1 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:17:01 ID:YLL2




4 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:18:18 ID:YLL2
これ普通に法的に私用しちゃダメって取り決めないと意味なくね?いくら使うなと言っても
別にTwitterにあげるだけなら商標利用でもないんだし
6 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:18:52 ID:GKx5
殺すとか言ってるやついるやん
殺人未遂やろ
10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:19:44 ID:Ph2N
現状は使ったところで何の罰則も働かないただのお願いやね
16 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:21:18 ID:YLL2
>>10
やな
だからなんの効力もないだいたいこのAI絵師本人は使うことないしな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:19:55 ID:zLPk
AIに親殺されたわ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:20:26 ID:MPEe
この調子で全員失業の時代来るんかね
17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:21:18 ID:8adr
27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:24:03 ID:1bE1
驚異ダー仕事がなくなルーと思う絵はってみてよ
ワイ今のところ余裕なんだけど
1年後は泡吹いてるかもしれんが
36 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:25:20 ID:l4S2
>>27
割と直近でピンチじゃねぇかw
41 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:25:55 ID:AJ36
実際最近Twitterにbotみたいなのいるよな
前からいたのかもしれんけど
42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:26:07 ID:OzJ1
高い金払って、描いてもらう時代は終わったんやね
43 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:26:08 ID:QUuV
元々の人気がある人は多分無くなりはしない
46 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:26:35 ID:SEZU
AIが増えないと思ってる辺りも滑稽でな
51 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:26 ID:sNq8
midjourneyのときはキャッキャしてたのに類似の国内サービスができた途端ギャオりだすのなんなん?
英語話せんから?
52 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:30 ID:SEZU
あと、外国人には善意は通用しないからな
もちろん日本の法律も
55 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:49 ID:YLL2
てか今話題の単語を打ち込むとAIが勝手に作る機能だって
絵師の名前 風景 戦士 みたいに打ち込めばその絵師風の作品が出来るやろもう後の祭りや
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:55 ID:l4S2
失礼な話、一部の絵師以外は
1.量産型の萌え絵描いてチヤホヤされて勘違いイキリしてる
2.vtuberのキャラ作ってその中身と出会い厨してる
3.同人ゴロ
4.二次創作の絵でファンティア公開で小銭稼ぎ
こんな感じのロクデモねぇ奴って印象ばかりなんだけど
そうでない絵師はAIあっても生き残ると思う
68 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:30:18 ID:s4Di
絵柄真似するのがあかんなら同人ゴロも徹底的に排除しろよ
mimicは顔だけやけどあいつらは全身でしかも金稼いでるやん
71 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:30:41 ID:Whpf
怖いか?「新時代」が!!!
72 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:30:52 ID:l0Zf
>>71
おはシャンクス
73 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:31:19 ID:Tlru
>>71
怖いわ
75 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:31:33 ID:IPwZ
>>71
片腕機械になってそう
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:36 ID:8adr
>>71
ウタの歌もAIで作れるようになるぞ
85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:28 ID:25cC
>>83
そもそもミクさんが生まれたことによって仕事取られた歌手いっぱいおるからな
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:36:42 ID:8adr
>>85
ミクはミクの声でしか歌えないけど
AIはいずれ宇多田ヒカルにも倖田來未にも美空ひばりにもなれる
110 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:37:18 ID:25cC
>>105
こわいねぇ…
76 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:31:53 ID:MswY
写真ができた時だって画家が仕事奪われるって騒いだけど
結局芸術的絵画と写真は用途が違うってことで棲み分けはできたしな
もちろん仕事を奪われた画家もいるけどそれは自分が時代の変化に対応できなかっただけ
絵師もAIでは代替できないようなオンリーワンを目指せばええだけやろ
77 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:05 ID:1bE1
仕事がなくなるレベルには程遠い
AIがもっと有能になっても利用するだけ
はい論破
78 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:10 ID:SEZU
複雑な計算が電卓の登場によって誰でも手軽に出来るようになったのと同じ事でしょ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:30 ID:IPwZ
このAI絵は私の絵をパクってる!って表明したとしてそれを証明する方法とかあるんか?
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:34 ID:vWTe
>>81
1のやつは公開すると元データも出るんだっけな
101 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:36:03 ID:YKNW
>>87
まだ良心的やな
いつの間にか元データにされてて世に出回ってるかもしれん気持ち悪さに比べたら
86 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:32 ID:cWLE
じゃあ冨樫はAI使えばええやん?
90 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:34:24 ID:zLPk
>>86
難癖つけて休載するぞ
88 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:38 ID:1LlT
禁止したところで無断で学習していくやろうしAI作ってる側には無関係やろな
89 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:34:23 ID:YLL2
いくら絵師が騒ごうが喚こうが技術の進歩は止められないんや
ましてこのAI絵師は無限にあるネットの絵や写真から無限に進化していくからな止められるわけない
93 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:35:19 ID:SEZU
強いて言えばAIが描いたのを人間用に手直しする人は必要になるんちゃうかな
その内要らなくなると思うけど
104 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:36:39 ID:J6wn
>>93
要はAIのアシスタントやろ?
工場の単純作業並みに楽しくなさそうな仕事やな
94 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:35:42 ID:MswY
せや!AIにハンターハンターとバスタードとNANAとヒストリエとベルセルクとバチバチ鮫島最後の15日の続き描かしたろ!
96 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:35:50 ID:Tlru
まだ騒がれてるうちは仕事きえんと思うわ
112 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:37:31 ID:IPwZ
AIにAI作る過程学習させれば永久機関の感性やん
118 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:04 ID:1bE1
ねえ仕事奪うんじゃなかったの?
どれが?
ねえねえねえねえねえねえ
どこ?
123 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:44 ID:zLPk
>>118
気付かない内に入れ替わってるんやで
124 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:47 ID:Ki3x
AIがボーボボ理解できるまでは大丈夫や
126 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:51 ID:g6bh
なんか今世紀中にAI教できそう
133 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:40:18 ID:yOe7
こんなに伸びてるのにmimic使って出力してみた絵ここに貼るやつとかまだ居ないんか
138 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:40:42 ID:vWTe
>>133
長蛇の列だぞ
136 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:40:32 ID:cWLE
AIって所詮人間の心が無いからボーボボの話も理解出来ないんやろ?
まだ漫画家はAIに勝ってるから
141 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:41:09 ID:l4S2
>>136
おんj民にボーボボーの話理解出来てる奴いるか?




