
川に潜む危険 そこで起きているのは「おいで おいで現象」 過去10年で約10件の死亡事故が起きた場所とはhttps://t.co/s6gYlFbmT1
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
多発する夏の水難事故。愛知県の川で過去水難事故が相次いだポイントがあります。そこで起きているのは「おいで おいで現象」と専門家は話します
#newsdig #CBCテレビ pic.twitter.com/VqbjZ7h3iC
愛知・豊田市の矢作川。2022年5月には19歳の男性が川に流され死亡しました。3年前にもこの付近で小学生の女の子2人が死亡しています。
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
河川敷ではかつて無料でキャンプやバーベキューを楽しめましたが、あまりに水難事故が起きたことから、2020年3月から閉鎖されています。https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/L4kL4vbw1T
豊田市消防によると、このあたりでは過去10年ほどの間に約10件の死亡事故が起きているということです。
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
そこで、かつて事故調査にもあたった水難学会の斎藤秀俊会長に話しを聞きました。https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/fAnPpngaPK
水難学会 斎藤秀俊会長
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
「矢作川の池島公園の辺りは、人が(川の)深いところに導かれる原因があった。川がおいで、おいでするんですよ。(その周辺は)川には珍しい砂浜。海のような砂浜があってすごくアクセスしやすい」
その砂浜の先に危険が潜んでいるのです。https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/LJyfIglsa1
■“アリ地獄”でパニックに
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
これまで救助活動にあたった豊田市消防の訓練時の様子。
広い砂浜があり穏やかな流れの浅瀬が見てとれますが、その先に危険が。https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/hS3t9zD91r
水難学会 斎藤秀俊会長
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
「砂で急に深くなるのはすごく厄介で、深いと思って戻ろうと思っても、もう戻れない。砂が崩れてアリ地獄のようなもの」
ひざの高さほどの水位の浅瀬の先に突然深みが現れ、驚いて引き返そうにも足元は砂地で踏ん張りがききません。そしてパニックに…https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/mLpT7P38SK
同じような特徴を持つ川での実験。
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
浅瀬から進んでいく女性。
すると、急に体が沈みました。わかっていても身の危険を感じてしまうような状況です。
さらにもうひとつの危険が…。https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/gO658dXjp2
■岸に近づけない渦「循環流」とは
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
水難学会 斎藤秀俊会長
「『循環流』がぐるぐる回るんですね。上流から下流に流れるのと同時に、分岐して砂浜のほうを通って、また上流に戻る。その流れ(循環流)があるから戻れない」https://t.co/yUTK2B68Jq
河川財団によると、2003年から2021年までの間に、
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
死亡事故が3件以上起きている水難事故多発地点が全国に40か所あり、そのうち愛知と岐阜で合わせて14か所もあるということです。https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/VhT0kDQzpQ
もしも、川で危険に遭遇したらどうすべきなのでしょうか?
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) August 22, 2022
水難学会 斎藤秀俊会長
「背浮きというのを皆さんに教えている。背中を下にして、水面の上に仰向けのような状態で浮かぶ。とにかく呼吸を確保すること」https://t.co/yUTK2B68Jq pic.twitter.com/Yn3Wztjggu
1 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:34 ID:jctQS1P40
幽霊「おいでおいで」
じゃないのか…
それはそれで怖いな…
3 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:36 ID:ElAb7QbB0
天然の罠ほど恐ろしいものはない
4 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:36 ID:mPglao650
響きがいやすぎる…
5 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:36 ID:f3lagZOB0
完全にホラーの世界
6 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:37 ID:XS0YObFQ0
本当にあった怖い話(物理)
7 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:38 ID:e5TIHsz.0
秩父出身ワイ、荒川から川の怖さの全てを教わった
人って不思議なもんで、川に入るとなぜか深い方に深い方にと歩いていくんだよ
8 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:38 ID:yW2T7Acg0
急に深みに入ったら力抜いて背浮きすればいい
そう分かっていてもいざそうなったらパニックになってバシャバシャしちゃいそう
9 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:39 ID:OqiewXTe0
このくらい怖い話にしないと、続いて深みにはまるバカチンが出てくるんだろうな
10 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:39 ID:Sl81byDd0
河川湖海問わず、岐阜県の水難事故等に関するQ&A(よくある質問)見ようぜ!
