kt28_rakuten-1





1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:32:58 ID:NzKR
三木谷浩史氏「政府与党は課税強化を見直すべき 有能な人材が日本から出ていく」

ビジネスを通じて経済に貢献した個人への懲罰的な課税という「社会主義的政策」にしか僕には見えないし、世界もそう感じているのではないか。
リモートワークで海外からも企業の経営ができる時代。多くの有能な技術者、経営者が日本から出ていくことになるだろう。  

dATkUIx[1]

o7aP1Dk[1]




https://news.yahoo.co.jp/articles/78f99afcecc84208ac6221624f1ceead44ac8b2f




2 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:33:22 ID:NzKR
日本の重税ヤバい…




3 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:33:56 ID:uZdF
なんでこういうときはみんな大好き欧米と比べないんや?




5 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:34:15 ID:FFGi
ポイント改悪しても言うほど楽天から出て行かんやろ?
そう言うことやで






6 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:35:00 ID:y91r
>>5
賢い







7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:35:00 ID:lItn
一回この無駄の多い政府を潰したほうがええんちゃうか?




8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:35:22 ID:amCu
みんな大好き欧米は所得税安いぞ
欧米と比べて消費税低いけど所得税高いのが日本




13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:40:23 ID:BLHa
その代わり医療費安かったりするんちゃうの
どこに金をかけてるかが違うだけな気もする




14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:41:23 ID:y91r
松下幸之助氏は、

「9億円の税金を国に払ったと言うより、
お国のために10億円稼いだので、
ご褒美に1億円いただいた感じです」

と語ったと言われています。

経営者はこの精神を忘れてはいけない(貧乏人の妬み並感)




247 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:26:44 ID:L9dC
>>14
すごいやん




15 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:42:45 ID:y91r
国「だいぶ下げたやん」

平成7年は(住民税と所得税合計)65%

さらに遡ると、65、76、78、88、93%!

実は昭和49年には、
住民税と所得税を合わせた
最高税率は93%だったんです!



ビックリです。



そこからだんだんと下がっていき、
今の55%に落ち着いたのです。

昭和49年は1974年!

日本は高度成長期真っ只中です!




16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:43:33 ID:sJ5N
比べてるのが都市国の香港とシンガポールかよ
これ見て出ていくアホはさっさとどうぞ




17 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:44:35 ID:jlMu
楽天やめます




18 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:44:52 ID:pXXe
ていうか、これって企業が脅して国家間でダンピング競争になるだけやん
ええ加減にしろって話になるだけですわ





19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:45:10 ID:jlMu
楽天のりかえます




20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:45:34 ID:c1CD
出ていったらええやん
日本企業にそんな競争力あるなら日本こんなことなってへんで




24 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:46:51 ID:jlMu
でもぶっちゃけ楽天なくてもいいよな?
ドコモとauあるし 、Amazonあるし




27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:48:17 ID:2McF
やっぱ皆んな社会主義だってことには気づいてはおるんやな




31 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:49:37 ID:npB1
レベルが違いすぎるが税金高えのは同意
ワイはただのリーマンやけど昇給しても手取りは半分しか増えんもん
これ以上会社勤めでがんばってもしゃーないなって思ったから独立して節税に全力注ぐで




38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:50:49 ID:nKx3
給料が増えれば文句は言わんけど確かに税金重たいよな




39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:51:59 ID:5Ph2
昔の方が酷すぎて草
これもう奴隷だろ


umF6ewY[1]




43 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:53:00 ID:nKx3
>>39
8割は稼がせる気ないな




99 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:05:09 ID:cQP0
>>39
昔これで黒柳徹子が国会に参考人として呼ばれたんよな
税金高すぎて仕事するのが辛いですってボヤいたらしいで




49 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:53:54 ID:5Ph2
>>43
今の税金ガーが可愛く見えるな




45 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:53:11 ID:5Ph2
トヨタの社長に何度も会いに行って賃上げお願いした挙句法人税増税とか頭おかしすぎんか




46 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:53:25 ID:xOFR
根本は社会保障費が抑制できないから国家予算が膨らんでるところなんだから医療費カットとかした方がええやろ




48 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:53:48 ID:y91r
>>46
コロナはやっぱほっとくべきやったんだよ




51 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:54:22 ID:2dPn
ジャック・マー今日本にいるんやろ。こいつと楽天の社長変わってくれんかな




54 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:54:41 ID:MsJ2
ワイ所得税率40%
住民税と合わせて50%やで
まじでボーナスの半分税金で消えてて草なんだ




59 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:55:54 ID:5Ph2
>>54
グロ




58 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:55:16 ID:nKx3
削れるなら何があるやろうか
おじいちゃんたちがどんどんふえてくし年金も自分たちが払った金額より目減りするしでいい事ないんやが




62 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:57:05 ID:y91r
>>58
タバコ、酒をがんがんやらせて寿命を縮めよう
タバコ、酒で誘発する脳梗塞でぽっくりが一番安上がりやで
これで社会保障費も削れるし




