1 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:42:03 ID:5hQ6
すごい
2 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:42:24 ID:5hQ6
せいぜい15年ぐらいからだと思ってた
3 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:43:21 ID:v1yQ
よく貰うけどすぐ金券ショップに売るから使ったことない
4 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:43:58 ID:5hQ6
>>3
出張族かな?
5 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:44:42 ID:BLPQ

https://i.imgur.com/2Vh5irH.jpg
すごい
2 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:42:24 ID:5hQ6
せいぜい15年ぐらいからだと思ってた
3 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:43:21 ID:v1yQ
よく貰うけどすぐ金券ショップに売るから使ったことない
4 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:43:58 ID:5hQ6
>>3
出張族かな?
5 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:44:42 ID:BLPQ

https://i.imgur.com/2Vh5irH.jpg
6 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:44:59 ID:AjTk
図書券って消えたよな?
7 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:45:37 ID:BLPQ
>>6
数年前になくなた
8 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:46:12 ID:5hQ6
>>7
マ!?
11 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:47:16 ID:BLPQ
>>8
もう売ってない
9 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:46:35 ID:AjTk
むしろそんな最近まであったんか
12 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:47:46 ID:BLPQ
>>9
数年前の勤め先がボーナスなくて図書券くれた
24 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:15 ID:AjTk
>>12
大量の図書券をボーナス代わりで貰ったら笑いそう
28 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:59 ID:BLPQ
>>24
500円4枚やったで
37 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:54:05 ID:AjTk
>>28
悲しいねえ
やめて正解だ
10 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:46:55 ID:1lxk
図書カードはあるぞ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:47:46 ID:v1yQ
図書カードNEXTって名前に変わったぞ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:48:09 ID:5hQ6

https://i.imgur.com/ipl3i91.jpg
懐かしい
16 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:48:37 ID:v1yQ
>>14
知らない…
18 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:48:54 ID:AjTk
>>14
おおこれこれ
探せば家にあるかな
22 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:49:56 ID:kcBC
図書券知らんの何歳なんや……
23 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:50:32 ID:n5Na
>>22
2016年に廃止されてるらしいから若きゃ知らんかもな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:52:01 ID:5hQ6
>>23
作文とか写生大会で賞を貰うと金の代わりに貰えるよな
知らないってことは・・・あっ(察し
25 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:23 ID:3rbD
むしろ図書券カード知らないオッサンいそう
27 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:43 ID:cei4
クオカードはリーマンの臨時ボーナスやぞ
31 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:52:40 ID:kQ8d
テレカ集めるのはオタクの基本的な趣味やったな
35 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:53:56 ID:5hQ6
>>31
ゲームの予約特典とかによく付いてくるよな
あとテレビ雑誌の懸賞とかでジャニやワイドショーのテレカがよくプレゼントされてた
ワイも三田佳子のテレカ持ってるわ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:54:03 ID:kQ8d
レジで「クオ」ってだけいうリーマン嫌い
お前はチョコボか
38 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:54:08 ID:zELR
ホテル予約する時にクオカードつきプランとかあるよな
ホテル側が大量に買って利益出る仕組みでもあるんかな
40 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:55:31 ID:cei4
>>38
出張で使うビジホをクオカード付きプランで予約して出張費現金化や
41 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:05 ID:5hQ6
>>40
いうて500円ぐらいだし現金化も面倒くさいやろ
44 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:33 ID:0Lo2
>>41
ビジホのクオは結構貰える所あるやろ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:36 ID:BLPQ
>>41
コンビニでそのまま使って贅沢な夜を過ごすんやで
47 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:45 ID:Fsbf
QUOカード付きは会社にバレたらアウトなんだよなあ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:01:11 ID:cei4
昔めっちゃ馴れ馴れしい新聞勧誘が20000円分くらいのクオカードの束押し付けてきて兄ちゃん新聞取ってや〜って言ってきてめっちゃ怖かったわ
あんなもん怪しむやつしかおらんやろ
59 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:03:47 ID:cztg
テレホンカードまだあるのな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:06:22 ID:kpHV
持ってるけど今どき使ったら店員にブチギレられそうで使えんわ
66 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:07:30 ID:kQ8d
>>63
実際めんどくさいからたくさんのクオカードの残高ちょっと残ってるやつで買い物するやつとか内心ぶちギレとるわ
98 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:19:55 ID:mhKA
応募抽選かホテルのバラマキぐらいしか見ないね
100 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:20:46 ID:0Lo2
>>98
よくある美術のコンクールとかで貰えた気がするわ
105 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:22:30 ID:VjJE
貰った時ラッキーってなるけどいつの間にかどこやったか忘れるカードやな
65 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:06:51 ID:ZW9L
まあ公衆電話がある限りはテレホンカードは生き残るやろ
70 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:08:56 ID:0Lo2
公衆電話あっても自分の携帯番号くらいしか覚えとらんのが問題やわ
あと覚えてるのは災害伝言板みたいなやつの番号やな
71 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:09:18 ID:PGKa
テレカは今年で40周年やで
81 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:15:32 ID:cztg
たった25年ほど前までは国鉄で駅改札口に車掌が待ってて切符にパンチ通してたんよな
84 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:16:37 ID:kQ8d
>>81
国鉄解散は30年前やぞ
85 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:16:52 ID:cztg
Windows95がたった26年前や(冬に発売)
86 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:17:01 ID:l7FQ
ICカード公衆電話は1999年登場だったのか
https://www.itmedia.co.jp/news/0106/27/lmode_ic.html
92 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:18:34 ID:3rbD
パソコン繋げるの憧れたわ

https://i.imgur.com/xL1KlLe.jpg
96 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:19:53 ID:cztg
>>92
あの時代のサイバーパンクは有線だらけ
97 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:19:54 ID:Cmcg
>>92
阿部寛w
クソ遅いうえに後ろで並んでる人に睨まれるっていう
図書券って消えたよな?
