1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:25:24 ID:Us9U
でもうちのアパート使用禁止なの買ってから気づいた
3 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:25:48 ID:OzsC
バレないからセーフ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:28:49 ID:Us9U
>>3
皆んな無視して使ってそうではあるよな
6 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:28:17 ID:caHA
灯油買うのめんどくさいよな
15 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:15 ID:Us9U
>>6
今は家の近くにスタンドあるからギリギリ許容範囲
でもやはり手間は手間だな
8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:29:09 ID:pQuF
なんてやつ買った?
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:32:35 ID:Us9U
>>8
コロナの安いやつ
25 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:33:38 ID:pQuF
>>19
換気とかするん?
31 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:36:54 ID:Us9U
>>25土日とかに気づいたらやるくらい
普段はとりあえず換気扇つけて換気した気になってる
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:38:45 ID:pQuF
>>31
はぇ〜そんなもんなんか
17 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:57 ID:8VxI
火災保険入ってなさそう
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:02 ID:SMKJ
たまにうっかりガソリン入れてまうよな
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:33:05 ID:caHA
>>14
アカン
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:35:08 ID:Us9U
>>14
軽油ならわからんでもない…か?
16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:25 ID:u3Ja
近所の家が石油給湯器使っとるんやけどこれがほんまに最悪や
車並みの排気ガスをワイの家の窓に向かって吐き出してきよる
おかげでやつらがお湯使ってる間は窓閉めなあかん、ほんま訴えたろか
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:34:16 ID:pQuF
>>16
なんか対策してもらえ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:30:32 ID:kCpo
灯油巡回販売 18L 2380円
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:32:46 ID:caHA
ワイの近所のガソスタ1699円/18L
24 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:33:30 ID:kCpo
>>20
やっす!
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:38:28 ID:NCyt
火事起こしたらイッチに責任いっちゃうぞ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:38:46 ID:Us9U
しかし、2部屋あって
片方の部屋はエアコン取り付け不可能だから
石油暖房使わんと凍えるわ。
他の住人はどうしてんだろ
38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:40:02 ID:caHA
こいつもええけどな
ちなバッバの家

https://i.imgur.com/5dF8Yem.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:40:40 ID:NCyt
>>38
上にヤカンのせて加湿器代わりになるからええね
なお空焚き
41 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:41:02 ID:4N0R
>>38
こっちのほうが静かでええわ
温度上がりすぎるのが難点
49 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:41:56 ID:Us9U
>>38
こっち買おうか迷ったわ
結局使ったことないからやめたけど
82 :■忍【LV9,トロルキング,6L】:2022/12/03(土)11:27:49 ID:jwj4
>>38
これやといざというときに煮炊きに使えるから万能なんや
50 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:42:18 ID:QfDo

https://i.imgur.com/d5eOB3t.jpg
これを買って熱風をコタツに引き込むんや
52 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:42:58 ID:4N0R
>>50
東北民かな?
53 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:11 ID:caHA
>>50
屁こいたろ!
54 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:15 ID:pQuF
>>50
ばあちゃんちのやつやん
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:24 ID:WFV6
>>50
炭火焼肉お家の中でできるやん!
60 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:45:40 ID:6JmU
灯油高すぎてヤヴァい
63 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:47:39 ID:GRNr
ニオイで頭痛してくるから苦手や
64 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:48:06 ID:caHA
>>63
最近のは抑える機能付いてるのもあるで
69 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:00:53 ID:5IbR
やっぱり電池で点火できる石油ストーブですよ
なお寒い模様
73 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:02:27 ID:caHA
ワイはこれ🤗
CORONA(コロナ) 遠赤外線 カーボンヒーター 【日本生産】 速暖 「スリムカーボン」 左右首振り タイマー機能 温度調節10段階 ホワイト DH-C91A3(W) https://amzn.asia/d/0PA12Ek

74 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:06:26 ID:Us9U
>>73
こういうのって部屋はあったまらんのだよな?
76 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:08:37 ID:QfDo
>>74
広い部屋は無理やね
77 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:09:27 ID:pQuF
>>74
わいのは一台で10畳の部屋全体暖かくなるで
79 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:16:07 ID:Us9U
>>77
電気ストーブってそんなの可能なんか?
電気代も跳ね上がりそうではあるが
80 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:21:30 ID:pQuF
>>79
一人暮らし新潟住みやが去年の1月2月は電気代2万7000円した
これを高いと思うか安いと思うかはイッチ次第や!
