
0 :ハムスター速報 2022年8月22日 16:30 ID:hamusoku
水族館にいくたびに「人間からジロジロみられてストレスかもなあ」と少し申し訳ない気持ちがあったのだが、「コロナで人間が来なくなったら、娯楽が減った魚たちが鬱になった」と聞いて、「見て楽しんでるつもりだったが、逆だったかもしれねえ」的気分になった。
— ねこのメ (@nekonom63385142) August 20, 2022
なお動物たちも・・・https://t.co/PLitTC6HNk
— ねこのメ (@nekonom63385142) August 20, 2022
我々は彼らのペットだったようで🥹https://t.co/HEFi3boLBu
— ぶー (@bubu1130) August 20, 2022
ありましたね。来館者がほとんどいなくなったら穴から出なくなった、てやってましたね。
— トール (@thor_ntyr) August 20, 2022
人間「おお、魚がたくさんいる」
— 百目さかき👁 (@todomesakaki) August 20, 2022
魚「すげぇ、人間がたくさんいる」
1 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:27 ID:qXM5RApF0
会っていいなら問答無用で会いに行くけど!?
2 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:27 ID:ML4VItqs0
深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ
3 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:27 ID:tEL6R.IX0
お前らも人間を見てたんか…
4 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:28 ID:EvYHUzcn0
魚を見ていたと思っていたら魚に見られていたと言うことか
5 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:28 ID:buz1OgA.0
コロナ禍になってからどっかの水族館で、ペンギンに館内を散歩させてペンギン魚ともに刺激を与えてるのあったね
6 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:28 ID:TRboxyLV0
水族館の魚を見る時、水族館の魚もまたこちらを見ているのだ
7 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:28 ID:ElAb7QbB0
意外にもWin-Winの関係だったか…
8 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:29 ID:XS3N.CtI0
見に行く!
見に行くよ!!
9 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:29 ID:TRboxyLV0
<●><●>クワッ (●)(●)クワッ
11 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:30 ID:ivHHVwla0
いつから人間が見る側と錯覚していた?
12 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:30 ID:evCOvYAi0
人間がいない方がくつろいでるのかと思ってた…
13 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:30 ID:kl0qUWC70
環境が変わればやっぱストレスになるよね、生き物だもん
14 :ハムスター名無し2022年08月22日 17:30 ID:.ulLec1R0
我々は観賞されていた。
15 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:31 ID:2NUwaUv.0
見られていた
16 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:31 ID:sAPnpkcH0
動物は繊細だからなぁ
環境の変化は堪える
17 :名無しのハムスター2022年08月22日 17:32 ID:qXmhrJIq0
こうなったらお互いにネットで鑑賞しようぜ!
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
見に行くよ!!
環境の変化は堪える
ギョギョギョー!
実はお魚さんたちも人間を見てたんですねえ!
びっくりギョーてんですねえ
つまり水族館は金を払って俺を魚に見せるべきではないのか?
今週末動物園と水族館行くわ!
模倣力高くて草
魚たちに楽しんでもらいに行かなきゃ…(使命感)
人間に置き換えて考えたら、何の変化もない狭い世界に閉じ込められて、
窓の向こうの景色すら変わらないわけだから、精神的にかなりクルよな。
まあしばらくすれば慣れるんだろうけど
荒巻課長「理解なんてものは概ね願望に基づくものだ」
水族館で生まれた奴もいっぱいいるだろうし
そいつらにとっては見られるのが普通だから
いなくなると寂しいのでは
ナマケモノもあったぞ
イルカがナマケモノの真似して逆さまになってるのクッソ可愛い
チンアナゴさんに顔見せ大会で既に実施済みや!