4 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:18:18 ID:YLL2
これ普通に法的に私用しちゃダメって取り決めないと意味なくね?いくら使うなと言っても
別にTwitterにあげるだけなら商標利用でもないんだし
6 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:18:52 ID:GKx5
殺すとか言ってるやついるやん
殺人未遂やろ
10 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:19:44 ID:Ph2N
現状は使ったところで何の罰則も働かないただのお願いやね
16 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:21:18 ID:YLL2
>>10
やな
だからなんの効力もないだいたいこのAI絵師本人は使うことないしな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:19:55 ID:zLPk
AIに親殺されたわ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:20:26 ID:MPEe
この調子で全員失業の時代来るんかね
17 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:21:18 ID:8adr
「新しい技術が出てくるとボロクソに叩かれる社会」に対する不信感を散々共有してきたTwitter上で、実際に「新しい技術」が出てきたときの反応がこれっすか、みたいな部分はあると思うんだよな
— らすね@大人気作家 (@Lacenaire_ssw) August 29, 2022
27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:24:03 ID:1bE1
驚異ダー仕事がなくなルーと思う絵はってみてよ
ワイ今のところ余裕なんだけど
1年後は泡吹いてるかもしれんが
36 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:25:20 ID:l4S2
>>27
割と直近でピンチじゃねぇかw
41 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:25:55 ID:AJ36
実際最近Twitterにbotみたいなのいるよな
前からいたのかもしれんけど
42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:26:07 ID:OzJ1
高い金払って、描いてもらう時代は終わったんやね
43 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:26:08 ID:QUuV
元々の人気がある人は多分無くなりはしない
46 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:26:35 ID:SEZU
AIが増えないと思ってる辺りも滑稽でな
51 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:26 ID:sNq8
midjourneyのときはキャッキャしてたのに類似の国内サービスができた途端ギャオりだすのなんなん?
英語話せんから?
52 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:30 ID:SEZU
あと、外国人には善意は通用しないからな
もちろん日本の法律も
55 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:49 ID:YLL2
てか今話題の単語を打ち込むとAIが勝手に作る機能だって
絵師の名前 風景 戦士 みたいに打ち込めばその絵師風の作品が出来るやろもう後の祭りや
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:27:55 ID:l4S2
失礼な話、一部の絵師以外は
1.量産型の萌え絵描いてチヤホヤされて勘違いイキリしてる
2.vtuberのキャラ作ってその中身と出会い厨してる
3.同人ゴロ
4.二次創作の絵でファンティア公開で小銭稼ぎ
こんな感じのロクデモねぇ奴って印象ばかりなんだけど
そうでない絵師はAIあっても生き残ると思う
68 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:30:18 ID:s4Di
絵柄真似するのがあかんなら同人ゴロも徹底的に排除しろよ
mimicは顔だけやけどあいつらは全身でしかも金稼いでるやん
71 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:30:41 ID:Whpf
怖いか?「新時代」が!!!
72 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:30:52 ID:l0Zf
>>71
おはシャンクス
73 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:31:19 ID:Tlru
>>71
怖いわ
75 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:31:33 ID:IPwZ
>>71
片腕機械になってそう
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:36 ID:8adr
>>71
ウタの歌もAIで作れるようになるぞ
85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:28 ID:25cC
>>83
そもそもミクさんが生まれたことによって仕事取られた歌手いっぱいおるからな
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:36:42 ID:8adr
>>85
ミクはミクの声でしか歌えないけど
AIはいずれ宇多田ヒカルにも倖田來未にも美空ひばりにもなれる
110 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:37:18 ID:25cC
>>105
こわいねぇ…
76 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:31:53 ID:MswY
写真ができた時だって画家が仕事奪われるって騒いだけど
結局芸術的絵画と写真は用途が違うってことで棲み分けはできたしな
もちろん仕事を奪われた画家もいるけどそれは自分が時代の変化に対応できなかっただけ
絵師もAIでは代替できないようなオンリーワンを目指せばええだけやろ
77 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:05 ID:1bE1
仕事がなくなるレベルには程遠い
AIがもっと有能になっても利用するだけ
はい論破
78 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:10 ID:SEZU
複雑な計算が電卓の登場によって誰でも手軽に出来るようになったのと同じ事でしょ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:32:30 ID:IPwZ
このAI絵は私の絵をパクってる!って表明したとしてそれを証明する方法とかあるんか?
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:34 ID:vWTe
>>81
1のやつは公開すると元データも出るんだっけな
101 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:36:03 ID:YKNW
>>87
まだ良心的やな
いつの間にか元データにされてて世に出回ってるかもしれん気持ち悪さに比べたら
86 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:32 ID:cWLE
じゃあ冨樫はAI使えばええやん?
90 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:34:24 ID:zLPk
>>86
難癖つけて休載するぞ
88 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:33:38 ID:1LlT
禁止したところで無断で学習していくやろうしAI作ってる側には無関係やろな
89 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:34:23 ID:YLL2
いくら絵師が騒ごうが喚こうが技術の進歩は止められないんや
ましてこのAI絵師は無限にあるネットの絵や写真から無限に進化していくからな止められるわけない
93 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:35:19 ID:SEZU
強いて言えばAIが描いたのを人間用に手直しする人は必要になるんちゃうかな
その内要らなくなると思うけど
104 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:36:39 ID:J6wn
>>93
要はAIのアシスタントやろ?
工場の単純作業並みに楽しくなさそうな仕事やな
94 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:35:42 ID:MswY
せや!AIにハンターハンターとバスタードとNANAとヒストリエとベルセルクとバチバチ鮫島最後の15日の続き描かしたろ!
96 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:35:50 ID:Tlru
まだ騒がれてるうちは仕事きえんと思うわ
112 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:37:31 ID:IPwZ
AIにAI作る過程学習させれば永久機関の感性やん
118 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:04 ID:1bE1
ねえ仕事奪うんじゃなかったの?
どれが?
ねえねえねえねえねえねえ
どこ?
123 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:44 ID:zLPk
>>118
気付かない内に入れ替わってるんやで
124 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:47 ID:Ki3x
AIがボーボボ理解できるまでは大丈夫や
126 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:38:51 ID:g6bh
なんか今世紀中にAI教できそう
133 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:40:18 ID:yOe7
こんなに伸びてるのにmimic使って出力してみた絵ここに貼るやつとかまだ居ないんか
138 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:40:42 ID:vWTe
>>133
長蛇の列だぞ
136 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:40:32 ID:cWLE
AIって所詮人間の心が無いからボーボボの話も理解出来ないんやろ?
まだ漫画家はAIに勝ってるから
141 :名無しさん@おーぷん:2022/08/30(火)12:41:09 ID:l4S2
>>136
おんj民にボーボボーの話理解出来てる奴いるか?
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そこにAIが入るだけじゃろ? なんか違いあるか?
