
0 :ハムスター速報 2022年8月29日 19:19 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:23 ID:Uql5VKKH0
世はまさに大海賊時代!
2 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:23 ID:LKeYYXWR0
古塔つみが様子をみている!
3 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:25 ID:SpO9611n0
こういうのはプログラムの制作者に著作権侵害行くのかな?
4 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:iFCqhfns0
絵師が承認欲求満たせなくなるねー!
5 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:k1pBv4Bx0
AIに求めるものってこういうことじゃないんだよなぁ…
7 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:9VfxIBGY0
こんなん悪用してくださいって言ってるようなものなんじゃないだろうか
8 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:cPJLGFhw0
工場にて生産される安定した品を選ぶか
はたまた
職人の手による至極の一品を選ぶか
イラスト系も、そうなっていくのかもしれない。
選ぶのは消費者だ。
9 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:27 ID:u4fXSzVO0
複数混ぜて別の作品を作るならオリジナルじゃない…?
11 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:28 ID:X6eSNQBK0
学習用の画像って何枚くらい必要なんだろう
13 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:29 ID:bZZD6mJr0
勝手に受注とか言ってるが、よく考えたら発注元が自分でAI使いだしたら発注自体なくなるやん
個人的には、いらすとやを学習したらどうなるか見てみたい
14 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:29 ID:EegM8fpc0
自分がたまに上手く描けたって絵だけ読み込ませて安定した自作絵見たいなと思ったんだけど、確かにこういう使われ方絶対されるよね…。
β版は生成絵に透かしが入るらしいけど、どうとでもなるだろうし。
15 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:29 ID:d44kqlWe0
メーが-側があとで発覚した時損害賠償請求する契約書作ればええやろ
16 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:29 ID:U6L4cyPm0
AIが仕事を奪う
量産型イラストレーターは廃業の危機か
18 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:30 ID:86HuMaez0
イラスト描けないワイ、低見の見物
20 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:31 ID:76ovBqJY0
学習に使用された作品の権利も気になりますね
特異な構図や模様などはひっかかるかも
21 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:31 ID:w9qizZ7c0
ごめん、サンプルイラストの見分けが付かない……
22 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:32 ID:m2vlbAAx0
これからはAIも学び難い個性の強い絵が勝ち残るのか…
23 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:33 ID:4yBROR4q0
学習に使ったデータがオリジナルの複製になるか、どうかで権利的な扱いが分かれそう。
25 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:34 ID:VPBE9UpV0
ネット黎明期みたいに法律ができるまでやったもん勝ちみたいなことになるんやろな
27 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:34 ID:HJB4sf6T0
お気に入りの絵師さんの絵柄でお気に入りのキャラの〇〇画像が作れるのか・・・(;゚д゚)ゴクリ…
29 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:35 ID:uUwZag9f0
絵描いてる自分としては使ってみたいけど悪用される未来しか見えないんだよな
自分だけの絵で遊ぶ良識持った奴そんな多くないやろ多分
30 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:35 ID:sD6U6sHV0
既にイラストで稼げてる人はともかく
これから目指す人には大打撃やな
32 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:36 ID:OPPy8sfF0
クリエイティブな職業のトップが絵師だと思ったんだけど、そこからAIに狙われると言う奇妙な展開。
35 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:38 ID:E830AzwP0
それもまた芸術
36 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:39 ID:4yHTm4JD0
ためしにやってみたが……
いくらでも
(いわゆる神絵師の)トレパクができるわ
37 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:40 ID:k4dpZ7LF0
仕上げの細かい部分は人がやらないとちょっと、ぽわっとするから、そういうのをする人が必要になるよね
後は呪文とAIを使うスキルが必要になるよね
38 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:40 ID:O11IPlxT0
生成された絵から学習した絵をデコードする証明機能をつけろ。
それが出来なければこれで発生する問題の損害賠償等を全部負担すると公言した上で正式リリースしろ。
39 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:40 ID:ox0OaTTm0
別にいいだろ
それも進化や
今どき手車で糸を紡いだりしたくないやろ
40 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:41 ID:BwCT0dyR0
なんかすげぇ時代になったな
41 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:42 ID:pi.RCC9e0
パクリも問題だが、既に名が売れてる奴もこれ利用して生産速度を爆上げできるよな。
42 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:42 ID:duhsHoOX0
これにこそNFT必須やろ
43 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:42 ID:4Vr3T7q00
稼ぐ稼がないじゃなくて、現時点で勝手に絵を使われて困ってる人多いのにさらに加速するから可哀想だわ
44 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:43 ID:vOfGNYVA0
今のところ描けるのは顔だけっぽいな
次の段階に期待だ
45 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:43 ID:91CVsxdE0
ワイ漫画家、ゾッとしてる
マジでこんなの悪用されたら仕事に影響出るわ…
47 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:44 ID:PWDWe89E0
画像にタグ埋め込む仕様になったら馬鹿発見器になりそう
すごいんだけど…1万%悪用される…
— 陸 (@moyasy_party) August 29, 2022
禁止されてても他人の絵を勝手に使うだろうし…
他の絵を自作発言して「私の絵ですこれ(自動生成)が証拠です」が発生…
他絵師を名乗って勝手に仕事受注、自動生成で勝手に納品…等々…
問題が深刻化してる中でこれ…未曽有の地獄発生しそう… https://t.co/kHGQE15mjo
適当に複数人の絵師まぜてオリジナル、と主張する輩爆増
— Yo-ichi@CG勉強中 (@mand_kind) August 29, 2022
1 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:23 ID:Uql5VKKH0
世はまさに大海賊時代!
