1 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:32:25 ID:77Y3
すぐに治すのは難しいから改善していきたい
4 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:33:47 ID:CDd9
治すのも先延ばし
19 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:10 ID:77Y3
>>4
ワイや
6 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:11 ID:MbS0
にんげんだもの
5 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:01 ID:eDOw
とにかく紙かPCのメモ帳にでも書いておくんやな
毎日見てるとやるようになる
13 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:58 ID:iVDj
>>5
やることリストに長く入りっぱなしだと余計なお世話やりたくなくなるンゴね…
7 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:25 ID:iVDj
気持ちの持ちようでちょっとは良くなる
「仕事が出来るってのはクオリティじゃなくてすぐにやるってことや」って自分に言い聞かせてるわ
すぐその気持ちを忘れちゃうけど
21 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:28 ID:77Y3
>>5
>>7
この辺はすぐに実行できそう
10 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:50 ID:F95g
ワイもやばいくらいの先延ばし病になってしまったわ
一度ストレスとかで陥ると治らないよな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:51 ID:4jKU
一人暮らしすればましになるか直らないか少しは方向性が分かるで
18 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:36:46 ID:77Y3
>>11
一人暮らししてるが汚部屋になっとる
部屋もデスクも
20 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:22 ID:4jKU
>>18
もうあかん
ゴミ屋敷になるやん
22 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:38 ID:77Y3
>>20
もうなってる‥
12 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:55 ID:Lpyv
そういうやつってリーダーとかキャプテンに
なったことなさそうw
16 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:36:19 ID:77Y3
>>12
人不足でやらされるぞ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:35:53 ID:iVDj
ワイは今、目玉焼きに水入れるの先延ばしにしていたら焦げた
23 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:55 ID:klyY
先延ばす代わりに少しだけやる
これでええんちゃうか
26 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:38:53 ID:77Y3
>>23
少しやるまでがものすごく時間かかる
結局ギリギリになって周りの人に助けてもらってる
周りの人に助けてもらえるやろって思ってしまってる
28 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:14 ID:klyY
>>26
それは全部やろうとするからってのもあるんちゃう?
31 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:43 ID:77Y3
>>28
効率が悪いとか言われるな
37 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:41:18 ID:klyY
>>31
効率って完璧にやることちゃうからな
例えば100やるために100の予定を立てるんじゃなくてある程度はアクシデントあってもやること前提やから
でも1だけなら動きやすいやろ?
39 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:41:50 ID:77Y3
>>37
1ってどのへんやって思ったけど
まずそこから整理しないとだめか
43 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:52 ID:klyY
>>39
例えば手の届く範囲のゴミをゴミ箱に突っ込むだけ
ゴミ袋を変えるだけ
そうじきをかけるだけ
特定の範囲のものを動かすだけ
とかそんなレベルやで
51 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:28 ID:77Y3
>>43
なるほど
24 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:38:03 ID:77Y3
仕事終わる憂鬱→家帰るさらに憂鬱のループ
25 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:38:46 ID:klyY
0やるか100やるかだけの二択になってそう
1やればええねん
29 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:17 ID:77Y3
>>25
なんかわかる
変に完璧主義なところある
30 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:31 ID:4jKU
5分なんかやって飽きたら他のこと5分やってってローテーションで終わらせればと思ってたこともありました
40 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:07 ID:Drqd
まずはメリットとデメリットをきちんと認識しないとな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:08 ID:8Gmy
先延ばして自分にデメリットないんか?
44 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:56 ID:77Y3
>>41
いーっぱいある
会社の人の信頼無くしたと思う
45 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:43:03 ID:8Gmy
キャパオーバーを理由に怠けてるだけやんけ🤣
46 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:43:27 ID:77Y3
>>45
核心つくのやめーや
けど難しいのもあるんや
47 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:43:35 ID:d2hq
まず客観視から入る
やる気を10段階評価で評価して対処する(対処法は予め決めとくのがベスト)
48 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:15 ID:77Y3
>>47
やる気を評価って?
