
1 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:12:36 ID:tvqR
国は見殺し「コロナでお寺がどんどん消滅」で国民が被る深刻な影響
■仏教界の総収入は約5700億円が→2700億円に急減
■「多死社会」で収入右肩上がりがコロナで暗転
■寺を切り盛りできず、食っていけない僧侶を国は見殺しにするのか
■国や行政レベルで寺院消滅回避への対策が必要
https://news.livedoor.com/article/detail/20062763/
2 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:13:59 ID:IHXF
困るのは欲にまみれたハゲだけ定期
3 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:15:30 ID:1O5Y
寺なんか無くなっても困らんが...
5 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:17:26 ID:CsQ3
昔は半分役所みたいな役割もあったからいっぱい必要やっただけやろ?
88 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:51:52 ID:xfqv
>>5
戸籍謄本がないからな
6 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:17:44 ID:63nc
うちの近所の寺もお経のインスタライブしてたわ
8 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:18:16 ID:0Z2Z
>>6
真宗系かな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:18:55 ID:XoVH
>>6
こういう方法で生き残ればええのにな
7 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:18:10 ID:rEGD
家族葬でいいじゃん
元からいらなくね?
10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:18:53 ID:PHoY
>浄土宗僧侶/ジャーナリスト
あっ… (察し)
12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:19:08 ID:KfPH
葬式仏教て某新興宗教の連中に馬鹿にされるで
13 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:19:33 ID:tV3w
戒名とか完全に無駄なことにようやく気付いたか
14 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:19:48 ID:pckP
金かけたくねー人間は今後増えそうやな
15 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:19:51 ID:MQzs
葬式でしか用ない死神みたいなもん
17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:22:14 ID:Spr7
近所の僧侶の家が台風で吹っ飛んで地元住民で3万ずつカンパしたわ
坊さんはそれっぽいこと言ってたがワイらは保険入れよと思った
22 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:23:54 ID:fBmg
>>17
それ多分入ってるぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:23:01 ID:pWxd
観光名所と化した寺院が閉じるのは困るけどな
33 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:25:51 ID:aEyC
>>20
そういう所は葬式なんかせんで入場料だけで食ってるで
21 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:23:15 ID:0Z2Z
元記事だーっと流し読みしたけれど
カネくれカネくれいう話なら
宗教法人のカネの流れはっきりさせてからやな
32 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:25:43 ID:oVmI
>>21
そもそも国が宗教にタッチしないって制度なんだから
金くれはどうかんがえてもおかしい
24 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:24:12 ID:oKzW
日本の葬式は高すぎる!
27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:24:42 ID:0Z2Z
>>24
そら、額はお気持ちやで
30 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:25:22 ID:jmrr
心当たりありまくるけど完全に忘れてた感…
自分含めて周りだれも昔みたいな葬式あげとらんわ
31 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:25:39 ID:Vrsc
盆に爺さんの法事あったから親族集めたら坊さんがうっかり忘れてて自分たちだけでお経読んだわ
34 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:25:59 ID:oVmI
>>31
どっw
37 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:26:50 ID:Vrsc
>>34
親父とか親戚はキレてたけど、めっちゃ笑っちゃった
39 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:27:36 ID:oVmI
>>37
笑ってはいけない法事w
35 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:26:23 ID:wKBN
葬式と読経以外にどんな仕事してるんすか
36 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:26:41 ID:Spr7
>>35
ワイのところは旗振りのおっさんしてるわ
38 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:27:14 ID:kB1S
はよAIにとって代わられちまえや
40 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:28:45 ID:JKPn
>>38
AIもクレーム対応できるしええわな
的確に答えてお経も読める最高や
41 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:29:13 ID:0Z2Z
>>38
それある程度経験値積んだAIやからな
実験台は必要やな
42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:29:35 ID:8sO7
>>41
徳も積まないとな
46 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:30:05 ID:0Z2Z
>>42
モーターでマニ車回せば簡単やで
47 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:30:43 ID:8sO7
>>46
ディストピア感半端ないな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:31:59 ID:oVmI
>>47
既に風力読経は採用されてんだよね
千年前からチベットで
51 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:32:43 ID:8sO7
>>50
はえー興味深いなやはり利便性からか
43 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:29:38 ID:Y4oN
今の時代形式より中身が大事やからな
44 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:29:52 ID:EiMA
ワイは死んだ後に死体や名前をさらされるなんてまっぴらごめんや
遺書には早死したときも葬儀や年忌法要を一切行うことを禁じて、即座に死体は焼くことを書いといたわ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:29:58 ID:pWxd
早く宗教税導入して統一教会とついでに創価から金とれ
48 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:31:03 ID:8yLP
上位存在のAI作ってそれを崇めるべき
53 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:33:30 ID:pckP
もし国が補助するなら今後は儲かってる寺は税金払えって事にしないと国民は納得しなさそう
54 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:33:57 ID:oVmI
>>53
当然そうなるでしょ
少なくとも明細は見せろと
55 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:35:37 ID:wKBN
お前らの数を維持するメリットがわかんねえんだけど
葬式が1ヶ月待ちとかになんのか?
58 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:38:02 ID:oVmI
>>55
一応浄土宗においては得度した僧でなくても葬式出せるし戒名もつけられるそうな
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:36:53 ID:bGtH
別に寺が無いと葬式できないわけじゃ無いからな
なんも困らん
69 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:43:38 ID:RCmq
>>56
葬式に坊主呼ぶのが習慣だから、同調して呼んでやってるだけで、習慣がなくなれば生臭坊主なんていなくなっても何も困らん。年賀はがきと同じ運命を辿って滅びろ生臭。
57 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:37:48 ID:akbd
そもそも経済に貢献しない虚業だから残当
60 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:38:23 ID:oVmI
>>57
墓地も公営でいいよな
59 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:38:22 ID:0Z2Z
戒名やら墓やらのアカウントの維持管理にコストかかるのはわかるし
葬式の説法がもはや営業トークなのもわかるが
ビジネスの文脈に持ち込むならちゃんと決算は開示せんと
61 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:38:28 ID:wKBN
地域からコミュニティの核である寺が消えれば、地方の衰退はますます加速するという悪循環に陥る。寺院消滅は、地域の安全にも関わる。空き寺が犯罪の温床になったり、防災の拠点として機能しなくなったりするからだ。
お寺が減るとこんな大変な未来が待ってるんやぞ
62 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:39:26 ID:0Z2Z
>>61
ほな役所に代替させるしかないな
65 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:41:29 ID:RCmq
>>61
そんなのど田舎だけや。都会では寺の存在感なんて皆無。
72 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:44:31 ID:oVmI
>>65
都会の寺は大丈夫そうだしなw
76 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:45:20 ID:RCmq
>>72
都会の寺は何やってんだろうなあ?
