
1 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:47:47 ID:EYhD
これほんまなんか
ほんまやとしたら美容師って仕事キツすぎる
1日14時間以上働いても「手取り15万円」 美容師らの“苦境”
美容室は全国で26万施設を数え、コンビニエンスストアの4.5倍もある。ところが、施設が増え続ける裏では、「長時間労働なのに給料があまりに低い」と悩む人たちがいる。朝8時から夜10時まで働いても、手取りで月15万円しかもらえないケースも珍しくない。
「残業手当? 付くわけないじゃん」
2022年10月の金曜日。首都圏のターミナル駅から徒歩7分のカフェで、美容師の船木みずほさん(仮名)と会った。栃木県出身の28歳、都内の大手チェーンの美容室に勤めて8年目。中堅のスタイリストとして働いている。
入社同期は15人いたというが、今は1人。半数以上は3年以内に辞めてしまった。
「アシスタント時代の手取りは約15万円。年収は200万円台だったなあ……。店の休業日が週1日。月に4~5回は休みがあったけど、ずっと立ちっぱで。体力使う仕事だよ」
美容師は給料が低いと専門学校時代から認識していたものの、改めて薄給に驚いたという。同期みんなでハサミを買うためのローンを申し込み、入社早々に約10万円のローンを背負った。
「ハサミは1丁あたり、安くて2万円。高いと15万円を超える。人によって持っている本数も違うけど、私は2万円超えのハサミを全部で3本使っている。アシスタント時代は、朝8時にサロンに着いて雑用を済ませ、11時から営業開始。20時に営業は終わるけど、そこからマネキンやカットモデルなどで練習をしていた。サロンを出るのは22~23時が多かったかな。残業手当? 付くわけないじゃん」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43c63e49c87f5df4620b9dbf3612835e1cc6605
2 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:48:24 ID:DlKQ
技能実習生みたいなもんやろ
4 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:49:01 ID:edzQ
ものに寄るとしか
全体的に低いとは思うが
5 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:49:31 ID:EYhD
>>4
マジで可哀想や
6 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:50:00 ID:As0i
技術の上手い下手は別として参入だけならちょっと学んだら誰でもできるからな
8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:50:27 ID:EYhD
あんなモテて華やかそうな仕事やのにマジか
>>6
うーむ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:50:23 ID:37Na
コンビニの数より多いんやっけ?
そら薄給になりますわ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:54:30 ID:37Na
調べたら美容院と理容院はコンビニより思ってるより数多かった
![SyFJO6z[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/9/3/9389556e-s.png)
68 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:24:33 ID:As0i
>>13みると割とまじで最低賃金底上げしていくらか淘汰されたほうがええと思うわ
ただのパイの食い合いやろこんなん誰も幸せにならない
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:55:19 ID:Coiy
確かにどこにでもあるイメージやわ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:56:02 ID:mEqn
まずな
独立してナンボなんだよね美容師って
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:56:45 ID:37Na
ワイの予想
トラック運転手や倉庫や土方みたいな肉体労働系はやりたくない
でも勉強をまじめにできるほど頭も良くないし学力もない
だから肉体労働ではあるけどそんな勉強勉強してない簡単そうな美容師が増えるんやないか?