確かに娯楽だわ
近かったら年パス買って週1ぐらいで行きたいねん
ジョーズとか
仲間に報告されてそうで泣く
日常が変わるとストレスにはなるよね
WIN-WIN だったんだな
覗かれなさすぎて浅淵になっちゃう
間に受けるヤツはピュアすぎんか
なにそれ可愛すぎる
不干渉は良くなかったんだな
見てみたいわその光景 可愛かろうな
魚と人間は互いに必要としてたんや
あっちはオモロそうなの来たとか思ってたんか
動物園や水族館の生き物、近くに人間がいるとストレスになるだろうし可哀想とか思わんで良かったんか
なんかちょっと気持ちが楽になる
お猿さん動物園内で散歩してるトレーナーさんもいたな
人間の鬱は脳内の神経伝達物質が減少するらしいから、魚も似たようなこと起きてんじゃない? しらんけど
魚も暇よな
水族館行きたくなったわ
特段に人だからではなく、変化する外的な刺激が必要なのかもね
ショーをやるイルカやアシカも見てくれる観客がいないと元気がなくなるって水族館の飼育員さんがインタビューで言ってたっけな
そんくらい環境がきついってことじゃん
自由のない中人々の動きがせめてもの刺激だったってだけ
種の保存って名目だから仕方ないんだろうけど
飼育員バイトやってる友達がモルモットやウサギが全く死ななくなってウサギ増えすぎて困ってるくらいだって言ってた。
やっぱ安寧の中だと娯楽に飢えるんだろうなあ
自然に出たら「エサ」だぞ
人間大の大きさを認識しているのは間違いない。
イルカ ナマケモノ
で出るぞ
魚「はぇ〜、サメって空も飛べるんやなぁ」
近くに寄ると向こうも寄って来るもんね
それに「可愛い」とか「楽しい」とかプラスの感情で見てる人が多いだろうから
そういうのも感じ取って嬉しいと思うんだろうね
ご本人さんですか?(良い意味で
調子乗ってますくやーやーって阿呆がいるだろうから行きにくい
ワイドショーとか
でもサバとかは何も考えてないと思う
群体数が減ったら足してるんだろうけどショーの見栄えのために逃げ回ってるあいつらにちょこっとだけ同情する
お魚「最近あのピカってやつ少ないな・・・」
魚「…と思っていた時期が私にもありました」
やはりうつ病は甘えだと証明してじゃねえのこれ
増やさない方が良いな
哀れな命は
それとこれは別じゃね
何を問題視していたかによるわ
自然の中にいれば常に脅威と隣り合わせだから刺激がなくなるなんてあり得ないんだろうけど
飼育環境だとね
どしたん?話聞こか?
量より質、的な
とか思いながら見てたけど、ということは…
水族館で魚が「家族だ!」とこっち見てるってのがあったけど
実話だったのか
いっぱい食われる想定でいっぱい産む生態してんのに
食う側も餌確保するのめっちゃ大変だからねぇ
ウォンバットのうつ病は聞いたことあったけど魚はちょっと以外だった
ふれあいコーナレベルになると流石に距離感が近すぎるってことかね
水族館や動物園が好きな人にとって嬉しいニュースだろ
なんかほっこりしたわ
人間のエゴで狭いところに閉じ込められて申し訳ない気分になってたけど、良い環境で飼育されてるいきものにとっては杞憂だったんだな
またおやつ抜きになったりしないか、心配だ
うつは甘え病
というアホはおらんな
また貢ぎに行くよ
待ってて、ラッコちゃん!
適度なストレスは長生きの秘訣なんじゃなかったっけ。
思ってたより魚からもちゃんと認識してたのか
僕が生まれたこの島の海を
僕はどれくらい知っているんだろう
大切にしたいね~
カレイの展示水槽に子供が近づくと ぴょこんと立ち上がって子供達を見てた
不妊が問題になってたパンダがコロナ禍で客が入らなくなってから無事妊娠に成功したらしい。人に見られた状態では交尾に支障があったのではないかと言われてる。
面会人が来たらそれが全然知らないヤツでも
『ここクソ退屈なんだよ、なんか話そーぜ』
ってなる。
今年は暑かったしそっちのストレスもあるだろう
人間が居ないと食われて減ったと思い、自分の海域が危険地帯と認識。チンアナゴは恐れで穴から出れない。
実際に魚と会話でもして証明性w
このコメすごく納得した
人間を見慣れてたら無害な仲間の一種って認識になるだろうし
自分達のひとつ外側にいる群れが全滅した……次は俺らが食われる……て思うよね
種族や個体によるかもな
ヤバイやつで草w
いや、愉快な感じの仲間が来たんだよ~って笑い話にしてくれるかも!楽しいと思われてればそれでいいと思いますね。
しょぼいって事もないでしょ苦しんでる人もいるのにww口悪いね
これは嘘だな。
以前、専門家がテレビで語っていたが、水族館で魚のほうからは人間の姿は見えない。
水族館の中が客がいる側が薄暗いことがそういう状態を可能にしている。
明るい側からは、暗い方に存在する者の姿は視認できないんだ。
実際、水中カメラを魚がいる側に沈め、客側を映した側を見ると、確かに何にも映ってなかった。
(試しに客側で照明を点けたら人間の姿は映ったけどな)
水族館いったことないの?