7 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:45:37 ID:BLPQ
>>6
数年前になくなた
8 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:46:12 ID:5hQ6
>>7
マ!?
11 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:47:16 ID:BLPQ
>>8
もう売ってない
9 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:46:35 ID:AjTk
むしろそんな最近まであったんか
12 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:47:46 ID:BLPQ
>>9
数年前の勤め先がボーナスなくて図書券くれた
24 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:15 ID:AjTk
>>12
大量の図書券をボーナス代わりで貰ったら笑いそう
28 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:59 ID:BLPQ
>>24
500円4枚やったで
37 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:54:05 ID:AjTk
>>28
悲しいねえ
やめて正解だ
10 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:46:55 ID:1lxk
図書カードはあるぞ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:47:46 ID:v1yQ
図書カードNEXTって名前に変わったぞ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:48:09 ID:5hQ6

https://i.imgur.com/ipl3i91.jpg
懐かしい
16 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:48:37 ID:v1yQ
>>14
知らない…
18 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:48:54 ID:AjTk
>>14
おおこれこれ
探せば家にあるかな
22 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:49:56 ID:kcBC
図書券知らんの何歳なんや……
23 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:50:32 ID:n5Na
>>22
2016年に廃止されてるらしいから若きゃ知らんかもな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:52:01 ID:5hQ6
>>23
作文とか写生大会で賞を貰うと金の代わりに貰えるよな
知らないってことは・・・あっ(察し
25 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:23 ID:3rbD
むしろ図書券カード知らないオッサンいそう
27 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:51:43 ID:cei4
クオカードはリーマンの臨時ボーナスやぞ
31 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:52:40 ID:kQ8d
テレカ集めるのはオタクの基本的な趣味やったな
35 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:53:56 ID:5hQ6
>>31
ゲームの予約特典とかによく付いてくるよな
あとテレビ雑誌の懸賞とかでジャニやワイドショーのテレカがよくプレゼントされてた
ワイも三田佳子のテレカ持ってるわ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:54:03 ID:kQ8d
レジで「クオ」ってだけいうリーマン嫌い
お前はチョコボか
38 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:54:08 ID:zELR
ホテル予約する時にクオカードつきプランとかあるよな
ホテル側が大量に買って利益出る仕組みでもあるんかな
40 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:55:31 ID:cei4
>>38
出張で使うビジホをクオカード付きプランで予約して出張費現金化や
41 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:05 ID:5hQ6
>>40
いうて500円ぐらいだし現金化も面倒くさいやろ
44 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:33 ID:0Lo2
>>41
ビジホのクオは結構貰える所あるやろ
45 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:36 ID:BLPQ
>>41
コンビニでそのまま使って贅沢な夜を過ごすんやで
47 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)00:56:45 ID:Fsbf
QUOカード付きは会社にバレたらアウトなんだよなあ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:01:11 ID:cei4
昔めっちゃ馴れ馴れしい新聞勧誘が20000円分くらいのクオカードの束押し付けてきて兄ちゃん新聞取ってや〜って言ってきてめっちゃ怖かったわ
あんなもん怪しむやつしかおらんやろ
59 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:03:47 ID:cztg
テレホンカードまだあるのな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:06:22 ID:kpHV
持ってるけど今どき使ったら店員にブチギレられそうで使えんわ