56 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:02 ID:d2hq
>>48
先延ばし対象の取り組みにおけるやる気や
52 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:31 ID:8Gmy
ここまで開き直るとキャパオーバー自体も本当か怪しいな
助けてくれるとわかってるからそもそもキャパシティいっぱいまでやろうとしてないやろ
54 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:45:34 ID:77Y3
>>52
実際、怠けてたのもあるし、業務量多くて
爆発しそうになってたのもある
誰にも相談してなかったけど
53 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:35 ID:Z79m
気合い入れてすぐやると心に誓え
57 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:02 ID:klyY
イッチ
例えばさ、500ページの勉強を1ページ1分で終わらせることができるとするやん?
で、最悪500分前に始めればええ!みたいなノリで計算してへん?
60 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:44 ID:77Y3
>>57
先に脳内でけいさんしてるのはある
その間にボンボン他のこと頼まれたりして
やってないとか
63 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:14 ID:klyY
>>60
それもある程度想定すべきや
ないものはないから来ない前提で計算するべきやし、脳内計算してるから忘れてしまうことも多いんちゃう?
可視化しようや
64 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:33 ID:77Y3
>>63
手帳も日々の予定かいてるだけや
66 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:38 ID:N434
>>60
仕事なんてのは飛び込み仕事があるのは当たり前やぞ
それにおいて、「ギリギリまでやらない」なんてのは怠慢でしかない
せやから、普通の社会人は一週間前には終わらせるし、余った一週間でスケジュール調整と最終チェックするねんで
67 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:49:02 ID:77Y3
>>66
せやね
確かにワイは社会人失格やわ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:47:12 ID:XH3g
>>57
500分以上前に始める理由ひとつもないやん
早く始めたところでどうせダラダラやって余計に時間使うだけや
65 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:38 ID:klyY
>>61
500分の間に一切不測の事態がなければええな
70 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:49:37 ID:XH3g
>>65
あったときはしゃあないやろ
諦めればええねん
それやりそこねたところで命まで取られるわけじゃないし
72 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:50:38 ID:klyY
>>70
それでの失敗の積み重ねのデメリットを受け入れられるならそうやなとしかいえんけど、ここのイッチはそうやないやん
74 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:51:28 ID:77Y3
>>72
めっちゃ効くわそれ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:53:56 ID:klyY
>>74
失敗してもリカバリできる態勢を整えたスケジュールで物事をするのと、空いてる手でできる範囲のことはやればええ
例えばコップを洗い場にちゃぽんしとくだけでも、紙くず拾ってダンクしとくだけでもタスクはタスクや
0.1のタスクだとしてもな
0.1のタスクでハンパになって気持ち悪いと感じてそのタスクをはやくやりたくなったらめっけもんや
59 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:30 ID:N434
ワイの上司が先延ばし癖の塊だわ
期限がある仕事に対して、期限前日に動けばいいと勘違いしとる
ワイが早め早めに動きたいからって書類回付したり、方向性確認したりしても「まだする必要ない」とかいって、結局ギリギリまで動かないという
あーいう人って脳内どーなっとるんやろ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:49:30 ID:77Y3
もうどんどん気が重くなってくるわ
今日も休みなのに職場来てるし
76 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:52:09 ID:77Y3
転換していく流れみたいなのを知りたい
いきなり治せないのはわかるけども
78 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:52:42 ID:77Y3
まず、失敗したときの振り返りノートみたいなのをつけようと思ってる
79 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:53:38 ID:d2hq
自分にとってのタスクを書き出して時間になったら必ずやると決めたらどうや
このとき一つでも躓いたらそれもタスクや
例えば時間通りに始められないならそれも一つのタスクとして対処するんや
83 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:54:10 ID:77Y3
>>79
手帳とGoogleカレンダーでやってみるわ
80 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:53:49 ID:77Y3
あと上司とかにこういうこと相談してもええんかな
爆弾かかえてる事実もあるけどもすごく苦しくなってきて精神的にもキツい
84 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:55:13 ID:77Y3
おまえらメモとか整理するノートとかってつけてるの?
