1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:02:47 ID:3r8D
いよいよ絵師終わりやね
【ご報告】
— ユーニャルーラ (@yunyalula) December 14, 2022
この度とある日本企業様からお声がかかり、現在AIイラストを用いた数十万円規模のお仕事を行っています。そのため、趣味としてのイラスト投稿数が減少するかもしれませんが、いつか皆さんに正式にお話できるように頑張っていますので、応援頂ければと思います・・!
2 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:03:41 ID:X0DI
あーあ
3 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:03:52 ID:3spU
趣味としてのイラスト投稿ではないやろAIは
4 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:04:10 ID:X0DI
いよいよか〜〜
5 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:04:17 ID:Zx9j
草
6 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:06:09 ID:HCoo
やってみると分かるけどAIで想像通りの絵を完成させるのって十分に創作やで
8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:06:40 ID:WXys
滑稽やな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:10:07 ID:hPWl
ワイニート絵描き羨ましくて嫉妬
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:11:08 ID:Afrw
手書きでもAIでも上手けりゃよくない?
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:11:36 ID:T6C7
AI絵なんて誰でも出来るやろ
早めに行動した方がええぞお前ら
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:16:15 ID:fHxg
数十万規模ってことは、イラスト二桁枚数頼まれたんやろ
たぶん新規ソシャゲのイラストやないか?
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:17:25 ID:0dnF
ウキウキで草
でも埋もれるぐらいの応援ありがとうございました!あまりに多すぎて一部取りこぼしてしまってそうで怖いですが、皆さんの応援を心の支えに頑張ります!
— ユーニャルーラ (@yunyalula) December 14, 2022
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:20:21 ID:bhmH
『数十万円規模の』←ここいる?
24 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:20:40 ID:fHxg
>>22
これまで無収入やったから嬉しいんやろ
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:21:18 ID:4w1P
>>22
そらツイッターなら敵を威嚇したり牽制は必要やろ
23 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:20:34 ID:NN53
AIくんは細部がぐちゃぐちゃになるのがなあ
そこ隠せばええわけやが
27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:21:56 ID:NZ4F
「数十万規模の依頼をもらえたAI絵師!」って触れ込みですごい人だと思ってくれる人が増えるしな
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:22:21 ID:fHxg
わかりやすいくらい舞い上がってるな
41 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:56:39 ID:oPAq
てか萌え絵描くだけで数十万の仕事舞い込む今までが異常なバブルやったんやなて
そら絵師もあんだけ発狂するわ超既得権益やもん
42 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:58:23 ID:upYd
絵はオワコン
DLsiteとか毎日更新されるコンテンツの8割がAI
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
楽だと思うなら自分もやれよ
社内で共有したらさようならーな気がする
そしてAiだけで作品が出来る、無限に学習出来るAi強い罠w
意味わからなくて草
どうせ個人の知り合いとかを盛ってんやろなあ
発注側もまともな会社じゃないんだろ
AIツールって言いかえればわかりやすいんじゃないかな
本当にAIに仕事取られるって事なら外注しないで自社で作るでしょ
雑誌系のグラフィック仕事ちかは、元々そんなもんだよ
企業で導入するか迷うような新しい技術だからじゃない? こうやって先行者に依頼して問題ないようなら、本格的に導入するんやろ。
つまり、「仕事として依頼するから問題あったらお前の責任な?」がコレ。
知識のないどんな人でも使えるAIなんてもんはもっと未来の話であって、それまでは使いこなせる知識が必要になると思うよ
つまるところ、AIを有効活用できる専門家が今後需要高くなると読んでる
呪文成形ノウハウや変なとこ修正には明確に金払うのに
もしかしてこの人は元々すごいクオリティのを自分で描ける人で、AIを土台にして加筆で整えるとか?
企業を偽って連絡→絵師乗り気→連絡者リテイクたくさん出す→絵師逃亡か希望通りの絵が出せず白紙に(連絡者はそもそも金を出す気などない)
AI絵師って絵描きとしての仕事受けたことないだろうから嘘かどうかの判断つかなそうだし、これからこういうこと増えそう。気をつけてー
人件費がかかるからじゃない?