ネットに上げた時点で自動的に学習対象
ただ、横行しそうだから何らかの対策が必要なんだろうけど
って思う。
イラストを作る人にしてみれば自分たちの売りが奪われてしまいかねない一大事よね
AIの学習は学んだ人からほぼ変わらんのやろ?
自分が売らなくても似た絵柄の人が売ったら同じ…
栄枯盛衰、量産型ハンコ絵師は死ぬ時が来たといだけだ
自分の絵は学習させるなとか言っといて二次創作のアイコンつけてる奴がいて笑うしかない
なぜならどうせ海外が普通に活用するから。
利用して進化するしかないよ。
ドローン禁止な^^で日本単独首位だった消滅したばっかやんけ。
やりたいことはわかるけどさあ
基本的に絵師がキレてんのは仕事がAIに奪われることじゃなくて
悪意ある誰かがトレパクし放題だし実際見抜くことも難しくなることに関してだぞ
だからプロじゃなくて基本アマ絵師の方がキレてる
社会に存在しなくても誰も困らないからキモオタも絵師(笑)もこのまま滅びろ
街から下品なイラスト看板が消えて景観が綺麗になる
ガチで上手い人ほど大して気にしてないw
Stable Diffusion とか midjourney は楽しんでたのにね
日本企業が日本語でやったから文句つけやすいために炎上したって理由がおもしろい
著作権ガン無視して二次創作で稼いでる絵師が自分の権利だけ主張してるのは面の皮厚すぎて笑える
せめて黙っとけよ
音楽だって必死で著作権を守ろうとしたけど、デジタル時代にそんなことをしても無駄なので、
Youtubeなどから多少でも著作権者に金が入るようにしていったんだろ。
むしろ、1枚いくらで販売することを考えたほうがいいと思うが。
でも、細かい注文(ポーズとか)はやっぱり絵師に頼らないとなぁって感じかな
そらあるでしょ
元絵を機械で学習させていじるのがセーフなら
一部分づつトレースで貼り付けもセーフになる
手作業で一本づつ線をいじるのを機会が全部やってくれるだけなんだから
俺は製造業だけど、金型の設計なんかもAIにやらせようという研究が進んでいる。
これは、全業種で共通の話で、萌え絵に限った話ではない。
特定のイラストレーターの絵を狙い撃ちで学習させれるから問題視されてるんだが
真似るの上手い人が荒稼ぎできるな
学習と進化速度尋常じゃない
自分が誰かの絵を模倣して今があるのだから今度はそこから自分自身で誰にも模倣出来ないようなものを生み出せばええやん。
それが出来ない人がコピーロボットに文句たれてるだけでは。
何度も学習を繰り返した果てに、たとえ最初の学習までデータ上で遡れたとしても、それをもって「同一である」と判断できるとは言えない
漫画とかならまだまだむりやろ
美術部館に飾られるような絵画でも普通に真似できるやろ
それな
これもう学習済みのやつを、提示されたデータと参照して似た画風を描き出すだけだし
そういった危惧を絵描き連中はしているのであってAIに仕事を取られる云々の話ではないと思うんだが…
好みの絵で本来描かない様なリクエストをする(ハードSFやクッソエロい絵とか)
人間の学習とAIの学習はちょっと性質が違うことを理解できてない人が多いね
人間は自分で描くうちにその人独特のの癖だとかがでてくるからその人自身の作品になる
絵を描くAIの学習というのはコピーして組み合わせているだけなんだよね
つまり、どういうことかわかる?
描く人間がいなくなるとAIはネットにある古い絵を組み合わせることしかできなくなる
描く人がいなくなるとそれ以上進化しなくなるってこと
はじめの方は問題なく運用できるだろうけど、絵を描いても依頼に繋がらないし金にならないし画材買えないのに自分の絵はAIに勝手にパクられて使われてるってなったら描く人いなくなるよ
AIで絵が自動生成されるっていうのは写真に残っている過去の風景や現代的な風景とか背景なら問題ないと思うけど、スチームパンクみたいなのや幻想的なものについては描く人がいなくなるとそれ以上進化しなくなるから問題だよね
そういう奴はmimic擁護して絵師叩きするわな
問題は悪意ある使われ方に対して法整備が不十分なのでそこを詰めてく方がいい
現状トレパクもほぼ被害者が泣き寝入り状態だからな
中華アプリならパクリは許可するのかね
中華ゲームでパクリやトレパクが散々出ても気にせず二次創作している絵師もいるから案外そういう考えかもしれないが
そうやって日本産のアプリが育たなくなっていくのでは
見る方は良いだろうね
亡くなられた作者自身が作ったわけではない、でもしっかりと特徴を再現した作品
クリエイティブな部分もAIに奪われてきてるんだな
このAIはネットのを片っ端から学習するんじゃなくて、利用者が学習させる絵を選ぶの
だから私の絵を学習させるなってイラストレーターが騒いでんのよ
コメントするならそれくらい読もうや
自分のアカウントでは自作の絵以外は学習禁止やで。
パクリがバレたらバンやぞ。
現状は顔パクしか出来ないけど
この状態でも他人の絵を使ってパクって販売してってこと出来ちゃうからな
トレス問題のAI版みたいなもんだけどあれと違ってパク元を特定できなくして悪質さが増してしまった
勝海魔衣「人の温かさがない!」
佐野る「AIとかモラルの低下だな」
と日本の虚匠たちが言ってます
ただ新人が生まれにくくなるような懸念は感じる
本質が見えてないね
AIの学習というのはコピーした絵里を組み合わせているだけ
つまり、描く人がいなくなればそれ以上進化できなくなる
絵を描いても依頼につながらないし、金にならないし、画材買う費用嵩むのに、勝手に絵をパクられて使われてるってなったら描く人はほとんどいなくなると思うんだけど・・
最初の方はいいだろうけど、絵の作成AIを利用する人も困ることになる
知らずに商用利用してトラブルになりそう
故人なら文句言われんとかそんなこんな
それはいいかも
AIに自分の絵が利用されたら何円か入るようにしたらいいね
誰でもAIで〇〇風イラストが出力できるようになったら絵描きは飯の種奪われかねないし、努力して習得した技術がAIで簡単に模倣できるようになったら悔しいというのも分かる。
デカデカと強制的に付けるようにしとくしかないな
人の画像を組み合わせただけでスキルも何もない奴が「自分のオリジナルだ!」って
言い出す連中を減らすためにも何かしらの制限は必要だから仕方ない。
このアプリで作成された絵には、Adobeのサンプルみたいに透かしでも入れときゃいいのに。
知らんでとりあえず潰しとこでここが潰れたら、おそらく次は無法の海外企業が参入するぞ。
それこそパクリ学習OKになるのは歴史が示してる。
規約守らんやつを訴えるのは開発者がやってくれんのか?ってことじゃねーの
ダイナマイト開発しましたこれで工事が楽になるねって売り出してテロに使われても開発者責任取れんやろ
しっかり本人確認と違反者を罰する仕組み作ってからリリースしろと
winnyの件もだが悪用されうる状態でリリースしたって誰も責任取れないし結局開発者責任になるんや
今はまだ未熟でも、いつか必ず人間の表現に並ぶでしょ
おっそろしー
この流れにのっかったほうがいいんでね?
