1 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:48:36 ID:Ygbd
※AI絵申請師「ほいw」
いまワイ「」
4 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:50:55 ID:QcMN
仕事が減るのもっとこう他にあるやろっておもってまう
9 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:52:37 ID:Ygbd
>>4
![CUDwHLL[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/0/6/06ec3b2f.jpg)
11 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:53:24 ID:729H
>>9
小説も単語入れればそれっぽく作ってくれるAIあったな
15 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:54:17 ID:sXiz
>>9
クソ真面目に警備員はある程度置き換わった方がいい
道路工事とか車突っ込んでくる事件が年間何回かあるし
25 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:56:47 ID:KDBB
>>9
プログラマーが置き換わるとかほざいてる時点で信憑性ないわ
32 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:57:53 ID:C4qC
>>25
いうてcopilotはすげーからワイはプログラマーも置き換わると思うで
2030年とは言わんが
45 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:00:42 ID:KDBB
>>32
結局GitHubのアレってサジェスト機能みたいなもんやろ?
それ以上に進化するように見えんし学習させるコードの権利とかで揉めて終わる気がするが
52 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:02:06 ID:C4qC
>>45
サジェスト機能の域越えたこともできるで
関数の引数と返り値と説明文書くと関数丸々作ってくれたりする
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:03:01 ID:KDBB
>>52
はぇー割とそれっぽくはなってきてるんやね
6 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:51:50 ID:9NyR
しゃーない
産業革命は繰り返すんやなって
7 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:52:24 ID:9NyR
漫画はまだ安泰か?
14 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:53:57 ID:lJ7d
警備員ははようロボに置き換わるべきや
命削ってるわ
27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:57:01 ID:sXiz
描けないワイからすると妄想を描いてくれるのは凄くええって思うわ
33 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:58:31 ID:Ygbd
プログラマーもどうやろな
いまツールあるから別にコード書けなくてもできる仕事ではあるよな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:58:57 ID:9NyR
>>33
なおバグはこの世に無数にある模様
48 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:01:13 ID:0jzp
>>34
20年後のプログラマーという言葉はバグを取る作業員を指す言葉になるのだった
42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:00:22 ID:mcFI
パソコンの前でできる仕事が代替されるんやで
58 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:03:27 ID:IgT6
自分の頭の中の画像を完璧に再現できるレベルまでになったら絵師は確実に死ぬな
まあありえんやろけど
62 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:04:25 ID:0jzp
>>58
そもそも人間の頭の中に正確な像が存在してない以上永久に無理やな
61 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:03:57 ID:Lp8P
背景は写真加工の人もいっぱいいるで
68 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:06:31 ID:Ygbd
4日前「AIでイラストかけたよ!すごいね!」
3日前「ホラーやリアル調はいいけどアニメはね…」
2日前「アニメ調もある程度かけるようになったよ!」
1日前「簡単な落書きから絵が生成されるようになったよ!」
今日「好きな絵柄で顔面を描いてくれるAIできたよ!」
明日「」
69 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:07:09 ID:pKBl
どうなるんやろな
ちょっと怖くもあるけど楽しみや
70 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:07:10 ID:Dvfj
何度か言ってるけど
たぶん「絵で稼ぐ」のが難しくなるだけで
お絵描きそのものの楽しさが損なわれるわけじゃないからイラスト文化は続くと思うよ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:09:05 ID:9NyR
キズナアイが出てきてキャッキャしてた頃が一番良いIT革命やったな
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:09:29 ID:Dvfj
00年代のネットは未来感あったよね
85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:09:42 ID:pKBl
言うてここ最近の「少し描ければ誰でも稼げる」って状態がバブルみたいなもんやと思うわ
落ち着くだけで元々ある仕事はそんなに変わらん気がする
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:10:00 ID:Dvfj
>>85
それはほんとそう
ソシャゲ業界のおかげで絵師は仕事に困らなかったって言うし
89 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:10:49 ID:pKBl
>>87
時代というかブームの節目って定期的に来るものやしな
88 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:10:26 ID:KDBB
手塚治虫とか死んだ漫画家をこれで甦らせたり出来んかな
92 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:11:05 ID:Dvfj
>>88
音声の方なら美空ひばりと廬武鉉が生き返らせられたね
96 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:11:35 ID:gcpL
芸術は人間のものである
これが思い上がりやったってことやね
100 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:12:21 ID:Lp8P
>>96
まだ人間の好きそうなもんをミックスして出してる感じやからAI独自センスが待たれる
イラストレーターと画家は別やしな
103 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:13:12 ID:vjc6
これ叩かれてるのがわからんわ、法的に問題ないなら別に構わんのに「何でこんなもの作ったんや!」って言ってきれてるやつ多すぎやろ
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:13:45 ID:Lp8P
>>103
これもう学習用じゃねえしなあ…
106 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:13:57 ID:C4qC
>>103
ほんまにな
113 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:15:46 ID:tclS
勝手にデータセットに使われて仕事奪われてる絵師とか出てきたらたまらんやろな
114 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:15:54 ID:kNpw
いらすとやによって底辺イラストレーターが死に、AIによって判子絵師も死ぬ
116 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:16:09 ID:Dvfj
まあ仕事奪われる恐れがある人間がラッダイト運動に走るのはしゃーない
どうせ最終審判は社会がするわ
118 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:16:41 ID:bMzn
>>116
せやな
124 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:17:38 ID:w7Ff
でも結局全体の画力が大幅にアップするだけやろ
125 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:17:45 ID:Dvfj
>>124
これ
126 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:03 ID:UUwE
最底辺が駆逐されて平均値は上がるやろね
128 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:23 ID:Dvfj
>>126
それでも負けないって最底辺は
気合いと情熱で上位に挙がってくるやろうしな
129 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:30 ID:bMzn
建物も構造考えて細部まで作るようになったら天才
133 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:34 ID:0jzp
>>129
それは絵と関係ない分野の仕事が変わるな
136 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:50 ID:bMzn
>>133
たしかに
130 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:45 ID:lNaR
コンピューターが書くのと実際に人間が書くのとじゃそれぞれ違う需要があるやろ
コンピューターの方がいくら上手くなってもその絵描きの特徴を気に入ってるやつはその絵かきの絵の方が好きやと思うぞ
131 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:50 ID:0jzp
絵師がまた進化してしまうな
デジタル化でも大きく絵師が進化したけどAIはどれくらい進化させるのか楽しみや
132 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:08 ID:Dvfj
言うて絵師たちが普通に使ってるイラストツールとかも
それがあるせいで街の画材屋さんが何人も職を失ったもんやで
148 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:22:59 ID:pKBl
>>132
久しぶりに画材屋行ったらスクリーントーン売り場がなくなっててびっくりしたわ
ホルベインのカラーインクもだいぶ前に生産終了したし
パソコンが普及して無くなった物や職業ははいっぱいあるんやろうな
134 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:38 ID:Dvfj
youtubeのお絵描き系の人とか
わりとみんなAI歓迎してるよな
137 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:20:15 ID:axj6
漫画完成させるときに背景描いたり貼るトーン選ぶのめんどくせぇ…って時に便利やね
138 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:20:36 ID:eH5b
まさか文章より絵の方が先に実用化されそうだとは...
143 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:22:34 ID:KDBB
>>138
GPT-3もAIが書いたこと伏せたニュース記事が普通に評価されたぐらい実用化に近くなってるぞ
149 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:02 ID:bMzn
>>143
redditに潜り込ませたらバレなかったしな
154 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:47 ID:eH5b
>>143
文も絵もAIができたということは...あとは音か?
159 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:24:23 ID:bMzn
>>154
音楽も最新のai出すで stable diffusionのとこが
167 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:25:06 ID:eH5b
>>159
なんやろな
もう生きることぐらいしかワイにはできんな
139 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:20:38 ID:Dvfj
しかしこうなったらいつ自分の仕事に飛び火してくるかわからんな
集団ワープ技術とか安価で発達したらワイは無職になるで
140 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:21:09 ID:Dvfj
なんなら自動色塗り機能ならすでにクリスタに常時装備されてるし
141 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:21:37 ID:Lp8P
AIではカバーできない範囲がその人の創作性になるやろな
144 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:22:38 ID:Dvfj
まあそこで訴訟になるのは普通にありやと思うで
知的財産権とかに普通に触れるやろ
152 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:15 ID:UUwE
>>144
ならんならん。絵柄に著作権はない
151 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:14 ID:UC1I
ドラえもんのまんが製造箱思い出すわ
漫画本食わせたら分析して注文した内容の漫画描いてくれる道具
178 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:26:50 ID:kNpw
ちょうど今日まとめ見たけど「絵柄」に著作権を与えちゃうと
キュビズムとか印象派とかの大きな括りを一個人や一企業が100年近く独占できちゃうから法律改正は厳しいらしいで
216 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:32:29 ID:FoTi
絵師が発狂してるの草 産業革命のミシンみたいなもんやな
歴史に則ってスッと消えたらええのに
239 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:29 ID:FoTi
フランスのバルテルミ・ティモニエ(Barthelemy Thimonnier)が1830年に特許をとったミシンが、軍服を縫う目的で1840年に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって工場ごと焼き討ちにされたという有名なエピソードが伝わっている。
232 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:34:27 ID:UUwE
絵の具を使う本来の「絵師」が復活するんやで
235 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:00 ID:eH5b
>>232
デジタルからアナログへの回帰か...
