
0 :ハムスター速報 2022年8月29日 09:19 ID:hamusoku
セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは
「従業員の人員不足により、しばらくの間セルフレジは封鎖いたします」――とあるスーパーに張り出された紙がツイッターに投稿され、話題を呼んでいる。本来、人手不足を解消するために導入されたであろうセルフレジが、かえって人材不足を招いているとは、これいかに。真相を探ってみると――。
セルフレジが導入されたスーパーをよく利用する男性買い物客が言う。
「その店には計6台のセルフレジがあるのですが、“バーコードを読み取らない”“お金が入らない”といった、客からのクレームに2人の店員さんが常に対応していました」
それどころか、
「最近になって新たに2名が追加され、レジへの入り口側に立って、客を誘導しています。結局、計4人でセルフレジ周りを見ているんです。人件費も余計にかかっているし、導入の意味があったのかと思ってしまいますね」
全国大手スーパーチェーンの担当者が続ける。
「セルフレジ導入の可否については、各店舗の店長に任せていますが、通常のレジより割高ですし、導入にあたっては、店休日を作った上での大規模な工事も必要。さらに仰る通り、万引き防止、そして操作説明のために常時数人でセルフレジを見ていないといけないんですよね」
さらには、こんな問題も。
「高齢者が多く住んでいる街の店舗で導入したところ、お客さんは操作方法を覚えるのが面倒なのか、有人レジに長い列を作ってしまうんです。場所によっては、せっかく導入したセルフレジの列だけがガラガラ状態に。導入に慎重な店舗が多いのも理解できます」
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08280601/?all=1
1 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:21 ID:E.9MyI6K0
IT後進国日本でセルフレジなんて無理
2 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:22 ID:spOLTySA0
セルフレジしかないダイソーとかニトリとかが近所にあるけど完全に逆効果になってて年寄りが時間かけまくってたりして無駄もいいとこ
3 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:22 ID:G2qjuFjI0
あと10年もすれば普通になる
情弱は切り捨てろ
6 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:23 ID:xW89XdkQ0
セルフで大渋滞してる店はマジで有人増やせって思うわ
7 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:23 ID:89.1UoMZ0
支払いした振りする人監視せなならんしな
8 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:23 ID:dTSzdJjX0
脳みそ足りないやつのおかげで、いつもスムーズにセルフレジで会計できます(๑>◡<๑)
9 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:24 ID:ZIe9Tw2P0
コンビニもスーパーも大体セルフレジ使ってるけどな
今は老人が障害でも年代が進めば自然とセルフレジ使用層が増えてくと思う。
10 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:24 ID:9BITvDss0
sell負レジ
11 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:24 ID:3DDc5oQK0
うちの地域は店員は一人見てるだけで事足りてるけど、老人は有人レジに並んでるには一緒だな。
おかげでセルフ空いてて助かるけど。
12 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:24 ID:CvTQ.Rdy0
セルフレジだけで4人は多いな
近所のスーパーは総合カウンターの近くにセルフレジおいてそこから人が来るようにしてあった
14 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:24 ID:RXEyfx2A0
セルフレジ自体にも問題があるかも。
精算ボタンと並んで、同じ大きさで「店員を呼ぶ」ボタンがあり、間違えて押しちゃいました笑笑
15 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:24 ID:q5wUM6X80
セルフレジ、コンビニにあるけど絶対並ばないからな。
16 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:24 ID:y9H5ACXx0
客の少ない店ならいいと思うけど、セルフより店員さんに会計して貰った方が早く捌ける気がするんだよなあ
お手間かけさせてしまうけど
17 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:24 ID:WaaLqAV80
変化に適応出来ない顧客を切り捨てるという判断も一つ。
立地条件などから、セルフ撤廃するという判断も一つ。
画一的な判断は難しいだろうから、期間を定めて効果測定するしかないだろうねえ
20 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:25 ID:.vrVPRfC0
扱い慣れない世代はいるわけだから、
セルフレジって微妙なんだよなぁ。
21 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:25 ID:Q2cZ4MYT0
じじばばには厳しい
セルフレジ慣れした若い世代に期待するしかない
24 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:25 ID:V1A0pqfv0
地域差や店の特色とかでも効果は変わってくるな。
うちの地元の百貨店なんかは高校付近にあるからか、学生とか若い層の客を処理してくれてて大助かりだそうだ。
25 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:25 ID:ANlBIgj80
年寄りだからわかんねえ
って言い訳で覚えようとしない老害が多すぎる
26 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:25 ID:mvm2wNxE0
セルフレジでひとつふたつの商品ならともかく、大量の商品のバーコード読み込みをガキにやらせてる親とか殴りたくなる
28 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:26 ID:YP1XQ.9k0
田舎の年寄りが多い地域だけど、操作教える人が常に待機してるな…
教わってる年寄りは完全に理解を諦めた顔で話聞いてる状態
多分毎回店員に全部操作させてる人もいると思う
29 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:26 ID:pniTUCY10
店によって規格がバラバラでUIも違うから慣れないと面倒なのは分かる。使ってみればどうってことないけど爺婆様にはねえ
30 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:26 ID:QiPbtp8N0
セルフレジ使う人少なくて並ばずに精算できるからいつも助かってる
31 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:26 ID:HAMVQ0SB0
老害のせいだね
バカは文字読まないし
32 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:26 ID:d.FwRiGW0
自分でやるのは面倒くさいという理由で有人レジに並ぶ人ほど店員に当たりが強い(悪態をつきがちな)イメージ
「お客様は神様」てのが染み付いた体にでもなってるのかね
33 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:27 ID:YtEez8EL0
なんか日本だなー、って感じ
34 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:27 ID:9BITvDss0
万引きがいないならね。でも、現実は1%いない犯罪者のせいで。
35 :ハムスター名無し2022年08月29日 09:28 ID:dU7.BGR70
高輪ゲートウェイ駅の無人コンビニみたいにスキャンしなくても
会計だけやるの全国に広がってほしい
36 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:28 ID:QZXTIZIZ0
お会計だけセルフのセミセルフレジが一番便利よね
圧倒的に早いし
37 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:28 ID:JcZ56qax0
近所のコンビニもスーパーもたしかに有人レジに長蛇の列だわ。そこをスッと通り抜けてセルフで会計できるから個人的には助かってる。
39 :名無しのハムスター2022年08月29日 09:29 ID:CvTQ.Rdy0
俺くん「セルフレジ空いてるやん、こっち行こ」
レジくん「酒ーーー!!!店員ーーー!!!」
これやめてくれ
レジに並んだ方が早かったなってくらい待たされる時ある
ポスカみたいに酒カードとか出来ないかな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
情弱は切り捨てろ
今は老人が障害でも年代が進めば自然とセルフレジ使用層が増えてくと思う。
おかげでセルフ空いてて助かるけど。
近所のスーパーは総合カウンターの近くにセルフレジおいてそこから人が来るようにしてあった
レジ袋を有料化したことで海の生き物は守られ
セルフレジのおかけで僕のお母ちゃんは無職になったんや
精算ボタンと並んで、同じ大きさで「店員を呼ぶ」ボタンがあり、間違えて押しちゃいました笑笑
お手間かけさせてしまうけど
立地条件などから、セルフ撤廃するという判断も一つ。
画一的な判断は難しいだろうから、期間を定めて効果測定するしかないだろうねえ
お手間かけさせてしまうけど
みんなちゃんとレジ通そうとしてるんだから全然良い
数年すりゃみんな慣れるし、出来ない人はこの世からいなくなるし、ちょっと耐えろ
というか、扇動的に煽るな意味ねぇ
それより、万引きが増えてないかが心配だわ
セルフレジって微妙なんだよなぁ。
セルフレジ慣れした若い世代に期待するしかない
うちの地元の百貨店なんかは高校付近にあるからか、学生とか若い層の客を処理してくれてて大助かりだそうだ。
って言い訳で覚えようとしない老害が多すぎる
サッカー台で店員が確認するという羞恥プレイを受けられるよ!
