
1 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:13:03 ID:pAmk
店員「ひえーwwwww前の方楽やったわwwwww」
草ァ!
2 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:13:46 ID:AzLe
「人員不足の為セルフレジ閉鎖中」みたいなのがこの前ニュースなってたな
あほくさ
3 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:14:04 ID:Ir3v
>>2
草
4 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:14:55 ID:RHvn
触る前にうーん、わかんない!?って抜かすジジババきらい
5 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:15:01 ID:5pDh
ダイソーもセルフレジのために複数人待機しててアホらしかったわ
6 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:15:42 ID:JCVx
ユニクロ方式が無理ならピッピは店員で会計だけセルフレジが限界やろ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:15:45 ID:i5wf
セルフレジ導入しても既存のレジもあるからGBは元の方いくやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:15:55 ID:AzLe
セルフレジであたふたして長蛇の列作るジジババの介護要員配置するより有人レジでさっさと回した方が効率良くなるというジレンマ
11 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:16:44 ID:efSB
支払いだけセルフのレジが楽
13 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:16:49 ID:BdOe
酒類とか年齢確認いるやつはセルフ無理とか縛りがあるみたいやし
15 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:16:49 ID:HBBw
画面の通りに進むだけなのに何が分からないんやろ
ワイも爺になったらこうなるのか
26 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:20:47 ID:nv5g
>>15
GUIが分からんねん
言葉で説明せんとあかん
16 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:16:56 ID:JCVx
(もうめんどくさいからこのまま持って帰ってもええか...)
17 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:17:05 ID:CNxm
国がカード支給してそこに年金ぶち込んでけや
今は決済サービス多すぎるねん
18 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:17:09 ID:e8La
セルフレジのトラブル解決に空いてる人手が必ず必要らしい
有人レジは状況に応じて人数を増減できるそうや
20 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:18:00 ID:vCRh
初期はそうだろうけど、流石にジジババももう使い方わかったやろ
23 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:19:50 ID:AzLe
>>20
お札入れるところにレシート詰まらせたりなんでもやるぞ
年取るとどうしても認知機能低下するからしゃーない
25 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:20:43 ID:JCVx
>>20
残念だがジジババは無限に増えるよ
![iZ0iIGN[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/8/683f1954.jpg)
21 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:18:48 ID:0p8x
甘やかすからいつまでたっても使い方覚えへんねん
22 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:19:04 ID:R5Xi
会計誤魔化したり万引きする奴が居なくなれば余計な人員配置せんでええんやがな
32 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:25:26 ID:knV9
ダイソー行ったら無人レジの前に店員が立ってて意味あるんかとか思ったわ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:26:16 ID:knV9
まぁワイらやって今は対応できてるけど50年後とかにはえ?なにこれ?え?ってなるような新技術になってるかもしれん
37 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:26:39 ID:gVZQ
店によってセルフレジのシステム違うから慣れてても初めての店は手間取るねん
全部一律同じシステム使えや
40 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:30:10 ID:AzLe
>>37
セルフレジ作る会社達が消費者の為に横並びで規格合わせて作るなんて◯◯Pay乱立させる国にはでけへんやろなぁ…
42 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:30:57 ID:5Qz0
分からないやつには買わせなければいい
44 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:31:13 ID:K5fR
>>42
これ
48 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:31:52 ID:4zof
ユニクロのセルフレジ超便利
49 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:32:11 ID:nv5g
>>48
あれはビビったわ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:34:18 ID:L8L5
>>48
あれは衣料品で全部自社商品だからできるシステムやろな
多種多様な食料品や雑貨では無理や
50 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:32:23 ID:prPX
コンビニのセルフレジって流行らないよな
わからない奴のせいでより混雑地獄を生むから?