わいは高く感じるけど暖房性能は文句無いから使い続けるで🙂👍
84 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:44:28 ID:Us9U
>>80
雪国なら電気代高くなるのは仕方ない…のか?
でも普通に高いわな
55 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:21 ID:NCyt
やっぱ最強の暖房器具はコタツと半纏や
灯油買うのめんどくさいよな
15 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:15 ID:Us9U
>>6
今は家の近くにスタンドあるからギリギリ許容範囲
でもやはり手間は手間だな
8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:29:09 ID:pQuF
なんてやつ買った?
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:32:35 ID:Us9U
>>8
コロナの安いやつ
25 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:33:38 ID:pQuF
>>19
換気とかするん?
31 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:36:54 ID:Us9U
>>25土日とかに気づいたらやるくらい
普段はとりあえず換気扇つけて換気した気になってる
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:38:45 ID:pQuF
>>31
はぇ〜そんなもんなんか
17 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:57 ID:8VxI
火災保険入ってなさそう
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:02 ID:SMKJ
たまにうっかりガソリン入れてまうよな
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:33:05 ID:caHA
>>14
アカン
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:35:08 ID:Us9U
>>14
軽油ならわからんでもない…か?
16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:31:25 ID:u3Ja
近所の家が石油給湯器使っとるんやけどこれがほんまに最悪や
車並みの排気ガスをワイの家の窓に向かって吐き出してきよる
おかげでやつらがお湯使ってる間は窓閉めなあかん、ほんま訴えたろか
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:34:16 ID:pQuF
>>16
なんか対策してもらえ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:30:32 ID:kCpo
灯油巡回販売 18L 2380円
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:32:46 ID:caHA
ワイの近所のガソスタ1699円/18L
24 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:33:30 ID:kCpo
>>20
やっす!
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:38:28 ID:NCyt
火事起こしたらイッチに責任いっちゃうぞ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:38:46 ID:Us9U
しかし、2部屋あって
片方の部屋はエアコン取り付け不可能だから
石油暖房使わんと凍えるわ。
他の住人はどうしてんだろ
38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:40:02 ID:caHA
こいつもええけどな
ちなバッバの家

https://i.imgur.com/5dF8Yem.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:40:40 ID:NCyt
>>38
上にヤカンのせて加湿器代わりになるからええね
なお空焚き
41 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:41:02 ID:4N0R
>>38
こっちのほうが静かでええわ
温度上がりすぎるのが難点
49 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:41:56 ID:Us9U
>>38
こっち買おうか迷ったわ
結局使ったことないからやめたけど
82 :■忍【LV9,トロルキング,6L】:2022/12/03(土)11:27:49 ID:jwj4
>>38
これやといざというときに煮炊きに使えるから万能なんや
50 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:42:18 ID:QfDo

https://i.imgur.com/d5eOB3t.jpg
これを買って熱風をコタツに引き込むんや
52 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:42:58 ID:4N0R
>>50
東北民かな?
53 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:11 ID:caHA
>>50
屁こいたろ!
54 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:15 ID:pQuF
>>50
ばあちゃんちのやつやん
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:24 ID:WFV6
>>50
炭火焼肉お家の中でできるやん!
60 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:45:40 ID:6JmU
灯油高すぎてヤヴァい
63 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:47:39 ID:GRNr
ニオイで頭痛してくるから苦手や
64 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:48:06 ID:caHA
>>63
最近のは抑える機能付いてるのもあるで
69 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:00:53 ID:5IbR
やっぱり電池で点火できる石油ストーブですよ
なお寒い模様
73 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:02:27 ID:caHA
ワイはこれ🤗
CORONA(コロナ) 遠赤外線 カーボンヒーター 【日本生産】 速暖 「スリムカーボン」 左右首振り タイマー機能 温度調節10段階 ホワイト DH-C91A3(W) https://amzn.asia/d/0PA12Ek

74 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:06:26 ID:Us9U
>>73
こういうのって部屋はあったまらんのだよな?
76 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:08:37 ID:QfDo
>>74
広い部屋は無理やね
77 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:09:27 ID:pQuF
>>74
わいのは一台で10畳の部屋全体暖かくなるで
79 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:16:07 ID:Us9U
>>77
電気ストーブってそんなの可能なんか?
