
1 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:02:26 ID:u85g
あかんわ
普通に首吊ることになると思う
2 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:02:40 ID:evmM
どんまい
4 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:07 ID:u85g
どう計算しても赤字や
政府は何考えてんねん
10 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:38 ID:YKIp
>>4
完全経営できずに税金逃れしかできない個人事業主は消えた方ええわ
5 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:11 ID:YKIp
その程度で首吊るとか事業やるべきやなかったってことやで
サラリーマンに戻れ
15 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:04:32 ID:u85g
>>5
家業ついだだけや
事業やるべきでは無いのは否定せんけど
インボイスなければなんとかやれてるんや
12 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:57 ID:YNvj
社長からウチもインボイスがどうたらって聞いたけど、要するにちゃんと税金払ってるって証のコードを領収書に乗せるだけやろ?
16 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:04:34 ID:CdVU
これが真実
19 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:04:59 ID:doqr
今まで得してたんやししゃーない
20 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:05:03 ID:YNvj
規模小さい個人事業主が消費税客からとってそのままポッケに入れてるみたいなことができなくなるんやっけ
そもそもそんなことしてる店あるんか
22 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:05:37 ID:u85g
>>20
簡単に言うとそうやな
24 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:05:39 ID:Yhj5
大人しく労働者に戻れ
コンビニ店員でもなんでもできるだろ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:06:36 ID:uzJO
ぽっけないないしないと稼げないような商売してる奴が悪いやろ
普通は納税しても儲けあるわけやし
37 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:08:20 ID:u85g
>>29
まあそれは否定せんけどな
死ぬほど働いてやっととんとんや
事業としてなりたってないんやろな
46 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:10:04 ID:Ci8c
ゆうてグレーなの利用して脱税してただけやろ
51 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:10:54 ID:u85g
>>46
でもそれがないと生活費なりたたんのや
50 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:10:45 ID:CdVU
ストップインボイスのメンツ見てみれば分かるよ
あぁそういう連中ねって思うから
65 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:13:58 ID:Ci8c
ゆうて税制調査会の時に脱税厳しくすべきって意見出てるしな
マスコミは消費税の事しか取り上げないという偏向かましてるけど
95 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:18:49 ID:6LuV
(法人化したら)いかんのか?
ワイ零細経営、消費税は会社が赤字だと貰えることしかわからない
105 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:28 ID:qTor
>>95
法人って既存の原価償却が大きいと
踏み切れない制度だから
個人から始めちゃった層はなかなかできん話なんだよな
124 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:22:29 ID:6LuV
>>105
なるほど
事業税に法人税取られるしなあ
まあワイは法人税払えないけど
106 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:44 ID:FYHJ
>>95
会社が赤字でもただちに消費税は還付にはならないよ。仮受消費税よりも仮払消費税のほうが多ければ還付になるけど、給与賃金とかは消費税課税されてないから仮払消費税は上がってこない。基本的に赤字でも消費税は納付。
108 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:55 ID:6LuV
>>106
サンガツ
98 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:19:15 ID:GdJ6
売り上げから10%ひかれるみたいな?
104 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:24 ID:u85g
>>98
まあ簡単に言うとそうやな
今まで税収取られてなかったところからとられるようにたるんや
1割減や
125 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:22:32 ID:EA5L
一人親方みたいな人からきっちり税金取るよって話?
126 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:22:46 ID:6LuV
>>125
多分それでOK
128 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:23:30 ID:CdVU
>>126
じゃあ今までテキトーに税金取ってた→やっぱ普通に徴収するわ
ってこと?
130 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:23:46 ID:6LuV
>>128
てことやな
131 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:24:19 ID:YNvj
現場の一人親方はかなりきついやろな
隣の県にそう言う技術ある親方を囲い込んでる業者あるわ
134 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:24:55 ID:KfIf
知り合いの個人親方は辞め時や言うてたな
>>131の言う通りどこぞに拾ってもらうって言ってたわ
135 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:25:58 ID:YNvj
>>134
やっぱそうなるか
元親方は生活できるし企業は技術と職人獲得できるしwin-winやね
136 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:26:06 ID:QbhO
ワイも辞めるけど拾われるあてもないからナマポになる予定や
138 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:26:31 ID:FYHJ
益税を認めない制度っていうのがミソなんじゃないのかな
158 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:29:04 ID:YNvj
日本ってゾンビ企業多いらしいな
潰れたら困るけど利益も出んから補助とかで生き延びてる企業
165 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:30:30 ID:2Pyw
>>158
大企業に集約されたらそれはそれでアカン気もするんやけど
中小で力が付けれる方がええんちゃう
179 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:35:46 ID:1dDX
今までズルさせてもらってたのを感謝しろ
197 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:46:13 ID:J3yE
名ばかり個人事業主を廃業させるのはトータルではプラスやと思う
社会保険料の節約のためだけに請負契約になってるようなのは将来的に本人も国もしんどい目に遭う
207 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:00:52 ID:ofb2
サラリーマンからしたら朗報やで
イッチは税率上がったなんて言っているけど全然違う
「本来取らないといけない所得税を改めて徴収するようになった」、これが正解
211 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:02:44 ID:e0o3
>>207
サラリーマンは自営業者の事を敵と思ってるからな
そこをうまく利用してネット世論も形成したし
反対する奴は脱税してる犯罪者と言えばインボイス制度は推し進められるからね
210 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:02:10 ID:mKww
インボイス制度に殺されるような事業者は
もともと殺さないといけない人だった
ってだけのこと?
213 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:02:44 ID:ofb2
>>210
国側と労働者側から見たらその解釈で合ってる
214 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:03:16 ID:Tx5g
インボイスに反対してるヤツは脱税したいだけ
221 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:06:47 ID:mKww
そもそも消費税って右から左にとおりすぎるだけなので
それを払うようになったからつぶれるっておかしいね
消費税払わないのに客からはとってた人だけちゃうか
それでつぶれちゃうのって
222 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:07:02 ID:ofb2
簡単に説明すると、
これまで→1100円のAという商品を販売(消費税分の100円は自分のものにできる)
これから→1100円のAという商品を販売(消費税分の100円は徴収される)
ワイらが消費税として払っていた金は個人事業主のポケットに入ってた(年収1000万以下が対象)
別になんてことはないワイらが払った消費税がちゃんと税金になるだけやで
分かりやすいやろ
223 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:07:50 ID:a9Vs
>>222
今までがおかしかっただけやん
反対してる奴らおかしいやろ
235 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:11:10 ID:J3yE
>>223
せやで
仮受消費税をそのまま懐に入れてただけ
229 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:09:12 ID:CdVU
>>222
そういうことか・・・・一番わかりやすかった
224 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:08:17 ID:mKww
つまり今騒いでる人はやばいことをしてた人ってことになるような
225 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:08:45 ID:w1qZ
Twitterでやたら反対されてるのも納得
227 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:08:59 ID:a9Vs
こういうやつら所得とかどうなってるんや
230 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:09:49 ID:a9Vs
つまりペンネーム云々は建前で本音はあれなんやなあ
236 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:11:14 ID:CdVU
>>230
いっせいにマスコミが騒ぎ出したから何かあるなとは思ったけど
231 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:09:51 ID:ofb2
そしてインボイスというのはその証明方法のことや
請求書に割り振られた番号を記載することで、「うちはキチンと消費税分国に納税してる適格事業者ですよ〜」を証明するねん
これが無ければ消費者や法人からの信頼は下がる
当然やな、ワイらが消費税分として払った金が懐に入ってるんやから
分かりやすいやろ
232 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:10:15 ID:mKww
客を騙していたってことになっちゃうね
根拠のない1割のお金を徴収していたことに
245 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:13:01 ID:ofb2
個人事業主は苦しいんは分かるけど、ワイらの消費者税分はちゃんと国に収めろよってだけの話
本来その金はお前らの金やないし
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
消費者が収めてた消費税をくすねてたんだろ?
脱税で訴えられないだけマシと思わなきゃ
それで生きていけないなら諦めて首を括ってくれ
日本の邪魔だ
そしてその証明をできないと、その事業主に仕事を与える側が余計に金を取られる仕組みなんや
そうなると「もう零細には頼まんわ」ってなるやろ
ところが零細はそんな手続きにかかる金もない
だから問題になっとるんや
どのぐらい余波が広がるか全然判らん。アニメーターとか声優とかも相当苦しくなるらしいが、これ切っ掛けで改善されるものもあるだろうし、されずに潰れるだけ潰れるかもしれんしな。
腹たつなー
しかも消費税導入してる他国では普通に導入してる制度だしな。
それで潰れるなら潰れろ
まとめ見ただけで流されるちょろいヤツらが多いからな。
賢い宣伝方法だよ。
そんな単純な話だったら問題になんねーよアホか
ぐぐるか本読め
お水系の連中もそうだけど、税金払ってないのが多すぎるんよ
個人事業主は消費税なんて貰えてないのが現実だから、消費者へ価格転換して値上げしてね!って事なんだけどな笑
外税でやってる個人事業主なんてほぼ居ねーからwww
坊主丸儲けやぞ。
全然違うよ
結果だけ見れば同じかもしれないけど、支払うか否かが自由なチップと強制徴収の税金はまるで違う
直ぐにでも導入して貰いたい
きっちり課税しろ
単純な話なんだよ
今までズルして払ってなかった三流企業が諦めて払うか、払わない不届者の烙印背負って犯罪続けるか、のどちらかを選ぶというだけ
消費者が払った税金が盗まれてるんだから一般人はもっと怒るべき。
どう考えても※1の言う通りなんだが
自分の特殊な主張を押し通したいなら他人に負担強いないで自分で説明してみ
取引先から消費税もらっといて納税してなかった盗人だろ
払えよカス
お前が消費税はらわねぇと、こっちは消費税はらってるのに仕入控除できなくなるんだよ
今まで払うべきコストを払ってなかっただけだろ
甘えんなよ脱税野郎
ググったけど元スレ1みたいな脱税してた個人事業主が困る以外のキミに都合良さそうな情報が何も出てこなかったが
脱税してる奴に仕事頼む会社のコンプラのほうが問題だろ。
零細企業ならなんでも許されると思うなよ。脱税は犯罪です。
というか遡及して追徴課税しろ
これこそ「中抜き」「ピンハネ」じゃねえか
本当に何か問題があって反対したいなら、何が間違ってるのか他人任せじゃなく自分で主張したり説明しないと無意味に喚いてるだけとしか思われないからね
そんな単純な二元論ではないんだよ
あなたの目の前の端末は何の為にある?
調べてから発言したほうがいいよ
うちも零細家族経営だがインボイス対応したぞ
やる気も納税する気もない癌企業がごねてるだけ
おとなしく納税するか廃業しとけと
そもそも個人事業主がちゃんと納税してればわざわざそんな負担強いられることもなかったよね?
自分らが脱税を繰り返したからこういうことになってるのに何を被害者ぶってるんだ
むしろ、8割以上が勤め人の環境でお馬鹿な扇動流して勝てると思ったの?
3%ならそこまで大きな差ではなかったけど10%だと大きな額になるからな
なのに騒いでるってことは今まで国に納付しなきゃいけなかったのにしてなかったってこと
30年近く黙認しといて認めてないは通らない
「脱税」っていう強い言葉を使って個人事業主側を悪にしようとしてるだけ
まして個人事業主に降りてくる金なんて中抜きされまくって大した金額貰えてないから1割収入が減るのがキツイって話だろ
個人事業主が居なくなればって言ってる奴らは現場で作業してる人間が全員会社員だと思ってんのかね
ただでさえ職人の高齢化や人材不足の中で10年後20年後に個人事業主すら居なくなったらインフラの整備や建築は誰がやるんだ?
そしてさらに物価が上がると
チップはゴミサービスだともらえないだろ
消費税は国に言われて払ってんの
それを中抜きして許されると思ったの?
どんな神経してたら「俺に都合の良い少数派意見を探し求めろ」って言えるんだろ
インボイス制度が始まったら単価は上がってきちんと商品価格に反映されるやろ
あれがインボイスに対応したら買えばええやん
脱税野郎必死で草
確実に値上がりはするね
ワクチンは危険
知らないならググって調べろ
とか言ってるようなのと同じだなw
それってつまり脱税したぶん値下げしてダンピングしてたってことだよね?
真面目に納税してる連中に対して有利になるために
おめーらみたいなののせいでデフレ進んでるんじゃないの?
インボイス制度賛成
当然の論理ですな
アニメーターは腐るほどは替えおらんからまあ若干改善されそうだな
あ、ばらまいてもらえる国内外のお友達には意味があるか(笑)
増税をやたら擁護してた奴らの正体わかっちゃったね。
家業と呼ぶような業種で売上が年間1000万以下ってあり得るんか?
インボイスで困るのはイラストレーターやプログラマーみたいな仕入を必要とせずに活動できるフリーランスだけでしょ
他人が損したり不幸になっても自分の環境は何も変わらないのに改めて見苦しいというかさもしいと感じる
そのコストが商品価格になって消費者に還元されてたんだよ
インボイス始まったら値上げラッシュになるで
得するのは大企業と税理士だけや
何言ってんだ?黙認されてたんじゃなくて、そもそも一時的な特例措置だったし問題視されてたから、少しずつ規制強化してて簡易課税制度がある限り益税が発生するからインボイス制度の話が出てきたんだよ
むしろ黙認してるとあぐらかいて放置してたのは益税を得てた側やろ?
準備期間なんていくらでもあったろ?
零細個人から買わなくなるだけでは?
何かそこでしか買えないようなものなら別かもしれんけど
10%値上げしても売れると強気でやれるなら別にいいんじゃね
万引きしてた店舗に防犯カメラがついてブー垂れてるようなもん?
イミフ
客にとって金額変わらない以上、
代金+利益10%も、代金+消費税10%も変わんねーから
何?お前は客に消費税請求してないけど、国には消費税納めてるとか謎ムーブしてたの?