58 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:35:42 ID:bKCU
>>50
酒タバコホットスナックのように店員対応が必要なケースが多いからじゃね
でも最近のコンビニは端っこに1箇所ぐらいセルフレジ置いてるやろ
55 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:34:04 ID:HpYD
近所のマックスバリュ「電子マネー専用のセルフレジ導入したンゴ!WAON使ってクレメンス!」
ワイ「残高足りないぃーンだ」
セルフレジ「アハハ!」
63 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:37:24 ID:vCRh
>>55
チャージは専用機か有人レジでやってね(ニッコリ
59 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:35:45 ID:gVZQ
西友のセルフレジは凄いぞ
5秒くらい間があくと「はよせい」って警告音鳴るねん
そんで再開するために画面操作せにゃならん
だからそこかしこから警告音祭りや
なんでこうなった
62 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:37:17 ID:nBXp
ユーザ層を把握せずにシステム導入するのはアホやで。
IT後進国JAPはそんな常識すら理解できとらん。
68 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:39:36 ID:s3v2
シソとか買うと重さ検知できなくてエラーからの店員呼びやねん
無能の極み
75 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:41:25 ID:1v3v
あと使えないくせに使おうとすんな邪魔くさいんじゃ
76 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:41:29 ID:Mnzy
バローも重さ検知あったな
ちゃんと商品スキャンと重さが連動してないとエラー出るんや
79 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:42:09 ID:cxk9
セルフレジに長蛇の列できとったから普通のレジ並んだら
レジ担当の無能おばあちゃん店員がおじいちゃん客に「これピッてしてないよ」って何回も言われてようやくお会計して終わって俺の番…
と思ったらおじいちゃん客が世間話始めたからマジで○してやろうかと思った
71 :名無しさん@おーぷん:2022/09/13(火)15:40:30 ID:bKCU
完全セルフよりスーパーやセブンイレブンみたいなスキャンは店員、精算はセルフというのがちょうどいいバランスよな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
結果…なんとかなるもんやな
日本語読めないんか?って思ってたわ(元TSUTAYA店員)
高齢者の識字率が低いってのもあるかもしれないけど
会計だけセルフが一番よ
都内はオオゼキのレジがすごく早い
肉とかビニールに入れてくるのに財布出してる間に終わる
なお商品券やクーポン利用は店員作業
ダイエーなんかは下手やな
ヨーカドーの一人が5-6台の見張り&トラブル対応要因で運用しつつ、人のレジも併用してるやり方はうまいと思った
なんで逆方向なんだよって思う
お会計だけ別のセミセルフが一番合ってる気がするよ。
だから絶対に使わん
世の中の罠は大抵分からんように仕掛けられている
あいつら面倒くさいものは基本聞き流すからな
はいはい言ってても信用したら負け
人任せが一番楽なのを知っているからな
だからスマホが普及しないし通話しか使わない
大体画面が小さいから老眼にはキツいので見えないものは使わないし使わせる
老人が楽に使える商品を作り出せば当たるぞ
未清算は出口でアラームなるようにするとか
幼稚園児じゃあるまいし
普通にやる気が無いだけの怠惰が原因よ
1回間違えたら終わりっていう謎の恐怖があるみたいで、触るのが怖いって聞いた事あるわ
以前ドコモがジジババに占拠されてたらしいね
意味もない質問を繰り返してジジババの暇つぶしに突き合わされる感じで
質問は一律800円だっけ?お金を取るようになったら途端に来店しなくなったと
人間はそもそもワガママで自分勝手だからお金を取るのが一番良いと思うよ
セルフレジはガッラガラで草w
画面叩き出す奴は見たことあるので店は大損害受ける可能性が高い
商品手に取る為には先に金払え状態
返品交換は1分以内じゃないと受け付けない
田舎のスーパーは問答無用でセルフだから(有人レジない?)年寄りも使いこなしてるな。サポート要員はかならずしも要るし、台数も多いから待たないとは言え。
最近あちこちセルフレジやらキャッシュレス決済やら導入されていって不便やろ?そこの窓から飛び立てば楽になれるで?
10pt GET
セフレレジ導入しても既存のレジもあるからGBは元の方いくやろ
↑ん?
セ フ レ レジ?
