
1 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:37:50 ID:LbWT
3階建ても当たり前の時代やからね
2 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:37:59 ID:43oO
おは源義経
3 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:38:21 ID:VBn8
源カスがスレ立て
5 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:38:39 ID:Vig8
あぢきなきスレ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:38:42 ID:jxeV
源とかいう3代で滅びる雑魚
10 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:32 ID:7Coj
平氏の跡取りを公達
源氏の跡取りを御曹司って言う
13 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:51 ID:tUcT
>>10
はえ〜
11 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:47 ID:BoOJ
これほんま草
スレタイ大賞候補作やん
12 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:49 ID:j4XD
家柄は大事やし
14 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:55 ID:Zmjp
なんで源平と話してんの?お前ら
15 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:08 ID:jxeV
平家にあらずんば平家にあらずっていうもんな
16 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:20 ID:tp8K
>>15
草
21 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:30 ID:ysJt
>>15
進次郎乙
17 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:24 ID:F6NF
波の下にも都はございます…
22 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:32 ID:tp8K
>>17
これ悲しい
18 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:26 ID:tUcT
そこに将門公がおわすじゃろがい
19 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:28 ID:Ju4B
海に沈めたれ
23 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:36 ID:7u97
平屋やろっていうのは野暮なんか
25 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:56 ID:tUcT
>>23
あなたは正しい
24 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:50 ID:HxYZ
入水してそう
26 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:02 ID:g7mK
割とガチで源氏かと思った
28 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:29 ID:mLEk
源氏にとっては許されざる事実やからな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:31 ID:F6NF
女性は源氏名つかってそうなのでセーフや
30 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:34 ID:YBQN
彼ピ落武者だったのかな
33 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:45 ID:LGBf
賊軍の末裔はあかんでな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:49 ID:Okyt
平清盛嫉妬民か?
35 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:27 ID:jxeV
平って将門の清盛と時平しかしらんけど他に有名なのおる?
43 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:02 ID:axjp
>>35
忠盛、維盛、国香、知盛
46 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:19 ID:GN1L
>>35
敦盛!
36 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:32 ID:axjp
そら逆賊は断られて当然やな
38 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:41 ID:mLEk
平家は先の時代の敗北者じゃけぇ
39 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:44 ID:LGBf
琵琶法師の耳取ってそう
40 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:49 ID:7Coj
北条家も平氏だしな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:59 ID:GN1L
源氏たるもの平家の彼氏とはちょっと
44 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:15 ID:tUcT
源平藤楠っていうやないか
平家も由緒正しい家柄ちゃうんか?
45 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:17 ID:RoA0
平家ってまだ血繋がってんの?
48 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:50 ID:mLEk
>>45
戦国時代に好き放題名乗ったからもう分からん
47 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:49 ID:hmSZ
これは鎌倉武士の鑑
49 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:44:00 ID:xJNG
滅びそう
51 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:44:35 ID:pg4L
記念カキコ
52 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:45:06 ID:nGRT
駆け落ちしたらその物語が今も古文で使われてそう
54 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:45:10 ID:GN1L
かわいそうに
まさか平家の男子とは思わなかったんやろう
56 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:46:31 ID:7Coj
仮に平氏だとしても家格というものがあるから、良い家なら嫁ぐと思うよ
57 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:47:31 ID:GN1L
祇園精舎の鐘の声…
58 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:47:43 ID:vGFF
政子イライラで草
源とかいう3代で滅びる雑魚
10 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:32 ID:7Coj
平氏の跡取りを公達
源氏の跡取りを御曹司って言う
13 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:51 ID:tUcT
>>10
はえ〜
11 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:47 ID:BoOJ
これほんま草
スレタイ大賞候補作やん
12 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:49 ID:j4XD
家柄は大事やし
14 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:39:55 ID:Zmjp
なんで源平と話してんの?お前ら
15 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:08 ID:jxeV
平家にあらずんば平家にあらずっていうもんな
16 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:20 ID:tp8K
>>15
草
21 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:30 ID:ysJt
>>15
進次郎乙
17 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:24 ID:F6NF
波の下にも都はございます…
22 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:32 ID:tp8K
>>17
これ悲しい
18 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:26 ID:tUcT
そこに将門公がおわすじゃろがい
19 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:28 ID:Ju4B
海に沈めたれ
23 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:36 ID:7u97
平屋やろっていうのは野暮なんか
25 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:56 ID:tUcT
>>23
あなたは正しい
24 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:40:50 ID:HxYZ
入水してそう
26 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:02 ID:g7mK
割とガチで源氏かと思った
28 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:29 ID:mLEk
源氏にとっては許されざる事実やからな
29 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:31 ID:F6NF
女性は源氏名つかってそうなのでセーフや
30 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:34 ID:YBQN
彼ピ落武者だったのかな
33 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:45 ID:LGBf
賊軍の末裔はあかんでな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:41:49 ID:Okyt
平清盛嫉妬民か?