2 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:23 ID:LKeYYXWR0
古塔つみが様子をみている!
3 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:25 ID:SpO9611n0
こういうのはプログラムの制作者に著作権侵害行くのかな?
4 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:iFCqhfns0
絵師が承認欲求満たせなくなるねー!
5 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:k1pBv4Bx0
AIに求めるものってこういうことじゃないんだよなぁ…
7 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:9VfxIBGY0
こんなん悪用してくださいって言ってるようなものなんじゃないだろうか
8 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:27 ID:cPJLGFhw0
工場にて生産される安定した品を選ぶか
はたまた
職人の手による至極の一品を選ぶか
イラスト系も、そうなっていくのかもしれない。
選ぶのは消費者だ。
9 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:27 ID:u4fXSzVO0
複数混ぜて別の作品を作るならオリジナルじゃない…?
11 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:28 ID:X6eSNQBK0
学習用の画像って何枚くらい必要なんだろう
13 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:29 ID:bZZD6mJr0
勝手に受注とか言ってるが、よく考えたら発注元が自分でAI使いだしたら発注自体なくなるやん
個人的には、いらすとやを学習したらどうなるか見てみたい
14 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:29 ID:EegM8fpc0
自分がたまに上手く描けたって絵だけ読み込ませて安定した自作絵見たいなと思ったんだけど、確かにこういう使われ方絶対されるよね…。
β版は生成絵に透かしが入るらしいけど、どうとでもなるだろうし。
15 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:29 ID:d44kqlWe0
メーが-側があとで発覚した時損害賠償請求する契約書作ればええやろ
16 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:29 ID:U6L4cyPm0
AIが仕事を奪う
量産型イラストレーターは廃業の危機か
18 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:30 ID:86HuMaez0
イラスト描けないワイ、低見の見物
20 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:31 ID:76ovBqJY0
学習に使用された作品の権利も気になりますね
特異な構図や模様などはひっかかるかも
21 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:31 ID:w9qizZ7c0
ごめん、サンプルイラストの見分けが付かない……
22 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:32 ID:m2vlbAAx0
これからはAIも学び難い個性の強い絵が勝ち残るのか…
23 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:33 ID:4yBROR4q0
学習に使ったデータがオリジナルの複製になるか、どうかで権利的な扱いが分かれそう。
25 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:34 ID:VPBE9UpV0
ネット黎明期みたいに法律ができるまでやったもん勝ちみたいなことになるんやろな
27 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:34 ID:HJB4sf6T0
お気に入りの絵師さんの絵柄でお気に入りのキャラの〇〇画像が作れるのか・・・(;゚д゚)ゴクリ…
29 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:35 ID:uUwZag9f0
絵描いてる自分としては使ってみたいけど悪用される未来しか見えないんだよな
自分だけの絵で遊ぶ良識持った奴そんな多くないやろ多分