240 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:31 ID:Ygbd
>>232
一点物は価値が出るやろな
NFTアートの流れも活発になりそう
234 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:34:50 ID:kNpw
本来は趣味程度の腕しかないはずの人間ですら
需要不足で簡単にソシャゲやなろう書籍化で絵師になれちゃう時代やからな
そんな粗製乱造の市場ってこと考えたら最終的に機械にとって代わらられるのも必然みたいなもんやろ
237 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:07 ID:Dvfj
でもそれと同じくらいお絵描きスレも伸びてるから
なんだかんだみんな芸術が好きなんやね
※AI絵申請師「ほいw」
いまワイ「」
#stablediffusion 無加筆 アニメ絵考察 背景+後ろ姿の少女 もう問題ないか…… pic.twitter.com/zetfodPEsS
— 852話 (@8co28) August 28, 2022
4 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:50:55 ID:QcMN
仕事が減るのもっとこう他にあるやろっておもってまう
9 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:52:37 ID:Ygbd
>>4
![CUDwHLL[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/0/6/06ec3b2f.jpg)
11 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:53:24 ID:729H
>>9
小説も単語入れればそれっぽく作ってくれるAIあったな
15 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:54:17 ID:sXiz
>>9
クソ真面目に警備員はある程度置き換わった方がいい
道路工事とか車突っ込んでくる事件が年間何回かあるし
25 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:56:47 ID:KDBB
>>9
プログラマーが置き換わるとかほざいてる時点で信憑性ないわ
32 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:57:53 ID:C4qC
>>25
いうてcopilotはすげーからワイはプログラマーも置き換わると思うで
2030年とは言わんが
45 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:00:42 ID:KDBB
>>32
結局GitHubのアレってサジェスト機能みたいなもんやろ?
それ以上に進化するように見えんし学習させるコードの権利とかで揉めて終わる気がするが
52 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:02:06 ID:C4qC
>>45
サジェスト機能の域越えたこともできるで
関数の引数と返り値と説明文書くと関数丸々作ってくれたりする
56 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:03:01 ID:KDBB
>>52
はぇー割とそれっぽくはなってきてるんやね
6 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:51:50 ID:9NyR
しゃーない
産業革命は繰り返すんやなって
7 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:52:24 ID:9NyR
漫画はまだ安泰か?
14 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:53:57 ID:lJ7d
警備員ははようロボに置き換わるべきや
命削ってるわ
27 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:57:01 ID:sXiz
描けないワイからすると妄想を描いてくれるのは凄くええって思うわ
33 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:58:31 ID:Ygbd
プログラマーもどうやろな
いまツールあるから別にコード書けなくてもできる仕事ではあるよな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)21:58:57 ID:9NyR
>>33
なおバグはこの世に無数にある模様
48 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:01:13 ID:0jzp
>>34
20年後のプログラマーという言葉はバグを取る作業員を指す言葉になるのだった
42 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:00:22 ID:mcFI
パソコンの前でできる仕事が代替されるんやで
58 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:03:27 ID:IgT6
自分の頭の中の画像を完璧に再現できるレベルまでになったら絵師は確実に死ぬな
まあありえんやろけど
62 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:04:25 ID:0jzp
>>58
そもそも人間の頭の中に正確な像が存在してない以上永久に無理やな
61 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:03:57 ID:Lp8P
背景は写真加工の人もいっぱいいるで
68 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:06:31 ID:Ygbd
4日前「AIでイラストかけたよ!すごいね!」
3日前「ホラーやリアル調はいいけどアニメはね…」
2日前「アニメ調もある程度かけるようになったよ!」
1日前「簡単な落書きから絵が生成されるようになったよ!」
今日「好きな絵柄で顔面を描いてくれるAIできたよ!」
明日「」
69 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:07:09 ID:pKBl
どうなるんやろな
ちょっと怖くもあるけど楽しみや
70 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:07:10 ID:Dvfj
何度か言ってるけど
たぶん「絵で稼ぐ」のが難しくなるだけで
お絵描きそのものの楽しさが損なわれるわけじゃないからイラスト文化は続くと思うよ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:09:05 ID:9NyR
キズナアイが出てきてキャッキャしてた頃が一番良いIT革命やったな
83 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:09:29 ID:Dvfj
00年代のネットは未来感あったよね
85 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:09:42 ID:pKBl
言うてここ最近の「少し描ければ誰でも稼げる」って状態がバブルみたいなもんやと思うわ
落ち着くだけで元々ある仕事はそんなに変わらん気がする
87 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:10:00 ID:Dvfj
>>85
それはほんとそう
ソシャゲ業界のおかげで絵師は仕事に困らなかったって言うし
89 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:10:49 ID:pKBl
>>87
時代というかブームの節目って定期的に来るものやしな
88 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:10:26 ID:KDBB
手塚治虫とか死んだ漫画家をこれで甦らせたり出来んかな
92 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:11:05 ID:Dvfj
>>88
音声の方なら美空ひばりと廬武鉉が生き返らせられたね
96 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:11:35 ID:gcpL
芸術は人間のものである
これが思い上がりやったってことやね
100 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:12:21 ID:Lp8P
>>96
まだ人間の好きそうなもんをミックスして出してる感じやからAI独自センスが待たれる
イラストレーターと画家は別やしな
103 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:13:12 ID:vjc6
これ叩かれてるのがわからんわ、法的に問題ないなら別に構わんのに「何でこんなもの作ったんや!」って言ってきれてるやつ多すぎやろ
105 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:13:45 ID:Lp8P
>>103
これもう学習用じゃねえしなあ…
106 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:13:57 ID:C4qC
>>103
ほんまにな
113 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:15:46 ID:tclS
勝手にデータセットに使われて仕事奪われてる絵師とか出てきたらたまらんやろな
114 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:15:54 ID:kNpw
いらすとやによって底辺イラストレーターが死に、AIによって判子絵師も死ぬ
116 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:16:09 ID:Dvfj
まあ仕事奪われる恐れがある人間がラッダイト運動に走るのはしゃーない
どうせ最終審判は社会がするわ
118 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:16:41 ID:bMzn
>>116
せやな
124 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:17:38 ID:w7Ff
でも結局全体の画力が大幅にアップするだけやろ
125 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:17:45 ID:Dvfj
>>124
これ
126 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:03 ID:UUwE
最底辺が駆逐されて平均値は上がるやろね
128 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:23 ID:Dvfj
>>126
それでも負けないって最底辺は
気合いと情熱で上位に挙がってくるやろうしな
129 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:30 ID:bMzn
建物も構造考えて細部まで作るようになったら天才
133 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:34 ID:0jzp
>>129
それは絵と関係ない分野の仕事が変わるな
136 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:50 ID:bMzn
>>133
たしかに
130 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:45 ID:lNaR
コンピューターが書くのと実際に人間が書くのとじゃそれぞれ違う需要があるやろ
コンピューターの方がいくら上手くなってもその絵描きの特徴を気に入ってるやつはその絵かきの絵の方が好きやと思うぞ
131 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:18:50 ID:0jzp
絵師がまた進化してしまうな
デジタル化でも大きく絵師が進化したけどAIはどれくらい進化させるのか楽しみや
132 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:08 ID:Dvfj
言うて絵師たちが普通に使ってるイラストツールとかも
それがあるせいで街の画材屋さんが何人も職を失ったもんやで
148 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:22:59 ID:pKBl
>>132
久しぶりに画材屋行ったらスクリーントーン売り場がなくなっててびっくりしたわ
ホルベインのカラーインクもだいぶ前に生産終了したし
パソコンが普及して無くなった物や職業ははいっぱいあるんやろうな
134 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:19:38 ID:Dvfj
youtubeのお絵描き系の人とか
わりとみんなAI歓迎してるよな
137 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:20:15 ID:axj6
漫画完成させるときに背景描いたり貼るトーン選ぶのめんどくせぇ…って時に便利やね
138 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:20:36 ID:eH5b
まさか文章より絵の方が先に実用化されそうだとは...
143 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:22:34 ID:KDBB
>>138
GPT-3もAIが書いたこと伏せたニュース記事が普通に評価されたぐらい実用化に近くなってるぞ
149 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:02 ID:bMzn
>>143
redditに潜り込ませたらバレなかったしな
154 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:47 ID:eH5b
>>143
文も絵もAIができたということは...あとは音か?
159 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:24:23 ID:bMzn
>>154
音楽も最新のai出すで stable diffusionのとこが
167 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:25:06 ID:eH5b
>>159
なんやろな
もう生きることぐらいしかワイにはできんな
139 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:20:38 ID:Dvfj
しかしこうなったらいつ自分の仕事に飛び火してくるかわからんな
集団ワープ技術とか安価で発達したらワイは無職になるで
140 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:21:09 ID:Dvfj
なんなら自動色塗り機能ならすでにクリスタに常時装備されてるし
141 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:21:37 ID:Lp8P
AIではカバーできない範囲がその人の創作性になるやろな
144 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:22:38 ID:Dvfj
まあそこで訴訟になるのは普通にありやと思うで
知的財産権とかに普通に触れるやろ
152 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:15 ID:UUwE
>>144
ならんならん。絵柄に著作権はない
151 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:23:14 ID:UC1I
ドラえもんのまんが製造箱思い出すわ
漫画本食わせたら分析して注文した内容の漫画描いてくれる道具
178 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:26:50 ID:kNpw
ちょうど今日まとめ見たけど「絵柄」に著作権を与えちゃうと
キュビズムとか印象派とかの大きな括りを一個人や一企業が100年近く独占できちゃうから法律改正は厳しいらしいで
216 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:32:29 ID:FoTi
絵師が発狂してるの草 産業革命のミシンみたいなもんやな
歴史に則ってスッと消えたらええのに
239 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:29 ID:FoTi
フランスのバルテルミ・ティモニエ(Barthelemy Thimonnier)が1830年に特許をとったミシンが、軍服を縫う目的で1840年に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって工場ごと焼き討ちにされたという有名なエピソードが伝わっている。
232 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:34:27 ID:UUwE
絵の具を使う本来の「絵師」が復活するんやで
235 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:00 ID:eH5b
>>232
デジタルからアナログへの回帰か...
