1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:43:21 ID:T4r3
無理ゲーだろ
3 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:43:52 ID:sIHW
あんなんは自分の世界
5 :■忍【LV56,まほうおばば,DC】:2022/12/16(金)00:44:33 ID:8weC
キレイやしええやん
9 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:46:08 ID:Ypek
楽しいで
理想の水景出来た時は最高やけどちょっと崩れ出すと崩壊が止まらない
6 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:44:58 ID:a8Ge
やりたいけど臭いとかないんか?
12 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:48:56 ID:Z4Ti
>>6
気になったことない
臭いより音
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:56 ID:a8Ge
>>12
サンガツ
11 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:48:29 ID:Z4Ti
結局自己満だから、めんどくなったら管理しやすい作りにすればええんやで
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:49:10 ID:prKg
バック一面をモスにしてた時が一番楽で楽しかった
15 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:49:24 ID:Jf13
昔やっとったけど、ヒーター故障して全滅してやめたわ
17 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:07 ID:prKg
>>15
ヒーターは常に予備を用意するべし
16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:49:49 ID:T4r3
水温とかpHとか生体を死なせないだけでも重労働やろ
18 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:45 ID:Jf13
特に海水魚はやっぱり難しいな
大海原で環境変化がμg/L以下の世界とかやのに、それを水槽で同じ環境を設定しようとしてるわけやし
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:50 ID:mFia
自然環境の再現って大変だよな
海水魚飼育を長期維持してる奴とかやべーと思う
21 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:56 ID:bqER
毎月めっちゃ金かかりそう
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:51:14 ID:OBtB
水の入れ替えとか地獄やろ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:52:07 ID:Z4Ti
>>22
週一でバケツ一杯の水くむの言うほど苦痛か?
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:52:48 ID:OBtB
>>28
塩素抜いたり温度管理したりクソ面倒そう
ハス育てるのすら面倒で途中で止めたし
47 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:55:58 ID:Z4Ti
>>34
実際やることは大したことないよホント
塩素は青い液体入れるだけ
温度はいまはヒーターが勝手に管理してくれるからたまに温度計見るだけ
pHは少しめんどいけど、魚少なかったら水換えてれば大丈夫や
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:51:41 ID:OBtB
苔リウムならそんな大変やないかね?
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:52:45 ID:Jf13
>>26
伸びてくるからなぁ
こまめにイジるのが好きな人は向いてる?
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:15 ID:OBtB
>>33
それはちょっと楽しそう
見てて癒されそうや
40 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:54:06 ID:Jf13
>>36
もはや盆栽の剪定に近いかも
38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:46 ID:5PdS
タニシ育てる事すらできないワイ
39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:46 ID:T4r3
ワイカタツムリ飼っとるけど毎日野菜くず放り込んで水かけるだけで飼えるし増えるで
床材はティッシュや
44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:55:11 ID:prKg
砂の滝とか流行ったな
54 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)01:13:09 ID:eW1E
アカメアマガエルかいたい
57 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)01:36:03 ID:jFmX
エーハイムのフィルターで静かよ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)01:35:44 ID:jFmX
楽しいよ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:05 ID:1kIS
もはやアートみたいになってる水槽はすごいなあと思う
やりたいけど臭いとかないんか?
12 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:48:56 ID:Z4Ti
>>6
気になったことない
臭いより音
20 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:56 ID:a8Ge
>>12
サンガツ
11 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:48:29 ID:Z4Ti
結局自己満だから、めんどくなったら管理しやすい作りにすればええんやで
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:49:10 ID:prKg
バック一面をモスにしてた時が一番楽で楽しかった
15 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:49:24 ID:Jf13
昔やっとったけど、ヒーター故障して全滅してやめたわ
17 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:07 ID:prKg
>>15
ヒーターは常に予備を用意するべし
16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:49:49 ID:T4r3
水温とかpHとか生体を死なせないだけでも重労働やろ
18 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:45 ID:Jf13
特に海水魚はやっぱり難しいな
大海原で環境変化がμg/L以下の世界とかやのに、それを水槽で同じ環境を設定しようとしてるわけやし
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:50 ID:mFia
自然環境の再現って大変だよな
海水魚飼育を長期維持してる奴とかやべーと思う
21 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:50:56 ID:bqER
毎月めっちゃ金かかりそう
22 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:51:14 ID:OBtB
水の入れ替えとか地獄やろ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:52:07 ID:Z4Ti
>>22
週一でバケツ一杯の水くむの言うほど苦痛か?