23 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:58:06 ID:7Vvx
>>19
まあ華やかそうなイメージもあるしな
25 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:58:59 ID:EYhD
考えるだけで辛すぎる
ワイ昔ホテルの仕事で14時間働いたんやが14時間てこんなに辛いんかと思った
だから14時間の痛みはわかる
30 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:00:19 ID:TELx
>>25
ワイは元小売やったけど12時間半が限界やった
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:18 ID:EYhD
>>30
分かる
ワイ的に10時間を超えると仕事は尋常じゃなくしんどいんや
こんなん美容師の仕事なんかやるもんやない
27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:59:23 ID:YdIM
ずっと立ちっぱなしやしな
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:59:28 ID:VJV3
美容師は毎年新人が送り込まれてくるから若手を薄給でこき使って切り捨てまくってるってひろゆきが言ってた
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:18 ID:EYhD
>>28
辛いな・・・
31 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:00:40 ID:2gqW
下積みはしんどいけど華やかな世界だし独立すれば高収入やん
リスク高いけどリターンもやりがいもありそう
32 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:10 ID:3xDH
ワイもゲーセンで働いてた時は14時間が限界やったな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:20 ID:i47y
アパレルとかもやけど美容アパレル業界の新人って基本使い潰しなんちゃうか?それこそ飲食並みにブラックそうや
37 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:02:34 ID:3xDH
>>34
アパレルは仕事中に着る服とか買わされるらしいわね
支給じゃないんかって
38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:02:43 ID:2gqW
>>34
アパレルは能力主義やから能力高かったら簡単に下剋上できるけど美容師はそうもいかなさそう
44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:06:13 ID:YdIM
>>38
アパレルの能力ってなんや
声かけて服売りつけるのがそうなのか
わい店員来てもいつも突っぱねてるから悪いことしたなぁ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:22 ID:gxBd
いつも思うんやけど理容師の免許取ってから
美容院に就職したほうがよくね
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:02:16 ID:HkCB
理容師って国家資格ちゃうかったっけ
ムズそう
39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:03:05 ID:YdIM
あれ道具もクソ高いんやろ
ハサミとか一本10万するって聞いた
43 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:05:44 ID:DqK4
働き盛りで搾取されて腕が伴ってきた頃には第一線でいられず散発屋とか稼げんルート辿るってきついな
45 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:06:29 ID:D2Lj
美容師も大変やけど介護も大変やろ
あとワイが一番大変やと思っとるのはシェフやわ
46 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:07:25 ID:3xDH
シェフはなあ…太るし肉体労働だし上下厳しいやろし
きついやろな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:08:58 ID:Ld5H
こういうのも海外いったほうが稼げるんやろうな
53 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:09:13 ID:Ej0O
わいんとこカラーとかヘアセットめっちゃサービスしてくれるけど採算取れてんのかな?
スタイリング剤とかそんな安くないやろ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:11:27 ID:YdIM
シェフはいうてもお客さんの笑顔が見れるし腕さえあれば一瞬で上立てるからええやん
介護士とか介護する相手に罵倒されるはうんこ投げつけられるわ虐めあるわで殺したくなるやろ
57 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:11:40 ID:DqK4
3人で回してるようなこじんまりした所は休み取れんで辛そうや
バイトや事務方何人おっても意味ないし
コンビニを社員だけで回してるようなもんやろ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:13:43 ID:bbOn
ワイのパッパもマッマも元々散髪系やったけど結局辞めて転職してるわ
需要に対して供給が多いんかな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:16:04 ID:Qj3Q
美容師 整備師 介護士あたりは国家資格なのに賃金低いイメージある
64 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:18:08 ID:DqK4
中堅以降の安定ルートがいまだ確立されてないのが大きいやろ
腕伴ったらはい独立ねとか、経営は一からねとかラーメン屋じゃあるまいし
66 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:20:13 ID:X2yc
友達の実家が家族経営で美容室やってるけどそんなにお金困ってなさそうなんよな
常連がっちり掴んでたらやっぱり儲かるんやろうな
高校まで割引してくれたしお世話になったわ
74 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:46:10 ID:uMvS
年寄りの理髪師→いる
年寄りの美容師→見たことない
技術の上手い下手は別として参入だけならちょっと学んだら誰でもできるからな
8 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:50:27 ID:EYhD
あんなモテて華やかそうな仕事やのにマジか
>>6
うーむ
7 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:50:23 ID:37Na
コンビニの数より多いんやっけ?
そら薄給になりますわ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:54:30 ID:37Na
調べたら美容院と理容院はコンビニより思ってるより数多かった
![SyFJO6z[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/9/3/9389556e-s.png)
68 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:24:33 ID:As0i
>>13みると割とまじで最低賃金底上げしていくらか淘汰されたほうがええと思うわ
ただのパイの食い合いやろこんなん誰も幸せにならない
14 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:55:19 ID:Coiy
確かにどこにでもあるイメージやわ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:56:02 ID:mEqn
まずな
独立してナンボなんだよね美容師って
19 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:56:45 ID:37Na
ワイの予想
トラック運転手や倉庫や土方みたいな肉体労働系はやりたくない
でも勉強をまじめにできるほど頭も良くないし学力もない
だから肉体労働ではあるけどそんな勉強勉強してない簡単そうな美容師が増えるんやないか?