30 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:35 ID:sD6U6sHV0
既にイラストで稼げてる人はともかく
これから目指す人には大打撃やな
32 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:36 ID:OPPy8sfF0
クリエイティブな職業のトップが絵師だと思ったんだけど、そこからAIに狙われると言う奇妙な展開。
35 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:38 ID:E830AzwP0
それもまた芸術
36 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:39 ID:4yHTm4JD0
ためしにやってみたが……
いくらでも
(いわゆる神絵師の)トレパクができるわ
37 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:40 ID:k4dpZ7LF0
仕上げの細かい部分は人がやらないとちょっと、ぽわっとするから、そういうのをする人が必要になるよね
後は呪文とAIを使うスキルが必要になるよね
38 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:40 ID:O11IPlxT0
生成された絵から学習した絵をデコードする証明機能をつけろ。
それが出来なければこれで発生する問題の損害賠償等を全部負担すると公言した上で正式リリースしろ。
39 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:40 ID:ox0OaTTm0
別にいいだろ
それも進化や
今どき手車で糸を紡いだりしたくないやろ
40 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:41 ID:BwCT0dyR0
なんかすげぇ時代になったな
41 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:42 ID:pi.RCC9e0
パクリも問題だが、既に名が売れてる奴もこれ利用して生産速度を爆上げできるよな。
42 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:42 ID:duhsHoOX0
これにこそNFT必須やろ
43 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:42 ID:4Vr3T7q00
稼ぐ稼がないじゃなくて、現時点で勝手に絵を使われて困ってる人多いのにさらに加速するから可哀想だわ
44 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:43 ID:vOfGNYVA0
今のところ描けるのは顔だけっぽいな
次の段階に期待だ
45 :名無しのハムスター2022年08月29日 19:43 ID:91CVsxdE0
ワイ漫画家、ゾッとしてる
マジでこんなの悪用されたら仕事に影響出るわ…
47 :ハムスター名無し2022年08月29日 19:44 ID:PWDWe89E0
画像にタグ埋め込む仕様になったら馬鹿発見器になりそう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
探せ!この世の全ての絵をそこ(WEB)に置いて来た!
はたまた
職人の手による至極の一品を選ぶか
イラスト系も、そうなっていくのかもしれない。
選ぶのは消費者だ。
オタクなら悪用方法なんていくらでも考えられる最悪なツールじゃないか!
今時性善説なんて通用しないぞ。
個人的には、いらすとやを学習したらどうなるか見てみたい
β版は生成絵に透かしが入るらしいけど、どうとでもなるだろうし。
量産型イラストレーターは廃業の危機か
シャインマスカット守れよ売国政府
特異な構図や模様などはひっかかるかも
萌え絵は記号っていわれてるし、作家さんもほかの人の作風まねてるし…。
流行った作風の絵を真似た絵が継ぐ次ぐ出てくるし元からそんなもんじゃないかと
思っちゃうとこはある。
自分は苦労や修行もせずにいいとこ取り。
しかも無断で叩き台サンプルにされた作者には1円も入らないクソシステム。
自分だけの絵で遊ぶ良識持った奴そんな多くないやろ多分
これから目指す人には大打撃やな
これで元絵がなくてもパクれる
いくらでも
(いわゆる神絵師の)トレパクができるわ
後は呪文とAIを使うスキルが必要になるよね
それが出来なければこれで発生する問題の損害賠償等を全部負担すると公言した上で正式リリースしろ。
それも進化や
今どき手車で糸を紡いだりしたくないやろ
次の段階に期待だ
マジでこんなの悪用されたら仕事に影響出るわ…
自分の名前使われたら訴えることもできるけど、ただの似た絵だって言われたら証明できるのかな
作成された絵から参考にした画像の逆算できないよね?教えて有識者!
