インボイス





1 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:02:26 ID:u85g
あかんわ
普通に首吊ることになると思う




2 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:02:40 ID:evmM
どんまい




4 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:07 ID:u85g
どう計算しても赤字や
政府は何考えてんねん




10 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:38 ID:YKIp
>>4
完全経営できずに税金逃れしかできない個人事業主は消えた方ええわ







5 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:11 ID:YKIp
その程度で首吊るとか事業やるべきやなかったってことやで
サラリーマンに戻れ




15 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:04:32 ID:u85g
>>5
家業ついだだけや
事業やるべきでは無いのは否定せんけど
インボイスなければなんとかやれてるんや




12 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:03:57 ID:YNvj
社長からウチもインボイスがどうたらって聞いたけど、要するにちゃんと税金払ってるって証のコードを領収書に乗せるだけやろ?




16 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:04:34 ID:CdVU
これが真実






19 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:04:59 ID:doqr
今まで得してたんやししゃーない




20 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:05:03 ID:YNvj
規模小さい個人事業主が消費税客からとってそのままポッケに入れてるみたいなことができなくなるんやっけ
そもそもそんなことしてる店あるんか




22 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:05:37 ID:u85g
>>20
簡単に言うとそうやな




24 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:05:39 ID:Yhj5
大人しく労働者に戻れ
コンビニ店員でもなんでもできるだろ




29 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:06:36 ID:uzJO
ぽっけないないしないと稼げないような商売してる奴が悪いやろ
普通は納税しても儲けあるわけやし




37 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:08:20 ID:u85g
>>29
まあそれは否定せんけどな
死ぬほど働いてやっととんとんや
事業としてなりたってないんやろな




46 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:10:04 ID:Ci8c
ゆうてグレーなの利用して脱税してただけやろ




51 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:10:54 ID:u85g
>>46
でもそれがないと生活費なりたたんのや




50 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:10:45 ID:CdVU
ストップインボイスのメンツ見てみれば分かるよ
あぁそういう連中ねって思うから




65 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:13:58 ID:Ci8c
ゆうて税制調査会の時に脱税厳しくすべきって意見出てるしな
マスコミは消費税の事しか取り上げないという偏向かましてるけど




95 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:18:49 ID:6LuV
(法人化したら)いかんのか?

ワイ零細経営、消費税は会社が赤字だと貰えることしかわからない




105 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:28 ID:qTor
>>95
法人って既存の原価償却が大きいと
踏み切れない制度だから
個人から始めちゃった層はなかなかできん話なんだよな





124 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:22:29 ID:6LuV
>>105
なるほど
事業税に法人税取られるしなあ


まあワイは法人税払えないけど




106 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:44 ID:FYHJ
>>95
会社が赤字でもただちに消費税は還付にはならないよ。仮受消費税よりも仮払消費税のほうが多ければ還付になるけど、給与賃金とかは消費税課税されてないから仮払消費税は上がってこない。基本的に赤字でも消費税は納付。




108 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:55 ID:6LuV
>>106
サンガツ




98 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:19:15 ID:GdJ6
売り上げから10%ひかれるみたいな?




104 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:20:24 ID:u85g
>>98
まあ簡単に言うとそうやな
今まで税収取られてなかったところからとられるようにたるんや
1割減や




125 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:22:32 ID:EA5L
一人親方みたいな人からきっちり税金取るよって話?




126 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:22:46 ID:6LuV
>>125
多分それでOK




128 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:23:30 ID:CdVU
>>126
じゃあ今までテキトーに税金取ってた→やっぱ普通に徴収するわ

ってこと?