大丈夫というより、まったく興味ない。
77 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:45:40 ID:oVmI
>>76
御朱印ビジネスとかちゃうかな
79 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:46:43 ID:RCmq
>>77
御朱印は話は聞くが実態は謎や。神社じゃなくて寺なのか?
システム自体が分からん。
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:50:18 ID:wKBN
>>79
お賽銭と同じでそこは区別ないな
どちらにも行って押印して何か書いてもらうだけ
85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:51:08 ID:RCmq
>>83
そういう感じなんか。神社と寺がごちゃ混ぜってプライドなさ杉や。
116 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)20:02:24 ID:oVmI
>>79
字がうまい坊主は稼げるらしいよw
68 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:42:43 ID:rEGD
>>61
空き寺が犯罪の温床・・・・???
空き家は全国で凄まじく増えてますがなんで寺だけ犯罪の温床になるの?
63 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:39:34 ID:tfjr
大昔の嘘でメシ食うのも限界なんだよね
64 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:40:40 ID:RCmq
釈迦の教えとはかけ離れたJAP大乗は滅びていいよ。戒名なんて宗教的根拠は皆無だから。
66 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:41:58 ID:zi9A
色々やってもらってるし普段はあんま文句言わんが税金ちょろまかしてるのは事実なんだしギャーギャー言って金せびろうとするのはさすがに違うと言いたい
67 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:42:25 ID:akbd
京都の祇園とか坊主だらけだったらしいからな
これを機に身分相応に生きろって話だわ
71 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:44:08 ID:RCmq
>>67
ほんまそれ。JAP坊主は生臭い。
73 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:44:48 ID:rEGD
単純に信仰が失せるようなことしてきたツケの支払い時期が来ただけでしょ
74 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:45:01 ID:lroX
コロナっていいわけがあれば金貢がなくても問題ないからな
以前は故人を大事に思ってないみたいな雰囲気にさせてきたが
78 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:46:15 ID:rEGD
ほんま文字通りの自業自得
80 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:48:04 ID:wKBN
>>1の記事
■「多死社会」で収入右肩上がりがコロナで暗転
だとよ
収入増えてる間は黙ってウハウハしてたのかよ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:48:50 ID:RCmq
>>80
他人の不幸で金儲けしてたクズにはうんざり。
82 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:49:14 ID:rEGD
直葬や家族葬でいいよ一般人は
84 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:50:38 ID:0Z2Z
よっぽどメシに困っとるんやろなとは思うが
あえてこの時期において宗教にカネくれやと書くのがわからんのよね
90 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:51:55 ID:RCmq
>>84
むしろ、このチャンスにJAP仏教なんぞ消滅させて、ぼったくり葬式を廃止すべきや。
86 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:51:08 ID:xfqv
普段税金払ってない奴らがなにいってんだ
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:51:43 ID:TUAn
高級車乗り回してるからやろ
89 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:51:54 ID:jFaO
自治体が管理する共同墓地じゃいかんのか?
91 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:52:10 ID:6Phy
ざまあクソ坊主
92 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:53:12 ID:VoZt
元々が異常だったんやで
拝み1つで40、50万とか頭おかしい
95 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:54:07 ID:wKBN
寺が地域のためにいろいろやってますってんなら擁護もあろうがそういう役目をないがしろにしてきたから今忌み嫌われてる
97 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:55:46 ID:IOH9
税金払ってないのにお上に頼るのはどうなんでしょ
100 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:56:18 ID:6Phy
火葬場直行が1番安いで
灰にしてからみんなで飲み会でもええんやないかな
101 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:56:52 ID:SyzX
人の死で金取るからやろ
なんや戒名って
102 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:57:28 ID:rEGD
>>101
家族が亡くなって弱ってるところにたかりに来る乞食だもんな
そら嫌われますわ
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)19:57:55 ID:6Phy
別に本名でもええやん
本名も戒名も記号みたいなもんやろ
118 :名無しさん@おーぷん:2022/08/27(土)20:03:01 ID:6Phy
頭の悪いクソ坊主に戒名つけられたくないわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ベンツ乗ってキャバで酒飲むのを辞めればいいと思うよ。明らかに100キロ超えた体格だし
煩悩が無い世捨て人が本来のハゲやろがい!
今は戸籍がある以上、寺はその役目を半分終えた気がする
スパチャがお賽銭みたいな感じになるやろ?
やっていることは統一教会と一緒だから。
質素にやれば続けることも可能、本来の仏教とは何だったのか
原点に立ち戻り悔い改める時期に来ているのかも
そもそも日本の仏教は論外、酒・女・タバコ・ギャンブル・愛人などなど・・・俗物じゃないかよ
仏教に帰依してないのに法外な金払って坊主呼んで葬式
要らんよな実際
しかも税金かからんのやぞ
仏教を広めるという役割を果たしている坊主はどれくらいおるんや
完璧に自己満足なんだし
お経あげてもらっても階層が上にあがるわけでもない
そもそも重要なのはその人の生き方
霊感商法のゴミどもが
コミュニティの核という幻想を無くして謙虚になるところから始めんとな
日本に宗教なんていらねえよ
それゆえ収入の当てが無く、税金が免除される事になったのだと思ったけど。
それでいて国に保護頼むのは筋違いかと。
昔は葬式の他、村や町のまとめ役、学校代わりの教師、戸籍を管理する役人でもあったのだけど、そっちの役割は失われて久しいよなあ。
知ってる寺では未だに子供の勉強会や町内のイベント仕切りとかやってる所あるけど、今じゃかなり珍しい存在だろうし。
払うもん払わず権利だけ主張してもな
つーか宗教で金金生臭い事言ってると胡散臭く
聞こえませんか?
