
0 :ハムスター速報 2022年8月25日 19:11 ID:hamusoku
2 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:17 ID:c9wXA9jn0
猫のために人々へ知らしめよ
さすれば猫との和解の日も近い
3 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:17 ID:BHnnYzuy0
ネコ「理解したな?人畜生どもよ」
4 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:20 ID:12Bn0fQO0
20年前に知っていたらうちの猫も助けられたのに…
5 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:21 ID:DJlQGaAZ0
知識で救える命がある
6 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:23 ID:TxnOfYFo0
動物はしゃべることができないからなぁ。些細な変化を感じとるしかないわな
7 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:23 ID:2lNGMaPg0
まず見た瞬間かわいいとほっこりしてしまうので、平常心と注意力を身に着けないとだめだ‥
8 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:23 ID:Fp1KxSdB0
肺水腫…年齢とか原因も書いてくれたらいいんだけど。若い子でもなるんかな?
17 :ハムスター名無し2022年08月25日 19:32 ID:06EikiN50
>>8
うちのはノラ出身で生後半年くらいのを拾ったんだが、その時から心雑音があった
本猫もあんまり動いたらしんどいことがわかったのかそんなに無茶な遊びもせずにいたので
経過観察で過ごしていたら11歳の時に明確に心筋症の診断が出て、そこから胸水がたまるようになる→利尿剤でとにかく胸水を出す→肺水腫、の流れだったわ
9 :ハムスター名無し2022年08月25日 19:24 ID:lig6dPZ00
まじか知らないで見たら
鼻がスピスピしてかわええと思ってしまうな
10 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:25 ID:QDRfj4UE0
これは本当に見逃しやすいから気をつけた方が良いよ〜
13 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:28 ID:siQbcRws0
可愛いと思いきや危険信号なんか
うちのネコ注意して見ておこう
15 :ハムスター名無し2022年08月25日 19:30 ID:qqowsSQL0
怖いなあ うちの子も気をつけなきゃ
16 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:31 ID:9T43ramv0
ハムスターが猫の健康を啓蒙する手伝いをするのか・・・
いや参考にはなったけど
18 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:33 ID:aEk2tlZA0
病気は意思疎通できる人間でも分かりにくいし、動物の一挙手一投足みとかないと本当に後悔する事になるよな。
先人達の知識と経験が有難いわ
猫の飼い主さんなら絶対知っておいてほしいことなのですが、安静にしているにも関わらず動画のように鼻をヒクヒクさせて呼吸していたら迷わず動物病院を受診してください。「鼻翼呼吸」といって、肺や胸に水が溜まって呼吸が苦しい時にみられる症状。これに気づかず、数日後に亡くなることも多いです。 pic.twitter.com/RdAK5a9BP2
— 獣医にゃんとす🐾ねこの教科書発売中! (@nyantostos) August 25, 2022
こちらの動画は我が家の健康なにゃんちゃんに協力してもらって、めちゃくちゃ走り回って遊んだ直後の様子を撮ったものなのでご安心ください...!人間と同じように運動後に息が切れるのは問題ありませんが、安静にしているのにもかかわらず、このような呼吸をしている場合は非常に危険です。
— 獣医にゃんとす🐾ねこの教科書発売中! (@nyantostos) August 25, 2022
2 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:17 ID:c9wXA9jn0
猫のために人々へ知らしめよ
さすれば猫との和解の日も近い
3 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:17 ID:BHnnYzuy0
ネコ「理解したな?人畜生どもよ」
4 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:20 ID:12Bn0fQO0
20年前に知っていたらうちの猫も助けられたのに…
5 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:21 ID:DJlQGaAZ0
知識で救える命がある
6 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:23 ID:TxnOfYFo0
動物はしゃべることができないからなぁ。些細な変化を感じとるしかないわな
7 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:23 ID:2lNGMaPg0
まず見た瞬間かわいいとほっこりしてしまうので、平常心と注意力を身に着けないとだめだ‥
8 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:23 ID:Fp1KxSdB0
肺水腫…年齢とか原因も書いてくれたらいいんだけど。若い子でもなるんかな?