政府がインボイスで金取ろうしてる対象は副業。
給料少ないサラリーマンにワークシェア勧めてきた甲斐あって、副業する人増えてきたからそこからも金取ろうって事。
お国はホクホク
そんなとこほぼないよ
売上年間1000万以下なんて消費者向けの事業ではまずない
趣味でやってる小規模な駄菓子屋でも売上1000万超えるからな(利益20%で手取は年間200万)
黙ってても勝手に選挙で勝てる政治家センセイもニッコリですよ
自分の反対意見に耳を貸さないことこそ反ワクと同レベルでは?
調べた上でインボイス賛成すればええやんw
イラストレーターやプログラマーやライターみたいな仕入が不要なフリーランスがターゲットやろうね
デフレは給料を貯金や内部留保に回しちゃうサラリーマン、老人、企業の影響の方がデカいけどな。
もちろんお前は貯金してないよね?
クソアホ犯罪者
消費税とれなくて、納めたくないなら、
インボイス登録しないで今まで通りやってきゃいいだけだろ
何いってんだ?
大前提として今まで脱税されてた分の税収が見込めるようになるからな?
税収増えれば増税も必要ない
犯罪者擁護のために大企業と税理士をダシにして論点ずらすなよ
されるとええな
だから何か意見があるなら自分でちゃんとその理由を説明しろよ
なんで反ワクの陰謀論みたいなガイジ意見を自分から調べにいかなあかんのだよwアホかw
「お前の言ってることは間違ってる。俺に都合の良い意見を探し求めろ」のどこが反対意見なん?
そのサービスを使わないって選択ができると思うが💦
零細は大手ほど営業コストをかけられないぶん価格で勝負してるやろ
他山の山なんて諺あったっけと思った
他山の石の事なら話題に対して意味が全く通らない
そもそも他山の山って頭痛が痛い的な言葉だよな
働いてないんやろ
物理とITの土方に多い名ばかり個人事業主は全滅しそうだな
まあ、実質の雇用主が気前よく雇用してくれるといいね
来るのは税務署やで
元々そういう制度だったわけで悪用していたわけではない
グレーとかズルとか脱税というのはさすがに違う
免税て言葉の意味を知らないのかな
この中に免税されてる税金を自分から払いますって人いんの?
今まで消費税を納めてなかったと言って免税事業者を叩くなら
そういう制度を作った政府を叩けばいい
コミケの薄い本が1000円だったのが1100円になるんじゃないかな?
絵に描いたような既得権益
ぶっ潰さないとね
寧ろ、真面目に納めてる連中に対して有利になるためにダンピングしてたんだよね?
デフレってお前みたいなやつのせいで進むんだぞ
今までは脱税じゃなかったかもしれんけど、これから脱税になるだけ
これからは脱税にならないためにちゃんと払ってね
値上げできない程度の技術しかないなら諦めろ
誘導記事だからしゃーない
値上げすりゃいいじゃん
納めてた連中は収めた上でお前と競合してるんだし
脱税ゴミ事業者ははよ潰れろゴミカスが
脱税野郎イライラで草
悪い事しとったみたいな言い方は失礼
まぁ、影響の大きい所は限られとる
商品を仕入れて売る商売の場合、仕入れの段階でその個人事業主も消費税払ってるから、あまり変わらない
顧客が企業じゃない個人事業主もあまり関係がない、何故ならこれは
インボイス付きの領収書しか経費に認めないという制度なので
経費として計上するつもりがもともと無い一般の人達が顧客なら関係ない
仕入れなどがなく、企業を相手に、技術料などで商売をしてた個人事業主に影響がある
インボイスのターゲットは生活苦しいヤツやで
「ずるしてたのか」って言われても消費者にも利益あったんや
小さい規模の例を挙げると個人製作のゲームに声あててくださいとか、イベントのポスター作ってください、個別の家庭訪問とか小規模の販売業など個人に注文してた人はその価格が10%値上げされるとおもっとけ
まぁ周り周ってなんもかんも値上げされるだけや。「企業の商品は価格かわらんのやな」は無い。
散々甘い汁吸ってた事業者は淘汰されろ
あれあれ?おっかしいなー
もしかして消費税ぶん脱税して価格競争で有利になろうとしてたの?
したらかわねーから笑
んなもんねえよ
お前みたいな脳みその連中のせいでデフレ進んでたんだぞ
値上げする経営判断を放棄して脱税すんなよ
ワイ個人事業主じゃないから関係ないけどな
なんで朝からそんなイライラしてるん?
サラリーマンも自分の就職先の敵が増えるだけだから
反対しないと自分が失業者の仲間入りだぞ
税理士からするとインボイスなんて面倒なだけで何もメリットないよ。
だから価格変わんねぇよ
請求書上で利益0ですって書くのが営業なの?頭悪すぎない?
凄い反対されたのをだったら零細事業者は納めなくていいむしろ得する仕組みにするからって消費税法通したんよ
そっから全然経済良くしてないくせに払ってないお前らが悪いwってのは違うんじゃねって思うわ。
うちは大家だけど、消費税なんて取ってなかったからしょうがないから値上げするわー。
免税だから払う必要はないけど、貰う権利もないのに貰ってたやつが多いのが問題なわけで
ここもサラリーマンばかりか、働いたことない学生ばかりだからなのか偏ってるけど、うちも実際同じ感じかな。
消費税分報酬から減額してるけど、他社のデカいとことは2割以上金額差あるから今まで減額してた分の1割載せて終わり。
そのサービスを使わないから、
とにかく消費税は納めろ。
話しはそれからだ。
サービスがゴミでも消費税分値下げして仕事取ってました
って話だろ
消費税を免除されてたのは免税業者じゃなく
お前達だよ?それが分からないのが終わってるw
免税業者は商品や労務費の1部を消費税名目で
貰ってるだけで実際は消費税取ってないんだよ
インボイス始まれば、今度からは消費税を取る
ようになり値上げが始まる、そしてそれはお前達が
負担する事になるだけ(因みに事務経費分も値上)
自分達が増税されるって言われて喜んで
馬○は本当に救いようがねえな、日本人って
本当に馬○ばっかりになったんだなぁ。
累進課税制度としてはおかしくない
大家だよ、将来的には値上げするわ。
勝手にしてろwそれで売れる実力あると思ってんならなw
日本人じゃないんでしょ
詩経由来だから中国人でもなさそうだが
元々国が認めてたんだから脱税じゃないでしょ→認めてないし普通に脱税
30年近く黙認しといて認めてないは通らない→黙認してたんじゃなくてばれてなかっただけ。ばれたんだから大人しく税金払え
そもそも売上の相手が簡易課税ならインボイスは関係ない
個人事業主は全部倒産とか言ってるのは嘘つきだから信じるな
○消費税取って、消費税納税してる (インボイス登録必要)
○消費税取らない、消費税納めない (インボイス登録すらする必要なし)
✕消費税取るけど、消費税納めない
(インボイス登録しないと消費税請求できなくなる、でも嘘がバレるようになる)
そんな零細に存在価値はないんだよ。きちんとその手続きに金を払っている零細だってたくさんあって、それらが優遇(ですらない)されるのは当然だろ。
この制度に対応できない零細が多ければ多いほど推し進めるべき制度だと思うわ。中長期的に見たら国民所得上がると思うよ。
それは消費税相当分追加では無く、便乗値上げ宣言?。
免税は黙認じゃなくて公認
法律がそうなってる
マイナカード反対共々連中にとっては死活問題なんだろう
それが変わったのだから適応しな
文句言ってる奴は携帯、スマホがわからなくて時代についてこれない老人と変わらん
そんな輩は置いていくだけ
電気ガスで取ってる消費税もインボイス発行してもらわないといけなくなるんじゃないのか
事業用にホムセンで物買ったりするときもインボイスくれってレジで言うようになるのか
個人事業主の割合知ってる?
寧ろ名ばかり個人事業主が減って労働者には得だろ
この辺りで何とかやりくりしてる所はてえへんだな
まあルールだ
脱税していた悪徳零細から無理して買わないから安心して値上げしてください。
脱税しないと生活出来ないような事業者やる資格の無いやつは廃業してください。
脱税していい車乗ってる個人事業主の多いこと多いこと。
それでも買いたかったら買うし、
他に安いところがあったらそっちで買う。
以上、
消費者は単純。
インボイス終わったら次のターゲットは給与所得控除だぞ。サラリーマンの経費支出の実態に比べて控除額が大きすぎるのはずっと問題視されてるからな。
税金をしっかり収めてから文句を言え。
脱税野郎イライラで草
だからなに?生活苦しいから脱税許してなんて理解されるとでも思うのか?
元請けから人夫扱いされてるガテン親方ぐらいのもんだろw
ただインボイス導入済みの国も普通にあるから単なるわがままに見えてしまうわな
あとは国がどれだけ事務手続きを簡単にできるかだな。せっかくマイナンバーや企業番号作ったんだからなるべく簡便にせーよ
漫画家もインボイス導入と値上げ交渉なんかで仕事止めたくないんだろ。
実際それまで適正にやってれば面倒な作業は増えるが金の流れ自体は変わらないからな、ダメージ食らうのは節税と言って脱税してるのだから。
でもいい車は乗ると
脱税野郎が駄々こねてるね。
お好きにどうぞ 笑
その程度のこと
ズルじゃなくて脱税な
誰も税理士の収入の話なんかしてないんだよ
マイナンバーも目的は一緒だから、脱税野郎以外はみんな協力しよう
普通の事業規模なら取引先は以前から消費税を支払っている
渋られるのは今後も消費税を払わない個人事業主、手続き面倒だから
今喚いてる零細はインボイスが無くても消費税免除ラインか厳密に再調査すると言われても発狂する
増税じゃなくて、ズルして払ってなかった分を適切に徴収するようになるだけだけどな
消費税は二重課税されないから個人事業主が消費税取ったらサービス側では取らなくなるだけで最終的なサービス価格は同じになるだろ
今まで消費税分取ってるふりして値下げしてました、ってことなら正規にやった方がいい。違法行為までしてデフレ競争してどうすんのって話だし
非課税業者が消費税相当分をポッケないないしていたのが不適切なだけだから、そんな業者は淘汰されるべきだよな。
今なら転売とかまともに税金払ってない層のが多いでしょ
そうだね。消費税としてちょろまかしてた自分のお金を国が取って行っちゃうんじゃね〜 そのお金で飲みに行ったり遊び捲ってたんだもん。自分の楽しみを全部取り上げられちゃうんじゃあ 単純な話では片付けられないよねw 地獄に一回堕ちろよ屑
わしゃ無職じゃ
そうだね。消費税としてちょろまかしてた自分のお金を国が取って行っちゃうんじゃね〜 そのお金で飲みに行ったり遊び捲ってたんだもん。自分の楽しみを全部取り上げられちゃうんじゃあ 単純な話では片付けられないよねw 地獄に一回堕ちろよ屑
だから?。
>>169は>>155宛てね
なんか笑ったわwww
財務省「下級が頭悪くて助かる🤭」
別に1が納税してないって言ってないのに何で1にレス付けてキレてるの?
単純化すると物知りぶりたい小中学生がそこら中で煽ってくれるからな
それでいて社会性がなくて普通の仕事ができないんだから一人でなんとか食いつないでるのがこの制度で破産するだけ
ウーバーとかそういうあってもなくてもいいような事業者だけだよ困るのw
あとはフリーランスとかかねw
どっちも0から金作ってる生き方じゃないんだし素直に毎日満員電車に揺られて、家でゲロはきながらでもサラリーに戻りなさいってこったw
傍から見てると嫌煙家とかフェミと同じ物を感じる
インボイスより先に基礎控除と税額控除の割合は変更済みや
サラリーマンは取りやすいからいつもターゲットにされてるからな
今後サラリーマンはどうせもっと取られるようになるけど、今のままじゃ事業者に比べてあまりにも不公平だからメスが入ってるんだよ
それでもいいよ、ってとこから仕入れなりすればいいだけで
これまでどおり消費税ネコババしてればえぇねん
負担掛かるのは個人事業主であって、今まで問題ない経営してたら何も変わらんのでは?
世の中に流通してる商品ってそんなに個人事業主の商品だらけか?
値上げされるとしたらインボイス関係ないでしょ
素朴な疑問なんだけど、
消費税として徴収したカネを零細業者は納税しないで自分のものにしてたって事?
アニメーターは元がおかしいだけだから、改善どころか改悪にしかならんでしょ
より技術を持った人が日本のアニメ会社から出て行きそうだが
だったら税理士の名前挙げるなよクズ
>インボイス登録してない個人事業主には消費税分は抜いて支払えるようになるから
ならねーよアホ
脱税と呼ぶのはおかしいと指摘してるのは
これまで免税されてたことについて脱税だズルだと言ってる人に対してのみだから
もちろん施行されたら対応するべきなのは同意見だよ
分かってなさそうだけど
免税事業者のままでいることも出来るんだよ
その場合、発注する課税事業者が割を食う
代替になる適格請求書発行事業者がいるなら免税事業者を切るだろうから
免税事業者は干される
ほんまに犯罪者は犯罪自慢が好きだな
ろくに調べないで脊髄反射で消費税納めないのズルいて言ってる手合いばかりなだけ
なるぞ
今まで免税事業者だったらインボイス制度始まったら消費税の請求はできるけど適格請求書発行事業者じゃない相手なら消費税を支払わないことを選ぶことができるようになる
のせられない零細事業者が多いってことだろ
雑魚事業主と底辺リーマン同士でいがみ合って、上級はさぞ愉快でしょう
でもそれだと「俺たちの納めた税金こいつらに奪われてるやんけ」と反感買うからあえてお上のせいになるように主張してるんだよ
実にこすいやり方よ
頼むから少しは勉強してから書き込め
それ脱税じゃないの?