まぁ絵を描く人から見ればコラ素材に使われるみたいで気分悪いだろうがさ
版権キャラありきの絵なんて大して価値ないよ
勝手に他人の創作物を元にしてAIで似た絵を作って売り出すのとは別物だろ
そしてさらっと使われた画像の権利をこの企業が持つって書かれてるのが問題
AIが作った絵に欠片でも元絵師の著作物が含まれていれば著作権侵害って判定される可能性もあるんだから、商用にするなら展開するほうがいろいろガードしないと後で痛い目見るぞ。
禁止してるからwパクリがバレたらバンだからwあなためでたいねぇw
※ただしそっくりに作るには真似る元の絵をAIに食わせないと作れない
っていうのは、イラストレーターに著しい損害を与える話なんだよなぁ
禁止するのは当たり前すぎる
だから諦める
金を取らずに絵を描いてネットに上げてるやつなんていくらでもいるぞ
あなたが書いたことを全て織り込んだ上で言うが、描く人いなくなるのはとても嬉しい、という層がいることにも想像力を働かせよう
見抜くのが難しいなら最早トレパクとはいえないよね
問題はこれ使って自作を謳ったり、元絵にしただけだから権利は自分にあると思って使う馬鹿が多いことや
AIでも描けるような上手いだけの絵師はアナログ絵でも練習するしかないんじゃね
今でもイラスト無断使用したグッズ販売や成りすましが横行してるけど、そこにAIを挟んだイラストロンダリングとでも言う手法が発生するかもしれないんよね。
別の仕事探すだけでは?
利用料も払わないで画風パクられるとかたまったもんかないだろ。無断で画風パクられて合法ですとか許されるわけ無いだろ
お前も一度やられてみろよ
いうてそれ今までも人力でやってたらセーフじゃないか。
マガジンにワンピみたいな漫画があったりしたやろ。今もあるのか?
テイストに著作権はないので
って言っている人はAIの仕組みも何が問題かもまったく理解していない阿呆
存在しなくても誰も困らないから
じゃなくて
存在しなくても自分は困らないから
の間違いじゃない?
ワンピースを1冊丸ごとフェアリーテイルの画風にしたら、盗作ではあるにしても違法アップロードにはならなくなる
けっこう洒落にならない悪用ができそうね
口は悪いけど結局これだよな
上手い人個性ある人ほどそこまで文句言ってないように思う
AIで代用が効かないレベルの人達だし
こんな事してたら上手い人は誰も絵を公開しなくなって
下手くそな絵だけが世に溢れ、下手くそAIの出来上がり
しかもサービス元締めは各個人で学習させたデータまるっと頂きなんじゃないのこれ
そのうち絵なんてものはAIが描くのが当たり前で人が描くのは一部の極々特殊な人だけになるかもな
騒いでる奴大体ハンコ絵師なんだよな
個性あって上手いやつはもう既に次のステップ移ること考えててすごいなって思った
人力で時間をかけて似たようなものを作る事と
自動で短時間で似たようなものを作るのでは
著作元への影響が違い過ぎる
AIを悪用することは著作者に著しい不利益を与えるに該当するよ
今はクソ雑だが
将来を考えると萌え絵師とか戦々恐々だろうなぁ
いろんな作者の絵をミックスしたら新しい絵柄になるからバレないんじゃね?
次回からはその作成された新しい絵柄を食わせて作成すればいいから
あとエロだな
ニッチなエロイラストとかAIで描けるもんじゃないと思う
イラストはハンコ絵師だとキツイだろうな
その「個性」をあっという間にいただけちゃうのよ
それはまぁサービス提供側の利点というか、サービスの規約の問題というかやな。
Googleとかamazonが普通にやってる事やからそこは大筋問題にはならんと思うよ。
学習させたデータの素には著作権が絡み得る点だけ難しいが。
AI学習のための利用は規制されてないだけでその成果を個人が自分の物にして商用販売するのまでOKではないからな
あくまでAI学習に使うって部分のみ現状の法律では適法
むしろ使ってもらってありがたいと思うべき。
金は払わないけどね。
時代は「如何に金をかけないか」が主流で当たり前なんや。
ひょっとしたら金を稼げていた時の方がおかしかったのかもしれん。
影響が大きいのは分かっとるが、そこはAIがあるものとして業界を刷新するしかない。
俺はAI禁止~規制~ではどうにもならんと思っとるだけ。
悪用と言うが、悪用の定義とはなにか。
そも、悪用だとしてそもそも止めようがないよ。
絵描いてるけどAIによるイラストは技術の進化が凄まじいから仕方ないと思っているし仕事もなくなるかもと危惧はしてるけど怒りはない。けどミミックは数年数十年勉強してきて自分のものにした技術を他人がその個人の技術を簡単に奪えるシステムなのがめちゃくちゃ腹立たしい。
対策なんて仕様がないけどな
人件費浮く分企業側も積極的に取り入れて仕事根こそぎ持ってかれる
トレパク検証と同じことすればいいだけでは?
自作発言で売った方は報酬を得て
元の作者には1円も入ってこないのに騒いでる方がおかしいって流れは謎だよね
なんでわざわざ嫌いな人の絵パクろうとしてるのかわからないけど
素人が描いた絵でも著作権は発生するんですよ。さらに言うなら幼稚園児が描いた絵にも著作権は適用される。
漫画家は下手すると逆にいっぱい台頭するかもしれないよ。
絵を描く技術が誰にでもある状態で、構成とかシナリオで勝負する世界になるかも。
冨樫みたいな肉体的不利抱えてる場合はうまくハマればもっと強くなる。
ヴィトンのモノグラムが欲しいけど、安いパチモン買って満足するような奴らは最初から客じゃないし
技術だけを過度に規制してももう時間遅れな段階なわけで早く適合しないとAI美術の分野大きく遅れを取るだけでなく殲滅される可能性もある
アメリカならまだサブスク的なもので少しだけ助けてくれるかもしれんが中国はそんな甘くないぞ
著作権で私的利用は制限できません
ショックのあまり耳が聞こえなくなりそう😸
二次創作で金稼いでるやつは文句言える立場ではないけどな
使われたくなけりゃ発表するなよ
技術ができたことには怒りはないが、長年書き続けて手に入れた技能を機械が一瞬で再現するのには怒りを禁じえないということか。
中国に下請けに出せば、元が誰の絵なのかとかうやむやになってしまう
なんにもわかってなくて受けるわ
ここは自分のアップロードしろ言ってるがアップロードが自分の絵って証明どうするかとか問題しかないぞ
テレビがやってきた道だろ今更騒ぐなよだまって潰れろ
だから問題なんじゃね?