ジジババエアプすぎない?もっと高圧的だぞ特にジジの方は
ワイも使いたい
15年後には別の決済方式がでてきそうだが。
プライベートで使うつもりない奴が多かっただろうし、仕事でも「紙の方がいい」と言ってデジタル化を阻害してきた奴らだから、デジタル化の流れに逆らい続ける自分が正しいと思ってる
高度経済成長は50年以上前だからこの世代の奴らが学生~平社員のころの話で、こいつらが管理職~経営者になって社会を形成していくころに起こったのはバブルと失われた30年
日本をダメにしてきた奴らなんだから切り捨ててほしいわ
害悪順
触ろうともしない老害
画面の通りに操作すればいいのに文句しか言わない老害
====越えられない壁====
従業員を呼び苦戦しながらも操作する人
行き詰まった時にだけ呼ぶ人
できない奴は滅んでヨシ!
問題はそこに至るまで
使えるようにするのが大変だし
危険性を理解させるのはもっと大変
日本はジジババを試験用モニターとして採用しておくべきだった
そうすれば家電業界は中国に負けなかった
川柳であったが
「渋滞を 減らす工事で 渋滞し」
それと一緒だね。
これだけ使えますって二十種類くらいあって
でもチャージや現金払い無理ですと機械の前で書いてあるのはどうかと思う
チャージってなんやねん入金だか課金だかと最初は思ったなぁ
ホンマにそれだけやと思う?
セルフん所は少なからず人件費抑えられてるから何かしらに還元されてるで
むしろセルフ使ってない店だと何かで客に請求されている
何故か1個ずつ精算しようとするしキャンセルボタンもないし、どうしようもないから有人レジですぐ終わった
ほら、アップデートだか何だかができないってんで話聞いたら、キャンセルも押してたって話がある位だし……
おいラジオ体操の時間だぞはよ行ってこい
それやるとそもそもリリースできなくなるんスよ
いつかお前が切り捨てられるかもな
取引という言葉が金を払うという行為と直結しないのでは
人によって察すことができる文言が違うのはよくあることだ
しかの間違ったら「戻る」が無い(スタックバック)
バーコード通したのにピッて鳴らないままレジ袋に入れたら店員がすっ飛んで来る
レジ係みたいに要領良くは出来んわ
ばーちゃんはアプリとは?レベルだからピンキリなんだろうな
その時代に生まれたから諦めろ。
未来が楽になるなら多少我慢してやればいい。
「なんやこれ…あぁ!?なんやこれ!…おい!なんやこれ!どないなっとんや!」
をちょっとマイルドに表現したらそないなるやろ
なまじ商社が親会社だとシステムや機械すべて自社で作るから、
都心部はそのオリジナルが乱立してるからね。
お金を入れる位置・レシートを吐き出す位置がバラバラで汎用性がないんだよ。
あと有線のバーコードスキャナ(手に持ってピッピッする読取機ね。)が変な角度に固定されてて、
角度的にスマホ画面を読み込ませにくくしてるとか。
昔ながらのカゴを持ってレジで読み込んでもらって現金払い、ってシステムとして完成されってすごいって実感する
まあいうても仕方ないのかも知れんぞ。
レジ横の、系列店なのに統一されてなかったりするよね。近所にローソン二件あるけど、片方行ったらレジ持ってく形式でそうなったんだって思ってたら、翌日もう一件の方行ったら「セルフではありません、店員にお申し付け下さい」て張り紙あって、系列で統一しろよって想ったわ
あー確かに
お支払いならともかく取引じゃピンとこないかもしれないね
初めから何でも完璧に行くわけないんだから
店員一人で6レジぐらいを対応するから
人件費は下がったブラック要素がありそう
そもそもセルフレジは罠ではねーから
まあたまにとんでもなくUIがウンコなセルフレジもあるからな
というかATMのUIって年寄りもガキも普通に初見で使えてかなり洗練されてると思うわ
