1 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:49:19 ID:by1W
ちな暖房目的で探した
2 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:49:43 ID:YN7J
円安でな
3 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:49:48 ID:by1W
こんなのでBBQとか贅沢極まりないな
4 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:49:49 ID:f9rt
ぶら下がり健康機にしとき
6 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:50:12 ID:by1W
>>4
体温か・・・
それなら自重つかうわ
8 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:51:33 ID:mMqx
>>6
ん? 自重......
10 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:52:00 ID:by1W
>>8
スクワットなりプッシュアップなりするんや
11 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:52:02 ID:mMqx
あぁ自重トレのことね
12 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:52:42 ID:mMqx
てっきりぶら下がり健康機で自○決意したのかと思ったわ
5 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:50:07 ID:bWOv
じゃあ竹炭で…
7 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:51:16 ID:by1W
>>5
余計に高くね?
つか、消臭剤とか湿度調整剤みたいなのばっかやん
9 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:51:44 ID:by1W
あと、竹炭燃やすとなんかくさい
消臭目的でタンスに入れてたからかもしれんけど
21 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:29 ID:GoOC
>>9
消臭は匂いが消えたのではなく炭に吸着しただけやから燃やすとそれが全部出てくるで
13 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:53:11 ID:by1W
ジッチャとバッチャの遺産で火鉢があるんで燃料高にかこつけて使ってみるが、やっぱり燃料高いじゃねーか ← いまここ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:53:32 ID:igZJ
木炭作るのに大量の燃料消費するからな
高くもなるだろ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:54:39 ID:by1W
>>14
木炭の原料の薪つかうなら安上がりじゃね?
オガ炭にしても材料費は廃材やぞ
19 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:01 ID:NXlM
>>16
廃材は使いません
工場の余剰生産物から作られます
23 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:36 ID:by1W
>>19
SDGsにおいて廃材はなしか・・・
33 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:55 ID:NXlM
>>23
燃やせるような廃材はむしろ近年高級品として扱われています
17 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:55:37 ID:GoOC
暖房で木炭?
都市ガスや電気とかのインフラのない場所なの?
20 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:12 ID:by1W
>>17
電気はあるけど都市ガスはないで?
26 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:04 ID:GoOC
>>20
プロパン?
31 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:44 ID:by1W
>>26
やぞ
18 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:55:56 ID:by1W
炭作るのに燃料が必要っていうのも確かなんよな
豆炭が10kgで去年1500円でオツリがきてたのに今年は2000円超える
28 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:32 ID:vpMy
何やるにしても金はかかるんよ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:32 ID:fBME
石炭じゃ駄目なんか?
36 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:20 ID:by1W
>>29
超品質のコークスつかわんと煙すげーぞ
夕張市では拾って使ってると聞くが・・・
24 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:51 ID:4i3r
炭どうやって起こしてるんや?
30 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:37 ID:by1W
カセットコンロのカードリッジをバーナーにする奴があるやろ
あれでちょろっと炙ってフーフーするんよ
39 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:38 ID:4i3r
>>30
そんな量なら少な過ぎて暖まらないやろ
火鉢って結構入れないとあかんで
43 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:20 ID:by1W
>>39
せやから木炭たけーな・・・ってなってる
32 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:53 ID:omPQ
炭自作考えたことあるわ
40 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:40 ID:by1W
>>32
薪が燃料だった時代は自作も容易だったらしいな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:59 ID:CP7y
最近の高気密の家じゃ使えないな
47 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:46 ID:GoOC
>>34
室内で七輪とか使って一酸化炭素中毒死する奴ちょくちょくいるよなw
自殺じゃなく普通に室内で焼き鳥炙って酒盛りして翌朝死んでたみたいなの
56 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:01:33 ID:by1W
>>47
石油ファンヒーターとか余裕で逝けるよな
逝ったことはないけど
59 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:01:54 ID:CP7y
>>47
石油ストーブもな
雰囲気は昭和でいいんだけど
37 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:26 ID:vpMy
着る毛布が一番よ
41 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:55 ID:by1W
>>37
わかりみ
42 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:19 ID:vpMy
ウクライナで推奨してる植木鉢暖房は?
46 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:44 ID:by1W
>>42
やったことないな
ローソクでできるっていうのはポイント高いが
44 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:22 ID:mie0
カイロでいいじゃん
50 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:00:27 ID:by1W
>>44
バイクで旅行するならよく使うな
・・・部屋でもカイロと着る毛布がコスパ最強かもしれん
45 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:35 ID:pRJH
そこらへんの雑草じゃ火力にならんのか?
