1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:19:27 ID:oS2x
💩ブリブリでる
肌荒れ改善する
代謝が良くなる
体臭、口臭改善する
肩こり、浮腫が改善する
なんで飲まないの?
4 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:20:17 ID:3I4T
ほんとに?
8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:22:26 ID:oS2x
>>4
ほんとや
ワイも絶対嘘だと思ってたからな
3 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:20:10 ID:Ar96
お茶じゃダメ?
7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:22:15 ID:oS2x
>>3
白湯の方がええらしいで
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:23:03 ID:awGm
わかってるけど飽きるんよなー
ついお茶にしちゃう
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:23:18 ID:oS2x
>>13
わかるで
そこは我慢や
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:24:16 ID:XQY5
へーそんなには飲めないけどちょっと意識してみよ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:25:54 ID:oS2x
>>19
10-15分に1口飲むってのを意識付けるといいってよ
あとは風呂トイレ前後にコップ1杯とか
30 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:52 ID:XQY5
>>22
その間隔はむずいなあ
この季節秒で冷めるし
32 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:28:28 ID:oS2x
>>30
まぁ水筒ないと無理やね
あとはウォーターサーバーがないとだるい
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:24:37 ID:b4d4
2リットルの白湯はしんどい
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:19 ID:oS2x
>>20
一気飲みする訳じゃないぞ?
23 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:25:57 ID:Uw4O
コントレックス常温飲みが最強とか昔流行ってしばらーく続けてたけど特に何も感じんくてやめたな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:30:12 ID:XJIR
>>23
何でもないようなことが幸せなんやで
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:30:09 ID:awGm
あつすぎてのめないし少し待つか→忘れる→水😭
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:30:55 ID:MUKA
普通の水じゃ効果ない?
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:31:24 ID:oS2x
>>35
体温より少し高いくらいであることが大事らしい
内臓を風呂に入れてあげる感覚なんだとか
41 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:32:45 ID:MUKA
>>36
そうなんか〜
37 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:31:57 ID:jLCb
ほんまか?
39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:32:25 ID:oS2x
>>37
ほんまや
2.3日で💩と浮腫に関しては実感できるからやってみろ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:26:02 ID:ei4m
鶏白湯のスープうめえよな
27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:22 ID:B59E
「明日の人間ドック、白湯ならOKって看護師に言われたからそこのラーメン屋行こうぜ!」ていう会話が現実にある地獄
29 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:48 ID:oS2x
>>27
文字で見なきゃそうならんやろ
42 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:33:08 ID:U4xE
冷たいものは悪いってそれ中国人が昔から言ってるから
ビールも常温で飲め
43 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:33:32 ID:oS2x
>>42
アルコール飲むな
52 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:39:19 ID:XJIR
>>42
ビールもクラフトビールとかは少しぬるい方がええやん
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:46:01 ID:U4xE
>>52
中国はラガーもピルスナーも常温で飲むから筋金入りやぞ
そういうのとは違う
44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:34:09 ID:oS2x
どうしてもと言うならホットワインがええで
48 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:36:03 ID:U4xE
>>44
ホットワインみたいな香辛料や砂糖や乳糖加えたような飲み物より熱燗の方が絶対身体にいいわ
46 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:35:28 ID:TNkY
おしっこした後にコップ一杯ぐらい水飲んだらサイクルが速くなる
50 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:37:18 ID:oS2x
>>46
ええやん
69 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:54:14 ID:qHzT
白湯にレモン汁入れるとさらに良くなるらしいな
ビタミンCあるから
71 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:56:06 ID:XJIR
>>69
水道水にビタミンC入れるとカルキ分解するんや
72 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:04:12 ID:qHzT
>>71
はえーカルキ分解してくれるんか
76 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:11:31 ID:kRXX
温泉飲んだら内臓が温泉浸かってることになるか?