あれこそ人件費の無駄だと思うw
教わってる年寄りは完全に理解を諦めた顔で話聞いてる状態
多分毎回店員に全部操作させてる人もいると思う
バカは文字読まないし
「お客様は神様」てのが染み付いた体にでもなってるのかね
会計だけやるの全国に広がってほしい
圧倒的に早いし
客層の問題じゃね
レジくん「酒ーーー!!!店員ーーー!!!」
これやめてくれ
レジに並んだ方が早かったなってくらい待たされる時ある
ポスカみたいに酒カードとか出来ないかな
ハナから見る気がない
潰れてしまえ
機械音痴には辛い。
スーパーは支払いだけセルフが結論だわ
有人より空いてるからよく使う
酷いとこはタバコは有人レジのみって言われるぞ
しかし酒の年齢確認に店員が必要なのだけは無駄
でもレジゴー便利
会計する時にはもう既に商品スキャンが終わってるので、普通のセルフレジよりずっと早い
コンビニのレジって支払いだけセルフじゃないの?
然るべき所にお金入れるだけじゃない
老人が半セルフレジじゃないのに「どこに金を入れるんだ」と店員に切れ気味に聞いていて「ああこれが老害が……」ってなったね
悪質なクレーマーや万引き犯でもないかぎり、そんな簡単に顧客を切り捨てられるわけないだろ。
そんな殿様商売が簡単に成立するなら、誰も苦労しない。
IT関係なくない?問題なのは高齢化の方
店員さんでも(あれ?)(読み取らない?)て感じで何回かかざしてる時あるけどな
生肉とジュースとか"焼いて食うもの"と"生のまま飲むもの"とは買い物かごの中でもちゃんと分けたいタイプなのだが店員さんは平気で重ねてくっつけて入れてしまうし、丁寧な店員さんも時々いるけど、基本的には"他人の買い物"という人が多いからね。これはもうサービスの限界だから多くは望まないし、自分でやれるのは大歓迎。カゴも前の人のやつに入れるタイプのスーパーではやっぱりなんだか気持ちよくない時もあるし、潔癖症と言われるのは承知だけどやっぱり自分のカゴを、特に最近はアルコールで消毒してそのままひとつのカゴで買い物を終えられるのはとても気分がいいよ
でも丁寧な店員さんにちゃんとお礼を言えなくなるのはちょっと寂しいかな
それともバーコード打ちまでセルフのやつ?
まあ老人客が大半の田舎なんだろな
うちの方も別にセルフレジで手取り足取りな客なんていない
初見だとどうすりゃいいのかわからん物だぞ。
いつの間にかセルフレジオンリーになってて、近所のダイソー大渋滞になってたわ
会計だけなら○
セミセルフは便利だね
スキャンは店員がやるから早いし、仮に支払い機が埋まってても別のレーンの空いてる支払い機に飛ばすこともできるから年寄りがモタモタ支払いしててもさっさと払って帰れる
ならないよ。逆効果だから
やっぱユニクロだよ
持ち去り対策か変な位置にセルフレジあるせいで数人並んでると列に邪魔されて場所に行くのも面倒であまり使われてないな
駅内コンビニで単品購入するときとかに使うくらいになってる
セブンに久々に入って、セルフに変わってることに気づかず立ち尽くしたわ。
あれ、すぐ隣だし複数精算機あるわけでもないし、なんの意味あんの。
野菜や惣菜どうするよ。
まあ、野菜ある場合は有人レジに並ぶけどな。
切り捨てるというか勝手に死ぬでしょ
セルフレジ使ったらポイント付与したら使うんやないか?
ハンディスキャンあるのに本体のセンサーで読み取ってくれとか言われる
これはITがどうのの問題じゃない
機械なんてわかんないんだからさ
特に田舎は
どうせレジまでに監視カメラあることだしな!
そのあと保冷する場合もあるからやりやすいように出来る。
通常レジは時間がかかったりあたりはずれあるからセルフがあるときはそっちいく。
精算だけセルフがいいわ
店も読み取りミスがなくてそっちの方がいいだろ
バーコード止めてRFタグで全部まとめて置くだけで認識してくれるなら完全セルフでもいい
高齢者の利用が多いと混乱する。
セルフレジ成功してる所ってバーコードの場所が一緒で読み取りも安易な本屋とか服屋位
スーパーとかで割といっぱい買うと袋詰めしながらのセルフは大変だから有人レジを使ってしまう
セルフレジって老人ばかりだぞ 嬉々として使ってる 暇な老人がセルフレジに慣れてないわけないじゃん
イメージだけで語ってるだろって思う
皆がまともな人間だったら問題ないんだろうけど
マイナンバーカードでいい気がする。
ハイブリッド車味というか
セルフレジになってマジで多くなってるからな
結局監視に人員作くらいなら普通にやった方がいいって考えだろ
ていうかスーパー自体が老人中高年だらけじゃん?