いらすとやの絵を学習させて新しいイラスト出しても、既にいらすとやに素材ありそう
使う人の問題よな
著作権で保護されてる物を許可なく使ってるから仕組みとしてアウトじゃないかな
盗んだ物を細切れにしたら無罪になる訳じゃないし
絵師を雇う必要ないし
アニメ絵だと模倣し放題だな
アキラやバガボンドやピンポンみたいな絵が優れた漫画も模倣されたら
作家になろうとする人間がいなくなるな
自分の絵ならどのパーツ使ってるか解明出来そうだけど
アップロードされた絵から性癖を解析してエ□絵を出力される時代が来たら……生き残れる絵かきはいなくなる
おまえらついこの前までAIでなくなる職業wwwオワコンwwwメシウマwwwとか言って喜んでたじゃん
その時がやってきただけなのに手のひら返しかよ
ちゃんとこのプログラムを使用するときの規約に、そういう大事なことは普通書いてある
問題はそういうのを一切読まないか、読んでも無視する奴や
お前もAIで絵を描けるようになるんだよ
最初はそれでいいかもしれんが蔓延ったら元のデータがなくなるってことだぞ
AIがどこまでやれるかわからんが新しい流行まで作り出せるとはまだ思えんし止まって終いじゃないか
小説もAIが書くんだし
絵もすぐそういう時代になるとは思ってたが
堂々と他人の絵を学習させるって名言するんだな
著作権が切れた文筆家とは訳が違うわ
使うやつの属性考えたら自ずとわかるやろw
しかも作家本人ならAIにやらせても違法にならないもんな。
これからのデザインの仕事ってどうなるんだ?
AIにやらせても自分で描いても区別がつかないけど料金下げたりはしないよな?
いつ訴えられるか分からない物は使えない
雑誌やゲームに使って問題になったら製品全回収だぞ
多分仕事依頼する時AIを使わない事を約束させられる
「プログラムの制作者に著作権侵害行くのか」の回答や
使うやつの属性がどうとか言う話はしとらん
他人の技術をタダでパクれるようになると
優れた技術を持つものがその仕事をしなくなる
タダでAV見てたら女優がいなくなるって言うだろ?
萌え絵でさえも、貧乏人は安い模造品、金持ちは希少で優れた本物って時代になるのかもしれんな
その頃には完全に学習して自分で作り出すようになってると思う
自分のトレス絵学習させてAIに描かせたらAIもトレスするとかいうおもしろ展開に期待するわ
苦労せずにいいとこ取れるならその方が優秀じゃん。
人間だって創造するにはインプットありきなんだし、人が自分の頭にインプットしてオリジナルをアウトプットするのも、AIにインプットしてオリジナルをアウトプットさせるのも変わらなくね?
似た職業だが、技術ではなくアイデアとクリエイティブで勝負しなくちゃいかん時代になるかもな
デジタル化が進んだ時もアナログの人は戦々恐々だったんだろうし
性癖どストライクの絵が出力できる訳か
こういうのは自分では抵抗したくても
安くでやる人間が出てきて
下げざるを得なくなる
ネットに乗るデータに個別識別付ける技術だっけ?
NFT付き既製品を、AIが食って、それから模倣品に新たにNFT引っ付けるパターンを防げたらよさげ
それがダメなら紙のイラストが証明になるかと思ったが、取り込んでAIが食って(略)になるか
難しいな
著作物は許可無く参考にするなと言ってるのと同じ。
規約で自分の絵以外使うの禁止だぞ
それプラス、スピードが求められそう
大量生産の歴史よろしく、手間が省けたら生産スピード加速するから、単価下げて量でって
どの道イラストレーターの方々は大変だ
不快感の方が大きいな
こんなの使うの低レベルな人間だけだろうし
そもそも使い方として全く面白くない
音楽はもうある(泣)
業界も過去の模倣絵だけでやって行けるとは思わないだろう
作家を使わないと新しいブームになる絵は生まれない
適当こいてたら似すぎで著作権に引っかかったりするだろ
自動生成させた後、問題が無いように取捨選択、細部を調整するスキルは必要になる
将来的には、デザインやイラストの仕事はそういった作業がメインになっていくだけの話
どちらにしてもセンスやバランス感覚は必要だ
服飾だって、デザイナーが自分の手で縫ったりしてないだろう
そんなことしても無駄だから受け入れて、自分の作品にどう活用できるか考える方が生産的
こういうことやろ。
好きな絵を合わせてお手軽に自由に描ける。
漫画って原作者と漫画家がタッグを組んでるのがあるけど今後は漫画家に頼まなくても原作者だけで漫画が出来上がっちゃうのか…
アニメにも応用されるのかな
著作権法上、自動生成は著作にあたらないはず。機械学習に使う画像にも著作権は及ばない。
でも、機械学習を目的としないで、絵師が誰か具体的なら、AIを道具として使った模倣といえそう。
雑誌のイラストもアニメの名前が出るスタッフもどんな原作者もぜ~んぶ韓国人になる
線引きするなら頑張って類似性を数値化する手段を考えて、それが一定以上なら不可ってルールを作るとかして対応するしかない
アップロードして公開設定にした時点でmimicを開発した会社にイラストの権利が持ってかれるみたいだから要はイラスト商材集めのためじゃない?
