asperger_man








0 :ハムスター速報 2022年12月13日 13:54 ID:hamusoku
小中学生の8・8%「発達障害の可能性」、10年前から2・3ポイント増…理解進み顕在化

 全国の公立小中学校の通常学級に、発達障害の可能性のある児童生徒が8・8%いることが13日、文部科学省の調査でわかった。10年前の前回調査より2・3ポイント増で、35人学級なら3人の割合になる。学習や対人関係で著しく困難を抱える傾向があるため、文科省は一人ひとりに合わせた支援体制の構築を急いでいる。

 調査は1~2月、公立小中高のうち計1800校を対象に実施した。そのうち1627校の学級担任らが、児童生徒計約7万5000人分の様子を回答した。学習面では「話し合いの流れが理解できない」「まっすぐ字を書けない」、行動面では「教室で座っていられない」「周りが困惑するようなことも配慮しないで言ってしまう」などに該当するかを尋ねた。

 学習面や行動面で発達障害の可能性がある児童生徒の割合は、小学生10・4%、中学生5・6%。全国の公立小中学校で推計すると、約80万人となる。学年が上がるにつれ、割合が下がった。学習と行動の両面で困難があるとされたのは2・3%。男女別では男子12・1%、女子5・4%と、男子が女子を大幅に上回った。初めて調査した高校生では2・2%だった。


https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221213-OYT1T50101/



1 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:56 ID:fvrSs0Ox0
発達障害と認めて欲しい奴が多いだけなんじゃないの






2 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:56 ID:PcdIkubn0
そんな感じはしてた






3 :ハムスター名無し2022年12月13日 13:56 ID:h50JHla10
私立と公立とかで割合も違ってそうだな、先生大変だわ






4 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:57 ID:C2KrJVZ00
ちびまる子の山田だけでなく、はまじクラスから障害児扱いを受ける現代。






5 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:57 ID:RQBN0fL00
昔から一定数いるけど近年の研究の進歩により発覚しただけ






6 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:57 ID:G4S7lXYm0
これでさらに少子化やろ?
ヤーバイでしょ






7 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:57 ID:ucuuT9620
今までは障害扱いされてなかった細かいところまでカウントされるようになっただけで、たぶん昔からこれぐらいの比率だったと思うよ。

大したことないことでも、発達障害にされてしまう。






8 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:58 ID:fA5aQ4RN0
老害「今の小学生の親世代と言ったら ゆとり教育で育った連中だろ?そんな親に育てられた子供じゃ(ry
↑って言いそう






9 :ハムスター名無し2022年12月13日 13:58 ID:IIWDx72s0
線引きのラインが変わったってこと?






10 :ハムスター名無し2022年12月13日 13:59 ID:55OafHNn0
>>4
わかりやすい






11 :名無しのハムスター2022年12月13日 13:59 ID:RQBN0fL00
発達障害の程度は白から黒までグラデーションになってて、軽い発達障害も最近はわかるようになっただけ。

むかしの軽い発達障害の子は、いじめられてひたすら生きにくさに耐えてた






12 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:00 ID:wrolDVwc0
今まで天然だとか言われてたのがちゃんと診断されるようになったんやな
顔面偏差値高くて天然で済んでたけど診察したら発達の人って大人でもゴロゴロいそう






13 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:00 ID:PeaaM.6C0
でも一クラスに2,3人はアレ?って奴居たろ
割合としたら丁度こんなもんじゃないかな






14 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:00 ID:J0Ncj8h.0
人間は皆同じ能力で努力したらどうにかなるとか変な夢見せんと、どうにもならないハンデ持ってるって理解して、その範囲で出来ることに努力させてあげた方が絶対幸せになれると思う、問題は絶望して自4しちゃうの防ぐことと差別させない事だと思う






15 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:00 ID:C2KrJVZ00
字がまっすぐ書けない。周りが困惑することを言ってしまう。
我が社の上役・・・






16 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:01 ID:.kDRDSBv0
なんか判断できるテストがあるのかね






17 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:01 ID:HgyPtc630
ギリ健常者のワイ この世の摂理に咽び泣く






18 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:01 ID:ZKdOgJQ80
昔は変わった子って言われて通りすぎてたけど見過ごせなくなってきたのかね






19 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:02 ID:0LofdswI0
振り返ってみれば俺もその9パーセントの中に入っていたのだろうと今になって思う







20 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:02 ID:egqSyqfD0
ここでもいくつか思い違いしてるコメントがあるな
発達障害と一口に言っても、実際に診断を受けるまでにはものすごく長い時間とプロセスがかかるんだよ。そんな簡単に病院に行って「ハイ君は発達障害ですね」とかは出来ない、特に子どもは
でも実際生きづらさの原因として「普通」とされる基準が現代は異常に高すぎる、というのはあると思う






21 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:02 ID:SdwZzFh20
こんな少ないはずねーだろw
イギリスだと特殊学級対象は2割だぞ
  
当たり前だけど学校だから学習障害があるかどうかで判断してる
学校なのに学習と関係なく障害があるかどうかで判断してる日本は異常






23 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:03 ID:RQBN0fL00
昔はバカ扱いされてた軽い発達障害児は、現代はちゃんとASDなら ASDのLDならLDの対応を取ってもらえるのでだいぶ学びやすいと思う。

昔ならいじめられて引きこもるかこの世からログアウトしてた






25 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:03 ID:fAeJjKpi0
変な作文書いてたワイもか?






26 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:04 ID:.AaGl8jp0
大したことないのに病名つけてしまう風潮






27 :名無しのハムスター2022年12月13日 14:04 ID:2krvWO8D0
親も世間も敏感になったと思うし、幼いうちから受診したり療育受けさせたりする人が増えたんだから当たり前だと思う。






28 :ハムスター名無し2022年12月13日 14:04 ID:ggeiBwV50
まぁたしかにクラスに2、3人は不思議、天然ちゃんみたいなのいたけどな









ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