プロに頼んだ方がよくないか数十万も払うなら
手の修正すらできてないこいつが専門家とはとても思えないが・・・
やってみると想像以上に難しいよね。
希望通りの絵にするには呪文が複雑すぎるし、希望通りの絵でも細部がおかしくなっていて手直しが必要やし。
まあ素人が1から描くよりはずっと早いし慣れれば好きなキャラを好きなポーズで量産出来るのがメリットやね
その自覚なく、素材の供給元(手書き絵師)を駆逐したら、新しい絵柄では描けなくなるんだよなあ
機械学習禁止って言う絵かきも増えてるし、どこに落ち着くか楽しみ
簡略化・技術の陳腐化は進むから金額は爆発的に下がるとは思う。
即合体のエ●同人とかグラフィッカーみたいな職は無くなるかもな。
とある日本企業って部分でなんか察したわ
権利が不安定なものは怖くて普通の企業なら怖くて手を出さんと思うがなぁ
しかもこんな無名に数十万とか舞い上がる前に詐欺とかを疑った方がよくない?
輪郭はこんな感じ、目はこんな感じ、口はこんな感じ
って選択していって福笑いみたいにパーツを適度に調整して可愛い女の子完成!
みたいなことってまだできない?
できるんなら興味あるんだけど
たい焼きで養殖(でかい型で複数匹焼く)が増えた今、天然(一つ一つ丁寧に焼く)が評価されてるみたいにない
仮にノウハウ無い社員に3ヶ月掛けて覚えさせる位なら数十万払って外注するほうが安く済むよね
ほんま粗製乱造 評価も悪いしあんまり売れないけど
楽に量産できるもんだから数だけ増えて行って邪魔でしゃーない
あと、それを生業にするにはあまりにも参入障壁が低すぎるんだよね
誰でもイラスト出力できるのがメリットなんだから、オタクの社員でもいればそいつに任せられる
でないと流れた時に悲しい報告することになるぞ
ただでさえ怪しそうな仕事なのに
一見誰でもできそうな内容のもので成功自慢ってめちゃくちゃヘイト買うし
企業はそれでもいいのかな
基本的にはコラージュと同じだから、これもクリエイティブな仕事のひとつでしかないよ
前ダンボールだかで騒がれてた件があったと思うけど、
pixivとかの絵を利用してAIに学習させているのだとしたら許諾は取っているのか、とか
コンプラ的にまだOKって確定してないものを何十万も出しすとか
いざ裁判になったときに負うリスクも何も考えてないでしょ
>>59は>>46さん宛
>>41さんごめんね
この時点で胡散臭い。詐欺とかじゃないか?
イラストで数十万払うとなると、相当な密度と点数やらないとそんな金額にならないぞ。
そもそも今の著作に関する諸問題をクリアしきれてない状態で、コンプラの観点から大手企業が依頼するとは考えにくい。
「イラストやデザインの仕事は、とても退屈な仕事だ。芸術的であるかどうかではなく、あなたは道具なのだ」
わかるかどうか」が商品だって言ってたな。そういう意味では「トヨタ車のデザイン」
「ユニクロのデザイン」は圧倒的に優れているらしい。
著作権とかその辺まだ決着ついてないんじゃないの。
そんなものにお金出す企業ハッキリ言ってアホやろ。
いつの時代も整備されるまでのグレーゾーンの間はやりたい放題よ
まあ無駄に描かされた時のリスクも手描きより低いからええんちゃう
後で使えませんとかなったら誰かが責任とることになる
入れるんじゃないかな。無論大揉めに揉めたら結果どうなるかは
又別だろうけど。
どこの企業が何目的で依頼してるんだろうな
自分とこの社員にやらせても変わらんレベルだぞ
仕事終わって公開できるようになったらまた見せてくれ
今はガチャ必須でも、どんどん素人でも扱いやすくなってくだろうし
AI絵師を使ってる一般人を応援してる連中の脳みそってどういう構造なの?
ガチャまわすのそれなりに時間かかるから外注したってこと?
でも有償なら普通のイラストレーターに頼むのと同じですやん
希望の構図にもっていったり破錠してる部分の修正したり
手作りしてたメーカーが一部ロボット導入したようなもんじゃないの?
フィルターかかりまくってる割にレイヤー分けできないとかキャラだけ抜き出すの超面倒そうだしアクキーみたいな白版データ必要な奴とかどうするんだろ
細かい修正できる技量があるならそれはもう絵師がAI併用してるだけだし
yunyalula
お金欲しさで活動してたらもっとFANBOXの宣伝しとるわボケー!!