240 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:31 ID:Ygbd
>>232
一点物は価値が出るやろな
NFTアートの流れも活発になりそう
234 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:34:50 ID:kNpw
本来は趣味程度の腕しかないはずの人間ですら
需要不足で簡単にソシャゲやなろう書籍化で絵師になれちゃう時代やからな
そんな粗製乱造の市場ってこと考えたら最終的に機械にとって代わらられるのも必然みたいなもんやろ
237 :名無しさん@おーぷん:2022/08/29(月)22:35:07 ID:Dvfj
でもそれと同じくらいお絵描きスレも伸びてるから
なんだかんだみんな芸術が好きなんやね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
コストかけてAIに置き換えるより高卒1人雇う方が安上がりだから
そういう仕事って微妙にロボットやAIプログラムに置き換えづらくて人間にやらせた方が安上がりな場合が多いんだよな
一方で頭脳をいっぱい使うと言われる仕事はもともとコンピュータの得意分野だし
芸術方面も模倣と学習で賄える部分はそりゃコンピュータはすぐやれる
そこ勘違いすんなよ
結局そもそも自分で絵が描ける奴は必要
AIのなんとなくいい絵を、目的の見えるちゃんとした絵にする仕事は出てくるんだろう
これらは個人の私情を挟むべきじゃない仕事だけどね
外国人労働者を流出・移民させない未来をさ
一時期絵師が「日本より中国企業のほうが賃金高くてクリエイターを正当評価してくれる」と言ってたがやっぱり日本アニメ調AIのために技術吸い出されて終わりなんだろうね
どういうこと?
パクられるリスクがあるサービスだったのが悪いだけでAI自体に否定的な人はほぼいない
それらの仕事は直接AIには奪われんが他でAIに仕事奪われた連中が押し寄せて来ることになるから煮えた海になるのは避けられんよ結局
文の関係だと、外信を翻訳してニュース記事にするような仕事はAIに取られるんだろうな。人間だけで翻訳チェックするより正確だろ
ちょっと意味がわからないんだが説明してくれない?
簡単なアタリ付けるだけで自動で好みの絵にしてくれるようになるのは時間の問題だと思うわ
押し寄せて問題無いくらいな業界だけどな
特に土木と介護は人手が今の10倍になっても足りんのやから
物になる人間がそもそも20人に一人な業界なんやで実は
誰でも出来る訳じゃ無いコツ掴んで慣れて適応出来ないと続かないからな
実際は体力なんて無くても出来る業界だから慣れ
新しいタッチとかデザインとか構図は作れないし
既存の切り貼りだもん
これ
学習させてチョイスする美的センスとデッサン力は絶対要るからな
そっちにスライドした美大出に仕事ができる
機能としては十分でも使う側のミスの指摘や盗みの対策は考えてない設計だからな
元絵を参考にするのと切り貼りとでは全く別物だけど本当に切り貼りしてるだけか?
やるにしてもコストが大きくなって政府主導じゃない限り企業側には利点が生まれないし
そのコストを回収出来る予想なんて立てられないのが現実だからな
予算は変わらんのだから雇われる人数は大して変わらんぞ
より安くより熱心な奴隷が選別されるだけの話
人口増加よりも減少の影響をもろに受けている業種だから2030年程度じゃ人手不足から抜けられない
せいぜい施工管理とかの大卒で土木に入るような人員がだぶつくくらい
自分の絵が無断でAIに学習させられるのは嫌だろ
その辺調整してまたリリースするんだろうし
期待している人もいるんじゃない?
ラノベぐらいの絵ならすでにAIで良さそうだが
広告とかポスターのちょっとした絵とかも
某掲示板とかでAIでイラスト描かせるスレッドあるけど
AIくんは自分が思ってたほど万能じゃなかった
特に目の部分とかはオバケみたいになってるし
嫌かどうかは関係なくない?
こんなことで法律は変わらないと思うし
何百万何千万もするものを
介護の経営者が買うわけがないし
たとえロボットを雇う代わりに使っても
税金を払う労働者がいなくなるから
公共も死ぬ
底辺仕事は置き換えられないのさ
絵のことだよな?
本屋で勝手に写真撮るみたいなことするってことなら普通にダメだけど買った本でやるなら問題なくね?
仕事無くても困らないやつ
買わなくていいってなってるのが今だよ
ん?本屋どこ行った?
勉強とか要らなくね?もう
プログラムもアイデア出すのはともかく、似たようなコードでいけるとこはAIでできるよ
誰のためにAIを開発してるか考えろよ
全員の幸福を目指して開発するわけではない
需要がありコスパが良い分野(もともと人件費が高くAIへの置き換えが楽な分野)に資金が集まり
その技術で良い思いをするのは資金を持つ人間なんだよ
なんで勝手に底辺労働者が楽するためにみんなが動いていると思ってんの?
まさにこういうの作りたくてエンジニアの道に行ったけど、これからどうしようかなぁ
ガンガン開発してけ
法に触れてなければ絵師の言うことなんて無視で構わん
無断転載の画像でも法的に問題なく勝手に学習材料に使われるってことだよ
機械学習にどの絵を使おうが法的にはなんの問題もないってことやろ
駄目いうても画集見て参考にすんのと何が違うねんってなるし
店員「このボタン押してくださーい」
僕(あの、セルフレジの意味は…?😅)
本屋でだぞ
いくら権利持っててもAIだからで通ってしまう
買ってない本の写真撮るのは普通にアウトだろ?AI関係あるか?
いうほど新しいタッチだの構図だのを作り出してるやつおるか?
そういう少数はそもそも何も問題ないぞ
いや人件費より高いものは無いって言葉があるくらい人を雇うってことは色んな金がかかる
しかも長年に渡って払い続けなアカン
イニシャルコストを大きく払ってでもAI導入できる部分は導入しようとするのが普通や
それがネットで探しましたでアウトにならないからダメじゃんてなってる
底辺労働ほど人手不足=需要がある
じゃないんか?コスパはわからんが
>>54
つまり嫌な気持ちになるからそれが問題ってことか?
ホテルの客室係ってどうやってAIやロボットにさせるんかな?
掃除、水回り、クローゼットのハンガーを戻したり引き出しに浴衣入れたり帯を畳んだり、アメニティの入れ替え、ベッドメイク、忘れ物チェック、部屋によってはベビーベッドの設置やベッドから子供が落ちないようにガードの設置
全部ロボットに判断させてやらせるんかな?
連泊だとお客様の私物が散乱している状態でやるんだけどそれも全部判断してやってくれるロボットがあと10年以内に出来てくれるのかな?
ホテルのフロントがロボットならまだ分かるけど
AIには奪われないかもしれないけど、今組み立て式の家が流行ってて持ってくれば数日で家が完成するから人手は減るんじゃない
ざっくり構図やモチーフを提案してくれて
それに合わせて棒人間を描いたら肉付けして
意匠やら装束も時代考証してくれて
色づかいもいろいろ保存できたらだいぶ楽だよな
人間が選ぶセンスを磨く道具も
AIが描いた絵をAIが収集したアプリだったりしてな笑
バカか、悪用できる規約だから文句言われたわけでそれをわかってるから対策ちゃんしますねって言ってたじゃんアホなの?日本語読める?
絵師擁護する理由あんの?
同人底辺絵師の方?
お前の書いてない知らない絵が原因で金銭問題が起こってその犯人がAIに自分の絵だけ学習させてなりすましてたってなったらどうするの?そんなことも想像できないの?
いくらでもなりすましできるってことだろ能無し
ネットにある分はそりゃセーフなんじゃない?
店先で写真撮ってるの見つかったら普通にアウトだろ?
仕事でフワッとしててわりと裁量の効く楽しい部分からどんどんAIに置き換えられてるの草、10年後はみんな法律的に問題ないかだけひたすらチェックする仕事してそう
悪用もなにも法律上ダメな部分は一切無いけどな。殺人に使われるから包丁規制したようなもんだわ。
騒いだ分だけ金になるのバレたから海外コピーは増えたから結局自分の首締めたのが笑えるけど。
それな。部分的にしかまだ無理。
日常や学園ものはAI行きだから
非日常系の…なろうとかなw
ほとんどの職業が置き換わるよ。AIに。
なりすまし?ジョジョっぽい絵で反日絵を描けるみたいなことか?
それはAIで関係なくできるしパクられ元が否定すればいいだけの話じゃないの?
それで公開した方が燃えて終わりだろ
法律で守られ無いから騒いだんだろ?
それで対策ちゃんとしますねって声明出してたし問題ないよね?
だからやってることは大差ないよねって話じゃん
でもみんな介護やりたがらないじゃん
年収1000万になってもやらないっしょ?
その否定する作業自体がとんでもない迷惑だってことがわからないの?
あとなりすまして金もらったりも既にあるのにそれがより簡単にできてしまうんじゃないかってこと、知らない事で知らない人に怒られるのとか誰だって嫌でしょうに
それは別の問題であってサービスの問題ではないよね。
まぁ悪意と好奇心と金でどんどん種類増えることが確定したから楽しみだね
法的に問題ないというより、法整備が追い付いてないだけでは
金銭問題って例えばどういう?
俺の絵柄っぽい絵で誰かが何か作って「これ偽物やん!」ってなったりか?
それは当人同士でどうにかする話でAI関係なく今でも起こりうることだと思うが
AI育ててくれてセンキュー!
後から触るやつはもっと楽になるパターンよw
サービス側で透かし入れたり学習させた絵の公開してくれればある程度は解決するし、そもそもサービス側以外でAIを使ったなりすましは解決するの難しいでしょ
法改正はすぐにできないし
対策したな。
名前買えて無料公開!
もしくは英語オンリー日本からのアクセス遮断で公開かな。
つまり今でも起こることだけどそれが簡単になるから問題だと?
大企業の研究職とかも最近はあまり自分で実験はしなくなってきてるね
手を動かすのは派遣社員さんに任せて、単価の高い人間は頭使う仕事に専念しようって流れになってる。AIを使う側とその結果に使われる側に二分されていくだろうね
逆に日本の一人勝ちになるぞこれ
学習元データの基盤が日本産ばかりなわけだしな
今後こういうツールの普及でイラスト=日本風の絵柄が世界で浸透するほど日本人絵師の需要が跳ね上がる
可愛い女の子描いてっていったらAIが自分の好みの絵を描いてくれるわけじゃないみたいだからAIに自分の描いて欲しいイラストを正確に説明する技術が今後人間には求められるようになるのかもね
ただ、AIに仕事取られる云々は他の業種だってそうなんだから、文句は言っても邪魔はするなよ?