墓もめんどくさいしな・・・墓じまいするにも金かかるしクソみたいな風習だわ
あんな昔の人が勝手に考えたお経読んだところで亡くなった人には何も意味ないし、身内が次に進んだり思い出したりするためとかいうけど大半の人がめんどくさいと思って参加してるくらいだしな
本当に故人を偲ぶ人にはそんなもんは必要ないし、そうでない人にとっても必要ない
つまり仏教も所詮はいらない子なんだよね
課税対象になる覚悟があるなら消滅回避の対策を国に求めたらいいぞ
あんな進歩のない宗教家達に払う金はない
地獄や極楽で脅迫しとるしなw
本来あるべき姿とかけ離れている
潰れるのもやむ無し
経済活動とか宗教で言っちゃいかんよな
檀家増やす営業努力もせず、タイみたいに立ちんぼして食料貰うのはプライドが邪魔してるだけやろ
いや坊主(個人)は税金満額払ってるぞ
優遇されてるのは宗教法人(会社)
それも全てじゃなくて固定資産税とか、土地が大きいし墓もあるし
あとは市の管理してる墓に入った
いやその理屈なら坊主は税金払ってるから助ける必要がある
宗教法人は税優遇があるけど
信長公に焼き討ちされてしまう
税金にたかるならそこのところを説明するべき
そりゃ税金かかったら封筒開けられて10%多めに支払ってください言われるからな
この例ならもう2万払ってくれって言われることになる
信者獲得のための努力が足りんと思う
京都人みたい
その時計とか車処分すりゃあいいじゃないの
一等地に寺構えて高級外車乗り回して
PCで戒名作るような坊主がのさばってるのが現実
兼業して稼げば良いだけ、農家も兼業・坊主も兼業、税金で生臭坊主を助けるのは政教分離違反
つけられないほど貧乏なら白木の
そっけない位牌に墨で名前書いてあるだけになる
普通に見かける黒に金の位牌じゃなくなるので
弔問客には見せられないよ
遺族の財産かっぱいで儲けてる業界なんだし
護衛が居ないから坊主本人が撃たれるな
どこぞの宗教は信者が肉壁になってくれるんだろうけど
家族葬だろうがそうでなかろうが坊さんに払う額変わらないんじゃない?
この業界言い値で払わすからね。気を付けないと。
武漢肺炎で家族葬が増えて収入が減ったなら元凶の中国に助けてもらえば良い
ただの葬式法事屋ではないぞ。
こいつはどのくらい地域の役に立ってるんだろうな。
母親はお寺さんを大事にしてるけどそれまで
どんな権威と神聖な人格があって、そんな風に人様の死後に位を格付けする権利があると思ってんねんちゅう話やわな
何様のつもりやねんと
神様にでもなったつもりかと
そんなおぞましいやり口で死者を人質に取って金吊り上げて搾り取るんやから、むしろ人格が卑しい分類やろ
腹が痛い時の「神様仏様ぁ・・助けてぇ・・」の為に必要だろ!
若い世代の寺離れはもう始まってた
どんな仕事でも「行き詰まったから俺たちを助けてくれ」とか言ってくる連中は総じて存在しなくても問題ない無能だ。
何処かの連中が言いそうだなぁ。
「戒名で高額請求するのとお布施と何が違うのか?」と😅
まあ結局は金だもんなー。
金の多い少ないで救済する態度が変わるなんて
本当に胡散臭すぎる。
そんなに暇ならコンビニで働けば問題無いな?
ボランティアしてる暇があればコンビニで働いて日銭を稼げ
たまの仕事の日はシフト空けてもらえ
まあ家族葬が増えて困るのは葬儀会社なんだけどな
ぶっちゃけ100人で送ろうと5人で送ろうと坊さんへのお布施の額は変わらん。変わるのは式場にかかる額だ。
法人税優遇されてるなら優遇やろ
キリスト教もイスラム教も、そもそも原始仏教も、こんな風に払った金の多寡に応じて死者を格付けしたりしない
日本の仏教は世界的に見ても異常極まる
宗教とは権威を振りかざすから時に堕落しがちだけど、とりわけ堕落してるのが日本の仏教界
言い値で払わすところもあるけど、お布施?好きに包め
大根一本でも1億でも構わんぞって所もあるぞ、まあ珍しい例だろうけど
今はそれが問題になってるしな
まさにこれだよな
ただダラダラ経を読むでなく
常に釈迦の教えと対峙していれば「金がないから国が助けろ」なんて言葉は出ない
多分、人類の中で日本人が一番人工知能に手を焼かせない民族・人種・国民だと思う。
ある程度の法制の大枠さえ作っておけばある程度従うし、従わない日本人を抹殺していけば日本の総人口が半分になった頃には安定した成長を持続できる状態になっていると思う。
減った半分は大半が近代の大陸と半島由来の在外種で残りの半分はそれ以外の外来種、残りかすが日本人の中でも身勝手自己中が占める気がする。
さしあたり政府自体を人工知能に移行させるだけでも格段に財政が検算化すると思う。
その後に人工知能教団を設立して日本古来の祭事は皇室事項で例外化すれば日本の暦時文化伝統は守られる。
細かいところは人間が審議して決定は人工知能にすれば特定の利権にたかる屑の政策は永遠に承認されずに何れ政策も人工知能が作成すれば^^;
徳が足りていないですよ
浄土系は問題ばかり起こしやがる。
で、ウチに来てたお寺さんはいつの間にか消滅してた、毎年盆はお経上げて
もらってたんやけど何年か前から坊さんなしに成ったよ
あと、村の揉め事の仲裁役やら孤児の引き取りやら困りごとの解決もやってたんだよな
法事や葬式で世間話に終始し法話もやらない坊主は自分が何者であるかもう一度見つめ直せ
僧侶なんて減らして墓の管理人だけにしとけばいい
最近は「うちはもうやらんから」で断られる事が増えてるってさ
まだまだ付き合いある所はいいけど、いつかどうあっても消滅するだろう
月参り年12回
正月
お盆
報恩講
報恩講のお返し
で年16回ぐらいお布施
これを長年続けると、檀家レベルが上がって高い戒名を有料かつ半強制でつけられる
あの時代のは僧兵で武力を持った一大勢力だったからな
単なる生臭坊主ではない
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は 死 ね
儲かっても税金ろくに払わんのに困ったときだけ税金で助けろってばか?
親が死んだら絶対に檀家抜けてやる
まともに書き込めない
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は 死 ね
都合が悪いコメントは
すぐに削除する
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は 死 ね
もっかいお経の意味を噛み締めて出直してほしい
お経の意味覚えてないなら、手塚治虫のブッダ読破でいいから自らを見直してほしい
すぐに削除する
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は
ネズミ捕りでとらえられて
水に漬けられて溺死して死 ね
寺の修理の寄進を頼まれた時に半笑いで断れるんだが
向こうも困った顔の半笑いでお願いしてくる
広大な庭の手入れも一人でやっていて持っているのが原付のみなので
大変なんだろうなと思う
少子化で花まつりの時も子どもが3人しか出て無くて寂しいのはさみしかった
寺なんかもう必要ないよ
グローバリズム政策を擁護する
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は
ネズミ捕りでとらえられて
水に漬けられて溺死して死 ね
すぐに削除して
自演書込みで世論操作する
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は
ネズミ捕りでとらえられて
水に漬けられて溺死して死 ね
まあ、大きな寺も堂々と政治発言してるしな
しかも外国勢力を助けるかのような左巻き
修行して人々を救うことに一生を捧げろよ
コロナの支援も宗教団体はゼロだったから厳しいんだよ
これで税金を投入し始めたらクソ過ぎる
お墓の管理が出来なくなるって事かな。
もうお墓とかいらない時代になってもおかしくないんだけどな。
あれから20年以上たつが新しい坊さんはこない。
よほど収益のまずい土地だったんだろうな
それを現実逃避といいます
他に依存する心を改めない限り苦しみは続く
自演書込みで世論操作する
統 一 教 会 の 手 先 ハ ム ク ソ は
ネズミ捕りでとらえられて
水に漬けられて溺死して死 ね
どうして安倍の葬式に税金を使うのに賛成なのですか?