23 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:58:06 ID:7Vvx
>>19
まあ華やかそうなイメージもあるしな
25 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:58:59 ID:EYhD
考えるだけで辛すぎる
ワイ昔ホテルの仕事で14時間働いたんやが14時間てこんなに辛いんかと思った
だから14時間の痛みはわかる
30 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:00:19 ID:TELx
>>25
ワイは元小売やったけど12時間半が限界やった
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:18 ID:EYhD
>>30
分かる
ワイ的に10時間を超えると仕事は尋常じゃなくしんどいんや
こんなん美容師の仕事なんかやるもんやない
27 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:59:23 ID:YdIM
ずっと立ちっぱなしやしな
28 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)00:59:28 ID:VJV3
美容師は毎年新人が送り込まれてくるから若手を薄給でこき使って切り捨てまくってるってひろゆきが言ってた
33 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:18 ID:EYhD
>>28
辛いな・・・
31 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:00:40 ID:2gqW
下積みはしんどいけど華やかな世界だし独立すれば高収入やん
リスク高いけどリターンもやりがいもありそう
32 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:10 ID:3xDH
ワイもゲーセンで働いてた時は14時間が限界やったな
34 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:20 ID:i47y
アパレルとかもやけど美容アパレル業界の新人って基本使い潰しなんちゃうか?それこそ飲食並みにブラックそうや
37 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:02:34 ID:3xDH
>>34
アパレルは仕事中に着る服とか買わされるらしいわね
支給じゃないんかって
38 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:02:43 ID:2gqW
>>34
アパレルは能力主義やから能力高かったら簡単に下剋上できるけど美容師はそうもいかなさそう
44 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:06:13 ID:YdIM
>>38
アパレルの能力ってなんや
声かけて服売りつけるのがそうなのか
わい店員来てもいつも突っぱねてるから悪いことしたなぁ
35 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:01:22 ID:gxBd
いつも思うんやけど理容師の免許取ってから
美容院に就職したほうがよくね
36 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:02:16 ID:HkCB
理容師って国家資格ちゃうかったっけ
ムズそう
39 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:03:05 ID:YdIM
あれ道具もクソ高いんやろ
ハサミとか一本10万するって聞いた
43 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:05:44 ID:DqK4
働き盛りで搾取されて腕が伴ってきた頃には第一線でいられず散発屋とか稼げんルート辿るってきついな
45 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:06:29 ID:D2Lj
美容師も大変やけど介護も大変やろ
あとワイが一番大変やと思っとるのはシェフやわ
46 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:07:25 ID:3xDH
シェフはなあ…太るし肉体労働だし上下厳しいやろし
きついやろな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:08:58 ID:Ld5H
こういうのも海外いったほうが稼げるんやろうな
53 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:09:13 ID:Ej0O
わいんとこカラーとかヘアセットめっちゃサービスしてくれるけど採算取れてんのかな?
スタイリング剤とかそんな安くないやろ
56 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:11:27 ID:YdIM
シェフはいうてもお客さんの笑顔が見れるし腕さえあれば一瞬で上立てるからええやん
介護士とか介護する相手に罵倒されるはうんこ投げつけられるわ虐めあるわで殺したくなるやろ
57 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:11:40 ID:DqK4
3人で回してるようなこじんまりした所は休み取れんで辛そうや
バイトや事務方何人おっても意味ないし
コンビニを社員だけで回してるようなもんやろ
61 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:13:43 ID:bbOn
ワイのパッパもマッマも元々散髪系やったけど結局辞めて転職してるわ
需要に対して供給が多いんかな
63 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:16:04 ID:Qj3Q
美容師 整備師 介護士あたりは国家資格なのに賃金低いイメージある
64 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:18:08 ID:DqK4
中堅以降の安定ルートがいまだ確立されてないのが大きいやろ
腕伴ったらはい独立ねとか、経営は一からねとかラーメン屋じゃあるまいし
66 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:20:13 ID:X2yc
友達の実家が家族経営で美容室やってるけどそんなにお金困ってなさそうなんよな
常連がっちり掴んでたらやっぱり儲かるんやろうな
高校まで割引してくれたしお世話になったわ
74 :名無しさん@おーぷん:2022/12/19(月)01:46:10 ID:uMvS
年寄りの理髪師→いる
年寄りの美容師→見たことない
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
平日とか、何もせんと客を待ってる時間のほうが長くないか?
