wedding_chapel (1)




1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:02:14 ID:4A6R
半数が婚姻届だけで十分、結婚式は不要だと考えてる模様




2 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:02:23 ID:iaTw
賢い




3 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:02:32 ID:9u1o
えらいやん




4 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:02:38 ID:oqwc
そもそも結婚しないできない人が多いので…








6 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:02:56 ID:v3CD
あんなんぼったくりやし




7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:03:27 ID:UnqE
節制すんの偉いと思うけど若者が結婚式も上げられんほど貧乏になってしまったことか悲しいね




17 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:08:22 ID:UTCy
>>7
老後資金3000万必要ってわかってるからな
こんなもんに浪費なんかできひんやろ




10 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:04:19 ID:Fhzt
披露宴はレストラン貸切とかのレベルで正直いいよな




12 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:05:05 ID:T0Ms
招待された人たちもお金かかるし無駄って事に気がついたんよ




13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:05:28 ID:qVKZ
若者「数百万使うなら子供に使うわ」




15 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:07:59 ID:Fhzt
平均費用300万って聞いた時はびっくりしたわ100万くらいかと思ってた




16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:08:19 ID:15cO
式はやるやろ
披露宴やらんだけで




18 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:08:28 ID:9flZ
パーティーはやるだろ?




19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:10:44 ID:rl8i
経験談じゃなくて想像のレスしかないのがおんjの層を物語ってるな




20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:11:38 ID:DW1K
親近者だけでひっそり式だけやるんだろ
披露宴やパーティにしろコロナだなんだで呼ぶにも気が引けるだろうし




21 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:13:57 ID:15cO
ワイは10年以上前やけど式だけやったよ




22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:15:53 ID:136R
ドイツみたいに市役所で式すればええよ




23 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:20:27 ID:HuqV
就職すると地元民と疎遠になるからなぁ・・・
だから結婚式したって呼ばないほうが多い
親戚でもためらうような遠方まで呼ばれるのもアレやからな




26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:24:49 ID:EZQn
親戚づきあいの文化ほぼ消えてるしな




27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:26:17 ID:jfDf
結婚式は不要×
金がなくて式挙げられない◯




39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:14 ID:veGE
>>27
いや呼ぶ人いないからだろ
地元離れたり、親戚付き合いしてなかったり




33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:28:30 ID:DZGv
結婚式場「助けて!」




35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:29:24 ID:15cO
>>33
風船一個飛ばすのに五百円とか七百円とかとるぼったくりは滅びろ




40 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:36 ID:yxIe
ウェディングフォトだけで充分よな




41 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:36 ID:DZGv
日本のブライダル文化が滅んでしまう・・・
ええんか・・・!




46 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:57 ID:15cO
>>41
ええぞ
ゼクシィとかただのカルト宗教やし




42 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:39 ID:lCtm
葬儀とブライダル業界は売上ひたすら右肩下がりよな
まだ火葬は絶対せなあかん分葬儀業界のほうが寿命は長そう




48 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:31:18 ID:DZGv
>>42
中国に都内の火葬場ほぼ買われたらしいな




49 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:32:20 ID:15cO
>>42
都市部の火葬場の混雑エグいぞ
火葬場の空きで葬式の日程決めなあかんくらい




52 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:33:12 ID:ONcm
>>49
発電できそうやな




44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:51 ID:rFrR
相手がいないよ




45 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:30:56 ID:ONcm
ご祝儀で回収する前提のクソ行事はよ消えろ




47 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:31:14 ID:yxIe
結婚式は写真だけ
葬式は家族葬




51 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:33:10 ID:uadt
結婚式も葬式もぼったくりまくりだから当然




53 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:33:13 ID:YeSd
先週友達の結婚式呼ばれたけど楽しかったよ 
でも昔からちゃんと人間関係築いてこないと寂しいし陽キャしか開けんよな




54 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:34:16 ID:DW1K
>>53
どうだった?やっぱ参列者はマスクしてるんか




60 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:35:19 ID:YeSd
>>54
そらしてるよ




55 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:34:46 ID:15cO
>>53
ワイは式の後に裕次郎たち呼んでレストラン貸し切ってパーティ的なのやったけど
地元のテーブル、高校のテーブル、大学のテーブル、同量テーブル、バイトテーブルとあって
それぞれがアウェーになるから申し訳なかったわ…
無理にやらんでもよかった




61 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:35:36 ID:N1Ze
>>55
唐突な石原裕次郎に草




58 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:35:06 ID:xn9i
披露宴はやりたくない




62 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:36:33 ID:lnVU
東京の民営火葬場いくつか持ってたやつも締め出しとかやって相当評判悪くなかった?
中国人が経営しようがあんま変わらんのちゃう?




64 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:39:09 ID:lCtm
>>62
火葬場での仕事なんてマニュアルどおりに焼いて喉仏の話するだけやからなぁ




65 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:42:04 ID:fq4f
江戸時代までの結婚式なんて庶民は知り合い集まって飲むだけだろ
戻っただけだわ




66 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:45:30 ID:Ib2W
みんな結婚式呼んで欲しくないでしょ




67 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:46:22 ID:be3o
>>66
心から祝いたい友人への御祝儀はいいけどそれ以外は罰金




69 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:48:05 ID:KHou
家族と家族並みに仲良い友達だけ呼んで式あげたで
披露宴はやってないみんなでご飯食べたけど




70 :名無しさん@おーぷん:2022/12/08(木)21:49:08 ID:be3o
>>69
おめでとうお幸せに






ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