スーパーのセルフレジなんてあと30年浸透しないわ
手慣れた店員がスキャンしたほうが早くていいんだけどな
間違えて買ってしまった返品させろっていう行列ができるだけ
近所のスーパーは10台程度を1人で見ててガンガン回ってる
ホンマ、日本の電子決算がザ日本。
変革するための一時的な痛みにも文句垂れるクレーマーみたいな川柳だな
別に終わらない工事してるわけでもあるまい
こういう爺婆になる素質すごくあると思う
あれで人員減らせてる感じもしないしスーパーみたいに客流して回転上げれるわけでもない気がする
出来ないくせにやすいからって理由だけでセルフに行こうとするぞ
もちろん即座に店員を呼ぶ
セルフレジうんたらよりも先にボケ老人専用レジを作れ
そんでサービス料で10パーセント増しで請求してやれ
企業としては価値が減っちゃうけど。
その日の気分とか帰る駅によって5スーパーくらい使い分けるし
最強は読み取りは有人+支払いだけセルフなのよ
あれなら前でもたついてる老人がいても別の支払い機に通してもらえるから良いしレジの混雑緩和になってるやろね
完全無人はまだまだ無理やな
田舎の小さな商店のレジのおばちゃんでさえ使えるんだぞ🤭🤭🤭
都会のジジィババァはどんだけ甘えてるんだ💢💢💢
ばかもの〜😱😱😱
列ができるから高齢者は並ばない
当たり前になるまでのしばらくの辛抱
昔はなかったATMも今は大体の人が使えるようになっている
驚く程最新技術を使いこなしている人もいるが、大抵の老人は諦めちゃってるからなぁ。
自分が理解出来ないものしかない所には行かないよ。
コンビニやスーパーは『近い』という圧倒的優位があるから行くけどね。
もたつかずにセルフレジ使えるか不安になってきた
店によっても違うし
そりゃ田舎は1系統の店舗しか無いから楽だわ
他の店もみんなこれにしてほしい
今のジジババが現役のころは一人一台じゃない会社が多かったんじゃない? となると誰か使える人に丸投げ、という風景が浮かんでくる…
ジジババがシルバーシートに優先して座るか?
あいつら自分を年寄りと思ってないで
ほんとこれ
最初から理解しようとする気が無い
わからんなら使うな
そうだよ。
元々扶助の精神が強い国民性の中で育ったジジババが多数派だから、今では無駄と思えるものがまだまだ残ってるしそれが阻害して成長しない経済分野も多々ある。
でもね、出来ない人間を切り捨て続けると最後には誰も残らなくなるのも事実だよ。
書店とか電化製品みたいに警報装置を付けるわけにもいかんし
対応できない客がいるに決まってるよ
それを批判するなら老人が寄り付かない業態にすりゃいいんだよ。
客から見たらカゴを店員に見せればぜんぶ暗算でやってくれて
顔パスで後から請求書が家に届くのがいちばん楽だがな
リアルタイム映像監視の無人店舗ってのはそういうの目指してるんだろう。
なんかセルフレジの議論ってのは毎度やってるけど視点が近すぎるんだよ
ジジババが精算機でとまどりすぎて、レジ担当の人に質問するから困る
セルフレジの開け閉め処理が特定の店員しかできないので
特定の人がいないと却って手間が増えるんでやめました
みたいな店舗側が老害みたいな記事だったよな
人件費かかれば、結局売値に反映されるんやぞ
すぐ人に聞こうとしやがる
飲食店でろくにメニューも見ずにおススメは?とか聞いてくるジジイめっちゃおる
ほんで答えると、いや〇〇はちょっと…タヒね
年寄りはなぜかデジタル機器はワンミスで死ぬみたいな幻想に取り憑かれてるからな
甘やかすから駄目なんや
覚えるか飢え死にするかの2択にすれば死ぬ気で覚えるやろ
飢え死にしても若者側にすればメリットや
だから未だにインターネット分かんないだのスマホ分からないだの言ってる
図書館で本見て勉強してこいっての!