どういう給与体系になってるのか知らんけど。
マスコミがカリスマ美容師とか煽った罪も大きい
法律守らないのは論外だけど。
まぁ、うちの母やな。還暦過ぎとる
田舎で自営の兼業主婦やし、そーゆーことをいってるのとは違うってのはわかってるけどな
もっとこうキラキラしてるモードの最先端的美容師のことなんだろうけど
初対面の美容師の男の人にその辺の事情を話されながら辞めたいと泣かれたことあったわ
辞めればいいじゃんとか、それは辛いですねとか言える雰囲気でもなく、気まずかったわ
全員手取り5万で良いよ
いや、さすがに昼飯買うくらいでストレス言うのはストレス耐性低すぎ
しないから安い賃金で経営者は雇うんだぞ
家から駅までの住宅街900mくらいの間に散髪屋と美容室が7軒もあるわ
それでも薄給には違いないけど
呼ばれたら奥から出てきたり予約の時間になったら外出から戻ってくる人とかいるし
今も大して変わってないんやろな
二極化しているんだろうけど働き手の事を考えると安すぎるのも良くないんだろうな
それでゾッとするとかどんな人生送ってきたんだろ
一般的の会社でもお使いくらいさせられるもんだが
やとわれじゃ安く使われて終わり
テレワークだからそれでも良いんだけどさすがに丸刈りはちょっとね
まあすきバサミとか研ぐにはかなりスキルが必要そうだしな
プラージュとか安いチェーンにいるで
なんか工事してるやん喫茶店かなバーかな→美容室オープンします!!
みたいの前住んでたとこでいっぱいあったわ
某漫画でおじさんの美容師が切れるのはおじさんの髪だけ若い人は指名してくれない
但し店長だけはその店のトップ美容師だから指名が貰える
だから年取ったら辞めるか独立するしかないって言ってた
なるほどなーと思った腕を磨いてもダメらしい
某専門は新校舎ガンガン建ててるわ
掃除やら大量の洗濯やらで休んでる時間ないんやで
退職金も無いって嘆いてたわ……
トラック運転手や倉庫や土方みたいな肉体労働系はやりたくない
でも勉強をまじめにできるほど頭も良くないし学力もない
だから肉体労働ではあるけどそんな勉強勉強してない簡単そうな美容師が増えるんやないか?
これあながち間違ってないよ
多分経営者は困らないんじゃないかな
全員首切って予約回せる分だけで営業すると思う
人間生きてる限り髪切らない訳には行かないから予約取れないとなると単価は上がって行く
男性美容師なんて若くてカッコいいうちはともかくおっさんになったら需要ないのよ
男の人に髪の毛触られるの嫌だって女子はわりと多いし、それがおっさんだとなおさら嫌がられる
よっぽど技術なきゃマジで詰む
女の人なら独立して固定客がつけばわりと稼げるみたいだけど
偉くなるまでゴミみたいな扱いに耐えて
偉くなったら下の人間をゴミみたいに扱う
部活の上下関係と一緒
今50代くらいの人らは男で美容師やるって言ったらホモかオカマくらいだったらしい
そりゃ美容室に限らずなんだってそうだろ
手間や出来を考えなければ美容室もレストランも大工も何もいらん
そうは思えんけどなあ
一人髪切った後の掃除なんて1分とかからずやってるし洗濯だって干すの以外は洗濯機待ちでしょ
男女共同参画の予算15億に対して美容師理容師の数で70万人で割ると
年二千円しか増えねーぞ
まあ大概の人は行きつけの店って決まってるし新規で客取るのは難しいだろうな
元々指名の多い人が常連客引き抜いて開業しないと
そうなると揉めるだろうしな
技術掴んで固定客つけて立地のいいところに独立してやっとまともに稼げる職業
っていうかこういう仕事道具って雇われなら支給するものちゃうの?ある程度大きい企業形態もってなきゃそれも難しいのかね。
おじちゃん・おばちゃんがやってる町の理髪店の方が高過ぎず・安過ぎずで、ゆったり自分のペースで仕事されているし、作業も丁寧だから、結局こういう店が長く続くんだろうね。
お店の人の人柄も含めて多少の値上げも受け入れられるパフォーマンスだよ。
1000円カットは結局回転率重視で仕事が雑だし、とうとう凄い乱暴な人に当たっちゃったから完全に見切ったよ。忙しいからって櫛で頭ガリガリ引っかきやがるんだもん、最悪だよ、、、
10代後半と20代を捨てるつもりで低賃金で働いてしっかり技術身につければ田舎でも年収1000万行くで
回転を上げるのは限度があるから、単価上げない限り給与に反映できん
どうせ他に行くあてないだろうし
激務、薄給、休みなしは教師も同じなのにあっちは人手不足だよな
向こうくらい美容師も減ってくれれば客が集まるから給料上がるのかな?