会社の住所がヤ関係のビルだし法律整ってないうちに儲けたろ!って事だと思う。
新しい時代の始まりだ
カネがすべての格差を生む
今も韓国人が手作業で日本の絵コピーしてるから変わらないよw
むしろ気づけ
気づかない?
気付いてほしいな
人が描いたものかAIで描いたものかを見分けるAIも作ればいい
他の絵描いてみろ言われたら詰むだろ
それと絵師ガチ勢はAIに覚えさせたパーツすら「これ〇〇のトレースじゃね?」って即疑うぞ
創作のAI使用も倫理的に禁止されると思うよ
その頃には元のデータもいらなくなるぞ。
乱雑に色を置いた絵からアンケートだけで成長しておっぱい作ったaiの記事をここで見た。
お前の国では自動車メーカーが
交通事故の責任を負うのか?
それはさ、手で描いても時間がかかるだけで同じじゃん
技術そのものは芸術ではないもの、ただの技法だもの、自動化できるよそりゃ
配色とかデザインとか、どういう絵に仕上げるのかを決めるのは人間でしょ
そこがそのアーティストの芸術性じゃないのかな
その一番大事な所を人間が判断すればいいじゃないの
技法だけでアーティストとしてのアドバンテージを得られると思うのが間違いじゃないのかな
生命ではないからなぁ、厳しそう
漫☆画太郎となに混ぜよっかな
絵描きの生命を奪う研究だし
開発側は全ての学習したAI有料で売り出してくれるよ。
何のための無料やとおもってんや。
対応できない奴は置いてかれる
描きかたが似てたら違法か?
似てるタッチなだけなら何の問題もないやろ。
いらすとやさんは最速で話題のネタ書いてくるからそれを学習しなきゃならんAIは常に何が流行ってるのか流行るのかをまで学習せねばいらすとやさんに勝てん
いらすとやさんを真似ても結局後発になるだけ
を指定できるようになったらもう終わりだな。
絵を描くやつも真似から始めるやろ
何が悪いんや?
売りさばくもなにも、誰でも作れるから誰も見向きもしないぞ
時事学習aiは金融で大活躍中
合わせたらイラスト屋より早く大量に生産できるな。
誰よりも優れた技術と創造性をAIが持つように開発者が頑張るで。
AIは他人の絵をそのまま切り貼りしてるような物だからね
人間の学習とは精度が違いすぎる
「あなた(AI)素敵ねえ」
これを否定したいならもう自分の作品を一切公開せずに完全クローズドの中で限られたファンだけに売ってろ、邪魔だ
今後、自動運転車ではそうなる可能性がある
興味があれば保険会社で議論してるから参加してみて
上記が突破出来た所で過去に入力した何かの模倣が限界
一回使ってほーんで終り
これ技術の進歩で何とかなるんかね
そもそも別の絵なんだから著作権も侵害してないしトレパクでも何でもない
他人の絵を元にしてようがその学習元を選んだのはそいつなんだからそいつの自作以外に何があんだよ
今絵をペンで描いてる奴らだって誰かのイラストに影響受けてるだろ
ペンで絵を描くのとマウスで描くのと数式で描くのとコードで描くのとAIで描くのに違いはない
人間より早く学習するだけでAIは切り貼りじゃないぞ。
切り貼りだけじゃ新しい絵や、作者が描けない絵は描けないけどAIは描けるからな。
他の誰にも似てないオンリーワンの絵を描ける人間が、いったい何人いるのかって話になってしまうよ
絵描きを馬鹿にしてる奴もAIに仕事を奪われるんだが分かってるのかね
切り貼りだぞ
画像を溶かして元画像を特定し辛くしてる
著作権付きのやつは違うてみんな感じとるやろ
昔、ドラえもんで見たときからずっと欲しかったんだよ。これで絵柄は好みなのにNTRばっかり描いてる作家のタッチをコピーさせて女性上位・おねショタ・搾精牧場といった純愛を描いてもらえるぜ。
あとは夢ビデオと不老長寿ができれば人生バラ色だよ。
というか今後確実に似たようなコンセプトのサービスがボコボコ出るんだから、このmimicとかいうのが良い悪い議論してもどうしようもない。
しかも高速で…。
画風には著作権ないよ
もしあったら今ですら似た画風のイラストレイターや漫画家がいるんだから大量に駆逐されるわ
そのまんま真似したら人間でもアウトやぞ
藤本タツキとほぼ同じ絵柄の漫画描いてた新人いたけど叩かれてたやろ
あと真面目な話法的にも依拠性が問題になる場合はあるぞ
コレ使えば同じ絵柄でタダでホイホイ新キャラ作れちゃうわけでしょ
絵で食えなくなるじゃん
制作者側で作業途中などを記録しておくしかない
描き方を学んでるのに元画像とかないわ。