どこ向いても顔見知りばかりな田舎の緩さがあってのもんだろうが上手く回ってるわ。
分からないとぬかすジジババは何も見てないし、聞いていない
全部日本語で案内してるのに、分からないとか何なら分かるのかと
札投入口に小銭放り込んだり、画面上のボタンじゃないところを連打したり
加齢だけじゃなくて、個人差が大きすぎる
年寄りが利用する現場は介護ほどではなくても手取り足取り出来るぐらいでないとダメ
もちろん年寄りからはそのためのインセンティブを取るべきなので
有人レジは会計1割増しでも利用者は多いと思う
頭っから出来ない物と決めつけて覚えようとしないんだよな
サッカ台も併設してくれたら完璧なんだけど
ダブってスキャンした時に店員なら即座に訂正できるけど
セルフレジだと権限持った店員くるまで停止しちゃうとかね
支払いだけセルフのは本当にトータルで早いのかは疑問ではある
セブンイレブンタイプのは早くならないし
西友やマルエツ、ヨーカドーみたいに支払い端末が2台ずつあっても
レジの店員がカゴをよいしょと運んでるのを考えたら
熟練店員が全部やるのに比べたら微妙なんじゃないかなあ
1人が金出そうとゴソゴソしてる間に次の客のをスキャンできてたし
お前らもジジババになるんだぜ。
真っ先にAIに取られそうな仕事でさえこれだもんなぁ
少し前までスーパーの熟練のレジ打ちってのはいまジジババになってる世代なわけだよ
その世代が引退して後進が来ないからこんなことになってるわけだ
学習する気がないから代わりにやれってこと
物がなかった頃やら各々自分で考える機会が少なかった頃のおもてなしやら助け合いのせいで
分からなかったら訊くじゃなくて出来る人がやってあげる気概が身に染みついてしまってるし
結局はそういうのがセルフとかに合ってない処かみんながそれやっちゃうと逆に全体的にタイムロスに
なっちゃうし、店員側も困った顔した老人を見たらすぐに駆けつける気概がないとモメるんだな
店舗によってUIが違うし、支払いだけじゃ無くてポイントとかクーポンの処理が挟まるから、間違いが起きやすい
共通化しても覚える気がない人はいつまでも覚えない
そこら辺って規格とか暗黙で組合間で足並み揃えればいいのにな
基本自販機と同じだからな
覚えようとしない理由の一つだよね
UIをいくら工夫したって覚える訳がない
今の40代50代が高齢者になるころには高齢者もだいたいセルフレジは使える
ただその頃に出て来る新しいものはやっぱり使えない
いつの世も同じ
途中から店員も手伝ってた
ま、仕方が無いことではあるけど、高齢化社会ってこういう事でもあるんだよな
自分もそうなるのか
お前ら邪魔やねん
問題はまたにしか来ないパパ達は
感覚的に分かってもミスったらキレたり
恥をかきたくないから有人に並ぶ(笑)
酷いところは
支払い項目が2桁あって無能さを感じる
大手は2-4択で細分化していくから使いやすい
姥捨て山とは随分と古臭い慣習がお好きですねw
スキャンは有人 支払いは無人にした方が
上手くまわるだろ
まぁそこまで来るのに、相当な努力をした結果だろうな
店側も客側も
返し秀逸すぎて草
レジ仕事やバーコードによる管理をした事のない人はみんな新人以下や
近くのスーパーはだいたいセミになってるわ
ただそれでも偶に分かろうとする前から叫ぶ老人はいるし、無駄に小銭突っ込んで止める人もいる
ユニクロ方式ならいいんだけどあのシステムは品数多すぎるところじゃ無理か
セルフレジ4台に店員3人が張り付いて、てんやわんや
有人レジを一台残しておけばこんな混乱防げたのにな
セルフレジ説明してた店員さんのメンタルが心配
自分が解雇される準備をジジババに文句言われながらやってるんやぞ
たしか記事の締めが
店側の技術的な人材不足という新たな課題が浮き彫りになった
みたいな酷い内容だったな。
今どきレジ閉めもできない店員がいるなら店員教育がおかしいし
閉め処理が専門技術みたいに複雑なレジを採用したのも店やん、て思ったわ。
AI「ひえええ!!人年の老人は理解不能!!」