だそうや。高潔さでも手書きの乾杯やな。
前にTwitterでもたけど実態と計算能力ではExcelには勝てない。
けどExcelを操作して想定した値を出すのはそれ相応の人の手がいる。
お絵描きもそんな感じになるだけと言う話。
中小の胡散臭い会社ならそうするかもだけど、大手はむしろグレーなら手は出さないよ。
AIに正確に命令するのも技術が必要なのでは
Google検索でさえ的確な言葉を入力しないと欲しい情報が一発で出てこないし
事実かどうかわからんし。
「Twitterで見たけど実際」って打とうとしたら辺な変換してもうた
気にする必要はあらへんわ
良くも悪くもツールである以上、使い手によって結果が違うからセンスや引き出しの多さは必要よね
DLsiteのイラスト集めただけのクソダサフォント&レイアウトみたいなのじゃやっぱ無理だと思う
現時点では、AI生成のキャラ絵を商業利用するのはトラブルの火種になりかねない
他人の絵取り込んだって犯罪にならんのなら手軽にAI絵師頼んだのが安上がりやし
どんどん仕事がつまらなくなるし対話型のフルAI完結型のものが出来るまでこうなるだろうな。法的な問題も人が解決すると高くなるがAIならイニシャルコスト以外は安くなる。
そういうことか
私も前に「焼きうどんをもらって喜ぶ火星人」と入力したら焼きうどんに顔がついてたわ
めためた怖かった
でもイラストレーターなのに言葉のスキルを買われるのは複雑ねぇ
お金稼ぎが不潔だと思ってる時点で、私は貧乏人ですと自白してるようなもの
全部エーアイなんです!っていう触れ込みも込みのマーケティングを想定したプロジェクトなんかね
ただ安く早く書いてもらえるっていう理由で依頼するにしては数十万というのは普通の手描きイラスト並みのコストかかってるし、この人も趣味の絵が投稿できなくなるほどには手間がかかるようだしであまりコストのメリットはないようにみえる
盲目のピアニストを祭り上げて表紙にするようなタイプの雑誌や
ただ盲目のピアニストは努力して本当に並みのプロより上手い奴が居るというのが違いやな
特にフリーランスはこう言った一言で今後は本来100万円なのにこの人は数十万でいいんだと安く叩かれるし、クライアント側との何かしらのNDAがあり、それに違反している。
そもそも、一つの仕事がたったの数十万なのを自慢するのがおかしい。
てかそんなことより医者の世界にAIさっさと導入して欲しい
ヤブの内科医の診断よりAIテイム技術優れた技師の方が合ってそう
まあ手直し前提だろうけど
君らは何様なんだろうな
詐欺師みたく本人がカタギじゃないパターンとブラックやカタギじゃないとこにオイシイハナシと雇われて舞い上がっちゃってるのとどちらにしてもって感じ
特にまともな職についてないやつほど初回(だけになりがち)のお駄賃やまだ実契約交わしてない求人段階の情報真に受けて浮かれ報告やイキリ煽り(リーマンは負け組ざまぁ)しちゃいがちよな
続けばいいんだけど あと信用あればいいんだけどもね
本人も会社もなにかはじめては名前変えての繰り返しで 働けども表に出しづらいのばかりでキャリアにならない→同じ不安定な業界や悪い友達の誘いでしか仕事もらえない
とかにならなうといいね
某不登校ユーチューバーとかコンサルみたいに俺より稼いでるやついる?って言っいながら短期でも維持や安定できずに喘いでるパターン多いから靴磨き真に受けると損
AIなら後からいくらでも理由つけて規制できるし
多分2年も経たずにAI絵師が溢れかえって元の底辺職に戻るから安心しろ
ご本人もどんな絵が出るのか楽しみにしながら出力させてるという感じ
厳密には「AIの絵」じゃなくて「元の絵師達の絵」だと思うから、元絵師達に報酬が行くシステムがあれば良いのかも
他人の功績を自分のものにしていいって時代が来てるだけかもしれぬけど
これが~先生の作品と受け入れられている。
ならばAIも背景ならばさほど叩かれない可能性がある。
作るの1分ぐらいだもんね
作業コストが手描きとは違いすぎる