ワイの行きつけのスーパーは6台に一人で回してるで
セルフレジ「年齢制限のある商品です。店員をお呼びます。お待ち下さい」
セルフレジ「エラー、店員をお呼びます。お待ち下さい」
ワイ「普通のレジで良いわ」
最近ようやくセルフのほうが早いことに気づいたわ
生鮮系のバーコードが適当にやってるとシワやら湿気やらで読み取れなくなるから、そういうとこは呼び出し連発されるんよなー
ってなるけど支払い時にモッタモッタしてるのみると腹たつ+
自身がモタモタすると後ろに悪いから半セルフが一番好きだわ。
小銭飲んでくれるし(20枚までヨ)
なにその店頭おかC
鍵は人付き合いなんじゃねーかと最近思う
おばちゃんとか対応力がヤバい
聞くと友達が娘に使い方を教えてもらって、そのツテで使い方が拡散されてる
これが昭和のSNSだったんだなと
ちなみにメモは紙に①から手順が書いてあったりするんだが
盆で田舎に帰って数日見た限りでは田舎はそもそも老人がセルフに並ばんで通常のレジに並ぶから棲み分け出来てたぞ
都市圏の老人が見得なのか無理して失敗してる
当たり前に普及するまではサポートが必要になるのは何でも同じ。
いずれ情弱のジジババも減ってゆくだろうし。
高齢化というより慣れかも。都心のダイソーのレジは遅いけど、東北の実家のスーパーは5〜6年前頃には既にセルフが浸透済で、スマホも使えなそうな高齢者もスムーズだった。係員はいたけど有人レジは開けてなかったから半強制?
本屋とかのセルフレジは助かる
表紙がちょっとアレな本を買う時に人目につかずこっそり精算出来る
キレて機械叩き始める
自分でも忘れ防止にバーコード通してない商品あったら警告してほしいわ
後ろに並んでなければ
子供にも生活スキルを身につけさせることは必要だと思うな
並んでなくて誰にも迷惑かからないって大前提で
金かかったらすぐに覚えるよ
その2パターン以外だと「バーコード印刷されてる紙を客に渡して、レジで読みとらせてセルフ精算」ぐらいかな?
セルフでもあんまり手順多いと億劫だしトラブル起きるしで良いこと無いのは分かる
監視の人間置くならそいつがレジしろよとなる
欠陥だらけのシステムを先進的と言ってる奴は考えが足りない
昔、大手が自社プリペイドカードを使うとポイント2倍!ってのやってたけど今はおんなじ・・
何よりエコバッグにその場のレジで詰めなくてはならないというのが不都合
ほぼセルフしか無いところなら渋々老人も適応していくかもしれんが、1割2割しかセルフレジありませんって店は(多少待ったとしても)有人の方に老人が流れまくってるよ
ミニストップか何処かで同じことしたわw コンビニってなんか店員来るもんだと思いこんでレジのところよく見てなかった。
そしたら老人客がセルフレジに流れるようになって、みんなそこそこセルフ使えるようになってやんの
老人客をうまく教育する店のファインプレーだわ
定員配置はあるあるだが、自分の所なんて1人しかいなくても9台綺麗に回ってんぞ
今のセルフレジは店員が手を動かす工程を客にやらせてるだけに過ぎないから
レジの数量チェックは人力ってところがまだまだ
カメラでセンサーに商品を全部かざしてるかどうかぐらいは自動チェックできそうなもんだが
でも今の今はコストがかかっても、
しばらく時間が経てば高齢者も学んで
将来的に黒字になったりしないのかね?
70代なら、慣れそうな気もするけど。
サミットって東京近辺の1都3県しかないローカル店なんだぜ
記事におかしな点だらけ、おれは並ぶのが大嫌いだからセルフレジは超助かってるわ
そしてスーパーいったらだいたい6台のセルフレジに2人しかいないわ
絶対にもっとわかりやすく作れる
じいさんばあさんは自分たちの判断力が落ちていることを認識してないから事前準備すらしないしな
よくわからない生きもだよ
もうちっと統一してほしい。
あとお年寄りは「わからない!わかるわけない!」で触ろうともせず拒否反応すごい人いるからね。
年取ったら仕方ないと思うよ。
26のケースは、後ろに並んでたんだろうな
映画館なんか改札みたいにしてもっと人減らせるしバイトが出来る仕事は機械でできるようにして人件費を抑えられる世界にしないとね
クレームに全部対応しようとする風潮をいい加減止めるべきだと思う。そのせいで大多数の利便性が失われたりするし。
老眼で画面良く見えないしな
40~50の中高年は
セルフレジちゃんとスムーズに
使えますよ
年齢より知能の問題では
しかし、海外てどうなってるの?
どちらかと言うと、この人の性善説に掛けたシステムは日本しか無理じゃないの??
他の国じゃかっぱらいが増えて大変なことになるんじゃ……
覚えれば問題無いけど最初でエラー出して躓くと近寄らなくなる
企業には社会的責任があるからね
管理(監視)してるスタッフも結構多いし。
一番有能なのか会計だけセルフ型だと思う。
たしかに
高齢者も境界知能も使えるように
使えるようにできるための
工夫する余地はあるね
そのカード持ってないんだよ
だから、現金の投入口を用意してくれ
恐らくこうなっちゃうとそれを売りにしてるんだと思う
それ以外がセルフレジで回転率上げればいいんだよ、それをできない奴がセルフレジ行くからもたもたして行列できる
爺婆どころか現役エンジニアの俺がフルセルフのスキャンやりたくないもん、面倒くさい
セミセルフからはユニクロ方式まですっ飛ばすしかない
結局RFIDタグを入れるコストを誰が率先してコントロールするのか、小売り業界の構造転換と製造業との駆け引きだから政治的な話にもなってくる
ワイ30代だけど有人レジがある内は有人レジしか使わないから全ての世代がセルフレジ覚えるのは当分先だと思うで。
セルフレジなら最大でも1レジ一人で済むはずなのに何でだろう
支払いだけセルフが最適解
万引き防止もできて慣れてる店員がスキャンしてどうでもいい支払いだけ客にポイ
支払いだけセルフで支払いする機械2台設置してる店の方が捌けるの早いわ
後ろに並んでいなければ、アリだね。
しっかり育児してる私(俺)に
酔って、周りが見えていない親は
殴っていいね。
ジジババ、セルフレジでゆっくりと詰め始めるからな😅
ある程度UIとか均一になったら利用率増えそう。慣れてない店だと操作に悩む時間が出てくる
覚えようとしていないのではなく有人レジがある内は有人レジ使ってるだけ。セルフレジのみになったらそりゃ覚えるさ。
もっと読み取りやすくしてできれば一括で読み取れるくらいじゃないと
あとUIとか読み取り方法を統一規格化しないと老人には辛いだろ
ピクトグラム
小さすぎる文字
押した感を出す
など、デザイン悪すぎ
飛行場の手荷物ゲートみたいにして、電子タグで自動計算
タグ返却でポイント還元
俺が行くスーパー3軒ほどは確かに混雑時は一人店員が張り付いてるけど6〜10台のセルフレジが稼働してるし混雑時以外は完全に無人
そもそもの利用者が少なくて老人の割合多い地域とかはそうなっちゃうのかもしれんけど
カゴいっぱいの商品をわざわざ自分でやろうとは思わん
レジ経験者的にはなにも不便感じないがみんなそうじゃないし
ユニクロはまとめてカゴに入れれば読み取り終了だな
そう言うレジも多いな
店員が読み取った後に何番の精算機でお願いしますって奴
割と田舎の方が受容性高いイメージ。文句行っても生きていけないし。
訓練してまで使いたくはない
経営者の胆力がないんだろうな
それに尽きる
早く落ちるところに落ち着くといいな
誰もポスカに突っ込んでないのは何故??