17 :ハムスター名無し2022年08月25日 19:32 ID:06EikiN50
>>8
うちのはノラ出身で生後半年くらいのを拾ったんだが、その時から心雑音があった
本猫もあんまり動いたらしんどいことがわかったのかそんなに無茶な遊びもせずにいたので
経過観察で過ごしていたら11歳の時に明確に心筋症の診断が出て、そこから胸水がたまるようになる→利尿剤でとにかく胸水を出す→肺水腫、の流れだったわ
9 :ハムスター名無し2022年08月25日 19:24 ID:lig6dPZ00
まじか知らないで見たら
鼻がスピスピしてかわええと思ってしまうな
10 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:25 ID:QDRfj4UE0
これは本当に見逃しやすいから気をつけた方が良いよ〜
13 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:28 ID:siQbcRws0
可愛いと思いきや危険信号なんか
うちのネコ注意して見ておこう
15 :ハムスター名無し2022年08月25日 19:30 ID:qqowsSQL0
怖いなあ うちの子も気をつけなきゃ
16 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:31 ID:9T43ramv0
ハムスターが猫の健康を啓蒙する手伝いをするのか・・・
いや参考にはなったけど
18 :名無しのハムスター2022年08月25日 19:33 ID:aEk2tlZA0
病気は意思疎通できる人間でも分かりにくいし、動物の一挙手一投足みとかないと本当に後悔する事になるよな。
先人達の知識と経験が有難いわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
さすれば猫との和解の日も近い
鼻がスピスピしてかわええと思ってしまうな
うちのネコ注意して見ておこう
やめろよ可哀想だろ
いや参考にはなったけど
うちのはノラ出身で生後半年くらいのを拾ったんだが、その時から心雑音があった
本猫もあんまり動いたらしんどいことがわかったのかそんなに無茶な遊びもせずにいたので
経過観察で過ごしていたら11歳の時に明確に心筋症の診断が出て、そこから胸水がたまるようになる→利尿剤でとにかく胸水を出す→肺水腫、の流れだったわ
先人達の知識と経験が有難いわ
不必要に不安を煽りすぎだ。
先生にたぶん無理なので覚悟しておいて下さいと言われたけど、今は治って元気に走り回ってます。
ネコは腎臓悪くなるというし腎不全で水が貯まるんやない?
つまりネコと和解せよ
ちゃんとやれ
アニマル系は何でもござれ、だものここは
間違うくらいなら中国語で書いてもいいのよ?
留学生兼工作員くん、日本語で頼むわ
あと、お前はここに来るな
いろいろ分かって助けられるのに・・・
尻で呼吸するのかと思ったわ
今の子で終わりにする
どれだけ尽くしてもヨブ記みたいになるだけ
それでも下僕はやるしかない
心筋症から胸水がたまるのか…猫飼ってるから怖いわ。
毎日観察するのも大事だね。
犬みたいに口開けてゼェハァしてても危険だから気をつけよう
でもそれでええんやないのか
血の流れが滞って、肺の血管から血液中の水分が滲み出してくるらしいわ。
腎臓悪かった子むしろ水分がジャンジャン出て行っちゃって、脱水してゲソゲソになっちゃってたで。これはこれで怖いよな…
ネコとはそう、和解すべき
病院行くのがすっごいストレスみたいで…
今の所問題無くのんびり過ごしてるけど
まそれならいいか
いいねは押せない
だけど、痛み入るよ
色んな後悔が残るが、仕方ないんだよ
まだ悲しみは癒えないと思うけど向こうで元気にしてるだろうから、空を見上げて語りかけてあげてな
記録しとけば医者の判断仰げる
知識がないと判断つきにくい些細な変化をAIでフォローできるようになるといいんだけどねえ
箱座りに近い体勢で45度くらいより上にうつろにずっと上げてるときは一番危険
熱が高くなくても容態がかなり悪い可能性、もしくはこれから急激に悪化する可能性が高いのでなるべくはやく病院につれていってあげてください
風邪を引き込んだネコはとにかく首を下にするのがしんどいらしいです
風邪でぐったりすると聞くと地面に項垂れる想像をしがちですがネコは逆です
激症化する前にこの体勢をとる子が多いです
首が上げたままになっているときは首の下に支えになるタオルをいれてあげてください
田舎なので拾ったり看取ったり何十匹も見てきましたが、この状態になるとあとは抗生剤打ってもネコの体力次第です
首を下げているより上げているとき、足を投げ出しているより箱座りのときのほうが危険なこともあるということを知ってほしい
これからの季節よく拾われる秋に風邪をひいた子猫は特に危険なので…
確かに安静にしてても息が切れてるなら何か病気を疑うべきだね
これで気づけてたら、と思うと辛い。
ネコて萌え要素しかないよね
身体が伸びる
肺に水が溜まって咳き込みきみ
腎臓病になる
吐く
おれは去年の秋に18歳の猫を失いました
病院に連れていくのが良いのかどうか悩む気持ち、よくわかります
おれは余計なことをしたのか?
自然のままに任せておけばもう少し長生きできたのじゃないのか?
それとも、薬のお陰で半年引き伸ばせたのか?
単なる自分のエゴで変に苦しませてしまったのか?
最初の病院はまだまだ大丈夫と言ってたのに、それを信じないで別の病院に連れていったのは失敗だったのか?
と、今になっても何が正解だったのかわかりません
でも、やはり自然のままで猫の生きる力を信じる方が良かったのかな、と思います
あなたの猫さん、そのままのんびりと、まだまだ長生きして欲しいですね
アドバイスにならなくてすいません……
コメントする