0 :ハムスター速報 2022年12月19日 14:40 ID:hamusoku
「ホワイトすぎる職場」去る若者急増 「ゆるいと感じる」背景に…“仕事の負荷低下”
最近、企業などに勤める若手社員が「仕事がゆるすぎる」「職場がホワイトすぎる」という理由で、退職するケースが増えているといいます。その背景を取材しました。
■若手社員4分の1以上…“叱られた経験なし”
以前と比べ、企業などの職場環境は、劇的に改善しているといいます。
20代・介護職:「残業がない。定時になったら、皆がもう時間だよ、みたいな感じで帰してくれる。ホワイト(企業)って良いところですよね」
その一方で、若手社員を対象に行った調査によりますと、現在の職場を「ゆるい」と感じている人が、全体の3分の1以上に上ることが明らかになりました。
インターネット上では、こんなエピソードもありました。
ある日、男性が起床すると、すでに出社時間を過ぎていたため、慌てて上司に連絡したところ、優しく「午後出社でいいよ」と言われたというのです。
ある調査では、若手社員の4分の1以上が新入社員時代に上司や先輩から一度も叱られた経験がないと回答しています。
今、こうした「ゆるすぎる職場」から去っていく若手社員たちが増えているといいます。
■背景に…対策による“仕事の負荷低下”
若者の仕事について研究を行い、「ゆるい職場」の著者でもある古屋星斗さんは、次のように話します。
リクルートワークス研究所・古屋主任研究員:「大きな会社に入ってしまえば、安心だという時代ではないということに、若者が気付いたということが大きいのかなと思います。職場でぬくぬくとしていると、このまま自分の安定した仕事人生を歩み続けられるのか。もっとスキルや経験を身に付けなくて、大丈夫なのかどうか不安になってしまう」
背景には、長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたため、仕事の負荷が低下したことがあるといいます。
「ゆるすぎる職場」を辞めることについて、街の人に話を聞きました。
30代・IT関係:「(20代の時に)同じ気持ちになったことはあります。辞めたいなと思ったことは多々あります」
30代・マーケティング関係:「スキルアップできる会社で働きたいっていうのがすごく健全だし、人として成長したいというのは当たり前なので。やりがいがないなら、さっさと辞めたほうがいいと、私は思います」
https://news.yahoo.co.jp/articles/52835402edea9f096e7966c45cece39aff7a4375
1 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:41 ID:rAhcxZFr0
もうこれわかんねーな
2 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:42 ID:q.C8c8Ro0
温すぎてやり甲斐がないってこと?
3 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:42 ID:uva.Y6wX0
人それぞれ色々悩みがあるんだな。
誰かにとっては快適でも、他の誰かは居心地の悪い職場だったり。
4 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:42 ID:lJVIYqt10
「グッド!モーニング」(テレ朝)に言われてもねぇ…
5 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:43 ID:tAxVmJmd0
贅沢なこと言うなあ
6 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:43 ID:VKsc.JYB0
工場いけ
7 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:43 ID:Ryxrtw330
多分、どこに行っても文句言って辞めるんだろうな。こういう人。
8 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:43 ID:iAqT5Rv.0
記事書いてる人も何言ってんだって思いながら文字打ってそう
9 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:43 ID:WVNh6wQo0
おいおいドMか?
10 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:44 ID:l.uTUjbW0
同じホワイトでも給料安い会社と給料良い会社で全然違うだろうな
まぁ厳しくて給料安いとこは言われずとも辞めていくのだが
11 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:44 ID:4kwU4SJw0
ブラックで働いてこそって言いたいのか
こちとら仕事なんざ出来るだけ緩くぬるま湯でいきたいってのに
12 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:44 ID:Tdwk7jb60
擬似的に窓際族みたいな感じになるわけか
そりゃつらい
13 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:44 ID:Ryxrtw330
見つからない自分探しをする人ですかね?