※ライフジャケット推しがクセになる模様
11 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:39 ID:RiiUO6Re0
水の力って予想外なのが多いから、どんなに浅瀬でも油断してはいけない。
12 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:39 ID:evCOvYAi0
名前が怖い😨
13 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:39 ID:GEPDowS80
川遊びは辞めたほうがいいな
14 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:40 ID:pvpEfpUH0
怨霊「見てみい!ワイのせいやないやんけ!」
15 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:40 ID:OUWTCDC30
溜池とかもそうだけど、見ただけでは「何でこんな所でおぼれるんだ」という所ほど危ない
16 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:40 ID:Ojj1h0s50
幽霊に足ひっぱられてるんだぞ
17 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:40 ID:D3IpnJ260
小~高くらいまでは毎年おいでおいでされてたから、毎日色んな川で泳いだり飛び込んだり潜ったり流されたりして遊んでた
毎年のお誘いありがとうな
18 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:40 ID:jz.QT0OB0
おいでおいでってなんか危機感全く煽ってなくて逆効果じゃないかなーって思った
19 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:40 ID:tUADC7.60
急に深くなる所は流れが速くなるから余計パニクるんだよな
20 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:41 ID:.oxCzebQ0
言い方を変えろ
怖すぎる
21 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:41 ID:fOocrTkI0
やっぱ部屋が一番だな!(脳死
22 :ハムスター名無し2022年08月22日 21:41 ID:qEaM1kCl0
「おいでおいで」って、本当にあるぞ
自分は二、三回経験がある
幸いにも連れて行かれずに済んだが
23 :名無しのハムスター2022年08月22日 21:41 ID:oIGUS4ZZ0
怖すぎるやろ😭
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
じゃないのか…
それはそれで怖いな…
人って不思議なもんで、川に入るとなぜか深い方に深い方にと歩いていくんだよ
そう分かっていてもいざそうなったらパニックになってバシャバシャしちゃいそう
※ライフジャケット推しがクセになる模様
毎年のお誘いありがとうな
怖すぎる
自分は二、三回経験がある
幸いにも連れて行かれずに済んだが
淵が斜めになってる溜め池も絶対上がってこれないって話題になったことあるよな
川底が砂地の河岸段丘で出来ており、(屈折率の違いもあって)川中央が浅く見えるから気付かず進んで足を滑らせ没入してしまう。
急な没入により慌てて水を飲みパニックお起こし溺れてしまう。追い打ちをかけることに、水深が異なるから流れが変わり、川岸に戻りにくい。
こうした水難を避ける為に講習もある。
おいでおいで現象とはなにか、を解説してないのが笑える。
あれは足が引っ張られる感覚があったらしいが
分からない人のほうが多いよね・・・
余談だけど、2ch時代にうちの旦那のあだ名が国立大の怨霊だったのを思い出した。(ちなみにそういうコテハンだった)
河童:はいはいワシのせいワシのせい。
バカは残念ながらこんな記事見ないんだよな…
海川関わらず自然環境での水遊びは絶対に行わないこと
むしろ法律にすべきなくらい
びっくりしようよ あららのら♪ しらべてなっとく あぁそうかー♪
おいでおいでされたらおいでされる
たまたま近くにいたお兄さんに助けてもらったけどその人居なかったらどうなってたことか
おいでやす
おいでおいでして仲間にしようとすると宣伝すればいい
遊泳禁止だから自己責任で霊は裁けません御愁傷様でいい
津市の海での小学生が大量に溺死したのも一般人じゃ予想出来ない力だしね
ただイキって死ぬやつを防ぐ効果はあるかもよ?
「あいつ、おいでおいで現象で溺れた」って言われたり
暴走族って呼び方やめよう的な
せやで
ワイも戻れなくなる前は注意書き読まずにバカ騒ぎする側だったからよくわかる
成仏してクレメンス
おいでおいで
おいでをする人あんた誰
その場所に行ったら確実に発生する自然現象はどうしようもなさ過ぎて怖い
海の離岸流もそうだけど水の流れる場所はやっぱおっかねえわ
なぁなぁほんまにおいでとかされるん?
アホかお前!んなわけあるか(笑)俺行ったるわ!俺も俺も~!
はい。
川は特に慣れていないと危険
一見穏やかでも底の方は流れが早いし水も冷たい
苔でぬるついた石に足を取られて簡単に転んで流される
急に流されると上下左右の感覚を失って水面が分からなくなってパニックに陥ったりする
夏に川遊びで溺れるのはたいてい普段は川に近づきもしない奴
河童の仕業じゃないことは証明された
足を離すのが怖くて歩いて戻ろうとするから、足を取られてパニックになる。
素人考えやけど流れに任せて川を下りながら少しずつ岸に向かうことってできないもんなのか?
