0 :ハムスター速報 2022年9月4日 15:43 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:47 ID:vxlvFf4Q0
京都、奈良あるある
6 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:49 ID:kHn.q67A0
京都も掘ればもれなく平城京の遺跡が出るしな
古都の宿命よ
3 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:48 ID:4G7okg8u0
未知の発見てか
4 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:49 ID:nuzCk4510
イタリアにも現場猫がいた(いる)というオチ?
5 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:49 ID:xZL0sQVj0
日本の業者「何も見えない聞こえない」
40 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:24 ID:VjuV.ymQ0
>>5
どこの国でもドカタ関係はそんなもんやと思うわ
8 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:49 ID:FF0Wuwrr0
作業員「親方! 地下から石畳が…」
親方「埋めろ!」
9 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:51 ID:hOmkFoxg0
中学でラテン語を学んでる娘とかどういうシチュエーションやねん
32 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:16 ID:0zRFrSxr0
中学でラテン語習ってる娘がローマ時代のコンクリートに詳しいってどういうことなんだ・・・
10 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:52 ID:f.oWsQro0
見なかった事にして壊されていたものも多数ありそうやなあ
11 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:52 ID:sf1.943c0
こんな感じで埋もれてる古代文明ってまだまだあるんだろうね、ロマンあるある
14 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:54 ID:wSnvy1De0
ヨーロッパで「過去の遺産を守ろうとするあまりに現代の人間の進化を止めるのは愚かなこと」っていってたで
16 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:55 ID:1QJMOm3J0
ローマンのある話やなあ
17 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:56 ID:mr2qst3A0
この石畳の上を古代ローマ人が歩いてたと想像すると胸熱ですわ
18 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:56 ID:tiAmzxja0
水道管工事なら公共工事だし見なかったことにはならんでしょ
民間工事だと危なかった
19 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:56 ID:NbPGz.bq0
実際こういうの日本だと見なかったことにされる事案が多いらしいな手続きとか面倒くさいからと
逐一報告すると、神奈川県の厚木市や伊勢原市みたいになる
20 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:58 ID:gMIMKQ010
何百年前の遺跡かわからんけど、めちゃくちゃキレイに残ってるなー
22 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:03 ID:mDJ5YO9k0
ローマンがあるね
23 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:05 ID:1R.XeDM20
イタリア現場猫「マンマミーア」
25 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:05 ID:eKrrg.DM0
ローマに古い建物が多いのは工事するとこういうのが出てきて工事できなくなるからだってね
26 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:06 ID:FaFjHYOg0
さすがローマ。お風呂や水洗トイレがあっただけのことはある
27 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:08 ID:MOYA.BRW0
きれいに出てくるなあ
36 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:18 ID:9Ak144Eg0
韓国では日本式の古墳が出てきたから埋め戻したって話を思い出したw
38 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:20 ID:FaFjHYOg0
>>36
自分たちが造った、って狂喜乱舞するんかと思った
31 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:14 ID:5rMBgsua0
ローマは古くなった街の上に新しい建物を建てていったから、掘ればあるかもしれないではなく、ほぼ確実に何かあるんだよ
34 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:17 ID:pvxxkV5j0
だから二階建てとか当たり前だったしね。<質が良い
28 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:08 ID:rinYtN.z0
埋まってたからかもしれないけど、何千年立とうと使えるものを作り上げるのは凄いわ
この石畳の上を何千何万人という人が往来してたんだろうな
15 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:55 ID:SJltGNpR0
アッピア街道も観光資源として見直す動きがあるし、ローマ街道はいま凄く熱い
イタリアのリアーノで水道管を敷設するための工事を行っていたら、地面から90㎝下で古代ローマ時代に建設されたフラミニア街道を発見したとのことです。 https://t.co/9lSx3Qdt85 pic.twitter.com/FUqiRajvUH
— ラテン語さん (@latina_sama) September 3, 2022
いまだに綺麗ですね😊中学でラテン語を習っている娘がローマ時代のコンクリートの方が現代のものより質が良かったと言っていました。火山灰の質かなにかで強度が優れていたとか…素晴らしい技術だと感動します。
— 百 (@bai345967861) September 3, 2022
画像右奥の道路建設時にコレやってそう
— uokawa m (@uokawa) September 4, 2022
1 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:47 ID:vxlvFf4Q0
京都、奈良あるある
6 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:49 ID:kHn.q67A0
京都も掘ればもれなく平城京の遺跡が出るしな
古都の宿命よ
3 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:48 ID:4G7okg8u0
未知の発見てか
4 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:49 ID:nuzCk4510
イタリアにも現場猫がいた(いる)というオチ?