35 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:27 ID:jxeV
平って将門の清盛と時平しかしらんけど他に有名なのおる?
43 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:02 ID:axjp
>>35
忠盛、維盛、国香、知盛
46 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:19 ID:GN1L
>>35
敦盛!
36 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:32 ID:axjp
そら逆賊は断られて当然やな
38 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:41 ID:mLEk
平家は先の時代の敗北者じゃけぇ
39 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:44 ID:LGBf
琵琶法師の耳取ってそう
40 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:49 ID:7Coj
北条家も平氏だしな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:42:59 ID:GN1L
源氏たるもの平家の彼氏とはちょっと
44 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:15 ID:tUcT
源平藤楠っていうやないか
平家も由緒正しい家柄ちゃうんか?
45 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:17 ID:RoA0
平家ってまだ血繋がってんの?
48 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:50 ID:mLEk
>>45
戦国時代に好き放題名乗ったからもう分からん
47 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:43:49 ID:hmSZ
これは鎌倉武士の鑑
49 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:44:00 ID:xJNG
滅びそう
51 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:44:35 ID:pg4L
記念カキコ
52 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:45:06 ID:nGRT
駆け落ちしたらその物語が今も古文で使われてそう
54 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:45:10 ID:GN1L
かわいそうに
まさか平家の男子とは思わなかったんやろう
56 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:46:31 ID:7Coj
仮に平氏だとしても家格というものがあるから、良い家なら嫁ぐと思うよ
57 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:47:31 ID:GN1L
祇園精舎の鐘の声…
58 :名無しさん@おーぷん:2022/10/17(月)21:47:43 ID:vGFF
政子イライラで草
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
平屋と平家を間違える女ってばかだなあってこと?
3代で滅んだ源氏
もちろん土地の地価にもよるけど
滅んでねえよ
うちの近所にもいるし
あっ、平安BBAだから残当かwww
ことおじ飼ってるなら二階建て必須
のび太の嫁さんとかいるだろ
ファミコン版の
平屋建ての方がええやろ
平屋建ての方が底地が広い&建築費掛かるから、それだけの資力持ちになるし
歳とってから苦痛になる上下移動が無い平屋建ては楽ゾ
源平藤橘やろがい!
ジャイ子か
階段なんかの無駄なスペースないし
平屋が理想だわ
建築費高いけどさ
平家→平屋でした
六本木とかの路地入ると古びた平屋の家屋があるのほんと謎
実はめっちゃ金持ち?
びっくりした
北条政子は平家やで
織田信長も平家の系列やで
信濃源氏でござい。ワイと同じ苗字は全国に五百もいないで。
平屋 → 一軒家 → 継目 → 親付もしくはコドおじ
という流れやで。ハムちゃん、せやろ?
実は平屋の方が高いらしいですね()
林?