66 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:07:30 ID:kQ8d
>>63
実際めんどくさいからたくさんのクオカードの残高ちょっと残ってるやつで買い物するやつとか内心ぶちギレとるわ
98 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:19:55 ID:mhKA
応募抽選かホテルのバラマキぐらいしか見ないね
100 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:20:46 ID:0Lo2
>>98
よくある美術のコンクールとかで貰えた気がするわ
105 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:22:30 ID:VjJE
貰った時ラッキーってなるけどいつの間にかどこやったか忘れるカードやな
65 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:06:51 ID:ZW9L
まあ公衆電話がある限りはテレホンカードは生き残るやろ
70 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:08:56 ID:0Lo2
公衆電話あっても自分の携帯番号くらいしか覚えとらんのが問題やわ
あと覚えてるのは災害伝言板みたいなやつの番号やな
71 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:09:18 ID:PGKa
テレカは今年で40周年やで
81 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:15:32 ID:cztg
たった25年ほど前までは国鉄で駅改札口に車掌が待ってて切符にパンチ通してたんよな
84 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:16:37 ID:kQ8d
>>81
国鉄解散は30年前やぞ
85 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:16:52 ID:cztg
Windows95がたった26年前や(冬に発売)
86 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:17:01 ID:l7FQ
ICカード公衆電話は1999年登場だったのか
https://www.itmedia.co.jp/news/0106/27/lmode_ic.html
92 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:18:34 ID:3rbD
パソコン繋げるの憧れたわ

https://i.imgur.com/xL1KlLe.jpg
96 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:19:53 ID:cztg
>>92
あの時代のサイバーパンクは有線だらけ
97 :名無しさん@おーぷん:2022/09/02(金)01:19:54 ID:Cmcg
>>92
阿部寛w
クソ遅いうえに後ろで並んでる人に睨まれるっていう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
きっかけになったスルーカードの思い出話しても結局それは現役のテレカの話しやし…
あとセブンネットで店頭支払いするときも使えるからクレカ等の還元よりちょっとお得
人生で2回しか見たことない
一部のローカル私鉄ではパンチはまだ現役だぞ
磁気じゃない単なる厚紙の切符のまま
その切符用の有人改札横にIC系自動改札(切符は使えない)があるっていう新旧混じったスタイル
ビジネスホテルのキックバックによる集客
そんな需要だよね
使えるところが少なくて
駅の公衆電話3台中2台がパソコンで占有しててもう一台に列ができてて
しかも何かの長文打ってて
文章打ち終わってから繋げやって殺意湧いたわ
会社が出張でQUOカードを付けるのは税金対策。
名前・住所・職業・年収・総資産・・・情報提供した自分がアホみたいや
クオカードって餌に完全に騙された
持ち込んで目減りしてる時点で情弱丸出しなんだが
QUOカードなんて自分の生活圏で使える所なんぼでもあるやろ
知らんかった
コンビニで使えるみたいだから早く使わないととは思っているんだけど。。。
もう数万分たまってる
その場で言わんかったんか?
地域によって違うもんなんかな
20年ごろ前にど田舎のコンビニバイトしてたけどキャッシュレスみたいに使う為にデカい金額のカードをまとめて買う人いたし、普通の金額の使用と発券もそこそのあったぞ
額面も2000円とかそれ以上だった気がする
コンビニとかの店員がいるセミセルフならQUOってボタンがあるからそこ押して店員に渡すかQUOカードでって言っておけば
完全に店員のいないタイプのセルフレジは店による
500円刻みだからかちょっと多めに入ってたw
ビール券はまだある
地味に便利だった
魔法陣グルグルのテレカ持ってたわ
出張族の人で会社から出張手当とかつかない人は許してあげてほしい
移動は勤務に入らないから日曜日とかに遠いところに移動させられたりかわいそうだった
ただコンビニかマツキヨぐらいしか使うところが無いんだよなぁ・・・
最近は廃止が相次いでるけど
マジでそれ、
前はガスト系列のファミレスで使えたけどそれが一気に使えなくなった
書店もたまに使うけどアマゾンとかならポイントつくからクオカード売っちゃうのとそんな変わらんし
田舎だからかな
一度自分でやってみたけど、電源もないし画面見られそうだし、あまりやりたくない
携帯PHSが出てからはそっちで通信できるようになったし
完全にわすれとった
ガチで新築考えてるから最新設備や工夫に胸一杯やった
でも、家は何千万もする買い物
クオカードプレゼントって約束も守れないような建設会社じゃ信用できん
他社で購入を検討するわ
イオン系だとクオカード使えんからな
元を辿ればセブン系のシロモノだから当然ちゃあ当然なんだが
多分10万円分はある
この前も株主優待できたし
近くのコンビニで使えなかったから子供の学校の寄付に出した
こないだの携帯障害の時に近場の公衆電話がテレカ専のヤツばっかだったから
テレカ売ってくれて近所のコンビニが迷惑したそうな
もう取り扱い無いって
キャプテン翼×カップ焼きそばでクオカードプレゼントキャンペーンあったな
なんの焼きそばかは忘れたが
有名なシーンはサラリーマン金太郎の石川がハッキングした場面だろうか
最近アマゾンのポイントギフト?貰う事が多くなったな。あとギフティみたいなスマホで受け取ってコンビニ等で使うヤツとか。
漫画とか買いすぎて親にしこたま怒られた。
それマ?