電気代も跳ね上がりそうではあるが
80 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:21:30 ID:pQuF
>>79
一人暮らし新潟住みやが去年の1月2月は電気代2万7000円した
これを高いと思うか安いと思うかはイッチ次第や!
わいは高く感じるけど暖房性能は文句無いから使い続けるで🙂👍
84 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)11:44:28 ID:Us9U
>>80
雪国なら電気代高くなるのは仕方ない…のか?
でも普通に高いわな
55 :名無しさん@おーぷん:2022/12/03(土)10:43:21 ID:NCyt
やっぱ最強の暖房器具はコタツと半纏や
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
みんなも気をつけて
灯油ストーブで暖をとるのとエアコンで暖をとるのどっちが得なんですか?
アラブのネトウヨ人が地下工作を繰り返し攪拌・流失させ我が物とした
普段は電気カーペット+毛布で寝る時の布団には電気毛布で
電気代格安でぬくぬくしてるわ
弱点は寝てしまうトコw
あれはアレルギーだの訳ありさんが使うもんやで
あと、エコ設定であくまでも2nd使い
だけん、上にやかんが必須
あと、洗濯物
もしかしてデ●口●ンギか。アレはマジでダメだわ
しかし記事のイッチは
配達の灯油を買ってるトコを周りに見られたら
大家さんにチクられるのか?どうなるのか?
会社の寮に住んでた時は電気代が会社持ちだったから遠慮なく使ってたわ
オイルヒーターは乾燥せず部屋がじんわり温まって良かったんだが
部屋を借りて引っ越してからは使ってないな
断熱性が高い部屋ならいいんだろうけど基本日本の住宅とは相性が悪いな
時間に余裕のあった時は湯たんぽも使ってたけどじんわりあったかくて良い
今こそ火鉢の出番だわ
しかし禁止のアパートとかあるんだね初耳
燃やせばいいんだし。
断熱性を考えると、現代の家がいいんだろうけど、エネルギーの高騰が続いたり、ひどくなったら、田舎はまきを割った方がいいのかも?
燃料調整費爆上がり前はエアコン最強だったんだが
0℃近くなったらストーブ
餅もらったらストーブ
プロパンでやったら経済的に詰むけど
冬中つけっぱなしやで
エアコンより高コストになった記憶だけど電気値上がりした今ならありか?
一戸建てのメリットや
怖くて使わなくなった。
今はコタツだけど…寝ちゃう。
そういうネタ?
なお燃料代
ふつう、腕立て伏せをして暖を取るよね?
電気代は灯油代とあまり変わらなかった
今年からは高いかもしれんが快適さを金で買えれば安いもの
何を言っとるんだ?
灯油の燃焼で二酸化炭素と水蒸気が出てるから乾燥はしない。
やかんはそれでも物足りない人向け。
同義語みたいに使う人もいるんやと思う
乾燥は冬の低湿のせい。
灯油は燃焼時にほぼ同じ量の水分を出す。
ストーブもファンヒーターも乾燥はしない。
炭は家庭ごみで出せるから特に困らない
火災事故、水蒸気多いから内装傷む
だいたいコレが嫌気されて禁止だって。ファンヒーターならまぁうるさくは言わんけど。って感じで不動産屋がはなしてた
エアコン感覚で使うと2万とかいくで
あのストーブで焼いたお餅うまいんだよね
ストーブが原因の火事でジッちゃん死んじゃったけどな
うちの管理物件は規約で全物件に禁止してるわ
地元の人にはありえんって言われたわ
エアコンのが万倍乾燥するで
ウチは薪ストーブやけど仕事の関係で薪代0やから初期投資15万で10年目や
クッソ温いし流石に元取ったと思う
まぁどの企業も公式に石油ファンヒーターっていうしね
洗濯物夕方干して夜には乾くしね
問題は臭いくらいかな、郊外か近所の理解が必要
その温風をダクトでこたつに引き入れるのが最強だよ
でも石油も高くなったよね
2倍近く値上がりした
「ファンヒータ」を禁止しているところは少なかったりする・・・
石油ファンヒーター、前持ってたやつ「換気してください」言うてすぐ消えるからイライラしたから捨てたわ
マジ辛い
後セラミックよりはブランケットを
湾岸戦争前は700円切ってた
なんて昔話してみたり
今時は七輪で練炭燃やして暖を取るのがセオリー
勿論窓を閉め切りガムテープで冷気を入れない様目貼りをする徹底ぶり
近いとこしか温まらんし近づきすぎると焦げる
電気代もやばい
爺と猫が居なくなったから湯の沸かせるやつに買い替えた
停電時でも使えるようにTOYOTOMIの電池を使わないやつにした
これだと熱くて気が付くから火傷をしなくなった
>> ファンヒーターいいけど乾燥やばい
気のせいじゃねーの。
灯油やガスは燃焼時に水分が発生するから暖房と加湿を同時にやってる。
もちろん部屋の状況などにもよるから例外的なケースもあるだろうけど、
基本的には過湿は不要。
だから、石油ストーブの上に過湿目的でヤカンを置くと、
むしろ過湿しすぎて結露やカビの発生を招く可能性がある。
ファンヒーターどんな使い方してんだ?机の下にでもおいて直接足に温風あててんのか?