業種別や専門性でプログラムの難易度や複雑さが違うから
AIで大枠は作成出来ても、最終的にコードの最小化やチューニングは人間がやらないと
AIが万能な訳では無い(AIを使ったコードで製作者の傾向が反映されるからね)
やってることが同じでも店先で勝手に写真撮るのと家(ネット)で撮るのとじゃ全く別やぞ
例え方がダメだったな
まとめブログも秒で作れそうやな
今でも起こってるね、今は既存の絵を自分の絵って言うだけだけどAIでうまく出力されたものを新規絵ですって言えるようにもなった
から問題。
そんで、当人同士でどうにかするにも法律が追いついてない以上サービス側である程度の対策はして欲しいが現実。実際ちゃんと対策しますって言ってくれてるから安心できそうではある
結局、費用対効果よ。
加えて言うなら、ミシンの例が出てるけど、縫う仕事失った工員はおそらく別の仕事に着いただろうしな。「仕事」は無くならんさ。
実際接客系がロボットに入れ替わって従業員が減ったことにより掃除が追いつかずテーブルの裏についた食べかすとかの細かいゴミが目立つようになってきたって記事を見かけたことがある
誰でも思いつきそうだから妄想記事かもしれないけど
芸術関連は人の手が入ったほうが価値が出るので
AIがもてはやされるのは一時的なものだよ
もっとも淘汰に生き残れたものだけがその恩恵にあやかることができrンんだがね
簡単になる上に新規絵として出されたらそれが自分の絵じゃないと証明するのが困難
ていうかみみっく側がそれらの批判受けてちゃんと対策見直して正規品出しますって言ってくれてるんだから何も問題ないんだよね
いやネットにも売り物あるの知らないの?
今でも画風をマネするのはセーフだし新規絵なんだったら騙された方が悪いと思うが
実際にそういう事件を見たことないから何とも言えないが相当悪質ならアウトになったらもするんじゃない?
どっちにしろAI関係なくない?
この記事もコメント欄も全部AIなんやで
あとは漫画家
同じキャラを延々とポーズ変えて並べたりするのはまだ難しいだろうし、肩組んだり抱きついたりとか複数になるとまだまだだろうな
それなぁ…
実際なりすましの被害がなければAIに学習させるのはモヤモヤするけど仕方ないって人はいるだろうし、法律でもそれは認められてるからね
本当は国がAI関係の法律をしっかり決めて線引きする必要があるんだよな。そうしないと、各社が自分たちのセーフライン探りながら開発する事になるから余計な手間が掛かるし、グレーゾーンのクレームとか明確な基準でバッサリいけない故に対応時間かかるし。
転売屋問題もそうだけど、技術の進化に法律が追いついていない。法律を変えようとすると、自民憎しでとりま反対しておく勢により話進まない。よって時間ばかり掛かって他国がどんどん先に行く。
正直、絵師だけの問題でもない気がする
切り張りしないならネット巡回して学習なんかする必要もないんだけどね
そういうのを自分の手柄のように騙る隣の国をお忘れか?
ネットに落ちてる=著作権フリーでタダ、じゃないから・・
証明も何もそもそも今でも絵をマネされる可能性はあるだろ?AI関係なく
UIとか可能な支払い方法は機械ごとにバラバラとはいえ、セルフレジの概念が出始めてからもう何年もたつのに未だに店員付きっきりじゃないと操作できない老人が居るってのに驚く。初見のUIでも今まで触って来た奴を思い出せば操作法ぐらい少しは予想できるだろうに
たまにとんでもないのがいるからな、悪いがAIに担当してもらうほうがいい
服はかなりリアルだったし、デフォルメがまだ分からないのかもな。逆に言えばアニメ調とかだけを学ばせれば一瞬で進化しそうな気もする
描けない人、画力が微妙に足りない人が出来るようになるでしょうに…
そもそもできない人が自分の補助に使うことも想定されてるだろうから悪用されなければ本当に問題ないんだけどね…
新しい技術が実用レベルになったら新しい悪いことが生まれるのは必然だからね、予想できる範囲は予防したいでしょう
私的利用で収まるうちはいいけどまあどっかで問題は起きる
>>116
それは動画と同じでアップロードしてる奴がダメなことしてるだけじゃないの?
中抜き構造がすでにバッチリ完成してるし、そこを変にイジってもむしろデメリットしかない
いまの老害は目先の小銭拾いと関係ない法整備に関しては一切やる気を出さないからな
googleで良くある表示された画像に書かれてる数字を打ち込む認証を自動突破するツールがあったけど裏でロシア人が低賃金で手入力してるって見て笑ったわ
誰でもできるような単純労働は人間使う方が安いからしょうがないね
AIはかけない人にも使えるんだよ
単純に悪いことをする人が増えるって事
穴埋めタイプの泡沫が殆どで刺さる絵や音楽は別物だろう
情報をダイレクトに受ける味覚嗅覚触覚はまだ先だな
料理、フレグランス、生地とか
医療は患者との直接対面でのインフォームドコンセントが大事になる
AIに説明されても納得しない患者が殆どだからな
対話が全ての精神科医は安泰だが比較対象がAIになるから
AI以下の対応と評価されるとヤブ医者扱いになる
人の絵を精巧に真似るというところが騒がれてるけど
素人のデッサンの崩れた絵を直す
モブや背景の自動生成
漫画界にはプラスが大きいはず
ハンターハンターが完結まで毎週読めるようになるかもしれんのだぞ
絵が書ける描けないは関係ないのでは?
じゃあAIはどこまでやっていいの?って話だから
法律の制定が遅れるのは民主主義国家としてしょうがないところあるからねぇ…
こういう芸術系のなんかは特にいろんな線引き難しそうだし…
つまり>>94ってことだよね?
絵が描けない人でもAIに上手く出力させる事ができるなら新しく出力された絵を新規絵としてなりすましもできちゃうよねってこと
こういうのの対策のために透かしを入れたり学習させた絵を公開させたりしてくれって言われてた
ハンターに関してはAIが勝手に直して下書きじゃなくなったらそれはそれで怒る人いそう
どんな発想?
違法アップロードされた画像を取り込むことがどうかってことか?
それはモラル的にはアウトで法律的にはセーフって感じじゃないの?
それこそ違法アップロードされた動画観てる人と同じで
でも今更プログラマー、SEになりたがる馬鹿はいないと思うよ。IT業界目指す学生は先を見る目が無い。これからは介護の時代だ。
テクノロジーの発達で爆発的に増えたけど
さらなるテクノロジーの発達で無効化されると言うわけやね 諸行無常じゃ
本屋の例え忘れたの?まあ分かる気なさそうだから無断使用気をつけてとだけ言っておくね
それが完全に新規絵に見えるレベルならいいけど
精密な指定はまだできないから漫画や同人描きは生き残って絵単体で勝負してる絵描きは大部分が滅ぶんじゃねえかな
元の画像が無断使用ならそれを沢山集めて再構築してる部分は著作権的にアウトじゃね
盗んだ材料で作った料理がOKか否かみたいな
新しく出力された絵はそりゃ新規絵だろ
もしかして全く似た絵でってことか?
画風をマネするのは当然セーフだけど、絵をほぼほぼマネしたりするのは当然アウトだろ
それはAI関係なく今と同じで
例えとかじゃなくて言いたいことそのまま言ってくれないかな?
なんなら制作過程の映像付きで手描き証明
自動運転でタクシーやトラックの運ちゃんも失業する事が確定してるし
あの例えじゃ無理があっただろ
例えじゃなくて言いたいことそのまま言ってくれないかな
集めてるのは情報だよ
だから集めること自体は著作権的にも問題ない
生成した絵が既存の絵と同一と判断されたら著作権侵害だが、それは今も同じ
料理に例えるならネットや本屋で資料を漁ってレシピを研究する行為
絵師からすればそれがとんでもない一大事みたいだぞ笑
既存の建物にAI入れるのは難しいが
量産型のロボットが入る前提のホテル作れば出来るんじゃないか?
ただ今のところ人件費の方が安いだろうな
あら想像でお話ししだしちゃった
そういうことにしないと心持たないよな
ごめんな笑
それでね、プログラマーは承認欲求のために必死こいて後のストーリーの伏線を登場させるプログラムにする訳。
トレス絵師みたいなもんだ
ディストピアはもうすぐだ。
楽しみだね。早く思考放棄して解放されよう。
>たぶん「絵で稼ぐ」のが難しくなるだけで
>お絵描きそのものの楽しさが損なわれるわけじゃないからイラスト文化は続くと思うよ
ツイ絵師の98%は金の為
もしくは爆発するような承認欲求の為
せいぜい手間が一部省ける程度
数日で作る品物が変わるとか、昨日と同じ品物を別の作業室のラインでって所もあるし、そういう所は機械化しないかも。
絵だけじゃなく技術職全般の事だろ
お前は技術がいらない単純作業しかしないから危機感がないんだよ
AIによって
ネットにあればどんな画像も取り込めてしまう
簡単にパクリ絵が描けるようになる
それで悪いことする人が増える
からダメだって言いたいって感じか
あなたの言うハウスキーパー的な分野は掃除・片付けから忘れ物チェック等の一から十までをこなす機械はまだ少し先になりそうだけど、例えばベッドメイクだけして渡り歩くような特定の作業だけに特化したものなら今でも造ろうと思えば造れちゃうんじゃないかな。
ゆくゆくは一から十まで出来るロボットが誕生するだろうけど、それを操る人間が必要だからホテルマンも数は大幅に減らせても完全無人はまだまだ先になりそうだね。
いや、流石にやるだろ
学習させることは違法じゃないので
通販サイトに見本も載せれなくなりそう
人物だと手や細部はAIでも難しい(むしろ手はAIに描いて欲しい人の方が多いはず)のか手直し要る
お前みたいなのがモラルも文化も世界も滅ぼすんだと思うよ
人が見て学習するのと何が違う?
機械学習って時間掛ければかけるほど学ぶんだよね。
出始めの今より数年後のほうがもっとすごいのでは。
事業参入するなら早いほうがいい。
育てたあとに売ることもできるかもだし。
そう思うのは若くて順応性があるからでしょ
同じようなこと年食った時に自分も言われるんやで
線画になると不自然な部分がはっきりするから全然やね
マンガとかアニメ塗りの絵はまだまだだと思う
はいはい
そうやって人を馬鹿にすることしか出来なくなったら終わりやね
今は絵のAIの話しをしてるからちょっと静かにしててね
ところでそれが絵師の仕事を奪うことにどう繋がると思ってるの?