どうして合同/結婚式に祝電を打った安倍を擁護するのですか?
コロナ脳なのに、どうして国葬を中止しようと言わないのですか?
もちろん【宗教上の理由】という奴ですねw
統 一 教 会 人身売買式(合同結婚式) 祝電
(URLが規制されました よほど都合が悪いのですねw)
だから宗教法人にも課税して創価とか天理とかPLとか統一もやけど儲かってるところからキッチリとってそういう零細の寺とか神社に補助出せばいいのにな
儲かってる宗教は余った金の使い道に困ってわけわからん建物とか建てまくってるのにまだ余るから政治家がそれに群がる
自分自身のけじめのためになんらかの儀式は必要だと思う
ただ今の式場はぼったくりすぎ
国葬は葬式ではありません
葬式は既に済んでいる
キリスト教会「自由に礼拝して下さい」
仏教寺院、「関係者以外立ち入り禁止」
根本から考えを改めないと
檀家獲得に努力しろ
お坊さん無しで家族のみの直葬で終了だったわ
まさにこの記事の通り
と言いながら俗世の財産にしがみつく僧侶の家系とかいう矛盾の塊
仏教のくせに結婚して子供に寺を継がせるてなんだそれだわ
阿弥陀仏の本願にも依存しちゃダメなの?
葬式も結婚式も嫌いだが当然統一教会も安倍も大嫌いだぞ
自分をネトウヨとも思わないし
子供の居場所づくり、お年寄りの話し相手、コミュニティの活性化もいまはボランティア任せだもんな
そんな状況を知りながら一切手出ししないんだよ
今は寺の維持の話なんだから、宗教法人が払ってるかどうかだろ
そういうとこやぞ
話すり替えんな
高級外車を叩くバカが絶えないけど、ボロい車に乗ると檀家がキレるんだよ。
「うちのご先祖への挨拶にそんなみっともない車で来るのか!」と。
坊主は払ってる
宗教法人は税優遇がある
むしろ税の優遇やめろ
「大金払わなきゃあの世でお前の両親が酷い目にあうぞー」つって金毟り取る守銭奴だろ坊主って
一番こいつらが地獄に近い存在だと思うけどなw
本来の役目を捨てた坊主達に統一教会やらをのさばらせた責任があるって事を坊主共は気付けよ
檀家獲得の努力をするとカルトだと言われるからか
既存の檀家からいかに取るのかにシフトしてるぞ
コロナで法事をやらなくなったけど、檀家なら法事をやらなくても法事のお布施をする必要があるとかいって無理矢理徴収されたし
お盆やお年忌で呼ばなくてもその料金は帰ってこない
宗教法人を税金で助けろって記事だよね?
個人を助ける制度はいろいろあるよ
生活保護だってある
まあベンツは経費で落ちないから社用じゃなく個人の所得税払った後に買ってるんだろうからそれは文句ないわ
キャバクラ行くのはコロナのこんなご時世なのもあってマジでおかしい
当たり前でしょw
仏教であれキリスト教であれ依存する己の未熟さが
結果として苦しみを生むことにはよ気づけよ
ワイも葬式挙げてほしくないけど、残された家族が挙げたいなら挙げたらええとは言っとる
葬式もしないなんて…とか言ってくる鬱陶しい輩もおるかもしれんし
残された人間の好きにするのがええと思うわ
調べてみると別に神社が入場料を取ってはいけないなどの規制はなく、お寺は自活のために入場料を取っているだけとの事だった、
お寺って神社に比べるとお金が入らないらしい、まあ、考えてみればお賽銭は本来神様へのお布施だし、葬式、法事だけでは中々難しいのかね
住職が「いくらでもいいよ」と言っても、
事務スタッフが「皆様〇〇万円くらい包んでいただいているので、合わせていただければ…」って相場を言ってくるんだよね。
あと徳とは何なのか、未だに理解していないようで・・・
いくつかの寺を合併して合理化を図るのも手だよ
同じ地域に同じ宗派が固まってることは多いし、御本尊も集めて並べてもいいじゃん
本来、物や土地に執着してはいけないんだし、一箇所に集める方が寺も檀家も維持できるし、余裕ができて仏教を広めるためだけに精進できるだろ
中国の歴史見ると僧侶が増えすぎて度々社会問題なってたな
普段から税金払ってれば、いろいろと国からの支援金貰えたんだけどな…
けど全く儲かってないとこは本当に儲かってないからなーそこは助けるべきかもしれん
統一教会の方が酷いから問題ない
みたいな謎の擁護が出てくるんだよな
まとめて規制でいいわ
そもそも、坊主の仏教聞いて弔ってもらわないとあかんの?
葬式を質素にしたり、直葬にするのは、あかんことなの?
寺というものを維持するのにはお金が掛かるんだろうね、
昔は檀家がいっぱいいて、葬儀や法事が定期的にあったので収入的にはかなりのものだったと思う、
ところが少子高齢化になったために兄弟が減り、親類というものが少なくなった、
高齢で亡くなる場合はもう繋がりがある人も少ないので昔のような参列者なんていないので家族葬でいいという事なんだろうね、
うちも経験あるけど法事とか10人そこそこの人を集めて寺で御経をあげてもらって数十万ってある意味いい商売だよ、
今、統一教会が話題だけど壺と同じで信じているからお金を払う訳で、それを疑うようになればね
その原資はどこから来てるんやと
間違ってないよ。
身の程を知ることも大事な生き方
見栄を張ることが一番みっともない
うん、優遇されてないとは言ってない
ただNPO法人とか公益法人は全部税優遇されてるけどね、俺は宗教法人だけじゃなくてとるなら公益法人も全部取るべきだと思うな
ソフトバンクとかの無税企業も問題だと思うし
法人税自体を見直す時期に来てると思う
全てこれに尽きる。
さんざん甘い汁を吸っておきながら、
豪邸のローン払えなくなりそうだから国こ助けろとかまじで生臭い。
儀式は要ると思う
だからこそ自分の信仰とか信念に相応しい式が良いと思う
危機に陥ってるのはいらん寺だけだから救う必要もない
というか国や行政に救いを求めるのが筋違い
地域に根付いていればそんな事態にならない
寺に在日特権のようなものは存在してないぞ
ほとんど貧乏寺ばっかりなのはそういうこと
こういう日本文化の無知に付け込んで煽るのやめろよな
ここがさっぱりわからんのだが前例あるんか?
