1 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:43:13 ID:zqPj
まあそりゃそうか
2 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:43:45 ID:MQlj
は?寿司どうやって食うん?
3 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:44:07 ID:iW80
マジかわさビーフ品薄になるんかな?
6 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:44:34 ID:VG0Q
柿の種わさび味が泣
11 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:45:09 ID:Lne1
そら人口が減ってるんやししゃーない
15 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:45:44 ID:tM6I
回転寿司が強制的にわさび入れてたのを廃止したのが悪い
16 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:45:49 ID:5EqO
蕎麦にワサビ使わんガキも増えとるらしいな
24 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:46:36 ID:g2wq
わさび旨いけど沢山は食わないな
30 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:47:32 ID:JbZr
金無い時はカマボコとワサビと醤油だけで飲めるのに・・・
31 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:47:42 ID:An5q
焼肉わさび派なんだけどいつも通ぶってると思われて鼻で笑われるの辛い
47 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:12 ID:dwgw
そもそも本物のワサビって食っているかって話
ほとんど西洋わさびを緑に色つけて、ちょっとだけ本物のワサビ足した水増し品やん
本物が流通できない今の業界のせいだと思うけどな
54 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:51:31 ID:l7bY
>>47
本物は美味いよな
5000円くらいの寿司屋で練ワサビ使うやつは死んでほしい
57 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:19 ID:g2wq
>>54
本物のわさびは甘い、甘さの後に刺激が来る
48 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:12 ID:JbZr
ワサビ+おろしニンニク+おろしダレ
こそが牛肉には至高
50 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:32 ID:YrML
醤油わさび米にかけれ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:37 ID:umRL
ワサビは用途が限られすぎてるわ
ワサビの代わりにからしは使えるけどからしの代わりにワサビは使えへん
62 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:53:31 ID:TD3d
>>51
なんでやろなあ
55 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:13 ID:ARgu
柚子胡椒よりは需要ありそうやけどな
56 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:16 ID:wtEo
おまえらマイ沢でワサビ栽培してないんやな
61 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:59 ID:l7bY
>>56
ワサビ育てるために沢付きの別荘ほしいまであるわ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:55:03 ID:wtEo
>>61
自生してると勘違いして盗んでいく馬鹿者に気を付けるんやで
70 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:55:12 ID:smLQ
ばくだん巻き(わさび巻き)食べたいわ
78 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:40 ID:g2wq
>>70
美味いぞ、涙出るぞ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:48 ID:84lk
>>70
寿司屋にあるけど食ったことないんだワ
うまいんか?
83 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:57:32 ID:smLQ
>>79
好きな人にはたまらない
85 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:57:58 ID:84lk
>>83
今度頼んでみるわ
なおわさび漬けは苦手なもよう
88 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:58:22 ID:l7bY
>>85
あれは酒粕のほうが強いからな
75 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:11 ID:g2wq
知り合いのキャンプ場やってる人もワサビ植えてるけどいまいちみたいやな
葉枯れがひどい
82 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:57:29 ID:Lne1
>>75
低めで安定した水温
ある程度の水量
が必要らしい
90 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:58:35 ID:g2wq
>>82
京都の北部やから環境に問題は無さそうなんやがなあ
水も綺麗やし気温もそんな高くないし
95 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:59:46 ID:Lne1
>>90
真夏でも冷たい❗ってくらいの水温が欲しいらしいよ
98 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:15 ID:g2wq
>>95
うーん、そこまで水温は低くないなあ
103 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:01:30 ID:Lne1
>>98
昔と比べても異常に熱いし適した土地って減ってるのかもなあ
117 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:03:42 ID:62jC
>>103
減ってるのは消費量の方やろ
供給量が減ってるからって理由なのか
76 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:11 ID:ihqD
ワイの地元に大王わさび農場ってのがあるんやけどそこにあるわさび丼が美味すぎる
87 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:58:16 ID:cOw6
>>76
わさび丼いいなあ…
93 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:59:12 ID:fXH7
ワイの中ではワサビは蕎麦のイメージ
100 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:28 ID:l7bY
>>93
むかしランチに蕎麦頼むとワサビ小さいの一本ついてきて
残り持って帰れる店あったんやがいつの間にかぜんぶ潰れてしまったな
97 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:15 ID:cOw6
わさびが食べたいから蕎麦を食う
99 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:26 ID:SNCE
蕎麦にわさびもあれは元々
蕎麦つゆに鰹節入れ始めた頃江戸っ子が鰹くささを消すためにわさび使ったんだよね
鰹節に慣れてる現代人には意味がなかった
106 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:01:40 ID:l7bY
>>99
それいい始めるとむかしは醤油じゃなかったとかなるし
105 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:01:38 ID:g2wq
信州行った時、蕎麦頼んだらおろしがねとワサビ渡された
感激した