その分安くなるならともかく
その時はまたシステムが代わりその時の老人はついていけなくなる
レジ行列がとんでもない事になってた
元々混んでる事多いとこだったけど、20人ちかく並んでるのは初めて見たわ
あとバーコード読む前と後の商品を置く場所を仕切らないとごっちゃになる
アプリクーポンでバーコードが表示されるのに、セルフレジに反応しないのほんま糞
イオン→クーポン使用時は店員を呼ぶ
ヨーカドー→NG、うっかりセルフレジに並んでしまおうもんなら、読み込んだ分全てクリアして有人レジに並び直し
阿呆じゃないかと思う
だいたい売り場にグッズが置いてあるだけでお客の善意で成り立っているから
転売屋ウハウハ
有人とセルフレジを任意で選べる時点でこう言うちょっとひと手間な対応が追いつかない
そんなんされたことない
目の前に立ったら始まって人間が尋ねるようにタッチパネルに選択肢出すような
選択肢も端っこの「戻る」を除いて2つまでしか出さないというような
でもダメだった
細かい理屈は不明だが有人では当たり前の動作も不慣れなものだといきなり連続性がなくなる
後から聞いてみると画面に表示されてる次の作業を頭では正しく理解しているのに何故かそれをやらないんだ
牛丼屋のタッチパネルですら使いこなせず店員呼んでるし
そうなると店員呼ばないと修正が不可能なんだよな
自動精算機も初期は制度低いのかお釣りが間違ってる、金が吸い込まれて消滅する
すぐバグるなんて自体もしょっちゅうだしいいイメージが無かった
それも思う
セミセルフのお金払うところまではいいさ
普通のレジでもお金出すのは同じだから
フルセルフの客に自分でスキャンしろは違うよな
そのスキャン結果の正しさは店側が保証すべきだと思う
なんかおサイフケータイなるものもあるらしいし
時代についていけない。
素人は商品の読み込み遅いから人間のレジの方が数倍早い
点数多いと確認が面倒じゃない?
あと、商品読み込むたびにいちいち『スキャン』というボタンがでるのウザい
持ってねーよ
↑
この不毛なやり取りをしなくていいのはセルフレジ
読み取りもセルフにするならユニクロクラスのは必須だろ
後発で業界最大手のイオンのは使いにくい
コード番号手動打ちを使わざるをえない
高齢になるほど知らないものには手出さないしな。近所のメルカリ教室は年寄りで盛況だし、店頭で体験コーナーやればいいのに。
金だけATMみたいなので払うやつ
これわかるわ
本が読める老人も電子書籍になると絶対に読めなかったりする
そうなると結局店員呼ぶしか手は無くなるし
誤動作したら入れた小銭を把握してなかったら泣き寝入りなのよな
次の人に加算されて後ろが得をするなんて事態にも
機械のメンテナンスもありこれってかえって手間なのではないか?
ってあったな
精算機複数台有るが結局稼働してるのは1台なんて事も
性能は今は大分改善されて異常は滅多に無くなった感じだが
もうタスポなんて誰も覚えてないからな…
カゴいっぱいに買ったり2カゴ買ったりしてる?
いっぱい買うと何かしら起きたりスキャンがダルかったりするでしょ
スレの流れ見てりゃ分かんだろ
支払いだけのはセミセルフレジ
スーパーとかは流石にめんどい
アベガーパヨクかよw
あれが最適解だと思う
あれは法律で決まってるからしゃーない
入口に注文用の端末置けば済むやろ
他のもん買うのに店内回ってるあいだに揚げてくれたらええ
ほんとこれ。
家もこれが分かってセルフ使わなくなった。
セルフレジ使うとか情弱www
じいさんばあさんだって俺以上に使いこなしてる人いるんだから
年齢を理由にわからないと逃げるのはどうかと思う
レジ6台に対して4人なら2人減らせてるやん
今までの有人レジ+セルフってやるから人足りなくなるんだろ
セルフ=それ以外
で棲み分けすればwinwinだろ
老人はセルフに来るな
言いたいだけなんだから放っときなよ。
精算機を複数にすればある程度速度は伸びる
そしてその先の荷物入れる場所が速度低下で詰まりやすくなるので
スムーズに流すにはそこをもっと増やす必要があったりする
多コアとか一時キャッシュ二次キャッシュで延滞隠して高速化みたいな奴
これが一番早い
でも店によってはそう出来ずに処理が詰まってるの多いな
別に来るなって言うわけじゃないしな
店員に聞けば丁寧に教えてくれるわけだし、セルフのみになっても責任は果たしている
6人以上家族なんかはほぼいないだろうし何より単身世帯が(特に都市部で)増加してるとは思う
だから還暦前後の奥様が家族4〜6人分の買い物をするというような場合が多いような店は有人優先で良いと思う。ただし価格据え置きで人件費も上げてやれという消費者は無責任だよ
A店ではレジ袋をタッチパネルで選択して、レジ袋を取って、商品をスキャンしていくんだけど、
B店ではレジ袋をタッチパネルで選択して、レジ袋を取って、レジ袋をスキャンしなきゃいけない。でも初めてで、A点方式でやったらめっちゃ怒られた。怒らんでも。。。
メンテナンス、お金の回収問題はついて回るよな
結局人員が居ないと動かせない訳よ
それで人手不足で止まったりする
自動なら動かせよと言う訳にもいかんのだ
これこそが導入する理由だろう。若者はノロノロ老人に付き合わずにさっさと会計して出ていけるんだから。
近所のダイソーはセルフでも渋滞にはなっていたけどスムーズに進んでいてすぐに会計できたぞ。というかセルフの前から同じくらい渋滞はあってしかも時間がかかっていたから良くなった例だと思う。
それまで店員がやっていた、バーコードリーダーによる会計と袋詰め作業を
客にやらせてるだけのような…客のメリットはアプリにポイントが付いて何十秒か会計が早いだけ
そもそも商品が多い場合は慣れとかセルフレジのサッカー台の狭さの違いとかもあって
買い物するのが若い人でも有人レジの方がずっと早い
結局は支払いが特殊でないか、商品が多くないかで決まるだけのものという気はしてる
RFIDタグの価格と商品の単価がねぇ〜。数十円の商品は倍以上の値段になっちゃう。きゅうりとか野菜1本1本にタグつけるとか、タグがつけやすいようにわざわざ包装するとかしなくちゃだから。