73 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:00:24 ID:h5ad
>>62
実際タバコ税の引き上げに対して 税率下げてタバコ吸わせて年寄りを死なせた方が財政に良いって試算あるらしいな

ハバ大教授の本でちらっと読んだで




60 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)10:56:20 ID:OOr0
日本語しか話せないんだからホンマに有能なやつしか出ていけないぞ




76 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:00:42 ID:xOFR
高齢化で社会保障費が膨らむのはわかりきってるんだから社会保障費を削るか現役世代の負担を大きくするかの二択になるんだよな




77 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:00:46 ID:H9v4
岸田「え〜所得税引き下げについて検討を重ねた結果、引き下げを行うこととし、え〜代わりに全国の岸田の税率を80%に引き上げる、岸田税を導入することと致します。」




80 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:01:20 ID:pXXe
>>77
結婚件数クッソ増えそう




81 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:01:25 ID:AKe4
>>77
岸田姓の人かわいそう




79 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:01:19 ID:OOr0
中国も留学生の5人に1人位は帰国せずそのままその国に居座ったり
インドは国外の大手企業のトップがインド人になることが多かったり

他の国では人材流出が結構問題になってるんやな




85 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:02:17 ID:MsJ2
>>79
インドとかいう個人の能力SS、国の制度Dマイナス
そりゃアメリカに行くわな




95 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:04:17 ID:H9v4
>>85
なお米IT企業内でカースト制度が蔓延し始めた模様




86 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:02:28 ID:glIp
介護制度の改悪だけはやめてくれよ
もう生きていけなくなる




92 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:03:44 ID:nKx3
というか年金って社会保障の5割占めてるんやな
そんだけ使って足りないし目減りするってどうなってんやろ




96 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:04:19 ID:AKe4
>>92
昔と違って老人が生き残りまくってるって話なんやろ




100 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:05:13 ID:nKx3
>>96
それは分かるんやけどここまで影響が及ぶっておかしいやろ




114 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:07:42 ID:AKe4
>>100
そこまで影響が出るぐらいに医療が発達したんやで
ほんの数十年前までガンとか不治の病ぐらいに重かったんやし




105 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:06:09 ID:jU0s
>>96
人間まじで死ななすぎる問題




101 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:05:47 ID:Qaqx
金持ちから取れ




112 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:06:58 ID:H9v4
>>101
金持ち「ドバイいこ。タックスヘイブンいこ。」
政府「税取れないから消費税やらガソリン税取ったろ。」




111 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:06:53 ID:xiG8
日本でしか稼げないやつが海外に出てもどうしようもないだろ




125 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:09:57 ID:pXXe
楽天モバイル失敗したからって逃げるなよ




132 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:10:42 ID:glIp
その前にSPUの改悪なんとかしろや三木谷




144 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:12:28 ID:lkO3
出ていきたいならどうぞくらいの強気で居なきゃ舐められるだけやん




148 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:13:17 ID:crqi
必要な予算のために増税するんじゃなくて予算そのものを減らした方がいいんじゃないか




176 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:16:34 ID:glIp
お前ら親の介護用に貯金しとけよ
ワイみたいに地獄見るで




184 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:17:37 ID:nKx3
一回特需出て高度経済成長もっかい起きんやろうか
もうベビーブームでも起こすしかないやろ




204 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:19:53 ID:jU0s
>>184
無理やろ
ジジババも言うて自分ファーストで、他人とかましてやうるさいだけのキッズとか忌み嫌っとるで
自分の孫だけしか興味ない




186 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:17:44 ID:wp8D
変な団体へのカネの支給をやめろよ
テレビはなぜ報じないんや




191 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:18:26 ID:glIp
もしかして税金とか年金取られにくい金額だけバイトで稼いで実家暮らしするのが一番賢いのでは?




198 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:19:23 ID:AKe4
>>193
資産あればええんちゃうか?




195 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:19:09 ID:y91r
>>191
いまこどおじはダサいというブーム作ってるからダサい扱いされるぞ




200 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:19:33 ID:glIp
>>195
プライドで飯が食えるか




197 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:19:12 ID:h5ad
外国籍の金持ちの税負担を異常に軽くして
世界中から税金払いたくない金持ちが日本に退避させるようにしたらよくね?
資産100万円の貧乏人100人から1万円奪うより資産100億円のお金持ち5人から100万円貰う方が多いんやし




246 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:26:38 ID:Bn2m
SNSの発達で普通に生きてれば関わり合いになることのない人物の生活を覗けるようになったのかなり悪い影響やと思うわ
自分も決して悪い境遇じゃないのに比べちゃうもんな




320 :名無しさん@おーぷん:2022/12/15(木)11:42:11 ID:Bn2m
まあ良くも悪くも劇的に変わることもないやろうし
どこが政権取ろうとも自分の生活の足を引っ張ってくることには変わりないやろうから
その足の引っ張りに負けないような地盤作りが大事なんやろな











ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