121 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:04:40 ID:cOw6
さび抜きになれた子が増えてるってことなんかねー
125 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:06:02 ID:62jC
生っぽい肉のスライスってなんて名前やっけ
あれにわさびっぽいの付いてるな
127 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:06:24 ID:Lne1
>>125
ローストビーフについてるのはホースラディッシュ
133 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:07 ID:l7bY
>>127
生っぽい肉からローストビーフって連想できるのすごいな
132 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:03 ID:TldD
わさびは納豆に入れても合う
135 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:19 ID:g2wq
鴨ロースに合うんやから
肉系には大概合うやろ
137 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:50 ID:62jC
ホースラディッシュ(英: horseradish、学名: Armoracia rusticana)は、アブラナ科の耐寒性の多年草。和名はセイヨウワサビ(西洋山葵)。
143 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:09:40 ID:iDT0
人口減少してんだから消費量減るのは当たり前やん
145 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:09:50 ID:Gi3q
だって世に蔓延るわさびの殆どがわさび風の別物やし
147 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:10:17 ID:62jC
>>145
まあまあ
150 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:10:39 ID:80Cs
なんか子供の頃泣いてたのに
いつからか好きになるんだよねわさびって
155 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:11:21 ID:4Typ
ワイは先月辺りから月1本食ってるぞ
160 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:11:58 ID:l7bY
>>155
一本言うても数百円から数千円まであるんやが
172 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:13:28 ID:4Typ
>>160
200円くらいの普通のやつや
わさびは何にでも合う
166 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:12:49 ID:kJZ3
刺身食う時くらいしか使わんしな
刺身高いし
168 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:12:57 ID:cOw6
わさびを明確に好きになったのざる蕎麦食った時やったな
173 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:13:39 ID:80Cs
>>168
すげえわかる
美味いよな
169 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:13:12 ID:Zc9q
最近わさびの美味さ分かってきたのに😭
198 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:16:47 ID:Kmnj
ワイは刺身とかにはつけて食うけどわさびチューブ一本使い切るのまじめに10年くらいかからん?
178 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:14:21 ID:kJZ3
ワナビーとかちょっと名前をオシャレに改名したら大ヒットするんちゃう
183 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:15:17 ID:l7bY
>>178
おしゃれかそれ
184 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:15:23 ID:80Cs
>>178
中トロ
ワナビー抜きで
とか言いたくないわ
199 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:16:49 ID:kJZ3
ワナビーはスパイス効いてるやろスパイスガールズだけに
そら人口が減ってるんやししゃーない
15 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:45:44 ID:tM6I
回転寿司が強制的にわさび入れてたのを廃止したのが悪い
16 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:45:49 ID:5EqO
蕎麦にワサビ使わんガキも増えとるらしいな
24 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:46:36 ID:g2wq
わさび旨いけど沢山は食わないな
30 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:47:32 ID:JbZr
金無い時はカマボコとワサビと醤油だけで飲めるのに・・・
31 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:47:42 ID:An5q
焼肉わさび派なんだけどいつも通ぶってると思われて鼻で笑われるの辛い
47 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:12 ID:dwgw
そもそも本物のワサビって食っているかって話
ほとんど西洋わさびを緑に色つけて、ちょっとだけ本物のワサビ足した水増し品やん
本物が流通できない今の業界のせいだと思うけどな
54 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:51:31 ID:l7bY
>>47
本物は美味いよな
5000円くらいの寿司屋で練ワサビ使うやつは死んでほしい
57 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:19 ID:g2wq
>>54
本物のわさびは甘い、甘さの後に刺激が来る
48 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:12 ID:JbZr
ワサビ+おろしニンニク+おろしダレ
こそが牛肉には至高
50 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:32 ID:YrML
醤油わさび米にかけれ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:50:37 ID:umRL
ワサビは用途が限られすぎてるわ
ワサビの代わりにからしは使えるけどからしの代わりにワサビは使えへん
62 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:53:31 ID:TD3d
>>51
なんでやろなあ
55 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:13 ID:ARgu
柚子胡椒よりは需要ありそうやけどな
56 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:16 ID:wtEo
おまえらマイ沢でワサビ栽培してないんやな
61 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:52:59 ID:l7bY
>>56
ワサビ育てるために沢付きの別荘ほしいまであるわ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:55:03 ID:wtEo
>>61
自生してると勘違いして盗んでいく馬鹿者に気を付けるんやで
70 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:55:12 ID:smLQ
ばくだん巻き(わさび巻き)食べたいわ
78 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:40 ID:g2wq
>>70
美味いぞ、涙出るぞ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:48 ID:84lk
>>70
寿司屋にあるけど食ったことないんだワ
うまいんか?