確かにその言われようはダサいな
大人にはわからないけど、子供には川の呼び声が聞こえるんです!みたいなの大人も溺れるんだけどねー
つかね、そもそも川なんぞ入らん方がええぞ
寄生虫の宝庫やからね
ばかに何言っても理解してくれんから、
昔からそう言うて、入らせんようにしてたんやで…
前に読んだとき、岐阜県どんだけ流されとるんや…って思ったけど
この記事読んで愛知と岐阜でめちゃくちゃ流されてることがわかってあの注意喚起QA納得したわ
いや、ライフジャケット必須やで
大人だろうと、子どもだろうと
DQNの場合は飲酒して川に入るとか水温の低いところにいきなり飛び込むとか、もっとバリエーション豊富だよ
まじこれね。
ぶっちゃけ海よりも危険極まりない。
寄生虫の事もあるし
大雨でなくても簡単に川の流れは変わるし。
なして川は大丈夫とか思えてしまうんだか、まじでなぞ。
無知ほどこわいもんはまじでないってこのコト
しかも割と簡単に侵入できちゃう場所でも発生してたりする
しかし一言で表現するにしてももうちょっと何かあっただろうよと
説明を聞かなきゃ正しいイメージすらできない表現に何の意味があるのかと
あれは離岸流が原因
川と海では諸条件が全然違うから危ないポイントも違うよ
滝壺みたいなとこじゃなければそれでいけるけど、人間パニックになるとそういうことできなくて、
めったやたらにジタバタして余計沈むんやで
法律にできないんだとさ
なんかね、所有権、領有権の問題に関わるとかなんとかで、ムリなんだと
ぶっちゃけると、「川はみんなの共有物だから、勝手になんやかんやしたらあかん」のやとさ
とはいえ、これくっそ昔からの
田んぼに水引く時のいざこざ、うんぬん の延長線の話し なんだよな…
ぶっちゃけ明治どころか、江戸の頃と変らんみたいやで…
いい加減に現状と現実見てほしい
すげえ横だなw
夜の6時40分頃にパジャマ姿で、勝手口から出たってやつやろ?
しかも20日て、富山、雨やろ?
雨んなか、パジャマ姿で外でるんかね…
服て水に浸かると、重なって、沈むぞ…
循環流→賢い子供用
おいでおいで現象→賢くない子供用
理解してない人にもオカルトっぽくアレンジして川に対する警戒心を上げさせたいんだろう。
水難学会はヤフコメで頻繁に事故の解説してたり、検証用の動画作ったりとか情報発信がしっかりしてる。
下流に頭向けたら、ゼッタイだめ
下流に足むける。足はバタつかせはゼッタイだめ、腕で水をかく
脱力して、鼻と口に水入らんようにアゴを少し上げる
んで、ひたすらに浮く体制をとる
それから、ひたすらに叫ぶ
つか、ライフジャケットとライフジャケットに笛つけとけ、まじで
岸の側ってのはもれなくデカい石が潜んでるんで、己でなんとかしようとしない
…これだけできてたら、溺れんか…
世の中ばかばかりなんやて
ネガティビティバイアス てやつらしい
心理学者の偉いさんの論文がある
ほーんとうにそうですよね。
ただ怖くても、それ以上の魅力というのがアソコにはありますからね。かくいうアタシも何度も訪れてますからね、そうとうな深みに嵌まってしまってますよ。また近々行きたいですねバチカン市国に。
とりあえす、その認識論だとその内ガチで命に関わるから色々調べておくれ
この記事はあんまり詳しくないから他のを
立ち泳ぎが出来ないから溺れる
わけじゃないんだ
あ、バチカンじゃなくてバカチンって書いてありましたね。
パチンカスの話かと思って火をや違いしましたぁ、
岐阜て日系ブラジルだのの南米系の在日が多いねん
んで、そいつらが、暑いからて、川に入ってー がデフォ
まじであいつら、くっそ汚え地元の川ですら入って遊びくさるからな
警報なってんのに、
警報鳴らして、川の水増水させるのは
勝手すぎる! てナゾのブチギレかますからな…
北海道の激流を3kmほどを泳いで下った経験者です。(カヤックが流されたせい
危ないのは水中の倒木とかカーブの流れとか滝とかいろいろあるけど、
せめて立ち泳ぎができれば深いだけで流れの緩い所なら脱出できるかと
てか、未経験者を危険な目に一回遭わせたほうがいいよ。学校の授業でも無理矢理おぼれさせる訓練とかさ。
10年以上川や海で遊んでるけど溺れたことないから溺れるって意味がわからんし、多分水難事故で死んだ人たちもまさか自分が溺れるなんて、って感じでそのまんま死んでるんだろうな
なんで来なかったの
昔は川で遊ぶて概念がなかったんよね
むしろ、遊ぶの禁止させてた藩すらある
治水に関わる事でもあるから、ガチで厳罰してた藩すらある。
川で遊ぶようになったのは、昭和初期以降なんだよなあ
大掛かりな治水事業が本腰でできるようになってからと
親達は軍用で忙しくて、子どもの面倒みてる余裕がなかった
んで、そのままなんだよあ…
まじで日本てへんなとこ遅れてんのな…
昔の方がしっかりしてる
有用な経験談だと思うから質問
その時ライフジャケットは着用してた?