ちゃんと消費税法調べてから発言しようね。
そんなものは潰れていい。
消費税納めてなかった個人事業主だけど、今までは免除だから脱税とは違うよ
税務署にも確認してる
得意先はそれをわかって消費税を足したら要求した金額になるよう調整してたから、今まで得したのは得意先だな
今までが特別扱いだっただけで、普通に戻ると思って粛々と払うよ
反対する意味がわからんわ
きちんと調べた上でいうが法の解釈としても無理があるレベルのグレーゾーンだったのが是正されるだけ
つまり、消費税10%のうち、5%分は個人事業主がポッケナイナイできる権利が残ってる。
売り上げから10%ひかれるみたいな?
→これを肯定している時点で>1 はつり。
もし本気でそう思ているなら経営には向いていない。続けたければ一から勉強しなおせ。
だから君が世間知らずだからだろ。
大手企業は競争相手も少ないから、ここ20年、消費税が上がる度に価格転嫁できてたが、
中小企業は価格転嫁すると売り上げが下がる事を恐れて、値段を据え置きしてたんだよ。
中小企業らは脱税してる意識はなく、取引で税金上がった分だけ売上から自己負担してた感覚なんだよ。
免税事業者からの仕入を非課税仕入れにでもするんか?w
消費税を受け取ってる免税事業者と消費税を受け取ってない免税事業者をどうやって見分けるんだよw
アホすぎw
別に免税されなくなっても問題ないなあ
この>>1は消費税分を何に使いこんでるんやろな・・
ただし自分は、なぜ個人事業主やってるかと言うと
クッソだらしない性格なもんで、普通の会社の細かい勤務ルールを覚えきれなくて
会社に居られず、独立した状態でお仕事だけ頂いてる状態なんよ
表舞台に立って名前を売りたいわけじゃない
だからインボイス制度で氏名が公表されるの辛いんだが、大丈夫なんかね・・・
田舎の方ならいくらでもおるやろ
それな
単純な問題ではないと言うのは良いけど、たいていどんな問題があるのか、簡単な例のひとつも挙げずに自分で調べろって言うよなこう云う奴って
反論は論を述べなきゃ反論にならないってのに
仕入れがゼロの事業ならそうだけど
そんなものは存在しないよ
交通費や電気代や光熱費はかかるし
1000円のものを1100円で売って100円ポッケナイナイとかアホかと
んじゃ今まで原価8割として人件費やらなにやら込みで800円のを1100円で1000個売ってたとして、まぁ純利益30万とするとそれが19万になるのがインボイス
利益3割減とか経済死ぬね?
そうなると少子化&コロナで空きテナントも増えてるので、
逃げ出す借り手が出てくる恐れがあるんだよね。
オーナーとして収入無くなる恐れ。
借り手側の売上が1000万以下の零細企業なら対象外だけど。
個人だけじゃなく企業にも影響がでかい正規減らして非正規ばかり増えてるのも消費税のせい
バカすぎやろお前
収める消費税って「売り上げ」の10%やぞ
利益なんぼ減るか見ものやで
くすねてたんじゃなくて、それくらいしないと維持できないから免除されてた。それでも景気悪いから中小が減り続けたり起業しても続かない
そんな状態で免除なくなったら更に悪化する
脱税犯「脱税出来なくなるのは増税!増税は悪!」
初手から、脱税が悪なんだよ。
算数も出来ない小学生か?
仮名で活動してる人らもその辺がちゃんと秘密のままにしてもらえれば反対する理由はなくなるはずだよね
仕入税額控除すら知らないくせにマウント取ってるのも笑いどころだけど
まともに算数も出来ないのはもっとヤバいな
消費税払ってる企業はずっと消費税を納めるためのコストもかけてきてたんだよ
小さいところは事務作業も大変でしょ〜って免除されたのは1989年とかだろ
PC普及して20年は経つのにその程度のコストすらかけられないなら安心して潰れてくれ
税の主旨から考えたら不当な利益を享受してると言うこともできるけど、国がそう認めてるんだから現状不当でもなんでもない免税というのは誰でも受けてるよということ。
それをあるべき姿だからといって数十万レベルの実質増税を受け入れるべきという世論を作れば自分にも返ってくるよということ。
経費ゼロならそうかも
何でそんな仕事してるか意味わからんけど
消費税は自分へのチップ!とか、泥棒根性が染み付いてるなw
インボイスに登録しなきゃええやろ?
それを使って商売してる人が仮受消費税で相殺できなくなるだけで年間売上1000万円以下の個人勢のコミケの薄い本はほぼ影響ないやろ
>他山の山
朝から吹いたw
「かわりに払っとくね」って10%多く取ってポッケないないしてた
はじめは3%だったしPCもなくて計算大変だしで見逃されてたけどいい加減ちゃんとやれやって話になっただけ
負担が大きいなら計算を簡単にする簡易課税制度もある
消費税分マイナスになるのは痛いだろうけど、それで赤字はもう経営として成り立ってませんわ
なぜ、これが解らないのか。貧しいからって同じ労働者を虐めて死ぬ奴の順番を変えてもそのうち自分も死ぬことを解らない奴が多すぎる。
値段上げても本当に商品やサービスの質がいいなら今までの顧客は買ってくれるはずだよ
甘えんな
クリエイター的には
個人事業でやってる人で
そもそも取引先から消費税をもらってる人が
どれだけおるねんって話やねんけどw
もらってないのに払うんかwww
通貨発行権を持つ国で、税ってもの自体がどんな役割を持つかを知る事からやね
インボイス云々でずるいずるい言ってないで、消費税自体凍結か廃止にでも持って行かんと、この国に未来はないと思うで
免税措置からインボイス導入
まず、消費税が30万くらいか?
で、仕入が400万くらいかな
利益370万くらい
これから税金、社会保険等を抜くと250万くらいかな
しかし売り上げ1000万以下の免税措置はいい所をついた政策だったんだな
カツカツ生活できる街の個人事業主を作ってる
経理の知識も経営の知識もないのにズルイ!って感情だけで見苦しいわ
消費税なんて貰えてないから納めませーん、ってのが免税事業者なんだから
これからは消費税貰えるので納めまーすってだけなんよ
外税でやってる個人事業主なんてほぼ居ねーなら問題ないよね
今まで税込価格で価格バトルしてるとこに税抜価格で参戦してドヤ顔してたのが是正されるだけ
下駄はかなきゃ負けるなら負けとけ
もらってないのではなくて
税込みになってるんだと思う(>>204みたいなケース)
もしそうでなければ、発注した取引先は払うべき消費税を払ってない事になるからアウトでは
ちなみに消費税引き上げ時に、その税込み単価を増税分引き上げなかった企業は公正取引委員会から勧告を受けたよ
いや、だから?
それで脱税が許されるわけないだろ。
今までは合法だったけど今後はちゃんと払えよ。
必ず消費者物価にはねかえり、巡っては国民全員の負担が上がる大増税でしかない。
脱税状態から脱却するの嫌だって??もう犯罪者だろ
仕入先経費支払先2000くらいあるんだが
インボイスが中止されると、新聞も対象の軽減税率も廃止される
ちなみにインボイスに特に熱心なのは公明党。公明新聞や聖教新聞も軽減税率の対象だから
起業が大変になりますね
相手に調べさせてるけど調べても、脱税グレーゾーンが無くなるだけやね。
記事元の相談者が途中から消えた理由と同じだろうけど、制度の悪さなど反論する材料ないやろ君ら。
最低賃金以下の実習生がいないと成り立たないと言う事業と同じく消えるしかない事業だ
消費税そのものは景気を悪化させるクソ税制だと思うが個人事業主だけ儲けるのはおかしい
ボロ儲けしてる声優は元々消費税払ってるぞ
大手のみが生き残る
ラーメン屋も雑貨屋も服屋も半分潰れると思った方がいい
生き残れるのはチェーン店やデパートのみ
アニメの声優も大多数が個人事業だから一部の正規雇用の声優だけが使いまわしになる
バカにはわからないだろうけど、この状態になったのはオリンピックのせい
大手ホテルの借金を個人事業の税収で穴埋めするつもり
税金未払いが問題ではなく税金を集め好き勝手に懐に入れる御上が最悪
この国をもう諦めろ
合法だから脱税とか言うと侮辱罪の恐れありだぞ?
うん着服してた。
他の27兆円の使い道は未公開の未定
インボイス抜きに国民全員の税金集めてこれだぞ?
インボイスなんかこれの延長でしかないわ
小泉構文じゃないのに小泉が離れない
個人営業主の商売相手が法人の場合、だいたい相手の方が格上だから、このご時世、消費税分余分に儲けさせてくれたりしない。どうしてるかというと、消費税が上がるたびにその分値引きしてるわけ。
インボイスが導入されるとそこからさらに消費税を払うことになるんで、二重の負担になる
「得するのは」って書いてあるだろ。
日本は体制国家だからな、共産主義に染まれないなら生きていく事は不可能
メリットないとしか書いてないのにどういう思考回路してたら収入の話になるの?
財源29兆円のうちに国民に公開された内容はたった2兆円
27兆円不明のままだが、この分も増税される
インボイス賛成のやつらはこれも当然納得するよな?
インボイスと同じ税金集めてだけどよ?
元々は八百屋とかの売上がしょぼい企業の救済処置やろこの免除は。
業種によっては売り上げ1000万なんて年収300とかその辺と変わらんからな。
消費税導入のときは今回甚大な影響を受ける方々に「一定額の売り上げ以下の中小零細はみなし課税または税納付免除するから消費税導入に反対しないでね」で支持を集めたんだろ。
男が女に「大事にする。不幸にはさせない。結婚してくれ」女「いいわ」
数年後「やっぱ生活苦しいからお前も働けや。結婚前の約束?知らんわ」
これじゃ人でなしと言われてもしゃあないだろ。人でなし政府。
これが全てや。消費者気分でコメントしてる奴ら全員が勘違いしてる。
で、法人相手の商売の一つがお前らが大好きな声優だ。
エンタメ業界は特に顧客法人側が強く消費税分値上げなんてさせてもらえないことの方が多い。また一芸特化で経理が苦手なことも相まって廃業が相次ぐ可能性が高いよ。
ただなんで課税売上1000万未満の基準を無くすんじゃなくて
こんなまわりくどい方法とるのか謎
個人事業より大手のは消費者からぼったくるから商品も高くなる
しかも増税のおまけつき
これ誰が喜ぶよ?
公明党がやる気満々で、野党第一党の維新が賛成に回ってるのもまずい
こう言っちゃなんだが、どんなことでも確実に反対してくれる野党がいかに貴重がよくわかる
中小が厳しいご時世なんだし、同時に補助を用意する方が良いのかもしれない?
なら世のあらゆるモノやサービスがさらに値上げされても文句言うなよ?吐いた唾飲まんとけボケ
インボイス適格事業者にならない場合でも、これまで認められてきた経費にかかってる消費税(消費者として支払った分)が経費として認められなくなるので損なんや。なっても損、ならなくても損、という個人事業主にとって地獄みたいな制度なんや。
うまい例えだと思う
なんでと言うならそりゃそれでも与党のままで居られると確信してるからよ
これまでも多少のお目溢し税制を前提にして弱い方に負担を押し付けて来たけれども、
新たに底が抜けることなんて知ったこっちゃないんだろ
勝手にそんなことしたら下請法、独占禁止法にひっかかるよ。少しは勉強してから書き込もうな
利益誘導してもらえる業界大手と、業界大手から献金される政治家が喜ぶ
これも有権者の自業自得と言える話ではある
誹謗中傷になりかねないぞ
その上で免税にデメリットが生じることにして適用範囲を狭くするのが今回の改正の趣旨な
今後消費税率が高くなることを想定していると思うぞ
見込みのない所は殺す方向に舵を切ったんだろう
そいつらは本当に維持しないと困る業種か?
こういう法律も知らんガイジみたいなの何なの。知らんなら書かない方がいいだろ。
ちゃんと税金払ってねw
その理屈も分かるけど、今までの脱税?を前提にして
値引きを強要してきた取引先も多いんちゃうか
露骨にではなくともそうしないと競合に勝てないから泣く泣く飲まされたとかな
本人にだけ責任というのは気の毒な人も多いだろ
消費税払ったら赤字 って
これを脱税といいます。
その見込みのない奴らの個人の能力に頼って発展してきたのがジャパニメーションやゲームなんやけどな。作ってる中の人の何割かはこれまで免税事業者だった売上1000万以下の個人事業主やで。国策で押し進めて外交にも一役買ってるクールジャパンを国が自ら潰しに来るという矛盾な。
小規模だから?収めない
おかしいよね
というか義務で消費税取ってて事業税なんかで他の負担があまりに大きいから免税があったわけ。
インボイス制度に税務の複雑化で起業が減ると物価が上がり競争が減り賃金が下がるから当然スタグフレーションが進む。
インボイスを理由に免税事業者を切るのは独占禁止法違反なんだよなぁ
脱税じゃなくめ免税な
今回は免税制度の廃止で免税事業者が困るって話
国がそのズルを義務化させてたわけだけど、義務を甘えだと言うのか?
今の景気で増税とかアタマおかしいが
ほとんどの国で脱税扱いされる免税スキームを見逃すのはもっとアタマおかしい
インボイス導入するなら国でフォーマットをきっかり作ってほしい
消費税上げるなら社保を下げてほしい
イギリスを例にすれば廃業と値上げと賃金の低下。客に益税を負担させ、会社数を減らせば競争は減り人材は高騰し不況は深刻化する。
日本はインボイスで急激に景気後退する運命が決定してる。
脱税脱税言ってるけどそもそも免税だからな。
(所得税は所得金額に税率を掛けるから所得が増えれば増えるほど税額が増える)
ほぼほぼどこかで法人と関わるだろ笑
仕入れどこからするんだよ
農場泥棒とかメルカリの仕入れかよ笑
フリーも委託、請負いで法人と関わるわ
値上げすっかなあ
貧乏になることを喜ぶ大多数の日本人はこう思ってるよ
あと税金はきっちり払え
ちゃんと自分の懐だけは温まる仕組み作ってるから個人なんてどうでもいいんじゃない?自己責任自己責任
大多数の企業は今までも納税してたんだから、値上げにはならんよね。
少数のポッケに10%入れてた所が、収益下げない為に値上げはあるやろうけど。
仮受消費税で相殺されたりしてるんだから、そもそも商品を買った時に払ってる消費税の一部が納税されてない状態なんだよ
てか、いつ免税から外れるかわからん仮受状態の消費税を益税としてダンピングしてるのが問題なんだろ?