ツッコミに来たら先にいて安心した
オッスオラ島津!ご先祖は頼朝の落胤!(諸説あり)
平屋はダサいとか貧乏とか思っとる奴がたまにおるんやで
実際は金持ちほど平屋が増えるやぞ、土地面積たくさん要るから
上に伸びるのは限られた面積で居住空間増やそうとするからや
昔ながらの土地持ちとかの家は横に広い
源氏は派生も多いからなあ
武田信玄も実は甲斐源氏も宗家だし源頼朝を助けた源信義(武田信義)の子孫
水害対策も欲しいところ
ま、まあ
正成公、自称橘氏やし、多少はね?
落人、落人w
落武者でも間違っちゃないがw
別荘だった平屋家屋買って住んでる知り合いおるからよっぽどボロボロだった、スレ主お花畑かかと。
織田信長…平家の子孫で右大臣
豊富秀吉…藤原家の猶子で関白
徳川家康…源氏で征夷大将軍
単なるスレタイネタじゃないの?
どっちかが退席しちゃうとかいう記事見たから
それ系かと思いきや、全然違った。
土地の大きさによるが平屋のほうが金持ってるイメージや。
二階建てに憧れるのは小学生までにしとけ。
それに老後は平屋の方がいいし需要あるんだよな
平面面積広いほうが高い。あとは立地。都市と田舎でも違う。
そんな女はいない
スレを立てて小遣い稼ぎしてる
スレ立て職人の妄想スレだよ
織田は忌部氏だったかな
得川は藤原と名乗ったこともなかったっけ
秀吉は天皇の落とし胤って嘯いてたな
明らかにウケ狙いのスレタイなのに住宅や女について語り始める奴は空気読めないんか?
実際見てそんな平屋なら別れないだろ
オッス、オラ大友
以下同文
歌舞伎の澤村さんとこ
檜枝岐村民オッスオッス
ホンマに、くっそ狭い土地で3階建てとかあるけど、もはやそれマンションの方が利便性ええやろ!?って家が多すぎる……
ベストは二階建てよ
うちも平家の落武者一族だよ。
ネタスレかなと思っちゃったよ
平屋建てるような人は水害のない土地を選ぶっしょ
事実だから一族内では伝えるでしょ。俺も親から聞いたし、親はじいちゃんから伝えられてるし、普通の事。
ちな、平家一族。
島ひとつまるまる落人の末裔ってのが近所にあるわ
何を伝えたかったのw
何て読むの?意味わかんない。どういう意味?
むしろ平屋見慣れすぎてて平家ではピンと来なかったわ
中には本物もあるけど、ほぼ後世のハッタリとか箔付けだから
日本の山村集落の闇や
いちおう、どちらの呼び方も使うぞ。間違いではない。
うちも家系図が地元図書館で保管されてるけど途中が省略されてて嘘臭い
なんで楠なんだよ
なお自称
ひのえまた
子ども一人なら部屋くらいどうにでもなるし
階段は大変。年取ったら本当に2階にあがれなくなるから。掃除もできなくなるよ
平家物語
ちなみに平愛梨は沖縄ルーツなので本来は平良ね。
女は源氏の出なのだろう
洪水土砂崩れ車の突進を考えると寝室は二階がいいんだけどね。
平家じゃなく平良家だったと
川平家の可能性は無いのか
それで呪いがかかった
前頭葉を鍛えよう
ヘアスタイルの話では?
もっと早くこのコメつくと思ったのに
田んぼの近くだと一段土地盛ってる所多いよね。結局階段かスロープ登るかな。
どっちだよ!
女が歴史オタで源氏系の戦国大名が好きだったんだろ
有名なところだと徳川とか武田、最上が源氏系
この場合の平屋って単なるボロ屋やろな
それにしてもこの誤字による源平合戦好きだわ
先祖は源素太皆とか言ってなかった?
庭もなくて、土砂崩れや洪水心配するような予算なら素直に二階建てにしとけ
子供のプライバシー的には二階必須じゃね?寝室一階のなんちゃって平屋が最強とみてる。
今だと洪水被害とか見てお年寄りも二階あった方が良いなって考え増えてるよ
???「ショッギョ・ムッジョ」
頭の悪い女だとそれが理解できないんだな
踵?