飲み物とか買うだけの時は、有人レジより早く会計して店から出てるレースを妄想して楽しんでるわ私は
作業を客にやらせる事にする、それが一番の目的な気がする
量や何買ったかで必ずしも速いとは言えないから早さではない
それでも使わせるためにポイントでも多目に与えとくか
そう言う事
その手のジジババは「誰かが自分を助けるべき」って思ってるからいつまで経っても覚える気がないんだよ
ガンガン切り捨ててけ
放置してたらそのうち店来なくなるし、そういうジジババ向けの高値の店ができたりそもそもセルフレジばっかりになったりして強制的に適応するから
かご一杯も買わず手に持てる程度で少ない
ジュースやお菓子など特殊操作は要らず比較的読み取りが安定する物
これはこっちの方が速い
セルフのガソスタはそもそもガソリン入れる操作(許可)は店員がやっているから、万が一店員がいなくても入れられない。
Trialは有人レジに滅多に人がいなくて基本セルフ運用することで(セルフの監視はいる)、人件費を下げている。
防犯タグはただのアンテナだから比較的安いけども
あてつけで有人レジ行かない本物のゴミ
ああいうカス野郎を全員出禁にして社会を合理化できればどれほど良いことか
タグ自体は安いのよ。1枚10円ぐらい。読み取り機は数十万円。
タグを貼ったり、そのタグがどの商品に対応してるかを入力したりする人件費(これは自動化できるかもだけど)が高いのよ。
RFIDタグとかで検索すると色々勉強できるわよ。
支払いだけ選択して後はレジ通すだけみたいな簡潔な仕様にしないとユーザーの負担も増える
有人増やすだけのメリット無い
黙って並んでろ
結局ジジババが出来なくてセルフレジに人付けないといけなくなってるから
何度もやらせるか世代が交代していって慣れてる人が増えれば楽になる
今はまだスタディ期間だと思うしかない
ビルに入ってるようなコンビニだとお昼にサラリーマンが殺到して多くの人がカード決済だし、無人機の方が並んだりしてるほどよ
カードでポイントは付けるだけで支払いは現金っていうジジババが何故か多いんだよな
現金チャージの仕方が分からないか理解できてないんだろう
だからセルフレジは現金払いできないようにすればネックになるジジババを減らせるんじゃないかと
けど店によってぎょろぎょろこっち見張りまくってる店員がいると疲れてならない
店員の監視の目ってレジに限らずすげぇ疲れるよ
いちいち隣にきて嫌がらせみたいにうぞうぞ動いてるしな
たまに年寄りが手間取るけど、いい感じで流れてるけどな
セルフ使えない年寄りは2台ある普通のレジに行ってるし
80歳直前のうちの婆さんでも普通にセルフレジ使ってるぞ
そういえばファミマのセルフレジ使ってるやつ見たことないや
使いたいけどタバコ買うこと多いから滅多に使えない
早くて便利なんだけどね
安いといっても10円もするんでしょ?
あなたの言う通り人件費もかかるけど、商品1つずつに+10円かかる方が現実的じゃないんじゃない?
極論だとうまい棒に+10円のタグ付けることになるんだし
んで最近はコンビニにもあるけど、場所が微妙すぎて影薄すぎ
地元だとペットボトル回収機でさえ頻繁に詰まらるし、店員も呼ばずに放置して帰るやつが結構いる
セルフレジなんてなおさら無理だと思うな
サイズはいかがいたしましょうか?
エスサイズですね?
ポイントカードをお持ちですか?
ポイントカードお作りいたしましょうか?
お箸は付けますか?
一膳でよろいいですか?
お支払いは現金でしょうか?
はい、ペイペイですね」
この、やり取りを無くすだけで爆速的に混雑を解消できる。
回転率が落ちてるから、結局マイナスなのよ。
有人レジなら空いてたらほかの作業に振り分けるとか出来るけど、無人レジは監視要員も兼ねてるから難しい
レジだと生鮮食品とかビニールに入れるのもやってくれるし
セルフレジ監視してる店員の視線気にしなくていいのも確かにあるな
自分は確認はされた事ないな
あと点数多いと店員のスキャンに時間がかかって、レジ前に留まる時間が長くなるから余計にレジゴーがいい
その状態で毎回セルフ使うとか猛者すぎる
有人レジが開いてないスーパーなんてさすがにないんだからそっち行けばいいのに
どのレジにいる店員も商品のスキャンがめちゃくちゃ早い上に
現金かクレカの二択で支払いも早いから客は多いけどレジで待つことがほぼない
店のポイントカードもあるけどポイントの還元は専用カウンターで現金で返すという
これまたレジが混まない方法を採用していてすごいと思った
しかも間違えたときのリスクは全て客が被る
店員も客も楽できるセミセルフレジが一番いい
過渡期だから店ごとに違うのがなあ。現金のみなんて不思議なのもあるし
全部スマホ決済できるようにしてほしい
店によってやり方が違うからほんと困る。早く統一して欲しい。
バーコードは店員が対応して、支払いのみ機械でやる。
有人行けばいいし、全部セルフの店にも行かなければいい
一番はそれだけどさらにセルフにするならユニクロが無断パクしたレジにするしかない
あれは置いただけで読み取ってくれるから
レジ替えるのにも金かかりそうだが、どうすんだろうかね?
セルフレジって海外じゃ昔からあったけど、本来そういった使い方なんだよね。数個買うだけの人向け。
近くのドラッグストアがそうだわ
スキャンは店員、支払いはセルフレジの番号言われてそっちで支払い
大量買いするひとならともかく少量買いするひとならそんな大差ない。
強制的にやらせてればそのうち嫌でも覚える
買えずに餓死する奴は自然淘汰
店員は大変なんだ理解してくれとうるさいし
さっさとこんな仕事なくなって大変じゃなくなるといいですね
セルフレジ講座とキャッシュレス講座開けば
良いのでは。
すでにありそうだけど。
少数の意見が強すぎる
1つの例だけ取って、意味がないって切り捨てるのもおかしいよね
それだけじゃなくてエラーが起きたときの対処も必要だから最低一人は常駐しないと困る。大体セルフ6台くらいに対して一人店員くらいだしこのくらいいてもいいとは思う。
ユニクロは全ての商品タグに電子チップ入ってるから置くだけが実現出来ているのであってスーパーでそれは無理じゃない?