130 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:23:46 ID:6LuV
>>128
てことやな




131 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:24:19 ID:YNvj
現場の一人親方はかなりきついやろな
隣の県にそう言う技術ある親方を囲い込んでる業者あるわ




134 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:24:55 ID:KfIf
知り合いの個人親方は辞め時や言うてたな
>>131の言う通りどこぞに拾ってもらうって言ってたわ




135 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:25:58 ID:YNvj
>>134
やっぱそうなるか
元親方は生活できるし企業は技術と職人獲得できるしwin-winやね




136 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:26:06 ID:QbhO
ワイも辞めるけど拾われるあてもないからナマポになる予定や




138 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:26:31 ID:FYHJ
益税を認めない制度っていうのがミソなんじゃないのかな




158 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:29:04 ID:YNvj
日本ってゾンビ企業多いらしいな
潰れたら困るけど利益も出んから補助とかで生き延びてる企業




165 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:30:30 ID:2Pyw
>>158
大企業に集約されたらそれはそれでアカン気もするんやけど
中小で力が付けれる方がええんちゃう




179 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:35:46 ID:1dDX
今までズルさせてもらってたのを感謝しろ




197 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)09:46:13 ID:J3yE
名ばかり個人事業主を廃業させるのはトータルではプラスやと思う

社会保険料の節約のためだけに請負契約になってるようなのは将来的に本人も国もしんどい目に遭う




207 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:00:52 ID:ofb2
サラリーマンからしたら朗報やで
イッチは税率上がったなんて言っているけど全然違う
「本来取らないといけない所得税を改めて徴収するようになった」、これが正解




211 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:02:44 ID:e0o3
>>207
サラリーマンは自営業者の事を敵と思ってるからな
そこをうまく利用してネット世論も形成したし
反対する奴は脱税してる犯罪者と言えばインボイス制度は推し進められるからね




210 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:02:10 ID:mKww
インボイス制度に殺されるような事業者は
もともと殺さないといけない人だった
ってだけのこと?




213 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:02:44 ID:ofb2
>>210
国側と労働者側から見たらその解釈で合ってる




214 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:03:16 ID:Tx5g
インボイスに反対してるヤツは脱税したいだけ




221 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:06:47 ID:mKww
そもそも消費税って右から左にとおりすぎるだけなので
それを払うようになったからつぶれるっておかしいね

消費税払わないのに客からはとってた人だけちゃうか
それでつぶれちゃうのって




222 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:07:02 ID:ofb2
簡単に説明すると、

これまで→1100円のAという商品を販売(消費税分の100円は自分のものにできる)
これから→1100円のAという商品を販売(消費税分の100円は徴収される)

ワイらが消費税として払っていた金は個人事業主のポケットに入ってた(年収1000万以下が対象)
別になんてことはないワイらが払った消費税がちゃんと税金になるだけやで
分かりやすいやろ




223 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:07:50 ID:a9Vs
>>222
今までがおかしかっただけやん
反対してる奴らおかしいやろ




235 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:11:10 ID:J3yE
>>223
せやで
仮受消費税をそのまま懐に入れてただけ




229 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:09:12 ID:CdVU
>>222
そういうことか・・・・一番わかりやすかった




224 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:08:17 ID:mKww
つまり今騒いでる人はやばいことをしてた人ってことになるような





225 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:08:45 ID:w1qZ
Twitterでやたら反対されてるのも納得




227 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:08:59 ID:a9Vs
こういうやつら所得とかどうなってるんや




230 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:09:49 ID:a9Vs
つまりペンネーム云々は建前で本音はあれなんやなあ




236 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:11:14 ID:CdVU
>>230
いっせいにマスコミが騒ぎ出したから何かあるなとは思ったけど




231 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:09:51 ID:ofb2
そしてインボイスというのはその証明方法のことや
請求書に割り振られた番号を記載することで、「うちはキチンと消費税分国に納税してる適格事業者ですよ〜」を証明するねん
これが無ければ消費者や法人からの信頼は下がる
当然やな、ワイらが消費税分として払った金が懐に入ってるんやから
分かりやすいやろ




232 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:10:15 ID:mKww
客を騙していたってことになっちゃうね
根拠のない1割のお金を徴収していたことに





245 :名無しさん@おーぷん:2022/10/30(日)10:13:01 ID:ofb2
個人事業主は苦しいんは分かるけど、ワイらの消費者税分はちゃんと国に収めろよってだけの話 
本来その金はお前らの金やないし













ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