そのうちAIにしか出来ない描き方はするやろうけどな。
美術教育を受けて尚且つクリエイティビティに優れた開発者なら可能かもな
それ以外はその開発者を模倣する模造品だろうよ
ドラゴンボールの悟空を描かせた絵見たけど版権絵やフィギュアの写真から取ったと思われるものがある
小説もあったよ
何かの賞で入選してたはず
AIはパーツの絵を保存してる訳じゃないから無理だぞ。
学んだ中から不都合な部分を直接削れないのはそのせいだし。
仕事貰っても再現性無いからリテイクもムリ
首が後ろに90度ネジ曲がったのとか平気で描くし
美術教育なんかいらんよ。
必要なのは数学や。
突き抜けた数学の独創性があればそれで良い。
それ必要ですか?
他を馬鹿にしてた筆頭が自称「クリエイティブ」職の絵描きさん達だからな
思われる。
それってこれから進化しない前提よね。
しかも雨後の竹の子みたいに乱立してる今の世代より前の。
まぁそれで安心してるならすればいんじゃない?
技術的に可能でそれを止めるすべがほぼ無いんやから
無駄な抵抗するくらいなら『こういう技術がある』って受け入れた上でやってく方が良い
承認欲求の塊みたいな奴が悪用するのを理解した上で今後は絵を楽しむ他ない
AIが描いた絵も『本当に技術がある絵師の心を刺激する役割』
は果たしてくれるやろうから悲観するばかりでもない
あと『AIにより良い絵を描かせる技術(学習のさせ方)』みたいなモンで差は絶対生まれるやろうし
悪用してる奴も『絵師』ではなく『AI調教師』として評価すれば良い
これ全ての分野で言える事だよな
そう思うと今回はイラストだけど、いずれスポーツもとか(物理演算とAIの組み合わせとかでやる)何もかも機械に仕事が行って機械一強の社会になるんだろうか
怖いと思うのは俺だけか
ふーん
算数得意なやつが独創性のある作品を作れるのか?
良いものをチョイスして学習させることができるんか?
すごいんだな算数って
そもそも萌え絵やアニメ絵は記号的で、画風は一瞬で真似ることができる。てか人もAIも同じ。
無論、写実絵だろうが画風なんてもんは簡単に真似できる。
多分、五美大の画力必要な学科の連中なら速攻できる。
なんなら小学生の時、クラスの絵がうまいやつが鳥山明風のキャラ絵ノートに描いてたろw
てか、それを言うならアニメーターは皆、他人の画風を模倣するプロだわwww
むしろ作品によってはオリジナルより大衆ウケするデザインにするw
ゲームやイラストの仕事するなら、
肝心なのは画風や雰囲気ではなく、作品の世界観、企画を踏襲しつつ、最適かつ細かく空気を読んだデザインができるかどうか。
このAIで困る奴って、
素人の「なんか描いてー」レベルの仕事しかしてないだろw
文化庁に目をつけられて
J△SRA○みたいに金だけ徴収するのに作家に還元しない天下り組織ができたりしてな
普通に違和感持つ人はいると思うけど
みんなが気にしなければスルーだよ
今でもフォトショ修正や写真に彩色してるような絵を気持ち悪く感じる人もいるんだしさ
やるべきは法整備やろうな現実問題
ここのコメ欄見ててもイラストレーターが人間である事への必要性見出してない人いるし
対岸の火事の内は同業しか声を上げてはくれないだろうが
今の所あくまで似たものを生成するにしか留まっていないし
商業となると視線誘導から何から画力以外の要素が要求される
そう思えばこのクオリティでええって客のみしか(所謂スキ◯とかいらすと◯でええわって層)取られないだろうなと思う
本人は唯一無二のオリジナルが描け続けるわけだし
粗悪品につける挿絵や、消費されるだけのエロマンガみたいなのはAIが代わっていくだろうな
オープンソースのコードに文句言ってるプログラマなんておらんし
リマスター映画みたいに
今どきの絵柄にリライトした漫画とか流行りそう
ハンコ絵みたいな画風の萌え絵は時間かけて人に描いてもらう時代じゃなくなるかもね
全く違うけど、消費者がそれにこだわるかわかんないよね
見る目が育たないで大量生産されたら
肉筆画が趣味の世界になってしまうかも
やってることは苦労して作ったもののパクリだし
AIの学習元ってのはやはり評価が高い順になるだろうからニッチな需要を満たしつつAIに狙われない様にするべき
なんかもう強すぎて規制される兵器みたいな気配しかしない
多分空想で生きてるんやろ。そっとしといてあげなよ。
所詮絵を描かない人の認識はそんなものなんだろうな
かなりやばいことだぞこれ
マジで言ってる?