不特定多数の客に操作させるんだから、初見でも一通りできるようにユニバーサルデザインを意識したり、不正やとんでもない無能が使っても問題が起きないようにフールプルーフを徹底したり、やるべきことはいくらでもある
セルフレジなんて"バーコードを読み込む""クーポンやポイントカードを読み込む""支払い"の3つしかないんだから、それぞれの段階で余計な情報を与えずにタッチパネル全面に「○○してください」と絵付きで表示すれば大半の人は対応できる
注意書きとか全体の流れとか余計なことをごちゃごちゃと記載してるところがあったりするけど、どこに注目すればいいのかわかりづらいからやめるべき
セブンとかライフで導入されてるシステムでは、客にやらせるのは支払いのみだから完全に人を排除できるわけではないけど、客一人当たりの接客時間を短縮できるからかなり有効だと思う
セブンでは客が支払い中に隣のレジに移って次の客の対応を始めるのをよく見るけど、あのシステムとあの使い方は画期的だと思った
面倒くささは変わらんよ
有人レジに配置しろよ…
これは多分店側が無能だろうな。誘導が必要ってことは設置位置が悪くて並んでいる客側からセルフの空き状況がみえないとかだろう。機械のトラブルが頻発しているとかもあるかもしれん。
もしかしたら客側の機械音痴率が凄まじいのかもしれんが。
みりんはともかく料理酒は普通ならんやろ。
おう、勝手にしてくれ。
バーコード決済の画面を開いておいて商品のバーコードも見えるように並べてから画面操作を始めるとクソスムーズやから、店員がバイトの学生っぽい性格悪そうなブスやったら率先してセルフ使うわ。
ストレスフリー
君の当たり前はみんなの当たり前ではないっちゅうことや
当たり前に当たり前のことができるように教育してくれた親に感謝するんや
多分わいの方がやばいわ
「お支払い方法を選んでください」って言うしボタンも大きくて見やすいけど
これが日本には合ってると思う。そもそもセルフレジは現金非対応にすべき。
レアケースだろうけど
一万円近く買い物した後で、言われた支払機番号を理解できずにうろうろして
その隣の支払機に案内された私の数百円の支払いをカードでして帰ろうとした奴がいたな
下手にセルフレジ使うと数少ない有人レジをなくされてしまうかもしれないからな
そうなると30~40個の商品購入するとき糞大変
店員が誘導しているが意地でも使わんわ
商品少ないのに有人並ぶのもだるい
タグ切って別の服のポケットに忍ばすのヤメーや
会社の近くのコンビニ行くときな100%セルフレジだなー
ペイペイ画面開いとけば一瞬で終わるし
楽チン
こんなネガティブなこと言うヤツは元から心が貧しい
初めて使う機械はやっぱり使い方わからんでまごまごしちゃうね
セルフスタンドやATMも無理なんじゃないの?
慣れたら便利そうだね、とか言いながら
だったら
白菜1玉にもバーコードつけて
タッチキーの白菜1玉をなくせよ
品種が多いのにセルフレジは慣れない客にやらせると余計遅くなるから逆効果。
品種が多いならバーコード読み取りだけ店員がやって支払いは客のセミセルフレジがベターだな。
あ、そのチェーン店でしか使えないか電子マネーとクレカしか対応してないセルフレジは即刻滅びるように。
汎用性の無いレジなんてクソだよ。
セフレジルなら余裕定期
まあいいんじゃね?自ら望んだ世界だし、今の状態でなんとか維持しろや
飲食店じゃないんだから回転率落ちてもそこまで影響ないだろ
ユーザーが慣れてきて、UIも洗練されてきたらら人減らしていけるんじゃね
大手チェーンみたいなところもあるからレジの機械に問題がある所もあるから難儀だ
されたことないが……
あなた怪しまれてない?
ただそれに気づいてないだけ。
ユニクロやGUみたいにカゴをのせたら会計できるうなシステム開発はよ
むしろ田舎の老人はセルフしかなかったらすぐ覚える
他に店が無くて覚えなきゃ生きていけないから
下手なヤツはバーコード二重打ちしたりするから気をつけろよ
うちのスーパーは4:5:1(完全セルフ:支払いのみセルフ:完全有人)の割合
イオンとかは重量変化の装置使っているから軽量商品でなければ気がつくようにできているな。ただそのせいで誤検知も起きやすいけど。
加えて袋詰めセンスのない自分としては割りと袋詰めしてくれるレジも利用しがち
これのどこが「自己責任ガー」やねんって話や
それぐらいしないとただの無駄な設備投資じゃん
セルフレジなのにそこに担当者が4〜5人いるのアホみたいだよ
適応できない老人は日々減っていくんだから今は過渡期だと思うしかないな
電子通貨と違って、こっちは順応早いと思うよ
電子通貨は今のメリット・デメリット程度だと、浸透までに半世紀は掛かるだろうね
マルエツの事なんですけどね
そう言うの大体専用電子マネーで共通で使えず入れたら取り出せないカードなんよ
そこしか絶対時使わないと言う訳じゃない限りメリットが薄い
電子マネー共通化しない限り無理や
横浜駅近辺とか超スムーズだぞ
イオン系のレジはテキトーに商品くるくる回すだけでバーコードリーダー読み取るほど精度いいけど
セブン系は読み取りの距離が近いと読まなかったりヘボい感じがする。
あれも機械ベンダーの差なのかね。
今や現金未対応のお店も珍しくないのに今更何言ってんだ?
それでいいと思う
企業としては、時代の流れとか言っておけば勝手に納得して、ピッピピッピ無償で労働してくれる客のが嬉しいけど
御年65の母親は少しだけスマホのこと教えたら
気が付いたらキャッシュレス決済とか自分でやるようになってて吹いた。
やる気の有無は年齢じゃなくて個人差やね。
なんでそんなことでイライラしてんのか理解できんわ
しかもセルフレジならいくつがある別のレジが空くやん
対応の違いで結局あれこれ分散しちまう、とても現金の代わりにはまだ使えない
結局現金が何処でも何にでも使えるから便利だとなってしまう
持ってたよー!
それなりに使えてた時代もあった、遥か遠い平成時代
マイナンバーカードに成人認識つけてレジにかざして酒煙草エロ本買えるようにするのが現実的かねぇ
10年も待たないと変わらないって店側からすれば絶望的なのよな
今、人が足りないからセルフ入れてるのに…
会計がわからない
ママー!ママー!ぼくがやる!ぼくがやるー!!ギャー!