85 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:55:54 ID:N434
>>84
スケジューラーはPCでつかっとるな
86 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:56:31 ID:77Y3
>>85
会社でスケジューラと自分の手帳と更新してないGoogleカレンダーはある
88 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:57:20 ID:N434
>>86
とりあえずスケジューラーとカレンダーに業務予定を時間ごとで書き込んでみたらどうや
会議ある人とかにはええ手段やで
96 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)09:13:44 ID:77Y3
サンガツ
少しずつやってみるわ
爆弾とも吐きそうやがむきあってみる
とにかく紙かPCのメモ帳にでも書いておくんやな
毎日見てるとやるようになる
13 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:58 ID:iVDj
>>5
やることリストに長く入りっぱなしだと余計なお世話やりたくなくなるンゴね…
7 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:25 ID:iVDj
気持ちの持ちようでちょっとは良くなる
「仕事が出来るってのはクオリティじゃなくてすぐにやるってことや」って自分に言い聞かせてるわ
すぐその気持ちを忘れちゃうけど
21 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:28 ID:77Y3
>>5
>>7
この辺はすぐに実行できそう
10 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:50 ID:F95g
ワイもやばいくらいの先延ばし病になってしまったわ
一度ストレスとかで陥ると治らないよな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:51 ID:4jKU
一人暮らしすればましになるか直らないか少しは方向性が分かるで
18 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:36:46 ID:77Y3
>>11
一人暮らししてるが汚部屋になっとる
部屋もデスクも
20 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:22 ID:4jKU
>>18
もうあかん
ゴミ屋敷になるやん
22 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:38 ID:77Y3
>>20
もうなってる‥
12 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:34:55 ID:Lpyv
そういうやつってリーダーとかキャプテンに
なったことなさそうw
16 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:36:19 ID:77Y3
>>12
人不足でやらされるぞ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:35:53 ID:iVDj
ワイは今、目玉焼きに水入れるの先延ばしにしていたら焦げた
23 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:37:55 ID:klyY
先延ばす代わりに少しだけやる
これでええんちゃうか
26 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:38:53 ID:77Y3
>>23
少しやるまでがものすごく時間かかる
結局ギリギリになって周りの人に助けてもらってる
周りの人に助けてもらえるやろって思ってしまってる
28 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:14 ID:klyY
>>26
それは全部やろうとするからってのもあるんちゃう?
31 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:43 ID:77Y3
>>28
効率が悪いとか言われるな
37 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:41:18 ID:klyY
>>31
効率って完璧にやることちゃうからな
例えば100やるために100の予定を立てるんじゃなくてある程度はアクシデントあってもやること前提やから
でも1だけなら動きやすいやろ?
39 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:41:50 ID:77Y3
>>37
1ってどのへんやって思ったけど
まずそこから整理しないとだめか
43 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:52 ID:klyY
>>39
例えば手の届く範囲のゴミをゴミ箱に突っ込むだけ
ゴミ袋を変えるだけ
そうじきをかけるだけ
特定の範囲のものを動かすだけ
とかそんなレベルやで
51 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:28 ID:77Y3
>>43
なるほど
24 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:38:03 ID:77Y3
仕事終わる憂鬱→家帰るさらに憂鬱のループ
25 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:38:46 ID:klyY
0やるか100やるかだけの二択になってそう
1やればええねん
29 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:17 ID:77Y3
>>25
なんかわかる
変に完璧主義なところある
30 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:39:31 ID:4jKU
5分なんかやって飽きたら他のこと5分やってってローテーションで終わらせればと思ってたこともありました
40 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:07 ID:Drqd
まずはメリットとデメリットをきちんと認識しないとな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:08 ID:8Gmy
先延ばして自分にデメリットないんか?
44 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:42:56 ID:77Y3
>>41
いーっぱいある
会社の人の信頼無くしたと思う
45 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:43:03 ID:8Gmy
キャパオーバーを理由に怠けてるだけやんけ🤣
46 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:43:27 ID:77Y3
>>45
核心つくのやめーや
けど難しいのもあるんや
47 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:43:35 ID:d2hq
まず客観視から入る
やる気を10段階評価で評価して対処する(対処法は予め決めとくのがベスト)
48 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:15 ID:77Y3
>>47
やる気を評価って?