ググるってみると理美容はコンビニどころか信号機より多いで
給料低くても本望だろ
年寄りの美容師は結構いるよ
町の個人店で同じ年寄り相手に世間話しながらのんびりやってる
ついでを言うなら、一流の美容院では先輩のパシリやシャンプー等のヘアケア商品の販売ノルマもエグイ
ワイの知人は先輩の弁当代の立て替え金だけで数十万は回収できてないらしい
ヘアケア商品のノルマは殆ど自爆(カットもさせてもらえない新人には客がいないので売るあてもなく自分で購入)
今は小さいながらも自分のお店出してぼろ儲けしてるけどな
切る毛髪が少ないから選択肢が限定されるのでは…?
それ。女と絡みたいだけでなってるようなもんだろ。
むしろ客に金払うべき
チャラいのは引退して経営側になった一部のアラフォー爺さん。
ただし休みは無い。
人気美容師は休日は個人的に高額貰って顧客の出張カットに行ったりしてる。
・コミュ力鬼じゃないとダメ ・見た目とファッションセンスも重要 ・給料めちゃ安い
・色々な広い話題や情報や知識が必要 ・常に流行やトレンドにアンテナを張る
・予約サイトに顔や役職(自分のランク)を公表が普通 ・更に客からの評価まで公表される
地獄やん。
わいは9時間20日勤務で50は稼いどる
繁忙期は60くらい
フリーランスやから社保もボーナスもないからいい環境とは言えんが
みたいな感じだから安いのかも
独立したらスタッフを安い給料で使う世界
外国人にも美容師出来るようになったから安い奴隷は足りないんじゃない
初期投資が高いから独立も難しい世界だがね
いかにも学生時代に勉強そっちのけでメイクやヘアスタイルやネイルに明け暮れている女子の考えそうなことや
自分の店を持てるだけの頭がないなら使い潰されるしかないわけやな
これは店によるな
アシスタントは常に動いてろ、全部掃除した?探せよ!ってところはある
美容師ってそんな遅くまでやってんの?
残業手当? 付くわけないじゃん
センスが無いと努力だけでは限界迎えそう
実際は給料ほどの貢献はしてないで?
すぐやめてくしさ、将来の投資の意味もないし
働いてるやつの問題やぞ
先輩は忙しいんだよ
暇で利益も生み出してもいないんだからさ
1000円カットに流れてる 35超えて自分の店を持てない独立も出来ない奴なんて要らんのよ
雑務をするバイトを雇って終わりやな
教える必要もなくなるし今より儲かると思うよ
それは床屋やろ
それだけじゃない
カリスマとか儲かってるとかおしゃれモテる
と思い込んでるのよ
美容室の為に一日つぶれるの嫌や、バーとか居酒屋とかで飲みながら切ってくれんかなー
美容院は高いし同時進行とかするぞ?
お前が言ってるのは床屋の話やないの?