有人レジ長蛇の列
しかし店員は無人に割いてるので有人は一台のみ
セルフレジへの切り替えができないほどの社会的責任とは?
何でもかんでも企業に負担を押し付けるなよ
東京でセルフレジで人員削減混雑解消になっている地域のワイ高みの見物
台数ちゃんと揃えてるところは自分でやるほうが有人より早く抜けれるし。
画面の文字が読めないとかなんだろうか。
贈答品の包装とか多数の商品のレジ通しとかはさておいて
ちょいとスキャンして電子マネータッチするくらいの仕事には実はクオリティは求められてないってことだと思う
もはやセルフレジでの手間と時間の短縮の方が価値が上なわけだね
ETC車とそうじゃないやつって分けてるように、情弱レーンと情強レーンに分ければいいのにね。
あ、情弱老害がギャオンギャオン吠えるから無理か。
これならネットスーパーとして営業して配達員だらけにしたほうがマシかもしれない
セルフレジのジジババの遅さが異常で大渋滞は良く見る
セルフレジはポチ数多すぎる上に反応遅くて余計時間かかるのよ
袋やポイントカードの「無し」を選ばせる現在の仕様も、必要なやつだけ追加でボタン押すようにしてくれ
「ボタン押し忘れてポイントカード使いそびれた」なんて馬鹿はほっとけ
店側の目的はとしては回転率じゃないんだろう
農家の無人販売とかもセルフレジみたいなもんだろ
地域の治安や民度の差も運用に影響するんだろうね
チップで通過するだけにすれば解決やん
学生時代にバイト経験ある奴ならわかると思うがバーコードって若干の読み取り技術必要とするし
年寄は視力が低下しとるからそもそもどれがバーコードかすら見えとらんのやろ
は?
東京が全ておもってるの?
こんなやつ日本をダメにするだね。
トラブれば店員に怒られたり、損害が出たらそれを被らないといけないんだ?
まずはそこに疑問をいだけよ
アホみたいに飼い慣らされているんじゃねーよ
は?
東京が全ておもってるの?
こんなやつ日本をダメにするだね。
明らかに使いにくい店と使いやすい店がある
そして使いにくい店程指摘しても直さない
老人にはハードル高いと思うわ
長い目で見て売り上げも下がりそうだし
恩恵を受けられる人の方が少なそう
外国人イカツイ奴とかってボディガードしてなら日本でかなり使えると思う。
特に年寄りはビビるからね。アジア系じゃなくて男性ならビビって大人しくなる
キレて待ってる杖でレジとモニターを壊すのも起きてるけど減ると思えないけどね
多分治安地域悪い店なんだろ、
万引き対策が2人いるってよっぽど外国人や自称日本人が多く暮らしてるちいかだよ
そりゃ無理だな、タグって結構高いから五百円以下を当たり前にしてるスーパーでやったら商品代が二、三十円他所よりも上がるよ?
服みたいに最低でも1000円以上でチェーン店だからできるだな
現金のみとかにしてやること減らせばじじばばにも使えそう
少なくとも中国とシンガーポールとアメリカは違うぞ、あっちはスマホの電子決済やスマートホーンを日本人の中年くらいのレベルで理解できて使ってる。
ニセ札多いから普段からスマホは使うだよ。
ハム速でセルフレジ批判してるのも老人なんかな
これが正解だなぁ、田舎の資金源乏しいのはタグ式ではなく人間がやって、チェーン店や都会はタグ式のパスでええと思う。
コストはユニクロみたいな商品なら問題ない。
うまい棒や牛油は赤字ならから無理ですね。
昔2000ねん初期のSuica出て見せる式の定期が廃止される時年寄りが改札口で暴れてるぬを週に3、4回みていたよ都心と衛星都市で
ピーってタッチするのも無理だから年寄り向上心ないやつ多いよ。
機械強い年寄りをすごい少ないけど頼りななるけどね。
AmazonかYahooで買いなさい
AmazonかYahooで買いなさい
AmazonかYahooで買いなさい
有人機に南米系や中東系外国人が店員なるとセルフレジに面白いくらい流れるから面白い
家族の食材などで大量に購入するお父さんお母さんらは、セルフより有人レジを選ぶからな。
数品くらいならいいけど、10品以上買う時は有人レジの方が楽。
まぁ、独身の奴らには分からんだろうが。
レジゴーと組み合わせると有人より圧倒的に早い。
IT弱者に対応してでも客を増やしたいならコストかければいいし、そうでないなら切り捨てればいいだけ
ベルクのセルフは神
有人レジにいた爺婆達がなだれ込んでくるから
それからが本番
遅いよ~
IT強者www
焼肉ライクはタッチパネルで注文するんだが店員が来るまでまってなきゃならんし
店員に案内されて席について店員が説明するのをきかないと注文できん
あいてる席に自分で座って店員に注文するほうが早い
デイリー新潮の記者の日本語力の無さよ
おいぼれがいなくなる10年は頑張って続けるべき
それをわからないコメント欄のバカ共wwwwwwwwwwwww
ボタン押してからバーコード読み込むタイプと、いきなりバーコード読み込むタイプがあるのがまず困る。
もうあの係争は和解してんのよ
無断パクって、お前いつから情報止まってるん??