使用するのにマイナンバー登録必須とかでうまく紐づけするとかかなぁ
出口を対策できないなら入り口でどうにかすべき
ちょっと切ない
腹立たしいのはわかるが時世を読めなかったなだから仕方がない
技術革新により自分が費やした時間が無駄になることはいくらでもある
諦めるんだな
今の二次元同人誌ってだいたいそうじゃん
訴訟リスクのあるグレーゾーンなものは使えないから。
モラルの欠落した中小企業ならわからんけど
そういう企業は訴訟で駆逐されてほしい😎
寧ろいなくなってほしい定期
絵をペンと紙で描いてたのがCGでやるようになったように、
或いはギターやピアノで演奏してたのをDTMでやってる人がいるように、
表現の手法が変わろうとしていると言うだけのことやで。
勿論これまでの手法がいいという人がいることも否定はしない。
絵師さんか?
俺は何も創作してないからやりようがない
同人は原作者に利用料払ってるっけ?
見る人の性癖をぶっ刺すような絵は自分の性癖を持たないAIには絶対不可能
エロく無い絵は知らん
例えばソシャゲなんかでイラストレーターに外注しないといけないような大量のキャラ絵を全てAIで賄えたらすごい金額が浮くから、そういう目的で使用する人や企業が出てくる事に危機感を抱いてるんじゃない?
漫画はストーリー部分にも著作権があるので単純な比較はできないよ
悪用された場合の(著作権などの)責任は誰が取るのかを問題にしてるんだぞ。このAIの公開元は逃げる気満々だしな。
来年には日本の絵で学習したAIがキャラデザしたゲームが中国から大量にリリースされるぞ
そもそもこんなAIを作るのが間違い。モラルないわ。
自分の絵がいると考えられた場合、中身の学習データを同じ学習環境とハイパーパラメータと乱数で同じ絵ができるかの検証請求と抵触してた場合の損害賠償を認める法整備するだけじゃね?
トレパクで散々問題になってんのにね。こんなん収拾つかなくなるの目に見えてる。
鳥山明風の絵を生成してそれを売ったら
それは著作権違反じゃないの?
いくら自動生成とはいえやってることは
二次創作でしょ。
文句も愚痴も絶対に言わずに粛々と次の仕事を探すよ?文句言うのは「時流を読めなかった自分は頭悪いですよー」と言うのと同じだからな
みんな騒いでるけど、このAI動かんし拾い画で試したけど顔を認識せんので大丈夫。
まあAIが作成した事隠して著作権得ようとする人間多そうだな
自国内で済めば、そのとおりやけどねぇ。
他国はAIがあることを前提に産業を加速させるかもしれんよ?
一山いくらのはんこ絵はもうおしまいだろうけど
ほとんど顔崩れや人体崩壊しちゃうし
だから職人気質の人はダメージ受けてない。自分が書きたい物をAIが書けるわけないって知ってるから。
ダメージ受けてるのは、絵を書ける事でチヤホヤされるのが好きだった奴。歌ってみた動画がボーカロイドの進化で減った時を思い出すわ。
救世主になったりして
ミミックって真似するとか擬態するとか
直球すぎるだろ
出来はともかくストーリーまでAIが描いた漫画が今の時点で存在するからなあ
後10年経てばわからんぞ
ホントの意味でのイラストレーターは生き残るけど商業的に量産してるようなのは全滅するかもなぁ
それがまさに仕事を取られる状態なのでは?
人気絵師の絵柄のイラストを素人が量産できるんだから
機械に描かせて私が人気絵師本人ですと名乗るのは本人が否定するだけで終わるし法にも触れるわけで問題にならない
文句言ってる人のプロフ見てると結構な割合で下手な絵晒してる人なんだよな
確かに上手い人でもシンプルな絵柄のイラストレーターはキツいだろうけど、
その人にしか出せない癖や個性の強い人はAIでそうそう真似できるもんじゃないと思ってる
これ、他人の絵を勝手に利用していいものじゃないんだから、それを助長するようなタイトルはいかんよ
「明確に拒否してなかったら使ってもいい」みたいに思われかねないよ
著作権がないから問題にしてるんでしょ
絵師が苦労して作り出した画風を素人がなんの苦もなく利用できるようになるわけで
寄席の落語をラジオに乗せる
ラジオの曲をカセットに取って友達にダビング
テレビの番組をビデオテープに取って友達にダビング
CDの曲をMP3に落としてネット経由で友達にコピー
いつの時代も古い方の人は嫌がり、新しい方の人はそんなこと気にせずやってきた
技術革新と人の新旧っていうのは無限に繰り返されるんだろうな
「人気絵師」って時点でそれなりに経歴を積み重ねてると思うが
絵柄が似てるってだけですぐにそっちに流れるもんかね?