そのカードも電子化で消えつつある
実際両方OKなら
使ってもらう方の立場だと手数料払わなきゃならんバーコード決済よりクオカードの方が良いぞ
コンビニのくせして。
あそこはイオン系だからな
セブン発祥のクオカードが使えんのはむしろ当然
金券ショップで売れば
中学生に10万図書券って無敵だなw
社会人になってからの一千万くらいの価値があったんじゃね?羨ましいw
期限切れ間近のビール券があったからセブンで使おうと持って行ったらバイトのレジの女の子がビール券を知らなかったw
本部に問い合わせされたわw
いまどき贈答用でも使わないだろうしそんなもんなんだろうな
しばらくは続くと思う
さすがにモチベーション下がるで
私は2件でもらえたよ
担当が忘れてたんじゃない?
今となってはなんのために存在していたか理解できないけど
いや…それはないんじゃ…
モデム内蔵なんて野暮ってモンよ
どゆこと!?
関西人だけどわからん
昔はよく貰った気がする
わざわざクオカードの為に読み取り口が専用であるんよな
あれが謎
なくすわけにはいかんのだろうな
NEXTなら余裕よ
図書カード購入は、過去に偽装やらフィッシング詐欺があったから、
NEXTで購入することをオススメする
去年細かいのがなくて、
クオカード使うたら、
おばちゃんに、「いやあ! 懐かしいわあ! …どうするんやったけ?」て言われた思い出
田舎のJRやけど
パンチでなくて、はんこだわ
へえ
へえ
へえ
中古ゲームを110円で買ったら中々500円のQUOカードが入ってたりした
企業主催の会社案内で
クオカード余ってるから て2枚もらったぞ
言わな
ドンキだったと思うが、
ビール券やらお米券で、会計できるはず
ビール、お米購入してなくても、会計できたかと
昔ザ・ドラえもんズてのがあって
仲間道具に、友情テレカってのがあって
それがしなで高騰されてた
って話しを聞いて
売りそこねた思い出…_(:3」∠)_
大学時代にパソ屋バイトしてた話しやけど
田舎の家に出張する事があったんやけど
そこの配線がいすどんでな…
じいさんは、メールだけでいいからそのままにしてた って…
家電屋の担当者に、「年寄りに詐欺させんな! お前が全部しる!」 てじいさんがおらん間に電話でどなった思い出…
ぺいぺいて何気に送金先うるさいぞ
専用のアカウントないとだめな場合がある
これしらんでやって、凍結されるやつは、結構おる
NEXTあるでよ
ふなっしー「フロッピーディスクは何処に入れるなっし? 音響カプラでリモートワークなっしー」
記念で貰ったカードはそのままにpayに変換できんもんかな
精神科はスマホ禁止にされる患者がいたりする
また現場猫に助けられたわw
こないだ冷凍たこ焼きの回収のお詫びでQUOカード300円分届いた。
78円で買ったから少し嬉しくなったww
但し、法律が変わって有効期限があるのを注意な。
お米券とか昔は期限がなかった金券に期限がついた。
契約違反やけど借金で手持ちの金がない奴がクレカの現金化に使ってたり、小さな会社が経費の誤魔化しとして購入して転売してたりする。
図書券もいつかは使えなくなるよ。
60日前に周知していれば使用停止に出来る。
元々、無期限に使えなくする為に切り替えているんだから。
いずれは期限がつく予定だよ。
表彰された時の人参がVISAのギフト券で使えない事はないけどなんとも使う時に気をつけてないといけないのが難点。
スーパーで使えないからコンビニとかになるし。
某ホテルやと一ヶ月連泊すると金貨くれる。
出張であと一日でもらえたけどもらえず。
一時期かなりの高額な値がついてたけど今はどうなんだろう
ビール券に期限てあったっけ?
相当古い奴以外はそのまま使えたはずだが…
大体の会社は出張後の精算だからあまりに高価なQUOカードを狙いに行くと会社にバレるぞ
コメントする