5 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:49 ID:xZL0sQVj0
日本の業者「何も見えない聞こえない」
40 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:24 ID:VjuV.ymQ0
>>5
どこの国でもドカタ関係はそんなもんやと思うわ
8 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:49 ID:FF0Wuwrr0
作業員「親方! 地下から石畳が…」
親方「埋めろ!」
9 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:51 ID:hOmkFoxg0
中学でラテン語を学んでる娘とかどういうシチュエーションやねん
32 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:16 ID:0zRFrSxr0
中学でラテン語習ってる娘がローマ時代のコンクリートに詳しいってどういうことなんだ・・・
10 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:52 ID:f.oWsQro0
見なかった事にして壊されていたものも多数ありそうやなあ
11 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:52 ID:sf1.943c0
こんな感じで埋もれてる古代文明ってまだまだあるんだろうね、ロマンあるある
14 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:54 ID:wSnvy1De0
ヨーロッパで「過去の遺産を守ろうとするあまりに現代の人間の進化を止めるのは愚かなこと」っていってたで
16 :名無しのハムスター2022年09月04日 15:55 ID:1QJMOm3J0
ローマンのある話やなあ
17 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:56 ID:mr2qst3A0
この石畳の上を古代ローマ人が歩いてたと想像すると胸熱ですわ
18 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:56 ID:tiAmzxja0
水道管工事なら公共工事だし見なかったことにはならんでしょ
民間工事だと危なかった
19 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:56 ID:NbPGz.bq0
実際こういうの日本だと見なかったことにされる事案が多いらしいな手続きとか面倒くさいからと
逐一報告すると、神奈川県の厚木市や伊勢原市みたいになる
20 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:58 ID:gMIMKQ010
何百年前の遺跡かわからんけど、めちゃくちゃキレイに残ってるなー
22 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:03 ID:mDJ5YO9k0
ローマンがあるね
23 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:05 ID:1R.XeDM20
イタリア現場猫「マンマミーア」
25 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:05 ID:eKrrg.DM0
ローマに古い建物が多いのは工事するとこういうのが出てきて工事できなくなるからだってね
26 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:06 ID:FaFjHYOg0
さすがローマ。お風呂や水洗トイレがあっただけのことはある
27 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:08 ID:MOYA.BRW0
きれいに出てくるなあ
36 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:18 ID:9Ak144Eg0
韓国では日本式の古墳が出てきたから埋め戻したって話を思い出したw
38 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:20 ID:FaFjHYOg0
>>36
自分たちが造った、って狂喜乱舞するんかと思った
31 :名無しのハムスター2022年09月04日 16:14 ID:5rMBgsua0