寺なんぞあろうがなかろうが防災拠点にしようと思えばできるしそもそも私有地を防災拠点っておかしいだろ
犯罪の温床ってのも空き家問題と比べればたった1件を救う理由にもならんし
寺に在日特権みたいな超高待遇なんてねーんだから。
坊さんの世界では階級が存在する、
徳の高い坊さんにお経を上げてもらう事がありがたい事という論理なんだよね、
戒名なんかも同じ、特定の文字を入れると徳が高くなるという説明、そしてそれを入れると何故か金額も高くなる、
つまりはお金で徳を得るという考え方なんだよな、これって本来の仏教的にどうなんだろう?
親戚のニートが勝手に直葬やってめっちゃ親族から怒られてたわ
俺もわざわざ車で5時間もかけていったのに火葬場で5分焼香して終わりで草
子供の頃お祭り連れてってもらったこと思い出しておじさんが流石に可哀想だったよ
戒名を自分で考えるのは、認められてないの?
身分調査お断り
瀬戸内寂聴だっけ
あれは暖簾分けなんだよ
仏教徒である証明書
キリスト教も洗礼名とかあるで
つ非課税
そもそも結婚式と違って、葬式は悲しすぎる場所
そんなところに盛大にはしてほしくはない
高級外車に乗るともキャバ行くのも、檀家との付き合いという面があったりするからなあ。
旧来の宗教がやってるのも基本は同じ霊感商法だよね
宗教を全否定するの?
昔はああいうのに心が救われる人もいたのかも知れんが自分にとっては面倒くさい思いをして無意味に金をとられるだけだったな
もうコロナ関係なくさ、20年前10年前とはスタイルも価値観も変わってんのにな。核家族化進んでどんどん縮小傾向なのわかってただろうに。将来的に葬儀なし火葬だけも増えそうだけど。
都会は知らんけど田舎のお寺は例え土地をもっていたとしても
空き家だらけで二束三文で土地も家も売っているし
それでも売れないし、管理が大変になって「土地も家もただであげます」
が一杯あるし、畑にしても高齢化でやめるひとが続出し
やめた畑、やっている畑、やめた畑の並びになると
やっている畑にイノシシが集合してやっている人も諦めてやめることになるので
収入ないと思うわ
いや保護司のなり手なんて少なくてそういう人は公務員的には助かってるぞ
うちの地区でも人権擁護委員とか坊さんに頼んでるわ
坊主の言ってることは矛盾だらけだよな
「特定の文字を入れると徳が高くなる」って笑えるよな
そもそも徳って何?と聞きいてみたいw
ヤフコメやSNS依存はセーフですよね?!
キミは極端でちょっと愚か過ぎるぞ
仏教そのものは立派な教え
しかしその仏教を運用する人間(俗物)に問題がある
欲に塗れて本来あるべき姿から遠くかけ離れている
そこが問題点
人間が運用すると堕落と腐敗となるのがわかってたからな
斎場葬式だよ未だに暴利を貪ってるのは
金はかかるがスタッフが優秀ならいいがメ○リードみたくスタッフ一人一人が個人商店みたいなもんで同じ説明やらを繰り返させられる苦痛はキツいもんがあるわ
歴史ある寺なんだろうな
うちの昔檀家だった寺は向こうの人が住職になってアリラン流れてるわ
寂しい
どうやって維持してんだろ?
ベンツとロレックスつけてるガイジとかおるからな
仏教って御本尊の本願にすがる事によって成立する宗教ですよね
阿弥陀仏の本願にすがる事を否定するって事は仏教否定と同義では?
坊主が激減して困ることって多分何一つないと思いますけど
町内会費から神社に流れていくしお祭りとかしてるとショバ代結構入るからな
いたっけなあ・・・
何というか、糠に釘
勉強して出直せw
ハイヤーで行けよ
文句言う檀家はリムジンで出迎えてくてるんだろう?
あなたも説明できるほど勉強してないんでしょ
寺だけで食っていける時代は終わった。
格差拡大で葬式にかけるお金も出ない層が増えていく
税金免除されてるとはいえ小さい寺社はオワコンなんだよね
坊さん100人くらい呼んでやれよ
国葬は葬式じゃないので坊主は不要です
神道は楽だぞ。戒名なんか不要で極論で言えば墓すらいらなくなる。
バブルの頃はいくらでも出したんだろうけど、もはや弔いに金を出せるような裕福な人間はいなくなったんだよ
安倍のせいだね
銭ゲバに金落とすくらいなら葬式やらん、戒名いらん、墓いらん。近所の安い霊園で散骨供養でおけ。
そういえば地元の神主さんは皆社会科か国語の教師をしてたわ
安全祈願の時とかだけに休む
最高だと思う。
皮肉無しで。
そんな物の豪華さで信仰を測るような檀家を
戒めるのが宗教家の役割ちゃうんか
祇園で飲むのも高級車に乗るのも檀家のせいか
もいっかい経典読み込んでこいや
葬式: 黒くないのは坊主だけ
主役(仏)を送りに来て主役気取りwwwwww
被災からの復興や老朽化からの大改修は絶対にできない
株やなんかで数億の利益でも出してない限りは
金が救いの神である現在、寺の存在価値は薄い
神棚と祖霊社は違うから分けろよ
普通に法人の売上じゃね?
それより仏教の取り締まりをして欲しい
本当に生臭坊主どもは許しがたい
それやった葬儀場で怒鳴り散らしてたわ地元の坊さん
俺が大根一本だろうが1億だろうが好きに包めって言ってんのになんでお前らが値段決めてガタガタ言っとんじゃ!!って
その歴史が大事なんよ
文化財とか結構寺院や神社が自前で修繕維持管理してたりするからなあ
無くなっていいという人がいるのもわかるが
歴史好きとしてはある程度以上の文化財は海外みたいに税金投入して保護してもいいと思う
ワイは死んだ後に死体や名前をさらされるなんてまっぴらごめんや
遺書には早死したときも葬儀や年忌法要を一切行うことを禁じて、即座に死体は焼くことを書いといたわ
↑保険金殺人の格好の餌食だな。
気を付けなはれや!