安月給なんて始めから分かって入ってきてるからな
騒いでるのは外野だけだぞ
なかなか難しいんじゃないかな。海外へ留学した人間がこぞってロン毛になるのは
日本人の髪を切るのが得意な外国人理美容師がいないため。コシがあって太くて髪の本数はそんなに多くない。逆に海外は細くてコシがなくて本数が沢山ある。そしてとんでもないクセっ毛もいる。
僕私、日本で資格もってたからいけます!っていう問題じゃないと思う
そういうのもいるかもしれんがトラック運転手の中には本当にトラックが好きで運転手やってるヤツがおるやろ?
美容師の7割以上はそれやぞ
美容が好きで面白くて楽しいからその道で店を持ちたくてみんなやっとるんや
ちゃんと頑張って実績詰めば、だいたいの人はその夢は叶うからな
どうやったって短時間に何人もさばくことができないんだから、必然的に時間単価が頭打ちになる
よほど高級な店ならともかく、普通の美容院だったら、時給換算したら稼げるわけ無いってわかる
儲かるのは大きな店舗の経営者だけ
同じ理由でマッサージなんかも一人に拘束される時間が長く、単価もあがらない
夢がないよね
収入アップにならない国家資格は…美容師·介護福祉士·保育士で決まりだと思います…
家に帰れず泊まり込みで働いて12万とかだった
今は在宅時短で倍以上貰えとる。別業界に逃げて正解だった
正に今日…あれ?耳が隠れる位とお願いしたのに耳丸出しになりました
ピアスを隠したいと説明したのに
見れる資料には令和4年度で予算2200億位だけど15億ってどこから出てきたんだ
保育も介護も利用者が金出せないから儲からない
でも住み分けはできてると思う
女の髪なんかはカットパーマカラーで3万払ったりする
稼ぎのあるところないところ住み分けはできてる
ほとんどの美容師は分かっていてその世界に入って独立を目指してるのに若くて忍耐が無い奴が遊んでレッスンや教育に耐えられずその理由を待遇に擦り換えてるんだわ
美容室側からしたら利益になる働きにするのって相当時間が掛かるしその待遇でやることが辞めていく人間との程良い塩梅なわけで十分市場原理は働いてるわけよ
もしこれを労働法を適用するとなったら必ず価格転嫁になるだけ
ユニオンとかいう法律でぶったぎる正義マンが喚いてるんだよ
12年前、フサフサだったジャニーズ系時代の
俺様の美しいヘアスタイルをオカッパ頭にしやがって
>年寄りの美容師→見たことない
うそつけ
老人御用達の田舎のパーマ屋さんという見方をしたらなんぼでもおるわ
客単価の問題もある
男は単価安過ぎて専門店以外はみんな取るのを嫌がる
女性客の固定がつけばオプションましましでやってくれるからそれなりに手元には残る
これから先は老人への訪問カットでいかに稼ぐかになりそうだな
女は性被害に遭う可能性も出てくるけど
独立して自分でやっていけるだけの能力があるかどうか。実力社会でそんなアホほど数いたらそりゃ底辺は地獄やろな・・・
逆に新人の女の子に切って貰えばいいのに
たまに店のシャンプー買ってあげたりオプションつけると喜ぶよ
そっからワンナイトも普通にあるし髪切りに月1行くなら有効活用しなきゃ
新人見つけるならカットモデル募集に応募するといいタダで切ってもらえて人脈も出来る
昔は言われてたな
いつの話してんだよハゲ
まあ何の職業でもそういうもんかもしれんけど。
今でも休み取りづらいしボーナスはお年玉レベルやけど、歩合制でやった分だけ貰えるから手取り30くらいって言うとったわ
自分でやれるようになって楽になった
長さ3レイヤーぐらいで刈ればいいし
美容室予約して指定時間に行くのかったるすぎる
部屋から出れなさそう
自分で短めにカット(テキトー)、スタイリングフォームでアップ気味に整えてお終い。
世の中に必要な職業なんだろうけど、このご時世それだけじゃ厳しいかもね。
自宅兼店舗でずっとお茶飲んでて
1日に2、3人客が来たらカットする程度
店開けてる時間が14時間+タオルとかの選択や掃除
厳しい業界だと思うよ
人多く雇ってる所は固定給+歩合制も多い、歩合もカラーを塗るとか流すとか個別に付いてる