オルフェウスの誕生で職を失った作曲家というのはどこにいるの?
AIですらない単なる合成音声の初音ミクでさえボーカルの仕事を奪うまでには至らなかったよ?
音楽でさえこうなのに、絵の世界だけはAIが大蹂躙すると信じてる人って世間知らずすぎない??
メタが生まれない限り「ただ単にっぽいだけの絵」は相対価値が限りなくゼロに近づいていく。
先ずハリウッドの背景やコンセプトやってる熟練のアーティストがやってる作業がAIの工法と全く同じなので意味がないってもう10年近く前で講演しちゃってるしな。
法則がある以上必ず機械学習にその公式が組み込まれるんやで。
人間を学ばないと新しい物生み出せないのに人間の創作活動を奪う矛盾があるからね
寄生虫が宿主殺して自分も死ぬような物
アニメ絵の方が記号的だからもっとキレイにできそうなのに不思議に思ってるわ
リアル画像との学習量が違うんかね
必死になってAI否定してるあたりそうなんだろうなぁ
絵が好きで描いてる人は危機感を覚えることはあってもギャーギャー騒がないと思うし
歌手は人前で歌う役割があるからね
工口ありでも無理だっつーに
別に創作活動は奪わないと思うが
絵が好きな人は描き続けるだけだし、AIなんかに奪われないほどファンや実力のある絵師も残り続けるだろ普通に
プライドだけ高くて大した個性のない絵師が死ぬだけ
金になると分かったら使用料か収益の一部、今回みたいなケースだと下手したら権利収益ほぼ全取りの可能性もあるからな?
ゆっくりの音声のところを始め、無料公開されてたボカロに、編集ソフトにすべて最初は無料だったが今では立派なビジネスとして金をかせいどる
おれも参入してゼロから大儲け、みたいに考えてる奴らがいそうだから念のためな
他人事だと思ってるから気楽に考えてるんだよ
そいつらも自分の仕事が近々AIに取られてクビになる状況になったら発狂する
このお絵描きAIで社会変わるか?
想像もできないんだけど…
いつの時代も「得体のしれないもの」が怖いのは当然だが
科学が発展した現代にいるならせめて「なぜ怖いと思うのか?」はちゃんと考えるべきだろ
AIが組んだプログラムをリピートチェックして、チェック漏れで怒られる仕事があるし。
AIが工場ラインのようにプログラム作るから薄給激務になって、AIの奴隷と化すだけだがな。
忖度も利権もなくなるで(だから絶対にAI化しないんだろうが)
あと判例絶対主義なら裁判官もAIでええんや
いやその絵師と全く同じ絵とクオリティの作品が無料で大量に公開されたらその絵師の絵に金払わないだろ
趣味の話じゃないんだよ
ただし著作権者が権利を侵害されたとみなしたら訴えることも出来るし、それが通ることもあるよ
二次創作は節度をもって利用してね!!
ってのが大前提やぞ
今回のAI生成オープンソースを音楽業界に当てはめると
色んな曲を、それこそジャスラック管理下の曲ですら学習データとして使用します
出力する時は、歌:有名歌手Aさん 曲:有名作曲家Bさん 歌詞:有名作詞家Dさんみたいに出来るよ
作られた音楽の著作権はアプリ会社とそのデータ生成させた人だよ商用利用もできるよ
ってのがどれだけヤバイか
あらこのAIによって仕事奪われそうな絵師様ですか?笑
発狂しちゃった?笑
みんなずっと1枚絵の話しかしてないから。
仕事でやる場合って同じキャラを使ったり設定を反映する必要があるから
その部分が解消できないうちはサポート程度の使い道
麻雀漫画とか、恋愛漫画全般、人間模様系のやつはAIでもいけそうだな
〇ンピースみたいな、あっちにだれだれがいて、こっちにだれだれがいて怪我してて背景はこれが壊れてってのは、まだ数年ぐらいかかりそうやが
ただ悲しいがAIイラストが流行って2か月たつがまともな作品が証明写真を並べた桃太郎ぐらいしかないんだよな…ワンクリックで神イラストができるはずなのにな…
前半部分は同意だけど、自民憎し〜云々で政治色出すぎて勿体ない書き込み。
昨今の法律事情見てたらわかる筈だけど、自民が本気で変えようと思えば野党の反対なんか関係なく変えることができるし、事実自民にとって都合の良いことはそうしてきてる。勿論野党の一部保守的な人達が現行の法律を遵守しすぎて視野が狭くなってるのも事実だけど、貴方の指摘している転売問題なんかもまさに法律を変えてまで転売対策をすることが自民にとって不都合だから押し通してないの代表例ですよ。
しっかりと見識を持って立法を見据えている事は素晴らしいと思うので、是非それと併せて政権与党の役割と現在の立ち位置を知った上で発言されると説得力が増すと思います。
ひまわりを描いた画家なんてたくさんいると思うがゴッホのひまわりの価値は落ちてるか?
ゴッホの絵のタッチを学習して同じような絵をたくさん生み出せばゴッホの絵の価値は落ちるのか?
キャラなら著作権で保護されるんだからそれで見向きもされなくなるならその絵師はその程度ってことだろ
得体の知れない物じゃなく確実に人間の仕事を奪う物だとわかったから騒ぎになってるんだよ
大昔の価値が決まった画家を例に挙げないといけない時点で反論になってない
AIの問題はこれから仕事を奪うという話だから
誰かの真似した何かに価値が生まれるか?そんなこと稀だろ
大体はパクリだって炎上する
誰かのマネの何かでいいものは元々価値のない物がほとんどだろうし、その程度の絵師は淘汰されて問題ない
奪うのは確実かもしれないが奪われるのは底辺絵師だけだろ
騒いでるのもTwitterが生活の中心になってる絵師()ばっかりで消えても何も問題じゃない
本人が描いてないって言えばそれで全て済むけど
無名だと本当に詰む
描いて公開するたびに学習されてそろそろこの人の癖も出てきて個性になってきたな~って時に
まったく別の有名なヤツがその無名のやつが学習させたデータ出力してホレって公開しただけで全て奪える
AIどころか機械化でなくなった仕事なんていっぱいあるけど?
機械化によって新たに生まれた仕事もある、AIは奪うだけ?
今でも有名歌手Aに似た歌声で有名作曲家Bに似た曲調で有名作詞家Cに似た作詞みたいなこともできるわけだが…
AIだろうが人がやろうが関係ない
1.収益が発生した場合の学習に使われた元画像製作者の扱い
2.AIが著作権違反をした時の対応と責任、これは発表者になるとは思うが
3.AI製作者がいつまで無料公開するか、良くて使用料徴収、収益の一部徴収、悪くて権利全譲渡
4.出力された作品がどのAIを使用したかの過程の証明と権利問題
って感じかね?結構ハードル多いが、まぁ法律次第だから待つしかないかな
そら医者はゼロにはならんだろうけど
誰でも売れてる作家の画風そのままの絵を売る事が出来るようになるって事だろ
これの何が問題なのか理解出来ないとは言わないだろ
そんな丸々パクるのはこの情報社会で無理があるだろ
Twitterでもブログでも絵を上げてれば自分が元ですって言えば済む
それも取り合ってくれないほどのクセならそもそも個性と言えないだけ
底辺がある程度消えるのは仕方ない
人間の作った機械
人間を作った創造物???
一体なんなんだ???
新しいツールと真っ先に融合しながら5年で仕事内容が激変し10年でもうほぼ別の職種になってる
現時点で実質システムエンジニアな人が大半だし区別が無くなって名称が消える可能性はあるね
人間はいきなり最高の絵を描ける訳じゃない
三流絵師の時期を経て上手い絵が描けるようになる
売れる絵師以外淘汰されればいいと言ってるけど売れる前に淘汰されるんだよ
合掌
そういうのに期待。
結局奪われれば絵の需要なんてその程度だったってことだよ
AIじゃ任せられなかったりAIにはない価値が生まれたりすれば生き残れる
それだけのこと
つまり違法だろうが適法だろうが目に入った情報なら全て利用していいってスタンスなんか?そんなら本屋でも写真撮らずに見るだけなら売り物だろうが「人が見て学習」してるだけだからセーフって事やな?
別にお隣の絵師だろうが0から生み出せるならそいつ1人が頑張った技量だろう
イラストの土壌が育っている日本が有利という話だぞ
他人が描いた絵を元にして素人が絵描きさんに成れるよ
そりゃそうやろ
もちろん立ち読み禁止してないところではやで?
どのAIを使用したかの過程の証明っているんか?
少なくとも仕事にするためにある程度頑張ったきた人達と何もせずに嫉妬まみれで人を馬鹿にしてる奴なら前者応援したくなるかな
1と2は今の同人と同じだと思うが
後に生まれた人が絵を習い始めるころ先に生まれた絵師はみんな上手い人ばかりですよね?
AIはあくまでツール。うまく味方につけた絵師は生き残るでしょう
でもあなたの視点では「味方につける」=「人の絵をぱくる」なわけだ
モンタージュ写真やコラみたいな事してるからサインうっすら出てるんだろ
あれは考えて書いてるんじゃなくて切り貼りしてるだけ
問題は絵師じゃない人にも扱えるということやぞ
この叩いてる奴は絵師に嫉妬してるって考えどこから来てるんだ?
絵が描けるだけの奴にどう嫉妬したらいいねん
そんなのは底辺絵師のすることで一般人にとってはただの特技でしかないし、なんならシンプルに凄いと思うだけやろ
それの何が問題だとなんや?
それの何が問題?
絵師って何か選ばれた資格を持つ人のみがなれるんでしょうか?
そういう特技がないから嫉妬してらるかもしれないし違うかもしれないただの煽り文句に何言ってんだお前
例えばAIやロボットは機械だが、その「機械修理」をロボットがやるのは結構ハードル高いだろ
逆にいつでも代われそうなアナウンサーが低いのも違う気がする
問題はそこじゃなくて絵師の中には自分を守るために活動してる人がいてそれを外野が囃し立てて馬鹿にする事じゃ無いと言ってるんだ分からないか?