48 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:59 ID:vpMy
>>45
すぐ燃え尽きる
52 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:00:43 ID:by1W
>>45
煙がやべぇ
49 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:00:09 ID:A9TY
石炭ストーブ良いな
相当田舎じゃないと使えないだろうけど
60 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:01:59 ID:4i3r
備長炭で火鉢してみたいな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:02:52 ID:by1W
>>60
いまはオガ備長炭でやってる
何気に灰が少ないがやや高い
66 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:04:09 ID:4i3r
>>63
オガは熱もそこまであがらんし高いから向いてないやろ
72 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:21 ID:by1W
>>66
それな
でも重量あたりはマメ炭とあんまり変わらん
灰が少ないから使い勝手はええが・・・
64 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:03:49 ID:A9TY
おがくず炭か、すぐ燃え尽きる
70 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:04:33 ID:by1W
>>64
マングローブ炭よかマシやが燃え尽きるのは早い気がする
67 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:04:13 ID:GoOC
しかしせっかく火鉢使うなら餅とか焼かないとな
73 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:27 ID:pRJH
流木とかは?
76 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:44 ID:by1W
>>73
薪つうわけちゃうぞ
75 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:35 ID:9O8z
石油ストーブじゃあかんのか
79 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:06:08 ID:by1W
>>75
併用はしてる
よほど寒いなら石油ストーブ一択
80 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:06:33 ID:pRJH
一酸化中毒とか大丈夫なん?
85 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:09 ID:by1W
>>80
換気すれば無問題
87 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:40 ID:3vcq
かまどで木材を原木で燃やせば簡単に木炭が手に入るで
91 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:08:45 ID:by1W
>>87
消し炭使う奴やろ?
残念ながら薪使う器具がない
90 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:08:36 ID:A9TY
>>87
?
92 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:10:09 ID:by1W
>>90
薪燃やして頃合いよく炭になったヤツの火を落として保管しとくんよ
煙の出ない燃料として使えるが、燃え尽きるのも何気に早い
93 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:16:15 ID:A9TY
>>92
へー、そんなの使ったことないなあ
94 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:16:53 ID:by1W
雑木林持ってるやつ、炭焼きしたら何気に小遣い稼ぎできるんちゃうか?
65 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:03:53 ID:by1W
たぶんコタツのコスパが安定なんやろな
81 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:06:52 ID:A9TY
豆炭コタツも考えたんやが火事が怖いし
猫が危ない
89 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:08:04 ID:by1W
>>81
豆炭アンカまだ現役なんよな
今は使ってないが
84 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:08 ID:9dEK
86 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:27 ID:A9TY
>>84
スタンバイ
95 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:19:49 ID:by1W
まぁ、おとなしく石油ストーブ使うのがベターなんやろな
ぶら下がり健康機にしとき
6 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:50:12 ID:by1W
>>4
体温か・・・
それなら自重つかうわ
8 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:51:33 ID:mMqx
>>6
ん? 自重......
10 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:52:00 ID:by1W
>>8
スクワットなりプッシュアップなりするんや
11 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:52:02 ID:mMqx
あぁ自重トレのことね
12 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:52:42 ID:mMqx
てっきりぶら下がり健康機で自○決意したのかと思ったわ
5 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:50:07 ID:bWOv
じゃあ竹炭で…
7 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:51:16 ID:by1W
>>5
余計に高くね?
つか、消臭剤とか湿度調整剤みたいなのばっかやん
9 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:51:44 ID:by1W
あと、竹炭燃やすとなんかくさい
消臭目的でタンスに入れてたからかもしれんけど
21 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:29 ID:GoOC
>>9
消臭は匂いが消えたのではなく炭に吸着しただけやから燃やすとそれが全部出てくるで
13 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:53:11 ID:by1W
ジッチャとバッチャの遺産で火鉢があるんで燃料高にかこつけて使ってみるが、やっぱり燃料高いじゃねーか ← いまここ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:53:32 ID:igZJ
木炭作るのに大量の燃料消費するからな
高くもなるだろ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:54:39 ID:by1W
>>14
木炭の原料の薪つかうなら安上がりじゃね?
オガ炭にしても材料費は廃材やぞ
19 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:01 ID:NXlM
>>16
廃材は使いません
工場の余剰生産物から作られます
23 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:36 ID:by1W
>>19
SDGsにおいて廃材はなしか・・・
33 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:55 ID:NXlM
>>23
燃やせるような廃材はむしろ近年高級品として扱われています
17 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:55:37 ID:GoOC
暖房で木炭?
都市ガスや電気とかのインフラのない場所なの?
20 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:12 ID:by1W
>>17
電気はあるけど都市ガスはないで?
26 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:04 ID:GoOC
>>20
プロパン?
31 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:44 ID:by1W
>>26
やぞ
18 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:55:56 ID:by1W
炭作るのに燃料が必要っていうのも確かなんよな
豆炭が10kgで去年1500円でオツリがきてたのに今年は2000円超える
28 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:32 ID:vpMy
何やるにしても金はかかるんよ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:32 ID:fBME
石炭じゃ駄目なんか?