ローマは古くなった街の上に新しい建物を建てていったから、掘ればあるかもしれないではなく、ほぼ確実に何かあるんだよ
34 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:17 ID:pvxxkV5j0
だから二階建てとか当たり前だったしね。<質が良い
28 :ハムスター名無し2022年09月04日 16:08 ID:rinYtN.z0
埋まってたからかもしれないけど、何千年立とうと使えるものを作り上げるのは凄いわ
この石畳の上を何千何万人という人が往来してたんだろうな
15 :ハムスター名無し2022年09月04日 15:55 ID:SJltGNpR0
アッピア街道も観光資源として見直す動きがあるし、ローマ街道はいま凄く熱い
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
古都の宿命よ
親方「埋めろ!」
平城運転
民間工事だと危なかった
逐一報告すると、神奈川県の厚木市や伊勢原市みたいになる
ローマ時代の単語を覚えるの結構好きだったな
この石畳の上を何千何万人という人が往来してたんだろうな
多分敷設場所を横切ってただけならぶっ壊して無視してたはず。
京都から平城京遺跡が出土したら大ニュースやで
自分たちが造った、って狂喜乱舞するんかと思った
もっこりしてたら大抵古墳。
子どもが親と弁当食べてたりするからありがたみもクソもない
どこの国でもドカタ関係はそんなもんやと思うわ
「ローマン・コンクリートはセメント・コンクリートよりも耐久性がある」って程度じゃね
実際いくつかの理由により中性化が遅くて耐用年数が長くなるっていうのは有名な話だし
>火山灰の質かなにかで強度が優れていたとか
経年劣化するどころか強度が増すチート建材のローマン・コンクリート。
阿部寛のファンかテルマエ・ロマエの漫画好き
木曽と中山道みたいにセットで観光地にすれば面白さ100倍だと思うんだよね
まあ、完全に住宅地に飲み込まれた残念な場所もいっぱいあるけど
国道沿いの細い一本道とか、町の中心で変にカクカク曲がった幹線道路はだいたい元旧街道
歴史なんてのはお前の町にある、だって道路があってお前が住めているんだから、という話
インターナショナルスクールならクソガキがウィーロックラテンやっててもおかしくない
古墳と一緒に日本から下賜された剣か何か出て発狂したみたいね
朝鮮半島が日本の支配下にあった証拠だから埋めるしかない
京都は平安京、奈良が平城京です。
あちらの事情は知りませんが公共工事でも遺産がみつかり休工になるとたいした保証なくストップにされます。物ができて初めてお金になるので皆見なかったことにして工事を進めてやっと出来高進捗でお金になります。
自分と家族の生活がかかった状態で過去の遺物と家族の食い扶持を天秤にかけたらどちらをとりますか?
九州の民、こんなの工事の邪馬たい
温暖な地域の水道管で90cmも下げるとか径が大きいのかね?
工夫次第で残せる深さではあると思うんだけど…
進化のためならまだしも、潜在敵国の食い物にされるために潰すアホな国があるらしいっすよ
掘ればなんか出てくると言ってたが、
大学拡張でなんか出たと問題になってた
近隣の住民とかも住んでる人は下に何があろうが気にしてられんわな
中学でラテン語習ってるってどういうこと?
個人的にラテン語習ってるの?
言語学者になりたいのか趣味なのか
利便性はないからな
古代ローマ人は効率追求の鬼で現代のジャストインタイムをやっていたからね
今のイタリア人がローマ人の末裔なんてのはネタでしかないんよ
そういう考えで古い物が残ってないからこそ価値があるんやぞ。
あっちも日本の古文漢文と同じく、ラテン語は無駄と言われながら
全廃にならないんだよね。ラテン語もどき遊びも更新されてくわけだ
英国連邦文化圏だとラテン語は日本人にとって古文漢文みたいな感覚で習うのかな
古墳を埋め戻すのは実はおかしくないんやで
掘り出しておくとそれだけで風化してしまうから、調査したあとに埋めて保存を図るケースがあるはず
日本でもキトラ古墳は壁画を剥がしたあとに埋め戻してるはずやで
ヨーロッパ史や神学、古典関係を本気でやりたいならラテン語は必須だからそのへん目指してんじゃね
観光資源が増えるのは良い事だ
普通の国なら工事中断だけどイタリアはいちいちそんなことしてられないからなあ
報告しても損しか発生しないならしないよな
生活かかって仕事してんのに歴史とか知るかよ、って気持ちはよくわかる
あの地帯は支配者が変わると上から土盛ってなかったことにしまくってたから歴史的建造物が重なりまくってる
石畳の上に水道管這わせばヘーキヘーキ
そもそもソレが語源じゃないの?
韓国のは調査せずすぐ埋めたはず
朝鮮半島が日本の支配下にあった証拠たから
当然韓国歴史にも載らない
マスターキートンの娘?