今までが暴利過ぎただけなんだよなぁ。
取引先の社葬とか呼ばれずに済んでるしコロナ様様よ。
こんな詐欺を慣習として切り捨てないのは何なんだと思ったよ。
生活保護と一緒にメス入れろ。そのお金でもっと発展できることがある
変な奴らに住まれても嫌だしどうにかならないかな
仏教神道でも普通にクソ野郎いるからな
金儲けしたいんなら、ちゃんと社会に価値を提供しろやハゲども
金欲しけりゃ働けハゲ
最近の寺はビルやったり、坊さんの個人宅にくっついてたりデタラメ
昔からある由緒正しいお寺のみを残して他は撤去しよう
住職は大きいお寺に出勤したらええやん
聞いた話では神社は土地に意味があるから絶対に動かせないが、寺は建物に意味があるからどこにでも動かせるんやろ
世俗に塗れすぎてて草
坊さんってそんな散財しないと檀家と良い関係気づけないの?
相手に貢がないと一緒にいてもらえないなんてその人に人徳が無い証左なんだけど
それこそ銭ゲバしか残らないじゃん
有名でない場所の歴史の記録って寺神社に集中してるし各地の文化的遺産、風習の中心地の面も確かにあるから観光地以外残らないってのもどうなんだろう
いや宗教法人は払ってないが坊さんらは普通に他の人と同じく収入に税金かかるし
宗教法人なんて国の資料見る限り95%くらいはカツカツだろ?
ざまぁとか言ってる場合じゃないぞ
これからは坊さん派遣会社だ!
お盆の時期に、ドアベルも鳴らさず家に入ってきて仏壇の前に座り、
お経唱えだすのは本当に怖い
祖霊舎、ないならないで良し。
置くにしても安いもので良し。
妖怪かよ
金儲けに熱心じゃない寺は遅かれ早かれ消えるんだわ
コロナ前はオペラの発表会とかも寺でやってたな
悪評凄かったが今はどうなってるんだろうか
人は権利の上にあぐらをかいてたら何ももらえないんだから全員喚くだろ
その上で寺はいらんと思うけど
時代に合わせて働け
終わったら、麦茶とお布施を乗せたおぼんをお供えしないと
帰ってくれない妖怪様です
あまりに酷いのでどうにかすべきよ。さすがに。
今話題のアレと何が違うの?って話よ
自衛隊に撤去を依頼したが拒否されたことがあったらしい
それどころか周辺の残骸撤去の際に重機を墓地に入れて
墓石を破壊したこともあったらしい
国が寺社を救うことはあり得ないよ災害時でこれなのだから
こんなお寺もあるということで
国から金を貰いたいなら同じように高級車や自宅を売ってからにしたらいい
住むとこなんか本堂さえあれば十分やろ
サラリーマン坊さんの話?なら法人が税金払ってれば、今回様々な補助金あったよ今もあるし
個人事業主とか民間はそれが当たり前なんだよね
民間は赤字企業なら廃業転職が当たり前だよ
歴史好きだから気持ちは分かる
だが、その役割だけを見るなら、本来市町村がやるべきだよね
おそらく国県市町村にもそういう役割の郷土史保存の部門も法律もある
本気で一般国民みたいな扱いにしたら、銭ゲバというか、カルト的なのしか残らなそうで怖いけど
本来、さっさと因縁絶って仏の世界にいるはずなんだよね
仏教寺の家系って最高に矛盾だよな
下手したら人間で最も成仏にほど遠い人達なのかも
金含め物質は全てまぼろし~
よく似塗れた坊主が無駄にごてごてと装飾したのが現代の仏教
本来の仏教に立ち返るべし
壷買いは安定して利益出し続けてるけどな
税金投じていいかは別問題だけど。
仕事のときだけ軽自動車(新車)に乗ってるイメージ
親含め世話になった人は丁重に送り出したいけど、普段大して信仰してないのにそんときだけお経あげても意味あんのかって気もするし、みんなで手合わせて火葬するだけで十分じゃないか?
宗教法人から税金を取ったら一体どれほどの税収になるんだろうな
弔ってもらった後でクーリングオフとかできないかな?
父の葬儀で二人来て70万・・・。その他に御菓子代やらなんやらで10万ほど掛ったわ。
葬儀代べつで。
金額聞いて涙が一瞬で止まったわ。
いや釈迦の息子ラーフラも教団の幹部だが…?
勝手に自分が作った教義押し付けて無いか?
お経だけとかつまんなさそう
実際はそんなにならないよ
9割がほぼ利益なんてないから
市場規模的にスポーツジムと同じ程度といわれてる
そもそも新聞や百均だったりイタコ本だったりで金持ってる新興系は税金払ってるからね
ソフトバンクとかの大企業もほぼ法人税なんて払ってないから、そういう奴らにきちんと払わせるための見せしめにはなるんちゃう?
成仏したからその息子が生まれたのかい??
釈尊が教団を作れとか、息子を幹部にしろって言ったのかい??
教義をでっち上げたみたいに言ってるけど、釈尊が言った言葉をただただ羅列してるだけだ
そっちこそ勝手な教義を盲信しすぎだと思うがな
うちの近くの9060問題だった60のおっさん
90の親父の葬式しなくて町内会で侮蔑の的になってるわ
無宗教葬のお別れ会で良いからやりゃ良かったのに
それと一緒社会に必要がなくなったら消えるだけ
太平の世の中過ぎて自分らの本質忘れてるんじゃないのか?
それとともに多くの文化財が消えていくんだろな
中共のように歴史が無くなると思うと悲しい
ひえっ
わざわざ行ったのに
そういうとこやぞ
浄土宗は自由にはいかんできるし
本堂開けっぱなしの寺も多い
だから仏像盗まれたりするんだよ
知らないのにテキトー書くなよ
家族葬したけど祖父母の時から付き合ってる坊主を呼んだぞ
単にオマエに需要がないだけじゃね?