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:52:48 ID:OBtB
>>28
塩素抜いたり温度管理したりクソ面倒そう
ハス育てるのすら面倒で途中で止めたし
47 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:55:58 ID:Z4Ti
>>34
実際やることは大したことないよホント
塩素は青い液体入れるだけ
温度はいまはヒーターが勝手に管理してくれるからたまに温度計見るだけ
pHは少しめんどいけど、魚少なかったら水換えてれば大丈夫や
26 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:51:41 ID:OBtB
苔リウムならそんな大変やないかね?
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:52:45 ID:Jf13
>>26
伸びてくるからなぁ
こまめにイジるのが好きな人は向いてる?
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:15 ID:OBtB
>>33
それはちょっと楽しそう
見てて癒されそうや
40 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:54:06 ID:Jf13
>>36
もはや盆栽の剪定に近いかも
38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:46 ID:5PdS
タニシ育てる事すらできないワイ
39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:46 ID:T4r3
ワイカタツムリ飼っとるけど毎日野菜くず放り込んで水かけるだけで飼えるし増えるで
床材はティッシュや
44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:55:11 ID:prKg
砂の滝とか流行ったな
54 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)01:13:09 ID:eW1E
アカメアマガエルかいたい
57 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)01:36:03 ID:jFmX
エーハイムのフィルターで静かよ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)01:35:44 ID:jFmX
楽しいよ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/16(金)00:53:05 ID:1kIS
もはやアートみたいになってる水槽はすごいなあと思う
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
カビが生える
虫がわく
自動給餌器を買えよ
餌も安くて健康保険もいらないから楽だよ
構わず放置してても寂しがったりしない距離感もいい
こいつら半年エサ食わなくても死なないし、飼うのも恐ろしく楽。
水草とか熱帯魚とかは課金でもいいし
昔あったよ。
壊れたのが解り辛いんよ
水温が下がるだけだから触るか水温計見ないと解らんし、冬場は熱帯魚なら止まって1時間もすれば全滅やし
エビは水合わせがね・・・
小綺麗じゃなきゃアクアリウムの意味が無いかもだが小さな世界で生態系が出来てるを観るのが楽しい
ハムニウム
強い水草使えば意外となんとかなるで
なお伸びすぎても困る模様
コケって湿度保つの難しそうだし、カビ生えないんか?
そらジモティーで持ってってくれる人募集中よ
アカヒレなら最悪ヒーター無しでもギリいける
見た目は良く無いけどちゃんとバランスとれてる
犬猫と違ってしゃべらんし亡くなる理由がわからなくて安定するまでたくさん星にしてしまった…
生き物は飾り
きっともういいやってなってそうやけど、
それはライブロックって言って
海から直接持ってきた色んな卵とか着いた岩を
海水の水槽作って入れたら稀に居るだけや
普通に淡水の水槽作ってる限りは絶対無いから
安心してええやで。いつかまた興味持ってくれや