ガチのコロナチャレンジでもある
それ、止めたんじゃなくて一時的に止めてただけだぞ
セルフレジ起動の処理をできる社員が一人しかいなくて、その社員が体調不良で休んでた間だけ
全部セルフだと面倒くさいねん
全 部 の 商 品 に チ ッ プ 付 け て 、
一 瞬 で 無 線 で 全 部 読 み 込 む よ う に し ろ よ
支払いだけセルフレジが最強
カード現金スマホフル対応しておけばおk
近所のスーパーはレジ1台に精算機2台対応でスピードアップしてた
支払いの仕方とかも教えていたけど次に来た時にはまた同じことさせるんだろうな
初見でとまどうような画面になってるセルフレジもあるから他人のことは言えないけど
こうやって後進国になっていくんだよ。
東南アジアやエジプトも絶頂期は進んでたんだよ。
これ運転免許証ですねと言われてたなぁ…
老人の理解力と記憶力を舐めたらアカン
マジでポンコツになる
その場は理解をしたように見えても、それが記憶として直ぐに定着しないから、結局暫くは毎度聞く
新しい記憶から忘れてくから、長年使ってる物が故障で新しく買い替えたりすると、新しい使い方教えても、数日後には前の使い方に戻って、電源どこ? から上手く動かない、故障した、前の方が便利だった攻撃が始まる
店員の女の子が全部で3台あるレジの面倒を必死に見ててかわいそうだった
常に一人店員が張り付いてるわ
しかもバーコードついてない品物も結構あるし
これ必要?
ジジババもそれは読めてる
ただ、それを見てタップするって行為に繋がらない
画面に出てるのがボタンでは無く、只の取引開始と描いた絵
だから絵を見せられて、それは分かったから、取引開始するには何すれば良いの?ってなる
あと、その絵に「ボタンを押してください」って書いてあっても、絵の認識だからボタンどこ?ってなる。
俺も2年ほど前まではセルフレジを敬遠してたけど使い方が分かればもう有人レジは使わなくなった
スーパーなんてほぼ同じ人が利用するのだから何回か使えばさすがに覚える、
産みの苦しみってやつだよ
完全セルフ使ってるが、クーポンや商品券使う度に店員呼ばないと使えないアレなんとかならんのか?
多分、不正利用防止なんだろうが、いちいち呼ぶの面倒
労働者も利用者も損をして企業だけが「その分」得をしようという行為
発想は立ち食いソバ屋なんかと一緒だがこちらは店と労働者両方にメリットになるような価格設定になってる
セルフレジが上手く使える、それは上手く労働ができるという企業側の話でしかないんだよ
本来この手のものを導入するなら完全機械化したオートレジを開発して企業と利用者両方に配慮するのが筋
つまりセルフレジ導入自体が筋が悪いんだよ、だから社会的弱者というか機械的弱者の老人などが犠牲になってる
静電容量式の画面に触れたら死ぬ病なのかってくらい頑なに試そうともしないおっさんが山ほどいる現実
店員使ったらサービス料でも取るようにしたらいいのに
ほんとそれ。
ジジババがー、って言ってる奴はいつまで昔の記憶引きずっているんだよって思うわ。
バーコードやQRコードだとコピーすれば使えちゃうからしゃーない
ポイント5種類支払い方法20種類とかを選ばせるためだけに
10タップ以上の無駄な操作を要求する企業側にも問題かある。
使う側の立場で考えてないから
ひとこと書いておけばいいことを書いてないことが多い
そのためだけに人が必要だとか言ってるだけのアホ店
そりゃ間違える老人も出てくる
ポイントなども多種多様でそんなん覚えられるのはそれこそプロのレジ打ちだけだろという
とりあえずこういった筋の悪いことを擁護する頭の悪い利用者が増えてるほうが大問題
擁護どころか使えなくても仕方がない人を馬鹿にするという何重にも馬鹿な行為
こういうのにイライラして文句言ってる奴って将来老害になる素質あるよな
結局自分ができる事が出来ない奴はダメだって言ってるだけだからな
お年寄りは「ずっとこうしてきた」ってものに対して変化を受け入れないイメージあるな。