空き家問題で数万の内のたかだか一軒になったので今更だぞ
税収云々よりさ
金の仏具なんかの脱税アイテムが使えなくなるし
一律課税でいいよ
重要視してない人からすると念仏を唱える技能は、葬式上あまり必要性を感じないもんなぁ
なお悲しむだけの模様
それエンタメで一喜一憂してるようなもんよな
幕府から戸籍管理任されてたので、増長してた。
下手すりゃ無宿人になるし。
お経という謎のシステムにお金払う意味がそもそもわからん
卒塔婆とかも
名目的には販売というより謝礼だからお金取ってないつもりだろうけど相場があったりするし実質販売と変わらない
火葬にお金掛かるのは理解できる
Fラン仏教学科に行くのはどんな人だろうな
就職先決まってるから心配せずに行けるんだろな
坊主は全員廃業しろ。
お経唱える奴も役人でいいだろ。
自分の骨は産廃処理で充分だわ。
あほらし。
うちの近所にも西国三十三ヶ所の由緒正しいお寺の住職が
昭和のころ色恋沙汰で新聞載ったらしい
納税してるなら。ドン!←ワンピース風
釈迦が言った言葉とは?
ダンマパダでも妻子を愛し守れって言ってるけど
グエンも寺がないと嘆いてるし
ムスリムも土葬する場所がないと騒いでるし
そういう所に法人ごと売れば?
あ、わかった
オウム擁護で有名なSさんの本読んだね
それか草加の又聞きか
教団作れと言ったのはブラフマーでしょ
原始仏教の原典読めばわかるけど家族捨てろとは言ってないよ
そもそも、故意になのかずっと論点をズラそうとしてるよね
子供を作るな、愛するなとは、誰も言ってないだろ もしかしたら子供や家族を持つことが成仏への道の人もいるかもしれない
ずっと問題にしてるのは、子供を世襲させろが論点だよ
世襲制も教団化も釈尊は言っていない
そんなしがらみだらけの血縁で、輪廻回ってる内は成仏とは呼べない
他の書き込み見てみてさ、もうこれはみんな知ってる釈尊の言った言葉で常識だから
論点がずっとずれてるんだよ
火葬や葬儀には坊主は関わってないからね
坊主は元手無しでお経読んでなれば戒名付けるだけで100万持ってく
祖父母が移住してきたのかな?
田舎だと何代も前からの墓で、墓を継がないとご先祖にバチが当たるって言われてるよ
これ
これまで病気や高齢で働けない・納税できないじゃなくて、大金信者からもらっておいて税金払ってないんだから税金で助けるなんてしなくていいです
10年まとめて一括でやって欲しい今年は二人まとめてしたった
位牌へし折ったけどな。墓もいらねから墓終いするよ。そもそも、自分が死にそうになってる時に血まみれで土下座しタマゴを自分達と他の親戚の贅沢の為に見捨てる墓なんぞ、継がなくてもいいだろ。バチが当たる?毎夜、おもちゃにされて泣き叫ぶまで殴られて、夜は寝ないで稼いだ金を巻き上げられるのを20年は繰り返してからまともな事を言ってくれ。
そういう、根拠も意味もない妄言で搾取するの楽しい?
ただ、適当な昔の人の言葉を丸覚えして、弱者から金をかすめ取ってるようにしか見えない。しかも、税金は払わない。しかも、異様にデブが多い。この時点で、どんだけ怠惰な生活してるんだよって感想しか浮かばないわ。まあ、世の中の偉い人ほどそうだけどな。
怖いこと言うなよ
コミュニティの中心が、突然全く文化の違うものに塗り変わるんだぞ?
仏像は海外に売り払われ、土葬が既成事実となり、土地がなくなれば土葬の墓地が広がっていく
ずっと支えてきたのに、ちょっと儲からなくなったからと言って気軽に売られてたまるか
だから、日本では土地が狭い問題もあって、火葬が主流になった。海外の人の多くは、マナーが悪くて好き勝手してる人が一定数いるのに、死後も土壌汚染して病気広めるリスク高めて土地を占拠するとか寺以上に迷惑だから、皆、一律、火葬で良いよ。なんか、一部では海外の人の為に土葬・・・とかやる所あるらしいけど、たまったもんじゃない。
盛者必衰
妻がオーストリア人で
息子達がウィーンで洗礼を受けたが
神父さまが「無料」で「心から」赤ちゃん達のために式を執り行ってくれて
見ているだけで厳かで愛が溢れ頭下げずにはいられない雰囲気だった
かたや祖父の墓がある真言宗の寺の住職やその嫁は吐き気がする横柄さとガメつさだ
医者とか見てても思うが
日本人は少しでも上の立場になると横柄でガメつくなる性質があるな
日本の葬式仏教は宗教ですらない
こいつら駆逐したほうがええやろ
御通夜御葬式納骨一切やらないとかありえる?
冠婚葬祭関係のモロモロ取り扱ってる業者は規模縮小で大打撃なのはわかるけど
仏教徒じゃないのにお坊さん必要?
いまは無宗教葬みたいなプランもあるしソッチ選ぶ人も結構いそう
タバコスパスパ、頭は金髪、車は改造費500万掛けたと言うボーボーいってるCIMA。
聞けばお盆は家族総出でこの格好で檀家を回ってると言ってた。
金髪のケバい娘がボーボー言ってるCIMAでお経をあげに来ても、有難いお話も何も聞けなさそうと思た。
洗礼名と、死後の世界の格付とは全く意味が異なる
暖簾分けとか言うなら生まれた後に付けろよ
なんで死んだ後に金額次第で格の高低の差別をするんだよ
こういう文化が根底にあるから、とりわけ悪い例として統一教会とか創価学会とかが跳梁跋扈するんだと思うわ
家族葬で困るのは葬儀屋と香典の入らない遺族
寺のお布施は変わらんやろ
つか家族葬だって坊主呼んでるだろ、規模が小さいからお布施も少ないって言うのなら今までがぼりすぎだったんじゃねぇーか?
寺がコミュニティの核とは、いつの時代の話なのか?
国からして天皇制とかいうカルトだしな
まずそこから潰すべき
非課税どころか税金で運営してんだぜ?
いや、その言い分なら世襲化も教団化もダメなんて言ってないでしょ?実際本人が世襲してんだし。言ったとしたら俺が間違ってるね、で、ソースは?ダンマパダ?
異常過ぎる
じゃあ外国人全員そうなのかって思う
遅かれ早かれこうなるのはわかってたはずなんよなぁ
新渡戸稲造の武士道読めば戦後教育との温度差でわかろうものなのに
別に本当にこう言ったとしても、責められる筋合いはないだろ。
他の商売人だって、持続化給付金で助けてもらってるんやから。
むしろ、もし助けてもらえないなら、坊主たちはなんでワイらだけ助けてくれへんのや?と怒っても良いぐらいや。
30万で少ないって言われたし某教会と変わらん
何なら駅前に立ってお経でも読んでお布施でもしてもらえ
貰ったお布施にも税金かかるんだー!へー!初耳!