78 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:12:05 ID:oS2x
>>76
実際飲めるとこもあるよね
80 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:12:52 ID:kRXX
>>78
飲めるところは飲めるって書いてるわね
まあ普通の温泉は色々入ってるから辞めた方が良さそうやが
81 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:13:15 ID:oS2x
>>80
おっさん達の出汁が出てるからな
84 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:15:43 ID:kRXX
>>81
日替わりで風呂が入れ替わる旅館とかならお姉ちゃんの出汁が出てる可能性もワンチャン!??
90 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:36:35 ID:oS2x
>>84
ほぼババアやろ
92 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:40 ID:kRXX
>>90
ババアの握ったおにぎり美味いし・・・
94 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:55 ID:oS2x
>>92
確かに🤔
わいの負けや
86 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:19:27 ID:dFw9
ポットのお湯でええの?
91 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:09 ID:oS2x
>>86
ええよ!アツすぎると良くないからすこし冷ましてな
85 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:18:33 ID:lkBu
それ腸活やろ
93 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:42 ID:oS2x
>>85
だからなんやねんw
お茶じゃダメ?
7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:22:15 ID:oS2x
>>3
白湯の方がええらしいで
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:23:03 ID:awGm
わかってるけど飽きるんよなー
ついお茶にしちゃう
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:23:18 ID:oS2x
>>13
わかるで
そこは我慢や
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:24:16 ID:XQY5
へーそんなには飲めないけどちょっと意識してみよ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:25:54 ID:oS2x
>>19
10-15分に1口飲むってのを意識付けるといいってよ
あとは風呂トイレ前後にコップ1杯とか
30 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:52 ID:XQY5
>>22
その間隔はむずいなあ
この季節秒で冷めるし
32 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:28:28 ID:oS2x
>>30
まぁ水筒ないと無理やね
あとはウォーターサーバーがないとだるい
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:24:37 ID:b4d4
2リットルの白湯はしんどい
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:19 ID:oS2x
>>20
一気飲みする訳じゃないぞ?
23 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:25:57 ID:Uw4O
コントレックス常温飲みが最強とか昔流行ってしばらーく続けてたけど特に何も感じんくてやめたな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:30:12 ID:XJIR
>>23
何でもないようなことが幸せなんやで
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:30:09 ID:awGm
あつすぎてのめないし少し待つか→忘れる→水😭
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:30:55 ID:MUKA
普通の水じゃ効果ない?
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:31:24 ID:oS2x
>>35
体温より少し高いくらいであることが大事らしい
内臓を風呂に入れてあげる感覚なんだとか
41 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:32:45 ID:MUKA
>>36
そうなんか〜
37 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:31:57 ID:jLCb
ほんまか?
39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:32:25 ID:oS2x
>>37
ほんまや
2.3日で💩と浮腫に関しては実感できるからやってみろ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:26:02 ID:ei4m
鶏白湯のスープうめえよな
27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:22 ID:B59E
「明日の人間ドック、白湯ならOKって看護師に言われたからそこのラーメン屋行こうぜ!」ていう会話が現実にある地獄
29 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:27:48 ID:oS2x
>>27
文字で見なきゃそうならんやろ
42 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:33:08 ID:U4xE
冷たいものは悪いってそれ中国人が昔から言ってるから
ビールも常温で飲め
43 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:33:32 ID:oS2x
>>42
アルコール飲むな
52 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:39:19 ID:XJIR
>>42
ビールもクラフトビールとかは少しぬるい方がええやん
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:46:01 ID:U4xE
>>52
中国はラガーもピルスナーも常温で飲むから筋金入りやぞ
そういうのとは違う
44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:34:09 ID:oS2x
どうしてもと言うならホットワインがええで
48 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:36:03 ID:U4xE
>>44
ホットワインみたいな香辛料や砂糖や乳糖加えたような飲み物より熱燗の方が絶対身体にいいわ
46 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:35:28 ID:TNkY
おしっこした後にコップ一杯ぐらい水飲んだらサイクルが速くなる
50 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:37:18 ID:oS2x
>>46
ええやん
69 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:54:14 ID:qHzT
白湯にレモン汁入れるとさらに良くなるらしいな
ビタミンCあるから
71 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)14:56:06 ID:XJIR
>>69
水道水にビタミンC入れるとカルキ分解するんや
72 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:04:12 ID:qHzT
>>71
はえーカルキ分解してくれるんか
76 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:11:31 ID:kRXX
温泉飲んだら内臓が温泉浸かってることになるか?