そこに気づけないアホが「うわぁ、ボクもAI絵師になってお金稼ぐでしゅ!」ってNovelAIに課金する流れを作りたい狙いのステマなんでしょ
こちらの意図をしっかり汲んでくれるかどうかもわからない他人に数十万払ってAI絵出力任せるより、自分の会社の社員にNovelAI使わせて出力させた方が圧倒的にコスパも効率も高くて意思疎通もしやすいって普通ならわかる
それがわからないアホを釣りたい狙いも含んでいるのかもしれないw
現段階だと本来のタイの金型ってよりプラスチックで個体差バラバラぐにゃぐにゃの粗悪なサカナのようなモノの型が誰でも作れるのがAIアプリやソフトって感じ
で、それをあまりになんだかわからない個体はサカナっぽく調整できるとこに企業が安く作れるし ゆるいサカナのお焼きとして話題になるからと声がかかる感じ
実際中国より酷いクオリティの安い型にパンケーキミックスより原価の安い膨らむ生地流し込んで、変形するから焼かずにチンした不細工な人形焼みたいな商売もある
ただ、オリジナルのシステムエンジニアでもない限り型の配布がなくなったりレンタル化や値上げや横流し禁止の規約とか変更があれば即職がなくなる感じ
>>こちらの意図をしっかり汲んでくれるかどうかもわからない他人に
それAIじゃなくて普通の絵師でも同じことやん
絵に関しては多分微妙なニュアンスは依頼できない
そういうコミュニケーションを機械と人間の間で取れない
経営とか政治の方が数字をいじってるだけだからAI化適性は高そう
NFTアートってやつのシステム(転売される度に絵師に報酬が入る?)をAIに絵を提供した絵師さんの絵にも組み込めないかな?
独創性もそりゃあもうディープにラーニングさせてポチっと一発になるんじゃないかなぁ
でも高度職だから飼いきれないやろ
日本の絵師のレベルと日本企業じゃ釣り合い取れんし
経営層にも前澤友作くらいの前歴が求められてすごくハード化しそう
社長もaiなら問題なさそうだが
個人的にこれをウッキウキで「創作してきます」とかリプ返してる辺り元の絵師の事なんぞどうでも良いと言うより認識してない時代でしょ
出力した物=自分がゼロから作ったモノって認識やで
AI分解するからnft絵廃れそう
どうなんだろ
多分そこまでいったのは宮崎駿くらい
そこは課題っちゃ課題かも
なるほどそっかぁ
時代とともに創作って言葉の意味も変わってきてるのかねぇ
いやまてじゃあ自分でラフから描くのは何て言えば良いのw
AI絵師自体は高度でもないと思うぞ、経験者の母数が少ないだけでそこが増えればあっという間に底辺アニメーター、IT土方みたいになると思うわ
一部の超有名絵師とかは残るだろうけど母数が増えれば単価も安くなって最終的に内製になるよ
そのうち音楽も簡単なBGMくらいなら自動出力になりそう
あーそっか、AIに分解&再構築されちゃうからダメかね
でも元絵に仕込んだデジタル暗号って改ざんできないみたいな事見たような?
信じるんじゃない
プランニングが金取る立場か否かは
個人個人の印象だろうけど。
良いね、今は無料のお絵かきアプリがあるから試しに遊んでみたらいいかもよー!
うん、うん
なんか気付かされたわありがとう
描く楽しみは当事者のものだもんね!
使い方なんて素人がちょっと触って出せる程度のもんだし
わざわざ無名でいかにも情弱そうなこいつに数十万でオファーって裏あるとしか思えん
もうできてるんじゃないかな?
有名作曲家達のコード進行のクセや音色をラーニングすることはAI的に絵より処理が簡単だと思う
あとは混ぜて出力するだけ
最終的には絵が上手いだけじゃ食べていけなくなるわけだ
何も問題ないだろ
この人の作品見て綺麗な絵だと思ったけど手とかぐっちゃぐちゃでリテイクかけられたらどうすんだと思った
細部の修正だけで済んで、AIで1日10何枚も成果物出せるなら活用しない手ない
ある程度描けるなら時短でどんどん活用しないと勿体無い
まぁ触ったけどかなり手入れないとAIぽさ抜けんし、狙ったもの生成するの運ゲーやったが
音楽と経営はすぐできるようになると思う
ロジックが簡単だから
修正しないで企業に出すのか?