ホームレスは元経営者といわれるくらいだし
経済オンチは馬鹿な事言うけどさ、
税負担や制度変更に対応する負担は新規事業者が何倍にもなる。競争が減り益税は値上げに変わり、競争が無いと既得権が強くなり賃金は競争減により下がりやすくなる。反論があるならどうぞ?
大手と取引あるとか、結構設けてる自営業者だろ
個人間取引とか、本物の零細は導入しなきゃいいだけだろ
横だけど書いておいたから問題がないと思うなら反論してくれ。
なら正しく納税できますね。良かったね。
反論したいが為に国の制度の問題と言いだして、自分からインボイスの正しさ証明するの草。
そっか、そうなるとインボイスで不利益被るのは個人事業主ではなく発注する企業ばかり、ということか…
道理で言えばそうなるのかなと考えてたが下請けいじめをしっかり是正できるんだろうか
業種によって取引先との力関係が違うだろうけど、どちらが割を食っても産業自体にマイナスとしか思えない
大企業ばかりに集約するのはよくないから、別で中小優遇はすべきやな
消費税法は論理が後付けの理由無き税法
なら、今は特別に認められてる扶養控除とかも急に無くなる可能性はあるってこと?
インボイス登録業者は番号発行してもらえるので領収書にその番号を乗せる、載せてない業者はインボイス登録したないので税金は発注した側が生産してね。ってなる
脱税だーって騒いでるサラリーマンほ今後数年間は経費申請するときにいちいちインボイス登録業者かどうかの確認をする手間が増える
向こうが報酬上げてくれるならいいけど…というのが本音
免税事業者が多い業界なので、法人側もそのことをわかってての報酬相場だと思ってるんですよね
報酬上げてくれないならこちらとしては値下げですから
>>ラーメン屋も雑貨屋も服屋も半分潰れると思った方がいい
売上のほとんどが個人なのにインボイスとなんの関係があるんだ?
仕入先がインボイス登録してないって話だったとしてもラーメン屋も雑貨屋も服屋も本則なわけないだろ
支払い側に別途消費税を強制したら、単価や基本給を下げて金額は据え置きになる。受け取る額が増える事はない
沢山の個人事業主が死ぬだろうな
扶養控除も来年から月ごとに8万の上限つくとかいう話あったはず、仕事の忙しさに応じてパートさんの仕事の量変えるーとか難しくなる。
これわかってない馬鹿多すぎ
どんな大企業もたどれば個人や零細と取引してる
そこ負担が増えれば巡って消費者の負担が増える
消費者からちゃっかりもらってた消費税をポッケナイナイして
自分の稼ぎのアテにしてたのがおかしいってだけ
なんかあったときの国の負担額が激増するぞ
ポッケないないいうけどそれ取り返すためにいろいろ価格競争起こった結果物価上昇ってなったらサラリーマンの財布が搾り取られるだけなんだよなぁ
税収上がった分が減税します!なんて政府がするわけないし
個人がギリギリでやるからいつまでたっても零細なんやけどな。
やれるところはこの程度では潰れんよ。
有象無象が消える分より稼げるだろ。
そゆこと
だからって脱税していい理由にはならんよ
アニメーターみたいな低賃金の職業は成り立たなくなる
低賃金を容認したままインボイスやればそりゃ低賃金職は死ぬよ
インボイスやる前に賃金上げる措置取らない政府がアホ
起業後一定期間は税負担軽減、の仕組みを作れば良いだけでは?
インボイスなんて普通、顧問税理士から事前に連絡あったろうに。
何もしなかった自分の責任。
それをあぶり出しやすくするためなのかもしれないけどね
日本の賃金の低さは無駄な弱小中小事業者が多すぎるから。大好きな海外では日本みたいにひしめきあってないんだよ。
人を安く使いたいゴミクズには今の方が良いんだろうけどな。
今までと同じ手取りを確保するためには値上げするところも多いだろうし、その分取引先の会社なりお客なりもたくさん払わないと。
国が認めてた制度だから別に脱税ではない
徴収対象が変わっただけ
66万円(内消費税6万円)で仕入れて100万円(本体)で売る場合
1 消費税込で110万円(内消費税10万円)で売る
→66万円の内6万円は消費税を支払っているので4万円納税(40万円の付加価値に対して4万円課税)
2 消費税なしで100万円で売る(免税事業者A)
→40万円の付加価値に対して仕入段階で6万円課税
3 消費税込で110万円で売る(免税事業者B)
→40万円の付加価値に対して10万円-6万円=4万円益税
顧客が消費税の納税義務者なら顧客に小規模事業者Bの消費税を負担させるってこと
今も本来の価格とは別に消費税分は法人から受け取ってるでしょ
それをポッケナイナイしてるだけで
ここのあたりの層が今回の問題点なんだろう
木っ端の個人事業主はインボイス制度導入しなけりゃ、今まで通り免税されるから問題ない
ここで更に物価高になる政策を容赦なく断行してくるアホ政府。
日本の労働問題のほとんどは中小企業経営者のせいだからなあ
まあインボイスは経営者どころか一人親方に関わる話だから関係ないな
だから免税事業者は税抜き100円だったものを税込100円として取引してる
そこにインボイスで消費税取ろうとすればどうなるかわかるな?
アメリカから見たら誰しもが税を申告するわけだし
個人の税務をサポートする産業が発達してる
税収があがり新たな雇用が生まれるのに何を躊躇うのか
そもそも散々インボイスするよって言ってたのにそれ以上稼げるように改善や努力してこなかったのに決まってから文句垂れてるアホ連中。
西友は過当競争だって言われてるのに無理な商売してる方も悪いよ
若者に変な夢を見させないためにも一度縮小させた方がいい
福祉や医療のように殊更に保護する理由あるのかね?
その分税収が上がるならいいんじゃないの?
なにをもって消費者が損というのか論理が成り立ってないんだよさっきから
消費税3パーでIT化もさっぱりだった頃の駄菓子屋商売をいつまでやる気なんだよ
だいたい納付率がゴミカスな国民年金の補填をサラリーマンの厚生年金から出すとか云い始めてるじゃないか
マジでいい加減にしろよ守銭奴ども
国が定めた制度で他より余分に得してたのに国が制度変えるとなると暴れ出すのはフェアじゃないよね?
こっちはずっと払ってんだよ
税金は碌でもない事に使われるだけ。
徴収だけはきっちりしやがって。
納税の義務は課しておいて実情は調査をほぼしないにしておけば反発は少なかったでしょ
消費税分をポッケに入れるのを許してたらそらそれ前提の経営になるのは当り前
政治家と官僚がアホなのよ
そんなの講演料とか小口の謝礼払う時に似たようなことすでにやってるから
なんの脅しにもならん
中小を保護し続けた政治の責任だぞ
ゾンビ企業をいつまでも保護してるからクソみたいな労働環境が改善されない
売った分の消費税から仕入れた分の消費税引くと本来支払うべき消費税やろ
そら痛いけどそれで赤字なるくらいやったらちょっとしたことで潰れるやろ
年間1000万の売上無いと払う必要無かったけど払ってねって事やろ
あ?
民主党がこども手当で倍増しますって言って代わりに年少扶養控除廃止して
やっぱり無理でしたって撤回した後に今度は自民党が児童手当を高収入層に出さなくしたこと言ってるのか?
消費税分上げても競争力変わらないとか今までどんな単価で仕事してたんだ…?
糞無能じゃん。
物価が上がれば、人手は足りてないんだから金払いの良いところへ人が流れる。設備投資出来ないところも潰れる。
結果として金で人を集めれて、設備投資できる所が生き残り、ゾンビや零細は死ぬ。
それのどこが駄目なんだ?
適度な競争は良いけど現状は過当競争だろ。寄生虫と変わらんよ。ゾンビ零細なんて。
企業も消費税分かってて年間の作業単価は1000万以下でしか依頼しないし、今後末端の単価が上がるとも思えないから大変だな
厚生年金どころか国民年金の納付額と支給額を保証するために国の負担額を引き上げの財源として消費税が上げられてる
だからこれから整理すんだろ。
インボイスにすらついてこれないなら倒産するべきなんだよ。
法の不遡及を守らないとかどんな土人国家だよw
言ってて恥ずかしくねーのか?
消費税分を着服してた奴らがどうとか言う以前の問題だぞ
アメリカみたいに売上税にすりゃいいのにな
何段階も消費税払ってるのがそもそもおかしいんだよ
そしたら最終消費者が払って最後の小売が収めりゃいい
サービスは無税だし
ついでに食品も無税にしろ
売上3000万以下は免税として導入されたんだよ
それが1000万以下にされて今回のインボイスって流れ
逆進性の問題が解消されてないのにインボイス導入するなら
そもそもの消費税の是非の議論をされないとおかしいんだよ
インボイスを推奨してる人は茹でカエルみたいになってんだよ
だからそれは中小の責任じゃねーよ
資本主義なんだから経営者は稼げるやり方に傾倒するのは当り前
政治が無能すぎただけ
健全な競争を求めるなら前提として競争相手がいずれも健全な状態である事からスタートだろ
体格差があるからイカサマを許すんじゃなくて、イカサマを正してから改めて公式にハンディキャップつけて競わせるのが公正ってもんだ
大企業からしたら不正に利益上げてた個人事業主と価格競争させられてたおかげで従業員の給料上げられなかった可能性だって大いにあるわけだろ
仕入れがない業種だとどう頑張っても免税業者程度の事が多いからな
クリエイターみたいな請負側の権限が多少強いような業種だと、免税前提の発注価格に甘えてた業者は嫌われやすいかもな
給料の安い求人に応募がないのは道理
そう思っている人って多いのか? そんなの乱暴過ぎ
そしたらその分価格に上乗せしないといけなくなるから、また所得があがらずにただただ世の中値上がりになるんじゃないのかな
いろんな業界、実際そこの1割が入る前提のような低価格発注が実質相場になってる状態なのも良くない
給与所得の労働者が給料が上がらないと言ってるのと同じで、法人側だって「じゃあこれからは適正な価格でお取引を」ともなれないやろ
さて、巡り巡って商品の値上げや
キムチだらけか?
なんで韓国企業のドンキーの免税は当然で日本人の脱税はダメなんだ?
それなら良かった〜、値上げ言い出せないから相手に払って貰って何か言われたら動けば大丈夫か。
今まで儲けたからもういいだろ
それを免税事業者自身の意思でやってたのなら自業自得だし
顧客業者が強制してたのなら下請法違反でバンバン取り締まれや
その罰金の方が国に入るお金が多いんじゃね?
消費税は消費者が納めてるように見せることで、馬鹿なサラリーマンを焚き付けて国民が増税に賛成する世論を作ってる訳ね。
これ意図してやってんならさすが官僚はエリート集団ですわ。
外資でなく純日本企業が増えない限り増税が続く
日本最大の問題は外資に乗っ取られていること
西友とかもドンキーだしな
根本的に、税金の使い方を見直して、少しでも税金払ってて良かった って思わせるような政策をまずすれば???
まじで、中国人の宝(留学生)に返済不要の血税奨学金を捻出したり、外国人生活保護に日本人の血税を使ってみたり、無能政治家の年収1千万に税金使ったり、政党給付金とかいうお小遣い無くしたり、老害の医療費負担を3割に平等にしたり、できることが山ほどあるだろ
脱税が減らない理由は税金の使い方が酷すぎるから
脱税を抜け道潰す前に税金の使い方を見直さないとまた抜け道作られていたちごっこ
払ってから文句言え
免税の言い分け「俺達は神、何をしても許される」
企業側はそのコストを商品やサービスに当然乗せてくる
中小零細企業だけじゃなくすべての事業者に対象だからな
大して税収見込めない上に、消費税を掻き集める為に血税を国費として使い続けんだが?プラマイどんだけ残んだよって話
サラリーマンも給与所得控除で脱税しとるんやし
これまでにどれだけもうけてたかよく分かるな
これに関しては商売してる以上きちんとしないとダメでしょ…という気持ちしかないわ
本来潰れるべきところが今までなんかの間違いで生きながらえちゃってただけだから
どの企業にも負担あるよ。分かりやすいとこで言えば請求書に企業ごとに割り当てられるインボイスナンバーを記載しなきゃいけない
今まで取引先事の消費税を見れば良かったのに請求書事に管理しなきゃならん。手間とコストはめっちゃ増える
インボイスに登録してない取引先には価格交渉が伴うようになり、事務処理が増える
こういう生産性の低い個人事業主がのさばってるから日本の生産性は未だに低いんやで
なるほど、政府の一存で急に変わることもあるのか
ありがとう
仕入れとかの元手がない業界は何が適正価格かも分からずそれが相場になってるのは当然やろ
ギャラはピンキリやから最低賃金みたいな目安もないわけで
しかもこれからもっと増やすからそれに対応させるためのインボイスだろ
消費税導入時に反対の多さに免税枠作るからって話だったんだから合法でしょ。
個人の店なんか免税だから800円「税抜き」の商品を800円「税込」って記載してるだけでお客から消費税取ってないところが多いだろ。
消費税上乗せして免税店な店は少しはいるだろうがその店がゴミなだけやろ。
やれ個人事業主はズルいだのいうマスコミにすぐ騙される
そのあとで全員対象に消費税上げますだぞ、それでいいのかお前ら
単純な話じゃないんだよ。
そもそも、余分に事業主が消費税をくすねてるって前提がおかしい。
まぁそう言う奴がいるのも否定はせんよ?