ヒーターその物は結構頑丈やがサーモがそこそこ壊れやすく気付いたら温度上がりまくって煮魚になってるパターンの方が多い。
アクアテラリウム(水辺)はアクアリウム(水中)とテラリウム(陸上)が混じってるのであって苔リウムは混じっとらん
俺は逆やな。ネオンじゃなくカージナルやが、メダカはすぐ☆になるのにカージナルは元気や。
あいつらちょっとコンビニ行ってくる感覚で天国行くからな。
その水槽で産まれた2世代目以降は少しはマシになるけど。
ワイも最初そう思って無料のアプリ入れたけど、
でも何か違うってなるで。本物の方がやっぱええよ
ウミケムシかオニイソメやと思うがそれは海水のライブロックやと思うから淡水水槽やったら大丈夫やで
淡水なら湧くのはせいぜい小さい巻き貝やプラナリアかミズムシ(ワラジムシみたいな奴)程度や
なお俺はメダカにハマって上級者にはならない模様
良い感じの環境整えればエサすら与えなくていいから楽だし
野生のヌマエビとかスジエジ、カルキ入り水道水をいきなりぶっこんでも死なないぞ。
飼育繁殖鑑賞観察実験と色々楽しめて世話が簡単な環境も構築出来るけど生き物飼うのは基本面倒で大変なのは他と同じ
GEXのサーモ買ったばかりなのに怖いわ…
朝晩毎日確認してるけど、壊れたらあっという間にお陀仏だもんな…
メダカ何度も全滅したけど、エビはピンピンで子ども産まれまくってたわ。
諦めてグッピーにしたよ…
種によっては魚って全然飢えに強いよ
6年とか凄すぎやろ。大往生やんけ
>>20
温度管理て超重要だろうから
停止とか故障とかわかりやすくなってるもんだと 思ってたわ
野生でないはずなのに命がけやな
はぇー、すごい長生きするんだな。
大往生じゃね?
外部フィルターを置く場所もなく、今はスポンジフィルターで毎日せっせと2つの水槽の水換えをしてるわ。(外掛けは水流強すぎてあかんかった)
グッピーは安易に買っちゃいけない
同感
うちも水草水槽を飽きて捨てるってなったけど、慌てて私が引き継いで育ててる。
維持がこんなにお金と手間がかかるって思ってなかったみたい。
あの国の生き物は人間も含めて生命力がイカれてるわ。どんな苛酷な環境でも適応して生き残るからな。
こういうのに凝る人は世話する手間が楽しいんだろうから
バーチャルでいい人とは客層が別やろ
あまりに手入れが面倒なのこそ映像化が正解
それなら水槽ライブカメラでよくね?ただ見てると飼いたくなる
偉すぎる。あまりにも魚が不憫だから水替えのやり方とか習おうと思ったけどそんなことしたら絶対やらなくなるような人だからうちは絶対触れない。
90cmだから破棄するにも破棄できないわこれは
部屋の湿度増やす目的で。
生きるも死ぬも飼い主の腕にかかってるし、ヒーター壊れたら死ぬし。
魚からすれば生きてるっていうか、生かされてる感覚だろうな。
苔とか逆にプレコとかコリドラスみたいな鯰系いりゃあ天国なんじゃないか
うちは東日本大震災で水槽にヒビ入って全滅させてから飼うの辞めたわ
売ってるシュリンプはなんであんなに弱いんだろうな
川で採ってきた生き物はそれに比べて丈夫やな
病院に水槽を映した動画が延々と流れてるモニターおるわw
でも絶対に面倒くさくなって終わるからなぁ・・・。
金魚なんかに生まれて本当に可哀想
プレコもコリドラスも何匹も居るけど食べられる異常に苔が生えまくる。
バランスが良いのか生まれないと言われてた?魚が何回か卵生んでるからその魚ばかり増えてるの。
プレコで抑えられないレベルなのか
たぶん、レッドテール専門の俺より詳しいだろうから頑張って下さい
ガチのアクアリウム民は鬼のようにヒーター第一説を唱えるが金魚並みに雑に飼っとるうちの淡水熱帯魚、越冬はするし何代も子孫を爆発的に増やしよるけん神経質にならんでも平気やぞ
カルキ抜きすら適当にやりよるけど超元気
私のとこは30センチキューブだからまだ良かったけど、90は大変だわ…
やったら負けってほんとあるあるでわかりすぎる。奥様がんばれ!
ライトを1週間消してみると苔が自然と消えるらしい。あとは水の中に栄養が(餌の食べ残しやフン)ありすぎるから、水換えをすると収まるかも。生態が多すぎるのかなー。あとあまりにも苔が復活するなら、一度フィルターの掃除をしてみるのも良いかも!フィルターの掃除はバクテリアが死なないように、カルキ抜きしたもので…
ほんと手間かかるけど、うまくバクテリアが育ってくれれば、90センチ水槽なら水換え頻度もかなり少ない水槽になるから、頑張って〜
それってどんな生き物にも言える事だし、ペット全否定になっちゃわない?