ファンヒーターは直接体に当てないのが普通やで。あれは体というより部屋全体温めるもの
足が寒いならコタツに入るか電気毛布まけよ
11月の電気使用料が去年と同じなのに料金ほぼ倍ってどういうことよ…
これを見に来た
下から温めるし、すぐ部屋全体がぽかぽかになる。
本体も1~2万円とコスパもいい。
灯油は、すぐ手に入らないとずっと使うには辛いかな。
薪ストーブは薪の調達が大変…だと聞く
薪を乾燥させるため夏頃から薪割ったり、廃材集めたり…結局買ったりする。
ガスストーブから石油ストーブにしたら更に世界が変わる
電気代で撃沈する
ていうか日本の家屋の断熱の悪さよ…
大戦犯アルミサッシ
この利権まみれで時代遅れの遺物滅びてくれ
うちは去年新築したときに外壁は断熱性高いヘーベルなんちゃらにしたから、ぬくぬくや。
あと板の住人の話し聞いて床暖入れたから最強やわ。
ファンヒーターみたいな即暖性は無いけど、ホワーって暖かくなってくのがね。
それに大地震とかで停電した時も使えるから電気を使わない石油ストーブは1台はあった方が良いよ。
エアコンが一番楽
うちの地域ガス生産地でめっちゃガス代安いから考えてみようかな
エアコンは10℃以下の状況で一ヶ月稼働させたら軽く3万以上
石油ストーブ(安物やファンヒーターは消費が激しいから✕)18L一週間持たせたとして8千円位だからまだストーブかな
そもそも火力発電の時点でこの比率は崩れんが
やんな。エアプすぎて何言うとんやコイツ思たわ。
カーテンめくったら窓ガラス結露しまくっててカーテンカビってたりするもんな
アパートじゃ灯油缶で何れバレるもんなあ
善管注意義務違反は貸賃のデメリット
それだけで十分加湿出来てるんだけどね。
今まさにその状況
吸気口詰まってんじゃないか
マジに要らない
ガスは電気や灯油より安いと思いがちだが冷房時はそれほど気にならない金額だが暖房になると値段が跳ね上がるよ。
暖房時はガスメーターが早く回ってガンガン使われていく。1万5千円を請求されたことあって灯油ヒーターに速攻変えたよ。ガスエアコンは考えないと金だけ吸われていくよ
ごめん。ガスファンヒーターは分からん。
ただガスエアコンは馬鹿喰いだったわ
どれだけ広大な部屋なんだよ。
ウチは外気温−3℃から+7度位の、低気密低断熱住宅窓だけ二重サッシ12畳25度設定で月9000円位だぞ。
サツマイモと銀杏も焼いてた
美味しかった〜
電気はブレーカーとの戦いやねん
寺か何か?
10℃以下で一ヶ月と言うことは北海道の内陸かな?
あの辺ならそれくらいの電気代はかかるかもな
20℃まで上げるのに30℃上げなきゃ行けないってことだし、それも24時間
さらに内陸だと冷蔵庫にヒーター入れないと行けないレベルの所もあるみたいだし
今は余裕で2千円越してるんだろ
灯油とのコストはほとんど変わらなかったから灯油に戻したわ。
結露拭くのはめんどいが・・・
あれは気密性の高いマンションとかで使う物や
間違っても古い木造家屋とかで使ってはいかん
ストーブに比べれば暖かさはボチボチだけど、洗濯物乾くし危なくないので…
石油ファンヒーター使ってたけど、臭いと着火時の発火で危険を感じた事と
正直灯油を買いに行くのも入れるのも面倒くなった
脱衣場にはセラミックヒーター置いてるけど、狭いからすぐ暖まる。
コメントする