でもそんなん一部や。
本スレに例えで言うなら、本体価格1000円の物を売ったときに10%の消費税を払って、その10%くすねてるって言うが、そもそもその本体価格1000円を維持する為に10%分を消費税として申告せずにいる訳よ。
これを今後はちゃんと消費税として払うなら本体価格を1112円とかにして、更に10%消費税を払ってもらう事になる。
要は消費者(依頼企業)の出費(単価)を抑える為でもあったわけ。
お金を出せる会社に良い人材が偏って、相場より低い会社が委託先を確保出来なくて免税業者に限らず淘汰されるかもしれませんね
そもそも国が決めた制度だから不正ではないんだけどな……そんなこと言い始めたらこれから消費税15%20%と上がっても文句いえなくなるぞ
個人的にインボイスはどうでもいいけど
無知は恥をさらすだけだから黙ってた方がいい
自分も税控除受けてるのにそれは脱税だと思わないのが頭悪い
本来つぶれればいい事業だ!という声も聞こえますが、こんな私にも、家族やお客さんがいるのでなんとかしなければと考えています。
年金、国保、個人事業税、所得税+消費税… 大変です。
企業して失敗しても経営者は破産せずお前らが代わりに借金返す時代が来るんだけど笑
インボイス賛成派のリーマンが目指す世の中これでいいのか?笑
消費者からの依頼だったという前提をそのままにしたって、
結果として政府は現在の税率で本来得られるべき税が得られなければそもそも消費税率を上げるって言う選択になる
でもただ「想定より取れないからもっと上げるね」って言う訳にもいかないから、前提として「取るべきなのに取れてないところからちゃんと徴収するね」ってしてるだけ
多くの消費者にとっては特定の商品を個人事業主から安く買うより、消費税率全体が上がるのを遅らせる方がありがたいんじゃね?
起業する➡️倒産する➡️庶民が肩代わりする➡️また起業する➡️ループ
インボイス来たらやり方かえてリーマン酷使するだけ酷使するしかないわな
でも逆に考えれば中抜きのなんちゃって個人事業主が多く挟まってるモデルの業態は駆逐されるからうまくやれれば大幅に経費削減できる可能性がある
消費者に負担が回る分野もあるけど、むしろ消費者にとっても負担が軽くなる分野もあるんじゃないかな
そんな超レアケースを出して来るの笑うわ
年商800万で1500円の物を売ってる?
仕入はいくらで年収いくらよw
年収100万以下のおばあちゃんの駄菓子屋みたいなレアケースの話しをスタンダードみたいに話すの止めようねw
個人事業主が死ぬから大手以外の税理士はむしろ収入減るから。
本来得られるって考えがそもそも間違ってる
消費税は逆進性の問題があるから、導入の際に免税を設けてバランスを取ったんだよ
政府が免税分を徴収したがってるのは自分たちがばら撒いた金を補填したいだけ
免税分を徴収するなら逆進性の問題を解決するのに最低でも生活必需品は税率0とかにしないと話にならない
「免除」と「脱税」の区別はつけなあかん
いくらなんでも言っていいことと悪いことがある
外国に発注するようになるだけ
年商1000万以上であれば零細でももう消費税納めてる 5000万円以下は簡易課税だったかな
月80万ぽっちの売上じゃあ零細とも言えんなからほとんどフリーでやってる人達か
税金の滞納とくに消費税はキツイからちゃんと納めろよ 納得いかんだろうが逃れられんぞ
そこから「今まで免税してたけど、これからは売上の10%(100万)税金とるね♪」って言われて生活が成り立つ個人事業主がいんのかって話。
影響受けやすいのは企業から依頼を受けて仕事する漫画家、そのアシスタント、スタジオ、音楽家なんかのクリエイター、、農協に卸す農業畜産が次点。 狩猟や趣味色の強いが企業から発注を受けるニッチな部品売りや造型師もふくまれるやろな。
で、25%も年収を削られて生活が成立するはずないから大部分は発注費用や商品の値段に転嫁される。 つまり、100円で売ってたもんを125円にする。 そんな零細はつぶれろって言うならそれもよし、おらんと困る人たちがいるからその商売は今まで成り立っててんで。
インボイスが出来ても免税事業者として販売続けたら良いだけやろ
保護してたらブラックとか、すぐ極論出すよな
そういうとこもあるけど助かって上手いことできてるってとこがほとんどだろ
それをサラリーマンに言ったら、逆ギレされそうw
25%も年収を削られて
意味不明なんだけど、どういう計算?
バカは仕入税額控除も知らないんだね
お前の頭が悪すぎて何が言いたいのか理解できなかったわw
大企業には多数の下請けやら取引先がありまして
そのまま免税事業者でええんちゃう
なお発注は止まる模様
売上額と消費税は別よ?
売上が900万円だったとしたら、90万円の消費税を受け取っているはず。
仕入が500万円あったら50万円の消費税を払ってるから本当は90-50=40万円を納付しないと
いけないけど、免税事業者は懐に入っていたという話。
BtoBならそうやね
BtoCなら変わらんやろね
その考えが甘い。
消費税増税分よりも価格上昇が考えられるよ。
結局最終的にダメージ受けるのは消費者だと思う。
もちろん私自身もインボイス制度はやった方がいいと思うけど、今やるべきじゃない。
言うなれば何十年も肉体的に衰弱してる人間に対して、重い副反応の出る予防接種を受けさせるイメージ。
1でもプラスになって死ぬべき会社が死ねば悪いことじゃないやろ。中小零細守るために30年犠牲にしたようなもんやぞ。ええかげんにしてくれや。
そっちに批判が行かない様にしているようにみえる
消費税は払って当たり前だ!ってみんな叫んでることを利用して消費税15%にする気満々だからね岸田内閣
インボイス制度だけじゃ大した税収にならんよ。
ホクホクなのは空いた市場にやってくる外国人労働者。
傾倒した結果として潰れるんやから自業自得やな。さっさと死んでくれ。
そっちに批判が行かない様にしているようにみえる
消費税は払って当たり前だ!って
みんな叫んでることを利用して消費税15%にする気満々だからね岸田内閣
インボイス登録出来ない人間には会社は仕事を出せない
税金払えばいいじゃんと言う問題じゃないんだよね
インボイス制度で仕事を失うから騒いでる
別に明日消えたとこで誰も困らんから、インボイスに対応すらできないなら大人しく事業畳んで
労働者になれ
脱税という強い言葉に釣られた哀れな正義感
ただ表向き税込としてる以上、インボイスを理由に値上げはイメージが悪いか。
今なら円安を理由にできるけども。
これ分かって無い奴多すぎだろ。
結果消費者の負担増えるのに喜んでるマゾ野郎ばっかりかよ。
世間知らずで狂った正義を振りかざすなよ
全部お前の感想というか、思い込みだろ?何かデータでもあるの?無いくせに脱税容認してんじゃねえよ
そもそも脱税じゃないよ、どこにそうかいてた?
誰かの適当な例えをまにうけるなよ
こんな窮屈なことしたら大量廃業で景気悪化だよ。いままで無かったのはそういう影響を鑑みてでしょ。きれい事だけでは政治も経済も発展しない。清濁合わせもたないと。
ほら昔の、白河の 清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋ひしき、って歌もある。
ニート君は知らないだろうけど年収1000万以上は人口の数%しかいないんだよ
いらんところで勘違いと争いが起きる
大本の消費税を無くせ
どこから金をもらってるのやら
そんな財務状況の零細と大企業は取引しない。
インボイスで個人業者がどうのこうのは
関係ねーんだよ、業者は値上げして終わり
問題なのは 結果として物価が上昇する事になり
その物価上昇分は国民全員が負担することになる
(実質的な増税)そしてそれは費用対効果が悪く
その前にやる事あるだろって事だよ、消費税だったら
輸出業者の消費税還付金の見直しや訳の分からん軽減税率の廃止(新聞等)それ以前にオリンピック見たって分かる様に中抜きや、利益供与団体 関係業者へのばら撒きそれの方が桁が違う額が動いているこんなゴミかき集めて幾らになるってんだよ。
違うぞ合法的な免税なんだから、サラリーマンの給与所得控除と一緒
インボイスの脱税対策と免税撤廃の増税を混同するな
開業したばっかり士業だからね、得意な分野や案件によって金額もまちまちなのよ。
そもそも売上がそろそろ一千万超えそうだからどっちにしろ申告が必要だったんだよね。
全部君の根拠無き妄言だよね?
消費者が払った税金をちゃんと国に投げ込めって理由の反論にはなってねえから
値上げ?したけりゃすれば?
今瀕死の個人事業主気取りのゴミが値上げして生き残れると思ってるのが笑えるわ
ニートは知らないのだろうけど
売上1000万は年収1000万では無いんだよw
なにが違うんだ???
インボイスの脱税対策と免税撤廃の増税を一緒にするなよ
そもそも免税が脱税なら給与所得控除受けてるサラリーマンも全員脱税してるっていうことになるんだがわかってる?
合法的な免税が脱税なら脱税してない人間なんかほぼいないんだが、わざわざ余分な税金納めることのどこが多数派意見なの?
脱税じゃなくて所得税の累進課税みたいなもんで、収入に応じて収める税が違ってただけなんだが。。
これを機にまとまったりすればいいんだけど、自分が一番じゃないから嫌だって共倒れするんだろうな
家業でやってた連中は今更一緒にできない
起業した連中は自分たちだけでどうにかしたい
その例えならもっと前からやるべきだったのをこれ以上衰弱して打てなくなる前に今やってんじゃないですかねぇ
ふざけてるの?
データも何も法律上売上1000万以下は税が徴収されない決まりだったの
インボイスの脱税対策と増税が同時進行してるって話を混同してるやつが多いな
インボイスはやった方がいいけど、免税撤廃を同時にする必要はないかな
マイナンバーカード発行したらポイントバックどころか増税しますっていうのは意味わからん
そろそろアウト
お前は給与所得控除とか扶養控除とかいらないんで税金余分に徴収してくださいって言ってるんか??
免税は脱税じゃなくて、そもそも収めなくてよい税金だぞ
ググった結果売上1000万以下は法律上収める必要がないっていう情報は出てこなかったんか…?
単純に増税されるって話なんだけど
まさか免税や控除そのものを脱税とか言ってるわけじゃないよね??
単純に売上1000万以下ならその分免税するよという決まりがあった
それ自体は収入に応じた税率調整で、累進課税とかとイメージは同じ
今回インボイス導入と同時にそれも撤廃して増税になるって話
インボイスの脱税対策と低所得者向けの免税撤廃を混同してるのはわざと?
海外の製薬会社から謎の液体を大量購入させられ病気が増えて……
なのになぜか個人事業主がいじめられる
雇用しないからフリーになるんや
違うが。
免税がピンハネならリーマンの給与所得控除も追徴課税やね
今までが異常なだけや
いやインボイス登録すると何故か今まで受けられてた免税が撤廃されるから単純に増税なんだわ
インボイスちゃんとやってちゃんと申告すれば税制は今まで通りっていう形にすればよかったのに。。
優遇されてたのが無くなるだけでイジメではないやろ
何かお隣の国とおんなじこと言ってんな
❌法律上売上1000万以下は税が徴収されない決まりだった
⭕法律上売上1000万以下は消費税を納めなくてよかったので消費者から消費税を預からなくてよかった
ただし実際には消費税分を上乗せしてぽっけないないしてた
だから消費税を納めると取り分が減るって文句たれてる
対立煽っとけば自分たちに矛先向かないからな
老舗だしハム速の読者層はおっさんが多いかと思ってたが
今回の件でキッズが多いことが明るみに出たな
まんまと脱税連呼してるアホが湧いたからな
増税じゃなくて正常化だろ
10%の値上げが簡単にできる個人事業主がどれだけいるか…って話になるな
なによりインボイスはインボイスでしっかり進めて、免税撤廃の話はインボイスが定着した後段階的に…ってすればよかったのにな
調べたらすぐ出てくるからよく知らない人は調べてみるのをお勧めするよ
まあ手続きすれば大抵は5%くらいまで抑えられるけどな
そうは言ってもいきなり税率売上の5%アップはやりすぎではある
それくらいしないと維持できないから免除されてたっていうのは
「今まで存在しなかった消費税にまつわる事務作業の負担増加(全て手作業)が中小にとっては大きすぎるから」「3%なので」なんよ
IT化して事務負担減ってるし消費税が10%になってるのに免除する合理的理由がない
それこそアニメーターとか漫画家とかはそもそも会社が正社員で雇うってい構造じゃない業界なんよ
個人事業主が有象無象というならその対象がほぼ業界全体になる
これからは今までおかしかったから
今後はちゃんと払ってねってだけだからな
嫌だーって屁理屈こねてるだけ
頭悪すぎて馬鹿と会話が成り立たないやつだな。
消費税の請求は義務。益税になるのは国が義務として定めてるということで脱税ではない、脱税と嘘による誹謗中傷こそが罪。
世の中には個人事業主が働き手の大半を占める業界もあれば、競争相手を駆逐してから価格を上げる企業様も沢山いるんやで
そもそも免税はそもそも払わなくていい税金なんだから根本的にズレてる
Amazonとかがどんどん杜撰になるぞ
免税は合法
免税事業者が消費税預かるのは法を拡大解釈しまくってなお黒寄りのグレーやぞ
課税事業者が大半の中で免税事業者だけが免税されてんのに逆進性という全体にかかる話にするなよ
将来的に人を雇用して法人化して課税事業者となることを期待されて免税されてる事業者がいつまでも個人事業主やって
、免税辞められたら「逆進性が~」ってアホかよ
何が違うんだよw
法律で売上1000万以下なら免税されるように決まってたんだよ
低所得者の税率下げるのは、高割合で徴収後税金から補助出すより効率的
企業だろうが、個人だろうが、生きやすい社会こそ国力になる。
生き血吸われ過ぎやぞ間接統治国家の日本
いや1000万超えたら納税しなきゃいけないんだから元請けに徴収するのはむしろ義務であって、その上で免税だったんだぞ?
少しは仕組みを勉強してくれ
だからそもそも免税は売上1000万以下に限られてたんやろが
納める消費税が増えたら国が潤うのよ
わかる?