その立ち読み禁止が意味ないから問題になってんだよ
ただの煽り文句なんか
なるほどな
俺はそこが気になっただけでそれ以外のことはどうでもいい
てか、ただでさえ人の悪いところが出やすいネットでそんな綺麗事言っても疲れるだけやで
過去の作家はAIがなかったから今の人気や地位を築けたんだよ
人間は下手な時期を経て上手くなるからAIが下手な人を潰すと当然上手い人も居なくなる
予算の総額が同じでも、人材の供給が増えれば5人に1200円ずつから6人に1000円ずつには変わるだろ
ほとんどの警備員の誘導の仕方が悪くて、行っていいのか止まるのか分かりにくい。
最初は「人気のない絵師」から消えていくのかもしれないけど、少しずつ全体が衰退するだろうな
「人気のない絵師」がもしかしたら大成する人かもしれないのに、その前に消えてしまうってのも怖い
AIで例えるなら違法アップロードの方だろ
それが禁止されてようがされていまいが自分でその本買って写真撮ってその画像をAIに使ったのと同じだから
AIは関係ない
通るわけないやろ
それはもはやトレスって言うねん
この中だと90%超置き換わってそうだよな
即応的に原稿を考える職業になりそう
>>256
後に生まれた人が絵を習い始めるころ先に生まれた絵師はみんな上手い人ばかりですよね?
まあ、わかって無視してるならまさに今飯のタネを奪われそうになってるってことなんかな?
潰すって何?AIが物理的に攻撃でもしてくんの?
別に絵描きが皆んな金のために絵描いてるわけじゃないやろ
人気や地位がある人ほど好きで絵を描いてると思うが
趣味としての絵描きが消えない限りその心配はない
破綻しない描写ができるようになるのもまだかかる
絵師がそれくらい淘汰されるレベルのAIが生まれたんならもはや衰退なんてしないでAI同士で高め合うだろ
上記の事すら出来ないアホは絵師に頼むんじゃね?
おっぱいピアノさんみたいに絵以外の価値で売り出す絵師さんは増えそう
金や承認欲求が第一にあるからそんな考えになるんだよ
完璧に書ききるのは無理でも、構成を見直すアシストはできそう
フラグの回収してないよって警告してくれるとか時系列の誤植とか盛り上がりに欠けるとか、そのくらいの流れを判別できるくらいにはなってるはず
うーん。
かろうじて下敷きにはなっても、この絵じゃピクシブにしかならん。
こんなのに感動しちゃう人達ってどんな仕事してるんだろう
つかほんとに仕事してるんかな
物理的攻撃?お前馬鹿なの?
お前がやってる仕事がお前の技術頼りの場合、お前の技術に高い給料が支払われるんだよ
お前が生み出した技術を全てAIがそのままコピーし、さらに素人でも出来るようになるとお前は仕事を失うか、素人と同じ低賃金で働く事になるって話だよ
地味だろうが金になるならやる人はいそうだが
別に参考作品にされるくらい普通だと思うし、
やたらパクリ絵に見えるならそれこそ怖くて改造なしには納品なり発表なりできない。
あえてパクリに見える状態で発表するやつは分かっててやる奴しかいないから、あんま脅威には思わん。
感受性に仕事関係あるか?
どんな人生って歩んできたからやろ
実際もうAI絵を素材として売ってる人いるからね
写真も絵画もアニメ絵もいらすとやみたいな安売り状態になる
責任を誰が取るか問題もあるし、AIで作業するコストより遥かに安い人材も大量発生にいるし
判子絵ばっか描いてたり、デッサン力だけで何も考えてない自称コンセプトアート描いてるやつが淘汰されるなら、
このAIは大いにはやらせるべきだ。
なんとなくうまく絵を描いてくれる以外に能がないこれに負ける程度の奴は業界から消えてほしい。
少しは良質な専門家だけの世界となって住みやすくなるだろう
残念だけど潰れるまではいかないだろう
ゲームクリエイターはディレクター以外すげ替えできそうだけどw
底辺絵師は消えるかもだが業界自体は大して変わらなさそう
むしろAIのおかげで全体のレベルが上がるまである
キャラクターと入力フォーム用意した方が変に見栄とか張らずに回答させられるのでは?
AIは偏光や捏造が難しいから「日本の」マスコミ業はAI化しないだろ
黒人はアホとか妊娠しない女は無価値とか、良くも悪くも“真実”を伝えるのがAIや
潰す=お金稼げない、かな?
じゃあ>>270が言ったことそのままかな?
好きな人はお金関係なく趣味で描くし、お金稼ごうとするならオリジナルなものを生み出そうとするだろ
結局食い扶持が無くなりそうで「自分が」困るんだろ?
そう言うと賛同得られないから「若手がつぶされる」とか言い出す
今まで潰しが効いていたが技術の進化で潰しの効かない業界になりつつあるということだ
そんな業界昔からいくらでもあるが文句をいっていいことあると思うか?
上手い絵師はいきなり上手いんじゃなく下手な時代もあるんだよ
下手な絵師が仕事出来ない業界では上手い絵師も生まれなくなる
絵をただの趣味としか思ってないから好きだったら趣味でとか言い出す
仕事の話が出来ないなら浅い理想論書くのやめなよ
となって誰も見向きもしなくなりそう
それで絵描きがやる気なくして新しいもの作らなくなったら
AI製のどこかで見たような過去絵の組み合わせしか見れなくなるのか
タイピストや灯台守がいなくなったのと同じ
芸術面で見ればむしろ価値が上がる人も出てくるだろう
食べ物や宝石が人工天然で価値が違うんだから絵も同じようになってもおかしくない
だって最近の若い医者は患者見てないやん
患者が言ってる事をPCに打ち込んでるだけ
下手したらすでにAIがお薬指定してるんやない?
そんな奴らがAIでこんだけ描けるならそれを利用しない手はないだろうよ
そして、それに対する市場価値はどう考えても下がって行くしかない
仕事面で見るなら消えていくのが当たり前
より簡単に安価に同じような絵が描けるんならな
だからこそ趣味的一面で見ていくことが大切なんだろ
Twitterでしか生きてない絵師()はどうかしらないけど、絵は芸術の一つなんだからそのうちAIにはない価値が付くようになるはずだよ
人工的に作られるようになれば天然物に価値が付くのは分かるだろ?
浅いこと言ってるのは君だよ
ダイヤモンドが人工的に作られるようになってからしばらくダイヤモンドの価値が下がってたみたいだけど今は逆に天然物に価値が付き出した(元に戻った?)みたいだし、どう考えても下がるしかないってわけではない
なんでそうなる?
絵は仕事でしか描けないのか?
aiの進歩も止められないし
ある程度は諦めないと
絵師が食っていけないとか思うやろうけど
どうせ代わりに別の国が作るだけそんで既得権益だけ持っていかれるだよ
どんな業界でも広大な裾野があってのわずかな頂上だからねぇ
金になるというモチベーションを否定するのもいかがなものかと
金になるからこその切磋琢磨や技術革新
AI開発も金儲けのためなのに
AI「ヒトラーは素晴らしかった!」
AI「妊娠しない女は必要性なし」
こんなことばっか言うんやぞ。地獄作りたいんか?
日本のマスゴミの偏向報道パターンを学習させる必要があるなw
正面向いた人の絵って結構技術居るらしい
絵があまり上手くない人は顔の輪郭や鼻の位置や形が不自然になるとか
あとアニメ絵は現実より目が大きいんやけど、その大きさもちゃんとしないと人に似た化け物が産まれる
たいていの文句は金出さない人が云ってる感じがする
あ、同業者の話で、かつ、
感動ってのは「こんな絵描かれたら仕事なくなる!すごい」
という系の感想をしてるやつね。
そりゃ、絵の仕事してない普通の人が見たら感動するでしょ。うまい絵が自動生成されるんだから。
仕事でイラストやったりコンセプトアートやってる人にとって、
AIが現段階で出来るのは「なんとなく要望に沿ったうまく見える絵を生成できる」というだけで、
仕事としては下敷きにも使い難い、お遊びのツールでしかない。
これに脅威を覚えるやつって、普段どんな案件の業務をやってるんだろうなあって。
「なんか二言三言のお題に沿って上手い絵を描き、しかもノーリテイク」レベルの仕事が存在しない限り、
これに脅威は抱けないからな。
個人個人が本当に貧しい業界の新技術はこーやって反発される
金(仕事)が全てみたいな言い方もどうかと思うが
手段と目的が逆になってるというか、絵を仕事にしてる人のだいたいは絵が好きだったから仕事になったんであって、仕事のために好きでもない絵を練習した人なんてごく僅かだろ
その絵が好きって気持ちがあって絵が趣味の人がいる限りうまい絵師が生まれなくなるなんてことはないと思うぞ
物事の一面しか見ないとはまさにこの事
こういうアホが反ワクとかに走るんやろな
めたゃくちゃ限られた世界の話ししてたんだな
だったら分かりやすく「どんな絵を描いてきたんだろう」って言ってくれよ勘違いしたわ
これから絵師は小梅太夫目指すべき
服の皺とか適当に入れておいても影がちゃんと付く
(っていうか絵自体はじめたばかり)
まず目標になる人を決めてその人の本を数冊買って
同じパレット作ってまねて描けば
似ている絵を描けるようになるから
この時代はすぐ来ると思ったよ
でも描くのは楽しい
絵の勉強は時短しようとすると金めっちゃかかるぞ
パル◯ーだのYouTubeだののお絵描き講座は美術解剖学的観点やその他観点からは微妙だし
所詮無料は無料なんだなと思う
現場で磨くのが1番実力は付くがその現場でお金が失せれば先行投資費が無くなる
アニメとかも安い製作費だとなんちゃってアニメーターが描いて作画崩壊起こしてしまうし
お金は絶対的に大事だと思うよ
スポーツは物理演算などを用いて今すぐどうにかできそうだと思うよ
顔や手や文字といった細部を描けないようなものにプロが劣る要素はない
絵の世界はそんなに詳しくないけどちょっと上手くなっただけでそんな簡単ににお金貰えるようになるのか?