尻軽?
長屋って言いたかったんか?
へいけで平家しか候補にでない
平屋のほうが金持ちな印象あるけどな
今スマホでひらやって入力したら予測検索の一番上が平家だった
やっぱ平家じゃねーか
田舎っぺだから敷地一杯家や小屋建てて毎年冬になると除雪した雪に下ろした屋根の雪置くとこなくて馬鹿起きて塀に当たってるやつも居る。
で、祇園精舎に鐘はないから
多分そう。
更地にすると固定資産税があがる。
古い家屋なら住宅ではなくて小屋・倉庫として登記しているかも。
結婚は家と家との結びつきでもあるからしっかりしたお嬢さんだな。これは仕方ない。
ロミオとジュリエットくらいの覚悟がないと続けるのは難しい。
ヴァイオリン演奏させてみればわかる
続かねーじゃないかwww
そんなとこにまず立てないぞ
バイパス付近や狭い道沿い、川の氾濫危険地域、山奥にしか建てれないならそもそも二階にして平屋にすんなってことでは?
昔の古い平屋が嫌だったのかな
栃木の湯西川とか有名だよな。
「平」を崩して「伴」という名字になったとか、場所バレするからニワトリ飼わないとかいろいろあったわ。
足軽女を思い出した
じょせいをばかにするならじょせいのはつめいしたひらがなをつかわないでくれます?
結構好き
あー、あれペンシルハウスっていうんだ。隣との間隔10センチくらいでずらっと並んでるよね。
これで、今日一日楽しく過ごせそうです。
ごく一部の地域だとそうかもしれないけど一般的ではないな
仏壇とか家系図とか見て、
「お前平家だから敵!」ってなったのかと思ったwww
平家は誤りではない
公的書類には平屋ではなく平家建が適切
みんなが和気藹々としてるところに女の子叩きぶっこむチンカスさん…w
ガチ金持ちはそんなとこにいないけど
洪水地域から多少成り上がった家は石垣で嵩上げしてるな
www
平氏全般のことを平家とは言わない
土地の広さにもよるだろうけど
平屋の方がお金持ちのイメージ
天井も高くできるし物をわざわざ上げる必要がないからね
川の氾濫とか土砂崩れの心配がある土地なら心配やね
「俺平氏だけど天主に住むわ」
そりゃ安徳天皇に嫁に出すわ
へ~( ゚Д゚)
「源氏の家に行ったら平家だったからその場で別れた」に空目したわ
広い土地持ってないと平屋建てられないからな
まあ女さんと煙は高いところが好きっていうし
登記や法律だと平家建が正しい
一般的には平屋表記も多い
統一したいなら平家建にしておいた方がいざという時も無難
勝った源氏が正解
のちのちむどんどんである。
階段が辛いのなんの
平屋が一番いいって
警護番にされて出兵させられちゃうやで
この辺の時代分ろうとすると、そもそも300年前とかから遡って勉強しなきゃ関係性とか戦の意味も分からないから、中々手を出しづらいやね
あれはでかい鐘やなくて手元で鳴らせるタイプのらしいで。ほいで平家物語は軍記物語言うより仏教説話的な性格が強いから、あえて冒頭とケツで鈴の音を出す仏教のお決まりの形をさせとるそうやね
基本だろ…
はい、不正解バーカ
平屋だとしても昔は平屋っていい家の象徴だったんやけどな…
土地買う金無いから上に伸ばしたんやし
「平屋」って出てきてもしばらく理解できなかったわ・・・
平家じゃなく平氏な
平家の落人って山の民の間でテンプレで擦られるほぼ捏造やん
名前が平なわけないでしょ。落武者なんだから全員が全国で名前を変更してるのが今いる末裔なのに。
普通にいるよ。名前は平ではないけどね。そもそも落武者が平のまま名乗るわけないからな。平家狩りの最中に全員が名前変更して全国でバラバラになるからな。
ワロタ
源しずかちゃん
このスレの言いたいことは
そういう意味じゃ無いと思う
声出してワロタwwww
ググれということなのでは。
いや笑わせてもらいました
特に平家の人はそう思ってるはず
徳川は源氏だったから、明治維新後の政府は平氏?