最近は背景を得意としてる絵師さんも居るみたいだけどな。よく遊んでた会社のゲームで、背景のイラストやる事になりましたってツイートあったりするし
ゴミ絵量産になるし、テクニックある人はちょっとの間お仕事いっぱいになりそう
なんで企業の名前出さないのかねー…
別に名前だけならむしろ宣伝になるから企業の名前だせば良いのに
あと、わざわざ日本ってつけるのがなー
なんか臭い
勝手にブランドのすごい果物と別のすごい果物混ぜてオリジナルみたいな事で合ってる?
ホラー系とかやべえ
時代の流れって奴かもねぇ・・・
わいもお金貰いたい、絵と関係無くお金貰いたい
絵仕事は今までどおり手動でやるから、絵と関係無くわけのわからないタイミングでお金欲しい
そのAIの画力は画家や神絵師たちの画力だと思うのよ
人のだとハマる絵柄とピンとこない絵柄とあるけど、AIだととりあえず反応はするけどどうも使いにくい感じ
個人店のラーメンとチェーン店のラーメンみたいな
・AI絵が不完全なので補完する手直し絵師という職が出現
・AI絵の投稿数が上回ると絵柄の循環が鈍化し食傷気味になる没個性化
と競合他社作品と異なる絵柄を生み出すのに難航
・AI絵と異なる絵柄というだけで安易に評価対象になる
という流れが起きそう
あと広告とかサムネイル用とかにトリミングして素材として使うとか
活かしようが
続)があると思うけどねー、すごいし
登録者2万もいかない人だけどチョイチョイ案件でゲームやってて時給一万円以上かいいなぁと思った
情報商材でしょうね
こんなふうにして絵書いて他所から仕事貰って(声がかかるとは言ってない)稼ぐんですよ的な本売り付けてきそう
そうでもないんじゃない?30万円くらいでとりあえず大量に絵が必要な仕事とか需要はあると思うよ
絵師数人だと結構な金かかるし統制取るのも大変だから
とりわけゲームやアニメのイラストや原画は、日本の文化そのものなんだよぅ(´・ω・`)
AIと人間はすでに共存してるわけだし、画風や漫画も作者ごとの特色がある
まぁ無論、「人間」という名のプログラムこそが至上だけど、AI絵師の画集とか出したら、それはそれで面白そうだよね~
今まで萌え絵を食べさせてきて今があるように
AIと異なる絵柄も食べさせて出力で済みそうな気がするわ
それに、そのうち人間の絵を食べさせなくても今までにない新しい絵柄を0から生み出すようになる日も近いかもしれないね
それでも別にいいんじゃないの?その絵師達だって人真似で技術磨いてきたんでしょ?
良かったね笑えて
クライアントの注文聞いて開発に伝える営業の仕事みたいなもんだよな
かなり開発現場にも入って来るタイプの
趣味もイラスト一筋だったけど、2年前からドライブとか写真とか趣味を増やしていた
この数ヶ月の流れみると、上記のように生きてきてよかったって思う
絵のみだったらメンタルやばかったかもしれん
それでも神絵師だったらそんなもんゆらぎはせんだろうけどな…
そんな感じで、AI画家って職が増えるんだろな。
誰でも出来ると言うけど、写真だって誰でも撮れるが良い写真を取るには技術がいるし、AIを使う創作も同じ感じだと思う。
たしかに透過背景でって言われたら困りそうだけど、人物オブジェクト以外を透過でおねがいってAIに言えばいけたりして?
そこまでクオリティ求めない量産仕事なんでしょ
結構あるよそう言うの
イラスト屋よりもう少しクオリティ高くてもう少しオリジナル感だせて融通効くくらいの絵の需要って
自分で描く方がやっぱり楽しいし
社内に人材いる所ばっかりでもないでしょ
数十万程度の仕事なら中小企業だろうし
ただこれからは、というか今もそうだけど描いてる人のブランド力や描くまでの工程(発注先とのセッション)の価値が大きくなっていくと思う
なるほどねぇ、技を盗む時点でトレパクみたいなもんかw
もう塗り方とか目の形とか、流行りに合わせるより個性を伸ばしたほうが良さげだな
だとしたら著作は問題ないんじゃ?