机に置けるような、小型扇風機で今年は余裕で乗り越えたよ!千円くらい
すごい。水がちゃんと出来上がってるんだね。
水草ないのにすごい。
子供が出店で金魚二匹掬ったんで百均のデカめのケースと近場の熱帯魚やさんで初心者セット買って買い始めたけど中々魚を買うのもいいなと思うぜ。
黒髭苔すごい厄介な苔だよね。
自分のとこはまだ幸い見てないけど。
硬度が高いとできやすいらしいから、石を減らして、流木とか入れると良いらしいで。
貝類飼うなら硬度あげたほうが殻が丈夫になるw
水草はRGBライトとCO2添加でモリモリらしいで。初期投資は高い…
クワガタは小食で排泄も少ないし手間要らず、長生きなのがええな
魚に比べて慣れないのと多頭飼いできないのが難やな
イベント用の金魚は飼ってもだいたい死んじゃう。しばらく生きてても急に弱って死んじゃうこともあるし
タニシは卵じゃなく赤ちゃんが産まれるのかわいい
思い起こせば飼い方が悪かったのかもしれんが
メダカってやっぱり外のビオトープで飼ったほうが良いっていうよね。水草でたまに花を咲かせる人いるけどすごいw
ありがとうございます!
こんなアドバイスを頂くとぜひやりたくなるけど自分がやったら旦那がやらなくなるからアドバイスを小出しにしてみます
頑張ってください6(*´꒳`*)9
旦那さんもファイト
多頭飼いするなら色々と工夫せにゃいかんもんね、気性がおとなしいはずのオオクワですらも凶暴化するもんな。
コクワは気性も臆病で多頭飼いに向いてて意外とカッコいいから累代飼育しとるわ。
最近は百均で色々購入してクワガタ版アクアリウムともいうべきクワリウム作るのにハマってる
苔が茶ゴケならアクアリウム界のルンバことフネアマガイが綺麗に食べ尽くしてくれる
陸上を苔メインにするって事やろ
熱帯魚店で買うと結構高いもんな。
ヒーターは定期で交換しないとダメなんだと悟った
病気も発生しにくくて楽だと思ってた
でもおやつにクロレラ入れたら、めちゃくちゃ頑固な苔が生えるようになってしまった
魚は元気だし栄養豊富なんだろうけど、苔取れないし、見た目が悪くてもう観賞としての役割は果たしてないw
多分今更石巻き貝投入しても無理だわあれ
丈夫な生体と飾り気無しのシンプルな水槽が楽
アクアリウム続けれる人は尊敬
苔は伸びるスピード遅すぎて挫折
アクアはエサ与えるのサボったら全滅(エアレーションのせいかも)
もうやらないと決めたは
ミジンコってどうやって飼うんだ?いまいち想像できんが
初心者は50cm以上の水槽から始めろ
小型水槽は、上級者向けや
アクアリウム先輩欲しい…
全部自分で調べて、店員さんに聞きに行ってたわ。
生き物だから、途中でやめられないってのもある。しかも増えてくし…
ほんとこれ
水質変わるの早すぎて、最初全然追い付かんかったわ。
水草オンリーは維持が大変。
エビくらい入れとかないとすぐにコケだらけ。
逆にコケが生えない環境を作ると水草が元気なくなる。
とりあえずライトを消してみた
フネアマガイの話をしてみたら知らなかったようなので見つけたら飼ってみます!
ありがとう
個人的には、エサのやり過ぎを推奨してるのも
割と良くないんじゃないかと思ってる
エサのパッケージとかで
デカくなって発色が良くなるとか言うけど、
日に一回とか下手したら二回とかはちょっと多すぎる
そりゃ水質悪化して死ぬよっていう
ウチのテトラなんて今は週一よ
コメントする