そりゃお金貰えればモチベーションにもなるし道具にも投資できるけど今でさえお金貰えるレベルになるには相当時間かかるだろうし、そこはAI関係ないと思うんだが
結局AIあろうがなかろうが絵で食っていけるようになるような人は中心に「絵が好き」って思いがあったからだろうよ
趣味を仕事にしてその趣味が嫌いになることはあるみたいだけどね
決まって個性がなんちゃらって云うんだけど個性があって売れてる人達がいるから業界があるのに売れてない人見て個性的なのは売れてないっていう目がそもそも腐ってる人らというか…
結局、売れてない理由を万人受けしないからなぁ(無個性)に逃げてるだけなんよね
出力のブレが許容される分野は見事にAIに乗っ取られて行ってるわ。
逆にミスが許されない分野は、どれほどプログラマティックで「人間心不在」でもヒトが依然重要なんだな。
AIとヒトを分かつのは心の有無ではなかったってビックリじゃない?
ちょっと絵を齧ってた人とかなんかな
それで変なプライドとか正義感でAIに否定的になってるとか?
結局AIだから何してもいいわけではなくてどこまで許されるのかはやっぱり決めないといけない
AIの定義自体も曖昧なままだし
AIは効率的な作業はできても絶対に責任はとらんからね。
ウサイン・ボルトは車より足遅いから叩いていいのか?
まだボルトより足早ければ叩くのも多少は分かるが
まだ何もなしていない奴らが少なくとも絵という形を残しているクリエイターを叩いてるのが謎だな
AIによる完全管理で水耕栽培された野菜とかありますが?
AIを何だと思ってるの?AIに意思があるわけじゃないただのツール
現状はただのコンピュータープログラム
定義なんてしなくも何か起こったら使用者の責任
好きなら無給でやれるよね?
って仕事で言われたらキレない?
学習するのはどこまでも罪にはならない
出来た絵が許されるかはAI関係なく今まで通り人間が描いた時と同じ判断で問題ない
そうい人は昔からいるから別に勘違いではない
日本の政治家とかAIでいいよな
人の絵を切り貼りして断片組み合わせてるだけやん
これで著作権適法にしたのはあかんよ
だからその仕事になるレベルに行くまではAIあろうがなかろうが無給やろ?
漫画・アニメ・ゲームでは十分に使えない
今のAIの人物絵はそれっぽいイラストを描くだけでしかない
いささか期待し過ぎたわ
絵師を叩いてる人はそんなにいなくね?
絵師は消えても仕方ないって言ってる人はいるが
ボルトもその足の速さを生かして配達屋さんとかしてたら車とか自転車のせいで仕事無くなるのは当然だろ?
無給じゃないよw
飲食店のチョークアートや結婚式の新郎新婦のイラストみたいな小さなアートもタダじゃないぞw払うべきものを一流ではないという理由で「金にならないレベルの仕事」って言いたいならブラックすぎて無理だわ
対立煽りしてる時点でさあ
0から考えるAI作らないと、って頑張る技術者の方が有能だし…
いや普通だろ
いや、だからそういう仕事になる前よ
趣味でsnsにアップしてたりしてそれが話題になって依頼が来るんだろ?その趣味時代の話しだよ
絵は趣味で描いてるだけでもどこからかお金湧いてくるんか?
AIどころか原稿読むだけならゆっくり音声でも問題ない
まとめの見過ぎか
自分は人の絵柄どころかキャラまでパクってるのにキャラをパクるわけでもないAIに自分の絵柄を学習に使われたくないってめちゃくちゃワガママやで
SEは顧客の要件(言葉にしない要求なども汲み取って)をシステムに落とし込む役割だからそうそうなくならない。
PGはしらん
自分は二次創作してるのに自分の絵をAIで学習させるなって言ってる時点でね
じゃあその「二次創作のキャラ」はどっからもってきたの?
あなたが原作をみて「学習」したからもってこれたんじゃないの?
99%一致してても文句言えないんだぞ(怒
って言ってる絵師か何かがいてビックリしたわ
AIを無敵バリアが何かと勘違いしてる馬鹿もチラホラいるな
デッサンレベルで一回離れた自分には、構図とかすごいし癖が無いから
AIを先生にしようかなと思ってる
税務署員への対応が怖くて税理士に金払ってる人が一定数いる。
税務署員は人間だから、同じ条文を読んでても判断基準が人によって多少違う。
そうしたブレる税務署員たちの指導に文句を言うのか、なだめるのか、議論するか、あるいは従うのか。この判断をAIが代替するのは難しい。
あと、客単価の問題。税理士ごときよりも、弁護士や会計士の仕事をAIに置き換えたほうがコスパも社会的意義も大きいから、代替がやや後回しになると思う。
じゃぁ、クリスタとかデジ絵描けるツールにも文句言えよ。
紙の時代より簡単に描けるようになったけど、それには文句言ってないだろ。
道具の話と不法行為をごっちゃにするな。
絵に投資するにも元の資本だけでは限界あるし、投資するのは金だけじゃなく時間や他のリソースも
そういう前借り投資的な視点があれば、将来金になるって希望や計画は否定するもんじゃない
って317が簡単に説明してくれてるよ
逆に、機械修理は状況に応じて対応を変えなければいけないのにAIやロボットで対処できる訳無い。
もしユニット丸ごとAssy交換を想定してるなら、それは修理とは言わんし無駄が多すぎる。
とはいえ結局自衛できるのは大手だけだからな
リスクあることに変わりはない
他人のものを使ってないのと使ってるのでは大きな差があるよそれをごっちゃにして考えてるのは君だろう
>>355
そもそも同人の意味は…
いや、俺もそもそも金がモチベーションになることは否定してない
ただそれだけじゃないだろって
特に下手で仕事になってない時ほど
だからAIがあるからって上手い絵師が出て来なくなるなんてことは無いってことよ
写実的なほど情報量が多い分、ごまかしが効くのよ。
使ってるって言ってもあくまで学習にだろ?
キャラまるまる使って同人誌描いてるようなTwitter絵師が文句言えないと思うんだが
根性論と初期投資だけでも一流が生まれるってことだね
可能性はゼロではないけどね
結構な無茶を言われるなぁ
いやだから、AIがあろうがなかろうが一定レベルまで無給なのは変わらないしAIのせいで上手い絵師が出て来なくなるなんて事はないってことなんだが…
AIの学習は「他人のもの使ってる」うちには入らないよ
そもそも学習って平たく言えばただの統計処理だから(著作権法30条の4第2号)
人が他人の描いた絵をみて学習する行為と何ら変わらない
ただし生み出されたものは別
それが既存の著作物の権利を侵害しているかは何をもってどういう過程で生み出されたかは関係ない
最終的に決めるのは裁判所
なにせ画像での判断と機械で手術できるのだから
機械なら人間より精密な処置もできるし
一番置き換えられないのは電子工学などの技術、学者くらい
医者は工学分野のエリートが居なかったら心電図すら取れないし、電子顕微鏡もMRIも使えずただの知識だけで診察する無能集団に成り下がる
自分勝手な設定詰め込んで思い込みのルールで制約が掛けられると思ってるのが不思議でしょうがない、学習とは人間の概念をAIに当て嵌めた言い方なだけだよ
装置として考えたら問題があると法律家すら言っている状態なのに・・・
装置として考えたら
それこそ思い込みのルールやん
今の段階じゃ学習させるだけならなんでもセーフやぞ
だからこういう新技術が出てきたらビビって喚き散らすんだろうな
絵といった分野は技法が確立されるように研究を重ねるほどAIが代用できることもわかってきた
ハードが進歩しすぎたゲームやアニメといった業界は人間が関わるほうが無駄にコストがかかるようにさえなっているから
AIによるイラスト方面の発達は新しい作品の開発を促進する働きが期待できる
それが蓄積されるだけどんどん進化するよ
AIのべりすとも有料で使えるAIモデルは学習量のおかげで相当なレベルに達してるしね
人間が敵うわけないんや
むしろ過渡期の中途半端な時期が苦しいからさっさと推し進めてくれ
老害だらけの日本政府じゃ無理だろうけど
曲が似てればアウトなんだが。
テイストが似てるや、技法が似ているは問題ない。
人もAIも関係ない問題なのに、喚いてる奴はなにも理解していないな。
AIにはできないアナログ絵で勝負しなよ
囲碁や将棋はすでにその段階にあるからな。
人間がAIから学んでる。
AIが手術ミスったらどうすんの?
ダイヤなんて人工の方が美しいのに、希少性の一点で価値は天然が上だもんな。
お前は人の絵から学んだことはないのか?
別に切り貼りしてるわけじゃないから、人間の学習プロセスと変わらんぞ。
全部人間にとって代わるなんてのは無いと思うけどね
でもこれ系のは無差別に他人の描いた絵を拾ってきてそれをくっつけてるだけだろ。しかも使ったイラストを描いたイラストレーターを参考として載せることもしない。
トレスよりも達が悪い 何度も言ってる
ミッドジャーニー→リアル厚塗りがわりと得意
写真関係もかなりできる。
構文によってはpixiv系もできる。
中華のAI→pixiv系の絵に寄ってる。ほかの写真系の絵はまだ見かけない
見ていて思うから、漫画とかペンで書いてるイラストはAI絵には仕事は奪われないと思う。なんとなくの見立てですが。あとpixivはすでにAI絵が上位に入ってるのかなランキングの、みたいなのは思ったのだが。
こんなAIつかって絵を描いた気分味わったつもりでいてキャキャしてるのはかわいそうな奴らだなっと…
> 無差別に他人の描いた絵を拾ってきてそれをくっつけてるだけ
なんか根本的わかってなさそうだね
最近の進化で普通に一つの職業を広範囲で任せられるんじゃないかってレベルまで来てるな
コロナのせいで文化自体が変わりつつあるから新たな時代の始まりが今の時期なんだと思う
AI絵師「いや、あの」
客「どうしたんですか?書けないんですか」
運営「あいつ手書き絵師のジャンルに紛れ込んでるぞ 捕らえろ」
AI絵師「いやだーおれは手書き絵師なんだー」ざわざわ
漫画太郎の絵を覚えさせていろいろしたいわ
ことうつみが秒で導入しそう
そんなん昔から同人誌界隈にいくらでもいるわ
レンブラントのとかもう既にあるよ
実物見ないと出来については何とも言えないけど
デジタル程需要がないだけでその気になればもう何でもできるものだと思っといた方が良さげ
システムには問題なくて食わせるデータに問題がある場合が多いけど判別つかないからじゃないかな
Winnyと同じ問題な気もするけどWinnyよりも違法性の確認が困難だし
学習用のデータ作れる人まで駆逐されるパターンもあり得る
その場合気づいたころにはいなくなってるから注意が必要
今の絵師はこれまで色んな人の絵を見て練習してきたわけだがいちいち一人一人名前載せてるんか?