絵って「誰が描いたか?」ってのも重要だと思うんだが
あなたも古塔つみになれるよってソフトだな
まぁ、その仕事を奪った側の人も先は短いやろけどね。
果ては絵を描くだけの仕事を誰かに頼むこと自体しなくなるだろう。
今自分でキーボード使って文字を打ち込んでいるように、
さらっと誰もが絵を描けちゃったら、わざわざ他の人の頼んだりしないし。
楽しい世界と思えないんだよな
本当の問題はこっちだよな、規約が結構ガバ
あと出力したイラストを何をもとに作ったのかって紐付けもするべき
どこから参考にしたのかがわかれば著作者本人は痛くないしそれ以外はダメージ食らう
それらさえ改善したなら技術の革新として素晴らしい物になると思う
まぁ、見方を変えれば自分の絵の差分をランダムに抽出しまくって、「さぁ、どれを使いたい!?」って売り方が出来るようになりそうだけどな。自分で書いた絵が元なら構図変えて欲しいとか何らかの修整も対応できそうだし。
現行法上は絵柄には著作権がないけどキャラにはあるわけで、どちらかというと同人絵師の方が濃いグレーだぞ
外部キーがないと画像復元できないビューワーにするとか
クローリングを除外できればだいたいOKなのかも
それだけでなく、学習したAIが生成したイラストを使用したグッズを透かし無しでサイト販売するとの事。かなりヤバい
それが誰でも簡単にできるようになるだけや
自分が費やした時間や努力を"他人が"簡単に奪えるところに※121は怒りを感じてるんやで。ちゃんと理解しよう
おそらく消費者側はAIイラストで満足するようになると思う
音楽も楽器の生音じゃなくてサンプリングされた音で満足って既に若い層はなりつつある
漫画もスマホの画面で満足してるだろ
満足が出来ない層はきちんと金出して受け取りにはいくだろうけど
音楽も絵もその人口はどんどん減るだろう、いなくはならないだろうけど
私的利用を超えて来る可能性がある(現に既存のイラスト無断使用してグッズ販売なんでザラにあるし、AI噛ませることで巧妙化して証明もしづらくなる)から話題になってるんだよね
(単純だが、ランダムにキャラクターが組み合わされて、自動生成される)
つブルードラゴン 異界の巨獣
(鳥山明の作風でキャラメイクできる)
つ図鑑
(AIに学習させれば、葛飾北斎の絵柄を瞬時に自動生成できる)
そもそも論:頑張れば自分で作れる。
しかし、令和において、創作し尽くして、作る必要がないので、もっと楽な仕事が良い。
有名絵師の画風・作風パクったものを安く売りますよー、無料で配布しますよーにとびつくのは乞食ぐらいや
ちゃんと頑張って描いてればOKのグレーで成り立ってる界隈になんのリスペクトもない真っ黒な奴が入ってきて黙認されると思うのか
そんなもんA Iじゃなくても叩かれるよ
絵師が危惧してる大半の理由は、これを悪用して自作だと主張する
キッズが必ず多勢出てくるという点
うまい人が増えただけで淘汰されるならとっくに終わっとるわ
確か自分が描いた一次創作のみ利用可だったよね
「凸レーションの双葉杏でーす」のどこにリスペクトがあるのか、私には理解に苦しむね
有名なイラストレーターさんにも依頼したことあるけど、ほとんどのイラストレーターさんが漫画とかアニメとかゲームとか、参考になる画像出してくれって言われるけど、それはどうなんやろ
参考に出す画像とかってほかのイラストレーターが描いた画像出すことになるんやけど
自分が同じ立場なら喜んで賛成するが
萌え絵なんかは特に絵柄の流行り廃りが激しいから、みんなが求める絵柄にAIが合わせられる時代になれば
安くて早くて高クオリティーのAIだけで事足りると思う
プロの有名絵師に高いお金払う意味もなくなるんじゃないかな
その人の絵柄で描けるから
オリジナル描いてる同人作家もいるんだから「同人」で一括りにするのはアカンよ
言いたいことは分かるから別に問題はないけど
ただでさえデジタル化で簡単に何でも出来るようになってトレパク問題もあるのに、更に知らん間に勝手に自分の作品素材扱いされる様な機能大っぴらに公開されたらそらブチ切れますわ
利用者の常識のみに委ねられるって危険なものを法や権利問題がクリアに出来て無いままに公開してるから騒ぎになってるんや、技術の革新や時世やらはいまこの騒ぎには関係ない
同人のせいで公式が利益を損なうってことは無さそう
盛り上がることすらあるみたいだし
消費者が同人で事足りてしまって公式の物が売れなくなったらまずいけど
エロは多分技術的には出来ても、ソフト会社の方が自主規制しそうよねぇ
出てきたとして何が問題なの?
その絵は絵師が描いた絵とは別物でしょ?
こないだDREAMって簡易なイラストAI使ったらダリの絵柄も選べたよ
ダリが上手いだけの絵師なのかもしれんけど
絵をアナログに落とし込めば良いだけならそれもAIで可能じゃないかな
別にAIに突っ込んだ人が上手くなるわけじゃないし、それで似たような絵が出てきてなんか満足なのかという疑問はある
むしろちゃんとしたソフトとして売り出されたときに自分の絵学習させたら、同じ時間でより多くの要素に注力出来るから更にクオリティ高い作品作れそうだなと思うんだが
まともの企業がAIの書いたオリジナルの絵を使うようになる可能性の方が高いでしょ
人に頼んだら盗作の可能性が出てくる
AIから作成されたものなら、盗作の可能性を潰せる
売りがってのもそうだけど、なりすましを問題視してる人が多い印象
他人の絵をトレースして売ったり絵書いてるアカウントを自分(の身内)のものって嘘をついて自己顕示欲満たす人がしょっちゅう問題になってるから
AIで簡単に絵柄を真似られると、AIが書いたものを自作ってことにして、なりすましに証拠付けられちゃう可能性がある
例えばアニメなんかは、同じ絵柄でポーズ違いの絵を無数に書く必要があるからAIにやらせることで低賃金で働くアニメーターを一掃出来るよね
そういうことじゃなく、ドラゴンボールの絵をひたすら学習させたAIに出力させた絵を出して
俺が鳥山明だ!証拠はこの絵!ってされるのが問題って話してるんじゃないの
鳥山明レベルの有名人ならさすがにバレるだろうけど、そうじゃない人はいっぱいいるだろ
鳥山明風の絵が書けるだけなら問題にならんけど、別人が鳥山明のフリしたら問題だと思うわ
AIイラストどころかいらすとやで満足してるのが9割だからな
画風に著作権なんてないわ。
何勝手に既得権益化しようとしてんの?
正論やがキレてる人の前で言っちゃいけないことやぞ。
たぶん今時点でもパース指定したり、煽りか俯瞰か、全体に対して人物をどのぐらいの大きさでどこに配置するか、使いたい色、光源はどこにするか入力するぐらいは難しくないんでないかな
絵師もそうなる
中国製AIが日本の絵で学習して作ったキャラがインターネットにあふれて、それで学習する日本やアメリカ製AIが作ったキャラがあふれてしまえば、だれも責任なんて取れない。
アンディ・ウォーホル 有名人の写真を加工してアート作品として出し
裁判沙汰となった
現在で同様の事を本人無許可ですればアウトて普通に認知されている
今回のは、ソフトだけならWinny(ウィニー)ファイル共有ソフトと同じでセーフかな?
使用する奴次第でアウトになるパターンじゃね?
ウマのエロ絵描いてた人が権利主張するのはなんだかな…
文句ばかり言ってないで時代についていけよ?