83 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:57:32 ID:smLQ
>>79
好きな人にはたまらない
85 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:57:58 ID:84lk
>>83
今度頼んでみるわ
なおわさび漬けは苦手なもよう
88 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:58:22 ID:l7bY
>>85
あれは酒粕のほうが強いからな
75 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:11 ID:g2wq
知り合いのキャンプ場やってる人もワサビ植えてるけどいまいちみたいやな
葉枯れがひどい
82 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:57:29 ID:Lne1
>>75
低めで安定した水温
ある程度の水量
が必要らしい
90 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:58:35 ID:g2wq
>>82
京都の北部やから環境に問題は無さそうなんやがなあ
水も綺麗やし気温もそんな高くないし
95 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:59:46 ID:Lne1
>>90
真夏でも冷たい❗ってくらいの水温が欲しいらしいよ
98 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:15 ID:g2wq
>>95
うーん、そこまで水温は低くないなあ
103 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:01:30 ID:Lne1
>>98
昔と比べても異常に熱いし適した土地って減ってるのかもなあ
117 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:03:42 ID:62jC
>>103
減ってるのは消費量の方やろ
供給量が減ってるからって理由なのか
76 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:56:11 ID:ihqD
ワイの地元に大王わさび農場ってのがあるんやけどそこにあるわさび丼が美味すぎる
87 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:58:16 ID:cOw6
>>76
わさび丼いいなあ…
93 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)22:59:12 ID:fXH7
ワイの中ではワサビは蕎麦のイメージ
100 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:28 ID:l7bY
>>93
むかしランチに蕎麦頼むとワサビ小さいの一本ついてきて
残り持って帰れる店あったんやがいつの間にかぜんぶ潰れてしまったな
97 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:15 ID:cOw6
わさびが食べたいから蕎麦を食う
99 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:00:26 ID:SNCE
蕎麦にわさびもあれは元々
蕎麦つゆに鰹節入れ始めた頃江戸っ子が鰹くささを消すためにわさび使ったんだよね
鰹節に慣れてる現代人には意味がなかった
106 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:01:40 ID:l7bY
>>99
それいい始めるとむかしは醤油じゃなかったとかなるし
105 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:01:38 ID:g2wq
信州行った時、蕎麦頼んだらおろしがねとワサビ渡された
感激した
121 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:04:40 ID:cOw6
さび抜きになれた子が増えてるってことなんかねー
125 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:06:02 ID:62jC
生っぽい肉のスライスってなんて名前やっけ
あれにわさびっぽいの付いてるな
127 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:06:24 ID:Lne1
>>125
ローストビーフについてるのはホースラディッシュ
133 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:07 ID:l7bY
>>127
生っぽい肉からローストビーフって連想できるのすごいな
132 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:03 ID:TldD
わさびは納豆に入れても合う
135 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:19 ID:g2wq
鴨ロースに合うんやから
肉系には大概合うやろ
137 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:07:50 ID:62jC
ホースラディッシュ(英: horseradish、学名: Armoracia rusticana)は、アブラナ科の耐寒性の多年草。和名はセイヨウワサビ(西洋山葵)。