筆折る人続出すると思うぞ
ただでさえトレパク問題、自作発言が問題になってるのに
これの何が問題って《自分のイラストを勝手に他人がここにアップロードする可能性》があるんだよ
何年何十年掛けて自分の脳みそで構図や絵柄をこねくりあげて描いて描いて今の絵柄や手癖を作り上げたのにどこぞの他人が勝手にイラストアップロードするんだよ?
絵を描く人間ならゾッとするよ
その内技術が進めば全身や背景も含めて描かれるだろうし
勝手に震えてろ気持ちわりぃ
自分で書いたコードならアルゴリズムを考えてるから、生成≒描いたと言えるだろう。それに対してAIの場合は参照画像を決めて丸投げだから描いてるとは言えないんじゃないかな。
震えてる絵描きさんたちは、これを受け入れた上で生存戦略を考えた方がいいよ。
イラスト描いてる人の99%は誰かの模倣から入るのに、人間は良くてAIはダメっていうね。
二つの違いは習熟するまでの速度しかないんだが、つまりそれは老害がいいがちな「俺達は苦労したんだからお前も苦労しろ」という後ろ向きな感情でしかない。
権利絶対守れないだろこんなの
怖いのは芸術家みたいな、とにかく好きに自分で描いた絵を売るだけの仕事はそうかもね。
あと営業に悪影響が必須な、見に覚えのないエロ絵や版権絵を出されること。
ただ、イラストやゲーム、アニメ、漫画の業界において、「画風」は微妙なブランドだからなー。
この業界で長生きしてりゃ、どのみち画風なんて十年ウケてりゃかなり稀で、仕事における画風やクセなんて一要素でしかない。
たとえば、鳥山明の画風は真似て描けるけど、彼の絶妙にかわいいメカデザインまで出来る奴はいない。
商業絵を描く我々にとって、最も重要なスキルはそこで、画風はメインではないと思う。
「和風で、物語の序盤に登場するから豪華さは抑えめで、モデル工数かけたくないからタイリングしたいけど、絵が保つようにディテールを面白くした建物デザインにして下さい。アクションゲームだから壁に登れそうなデザインにしたい。炎魔法で燃えなそうなデザインにしてほしい。入り口は巨人族が通るから大きくしといてね。あ、この世界の設定とかは書きかけのシナリオと、コンセプトアート3枚くらいと企画書あるから、そっから想像してほしい」
「ところで今和風って言ったけど、和風だと全世界向けなので、なるべく和風には見えないように」
といわれて、わっかりましたー!!ってニコニコ考え出す能力がないと。
「前作の世界観を大事にしたいけど、ちょっと違う感じにしたい。だけど方向性までは変えたくない」「目立つ場所じゃないからプレイヤーや視聴者に注意をひかせたくないけど、その範囲で魅力的にして」「ここでイベントが起こるから、ここのサイズはこれくらいじゃないと困る」「キャッチーなものにしたいけど、独特の雰囲気にはしたい」「すべての宗教、団体に配慮したものでないといけない」「頭のサイズは仕様上こうでなければいけない。コリジョンの関係でここまでの範囲で衣装のデザインをしないといけない」「流用するから独特では不味いが、かといってシンプルなのも不味い」「椅子の高さはここまで」「キャラがここで動き回るからこれだけのスペースが必要」「次のシーンに繋がるのを匂わせたい」「なんかきらい。他にもアイデアほしい」
こういう無数の要望が出るもんで、画風とか雰囲気とかなんちゃって良い感じの絵では、全く何にも使い物にならない。
自動生成絵を現場で使う機会があるとすれば、企画書を描くプランナーが、それっぽい絵を用意する時くらいだろうか。
結局AIは既存のものの組み合わせのものだからどこまでいってもどこかでみたものにしかならず、無から有を生み出す一点においては人間に武があると思ってる
こんな少しどころか脳死でも悪用される未来しか見えないサービスに協賛したイラストレーターの倫理観どうなっとんねん。
ここにきてブロックチェーンさんチャンス到来かな?