とはいえ
他人のまわしで相撲をとる事に抵抗のないニュー人類もいっぱいいそうだしどんなんだろうね
企業が絵描き軍団から叩かれたりネガティブキャンペーンの恐れがあるからじゃない?
絵師は擦り合わせのために複数用意するんすよ
それな
その萌え絵を数十万で発注することで数千万の売上を見越してるからだろうに
企業的にはAI絵師って言う話題性の部分が欲しいだけだろうし
しかしAIは楽って考えられてて相当リテイクされそうだが大丈夫なんかね
企業からしたら著作物に関してリスキーだから、AI絵師に責任転換することができるから
誰でも作れたら価値がゼロへ近づいていくだけ
そもそも企業がAI絵師に発注するまでもなく、発注担当者が自分で作れれば良いから、
さらに簡単に作れるアプリが出てくるとAI絵師ですら存在価値がなくなるだろう。
これからは一級の漫画家みたいにハイコンセプトなストーリーとキャラクターと絵心を
全部盛りで出せるクリエーターしか生き残れない。ぬるま湯は終わり。
それは公式で?
日本みたく絵師がさわいでるとかでなく
これ、手の修正とかリテイクの対応無理やないんか?
芸術面は全部AIに任せる時代がすぐそこまで来てるのかね
AIが元絵を参考に新しく出力してるわけではなくネットにあるイメージに近い絵をそのまま持ってきて丸パクしてるってついこの前話題になってたけどどうすんだろ
コラじゃなく完全な盗作だけども
なろう小説でも初期の方に悪ふざけとかでそういう詐欺が流行ったらしいね
書手が学生ってパターンが多いからちゃんと確認せず周囲に言いまわったりとか
AI絵師は大人みたいだから、ちゃんと契約まで確認したうえだと思いたい
プロンプト打ち込めば誰でも出力できるんだから
たった数百円のサブスク課金して発注企業が自分でやればいいわけで
この人である必要なんてないだろ
リテイクの手間やら連絡するのめんどくせえだろ
写真は誰でも撮れるのにプロの写真家が存在し続けるのと同じことが
イラスト業界でも起きるかもしれない
ただ、プロたらしめる「ハイクオリティ」をAIが補完するアルゴリズムが登場したわけだから
同じように行かない可能性もある。個人的には何らかのオリジナリティを持たない
判子絵でしかない萌えキャラのイラストレーターはみんな食えなくなるんじゃないかと思う
ゲームのCGとしてつかうと
とたんにテンプレ感半端ないぞw
しょうじき1mmも抜けない絵のオンパレード
絵師が書いた決められたパーツをカスタムするやつならどっかのサイトいくつもあるよ
小説書きがキャラクターイメージ画像とかでたまに使ってる
「サイズはA4、解像度は350でお願いします」
「この意匠をデザインに組み込んでください」
「コスチュームはこれでお願いします」
AIはこれで詰むだろ
HPの会社に単語検索よけシステムお願いする方がよさそう
もしくはAIだけジャンルとして分けるか
AIに文字を入力して絵を出力するわけで描いてはいない。
AI技師とかが適切な気がする
スマホアプリのお絵かきAIの中にもゴッホのタッチで出力できるあるし
こんな商業に向いてないものに数十万払うってどういう会社だよ
発注方式をAI絵に合わせればいいだけじゃないかな
背景なしキャラだけプロンプトを用意すれば良いわけで
キャラに合う背景絵を大量に吐き出して、好きなの適当に使ってくださいと言って納品。
会社に細部を直す人を雇ってるか
絵を使う内容がAI少女とかがモチーフとか外国人が出した本みたいにAI呪文集とかかもしれん
出力した後手直しすればば通常の数倍の速度で完成するんじゃないの?