川はあぶねーぞ
ソーリー河童
カヤック途中で流されて、激流の河を3km泳いだときは、途中の滝に飲まれて30秒水面にあがれずバックウォッシュのグルグルで死を感じた。元ライフセーバーだったから湖まで下るのは余裕だったけど、滝はまじあぶねぇし、水中にある見えない倒木とかが引っ掛かると一番危ない。
いろんな水難事故みてきたけど、事故るやつは 酒&泳げない ヤツ。
酒でヘロヘロで調子乗って溺死する。あと、多少水泳経験あるヤツでも酒入って死ぬパターンも多い。
海でも河でも、酒飲んだら入るな
大馬鹿だったから8mmのドライスーツだけしか着てなかった
まぁでもドライスーツだけでもそこそこ浮力あったな
足がつかなくなると手を上げちゃってそのまま声を上げる間も無くトプンと沈んじゃうんだよね
小さい頃何回かやったわ
渓流だとぐるぐるした流れに巻き込まれて岩の下などの深いところにはまってしまい
そのまま…ってことがあるらしい
岩場から落ちてから数年後にずっと下流の方で見つかったりする
でも川は多少淀んでる所がいいよ。ライフジャケットなしで流れがあるなら膝下までしか入ったらダメだ。
だよなあ
いいよ!こいよ!の方がよくね?
この写真を見て「あーハイハイ分かる」と思った。
川の砂がたまるのは、つまり対岸に流れの急な深場があるんだよね。
深い場所は水の色が濃くきれいで、まさに「おいでおいで」状態。
海水浴場の感覚で向かっていくと、文字通り足元をすくわれる。
上の方で「背中を下にして浮かぶ」ってツイートがあるけど2%だと口を出すのも至難の業みたいだね
祖父母の田舎の近所の川
10年に1回くらい同じ場所で溺れて死ぬ
入るなって書いてるけど、キレイな場所だから知らないやつが近づくらしい
海でも旗が近い所の方がいきなり深くなったり流れが変わったりして持っていかれる所だから気をつけろってめちゃくちゃ言われてた
おいで~おいで~するかもしれないよ~♪
人は活動範囲を広げたくなるのが性
溺れ死んだDQNの霊が生きてる人を連れて行こうとする迷惑極まりない話かと思った
川だから浮かないのでは
この川も遊泳禁止なんだろ
まさに自業自得
バカのために救助にかり出されるひとがかわいそうすぎる
基本的に川は入ったらいかんと思うよ
流れが急なところと、遅いところ
境目が見えない場合がある
泳ぎの達者な奴が、俺はそんな金づちじゃないからと飛び込んだが、やっぱりおぼれ死んだらしい。
で、そいつがその海に飛び込むシーンを撮った写真をあとで見てみると、
海の中から、何十本もの、飛び込んでくる奴を掴みかかろうとする腕がはえているのが写っていたんだとか。
何かに足を引かれるんだってさ。
強い
こういうのにネットのバカなノリで名前付けようとするのって、クラスや会社で何かあった時に空気読めずにネタにしようとしてドン引きされる奴と一緒だろうな
海も海流やら鮫やらあると思うんだが……。寄せて返す波に沖の方まで流れてっちゃうのが紛れ込んでるって聞いた事ある
まず浮くだけでも一苦労
プールや海でゆったり浮かぶのとは訳が違うし
気軽に言ってるけど、それ下手すりゃ死人出ると思うぞ。
溺れさせられるのが小学校3年位まで、溺れさせるのは大人(教師)って前提で進めるけど、同じ位の子に水中に引き込まれたり押し込まれたりでも引き剥がせないのに、それより体格良くて力も強くて体重も重い大人相手じゃ抵抗も無駄だろ。
それに〇分以内なら大丈夫とかの基準も無いし、「ちょっと全員を怖がらせるか」と長めにやったらって可能性もあるし
川の近くじゃなくてもあったよな。水貯めてて上を金網で蓋してる所あったけど、そこにもカッパが子供引きずり込む看板あったわ
人間浮くようにできてる。
これが水泳教室で1番に習った事だったわ
これもうサギやろ
蟻地獄みたいな形してるからね
這い上がろうにも上がれない…ため池
1kmくらい悠々と泳げるようになってからの方がよい
みんな泳げなさすぎる
もちろん、ライフジャケットは必須で
そのくらい恐怖を与えとかないといけないってことなんだよね
死んでも役に立つDQN
重力でまず1回頭まで水に沈むんだがね
そこで慌てず冷静に対応できればいいんだが
魔夜さんは、別にACジャパンの人間じゃない。
ため池も一見すると簡単に戻れそうだけど、戻れないらしいやん
川でBBQするウェーイ系のDQNはこんなところ見ないから効果は薄いんだわ
木曽三川っていってでかい川が多いし、海がないから水遊び=川になりがちやねん
コメントする