78 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:12:05 ID:oS2x
>>76
実際飲めるとこもあるよね
80 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:12:52 ID:kRXX
>>78
飲めるところは飲めるって書いてるわね
まあ普通の温泉は色々入ってるから辞めた方が良さそうやが
81 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:13:15 ID:oS2x
>>80
おっさん達の出汁が出てるからな
84 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:15:43 ID:kRXX
>>81
日替わりで風呂が入れ替わる旅館とかならお姉ちゃんの出汁が出てる可能性もワンチャン!??
90 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:36:35 ID:oS2x
>>84
ほぼババアやろ
92 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:40 ID:kRXX
>>90
ババアの握ったおにぎり美味いし・・・
94 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:55 ID:oS2x
>>92
確かに🤔
わいの負けや
86 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:19:27 ID:dFw9
ポットのお湯でええの?
91 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:09 ID:oS2x
>>86
ええよ!アツすぎると良くないからすこし冷ましてな
85 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:18:33 ID:lkBu
それ腸活やろ
93 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)15:37:42 ID:oS2x
>>85
だからなんやねんw
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
身体を温めることは大切
白湯だけじゃなくキチンと湯船に浸かるのも身体の疲れを取るには大切
睡眠時間削ってでも風呂は浸かるべき
白湯じゃなければダメってのは単なるプラセボ
すぐにお腹を壊すからいつも白湯を飲んでる
らしいとかそんなのばっかり
って思っていたら30超えてから好んで飲めるようになった
冬の寒い朝とかめっちゃ白湯うめえ
どうしてこういうスレッド立てる奴はいつも自分がやりはじめた途端にマウント取らないと気がすまんのか
普通に嫌われるので気をつけましょう
2Lは1日に必要な水分量で、白湯の目安は800mlぐらいって聞いたぞ
体感ではコーヒー・茶・ジュースよりも白湯の方が後に食べたものの消化がうまくいってる気がする
特に寒い季節になると、白湯を飲んだ時の胃までの通過があったかくて心地よい
ナディア➡️海底二万マイル➡️ハム的には海洋深層水がオススメという遠回りの暗喩(適当
なお、性格は
何事も適量ってのがある
身体軽くなってくさ〜
2Lは飲み過ぎ
せいぜい、800mlくらいがちょうど良いらしい
そりゃ健康になるわな
真夏に一日中草刈りしてる時に飲む水の量がそんくらいだもん
その場合塩も摂取してたよ
水2Lを白湯で飲んでも飲み過ぎにはならん
もしかして本当にパイタンだと思ってる?
ホットならな
ホット麦茶は御免被るが
一日の水分摂取量が800mlで足りるわけないだろ
そんな生活してると体壊すぞ
それは君が飲まな過ぎや
通常でも一日に2Lが推奨されてるのに、真夏に外で作業して2Lは少なすぎや
一日の水分全部白湯は草
ホット麦茶飲んだ事ないのか?
麦茶って本来温かい状態で飲んだ方が美味い物だぞ
医者は否定しているよ。
例えば、次のサイトを検索して読んで見たら良い。
>寝つきも寝起きもスムーズに?睡眠専門医が教える「白湯」の真実
まあ特に健康になった的な感じはないけど
沢山出るのを見せればええんか・・?
許容量は人それぞれ
心臓に負担かかるのは間違いない
えぇ?