とか言ってる無知がいるのが一番の問題
いや合法的な仕組みをズルとか言ってるのを指摘されたら謎の勝利宣言してるのどういうこと?
合法的な免税がダメなんだったらサラリーマンの給与所得控除も撤廃するべきだと思ってるの?
ちゃうわ
処理した上で免税だったんだよ
売上1000万以下は確定申告してないと思ってるの?
払った上で低所得者に還元されるより、還元されるべき低所得者から免税した方が効率的だろ
今回は還元そのものを無くして税負担上げるって話なんだが
田舎の民宿もやで
コロナ補助金の仕事で関わったがほとんどが「免税事業者ってなんですか?うちもですか?」レベルの知識しかない
当然書類もまともに作れない
淘汰されろ
巻き込まれる連中は哀れだがとっちにせよ潰れるのが遅いが早いかレベルだから気にする必要はない。
高額所得者への節税対策ならともかく今回のは売上1000万以下の低中所得者向けの増税だから優遇撤廃とはいえんな
インボイス自体はな
なぜか免税撤廃もセットにしてるのがおかしい
インボイス単体ならな
反対派も賛成派もインボイスの脱税対策と免税なくなる増税を混同しすぎや
稼ぐやり方は消費税は納めない事とか。真顔で言ってそう、まともに働いても収入少ないからパパ活しまーすって人と思考回路は同じやな。
大きい店が仕入れてるものも小さいところが作っていれば一緒では
そんな零細潰れた方が日本の為になるよ
どうせ適正価格割って安く仕事取ってたんだろ?
だから何?
対応出来ないから自分達だけは守ってって?
周りは対応する努力してるしやってんだよ。出来ないならやれるように業界構造からかえろや。
それな
大企業と取引した事ないから知らないんだろ
業界構造を変化させるのは必要かもしれんが、出版社や製作委員会方式にテコ入れするんじゃなくて末端の働き手を焼畑して何の意味があるんだよ
会社の脱税対策にサラリーマンの給与所得控除撤廃しますって言ってるようなもんだぞ
ニートは知らないだろうがインボイスは会社だけじゃなく自営業も含まれるんだよ
自営業は売り上げ=収入
自分に都合よけりゃ清濁言ってるだけにしか見えないな。
大量廃業したらそれだけパイは空くんだから他が伸びてカバーるやろ。
失業者も今は人足りてないんだから仕事選ばなきゃ働けるぞ?
時代についてけないやつが消えてくのは世の習いやろ
小売店での販売はレシートへの簡易表示でOK
企業名とTから始まる番号の記載が増えるだけ。
逆進性の意味を100万回勉強してから出直して来い
6年前には決まってたよ?なんでいま騒ぐの?
インボイス発行はお金の流れをわかりやすくしてちゃんと処理されていなかった税金を徴収する脱税対策
おかしいのはインボイス登録すると、今までちゃんと処理した上で法律上徴収されなかった税が徴収されるようになった=脱税対策と同時に増税されたってこと
謎の増税とセットにされてるのに碌な説明なく通した法律の施行が迫ってるからだろ
アホか
業界によるけど大手も競合あるから安易に価格転嫁出来んわ
消費税そのものが逆進性がある制度なのに甘んじて受け入れてるところよ
インボイスと一緒に免税も撤廃するのは100歩譲っていいにしても、生活必需品の免税くらい訴えろよと
そういう意図が微塵もないからネトサポにしか見えんのよなw
増税で労働者負担増やすことを問題視することのどこが「自分に都合の良い」だよ
そもそも元請も発注単価があるだけで競争どころかただ業界全体の負担が増えるだけなんだが
例えばアニメーターはほぼ個人事業主なんだが、アニメに出資した企業は大企業いないってか??
本当に必要なら作り方自体変えるだろ。変わらないなら必要ない程度の人材だったってだけ。
免税が脱税なら給与所得控除貰ってるサラリーマンはみんな脱税してるから雇用してる会社全部取引禁止ってか?
ちゃんと申告した上で合法的に免税されてたんだが
企業の脱税が多いからサラリーマンの各種控除は撤廃しましょうって言ってるのと変わらねえぞ
出資した先が取引してるだけで大企業は取引自体はしてないだろ。
低所得者向けの免税政策とpc普及になんの関係があるんだよ
事務作業が大変だから見逃されてたわけじゃないぞ
アニメーターを正社員化させるように制作会社に対策求めるなら意味わかるが、
当のアニメーターにだけ増税してどうやって改善するんや
ちょっと頭の良い一人親方は法人成りして税理士つけて青色やって左うちわ
税の申告は今までもやってたんだよ
その上で免税されてたものが撤廃されるんだからただの増税であってそこに需要は生まれん
そりゃ1000万超えたら徴収されるんだから元請けに税率通り徴収するのは義務だろうが
その上で低所得者向けの税率調整で免税されてたんだよ
売上1000万ボーダーのやつがたまたま超えた時にどこから消費税捻出すると思ってるんやお前は
中抜きじゃなくて払う必要なしって法律で決まってたの
サラリーマンだろうが各種控除は受けてるだろうが
だからそれを徴税するようになるよってだけの話。
多数派はどうみてもサラリーマンだから。
早い段階でやってればそこまで反動はなかっただろうにね
自営業って幅広いからねえ
首くくれとか、
キミが応援してるあの人(自営業)のにも同じこと言えるのかなあ
見逃されてたんじゃなくてちゃんと計算した上で法律で払う必要なしとなってたんだよ
簡易課税制度と比べて元の免税措置のほうが税率低いから増税だって話だろ
いや、免税措置があったからそれで価格設定できたけど免税措置がなくなるから価格添加するしかないってことやろ
消費税の仕組みわかってる?
本音は免税撤廃反対
なのに
インボイス反対っていってるのがそもそも嘘くさい
免税続けてねーっていうとごねてると思われるから意図的にやってんだよ結局
年間の売上が1000万円以下の事業者は消費税を払わなくてよかったんだよ。
いや売上1000万以下ならちゃんと処理した上で払わなくてよかったって話であって、
単純に増税分自分の単価が上がるだけなんだよ
合法的な節税対策して価格努力することが悪なら世の中の価格競争全てが悪だぞ
払えなければ肝臓でも打ってこい
むしろ逆にインボイス自体撤廃したい層が免税のことをごっちゃにしてインボイスを叩いてる可能性もある
免税撤廃はただの増税なんだからそこに反対するだけならおかしな話ではないからな
インボイスの副作用で商流によって免税の権利を持ちながらも実質利用できなくなるだけで
免税自体は撤廃されないし法案すらないのが一番の問題なんだと思うよ
免税自体が問題なら別途免税撤廃の法案を作ってそっちで進めるのが道理
どうでもいいわ。
海外に需要吸われて国内の事業が縮小するだけなんだがそれのどこが改善なんだ??
ただでさえ低賃金なアニメーターをさらに増税で低賃金にしてどこに解決策ある??
此処には居ないのなw
大前提として脱税じゃなくて合法的な免税撤廃の増税なんだよ
税収増えれば増税は問題ないとかどういう視点だ?
いつまで脱税って言い続けるの
増税分のコスト増が大企業にも波及するってわからんの??
ちゃんと単価を守ったら今までと同じ規模のアニメを1割増の出資をしないと作れないんだぞ?
そもそも1000万以上あるから関係ないという意味で良かったということ?
かなしいひと
そういうことトンチンカンなことばっかり書いてると逆に反対したくなる
あとキャバやホストや風俗もな
好き放題やりすぎてそう
サラリーマンは増税賛成派で価格に転嫁されて物価上がってもいいの??
課税事業者になる→売上高が同じでも確実に利益が減るし事務の手間も増える
の二択だろ?
ほとんどの場合、前者がお得だと思うんだけどどうなんですかね
馬鹿が多いから教えてやるけど毎日のように仕入れしてる業種は大丈夫(飲食店なんかはたいがいセーフ)
問題は仕入れが頻繁ではない業種。オタクが大好きな声優やイラストレーターやアニメーター、個人でアプリゲームまたは音楽を作ってるクリエーター、こういった技術職の人らが潰れる
もしくは中国などの海外に流出してしまう
中国はアニメ発展途上中だから、インボイスから逃げたい技術者を、日本から更に吸い上げてもっと発展する
自分みたいにちょっと漫画かける輩はもう中国で仕事してるし、これからどんどん仲間誘うよ
具体例何一つ挙げられない時点で話にならんよ?理解できてる?そして何度も言わせんな。消費者が払った税金を国に投げ込めって理屈の反論理由や根拠になってねえんだよ
年収1000万と売り上げ1000万の比率の違いの話なのに
何一つ噛み合ってないのワロタ
元請の負担が増えるからそことの折り合いがつけばそうかもだけど、
そもそもそんな交渉できるなら課税事業者になって簡易申告でのマイナス分上乗せしてもらった方がシンプルじゃないかな
そりゃテレビ局の下請けには1000万以下の所もあるし
そこに泣きつかれたら批判もするだろ
何処の国の何処の店の話?言ってみろよ?なんだったら電話と住所も晒してみろよ。確認してやるから
消費税取らない店なんか見たことも聞いたこともねえよ
世の中の大半の人間はそんなの当たり前のようにこなしてんだよ。ごちゃごちゃ不満垂れ流してんじゃねえ
例えばアニメーターはほとんど個人事業主だから、単純にアニメ制作のコストが上がって出資する会社のにも跳ね返ってくるやろな
それに合法的に免税されていたのであって脱税じゃないんだよ
合法的な節税による値下げ努力を糾弾し出したらほぼ全てのモノが脱税によって成り立ってることになるぞ
合法的な免税が脱税ならサラリーマンは給与所得控除でみんな脱税してるの??
それはインボイスに反対してる連中がやれよ。それをやってねえから叩かれてんだろ
免税を下地に消費税分値引きした額を税込み価格として販売してるって話だろ
合法的に節税した分価格努力するのはごく一般的なことだと思うが?
じゃあ日本の国益につながる良い制度ってことやね
良かった
どうせ俺は大丈夫(???)みたいな妙なタカの括り方をしてる人が多いんだよ。
そのくらい鈍感でないと事業主なんかできないのかも知れないけど。
そうだぞ。
もっと前からやっておくべきだった。
バブルが弾けた直後とか、まだ日本全体に経済力と技術力の優位性があった時にね。
「これ以上衰弱して打てなくなる前に」
既に衰弱してるのに、体力回復待たずに打っちまえなんて医者がいるかよww殺す気かww
しかも今打たなくてもいいワクチンだとしたら余計にあり得んわww
インボイス制度自体に批判はないけど、今やるのはナンセンスだと思うよ。
現金取引があるからしゃーない
いや変わるから騒いでるんだぞ
インボイス登録したら売上1000万以下でも免税事業者続けられないんだから、単純な増税
他人が損すればメシウマでその増税分の価格転嫁で自分も損しても構わないってか?
そもそも簡易課税制度と免税事業者の免税は関係ないし、この世界的な物価高の中で低所得者向けに増税とかおかしいと思わないのか
サラリーマンの給与所得控除も特に条件のない既得権益だから廃止しないとね!
いや元請から消費税徴収するのは義務だから
消費税の免除対象は売上1000万以下の個人事業主だから、徴収しないと元請の脱税になるやろ
その上で売上1000万以下なら免税なんだよ
まあいつ良くなるのかなんて分からんけどさ
合法的な節税で価格競争することはダンピングじゃねえだろ
B toBでコスト増したらB toCでもコスト増が波及するんだよ
そんな単純な話ではない
そしたら元請が払うコストはどっちにしろ上がるから最終的に消費者には値上げされるんだよなぁ
個人で事業やってみれば分かるんじゃないかな。零細はそんな手間とか掛けられない。廃業してパイが空いても誰もそこを埋めようとは思わない。
結果として経済活動は萎縮するだけだよ。
今なら値上げ流行ってる大丈夫だろ
そこに発注してた元請けが他に切り替えたとしてもその分コスト上がって全ての商品が値上がりするんだけど
仕入れのある小売や飲食なんかはあんま関係ないけど、個人事業主はそればっかりじゃないから
ただ技術を売るタイプの仕事は仕入れがないから売上と収入に大きな差がなくて、ほぼ年収800万以下は全員増税と言っていいレベル
合法的な免税だったから、節税を元手に価格努力してただけ
明日から累進課税無くなります、高額所得者と税率一緒になります
ってなったらその増税分どうにかするしかないやろが
いや免税なんだから貰う権利あるんやで
消費税徴収した上で売上1000万以下なら免税って仕組みだったんだから
そして今回のインボイス制度自体ろくに理解せず滅茶苦茶なこと言ってる
とはいえ実際には無理だと思うけどねそれ取り締まるの
そもそもインボイス登録しても免税措置は残しますってしとけばインボイス自体は問題なかったのにな
別に今脱税はしてないよって話と増税に反対するのは時代についていけないとかと関係ないと思うが。。
政府が消費税20%にしますって言い出してそれに意を唱えるやつは時代遅れなのか?
いや、仮に個人事業主が値上げしたり他の業者に元請けが切り替えたとしてその分価格が上がるのは変わらないだろ
しかもデフレの話なら今回は免税撤廃による増税分の値上げであって賃金は関係ないんだから筋違いもいいとこ
元々は5億円以下がスタートやぞ
それから4億→2億→5000万→1000万だからな
処理変えなあかんのがめんどくせえんや
登録ナンバーが記載された領収書がどう大事なのか それを知っている人は2割程度?
今回値が上がるのは増税分であってその分賃金に添加されることはないんだけど、どこにデフレ対策の側面があるの?
その理論だと消費税20%にすればインフレだけど
今でも免税事業者は仮払消費税の控除無いぞ
当たり前だけど
この子らの感じじゃぁ
2割もおらんやろ
大変やない?