元々イラストが全くできない人はそもそも仕事もらえんだろ
「AIで描きました」って話題性がほしいだけな気がする
いいなぁ
代わりのきかないお仕事できる人が羨ましいや
この10年ほどはSNSのイイねをモチベーションにしながら
天にも昇る心地になっていただろうが、今や全ての努力が無に帰ろうとしている
これから何を拠り所に生きていくのか、結局、本物の才能しか生き残れない
ネットがなかった時代に戻るだけかもしれない
大丈夫よ、本物の才能もラーニングさせればOK
ソシャゲとかは絵柄指定やキャラモチーフ指定とかもするらしいね
絵柄を自分で真似るかAIに真似させるかってだけじゃね?とは思った
ただ会社元やクリエイターはAI絵を使うならイラストで客を釣るのはだんだん難しくなるだろうね。
全部が同じだったり呪文流出で自分で作れちゃうからストーリーやシステムを他とは一線を画したものを提供できるレベルにならないと消える
たとえるならBLでどんなに美麗なイラストだろうと付属する設定や世界観がありきたりなら上手だね萌え。でちょっと盛り上がって終わり
でも設定や世界観がオンリーワンで面白いとカ○ジや女児と大人の友達向けのプリキュ○の敵とか、たまにネタでスレ立てされるドラゴン○ールとか意味わからんのが恐ろしい広がりと継続発展をみせる。BLだよ?
微妙なんじゃない?
人間が見て学習するのは良くて、AIはダメって部分が
とくに絵柄とかはきわどい
ポーズは皆が描く平均とかになりそうだし
AIが人の描いた絵を混ぜて再構築して出力する方式が続く間は、新しい塗り方やらを食べさせ続ける必要があるよね
ソシャゲは無名絵師にサブキャラを1人一万で大量発注とかあるみたいだしね
オタクじゃないからキャラ萌えとかパケ買いとか人気絵師の作品だからとかわからないんだろうね
イラストだけでなくアニメですら魔法が解ける日がくるかもしれない
誰も見向きもしないコンテンツが大量生産されて
市場価値を落としまくった果てに誰も「絵」で感動しなくなる
そんな時代にクリエイターは何で食べていくのか、
最後に残るコンテンツは、消費者が神にも主人公にもなれるゲームだけだろう
修正とかも出来る人なら上手く使いこなすかも知れないけどね
AIってとくに自然系が得意らしいね、綺麗な風景写真なんてごまんと似た角度からのがありそうだし複数参考にしたら元ネタもモチーフも何もわからなくなりそう
最近中国がそこんところ著作権でツッコミ入れてなかった?
これが案外、AIの絵も感動できるのよ
「お化けのお誕生日会」って入力したらお化けが嬉しそうな顔してて愛おしくて泣きそうになったわ
あと画力は低くても魅力が高い絵もある
私のショボい感性ですらそうなんだし、どちらも需要は消えない気もしてる
夢見過ぎ。
たい焼きの金型だって作った人に報酬が支払われてるのに勝手に絵を使われた絵師さんにはびた一文払われないの理不尽すぎると思った
だからこそこのツイートに信憑性が無いと思われる
情報資材の類かと
無産が後出しで偉そうなこと言ってるわ
手だけ描けるように練習すれば解決しそうだね
自分の手をスマホで撮ってトレスするとか
ってパターンでも『数十万規模の仕事』ではあるのがな
企業→法人化してる同人サークル、なんて線もあるし
こういうのは話半分で聞くのがちょうどいい
例えばもか雑誌なら、発売日当日に“描きました!”とかならよく見るけど
こういう人とAIの学習を一緒にしてる奴ってアホなのかな
AIが今後受けいられるかどうかっていう面白い社会実験だと思ってる
成功するにしろ失敗するにしろ興味深い
技術なんていらんから自分達で好きなもん描かせたらいいんじゃね?安上りだし
仮にパクリ問題が発生しても簡単に尻尾切りできるからか?
売り物は革新的である必要は、必ずしもないからな。
需要はあるだろうさ
あれや
投資やら現金あげますと同じ空気を感じる
NovelAIのステマかもな
出力者に責任転嫁できる
元々わりと底辺職業だからさらに安くなるだけなんだよな
いや簡単だよw
もうAIに命令する適切な言葉を出してくれるAIが出てる
くそ邪魔だよな
ぱっと見がいい粗悪品ばっか量産しやがって
二次創作で金稼ぐやつのもっとグロい版みたいな
個人の医療情報まで含まれてるからなあ
個人の裏庭から
大量に盗んだドリルだったら問題あるだろ
って物もできてなければ企業との意思疎通もなく突然発表できる依頼なんて存在せんやろ
大丈夫か
いつでも切れる外注の方が都合いいからとか?