カード精算だとサイン無しで終わるくらいじゃないと意味ないよな
「金を払ってやるんだからキチンとしろ!」とジジイが宣ってたが、セルフレジは正しいんだなと思った
最初に無断パクして訴えられた事実は変わらないだろ
なに前科ものの罪隠そうとしてんだよ
自分でバーコード打つのはエラー出たりして逆に時間かかるからほとんど使わん
結果セルフレジの方が渋滞したりもするっていう
ポスカはマジックペンなんだよなあ
無人化したら勝手にポリタンクに給油するやつとかでてくるからな
近所のスーパーにある無人レジなら、レジ6~8台を
1人で管理してるんだよな。
有人レジも普通にあるから、無人レジが難しいって人は
有人レジに流れていくしさ。
バーコードピッも手慣れた人がやったほうがいいしちょろまかしてそのままマイバッグいれるやつもでないし一番早い
そこらのスーパーに求めてるのは望む商品の入手であって
サッとすむ程度のレジ打ちなら店員がやってくれても最早評価に入らない
だって結局その間は立って待ってるんだぜ
例え自分でやるとしても早く終わる方が評価高い
ほとんどは人件費削減に役立ってる
そうじゃないのならセルフレジがこれだけ広まるはずがない
カメラ録画してるのはいいけどさ
なんかめっちゃ感じ悪いんよあれ・・
ドラッグコスモス並みの威嚇やんけ
今のレジのやり方なら会計だけセルフのほうが正解だし、読み取りのやり方そのものを変えられたらセルフの方が正解
IT関係あるよ~
詰め込み暗記ボットにはとても厳しい世界
とはいえ少ない買い物ならセルフの方が早いけど、やっぱスーパーは物量なんだかんだ多いからな
統一規格を出すか、レジだけ店員で支払いセルフが妥当な所や
完全セルフは残ってるけど台数減った。
老人を甘やかしてるから進まないんだよ
操作を覚えるか死ぬかの2択を迫れば
死ぬ気で覚えるよ
コンビニのセルフレジ、うちの近所だと全然使われてなくて
有人レジの行列を横目に颯爽と決済できて気持ちいいんだけど
若い子も有人レジで並んでるのが不思議
ホットスナックの注文もセルフレジでできるようにしてくれ
メルカリ教室は草
セルフレジで使うには店員さんに社員証?の読み込みして貰わないと使えない
なんでセルフなのに毎回呼ばないといけない
バーコード読み込みとかでセルフで出来るようにならないかなと思うが
セルフレジの設定し直すのも大変なんだろうなと
精算機が2つあれば年寄りがモタモタしててももう一つのレジでサクサク進む
聞かずにというか……
聞こえないし見えないんやろな
いくら店員が教えても覚えないし、自分でやってみようとならない。
あれじゃ無理だわ。
電子書籍もそうだげとメーカーがバラバラにやるから普及しないんだよ
また外資に市場取られるぞ
で、有人レジに逃げてしまったけどよく見たら説明とか書いてあったんかな
列ができて余計時間かかるのよ
介護要るか要らないかの人っているのよ
田舎はならないのか、かわいそうに。
都会はもう駅改札横のコンビニすらセルフレジ導入されてみんなピッピコ勝手に会計してるよ。
過渡期は適応できない老人が手間取ったりしてたけど、都会は老人でさえIQ高いからなぁ。田舎だと老人どころかおじさんくらいの年齢の人でも新時代に適応できずにSNSでセルフレジに怒ってる人たくさんいるもんね。
まともに会計出来なくなってゆく
財布の中は小銭でいっぱい
時々床にぶち撒ける
そして店に来ない日がやって来る
消息は確かめる術もなく
子供がやりたがるんよ…
何人も並んでたらやばいと思うけど、1人2人なら我慢してあげて
早いし
コンビニとかで支払い方法使えないやつしか書いてなくて、何が使えるか分からないのは使ったことない
いつも行くスーパーは10台1人で担当してるが詰まる事殆ど無いぞ
長蛇の列ができようが使えないのが悪いんだからほっとけ
袋をかけてそこに商品を入れないと先に進まない。
袋を掛ける場所にそのまま商品を置いてみたらやっと次に進んだ。
さすがに今は改善されたが、作る側も試行錯誤なんだろうな。
コンビニのセルフレジは酒が買えないって書いてあったから使ったことない。
支払いだけセルフのレジも、手順が普通でない奴があって、いつまでもカード決済が終わらないから変だなと思ったら、清算ボタンを先に押さなければいけないという変なUIだった。
気づくのに2分ぐらいかかった。
エラー出まくるやつは老人がどうのって問題じゃないからな。
エラー吐いたら店員に解除してもらわないといけないからそら人員がいる。
重量計算してる機種がエラー出しやすい。
たとえ買い物が商品1こだけでもコレや
即店員待ちになって渋滞の原因
今は慣れたけど最初は意味不明やったよ
キャッシュレスも使えないbkな国民
なら無人選ぶけど店員さんにやってもらったほうが楽だし同じ金払うならやってもらいたい派
都心のダイソーは有人2台しか置けないスペースに無人6台置けるからめちゃくちゃ早くなったぞ
問題はダイソーのレジの読み込みがクソすぎることだけ
暇な店はセルフされるとバイト的にはやることなくなるからちょいちょい人は捌けたほうが気持ち楽や
読み込みは機械の運があるからしゃあない
手持ちリーダーも全然読めないハズレ台があるとかはレジバイトあるある
スマホ普及でパソコン使えない若者も増えてんだから個人差だわ
年代的には清原みたいにマジで触れたことのない中年も居る
なんせ90年代のパソコンは金持ちしか買えない贅沢品だったんだから
使うときはスタッフ呼ばなきゃいけないのとか面倒くさいわ
セルフレジなのに現金、クレカ、ワオンしか使えないとかわけわからん
レジ6台おばちゃん一人で余裕で回ってるよ
西友とか人件費削減しまくってるぞ
マイカゴだから余計さくさくなのかもしれないが
セルフレジ使うと高確率で俺の頭のバーコードに反応する
若い世代が助け合って老人のレジをやればヨシ
Twitterの情報鵜呑みのバカハム記事
以上。
客に働かせようというこのシステムが
しかもそれを賛美する情弱が
プロのレジ打ちで渋滞するなら
素人の客がやったら倍渋滞するだろ
根本的にレジ打ちを増やせばいいだけ
昭和初期にエレベーターやエスカレーターをうまく使えなかったジジババと同列に語られそう
育てず、素人でもできるようにしたレジを開発して客にその労力をやらせようとしているんだよ
セルフレジは企業だけが得をする構造で負担は雇われている人や客といった社会が負う
それが上手く使える使えないはそもそも上手く労働できるかどうかという話であって企業側の話
筋違いもいいところ、仮に本当にこういうことをしたいのであれば企業はオートレジを開発して導入するのが筋
セルフというのは客に働けといってるのと同じ、立ち食いソバやセルフサービスと同じだよ
無人レジなのになんかシール(300円毎に一枚貰えて集めるとピーターラビットの食器が貰えるやつ)配る為だけに店員が配置されてて笑ったわ
一番スムーズだしお年寄りもお金入れる説明だけだからそこまで手がかからん
日本人てか、外国人が大人しくセルフで払うかな?とは思う。なにしろ自販機が壊される国から来るからね。
ボランティア乙w
トイレのボタンと同じで規格がバラバラなのが問題なんだよ
日本の悪口言いたいだけの民族だから。
四人も張り付けてるとか、そんなの例外中の例外でしょ。極端な例を持ち出して叩く、いつもの手法。
普通はセルフレジ6〜8台のコーナーに一人。混雑時に増員したとしても二人。
気付かんかった。
すぐ、店員さんの居るレジ行ったけど。ww
あれはガキのおもちゃじゃ無いんだから。
コメントする