新人はシャンプーとかで稼がなきゃならないからスタイリストの後ろに付いてる、スタイリストもシャンプーするよりもその時間にカットした方が歩合良いから積極的に新人にシャンプーを振る、そんな感じ
そんな後ろ向きなもんじゃ無いぞ
新人はカットできないからそこで買いに行かないと先輩が買いに行ってる間その人を飽きないように待たせるって地獄の時間が来るから「俺買ってくるから先輩お願いします!シャンプー迄には戻ります!」って感じ先輩は後輩がシャンプーしてる間に急いで食べる
ハサミは他人が使うと癖が付くって位に繊細な物なんだ、だからドライヤーとかカラー用のハケとかそういうのは会社持ちだけど鋏と櫛は共用できるもんじゃない
淘汰しろ
忙しい時と暇の時の差はエグいよ
忙しいとカットしてアシにシャンプー任せてる間にもう1人カット、パーマして薬の待ち時間にカットして仕上げしてって飯も食わないで休まず1日働くぞ
1人終わらせたら次の1人じゃなく間をアシで繋いで複数人同時にやるんだ
薄給は同じじゃないぞ
教師はブラックだけど地方なら家買えるくらい貰ってる
完全に供給過多だよなこれ
予約で埋まってりゃ買いに行けないだろ
丸刈りしかできないじゃん
それ、巡り巡ってお前も……、ヒキニートには関係無いか、働けないもんな
老健の偉いさんに取り入るんや
今時は店舗持つのはリスク高すぎだから、腕を磨いてコネ広げて無店舗の自営でやるのが流行り
つっても、それで食っていくには至難の業なんですよね
このコロナ禍でそれも…
もうさっと資格とって金貯めて田舎で上手いことやる以外に生き残る方法がわからん
そんで高単価
美容師の給料も時間も確保される
貧しいのは安かろうでも高くあれ、我客なりの精神が業界を腐らせてる
客がプロを支持して支える時代よ
実際男は2週間に1度刈りに来るような客以外儲けにならないけど、女性客も今お金ないし競争過多だからなあ
オプションマシマシ狙うにはそれなりの客層が来る店にしなくちゃダメだから店への投資も必要
教師は割に合わないって言ってるだけで普通に給料は高い
男ですら若い女の子かベテランでも30〜40代くらいの女にやってほしいからな
女に触られたいとかじゃなくて男センスでダサくされたくない
女にやってもらって女から見て大丈夫な髪にしてほしいから
共用じゃなく専用の物でも支給しろよって事じゃない?
これでも昔よりもマシだったりする
昔は雇った人の実家から授業料貰ってたから雇えば雇うほど儲かった
それで寮という名のタコ部屋に済ませて毎月少額のお小遣いをあげて飼うんだ、流石にそれが不味かったから理美容免許に最低賃金が付いた
調整込でもそこまでいかないぞ、研ぎで3000で刃線曲がったりすると1万とかだそっから長さ変えたりする加工までするとそこまで行くかもしれないけど・・・
見栄張って一番かかる時の金額言ったんだと思うぞ
寿司屋の見習いみたいなもん
職人の世界なんだから労働者感覚でいるのが間違い
男子は調理の学校。
私のクラスメイトの知的ボーダーの女の子もそうで、国家資格の試験になかなか受からなかったけど5回目くらいで温情で合格したと聞いた。
現代は人並みの学力がある上で好きで美容師になる人が殆どかもしれないけど、昭和の「美容師は半端人足」の待遇のままなのかもしれない。
料理人だって包丁自分で研ぐんだから自分の道具くらい自分で手入れすりゃいいじゃん
ほんと、1000円カット気に入ってたけど、酷い人に当たると行きたくなくなるね。今では自分で切ってる。早2年。カッターが入ってるクシみたいなので、梳かすようにやる。
実情は大体合ってるけどね
ずっと下積みやらされてハサミを使わせてくれない、昼飯食べれないで痩せ細るとかもはや奴隷で笑えんかった
なかなか飯が食えないのはブラックすぎるし店によるとは思うけどね
横だけどどんな会社で働いてたらお使いなんかさせられるん?
ワイの所10万しか無かったよしかも社会保険無し
サラリーマンの年収1000万と経営者の年収350万は生活レベルはほぼ一緒だぞ!