真面目に練習して絵が上手くなるのが馬鹿らしくなるよな、AIで簡単に出力できるんだから。
それで絵師が減ったら、結局は似た絵面の粗悪品しか生まれなくなる未来になる。
自分の尻尾を食べる蛇みたいなもん。
結局嘘だったんだろ
十数万も予算出せるならこんな無名でフォロワーも少ないAI使いよりフォロワー何万もいるちゃんと実績のある絵師使った方がいいしな
AI使いに金かけるってAIの利点無視してるやんけ
結局にたりよったりの作品しかないよな…
守秘義務って大事よな
金額をぼかしてるとは言えSNSに流すのはまずいでしょ…
こいつのAIイラスト詰めが甘すぎる
似た絵柄の本人に頼むより安いとかかね?
金額をぼかしてるとは言えSNSに流すのはとても高潔な精神ですね
まあ、ただのライン工だしいいんじゃね?
そもそも技量が無いんだと思う
自分で書いてるわけじゃ無いからどの様に修正すればいいか分からない→そのままお出しみたいな感じ
使用されてからだいぶ経つのに未だにまともに描けないってそういう事だと思うぞ
あってる
だから、あえてAI絵師を使うくらいなら自分でAIを直接使った方が安くて早くて意思疎通もしやすいって話でしょアスペかよ
AI絵師通さず自分でAI使えば数千円の経費で済むんだぜ? AI絵師使うメリット無いやん
それならもっと有名どころに頼むだろ
そもそも他人から見て違和感を覚える箇所を直せてない時点でお察しだよね…
キービジュアルみたいな気合入れるなら納期も金額も青天井
それがAI絵師にすれば買いたたける上に早い
アタリショックより酷いことになり
資源のない日本が世界で戦える分野が死ぬ
早く文章とか会話もまともにできるようになってほしい
AIと同じか、より早いスピードでハイクオリティの絵がタダ同然で描ければ
需要は続くだろうけど
なんだか君ならできそうな気がするわね
注文細かいし、こういうのとりいれてくれとか、もちろん後でこういう風に描き直してくれとも言われるのに、どんな案件でだされてるんだよwww
ていうかこいつ鍵かけて逃げてるしw
pixivがAI絵に乗っ取られかけてるけど、AI絵は自己申告でAIタグつけるようにって規約変わっても付けずに大量に投稿してる
pixivはそれに特に目立った対処なしだから増える一方
それに嫌気がさした絵師が他に移動、ますますAI絵しか出てこない悪循環
そこ不思議だよね
ソシャゲの塗りしかした事ないけど
レイヤー保持したまま納品しないとだし、レギュレーション細かくて読むのつらいぐらいあった
色は指定のカラーパレットしか使っちゃだめだし
正直絵描き多すぎだし、今AIに限らず3D下敷きにしたりで下手くそでもそれなりの仕上がりに出来るし、その程度で馬鹿らしくなって描く気なくなる奴なら淘汰されてくれた方がいい
新しい絵柄なんて変数組み込めばいくらでも作れるぞ
AI舐めすぎ
仕事でイラスト関係やってるが、細かいとこの変更とかAIでどうやるの?
人物はいいけど、バックを変えてとかのリクエストに応えられる?
そもそも指示するだけだからメーカー?の方で作った方が良くね?ってなるのよね
クリーンだからこそ金払うんであって
それな。AIでも仕事もらえるということを言いたかったんだろうけど、この段階でこんなにペラペラ喋ってるとかどうなってんだろうな。
今の奴じゃまだまだ無理だよ。
細かい事とか変更できないし。
そもそも、同じ呪文でも全く違う絵が出来上がるから、変更が効かないんだよ。
人間が書いてても絵柄は著作権の対象外だし
ポーズも特徴的でなければ問題ないぞ
トレースだって公序良俗には反するだろうが、法的には問題ない扱い
その中でAIによる学習は著作権には含まないって明記されてる
確かにAIで作品と呼べる物に完結させるのはかなりハードだよね。複数のシステムを用いて微調整を繰り返す必要があるし、プロンプトにもセンスが必要、それをテンプレ化するにも知識や技術が必要…
描ける人なら、AIである程度まで出力したら自力で加筆修正って方法もあるけど。
みんなチャリ使えチャリこそ努力のたまものの移動手段や!!みたいな話いってるんやで君。
別に車使ってええんやで。
コメントする