人の痛みもわからん奴が大言壮語で飯の種にありつこうとするあさましい職業は滅んでどうぞ
AIを活用できないイラストレータの仕事は活用できるイラストレータに奪われる
成果物に対して、「これはAIで描いたもの」と断定できる証拠が何もない
どれだけAIが進歩しようと、AIは客にはならないんだから
低所得者がやる仕事をAIが奪うのは、単価の高い仕事がAIに奪われた後だよ
単純作業は、AIにやらせるより人間にやらせたほうが安いしね
こいつとなら良い酒が飲めそうだと思えるような性癖を持ったAIだって出てくるよきっと
そうそれが真ギュラリディ
特に中韓南米あたり
AIが苦手な仕事を人間がやればいいだけじゃね?
物を運ぶとか繊細な扱いはAIは苦手だし
介護とかね
参考画像は出来る限り依頼者とのイメージの齟齬を無くしてリテイク少なくするのが目的であって、他の人の作品をキメラパーツにする訳ではないからね…。
AIは給料要求しないけど同時に商品を買いもしない…AIに人間の仕事が奪われる事の一番ヤバい要素はこれな気がする、AI作ってる企業だけが多少儲けたところで分母が違うし
同人誌は公式を謳ってないだろ
だから、AIが出来ない仕事をすればいいだけでしょ
介護とか機械で力加減するのは難しいからAIに任せられるようになるのはずっと先だぞ
バカはウ○コの世話してれば良いんだよ
お前はもう少し経済の勉強をした方が良いな
つまりお前の言うバカが就ける職種の選択肢が減るってことだろが、そうなるとバカにスキルを身に着けさせるための教育機関や教材も売れなくなり、当然それらに関わってる人の仕事も減る、他の仕事につきゃ良いじゃん何て軽々しいもんじゃねえよ市場っての
言うほどオリジナリティある独特な画風の絵師なんかいないじゃん
どれもこれも似たり寄ったりの量産型
「あんな感じのを適当に」でそこらの絵師(誰でもいい)に受注してたのをAIに任せるだけだろ
しかも顔だけだし
背景付き全身画を複数人マトモに描ける絵師には今のところ無関係
つーかそもそもあの制作例見てギャオる絵師ってそれこそ有象無象の消えてもいい層だろ
本質が全然見えてなくて草
AI使って特定の絵師の絵柄で大量生成して、信者を抱える。それで学習元の絵師に信者ファンネル飛ばすことで元の絵師は自分の絵を描けなくなるってことが起きるだろうね
バカかコイツ
働かなくて良い人が増えるだけだよ
いなくなるわけないじゃん
AIをうまく利用して自分の絵を大量生産できる絵師が生き残るだけだよ
絵を描くだけではなく、話を考えて漫画家にでもなればいい。
それができないなら淘汰されるだけ。
え、おまえソレ本気で言ってんの?
パクリパクられ当たり前の界隈で権利とか主張されてもなぁ
所詮アマの戯言にしか聞こえんわ
バカがまだなんか囀ってるな
実際に産業革命で働く人は減ってるよ
まぁ、人が余れば家政婦みたいに人の家の家事を代行する仕事がもっと一般的になるかもねw
機械にやらせるより安く雇ってw
無から作ってるわけじゃなくて切り貼りしてるようなもんだから著作権的にアウトだと思うんだが
今のところAI自体は既存の資料で学習させないといけないわけやし
今まで出てきた作品を見る限り
平均的に美しいもの、画力は高いが画一的なものが量産されるだけで
完全に人間にとってかわることはないと思う。
まぁ希望的観測かもしらんけど。
そんな理解だからAIに出し抜かれるんだよ。
AIがコピーして組み合わせ?
元絵無くてもフィードバックだけで絵を描けるし、必要なら新しい技法も編み出すよ。
言語AIなんかは、AI同士専用の言語作り出したし。
どれが人気で評価高いかフィードバックさえあれば新しいもの産み出すよ。それこそ絵師みたいなのが思い浮かべない世界すらね。
んなもん心配するよりデジタル世代の絵師として生き残りたいならむしろいち早くこのAI購入して自分の手足にすることに労力注ぎ込むべきだと思うが
AIでも代用可能な程度の「過去どっかで見た絵」しか描けない奴はすぐ消えるぞ
ざまぁ!
その書き込み通報しといたら消えるよ。不特定多数への殺害予告として。
なんでこれに発狂して叩いてるのかほんと意味わからんわ
正義マンの亜種だろ
ほんっと気持ち悪い
奇妙な正義感を満たすために足引っ張ることしかしない
老害のジジババのがまだマシなんじゃねえかと思えるレベルのゴミ虫だわ
全身描いた躍動感のある絵とかは無理な気がする。
今回の件でAI禁止とか言い出してる人達はかなり頭悪い部類だから、仕事でも関わらない方が無難
殺害予告じみたこと言ってる人、それ見て笑ってる人とか民度が終わってる
こういう人達は総じて底辺以上神絵師以下の中途半端な画力だし
どっかの山奥でアーミッシュみてえな生活してくれ
こういう奴等のせいで技術が発展しない
ほんとくだらねえ奴等
今のうちにAIを活用できる方法考えといたほうがええぞ
散々自分達は翻訳ソフトやいろんなものに世話になっといて、絵だけ別って主張するからバカにされてるんやで
ミミックに使うなって言ってる絵師の絵を混ぜてもバレないと思う
ホンマそれ
ちゃんとした対策が出来てるなら叩く人もそんなにおらんかったやろ
完全にみきり発車
例えるなら初音ミクは提供元の声優がちゃんと分かるしギャラも払われてるし契約書も交わしてるからいいが、今話題になってる絵を描く(正確にはコラージュ)AIは契約書も交わしてないプロの声を勝手にサンプリングして歌作ってるようなもん
AIが人間より旨い絵出力出来る事には何の問題も無いわ。
有名人ならともかく、中途半端な画力のアマ絵師のなりすましなんかする意味もないし、するにしても絵柄が有名じゃないし個性もないから証拠にもならない
「証拠はこの絵!」って言われても「いやそんな絵描けるやついっぱいおるやろ」ってなるだけ
ないよ。まともなイラストレーターやコンセプトアーティスト、デザイナーにとって、
画風なんてそもそもたいしたブランドじゃない。
ましてアニメ絵的な記号の集合の事を画風と言うなら、こんなん十年保たない。
こんなんで不安視してるやつはそもそも仕事向いてない。
ただし、描いてもないそっくり絵を用意されて、風評被害はあり得るからそこはちょっと懸念かな
どっかの萌え絵に顔のデザインを寄せるくらい、別に誰でも出来るんだよな。
こんなんに吠えてる絵師って何だろ?
ほんとに仕事してんのか?