トリハロメタンの摂り過ぎには要注意なw
(白湯2リットルとか馬鹿じゃね)
こういうの出てきちゃうから医学的エビデンスのない話人に勧めるやつは信用できないんだよ
医者って健康とは程遠い存在だろ
馬鹿すぎるだろおまえ
この時期は常温でもよく冷えてるヨ
別に2リットルも飲まんでもいいから。手遅れの後医者に言われたわ
水素水白湯とか出てくるのも時間の問題だな
2リットルは多すぎる
しろゆ では無いんでしょうね
2Lと決めるなアホ
人によってはただの負担だけどな
2リットルが推奨っていつの時代よ
もう変わってるよ
さゆのことでいいんだよね…?
麦茶、緑茶等は温かくても身体を冷やす効能があるから白湯が無難ではある
体のパフォーマンス全然変わってくるね
あと、水飲む癖はつけておいた方がいい、これも体調結構かわる
高血圧に気をつけなされ
論点おかしい
心不全や腎不全なんかは水分制限されてるしな
貧乏人は流行る前から日常的に飲んでるけど別に健康的じゃないと思うんだが
代謝が上がりやすくなってダイエットにも効果があるらしい
リズムを整えるきっかけにもなるから丼一杯くらいを飲んでるが確かに悪くない
水分量は造血や老廃物の循環を促し、白湯にすることで血行が良くなるのと内臓に負担がかからないという別目的があるからな
必要水分量は年齢や運動量によるよ
寝たきりとかならそれくらいでいいかもしれんが
そら貧乏人なら栄養不良だろうからな…
ぱいたん やぞ
便秘でしんだ女の人の話思い出した
わら
間違ってはないが恥の植え付けにもなってる
きみが飲んでる飲み物とそれの1日の量は医学的エビデンスに基づいてるの⁇
肌荒れ改善する→ずっとテカリと乾燥の混合肌
味付き飲み続けると舌が変になるから白湯飲んでるけど、体の改善に実感ない
わら
とかきっつ
内臓冷やすと体調悪いしね
お前が言ってることもそれ以上にあやふややぞ
自分は肩こりぐらいしかないからやる意味ないな
心臓?
心臓?
もっかい考えてみ
そこまでなってる患者はもう水分云々以前に飯もコントロールされてるレベルやからそこ参考にするの頭悪い
この程度のエビデンスも探せないやつにエビデンス見せても理解できる頭ないやろ
例えば働き盛りの20代と80すぎのジジババが同列で800でオケってなるの変だなって思わなかったん?
お前が少なすぎ定期
尿路結石できてるで多分
今はもっと増えとるよな
胃液が薄まらないために一気飲みではなく5分毎に一口とかなんやで
普通の水飲むときもこれにしてみ
口角に泡溜まってそう
水分取るための方便になるし、ジュースとかコーヒーがぶ飲みするよりよっぽど健康的だわ
その代わり水溶性ビタミンとミネラルをサプリで補わないと、どんどんおしっこで流れてしまう
口内炎とか出来やすくなるで
排便は一日二回はあるしニキビなんか出来た事無いので
馬鹿じゃねーのと思う
ただ便秘気味の人は一日に取る水分量が少ない事が多いので意識して取るのはいいとは思う
えー、麦茶はカフェインないから大丈夫なもんだとばかり思っていたけどダメなの…?
これ読んで何故こういう結論になるんだよ。
びっくりしたわ。
散々言われてる事だけど 一日摂取する平均的な
”水分量2ℓ”食事などの全ての水分を含む計算であって
”水・白湯を2ℓ”じゃないぞ
絶対スレ主は実行してない
こういう結論=米3みたいな結論、て意味ね
余計なもん入ってると腎臓が忙しくなるから、内臓労り的にも悪い
でもそれが分かってても白湯って飽きるよな
ゆっくり飲めよ
のども潤って風邪をひきにくくなるぞ
分かるわ、ほんまの正しい白湯ちゃうんやが親がうめえ
慣れたら味のついてるものが濃く感じる
バカは水中毒とか知らんのだろうな
温かい飲み物てんでだめだったが
30超えたら飲めだした
やっぱ加齢でかわってくるね
口の中もすっきりする
茶は利尿作用なのかなんなのか、白湯ほど体に留まってくれる感じがない
これがプラセボだと言い張るやつは人の肉体じゃないw
コップ1杯レンジで沸かすとよい
さゆって誰だよ!