143 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:09:40 ID:iDT0
人口減少してんだから消費量減るのは当たり前やん
145 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:09:50 ID:Gi3q
だって世に蔓延るわさびの殆どがわさび風の別物やし
147 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:10:17 ID:62jC
>>145
まあまあ
150 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:10:39 ID:80Cs
なんか子供の頃泣いてたのに
いつからか好きになるんだよねわさびって
155 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:11:21 ID:4Typ
ワイは先月辺りから月1本食ってるぞ
160 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:11:58 ID:l7bY
>>155
一本言うても数百円から数千円まであるんやが
172 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:13:28 ID:4Typ
>>160
200円くらいの普通のやつや
わさびは何にでも合う
166 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:12:49 ID:kJZ3
刺身食う時くらいしか使わんしな
刺身高いし
168 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:12:57 ID:cOw6
わさびを明確に好きになったのざる蕎麦食った時やったな
173 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:13:39 ID:80Cs
>>168
すげえわかる
美味いよな
169 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:13:12 ID:Zc9q
最近わさびの美味さ分かってきたのに😭
198 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:16:47 ID:Kmnj
ワイは刺身とかにはつけて食うけどわさびチューブ一本使い切るのまじめに10年くらいかからん?
178 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:14:21 ID:kJZ3
ワナビーとかちょっと名前をオシャレに改名したら大ヒットするんちゃう
183 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:15:17 ID:l7bY
>>178
おしゃれかそれ
184 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:15:23 ID:80Cs
>>178
中トロ
ワナビー抜きで
とか言いたくないわ
199 :名無しさん@おーぷん:2022/09/26(月)23:16:49 ID:kJZ3
ワナビーはスパイス効いてるやろスパイスガールズだけに
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
それ以外だと中々難しいんだよね
ただ、無くなって欲しくはないので、どこかで活路を見出したい
名古屋とか調理味噌が流行ってるから味噌自体の消費量が減ってるとかいうデータになってたし
って言う奴おるけどむしろチューブの西洋わさび(山わさび)は辛み少なくて爽やか
個人的にはこっちの方が美味いわ
あんまり売ってるの見ないけど使った事無い奴は試してみ
責任とれや
ただドラッグストアとかでも、大容量チューブがしょうがとからしはあってもわさびだけなかったりするのよね
他に食えないものがあってもそんなことあんまり言われない気がする
調理も消費期限の管理も面倒な鮮魚は自炊で敬遠されるから消費量ガタ落ちしてる
なんなんだろうな
なんていうか「あったらいいな」程度の代物ってかんじ
醤油とかあってのわさび
酒もタバコもやらん人増えてる気がするし
回転寿司が基本さび抜きになった。
この二つが大きいか?
自分は回転寿司、昔はサビあり食べてたけど、わざわざ自分でつけるの面倒でさび抜きでいいやってなったな。
醤油皿も無いし。
普通の照り焼きより美味しいよ
簡単なのに、来客にも貴女が作ったの?って驚かれる
そう?
自分は甘みが引き立つ気がするよ
わさびはからしやしょうがよりも香りが飛びやすいから、小量をこまめに買って欲しいんだと思っていた
実際はどうなんだろうね
塩胡椒して焼いた肉に添えるとおいしいよ
あとかまぼこにも合う
そのまま食べるからそれが普通になるらしい
行ったこと無いから知らんけど
嗅覚と痛覚しか刺激されんわ
意外と外人が慣れるのが早かったのはハーブ認定したからだと思う
静岡みたいな山間部のわさび田は切り替えが難しいけど長野の安曇野みたいなところじゃ大規模化しやすい畑わさびの方が向いてる
刺身が売れんかったら消費量激減だろ
綺麗な水場も減ってるだろうし、日本が衰退してるのがよく分かるわ
味覚がキッズのまま成長しちゃうからやろなぁ
庶民は代用品として柚子胡椒を使用で
生わさびを出せるかが寿司屋のランク付けになればいい
普通に唐辛子の方が好き。タバスコとか
ジャップはワサビでもしゃぶってろよ
チューブなんて金の無駄だわ
特にわさび漬けなんて至高
辛み少なくあっさり食える
わさびおろしとわさびとそばを一緒に持ってくる→あほ
ワサビは減塩にありがたい。
ワサビと肉だけで結構食べれる。
どこの国の方ですか?