36 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:20 ID:by1W
>>29
超品質のコークスつかわんと煙すげーぞ
夕張市では拾って使ってると聞くが・・・
24 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:56:51 ID:4i3r
炭どうやって起こしてるんや?
30 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:37 ID:by1W
カセットコンロのカードリッジをバーナーにする奴があるやろ
あれでちょろっと炙ってフーフーするんよ
39 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:38 ID:4i3r
>>30
そんな量なら少な過ぎて暖まらないやろ
火鉢って結構入れないとあかんで
43 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:20 ID:by1W
>>39
せやから木炭たけーな・・・ってなってる
32 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:53 ID:omPQ
炭自作考えたことあるわ
40 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:40 ID:by1W
>>32
薪が燃料だった時代は自作も容易だったらしいな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:57:59 ID:CP7y
最近の高気密の家じゃ使えないな
47 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:46 ID:GoOC
>>34
室内で七輪とか使って一酸化炭素中毒死する奴ちょくちょくいるよなw
自殺じゃなく普通に室内で焼き鳥炙って酒盛りして翌朝死んでたみたいなの
56 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:01:33 ID:by1W
>>47
石油ファンヒーターとか余裕で逝けるよな
逝ったことはないけど
59 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:01:54 ID:CP7y
>>47
石油ストーブもな
雰囲気は昭和でいいんだけど
37 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:26 ID:vpMy
着る毛布が一番よ
41 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:58:55 ID:by1W
>>37
わかりみ
42 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:19 ID:vpMy
ウクライナで推奨してる植木鉢暖房は?
46 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:44 ID:by1W
>>42
やったことないな
ローソクでできるっていうのはポイント高いが
44 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:22 ID:mie0
カイロでいいじゃん
50 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:00:27 ID:by1W
>>44
バイクで旅行するならよく使うな
・・・部屋でもカイロと着る毛布がコスパ最強かもしれん
45 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:35 ID:pRJH
そこらへんの雑草じゃ火力にならんのか?
48 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)17:59:59 ID:vpMy
>>45
すぐ燃え尽きる
52 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:00:43 ID:by1W
>>45
煙がやべぇ
49 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:00:09 ID:A9TY
石炭ストーブ良いな
相当田舎じゃないと使えないだろうけど
60 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:01:59 ID:4i3r
備長炭で火鉢してみたいな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:02:52 ID:by1W
>>60
いまはオガ備長炭でやってる
何気に灰が少ないがやや高い
66 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:04:09 ID:4i3r
>>63
オガは熱もそこまであがらんし高いから向いてないやろ
72 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:21 ID:by1W
>>66
それな
でも重量あたりはマメ炭とあんまり変わらん
灰が少ないから使い勝手はええが・・・
64 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:03:49 ID:A9TY
おがくず炭か、すぐ燃え尽きる
70 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:04:33 ID:by1W
>>64
マングローブ炭よかマシやが燃え尽きるのは早い気がする
67 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:04:13 ID:GoOC
しかしせっかく火鉢使うなら餅とか焼かないとな
73 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:27 ID:pRJH
流木とかは?
76 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:44 ID:by1W
>>73
薪つうわけちゃうぞ
75 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:05:35 ID:9O8z
石油ストーブじゃあかんのか
79 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:06:08 ID:by1W
>>75
併用はしてる
よほど寒いなら石油ストーブ一択
80 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:06:33 ID:pRJH
一酸化中毒とか大丈夫なん?
85 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:09 ID:by1W
>>80
換気すれば無問題
87 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:40 ID:3vcq
かまどで木材を原木で燃やせば簡単に木炭が手に入るで
91 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:08:45 ID:by1W
>>87
消し炭使う奴やろ?
残念ながら薪使う器具がない
90 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:08:36 ID:A9TY
>>87
?
92 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:10:09 ID:by1W
>>90
薪燃やして頃合いよく炭になったヤツの火を落として保管しとくんよ
煙の出ない燃料として使えるが、燃え尽きるのも何気に早い
93 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:16:15 ID:A9TY
>>92
へー、そんなの使ったことないなあ
94 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:16:53 ID:by1W
雑木林持ってるやつ、炭焼きしたら何気に小遣い稼ぎできるんちゃうか?