アザラシの水槽とかめちゃくちゃ人に反応するし、大きな水槽でダイバーが客サービスしたりしてるでしょ
よく水族館や動物園の生き物達を可哀想だと言ってる人いるが、根拠なしでただ決めつけてるだけだったんやな
じゃあ、「水族館」+「暗い理由」で検索してみ?
理由を述べているサイトはたくさんある。
それらを読んで、それでも嘘だと思うなら嘘なんだろうよ。お前の中ではな。
つまりそのパンダは視姦はNGだけど
ほかはOKだったということか
奥でジッとしていたナポレオンフィッシュが真っ直ぐ娘の前まで泳いできて
数秒間ぬいぐるみに顔近づけて去って行ったことがあった
ナポレオンフィッシュくらいデカいと色々考えてんのかもと思わざるを得なかったな
見たよー!
やっぱイルカは頭いいわー!!
狭い中にいるから、そのくらいしか楽しみがなかったのかも…
大海原の変化を人の波に例えて懐かしんでいたのかも試練…
低脳かな?
清掃のダイバーのブログ読んでみろや
木を見て森を語るのはやめたまえ
どうしても語りたいなら分布も示すべき
そんな事言うなら川にハマる人間こそ低脳説
そもそも自然の魚は人間を知らないからね
win-winらしいよって
確かに泳ぐスペースは狭いかもだけど、人間で退屈しのぎしてるから大丈夫っぽいよって
ホントはコロナ来客減でメンテナンスの質が低下したからかもね
なんて?っていうイベントばっかりよくも思いつくよな。スゲェよ。
あっ、古い角質だらけなだけだったわ
昔ゴリラが鬱になって引きこもりになった時に当時高級だったテレビを見させた
という感じの話しがあったな
抗うつ薬が川に流れてザリガニが覚醒状態になって異常な活動的になったという話あるし脳への電気信号は人間もその他の生物も大差ないかもね
サメ「はえ~、すごい仲間がいるんやなぁ」
自分が動物の一種だということに気が付かないとは捻くれてるねぇ
危険を察知してアドレナリンが出たりするから感情は少なくともあるだろう
無感情な動物はすぐ食われてしぬ
しょぼかったら世界中こんなにパニックにならんわ
みんな一斉に視聴しだしたりしてな
別に目で見てるとは言ってないし
人が歩き喋りしてる振動が良かったとかあるんじゃない?
魚じゃないし知らんけど
結局どっちが正しいねん
薄暗い深海魚コーナーで窓に指付けたら、好奇心強い奴らは追っかけてくる。
逆にチンアナゴは人の顔見たら一瞬ビクッてするけど、安全なやつだと判断したら出てくる。
ディテールまで分かるか知らんが、充分見えとるで。
考えたらわかるやろ。
餌もあり、天敵(危機的状況)もない平和な水槽。
刺激といえば、一定の距離をもって移動する変なモノ(人間)
これが無くなったら、じーっとして飢えが来たら餌を少々でいい。
引きこもりからネットや漫画・テレビを取り上げたら暇で発狂するのと同じじゃないか?
なんと素晴らしいものを教えて下さりやがる 最高に可愛いぞ
アナゴさんのチン見せ大会に空目してすみませんでした
人間も外に出ず引きこもるとうつになるけど、外に出て見ず知らずの人間に体ベタベタ触られたらトラウマになる(わかりやすく言うとちかんとか) 似たようなもんだな
おはマリック
お前の26個上見てみ
陰謀論ハマる人と同じ考え方だね
コメントする