普通に発注側の事務の仕事も増えるからねぇ
だからあんなに事務ソフトのCMやってるわけで
社会的弱者故に税制上消費税分損してるって話なんだが
いや税収上がってれば税金分値上げして消費者が損しないなら消費税上げ放題じゃねえか
元請けは実質お前の単価値上がりしてるようなもんだから、何か言われる前に仕事振らなくなる可能性あることは頭に入れといた方がいい
所得に応じた税率調整が温情なら所得税の累進課税も温情か?
いやインボイスに対応するのと免税無くなって増税されるのは別問題だろ
増税での負担増が自己責任とかどういう理論や
じゃあサラリーマンの給与所得控除も撤廃しても文句言わないよね?
それで下請け側を焼け野原にするのは無茶苦茶やなw
被害者消し去ってそんな被害なかったって言い出すような所業
いや、元請があるBtoBだと免税事業者継続したら元請の負担増えて結果自分の競争力低下するから他人事じゃないぞ
日本って思ったよりバカが多いんだなって感想になったわ
ここのコメント欄では2割もマトモなやつはおらんやろ
免税と脱税の違いすら理解してないのが多すぎる
本当に労働で所得を得ているのかすら疑問に思う
これは世間知らず
まあでも脱税みたいなもんやで
制度的に可能ってだけで
税制本来の趣旨は特定の事業者が有利になるためのものじゃないからな
いわゆる益税問題ってやつや
感覚的には河本の「ナマポもろとけばええんや」みたいな話
むしろ合法的な節税対策もしない経営者とか無能すぎるやろ
脱税は制度的に許されてない徴税回避のことを指すんだから全然違うだろ
しかも個人事業主全体に徳となっていたわけではなくて、低所得者むけの税率調整として機能してたわけだから益税というわけでもない
納税額増えることになった過去があるからな
あくまで税制のあるべき姿に近づけるためなんだからインボイス制度自体は良いと思うで
逆に経過措置やめて欲しいわ
事務負担とシステム改修負担がえぐい
それで潰れるなら世の中に必要で無かったという事。
つまりどういうことだってばよ
年商と年収の区別がつかないやつはいそう
って感じで始めたのにデフレで売上金レベルも変わんないし、消費税上げて10%だから100マンハッタン無視できないわという、税制とデフレ対策、給与レベル政策3つの失敗の尻拭い制度だからムカつくんよ。これらどうにかすればいらん制度だし。
一千万以下でも登録できるだろ。てきとうなこと言うなよ
追跡が難しいような怪しい領収書の入り込む余地がなくなる
その領収書に対応するデータが領収書を発行した側にも必ずないといけない
税務署の仕事がやりやすくなる、脱税を見逃しにくくなる、これがメインの目的
消費税を免税されてる事業者に対する影響は2次的なもので、そこが狙いではない
影響を受ける免税事業者は、売り上げ1000万円以下で、仕入れの経費が少なく、BtoBの取り引きがメイン、という条件のとこ
はっきり言って人数がかなり少ないから、これで税収アップを狙うようなもんではない
売り上げ1000万以下だから、従業員とかまともに雇えるはずもなく、1人で年収が数百万とかその程度の事業規模、しかもBtoBとかかなり特殊よ
しかも仕入れの経費が少ない事業だから、金額ってわりとガバガバなんだよね、仕入れ値にあまり縛られてない、だったら値上げすりゃ良い話でね、本当に困る人って極わずかだろうね
嫉妬か何かわからないがただ低所得者への補助金カットだということに気づかないのは何でだ?
知ってる証明できないお前も同類やろ
これだろ。免税点制度すら知らずに脱税とか騒いでるアホが多いこと
個人事業主全体の割合として少なくとも、
特定の業種の従事者はほぼそういう構成員になってるから些細な問題と言えない影響が出る
アニメーターとかイラストレーターとか仕入れが無い上に元々単価低い人らが容易に値上げできるわけではない
脱税がどうのこうの言ってるのよりはまだ全然言ってることはわかるけどもね
エンジニアとか技術系ね。
それをその分単価値上げしますって言っても個人と大手会社でパワーバランスが全然ちゃんだよな。
多いから農協特例とかの話になるんじゃないの?
この件の最初のころ、独立事業者と言いながら企業のひも付きで、企業が免税を利用した脱税に使ってるのを防ぐためって説明してた記憶があるんだけど。
その業界の悪い所だから仕方ないわ
人件費を安く買い叩き、リスクを個人に押し付けるための形でしかなく不健全そのもの
そのおかしな業態を守っても未来はないだろ
それは消費税が免税されるとかされないの問題どころじゃないわ
そんな事より根本的な改革が必要だ
不健全なのはごもっともだが
その被害者のアニメーターに余計に負担かけるのは余計だめなんじゃ?w
その場合は発注側に負担してもらえばいい話なんだろうけど
色々パターン増えて面倒なことになるのが目に浮かぶ
おかしな領収書を経費として計上するって方法ね
不正な領収書を使って、経費を水増しして利益が少ないように見せかける
でも、まともな会社は不正な領収書なんて発行してくれないよね
そこで出てくるのが、わけのわからん会社のおかしな領収書
本当に経費として支出したのか追跡がしにくいやつ
そういう怪しげな領収書はもう認めません、インボイス付きの領収書じゃないと経費として認めません
というのが今回の変更
免税事業者とグルになっておかしな領収書を使って脱税することも防ぐ
消費税くらいしか税金払ってないから過敏になってるんでしょ
鶏が先か卵が先かって話になっちゃうけど
そんな条件で働いてしまう人が居るからまかり通ってしまう
自分の技術や労働力を安売りして、労働力の価格破壊を引き起こしているのは、労働者にもその責任の一端がある
もちろん労働力を買い叩く企業にも大きな責任があるけど
今の形式でやっていけるようにアニメーターを助けるってことは、この不健全なシステムを肯定することになる
こんな待遇でやってられるかと労働者がそっぽを向かないと、企業は待遇を良くして人を集めようとしない
今のアニメ事情だと海外に外注して国内アニメーターが育たなくなるだけじゃないかな…?
今までの制度がオカシイのは同意だが、売上1000万以下の消費税位くれてやれよとは思う。
リーマンや無職は事業者の苦労が分からないから好き勝手言ってるけど、この制度が始まると今以上に国の経済が悪化し、まわりまわって自分達に影響するって考えないのか?
個人Bが消費税を納税している事が、納税者番号等で確認できなければ
元請Aから個人Bに支払ったとしている消費税が認められず、
元請Aは別途同額の消費税を納めなおす(直接納税)義務が発生。
最悪消費税20%って事に。 そうなると仕事はそんな個人Bに出さない。
ただ制度としておかしいのは、
あくまで年売上1000万未満の個人事業主自体には納税義務が無いって事。
これはつまり、民間企業に、免税している個人事業主を魔女狩りさせるって事。
個人に義務を負わせると、税務署が追う必要があるけど、
効率が悪いから、それを大手企業にさせる。
そんなわけないって
まぁ大して税金納めずにのらりくらり躱してたのは事実だし仕方ないと言えば仕方ないんだが
取ってないんじゃなくて税込でその価格として仕事もらってる
価格上げて仕事もらえないならそこまでの価値しかない
必死すぎ
そんな程度の事業ならさっさと畳んじまえ、代えの業者はいくらでもあるんだ
究極、1はサラリーマンにはなりたくないってわがまま言ってるだけの話
使途不明金やら怪しい予算やら腐り過ぎ
お前の負けだ。誰も味方してない。いい加減税金払え
どんどんやれ。
暗澹たる気持ちになるな
同業者は値上げを検討してるし、すでに強気の値上げをしてる所もある。
本格的にインボイスが始まるまで値上げラッシュが続く模様。
金額以外にも納税の煩雑さに事業継続を諦めて結果的に大手の寡占が進み更なる値上げが進む。
間違いなく地方経済にトドメを刺す。
それともここにレベルの低い人が集まってるの?
そりゃ政治家も好き放題するわ。こんな馬鹿が多いんだから
必死で叩いてる人達が絶対社会的弱者って解るの少し気の毒におもえてしまう。
まともに働いてれば巡りめぐって自分の首をしめるって事を解ってないのもそうだし中立の立場で説明してる人に対して脱税野郎イライラとかワケわかんない事を言ってる人達を見ると人間ってどこでここまで知能の差がつくんだろうって思えてしまう。
免税事業者として続けたらええやん
最低でも制度の理解と自分の生活にどんな変化が起きてくるかくらい考えればいいのに。
自分の力で現状を変えられない弱者が足引っ張りあってるの本当憐れになる。
国は弱者同士の足の引っ張り合いを促すのが本当にうまいわ
という話だったのだから、暫定措置的なもので永久に免除される訳ではなかったんだよ
30年以上猶予してくれたんだから十分じゃないの?
入金時にすぐに10%徴収される仕組みがあればスルーしてる、という感覚でベストだと思う。
なおかつ事業で使った経費の消費税と売掛回収で10%全額支払った消費税の差額が、還付金で返ってくればお得だと感じるはず。
10年近く払っての感想。
自分も支払い時にしないけど。
店の前とかレジの所にインボイス対応とか書いてあるか確認することになるだろうね
特定支出控除しか給与所得は経費計上できないよね🙄
給与所得を経費計上できるようになったほうが国としては徴収損だからやらないだけ。アホなん?
今回は益税を段階的に減らしましょうねってお話だから
年間売上1000万以下の弱小個人事業主のボリュームは勤めびとは普通は知らないと思うよ
免税される弱小事業主を潰して逃げ道を塞いでおいて
その先にあるのは消費増税やで
会社員時代なら厚生年金だしなーって手取りこんなもんかーと納得してたけど、
まだ諸々の税金払う前の振込段階で消費税も源泉徴収すると2割あるいは3割引かれるというのは、なかなかクるものがあるな…
サラリーマンが経費計上できない仕組みのまま給与所得控除だけ取り払ったら実質増税でしょ?
給与所得控除はサラリーマンしか受けられないけどそれも既得権益なの?
そもそも低所得者への救済措置の財源を免税としてただけであって、個人事業主っていう業務形態への益税というわけではないよ
消費税の流れや仕組みすら知らないのになんとかかんとか語ってるサラリーマン()の多いこと多いこと。
別に潰れていいぞ
まじボケっぽいよね
しかも声だけはでかいから厄介やね
今日一番ワロタwww
コメント工作は学のある人にやらせた方がええで
てか失業者がたくさん出るかもしれない状況を喜ぶ人の気持ちが分からない
コレ、さらに消費税支払う必要とかないよな?(もしそうなら二重に払うことになるんだが……)
報酬から消費税が引かれてるという意味が分からないんだけど、内訳は?
支払い調書を見ると依頼内容・発注金額(合計額)・消費税額・源泉徴収額・支払金額(発注金額から消費税額と源泉徴収額が引かれた振込総額)って感じ
メイン以外の取引先で全く引かれていない案件に関しては確定申告時に個別に計算してるけど、ここ数年はメインの一社だけなのでそれすら無い
法人、個人事業主共、年間の売上が1000万未満は消費税の納付が免除されている、
これは事業規模からして計算などが大変なための措置
だから一人親方でも1000万以上稼いでいる人は消費税は納めている、
今回のインボイスは今まで請求されていなかった免税者からも消費税を取れるようにする制度だね
これはもう正論で払うのが当たり前なんだけど前にニュースになっていた会社が個人と個人事業主として契約するようなところだとちょっと問題があるよね、
給与でなく儲けとして毎月お金を会社からもらっているからそれから消費税10%を払わなくてはならない
本来というか給与の場合は非課税なのに個人事業主は売上と同じ扱いになるから
これはちょっとかわいそうだと思うよ
追伸
納付する消費税は売上の10%ではない、
売上-仕入れ-必要経費など=差額分(つまりは儲け分)に対して10%となる、
例えば5000万の売上があっても仕入れが4500万あれば500万に対して50万が納付しなければいけない額
報酬から消費税が引かれている事に対する説明が見当たらないけど、とりあえず感謝
そもそも総収入が低すぎ(廃刊が相次いで、100万に満たない年もあった)て青色申告ではない(いわゆる白色でフリーターと何ら変わらない)、個人事業主とはまた別種
当然1000万なんぞ超えたこともないから従来の納税に関しては問題ないっぽいけど、首くくるレベルでさらに減るという事かしら(笑)
増税賛成するわけじゃないけど、免税を前提に不当に安い単価が当たり前になるって不健全な状態だし、解消していくべきでしょ。
よくわからんけど
例えば売上100万(税抜)だったら
消費税10万、源泉10万で
支払額は100万+10万-10万で100万となるけど、消費税が引かれてるの?
てか、消費税って自分で申告して払うわけだから源泉みたいに差し引かれてとか有り得ないし仮に差し引かれてても関係ないよ
分かってるとは思うけど、儲け分=納付額ではないよ。赤字だろうが納付額が発生する可能性あるし
あと、給与は非課税じゃなくて不課税な。結果は同じかもしれんが非課税と不課税では全然意味が違うし、しっかり説明するならなおさら間違えたらいけない
免税業者と取引やめれない企業は利益減るだろうね
持ち家だから関係ないです
どうぞどうぞwww
じゃあ商品に消費税なんて名目で値段加算してんなよ
まとめ掲示板のコメント欄に何期待してんの?馬鹿なの?
この程度の知識のやつが非課税と免税の違いも分からず批判してるのか。
大企業が利益度外視でシェアを奪うために低価格にするっていうのは不健全なダンピングだけど、今回の対象は売上1000万以下の中低所得者が合法的に節税した分の価格努力だから全然違うよ
むしろ企業の大資本と競争するための補助金打ち切るようなもんだから、ただ消費者の支出が増えるだけ
課税事業者は課税仕入より課税売上が大きければ納税、少なければ税金還付
売上5000万までなら税金の還付が受けられない代わりに会計処理が楽な簡易課税制度も選べる
インボイスを発行しなくても商売は可能だが課税事業者である取引相手にとっては課税仕入に当たらなくなる(経過措置あり)
それを差し引いても取引を続けたいと思われるなら免税事業者でもやっていける、はず
という理解でいるんだけどどう?