でも他社のデザインを取り込んで学習したAIが作ったそっくりのデザインならセーフって思考は理解に苦しむ
自分の絵をAIに学習させて仕事の補助に使うとかなら分かるんだけどさ、他人のもん無断で使うのはダメだろ
どこまでも精度があがった未来はそうなるかもだけど、
今のところただのおもちゃで全く脅威を感じねえ……つかツールとして使えたらなーとか思うけどこれじゃなんの使い道もない。
どこかの素人が金を出して、女の子の絵を描いて!みたいな時に問題がでるくらい?w
そもそも画風を寄せて何かを描くとか当たり前にやるし、そんなのに脅威を覚えるのがピンとこない。今までと変わらん。
画風に著作権なんてないんだよなぁ
そもそもお前の画風だって
先達の誰かの画風に引っかかるだろうに
アマ絵師のなりすましってめちゃくちゃ昔からよくある話だぞ
絵師のSNSをこれ自分(や姉とかの身内)って騙る奴は今でも腐るほどいる
個人サイト時代からこのサイト自分のですって騙るキッズや自己顕示欲マンが多発してたから実績は十分なんだわ
クライアントの細かい要望に耐えられる能力はまったくないから、なんとも思わんけどな
背景のとか今回のとか、
最大評価しても、
重度のアスペで、こっちの話をほぼ聞いてくれない超無能のデッサン職人ってレベル。
つかお前ら使ったことないだろw
そんな夢のあるもんじゃないぞ……
絵の描けないAI使いと絵の描けるAI使いじゃ断然に後者が有利って事すらわからんようじゃな
いきなりスパーンとAIに仕事取られるってどんだけ無能なんだと思うが
時代の流れに合わせて自分もアップデートしろよ
絵が描けるっつーか、クライアントの要望に答える能力だな。
別にあらゆるトップクラスのイラストレーターは無数の参考作品を手元においてある。
商業イラスト、デザインに必要なのは、あるコンテンツに的確なアートを用意することで、画風()とか俺の最強のイラスト()を発揮する必要があるわけじゃない。
AIが、悟空の絵を真似して描く小学生程度のレベルでしかないならおもちゃにしかならない。
ゲームのアートやアニメの美設、
漫画についていえば、
画力と画風じゃ何の仕事にもならんし……
画力はあって当たり前、画風は作品のテイストに応じてどうとでも変えていくもんだし。
これに吠えてる連中て、顔のパーツデザインが似るだけで懸念表明してんのか。
アニメーターや同人ゴロは彼らにとっては魔王だな
正直ハンコ絵で他人の絵と見分けつかない絵をかいてるのがなぁ
AIに真似されて、絵師Aなのか、絵師Bを参考にしたのかプロでも見分けつかないようなイラストレーター多すぎだろ
画風なんて誰でも真似できるものだし、
画風真似されたら強みがなくなる程度なら、今のうちに仕事変えたほうがいい。
新海誠が世に出た頃、猫も杓子もビビットで写実的な背景描くやつだらけになったけど、
誰一人として新海誠にはなれない。
鳥山明の絵を真似して描く小学生はクラスに一人はいるけど、
絶妙に魅力的なメカデザインは真似できない。漫画も描けない。
画風なんて表面的なものはどうでも良くて、提案力、空気読む能力、デザインスキル、好きなもの、こういうものを深堀しないと、どのみち生き残れやしないと思うよ。
同じキャラを描かせたりとか
なら二次創作も禁止な?
お前さんの頭が時代に着いてきて無いだけだね。
怖いか?「新時代」が!
その通りなんだが、人体や骨格、デフォルメのルールを取り入れさせると
そこそこ60点程度のものができて、多くの人はそこそこで満足できるようになる
本当に力のある画家でも大量生産の波に呑まれるかもしれん
無印良品のデザインとよく似た100均商品があっても
多くの人がパクりかどうかなんて頓着せずに
100均商品を買ってる現状があるし
絵描きがどれだけ抵抗しても
お手軽に消費される分野はAIに淘汰されるかもな
その2人は似て否なるものだよ
構図や画面整理の心地良さが全く違う
んで?
それの何が問題なんだ?
代わりに仕事取るわけじゃなし、そいつの周囲で「本人なのー?ちゅごぉーい!」て言われてるだけの話だろ
AIも商業利用NGにしたとしても売るやつが出るから問題
どこにもアップロードせずに個人利用するだけなら良いんだけどな
NFTとはまた別だし難しいか。
あー、絵画の世界や、あるいはカスタマー向けのビジネスではひょっとしたらそうかもしれんが、
たとえばゲームのプロダクトアートとかデザインのような、ある一つのコンテンツに紐づくデザインを用意する現場では全然無意味な危惧だと思う。
プランナーが企画書に貼る絵がゴージャスになるだけw
製造業なんぞ機械化の頃から仕事がなくなるなくなる言われてたが、いつになったらライン工とか交代勤務とかなくなるんだ?
人手足りなすぎてそこらの事務職なんかより断然収入上なくらいじゃないか
自動ロボット導入なんか中小企業じゃ全く雲の上の話だし、「真っ先になくなる仕事」がいつまでもこれじゃ、AIに仕事取られる未来が来るとは到底思えないんだが
AI化 無人化 機械化 増えてるもんね
この先あらゆる業界で凡人にできる仕事がどんどん減っていくんだろうね
死後70年経ってる人なら著作権切れてるからOK
セーフにしろアウトにしろ法整備されないことには、開発側も身動きとれないんじゃないの
○滅のトレパクラーり○の件知ってる?
ちゅごーいだけじゃ済んでないしあの悲惨な件が絵を描く人には強烈に印象が残ったままなんだろうから懸念する理由は分かるよ
絵を描かん人はそもそも被害に遭わないし、元々絵に興味薄い人にはより他人事なんだろうけど
俺もやっチャイナとおもうもん、これ。ドンッ!←ワンピース風
大騒ぎになって賠償請求される騒ぎになるのがオチ
思想に染まってない純粋に情報だけ伝えてくれる文章が読みたい
人間がマウスやペンタブ、キーボードで作るのと、AIが作るのとでは、もう差ができない時代というわけか
手作業で作るものですら、ロボットを介してAIが作ることが出来る
ただ、そういうものはロボットの製造コストが高いから現実的ではないというだけ
今はAIと電気自動車や自動運転、メタバースをバカにしている。
あとはFA〇ZAのエロブラウザゲームとかのしょぼい絵師とか
エロ絵掛けるツールなのか知らんが
人気絵師のイラストに似てるけどあくまで
オリジナル作品だと言い張って学習元の
人に無断で販売されるだろうし、
拒否反応出るのはわかる。
ワンフェスで3Dスキャンされるのも嫌だし。
絵師に頼まなくて良くなるし。
コメントする