バカみたいに金かかるの
花代やらお供え坊主のお布施
田舎で周りに対して見栄があるから四十九日、新盆と都会の一般家庭より派手だよ
納めないこともできるがその場合教会絡みのイベントで教会を利用することはできない
天安門
自分も葬式に坊さん呼ばなくて済むなら呼ばんわ
別に信じてるから呼んでるんじゃなくてそれやらんと変に思われるからやってただけって感じ
うちは墓仕舞いした
布施じゃなくて宗教法人が坊主に払う給与
これには所得税が課される
坊主は所得税納めてるよ
政教分離こわれる〜
統一教会には今後歴史も権威も築かないと思うけど
それでも一緒だと思うの?
なにキレてんだよ地獄に落ちるぞ
勝手に喋って勝手に自分で納得してるの草
結局は故人より遺族の意向なんよ
俺は親父が死んだらそんなの絶対嫌だもんな
今その単語は全く関係無いと思うけど
政教分離の意味って知ってる?
妄想が飛躍しすぎでくさ
なんでお前如きが命令してんだ
『も』って、勝手にお前と一緒にすんな
すっこんでろ
墓が要らない時代はちょっと寂しいし悲しい
さみしー
だから?
アリたと思うわ
寺である以上手放せないもんな
なに煽ってんだか知らんけど働いてないお前よりは立派だろ
何一つ無いことはない。
想像力が無さすぎるよ。
お前も大して払ってないだろ
地方文化が消えて行くのは悲しく切ないな
大して納めてない奴に限って納税納税うるせえんだよなあ
イメージだけで語り出すのは色々と危ないぞ
アホか君は
統一と変わりないは草
なんの話してんだ?
その思想はカルト以上にヤベェことに気付け
誰もそんな事言ってないぞ
頭悪いのに頭良いふりして大変だな
だから、葬式仏教は既に宗教じゃないのよ
ちゃんとした宗教は墓の土地代とか
管理に金と人員が必要で、経営傾いた
からといって土地売ったり出来ないから
そこは情状酌量の余地があるでしょ
金が無いからって先祖代々の墓を
イスラム教に売られたりしたら大変
神は、お金を欲しがらない。
歴史が云々自分の代で廃せない
檀家や地域の人々のため
という妙な使命感
昔と違って死亡率低いし貧乏のくせに子沢山だったり
医者とか先生呼ばれるやつはそうだよ
そのかわり宗教法人からも所得税消費税固定資産税地方税もとったらええやん
それで統一教会問題も解決や,所得税払うならツボを1000万で売っても問題あらへんし
コロナで行き詰まったなら援助してやるわ
金持ちのパトロン檀家が支えてるからか
法話こそいらん
必要なんはカウンセリングと手続きなど実務上の相談指導
役所 医者 弁護士各士業 各学校 孤児院 各NPO ボランティア もう全部終えたんだよなぁ
遺族のためや
儀式に意義あるのは同意
そうだね
村のお大尽を祀り上げて金をあるとこから取り困窮者にまわす
定価がないのはその名残り
本来はそうだったけどもう村社会じゃないからな
子供の世話は他の民間もあるし成長したら砂かけて出ていくんからいらない
地域で必要なのは介護だけど大変だし儲からないしでやらないんだからしょうもない
昔から近隣ネットワークや本山との上下関係ある
同日に亡くならはったら葬式や盆とか繁忙期は分担するぞ
ただやつらはライバル同士でもあるからそんな広い視野で動けない
あれはどこにどの割合で値付けするか内訳の問題で、賃貸住宅の家賃と管理費と敷礼の関係みたいなもん。オプションの戒名しかも見栄目的の高位を高額にすることで葬式での読経代を下げてるから良心的ではあると思う。最高位は本来地域や寺維持に特に貢献した人に礼として授け、称えて周囲や後世に伝える手段。それを勘違い金持ちに売れただけ。そんなに現金総収入が必要になること自体には疑問だけどさ。
大手総本山はそうかもね
各支店やフランチャイズの末寺を維持できず、下請けとの格差が広がったのも時代
そのへんの寺なんてすでに僧侶は住職ひとり
ご隠居の年金にすがりつつ家族経営
彼岸、灌仏会、追善供養
ボーナス払いも可じゃぞ
優しい人だね
過疎地はつらいだろな
うちんとこは早々に庭潰して歴史物展示してた蔵は駐車場にして除夜の鐘も徹夜無理と自らやめてた
まぁ正月朝も早いからね
昔は檀家の集会所扱いで客間広間も開放して勝手に人が出入りしてたけど締め出した
モデルハウスかよってなオシャレな内装とサンルームにリフォームしてた
娘や息子の態度見れば次代も察するし
檀家が減った?だろうね
合祀墓っつっていわゆる共同墓が増えてる
寺も需要に気づいて美辞麗句で宣伝しとる
親の代だと身寄りのないアレな人達扱いで嫌がられてたけど
大変だったねおつかれさま
葬式は残された人のためのもの
落ち着いてからやっぱりやれば良かったかもともし思うなら追善供養の法要を頼むといいよ
良いお寺良い僧侶なら相談すれば後腐れなく受けてくれるよ
諸行無常
どうせ50億年後は太陽がなくなる
既存宗教から信徒減ったら強引な勧誘で奪えば良いんだからな
カルトが一番恐れてるのはこれを機に既存宗教の信徒が増えてつけ入る隙が無くなること
最初から檀家当てにしない様に自ら稼いでいる住職は多いのに、この記事の住職は修行が足りないんじゃないの?
宗教法人の土地って国に無償で借りてるって聞いたけど違った?
だから寺を辞めたら返さなきゃいけないって
遠くからできる職人呼ばないとで大変よな
仏具も特殊な業界用具で競争ないから高額だしな
ダイソーで済ますわけにもいかんし
歴史的な建物は残してほしいけど仏教の戒名システムが決定的にクソなんだよな…
「この金額が払えなければ戒名は付けられません!」なら別にいいんだけど、「安かったからクソみたいな戒名つけたろw」とか「いっぱい金くれたから超いい名前にしたろ^^」みたいなんがマジでクソ
戒名がない神道ってやっぱ神だわ
代々の信用が大事
お寺や坊さんなどはいなくなっても構いませんよ
残念ながら日本の坊さんは煩悩まるだしでサラリーマンより下
今までが貰いすぎやろって言われるぞ。
寧ろどっかの韓国宗教のせいで宗教法人課税しろの動きがあるんやから、今は黙々しとけよ…バカほどイキるってマジやな
とっくにあるぞ
寺を維持できなくなった、寺の次男三男、リーマン僧侶がクビ切られた、公務員や会社役員の老後の半趣味得度
239の住宅事務所は個人事業主の請負でしょ
コメントする