辛いのも苦いのも好きだけどワサビだけ食べられない
とかでも子供舌になるの?
正直に要らんものは要らんと言える世の中になったんだろうな
人それぞれでいいんじゃね?
このスレにもいるが多様性を認めず他を見下すやバカにする行為をやる人の多くは
発達障害か人格障害
半島に多いかな
大人の人口が減ってきてるか大人がわさびを使わなくなってきたということでしょ
気軽に手を出せる薬味じゃない
他に選択肢が増えたからじゃない?
わさびの方向性を変える努力をするべき。
安いところで小さいのが500円ぐらい?
デパートだと大きいのが2000円ぐらいしたな。薬味って値段ではないよね。
でも美味しいからたまに買う。
それはキミの妄想じゃね?
つまみには絶対に必要や。
わさびと醤油で飲めるんや。
脂との相性が最高なんだわ
ワサビのおろしたては香り高く、辛味も程よくガチで美味しいぞ
チューブのしか食った事ないやろ?
わかる
けど下手なお店でやると 気取ってる って、変な目で見られるから高級店か自宅だけにしときや
5年くらい行ってないから今は知らんが
そういう馬鹿舌みたいな人が減ったのではないかと……
大容量わさびチューブは商品として存在するんだけど、確かに置いてる店少ないよね
ニンニクや生姜みたいに調味料として使うことは少ないから、大容量は売れにくいんだろうね
って舐めてるよなぁ、手の負担を軽減するために牛乳の容量減らしましたと同じだ、素直に言えよ
マックのハンバーガーの方が美味い
USA
ハゲが
S&Bとかハウス食品のサイトにわさび活用レシピ載ってる
結構ウマいよ
大人が悪いのかもしれん。
一瞬の刺激と清涼感が大好き
子供は大人になっても食べようと思わないだろうな
見てると「今はキライだけどあれは大人の味なんだ」で
だんだん背伸びして食べようとし始めるけど
多分そういう人が多いんでしょ
サービスのわさび貰うの忘れてまいっかでさび抜き食ってる
寿司はワサビないと美味くないだろ
行った際にはそこで食べるようにしている。めちゃ美味い
関係ないけどw
使いたくない人は使わんだろ
回転寿司で出すようなワサビの話なら大人・子供ってよりは好きな人が味覚障害ってだけ。
まったく何から何まで別物なんだから
本ワサビは普通に数年前より価格高騰しとるから今日急以上の需要があると思うけどな
わさびそのものでなくこれらの消費量自体が右肩下がりなのでは?
わさびふりかけは米がある限り滅びぬ!!!!
「ワサビを付加した状態だと劣化が早くなってしまうのでオプションにしてる」
って言ってたけど本当のところどうなんだろ。ワサビありのほうがなんとなく日持ちしそうだし、
本音は工場でシャリか切り身にワサビを乗せる1工程が省けるとかのような気もする。
>ほとんど西洋わさびを緑に色つけて、ちょっとだけ本物のワサビ足した水増し品やん
>本物が流通できない今の業界のせいだと思うけどな
ほんこれ
消費量が減少いうけど、消費量が減少するない以前に本物のワサビちゃんが安価に食卓に出てくるほど生産されてたのかって話
え…?