税金対策と経費でなんとでもなるんだぞ!
車高にするにしても普通に買うか、会社の所有として経費で買うかで税金がぜんぜん違うぞ!
それを勉強しないとただただ言われるがままに税金吸い取られるだけだぞ
一日つぶれはしないでしょ
私もカラーすると長くてつらいから
毛染めはセルフで、シャンプーなしカットのみで30分程度だ。2700円
4500円×1日6人×20日で月収54万すごい〜🙄
店舗代とか諸々いるんだろうけど
カットのみの客なんて少ないだろうし、めっちゃ儲かるんだなー
何の為に勉強してまで行くのか謎だった
どこの業界も雇われの身だと少なからず不満の募る待遇なのが現実なんだろうけどな
と思ってる、
知り合いに両方ともいるけど自分のお店を持てるようになればサラリーマンの比でなく稼げる、
ただ、これらって体で稼ぐので大変なの事は変わりないのだけどね、
割に合ってないんだから、水準で見て高くても、安いやろ。
隠すくらいならピアスをしない選択肢はなかったんか。
美容師もフリーランスあるんやなぁ
安くはない
元カレが美容師だったけど、わりと美容院が個人事業主扱いが多いって聞いたことあるわ。
近所のおばちゃんたちが行くような美容院には60代のおばちゃん美容師がいるよ。
襟足整えに行った時。ラーメンマンみたいな髪型にされて返された。
増税血税でな
スタイリスト毎にお気に入りの椅子があるからアシスタントとかもあの人がやるからこの席!って案内するから同じになる、混んでるとそうでも無いけど
職業病の腰痛や経営問題でお給料が振り込まれないとか問題色々あるらしい。
たった54万から店舗とか光熱費、消耗品なんかの経費抜いたら食ってけないだろ
母が美容室の受付やってたことあるけど、カラー15000円でも液自体の値段は700円程度だからぼろ儲けって言ってた。オーナー変わって28万円の福袋売れってノルマまでつけられ始めたから辞めたけどね、「ここのオススメなら…」と買う脳死おば様がめちゃくちゃいたことに驚愕してた
さすがに50代はもうそういう世代じゃないだろ
終わったの22時近かったしね。
毎週その日の営業時間後は勉強会をしてるらしい
あのめたくそ多い歯科より美容院・店の方が多い
分かるわー
ワイの時理容はクラス一つだけで美容は六クラスくらいあった
持ち家の一階、もしくは一部を店舗にしていて夫婦でやってるなら稼げる
土地も自分の物なら道楽レベルで仕事だわ
22時〜23時終わりに限っては自分のための時間なんやから仕事時間じゃない、仕事時間としては前後30分合わせたとしても10時間程度しか“働いてない”
その前提で考えても、月何時間”働いてるか”でみたら普通にヤバくね?
20日勤務なら200h、25日なら250h
すごく分かる。
自分が行く美容院のオーナー、小太りです髪型モジャモジャで見た目は胡散臭いんだけどオーナーの指名は紹介制でやたらと人気。
基本勤務時間8~20時で週休1日。
閉店後に、店で使ってるヘアケア製品等の講習会約2時間あったり、ウィッグ使って練習2時間。
着付けもやってたから、入学式、卒業式、花火大会、年末年始のシーズンは3日間完全徹夜は当たり前。
毎日のお湯とシャンプーで年中手荒れ。
1週間頭洗ってない女が来るのは当たり前で、1ヶ月くらい頭洗ってないんじゃね?ってくらいドロドロに汚れてる女が来ることもある。
パーマ液がはねて自分の目に直撃しても接客中だとすぐには洗いに行けない。
昭和で言うところの3K仕事で貯金も出来ないし離職率高い。
バイトの高校生より給料低かった。
芸能界にコネがある
パトロンがいる
この3強がある美容師はそこそこ稼げる
就職したら薄給
勤務時間中は食事休憩以外は立ちっぱなしで足がおかしくなる
指名客固定客を確保しない限りは叩き上げでどうにかなる業界じゃない
ほんとに好きじゃなきゃやってられない仕事
だいたい独立できるやつ親の援助やら土地持ってるとか美容師二世。
コメントする