こういった「一歩も二歩も進んだ文明」ってのが発掘されるのうらやましい
京都から平城京の遺跡が出るとか抜かしてるダイナマイト級の大馬鹿がいると聞いて飛んできた。
ここにいたか、京都から平城京とかほざいてる小学生未満の歴史的間抜け。
Twitterアカ見たら、オーストラリア在住だったわ
イギリス系の教育だと、ラテン語を学ぶ人は割と聞くわ。語源的にも、教養的にもラテン語はいいらしい
パズーの親方は地中から上がってくる作業員たちの安全を気にかけてたことを思うとよくできた対比だ
遺跡見なかった事にした後、その隣の工事が始まってそっからも遺跡出て真面目に報告して
「この感じからして施工済みのあの辺も遺跡あったやろ…?」みたいな事件起こらんのかな
あっても証明不能だからお咎めなしかな
英単語の半分を占めるフランス語がラテン語由来というだけで、英語の先祖がラテン語という訳ではないよ。
まじかと思った、日本は縄文時代だぜ
子分「親方!地面から土器が!」
親方「お前は何も見てないし何も出てこなかった。いいな」
子分「…あ、はい」
街道なら相当広範囲だろうから、まじめに報告したグループが発掘していったら、過去に無視して遺跡ブチ壊した工事がどんどん発覚しそうだな。
いやいや…
英語辞書みてみ。ラテン語由来の接頭辞、めちゃあるよ。英語のウィキにも、ラテン語から直、ないし他言語を経由して英語に入ってきたラテン語語源は多いと書いてある。
何百年どころじゃねーぞ😊
イタリアハーフの娘がイタリアの中学校でラテン語を習っているということか。
>>8のセリフも作業員の生活のことを気にかけてるセリフだけどな。
遺物が見つかった際の手続きとかがめんどいんだ、これが。
依頼主が行政の仕事でならともかく、そうでないとなあ…
お前ごときが支払えないぐらいの損害が発生しかねない。
そりゃ見なかったことにするさ。
ローマン・コンクリートが属するジオポリマーコンクリートは、鉄筋との熱膨張係数が大きく異なるため鉄筋との付着に難があって
現代の建築基準で高層建築作れないって欠点と、硬化が早いため現地で練り合わせする必要があって、普通のコンクリートに比べてコストが高くつくって欠点があるな
工場で成形して作る、超高層建築でよく使われるプレキャストコンクリート向きだけど
鉄筋と相性が悪くて高層建築には使えないというジレンマがある
結果今のところ縁石のブロックとかその程度にしか利用されてない
そりゃ遺跡出て報告したら工事止まる上に調査が入ってその調査代は事業者持ちなんだぞ?誰が好き好んでやりたがるって話よ
そりゃ誰だって工事続行でぶっ壊すわ保護したいなら団体が費用負担しろよなw
また史跡に親を殺されたニキが湧いているのか
古典ギリシャ語なんかとも関係が深いだろうし哲学とかの基礎教養にもなるのかな
古文漢文は書道家になるなら役立ちそう
妙だな
コンクリートガチ勢おるやん
無筋コンなら良いけど、結局引張りに弱いなら使い道少ないってことなんやな
成分が違うせいで経年劣化にめちゃくちゃ強いらしいが、土の中に放置されててもここまできれいな形で残ってるとは
工事がストップするからな〜
ただでさえ工程無い現場の監督は
黙って報告しなさそう
せや、娘がラテン語学習しててコンクリに詳しいことにしよ!
日本の支配つっても百済でしょ?
韓国人はやっぱおかしいわ
昔の英語で書かれたラテン語学習書を持ってるが、語彙や文法と共に
ローマの歴史や文化が教えられてる。英語の語彙やさまざまな言い回しで
ラテン語起源のものも詳しく説明されてる。
セメントの話も文化の話の一部だろうと想像する
私もそれが凄く気になってる
聖書の原本はラテン語だからキリスト教を学ぶ上ではラテン語必須らしいし
学生時代に勉強をしなかった人が「肉体労働しかできない」んじゃなくて、勉強してこなかった人しか肉体労働させられないってことなんじゃあ・・・?。
コメントする