56 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:02 ID:d2hq
>>48
先延ばし対象の取り組みにおけるやる気や
52 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:31 ID:8Gmy
ここまで開き直るとキャパオーバー自体も本当か怪しいな
助けてくれるとわかってるからそもそもキャパシティいっぱいまでやろうとしてないやろ
54 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:45:34 ID:77Y3
>>52
実際、怠けてたのもあるし、業務量多くて
爆発しそうになってたのもある
誰にも相談してなかったけど
53 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:44:35 ID:Z79m
気合い入れてすぐやると心に誓え
57 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:02 ID:klyY
イッチ
例えばさ、500ページの勉強を1ページ1分で終わらせることができるとするやん?
で、最悪500分前に始めればええ!みたいなノリで計算してへん?
60 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:44 ID:77Y3
>>57
先に脳内でけいさんしてるのはある
その間にボンボン他のこと頼まれたりして
やってないとか
63 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:14 ID:klyY
>>60
それもある程度想定すべきや
ないものはないから来ない前提で計算するべきやし、脳内計算してるから忘れてしまうことも多いんちゃう?
可視化しようや
64 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:33 ID:77Y3
>>63
手帳も日々の予定かいてるだけや
66 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:38 ID:N434
>>60
仕事なんてのは飛び込み仕事があるのは当たり前やぞ
それにおいて、「ギリギリまでやらない」なんてのは怠慢でしかない
せやから、普通の社会人は一週間前には終わらせるし、余った一週間でスケジュール調整と最終チェックするねんで
67 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:49:02 ID:77Y3
>>66
せやね
確かにワイは社会人失格やわ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:47:12 ID:XH3g
>>57
500分以上前に始める理由ひとつもないやん
早く始めたところでどうせダラダラやって余計に時間使うだけや
65 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:48:38 ID:klyY
>>61
500分の間に一切不測の事態がなければええな
70 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:49:37 ID:XH3g
>>65
あったときはしゃあないやろ
諦めればええねん
それやりそこねたところで命まで取られるわけじゃないし
72 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:50:38 ID:klyY
>>70
それでの失敗の積み重ねのデメリットを受け入れられるならそうやなとしかいえんけど、ここのイッチはそうやないやん
74 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:51:28 ID:77Y3
>>72
めっちゃ効くわそれ
81 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:53:56 ID:klyY
>>74
失敗してもリカバリできる態勢を整えたスケジュールで物事をするのと、空いてる手でできる範囲のことはやればええ
例えばコップを洗い場にちゃぽんしとくだけでも、紙くず拾ってダンクしとくだけでもタスクはタスクや
0.1のタスクだとしてもな
0.1のタスクでハンパになって気持ち悪いと感じてそのタスクをはやくやりたくなったらめっけもんや
59 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:46:30 ID:N434
ワイの上司が先延ばし癖の塊だわ
期限がある仕事に対して、期限前日に動けばいいと勘違いしとる
ワイが早め早めに動きたいからって書類回付したり、方向性確認したりしても「まだする必要ない」とかいって、結局ギリギリまで動かないという
あーいう人って脳内どーなっとるんやろ
69 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:49:30 ID:77Y3
もうどんどん気が重くなってくるわ
今日も休みなのに職場来てるし
76 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:52:09 ID:77Y3
転換していく流れみたいなのを知りたい
いきなり治せないのはわかるけども
78 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:52:42 ID:77Y3
まず、失敗したときの振り返りノートみたいなのをつけようと思ってる
79 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:53:38 ID:d2hq
自分にとってのタスクを書き出して時間になったら必ずやると決めたらどうや
このとき一つでも躓いたらそれもタスクや
例えば時間通りに始められないならそれも一つのタスクとして対処するんや
83 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:54:10 ID:77Y3
>>79
手帳とGoogleカレンダーでやってみるわ
80 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:53:49 ID:77Y3
あと上司とかにこういうこと相談してもええんかな
爆弾かかえてる事実もあるけどもすごく苦しくなってきて精神的にもキツい
84 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:55:13 ID:77Y3
おまえらメモとか整理するノートとかってつけてるの?