違う絵師の絵柄も取り込めばそれはもうオリジナルと言っても過言じゃないし
どこまで進んでも細かい手直しは人間じゃないと無理だと思うが
まあアシスタントがいれば十分か
ボーボボの人
何なら原作もいずれAIになる可能性も
パクリなのか模倣なのかリスペクトなのかオマージュなのかパロディなのか贋作なのか
昔からある問題だわね
彼女の顔を否定するのか…
その昔、CDが出始めた頃やMP3が流行りだした頃も音質がどうのという意見はあったが便利さが勝って一気に普及したのを思い出した
様子見所かこのサービスが知り渡るタイミングで、活動再開宣言してんぞwww
顔以外を認識できてないし顔自体の認識率も高くない
1ヶ月もすれば忘れ去られる出来だな
こりゃ数年後に会社にオレの居場所なくなるわw
名前忘れたけど、ランプ販売で商売してたおじさんが、電灯が普及して売れなくなって
夜の池に灯りつけたランプ釣るして、石投げて割って終わるお話思い出したわ。
大航海でふと思ったけど、パクったにしても尾田をパクったのか真島ヒロをパクったのか素人目には判らなそう
裁判でも焦点になったりするんだろうか
ただそれは悪用されて嫌な思いをする人が存在しないという前提のもとでな
誰のイラストか分からないようにする。
劇画とかの絵柄はどうなんだろう
多くの絵を描く人にとって描く過程や積み重ねの時間は楽しくて大事な時間なんだとおもうな
今さら騒いでもこの流れは止まらない
AIが作ったんだから問題ないしな。
日本製のmimicはボロクソ言われて可哀想
一回大問題にならないとルールの整備まで行かないから、とりあえず今は様子見が賢い
今の段階で過敏になって「AIに使わせるの禁止!」とか言い出してる層は、基本的に頭が悪い
「禁止!」で済むなら誰も苦労しない
囲碁のAIは弱いってバカにされ続けていたが今じゃプロが敵わなくなって久しいな
絵で飯を食うのはさらに厳しくなっていく
似てるだけで証拠になることもない
絵師がいなくなってAIだけになったらずっと同じような絵柄になるんだろうか?
今のところ模倣、コピーしかできないけどそのうち新しい絵柄を考えられるようになるんだろうか?
顔しか描けない連中はプロ未満だし、もしその程度でも今現在稼げてるのだとしたらその方がおかしいから潰れてくれていいよ
でも全身好きなポーズで生成できるようになったらいよいよヤバいが
日本国内で規制しても、Twitterとかにアップしている以上、海外のやつらに好き勝手使われるからなぁ。
海外のやつら自作発言して拡散とかは中韓以外の国はあんましないけど、
すでに日本の絵師のイラストは勝手に海外でグッズにされて売り捌かれてるよ。
それは『自分が描いた』とは言えないでしょ
数学者って美術に精通してる人が以外と多いんやぞ
バズってるのにリプ欄スパムだらけでまともなコメント1〜2個だけとかそんなんばっか。
他人に著作権がある物はお断りが当たり前なんだが・・・
これしかし現代の錬金術やね。数人分まぜたらもう判らんのちゃう?
公式絵と自分のイラスト混ぜたらそれっぽいの出来そうだし。
今までは、絵師さん(神)が一人ずつ産み落していたキャラクター。
今後はAIが遺伝的に産み増やすのかね。
今後出てくるものでまったくのオリジナルなんて
無いんだから別に良くね?
出来上がり状態で判別不能ならNFTみたいに作成途中の一画一画の状態を含めて販売すれば?
あと自動生成はすべて電子透かしをいれてオリジナル絵は何をつかったかトレース出来るようにすればよくね?
コメントする