飲んでるからその程度で済んでるって考えるんや
あと貧乏人は白湯じゃなくて水のが多いかと。沸かす金ももったいないから
マジでヤバい
下痢に近くなる
ならほうじ茶ならセーフかと思ったがそもそもカフェインあったな……
たまに出てくる「医者は金儲けのためにでっちあげてるだけ!」て騒いでる奴だろ。無視しとけ
体の中があったまる感じ分かるわ
いや、溶け出す小麦粉やらで全く代用できないだろ。蕎麦湯じゃあるまいし
尿路結石って知ってるか?水分足りなくて尿が少ないと、腎臓の中で石が育って尿路に詰まって、内臓に五寸釘ぶちこまれてグリグリかき混ぜられるみたいな痛みを味わうんだ。
意外と今の時期は水分とらないから脱水症状気味になって、結果的に尿路結石にって場合もあるらしいから、「2lも飲むなんて水中毒に~」とかお利口ぶって頭悪い事言ってないで、ちゃんと水分とった方がいいぞ
普段から滑り倒してそう
程度は塩味を感じない程度、岩塩とかミネラルが多い方がいい
ただ蛇口から出したお湯じゃ効果ないのかな?
一番胃に悪いやつ
2Lなんて一気でも水中毒にならんし
今回の話は時間かけて一日で2Lだけら余計に中毒になるわけない
食事も込みだと3L近く必要だから別に間違ってないぞ
沸騰させてカルキやミネラルを飛ばす事が大事だから
それは腸内環境が悪いから1週間も続けてればちゃんとしたうんこ出るよ
食事とは別にだな
それは他の食事に問題があるか病院行って血液検査してもらった方が
沸かして冷ましたのは湯冷ましでは?
普段温かい飲み物飲まない人なら、蛇口から出した湯を飲んでも血行良くなって肩こりあたりは効果あると思う
意識して水分が必要なので
それに利用したら良いよね
排便が楽になるよ
身体を温める目的なら別に大丈夫でしょ。
まぁ沸騰することで雑菌とかカルキとかを除去するって意味では沸騰して冷ます方が身体には良いかもだけど。
氷水ばかり好む時は貧血の可能性あるよ
スルーすりゃいいのにわざわざコメントするとは
水中毒って1日4Lくらいじゃなかったけ?
急性期の精神科に実習に行った時に異常な量だったのは覚えてて1日2Lくらいじゃ中毒にはならんはず。
白湯もマイナスの人間にしか効果ないよ
コンビニでホットドリンクのコーナーに白湯のペット飲料置いてて誰が金出すねんアホwwwとか思ってたけど、よう考えたら普通にミネラルウォーター買うし白湯は白湯で需要もそれなりにあるもんなんやな
麦なんて傷みやすいのにあえて
夏は麦茶ってなってるのは、
身体を冷ます効果があって
夏の熱中症対策に良いからだよ。
一日に必要な水分量は食事で摂取する分も含まれてるから
必要な水分量をそのまま飲料で摂ろうとすれば飲み過ぎって指摘だろ
生理とかホルモンバランスとかまじでなくなって欲しいわ
白湯なんか健康オタクにずっと流行ってるゾ
それは鶏白湯
高度な情報戦…?
材料:お湯、絵の具(白)
作り方
1,水の入った鍋をタオルで擦り、湯を沸かします
2,お湯が湧いたら眼鏡をかけ、真上から鍋を覗き込むと白湯の完成です
コメントする