太平洋戦争で一度政府が無くなってるから今は源氏?
負け組の血筋らしく一生独身のまま滅亡しとけ
オッス、オラ徳川
以下同文
敦盛知らんのか?
当時は何も思わなかったが今にして思うと彼は平家の末裔だったのかな
家系図どこまで正しいかは知らんが
2階建てとか2階の部屋とか、階段が面倒くさい。
たまにはこういう下らないネタで笑うのもええやん?
ガチで平家差別だと思ったわw
維盛はガチ
違うぞ
金持ちは家を高く積まないのを知らんのだな
アホか。
昔は血の繋がりはなくとも家のつながりは重視されてて、ちゃんとした由緒がなければ名乗れんし、名前を継ぐことも出来ない。
そして偽物が現れたらちゃんと廃除に動くからこそ、襲名に価値が認められてる。
誰でも名乗れて誰でも継げるんなら当時でも価値がねーよ。
没落貴族が居れば金で買えなくないけどな。
だが、そもそも地方豪族や守護自体が都落ち貴族だ。血を継いでてもおかしくない。
源平の子孫なんていくらでもいる。
姓は源でも途中で名字を別に名乗った(足利とか今川とか武田とか)例がたくさんありすぎる。
「源」「平」の名字の人だけが源平の末裔ってわけじゃない
横からだけど、登記では平家って書くけどな。
職業柄、スレタイ見ても違和感は感じなかった。
効率性が圧倒的に良いから時間大事なら平屋になるよなあ
しかも恋愛カテゴリなのじわじわくる
漫画の話だけど、平屋の一軒家→娘のクラスメイト(タワマン住み)が「古いおうちで警備員もコンシェルジュもいないし貧乏なんだね」と言う→実際は都内一等地だしお手伝いさんは週に何回か来るけど、自分の家は貧乏だと感じるネタがあったな
あそこの旅館スコ
離れの食事部屋に、川にかかる橋わたんないといけないの楽しかったわ
現代で行った源氏との和解調印のイベントの写真とか貼ってて面白かった
自称の可能性のが高すぎるけど、俺は頼朝臣下の子孫らしいよ。
江戸初期まではギリ遡れる。
(家系図だと全く信頼できないが、その当時の何かが残ってると多少裏付けになる)
つかおまえら大体、源氏平家藤原の子孫ってことになってると思うけどな。
基礎も屋根も土地も倍必要だから。
アホかって信長が自称なのは事実なんだが
見るからに金持ってそうな平屋とは違ったんだろうけどな
今も源氏会とかあるしそもそも頼朝が河内源氏の7代目だが
まあ鎌倉時代からも800年以上経ってるからな
その頃からの子孫として40代くらい代々2人子供作れば子孫は一兆人を超える
源氏の血を全く引いてない人なんて珍しいだろうな
税金が下がるのは住居登録だけです
尻軽?
祇園精舎やね
前にリフォームの仕事で年配のお宅に行った事が数件あるけど二階は足腰が弱って上がるのが億劫で物置と化していたな
まるっきり出鱈目よりも平家(方の下っ端。血縁関係なし)が案外多かったりする
奢る閉経も久しからずってね
二階以上作るのは土地が狭いからだぞ
いや、平一族の話にしか見えんスレタイだったで。
強いて言うなら平屋と平家を間違えてスレ立てした男って馬鹿だなぁって事やね
スレのイッチが残念過ぎるわ。
3階建<2階建<平家の順で金持ちです。
3階建てとか階段の金払ってんのに階段2つ分の床面積使えない=土地に金払えなかった税金みたいなもんだからね
部下は逆なところが面白い
源氏の部下は平家側の部下であり
平家側の部下は源氏側の部下である
部下が逆なところが面白い
源氏の部下は平家の部下であり
平家の部下は源氏の部下である
コメントする