65 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:03:53 ID:by1W
たぶんコタツのコスパが安定なんやろな
81 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:06:52 ID:A9TY
豆炭コタツも考えたんやが火事が怖いし
猫が危ない
89 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:08:04 ID:by1W
>>81
豆炭アンカまだ現役なんよな
今は使ってないが
84 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:08 ID:9dEK
86 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:07:27 ID:A9TY
>>84
スタンバイ
95 :名無しさん@おーぷん:2022/11/04(金)18:19:49 ID:by1W
まぁ、おとなしく石油ストーブ使うのがベターなんやろな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
どれぐらい使えるか知らんけど
ポケモンでも
きせきのたね、しんぴのしずく、もくたん
で、もくたんだけ売値高くてRTAの金策に使えるくらいなんだぞ
灯油ストーブを着けたり消したりの方が安く済みそうだよな
薪の方が長く燃える
薪や炭は石油ストーブより火力高いから
壁、煙突を対応しないと駄目だから面倒だよ
扱い間違えたら家が焼けるし、煙や煤、一酸化炭素を考慮する必要あるし
石油ストーブの方が扱いやすいぞ
その辺の杉は使えない
薪も結構な勢いで無くなるしよほど安く手に入れる手段ないとコスパ悪い
何だかんだで石油ストーブが最強になる
ずっと茶道やってるけどここ最近の炭はほんとハズレばっかりだわ
ストーブのメンテナンスも大変で
薪代は高いし
薪は翌年と翌々年の分の薪もストックしつつ
乾燥させなアカンので
3年分の薪用倉庫が必要で
タダで薪を手に入れたいなら
薪用に伐採出来る木が生えている山を
自前で持ってないとアカン
手入れと防犯大変やぞ
放っておくと人が入れなくなるぐらい木が生えるから
適当に伐採しないといけないし一石二鳥や
それ売り物に出来ないやつの寄せ集めだと思う
最近は形も均一にしろってうるさいからハネ品でも良いの混じっててお得
身体を燃やすな
心を燃やせ
ずっとあついままだからね
職員「午前中に屋外で七輪使った」未明の保育園から出火し全焼 “木のぬくもり”コンセプトに9年前建築
三重県いなべ市で12日未明、保育園が全焼しました。この保育園は「木のぬくもり」をコンセプトに建築され、県産材がふんだんに使われた『こだわりの建物』で、保護者もショックを隠し切れません。
園の職員が、「前日に屋外で七輪を使って豆を焼いて園児と食べた」と話していて、警察と消防が詳しく調べています。
使用してる地域って北海道や信州のイメージだけど、最南端でどの辺りまでなんだろね
親の実家が旭川だけどほぼ床暖だよ。
巻きを乾燥させるのが大変だし、掃除しないと家事になるらしい。
あと、今までは外においておいた木がが盗まれるし、暖かくなるまで時間がかかるんだと。
趣味でやるぶんには素敵だけど、実用的じゃないって言ってたよ
俺さんだったらほぼ利益なし価格でいいよー。ただし船のコンテナ単位でな、って言われた。
ひえぇ
その炭は再点火出来ない
火を着けても煙しか出ない
で 検索してみて下さい、
人の人権など全く無視した卑劣極まりない鬼畜犯罪です!
人を人とも思わない鬼畜犯罪です!
是非 検索して創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい、そして集団ストーカー犯罪を知って下さい。
つか、違反になるね。
それ農産物用のやつやぞ
作ったらええやん
わいつくってる
代用薪にしたらええやん。今住宅用のやつで輸入物めっさでてる
…うん、去年購入するべきやったね
薪己で入手うんぬんは、林業か、農業だのの専売特許みたいなもんよ
わいはりんごの木切って、切り株もぬくお礼にそれら貰って、薪にしてる
薪ストーブ匂いしない てあれ、嘘やからな。どうしたって匂いするぞ。ススもつく
だけん、洗濯物はそこには干せん
東北電力来年から電気倍の値上げになる
て記事でてるけど、ダイジブか…?
それな。農産物小屋で使うもんよね、あれ
あれ、相当くさいぞ
質によるぞ。
あと木の種類
薪も乾燥して割ってあるの買うとそこそこするし、山とかが近くで乾燥してない原木を直接買えるとかじゃな無いと無理だろ
それとも炭のこたつとか?
海外留学で薪ストーブのある家にホームステイしてたが常に鼻の穴が真っ黒だったの思い出した
ティッシュ丸めて突っ込んで擦り落としてると、自分がエイリアンにでもなった気分
やっぱこたつが一番節電になるのか?
会社に薪ストーブある
燃料は敷地に生えてる木を伐採して2~3年乾燥させて使う
酷寒地だから石油ヒーターも併用するけど、まだまだ当面困らないくらいの燃料は(木を切れば)ある
東北はすでに今年の春1万上げたよ。エアコンよりもヤベえの冷蔵庫と炊飯器とポットだな。そん次テレビか。新しけりゃテレビもかなり省エネ
ただ、きちんと消火する癖を付けないと死ぬよ、一酸化炭素中毒で
コメントする