無理ならスキャンは店員で会計がセルフが一番いいよな
セルフレジを導入するなら使い方を統一したほうがいい
店によって違うから混乱する。
あれは普通のレジよりコストが掛かってるように見えるし大きなトラブルにつながりそう
自社製品なら工場での生産段階でつけられるけど、スーパーとかムリよ
それに20円のもやしとかバラ売りの野菜や菓子などに1個1個IDタグつけてたら手間も経費も大変なことになるから価格が上がる
やっと出たわありがとう
視野が広くて頭が良い人好き
出来なかったりもたつく人を責めるのって奴隷の鎖自慢でしかない
使おうとして、わかないから質問することに何も問題はないだろ
次からは普通に使えるようになるわけだし
誰だって初めてはあるやろ…セメントいてくれめんす
そもそもそれがおかしい。
レジの開け閉めなんてセルフじゃなくても発生する作業なのに
なんで一人しか人員がいないのか。
客と違って店員は教育できるのにそれを怠ってセルフレジ休みますはマヌケ。
労働と引き換えにするほど待たされることもないしな。
それも見逃さない店員さん、逆に忙しいんじゃないかな?って思ったわ
それでも店員呼ぶ人は自分で理解して覚えようって気が最初からないんだと思う
老若男女問わず一定数そういった人はいるよね
お店によってセルフレジの画面のデザインが違ったり
バーコードの読み取り方が違ったりして
まだ若い私でも初めて使うところだと一瞬戸惑う。
慣れれば効率化できる新システム導入時の一時的な混乱や手間を馬鹿にして非効率な旧システム使い続けるって実に日本らしいよな
個人差あるのはわかるけど
害ムーブしてるのはジジババだけなんよ
ジジババになっても成長を続けようと思いました
もうちょっと強いの作れないの?
主婦層が一番出来てない。しかも出来ないと万引きしようとする。咎めると「お金払いたいけど払えないから仕方ないじゃない」って言うらしい
ソースはスーパーでバイトしてたワイのトッモ
なんくるないさーで適当にタップ連打された後の地獄を想像してみればいい
年寄り舐めたらあかん
いくら説明しても覚える気がないから最終的には「何言っているんだか分かんねーよ。お前がやれよ!!」だぞ。
こういう奴のために一部有人レジ+セルフレジ化がいいのかな。
もう少しレジ要員を増やせるのであれば有人レジ+支払いだけ機械対応が一番スムーズ。
もう無理なんよ。あの人達。脳が昭和で死んでる。
これって店員が楽になるだけで時間の短縮にはならんよな 人員が減るわけでも無いし
なんか無意味な気
ヨーカドーのあれは、やった方がいいわ
通常レジ行列でアッチはガラガラとかザラにあるからな
他人に聞いて、ぼーっと生きてきた人が多かった世代なんだとよくわかる
うちが行ってるとこだけかもしれんけど50円クーポンもらえるから書くのもあり
近くに店員いないし困ってかご何回もガタガタしたからもうやりたくない
全部オンラインで買う
導入店によってカートの名前違うっぽいけど
スマホ決済アプリを3つくらいまで絞って統一化してくれたらフルセルフしたるわ
あとセルフだから レジ袋とか割り箸とかプラスプーンをゴッソリ持って行こうとして
店員に見付かって たまにトラブルになってるな
または老眼で読めない。
ちゃんと出来るジジババも居るからなぁ。
常連で毎回初めてだから〜とか言うやつもいる
よく見たらまあこっちだよなってなった
急に現れて「使い方みんなわかっとるやろ^^」みたいな顔してんだもん、札入れる溝みたいなのが複数あって片っ端から突っ込んで恥ずかしかったわ
自分だけはそうならないと思ってたら大間違い叩くより称え合おうZE★
あと、オシャレに見せたいのかも知れないが、余計な装飾をいれるな。
それから、支払方法を先に選ばせるのではなく、カードを入れる/現金の2択にして
カードが入ったら自動で判別して、選択肢を表示させようよ。
エレベーターは階のボタン、開、閉、非常、で統一されてて、余計な物は無い。
初めていく建物でエレベーターの操作が判らない人は居ないよね?
