上で相手の育ちを貶すとか、ブーメランな上に教育もまともに受けてませんていう自己紹介になってるよ
最近の若いのは・・・とおっさんの思考になってたがようやく納得が行ったわ
両親には感謝しとる
それは大人同士の会話だから。
子供にはまず「人に何か頼むときは〜してくださいって言うんだよ」っていう基礎を教える段階であって「こういう場合は〜してくださいと言わなくていいです」という応用会話は経験から学ぶもの
お前も人と目合わせられないだろ
だからどうかしたか?
170の意見が間違ってると思ったなら、そのポイントを指定して否定してくれ
発言者自身のことを批判するのは、ちゃんとした批判ができない奴の論点ずらしでしかない
こういう文章読めないのに気付かない奴って本当にいるんだな
ごんぎつねも読めなさそう
「んー、麦茶」
「へーい」
(麦茶入れる)
「あいよ麦茶」
「サンキュ」
息子とやりとりしたら多分こうなる
何か問題あるか?
そういうやつほど偉そうなコメントなの笑う
躾をするかどうかの前に、親が自分のストレスぶつけたり、わざと皮肉を言ったりするための的にしてないか?っていうのがまず見直すべきことだよね
皮肉を言われつづければ当然子供の性格はねじ曲がるし、あるいは一切の皮肉はなく本当に愛情による躾なら子供はそれを理解すると思う。
…愛情によるものならこういう言い方にはならないと思うけど。
自作自演がほんとキモいwww
これいわせるなら何か飲みますか?と言え
これほんま教育に悪いで。聞かれたから答えただけで怒られたと思うと人の顔伺いながら生活する人間が生まれるぞ。当たり障りのない回答しかしないからつまらねー人間とか言われるようになる。
加藤智大の親とかがまんまこれっぽい気がすんのよ。
何か飲む?
同じものを
同じものを入れてくださいでしょ
喫茶店での遅れてやってきた奴との会話
ママ ペットボトル茶を置いて去る
自転車で道路走ってる時に道の真ん中に栗拾いに行ったり、人んちに初めて遊びに来た時にみんなでって出されたおやつ全員分食ってくような奴も躾っていらないのか?
こりゃクソガキ増えるわ
基本脊髄反射で書いてるんだろ
コップに水道水ジャーゴクゴク
それで悪い言葉遣いなら叱ればいいけど
親がやってないのに真似はできないよ
あと子供のコミュニケーション能力は、親の背中見て育つから。
息子「お茶」
ママ「はい、お茶」
息子「ありがとう!」
これがいい
最近の幼児でスマホとYou Tubeに執着してる子は大概親がスマホポチポチ族だわ
んで大抵外でママママとひたすら呼ぶ構ってちゃんみたいになってる、まぁママはスマホ見てるけどな
夫『そんなに諦めたの?じゃあ、君は幸せじゃないじゃん』
妻『は?いや幸せだよ?幸せだけど諦めたって話をしt(ry』
夫『諦めたことがあるなら君は幸せじゃないよ!!なぁ、なんで僕に嘘をつくの??? 嘘をつく女は嫌いだよ?? 子供の情操教育にも悪いから、そういう悪い所を早く直してね』
これ。
母がこうなら息子もそう育つってだけだろ
まあ親も子ども相手じゃなければこんな教え方しないんだろうからどっちも甘えてんだろうけど。
お客さんが「麦茶」と指定するのは失礼で「お水ください」と言わなきゃいけないんだと
当時は何言ってんだと思ったけど大人になったら確かに一理あると思った
コメントする