85 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:55:54 ID:N434
>>84
スケジューラーはPCでつかっとるな
86 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:56:31 ID:77Y3
>>85
会社でスケジューラと自分の手帳と更新してないGoogleカレンダーはある
88 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)07:57:20 ID:N434
>>86
とりあえずスケジューラーとカレンダーに業務予定を時間ごとで書き込んでみたらどうや
会議ある人とかにはええ手段やで
96 :名無しさん@おーぷん:2022/11/16(水)09:13:44 ID:77Y3
サンガツ
少しずつやってみるわ
爆弾とも吐きそうやがむきあってみる
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
生きてる間にしか行動できないのにな。
臆病風なのか慎重な検討なのか、自分でも判断に迷うから困ったもんだ。
計画的にやるんだよ、時間掛かってもいいから
仕事ならまず終わらせることが優先だが
年金受給開始年齢は65歳
独身男性の平均寿みょうは67歳
独身女性の平均寿みょうは81歳
何が楽かっていうと、「あれいつまでにやらなきゃいけない」って気掛かりに意識の数%を持っていかれるのがなくなること
その後、自分の本来の仕事に集中してそっちは納期ギリギリ高クオリティで仕上げると満足度高い
コンサータ飲んだら劇的に改善するからさっさと病院かかれ。
まあ上限枠ギリギリまで残業詰めれば言われてすぐ取り組めるけどみんなそれが普通なんか?
まぁ、これが出来るなら先延ばし癖なんて付かないしダメな自分に嫌気指す気ともないけどな😇
そもそも己とまわりの状況把握できない、つか状況把握する気もないくず
の定位のええ言い訳なんだよなあ…
仕事は追われるより追ってく方が楽やっていうのもな。
学生の頃はギリギリに宿題やってたけどさ。
先延ばししても未来に解決できる確証がなければ伸ばすても解決できない。
調べたらやべー薬で草
絶対依存するやつやん
結局やらんやつや
改善は永遠に無理やぞ
心身疲れて軽い鬱になってる場合も。
コロナ禍で部屋にお客さん来ないと、掃除をずるずる先延ばししやすいけど。
多分、たぶんやけどね
おまいさんが気にしてるトコ、おまいさんが拘ってるトコは、実はまわりからしたら、
「そこじゃねえ」「それじゃねえ」て見られてるかと思われ
んで、それでいらん事しいで時間喰われてるかと
不思議だわ
低血圧でやる気が起きないだけかもしれない
やらん てよりは、できない、気づきもできない だと思う
改善て言葉は響きはええけど、
実際は、己の悪癖棚卸しから、もとい正規のダメ出しをあきらかにすることから だからな。
己を完璧主義とかぬかしてるような自意識過剰なやつには、耐えられんと思うよ。
ファイルを開いては居るから全くやる気無い訳じゃないしという自分への言い訳が我ながらウザい
夏休みの宿題を
前半で終わらせて遊ぶ奴、毎日少しづつやって遊ぶ奴、後半の数日で終わらせる奴が居るようなもん
先延ばしする人は、他のどうでもいい事やってる。優先順位がつけられんのや期日が迫ってくるまで
デッドラインのない、やるべき事は結局やらない
のばしたがりーの を知ってるけど
3の手順で済む事を9かけてやって、仕事遅え。
逆に9の手順かけなあかん事を3でやって、結果叱られたり、指摘されたり、リテイクくらったりする。