そこまで重用してくれる取引先と交渉できるなら課税事業者になって値上げ交渉した方がいいかなと
簡易課税利用すれば税率下げられる分、単価維持しても取引先のコストは免税事業者のままの時より下がるはずだし
はよインボイス導入してよ。
漫画家が年金払わないで2000万差押さえられてたよね?
会社員は勝手にとられてくんだからいつまでも優遇されるのはおかしいよ。
こんな人らのために国民年金が足りないから厚生年金から使われれなんておかしな話。
インボイスの導入で潰れるくらいの零細企業なら経済活動にそこまでの影響ないでしょ。
文章が下手な男だな
肯定してないなら最初の一行いらんだろ
それなら販売価格に上乗せすれば良いのにね
その上で潰れるならそもそも成り立たない事業なんだからやる意味ない
単純な話なんだよ
消費税払ってる個人はもうとっくに払ってるし
払った上で成り立たないやつはそこまでのやつなんだよ
そんな赤ギリギリの事業は慈善事業以外いらないってこと
今でも払ってる人は払ってますんで
それをしていた個人は今までも普通にいますので
インボイスと年金全く関係なくて草
個人事業主とかサラリーマンとか関係なく消費税も年金も同じように払ってるんだが
そう、今まででさえ1000万ギリギリ超えてしまったところは厳しくも払わないといけないのに
それより売上ないだけでも払わないことを自慢されても困るよね、、こんなに苦労してるのにみたいな
売上出てないなら苦労してないじゃん
なおかつ
払わないって選択もあるのにな
他とあまり絡んでない消費者向け個人主ならなんの問題もないだろな
売上1000万以下は払ってないというか払う必要がないんだぞ
アニメーターとかの技術売る業務の低所得者に増税するんだから仕入れとか赤字とかいう話じゃなくて、お前は低所得者は増税して減らしてしまえって言ってる
売上1000万以下なら払う必要がないんだから払ってるのは寄付みたいな話になるんだけど仕組みわかってないよね?
いや払う必要ない税金払うわけないだろ
高額所得者は所得税で半分持ってかれるから低所得者もそうじゃないと不公平って言ってるのと同じだぞそれ
累進課税自体否定してて草
増税分価格転換されるだから消費者全体が損するだけなんだが
今まで控除されてた分の税金を払えって話しで、断じて元々グレーとかいう話ではないぞ
サラリーマンだから関係ないとか思ってるアホども、お前らもサラリーマン控除ってのがあって給料から自動的に免税されてるんやぞ
じきに政府はそっちの免税制度にも手を付けるぞ、その時同じこと言えるかな?
超えなかったときにちゃんと返せよ
消費税の名目で預かっておきながら、免税でーす!でポッケないないしてるのが意味分からんわ
免税措置の対象は売上1000万以下の個人事業主であって、元請が消費税を払わないのは脱税になるから徴収は義務なの
所得に応じたの免税や税率の変化をポッケないないというなら所得税率も高所得者に合わせて半分持ってかれるくらいに固定するのが理想なの?
アホ「今まで脱税してたんだから諦めろ」
あと給与所得控除は免税じゃないぞ
やる意味はないは流石に草。
インボイス導入しますよーってとこから
あの人たちが得してます。今までズルしてました。脱税してた犯罪者。そんな奴らは滅べるべき!クズ!
よくもまぁこんだけ多彩な罵詈雑言のオンパレードよ。一生懸命説明しても聞く耳も持たずに壊れた機械みたいになってるしなぁ。議論なんてできないわけよね
節税やすまぬ
1000万超えてるやつの話な
お前は超えてないからいいよ、のルールが
条件つきになっただけのこと
個人事業主の話なんかしてないよ?今まで必要性の無かったコストが全ての企業に等しくかかるのがインボイス(登録しなくても)
むしろ個人事業主よりも大企業のコストの方がヤバいと思う
仕組みをちゃんと理解してれば妄想なんて話は出て来ないはず
インボイスはあくまで消費税増税の前準備でしか無いよ
インボイスが定着したら即消費税は上がるっーか財務省が上げたがってる
もっと言えばインボイス登録してても売上5000万以下なら消費税満額納税にはならん
これたぶん、後々いまですら多い社員のめんどくさい事務作業が増えることになる気がするんだよな
働きかた改革みたいな感じで、余計な工数入力が増えたように、経理の負担にならないように社員や派遣社員側でいろいろやることになりそう
多く取られてる分取り返す作業が面倒になるのでは?という気はする
ググり方が悪い
検索できないなら先生か親に教えてもらえ
じゃあサラリーマンやればいいんじゃん。
増えすぎた個人事業主を減らすって名目もあるんだよ。価格転嫁なんて好きにすれば良い。
インフレターゲットを達成するほうがよっぽど重要だわ。
免税事業者以外にも迷惑な制度でしかない
増税分の物価上昇でインフレターゲット達成って…
じゃあ消費税30%にすれば一気に達成しちゃうよね
商品売るような仕事はそうだろうけど、フリーの自営業(売れない俳優とか)はそもそも消費税追加した額をもらえてないことも多いわけで。
「消費税分ちゃんと払え」なんて言ったら「生意気言うなら仕事やらんぞ」ってなるだけ。
そういう層が悲鳴をあげてるってわかってくれ。
消費税なんかあること自体がおかしいんだよ
消費税を導入するときに反発を減らして推し進めるために一定より売上低い人には益税になるようにしたんだよ
最初は儲けが3%増えると喜んでたのに、長年のデフレで今じゃ益税込み前提のギリギリ経営なんかたくさんいる
つまり最初の消費税導入のときに餌に釣られて賛成した馬鹿な大人のせいでその子や孫は苦しんでるわけ
・対象者は年収1000万円?
「事業者免税点制度」の対象は、年収1000万じゃなくて売上1000万円
経費800万(内年収200万)で売り上げ900万円の場合は、消費税を納めなくていいよってこと
・免税されている金額は?
そもそも仕入れる際に消費税払って仕入れて、売り上げのときにはその差額だけ納税するもの
だから経費800万円で売上1000万円の場合、免税されているのは20万円(100万円-80万円)だけ
対象者は売上1000万までだから、免税される金額は微々たるもんよ
・脱税では?
免税店制度は「小規模な事業者の事務負担や税務執行コストへの配慮から設けられている特例措置」
消費税の無かった時代から存続してた零細企業が、消費税によって潰れるのを免れてただけや
もちろん事業者免税点制度の意義は、赤字の補填ではなくて
「事務負担や税務執行コストへの配慮」だけどね
本記事、コメント欄の初期からこの調子やね
それなのにいままで取ってたん事業者はインボイスで損をするのだろうが、取っていなかった業者はこれから取るようになるから商品価格が上がるよ
インボイスやらなくても商売できるところは問題ないよね
きみたちは日本国を敵視しているようだが
きみたちが納税すれば日本国の税収が増えるので
日本国民にとってはプラスなんですよ
われわれは税金がなんのためにあるのか理解しているので
きみたちにも税金を納めて欲しいんです
消費税の免税制度を『低所得者の税率下げるため、累進課税みたいなもの』だと思いこんで
納めもしないのに客から預かってくすねてたんだな
免税制度、3%導入されたときにレジのない小さなお店とかが計算大変になって無理だからって導入されたもので
「今までの(税抜の)価格で販売したいなら消費税納めなくてもいいよ」ってだけや
弱くてかわいそうだから税込価格で販売して差額をくすねていいよって話じゃない
勝手に福祉だと思いこんで弱者ぶるんじゃあない
免税事業者のお店も今ままで消費税を懐に入れてたけど、お客さんに選んでもらえなくなる場合が出てくる
徴収は義務じゃねーよ嘘ついてんじゃねぇ
徴収は義務じゃねーよ嘘付くな
徴収は義務じゃないよ
そんな義務はない
ただ消費税取っとかないと取引先の税金が多くなるだけ
取らなくてもいいけど流石に取っちゃだめな訳では無い
ウチは消費税ありません!その分安売りしますよ!なんて店が存在するのか?それこそ大問題なんだが…
根本的に消費税は消費者が払う税金なんだから、徴収しなかったら消費者側の脱税になるよ
法律上、個人事業主が徴収した消費税を免税って話なんだから消費税徴収するの前提でしょ?徴収してなかったらどこから免税する仕組みだと思ってるの?w
税込価格を税抜価格相当にしてるだけで、税抜きで商売していいわけないだろw
納税が免除されるから免税なんだよ
消費者は負担者であって納税者じゃないよ
徴収しちゃいけないんだったら「徴収した消費税分免税」っていう仕組み自体意味不明になるだろうがw
むしろ消費税免税の店とかあったら教えてくれよ
存在するでしょこの前記事になってたクソ安いうどん屋とか
便乗で値上げできるし稼ぐならする意味なんて
ほぼないけどね
だから消費者が負担しなくなっちゃうじゃんw
払うのは消費者、納めるのは事業主で納めるのが免除されるだけで払うのは免除されてねえんだよ
税込み価格を税抜き価格相当に下げるならできるけど、そもそも消費税とりませんなんてできねえよ
義務というのは間違いでした。
ただ徴収した上で免税なので税制上問題ないのでご留意ください。
国税庁のHP読んでから出直してきなよ
消費者に払う義務なんて書いてないでしょ?
消費者が払わないならサービス提供しないだけだよ
すみません、インボイス導入後の税制とごっちゃになってました
免税事業者からの仕入れの扱いは今は仕入れ控除で徴収されない扱いでしたね
自分の認識違いだったようです
税の徴収は許されているけど、義務ではありませんでした
義務じゃないですね失礼しました
ただ消費税分乗せることが可能なのは権利なので、脱税ではないです
>>577
>>762
>>794
は間違いでした。
ただ徴収した上で免税を受けるのは合法的な節税で、脱税ではないです
義務ではありませんでしたね訂正します。
徴収自体は認められていたので問題ないですが
こちら義務ではなくて権利でしたね失礼いたしました。
徴収した上で免税という権利はありますが、私も勉強不足だったようです。
徴収は権利であって義務ではありませんでしたね。
でした重ねてお恥ずかしい。
なぜ文句を言うばかりで選挙に行かんのやろか
まぁ自分たちに影響ないとたかを括ってるんだろうけど
そのあとは知らんが
そもそも義務というか仮に消費税の記載なしの請求書だしても課税取引なら消費税発生してるんたから徴収してるのと同じだろ。取引先も今なら仕入税額控除できるし
個人で税務処理する分の手間賃みたいなもんだわ
んでこの度免除されなくなったので何割かは普通に働いた方がマシだって廃業する訳だが
そうすると個人に依頼してた企業も依頼先を変えなきゃならんし生き残った個人は仕事が集中して忙しいから値上げする
当然消費者に届く商品も原価分値上がる
って話
さんざん触れてるし何なら経過措置まで触れられてるけど何見てるの?
勘違いしてるかもしれないから一応言っとくけど、インボイス制度自体は適格請求書じゃなくても経費性は否定されないよ。あくまでも仕入税額控除でかるか否かって話だから
短絡的なんだろうが何で選挙に行ってない前提で語るのだろうか?
消費税導入時に中小&個人事業への猶予期間で免税されていただけ
ほんとそれ
「脱税してたフリーランスはちゃんと税金払え」←ここに限らずこんなのばっか
個人事業主のダメージばかり話題になるが、発注する企業のコストも確実に増える
消費者にも遠からず影響が出るのではないかな
インボイス制度開始に伴う下請からの消費税分の値上げ要請を元請が100%飲んで貰えないならそりゃ経営が立ち行かなくなるでしょ。
あと消費税申告と事務処理の負担増とか色々考えたら安易にインボイス反対する人を叩くことはできないと思う。
今やるのは巡り巡って税収下がる、何も知らない奴が齧った情報だけで脱税だ!と私怨で叩いてるだけ
後、都合のいい時だけ海外ではインボイスが普通だ!とか謎理論出すんじゃねぇよ、全部海外と同じで回るわけないだろ
そもそも税収は過去最高だろ
赤字国債には目を瞑って税金使う側には何も言わない
そもそも消費税自体無くしてしまえ
税金の使い道がしっかりとしてれば税収が増える事は良いことだしキミの意見は正しいよ
政治家が中抜きしたり外国人やオトモダチ企業に流してるから納税イコール日本国民にプラスになるだとは言い切れないんですわ
この記事の論点の消費税なんかは特にな
一人親方なんて元々支払いに消費税乗せられてたかどうかもわからないレベルの金額だからな
日当1万だったものを11000にしてくれといっても払ってくれるとこがないから問題な訳で
仕入の時点で消費税払っるわけだし。
売上の消費税納税したら実質2重で納税してるんだよ。
要は領収書で落とさないような定食屋とかラーメン屋は加盟しないだろうし、一番美味しい思いしてた一人親方、個人商店が困るくらいやろ
年商3000万くらいの会社社長として言わせてもらえば、やっとかよと、、、うまい汁吸わせ過ぎ
社員雇って真面目にやってる会社よりも、合法脱税で良い暮らししてるのずっとみてたし
すげぇ理論やな
納税してないから仕組みを全く理解してないという(笑)
なんもわかってなくて叩いてるバカ
消費者は消費税払ってないよ。
独立したてとかならともかく、1000万の売上もない商売よう引き継いだな
国のプラスになるどころかマイナスになりそうでええやん景気良いときにやるならともかく今やるのは愚策すぎるわ
正社員リーマンには関係ない話だからね
なに言ってもインボイス始まるから関係ないよ?
こんなところで顔真っ赤にしてないで国会議事堂前でデモしたら?
資本主義、自由競争の中で潰れんだから潰れて当然だろ?
下駄履かせてもらわな生きれないヤツは自然に沙汰されるだけやん。
意味不明、消費税は右から左に国に流すだけなのにそれで困るのが意味不明
当然だよな。 消費税は右から左に流す物なのに潰れる苦しいの意味が不明だしな
コメントする