値段も高いもんじゃないし確実に旨いのに消費されないってあたり、やっぱ食は習慣なんやなって
一口口に含んで「もういいや」ってなる
ナウいヤングはタバスコ
まあ一緒に落ちるやろな
単品で食うというより酒の肴の要素強いし
普通にちょびっと乗っかって来るだけになった
味気ない
ちょーせんの人って何でこんなアホばかりなんだろう
今、静岡の山葵田が泥の流入で壊滅状態だ
これで需要も無いなら復旧諦めるワサビ農家が出てきてしまう
脂っぽさが中和されて旨味だけが楽しめるようになる
それ霜降りじゃなくていいよね
日本のワサビの3割は上島竜兵が消費してたからなあ
イギリスだかスコットランドだかでワサビ生産にチャレンジして成功してる所とかあったはず
冷たい清涼な水が安定的に供給可能な高地・・・該当する地勢は海外にもあるだろうし
いい悪いは別で、食が贅沢?になってるのよね
野菜が品種改良で苦味が減って甘くなったり、衛生面が向上して殺菌やら考え無くて良くなったり、美味しい出来上がった料理がそこら中で販売されたりして
不快感に繋がるもんをわざわざ口にしなくて良くなって
結果的に甘味と塩味を選ぶだけになってるんよ
マヨネーズに合うよ!
そのままバリバリ食べても涙と鼻水が出るくらい美味しいよ
計画通りニダ。
ステーキにわさび醤油
たこわさ、かな
九州民だけど、ワサビ売ってるの見たことない…仕方なくチューブ買ってる
高い肉料理と出てくる和ワサビ最高
別添えの調味料もしくは薬味として個性が強すぎるんよ
島寿司だろ
近所の店は昔ながらに辛味大根だわ、美味いぞ
だよね
脂っぽさが中和されて、ってなんやねんそれ
わさびそのものより植わってる環境のが興味あるわ
いっそ家庭菜園で育てられたらよかったんだろうが生態難しいのが拍車かけてるよな
はいはい
いやーキツイわ
大手が在庫消化するまでの問題に思える
ワサビ不味いからってどんな舌しとんねん
ジジイの舌とは違うことだけは確かだな
それにもしものことって、あの擬似ワサビに効果なんてあるんかなあ
ごめん粉でも練りでも抗菌作用あるって
ドレッシングやマヨネーズとかも合う
油はだいたい合う
粗くすれば旨味も香りも感じられるよ!
高過ぎんか?
なんかキモい
若者でよかった
そんなに量食べるもんじゃないし
一人暮らしだとチューブ式の練りわさびもなかなか減るもんじゃないし
回る寿司もほとんど客いないし
回らない寿司屋も滅多にないし
スーパーの寿司とか食いもんはサビ抜きがデフォだし
蕎麦屋もない
わさび茶漬けの素も見なくなったな
わさビーフとかに売るしかないんじゃないの
思考停止でわさびは美味しいもの、それがわからないのは子ども舌、洗練された大人の味がわからない若者が未熟
というようなことを言ってるジジイどもはわさびの味どうこうは別として頭硬い
俺は唐辛子の方が舌ビリビリ感が他のおかずの味を邪魔して嫌いだわ。
わさびがツーンとするのはほんの僅かな時間だし。
あれワサビ別だし
安いパックについてるやつだからかもしれないけど中途半端で微妙な薬味だなぁって思ってたわ
ワイ長野県民
ざるそばは八幡屋一択
友人が生わさび一択派で採れたて生わさびを4本送りつけてきやがったが全部肉用のソースにしたった
蕎麦つゆには七味だ絶対譲らんぞ!
やっぱ肉との相性が最高すぎるわ
でも根茎より下処理した葉わさびの漬物が1番好き
6歳くらいのガキ共ですら普通にわさび食ってる
ならんわ
生物学的に子供は辛味や苦味を避ける傾向があって
大人になれば耐性が強化されたり鈍化するから的外れな意見ではないんだがな
加えて言うと、一般に浸透してる食品はわさびに限らず『美味しいもの』として食されるのは当然
好き嫌いは誇るものじゃないぞ
未来永劫変わらないと思ってるから頭硬いって言ってんの
信州は安曇野のわさび畑は壮観だぞ。針葉樹だから年中青々としていてマジで綺麗。
本物のワサビは味の主張が強すぎてなぁ
ネタの味を楽しむ邪魔になっちゃう
スライスしたわさび美味しいよ!
殺菌効果が高いから防虫に使われたりしているよ。
今まで食べてきた山葵とは天と地ほど差があった
白米とおろしワサビとお茶で毎日ズルズルしたる
コメントする