んで、それを己を全否定されたが如くに捉えて、「わいはダメ人間なんや!」てモチベーション下げて結局ぐたぐた
この繰り返し
逆説的に一旦始めたらやり続ける方に心持ちが傾く
その計画がとっ散らかってるんすよ…
_(:3」∠)_
こえーよ。調べちゃったよ。。。
好きなときに寝て好きなときに起きて
好きなときに食べて好きなときに寝る
ダラダラと過ごしたい
仕事になんか行きたくない
外に出たくない
面倒なことはいや
最近は開き直って面倒な家事関係は一切しない
汚くなっても知らん
改善する気があるなら、タイムボクシングがお勧めやで
個人的にはかなり改善したわ
そのままで良いなら余計なお世話ですまんけど
あーあれやらなきゃ…
始めなきゃダメだ…
って考え続けてそれに囚われ結局何もやってない
アホだと思うやろ?ワイもそう思ってる
でも体が動かないんや
ちなみに適応障害の時の話
これは本当にそうなんだろうなって思うわ
結局ワイには人の目が必要だったんやな
低血圧は、ちょっとした事で眩暈とか来るから
低血圧でやる気出ないとかは、自分ができない理由探して納得するだけやで
先延ばしじゃなくて無駄が多いねん
家事系なら習慣付ける。やらないと気にかかるようにすると自然とその家事をやるように段取り組めるようになる。
感情を殺せ。
外食でもいい
今でしょ
が真理
今やるべきことに集中すれば何てことないんだが
と分かってても難しいンゴ
ギリギリまで落ち着かない嫌な気分より
結局何とかなってしまった(なってなくても)開放感安堵感が上回って快感と勘違いする
そういう都合の良い体験を積んでダメ人間が出来上がっていくw
夏休みの宿題がいい例
通院、予防接種、歯医者も先延ばしちゃうしな
いい言葉やな
延ばす事がクセになって、最終的に命のチキンレースになるのよ
以前は夏休みの宿題は7月中にやって遊ぶ余裕かましてるような人間だったし。
運転免許を取得してあるなら、もう概ねやることは終わってるのでは( 'ω′)
生きる目的は「生きている自分の身元・存在を自律して明確化させておくこと」なんだから、それ以上は野暮だよ
日本人の成人男女のうち、7割が第一種普通自動車運転免許持ってるんだぞ。つまり、免許取得すれば周囲にも引け目無い。もうそれで十分じゃん。
生㌔
ウジウジ思考を一瞬強制的に断ち切る
具体的には声を出す(+手を打つとかの簡単な動作)
3、2、1スタート でも
ぷぃきゅあ変身 でも何でもいい
発声の瞬間に動く事
動線て大事
帰宅してリビングまでの間に靴鞄上着の定位置
そのまま洗面所で靴下脱いで手洗い又は入浴までやってしまう配置になってると不思議な事に歩いてるだけで殆どが終わる
すぐやるマンの夫を見習って改善してきたが
徐々にダラダラ癖をうつしてしまった
子供だけは結婚した翌月にできた
何も考えないで能天気に生きたい。
>>27
調べたら最初の方に出てくる危険性煽り記事ばっか見てるからだろ
適切な処方だったら大丈夫だよ
一流先延ばしマンともなるとギリギリ間に合わないラインを攻めて結局間に合わなかったのに、また次も同じことできる。
いくら先回りしようとしても絶望的に後手後手にさせられることもあるぞ
几帳面過ぎて精神崩壊しないように気を付けたいところだ
私的なことはギリギリになるし期日のないものは延々と先送りしてるわ
部屋の掃除はするんだけど片付けが先延ばしになってるし
健康のために運動しようと思うだけ思ってる
独身男性は散々人生を自分のために使ってきて結婚という墓場にも行かないで悠々と楽しく暮らしてきたのになんで早く死んじゃうの?
検討ばっかりしてる国の首相がおるくらいやし。大したことないんだよwww
賛同してくれるニキおらん?