せいぜい、開け閉めの字が消えかかっててどっちか判らないくらい。
普段スーパーとかで買い物してないんだろ
普通にSuicaもスマホも使いなれてるババア多いよな
人に訊かない処か簡単な説明書きまで読まない挙句に
「そうやって人との繋がりやら生業とか居場所とか拠り所を取り上げるから
みんな悪事を働かなきゃいけなくなったり、生きづらい世の中になったんちゃうんか?」
とまで言う。
教わってもすぐ忘れるからやってくださいだからほんまゴミ
ものすごいスピード出す軽トラ見てる気分というか
大半は普通に使えてるっぽいけど、たまに変なのがいて進みが悪くなるのは、遅いレジ係やクレーマーが潜んでる列に並んじゃう不運みたいなもん
全体としては改善してるはずなのに、期待値が高くなりすぎてるせいで不運により苛つくようになってるだけじゃないかな
代わりにやれという意味だったんだろうか
ジジババは理解しようともしないからなw「やってくれ」でしかない
あとフレンドリーUIを作る為にTVゲームのメニュー画面とかから
技術技法やデザインも込みでの演出を学んだり盗んだ方がいいと思うわ
代行で稼ぐヤツは出るだろうが
普通はそれじゃないの?
下手なやり方ってどんなん?
印象的には半々かな。食品以外も扱うような規模の大きいスーパーはセルフ、食品が主のスーパーはセミセルフな気がする。
時代についてこれないジジババは無視でおっけー
コストカットに意味はある
結局人いる所にあつまる罠
田舎とか地方の話なのかね?
ハイブリッド型も無人型も
今はもう、あたふたしてる人は
あんま見かけない気がする
WindowsとmacOSの二択位に絞り込めよ
割引シールにバーコードをつける。つまり店側の怠慢。
そもそもが少ない買い物の時にさっと買えるっていうのが売りだろうに
老害「金払えないなら払わんと持っていくしかないな」
スマホ世代が高齢者になってから変わるんだろ
そのせいでウチの嫁は「セルフレジ嫌いや!」って言う。
あとまあまあの量のくせにセルフに並ぶ子持ち主婦も嫌い。
子供が「ボクが~~~ピっ!てするの~~~」って騒ぐのうるさいねん。
あと個人的にバ〇ーグループのスマホアプリもクズ。カードで十分。
タッチパネルなんてこの世に出てから半世紀過ぎてるんだけど…
と思ったが同じくらいの期間経ってるパソコンでも同じだしムリかw
勿論、それによって浮いた人件費が従業員に還元される事など絶対に無い。
高齢者であるか否かに関わらず、そんな企業側の都合に付き合う理由は無い。
目の前にひとつだけある大きいボタンを押すだけでいいのにそれすらできない。
画面の通り操作すればわかるのにジジババは読まずにわからないというからな
1万くらい買い物するから本当に狭くて使いづらい
以前はチャージした分の金と財布の中の小銭を組み合わせて支払えたのが、
システム変更後には小銭を使うことが出来なくなってたり
カードリーダーでカードチェックする方式から、カードのバーコードと番号でチェックする方式に変わったり
重たい米袋のバーコードをスキャンするのに便利だったコード式のバーコードスキャンの子機があったのに、それを廃止したもんだから10kgの米袋を持ち上げて機械のスキャンするところへ当てないと読み込ませられなくなったり、
チャージのタイミングとか方法などの使い方を変えられてしまったり
いちいち憶え直すのも面倒くさいので
爺婆だと対応できない人も出てくるのは仕方が無い気もする。
折角憶えたのにシステム変更でまた変わっちゃうのは爺婆だと辛いだろ。
コメントする