切り絵してるわけちゃうぞ?
トレスよりもタチ悪いとかなんの冗談や
お前みたいなよく理解してない馬鹿が騒ぎまくるから絵師が馬鹿にされてるんだよ
AIで学習して新しい絵を描くのとトレスは全く別やぞ
ちゃんと勉強して来い
ワイ米農家
機械化が進んで草刈りぐらいしかやる事なし
更に自動化進んだらほぼなんもやらないかも
まぁ趣味で描いてるだけならいいんじゃない?
評価されるのがそのキャッキャしてるような奴がAI使って作った絵だったりするわけだが…
趣味で絵描く人が消えることはないだろうしその心配は不要だと思うぞ
理解力なさすぎで草
趣味と商用のクオリティの違いはどこにでもあるお話だし
断定する根拠は不明で、可能性が高い低いなら結局可能性は残り続けるので
それ聞いても楽観主義なんだな~って感想しか浮かばん
俺たちの描く絵は素人が描く絵とは違うんだぞ、って意識の人がいなくなっても別に困りません
そんな心配より明日隕石が降ってきて人類が滅亡する心配でもしててください
結局元のパーツありきの切り貼り絵の事でしょAI絵って、そりゃ簡単な挿絵は作れるけど独自の画風や漫画はまず無理でしょ。弾道演算機はどこまで言っても弾道演算機だよ。
次点で翻訳者が殺されかけてる。
絵は趣味としては残るだろうけど、職業としてはもう無理だろうな。
PCのできる事ってインプットとそれを足してアウトプットしか出来ないよ。引き算割り算掛け算も2進数足し算の応用。要するに絵も情報集めまくってその偏差を埋めてパズルみたいに当て込んでるだけ。進化するとか言ってる奴いるけど向こう数百年はこういうやり方でしかPCは絵を描けないよ。
学習用レベルならそんなハイクオリティじゃなくていいし、消えたところでその頃にはAI同士で勝手に学習し合うことになっててもおかしくない
趣味と商用で言うならそれこそ趣味の方が採算度外視してる分クオリティ高いことなんてザラにあるだろ
どう見ても切り貼りなんかじゃないだろ
今でさえこのレベルなんだから独自の画風が生まれるのが無理って断言できるわけない
随分悲観主義なんですね
君14歳ぐらい?笑
なんか必死だね
なんか気持ちよさそうに語ってるけど描き方がどうだろうができた絵は人が描いた絵と変わらんだろ
実際コンテストで混ざってもバレてないし
今は顔とか手とか細部が汚かったりするけど、それが綺麗になって行くのなんて普通に考えて数百年なんてかかるわけない
1話載ってから続きを全く見ないしどうなったのかも聞かないな
必死なのは君やろ
そんな的外れな煽りなんてしてないで何か言い返してみたら?
気合入れたいところに時間かけることできるし要は使い方なんだよな
プライドが高いだけの底辺絵師が消えたところで何も問題じゃないよな
いや、この記事に関して特に意見は無いんだけど、君は必死だなあ・・・と思って。
まあ頑張ってね!
意見無いのにわざわざコメント欄に来てレスまでするんか笑
必死だなぁ…
君もAIに負けないようにお絵描き頑張ってね!
「フッ世間はこのAIの本当の恐ろしさをわかってないのか。なんて楽観的なんだろう…」ってか?
めちゃくちゃ厨二病やん笑
沢山なんか言われてると思ったらほとんど同じ人だし
記事内で始めて書き込んでる人に必死とか言い返して見ろとか誰と戦ってるんだ
どう見ても必死なのは・・・
ID:eNSYE5fY0
検索結果91
91/440ってことは1/5以上かスゲーな
コロナなって10年ぶりぐらいに死ぬほど暇なんや
なんかイライラさせちゃったかな?ごめんねー。
いや、絵の才能なんて全く無いので、全然描いたりしないよ。
エシって聞いたらまず壊死が思い浮かぶw
うわあ…
ん?どうした?
ほんましょうもない煽りしか出来んねんな
イライラというか不思議なんや
わざわざ興味ない記事のコメント欄に来てレスまでしてるって俺と同類やな
流石に人も少なくなってきたし話題も尽きたしここもそろそろか?
どんなコメントがあるのか興味があったので読んでみただけだよ
まあ暇人という意味では同類かもな
結論ありきで人の話を聞く気がなさそうだから、あまり気にしない方がいいと思いますよー
AIによって、さらに裾野が広がるんだぞ?
そんな依頼でもあえて受けている、いわゆる底辺絵師って外に出て働けない事情がある人(育児・介護・療養中・社不とか)だと思うからガチの死活問題なんだろうし気の毒
今まで難しくてできなかったことにも挑戦できるようになるとは考えられんか?
→ 外国人理容師受け入れ
あと学習データ作るのにスキルが必要でかつその人の仕事奪ってるってことでも商用利用だと学習データを作れる人を減らすことになりそう
それどころか昔流行ったVOCALOIDの語りバージョンのVOICEROIDが出てきてだいぶ簡単にそれっぽく話させれるし、VOICEROIDの中でもアナウンサー特化の種類もいくつかでてきてるから下手すれば数ヶ月で置き換えられる
例えば自動改札とかを言うのだけどあれの本質はもう切符すら要らなくなった事だよ、
ここ何年も切符なんて買った事がない、いまはSuicaがあるから、こういうのが本当のイノベーション、
これは与えられた条件から判断するAIには出来ない、
絵師さんも今は沢山の自称絵師がいる、これはこれで発表の場が広がった事なんだと思う、
しかし、その中で本当の意味で凄い画力やデザイン力がある絵師はどれぐらいいるだろうか、
AIは単純作業を置き換える、つまりはにわか絵師は淘汰され、ちょっとしたキャラや背景を描くのは個々人で出来るようになるけど本当のイラストを描けるのは実力がある人に頼むようになるだけだろ
AIにプログラムを作らせるにしても、詳細設計をして細かいところを突き詰めた指示をしないと
想定に反した動きをするプログラムになって使い物にならんからな
常におもちゃ(叩ける物)探してる連中だから
で、誰がベーシックインカムの財源の税金払うんだ?
官能小説を書かせる実験をしてた作家が
居たけどアレどうなったんかな…
→AIも衰退→絵描きの分野が衰退
この理論言う人多いけど別にAIの学習に上手な絵は必ずしも必要ないから大丈夫だよ
そもそも人間も他の人の絵をみて学習してるし
絵を志した人がスタートラインに立った頃もう周りは上手い人だらけなんだから
この理論が正しいとすればAIがなくても衰退することになる
特定の作者の絵柄に寄せるAIもでてきてますやん
すまんが言いたいことが分からん
AIでなくても特定の作者に寄せた絵を描ける人なんていくらでもいると思うけど?
つーか、日本のAI技術に期待しすぎでしょ笑
仕組みは違うけど、mimicが出る前から海外はお絵描きAI着手してたし、もう二歩も三歩も先行ってるんだよね
これは絵描きもエンジニアもわかってると思うよ
騒ぎたててるのはほとんど4のような外野だからな
まさにそのノーリテイクのskebってプラットフォームがありましてね
AIではないが、過去作品をトリミングして全く依頼内容に沿わないものが納品され悪用された経験もある場所だから、それこそmimicで作られたアイコンなんかが悪用されるかもしれないって話題になってたんだよな
限られててもAIで量産したら荒稼ぎできちゃうしね
小説、ラノベは特にだけど、絵描きの知名度でブーストしてるものあるから、分からないってことはないと思う
今後、AIが描いたって話題性でブーストかかることは大いにあるだろけど
上手な絵は必ずしも必要ないから大丈夫だよ
って言うけど気軽に絵柄かぶせるならその作者の絵柄ってのが必要では?
で寄せたいと思える絵柄の作者が下手な絵ってことはほとんどないでしょ
人間とAIじゃ学習も作成もかかる時間が違うから人ができるからOKってのも違うだろうしね
商用利用だと学習データは著作権的に怪しいけど証拠がないってのもあるし
著作権的にNGな行動もせず学習データもいらんの(維持できる)なら淘汰もしゃーないとは思ってるけど
あらゆる作品を知っていてなぜ評価されたかも知っている人間が書いた小説や漫画が面白いか?って話
>>470
> 気軽に絵柄かぶせるならその作者の絵柄ってのが必要では?
気軽に絵柄かぶせるって何?
AIを進化したコピー機のように思ってる?だからAIを使う奴は人の作品をパクろうとする奴しかいないと思ってる?
ならそれは間違いだし、そもそも絵柄被せて発表したら描いたのがAIだろうが人間だろうが許諾なしなら著作権侵害を問われる
> 商用利用だと学習データは著作権的に怪しい
2019年に法律が改正されたので怪しくなくなりました
あと怖いのが自分の知らない海外のタレントとか使ってしまって後々訴えられるパターンだな、AIに関しては偶然の一致とは言い切れないからな、下手したら億で済めば良いけど…
真似は所詮真似で描いてる人の癖が出て結局はそっくりだけど違う人の絵になる
でもAIは違う そのまんま出てくる 機械で読み込んでそのまんま癖とかも全部抜き出して出してるわけだからな
コメントする