そして当たり前のように何も成果が上がらず、課題と問題が積み上がっていく。
人間行動した後にやる気が湧くように脳が出来てるから計画立てることでやる気を湧かせて片づけてくのが良い
ワーキングメモリが少ない
一度市町村の相談窓口でアドバイス貰うといいよ
あとは「発達障害の僕が食える人に変わったすごい仕事術」という本も良い
自分はグレーではなく真っ黒の手帳もちだけど、仕事のやり方を2年かけて見直して職場のお荷物を脱したから、工夫していけば働きやすくなるはず
これが苦手意識のある人への報連相タスクにも適用されるので、爆弾を抱え込みやすい。
そうすれば想定より少し悪い程度で済む」な自分からすれば信じられん→先延ばし
それは多分努力が認められないというよりは、
短時間で終わらない仕事が増えたのに、毎日の積み上げを続けられないということじゃないかな
ガキの頃の夏休みの宿題なんてガチれば数日で終わる量だから先延ばしが要らんのよ
でも壁にぶち当たると、一日くらい延ばしても大差ないしなー、と先延ばしするようになる
認める認めないは相手次第だから考えるだけムダ。
結果で圧倒してもお前だけは認めないなんての居るし。
やると言った事を平気で一ヶ月とかやらないから怒ると不機嫌にやればいいんでしょとか。
開き直りもセットたからぶん殴りたくなる。
自分はすぐやるタイプだから余計だわ。
せめて体調でそのブレが来ないように、規則正しい生活は心がけてて、それのおかげである程度先送りを減らせてる実感はある。
単純作業でそれが発生するならまぁもうやる気がないだけな気がするが、難しくて手を出すのが億劫とかあれば、上司と相談してもう少しできる範囲のタスクに収めてもらった方が良いと思うよ
無責任と非難されて当然だし周りはたまったもんじゃないだろうなぁとわかってるけどやる気出ない時はどうしようもない。マジでクズな言い分だけど、他人の目や評価を気にして生きてない。
自分の仕事や職場に誇りとか愛着がなかったり、給料が大したことなくて辞めてもいっかなーって思ってたらどうにもならないと思う。諦めて次探そう。
俺は忘れちゃうから片っ端から片付けていくスタイル
それだけで人並みには改善するわ。
運動不足で足腰弱ってんだよ。
だから立つのも億劫で何か始めるのにいちいち時間かかる。
両者の立場が分からんけど1ヶ月放置した上に怒るだけって任せるあなたの方も普通に無能だよ
初犯じゃなくてそういう傾向があると分かってるなら任せ方や管理の仕方もやりようがあるはず
多分、基本的にあなたが信頼されてないとか無駄な仕事だとか指示の仕方が悪いんじゃないかな
なんかどうせできないだろうと分かった上で怒るのを楽しんでる自分を自覚できてなさそう
例えば10日が締め切りなら9日の23時59分までは「許される」許されるから全く手をつけない
で10日になった瞬間にもう許されないやべええええ!ってなる
基本的にその場その瞬間が全てで間に合うように計画するっていう発想はない
先延ばしせずに面倒なことをさっさとやったほうが心地よいと脳に何度も学習させるしかない
健常者じゃない奴はやる気を出しても注意してもダメだから他のやり方でやるしかない
結局後で慌てるし
「先にやればいいよかったよね?」とか言ってきやがったけどそもそもタスクが飽和し過ぎてて毎日毎日期限迫ってるタスクやる→次のタスクの期限が迫ってくるの繰り返しやったし
更に人は補充せず残業減らすようにしか言わないし
こんなクソ会社だから有能な奴から辞めて無能だけ残ってくし
というちょっとした過去を思い出してしまった
今やらなくて済むことはサk伸ばしにすれば良い
まさに俺だ
手帳貰えたりするんか?
まずは受診して検査してもらえ
話はそれからだ
snsに動画視聴、ソシャゲにマンガアプリと適当に例を上げるだけでも無限に時間消費出来るのが現代や
どこからIT業界なんて話が出てきたんだ?
どれかのレス相手ならアンカつけてくれると分かりやすい
・3分、1分、5秒でも良いから着手して「キリの良い所までやろう」状態にする(気づくとだいぶ時間が経ってるアレを逆に利用する)
なんで切れなかったの?
ルーズなヤツって開き直りがちだし注意しても心狭い認定してきて被害者ぶるから本当に嫌い
いいんちゃう?
食生活らしいぞ
くそわろたww
コメントする