14 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:44 ID:8wStEu8F0
たとえ大手で給料高いとこでも普通に一定数はやめていくし
15 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:45 ID:KNX4.PIi0
仕事がホワイトでも給料低かったらまあ
給料も高かったら絶対辞めないだろ
16 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:45 ID:sA73u.6H0
ホワイトの環境ってのは辞めてから気づくんだよ。
辞めたら後戻りできないが、辞めてみないと分からない。
17 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:45 ID:IyySy0xo0
ホワイトからブラックに入ったら病んでお薬もらう事になって、前の職場がよかったな。なんて思い返す事になりそう。
18 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:45 ID:9EX2WgJq0
言えば負荷はかけてくれると思うけど
逆は大抵無理だろうけど
19 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:45 ID:.bwDWfgH0
そりゃ~残業でもっと稼ぎた人も居るだろうな
20 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:45 ID:AD7e8CLs0
無いもの強請りもいい加減にしていただきたいのであった。。。
21 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:46 ID:Tfqp4.Vz0
おい!そこ俺と変われ!!
22 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:46 ID:JmM0nYUK0
ブラック企業「お前らの応募待ってるで」
23 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:47 ID:.MD4KoP10
そしてこのニュースを見て増長するブラック企業
24 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:47 ID:Akmoo4o.0
マジでその企業おしえて!
すぐかけつけるわ!
25 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:47 ID:NjKzgGwY0
変わってくれよ、ワイニートやけど
26 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:48 ID:0icMTf180
話のベクトルが違うのかな?
ホワイトはいいけどスキルアップができないのは不安という
27 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:48 ID:JoRjKvwQ0
ホワイトでええやん
その辛くてなんぼみたいな意見のせる必要ある?
わざわざ水差す必要ないやろ
やりたいやつは勝手に起業でもするし
28 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:48 ID:0sySsupj0
なんかこれブラック企業を擁護するみたいにならないか?
29 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:48 ID:ddude.cC0
一回ブラックを経験しないと、いきなりホワイトはありがたみがわからんかもね。
30 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:48 ID:ob2UlqE00
よし、ではサビ残奨励な(岸田的解決法)
31 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:48 ID:o8YvGUM20
プライベートで勉強がんばればいいじゃん
32 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:49 ID:eL20bB1q0
おう、そんなぬるい会社今すぐ辞めた方がいい
33 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:50 ID:vTJXFkfK0
ホワイトすぎるから辞めるわって聞いたこと無いが?
34 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:50 ID:AIPmDxef0
これは奴隷労働させたい層の世論誘導なのでは??
35 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:50 ID:sWIGdQ.V0
じゃあその仕事譲って?
37 :ハムスター名無し2022年12月19日 14:50 ID:qKSHsFVb0
怒ったらパワハラで寛容だと温すぎるとかどうしたらええんやろなw
38 :名無しのハムスター2022年12月19日 14:51 ID:6itZ4PyN0
年を取って行動力が落ちてきた時に後悔するパターンだな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
誰かにとっては快適でも、他の誰かは居心地の悪い職場だったり。
まぁ厳しくて給料安いとこは言われずとも辞めていくのだが
こちとら仕事なんざ出来るだけ緩くぬるま湯でいきたいってのに
そりゃつらい
給料も高かったら絶対辞めないだろ
辞めたら後戻りできないが、辞めてみないと分からない。
逆は大抵無理だろうけど
すぐかけつけるわ!
ホワイトはいいけどスキルアップができないのは不安という
その辛くてなんぼみたいな意見のせる必要ある?
わざわざ水差す必要ないやろ
やりたいやつは勝手に起業でもするし
まぁいい職場が続かない人は黒白関係なく続かないと思う
○ やりがいが無い
そうだよ、そこだよ。
なのにまるでホワイトはダメで若者はブラックを欲している!みたいなミスリードする人いるよな
お前がそれに甘えて手抜いとるだけやんけ
辞めた企業の平均給与出してみりゃいいのに
しかも 私は悪くない っていうからユトリとかサトリは使い物にならん
自営業でもしてろ
やりがいがあって肉体労働、手取り13、週6勤務(年休80日代)の仕事から逃げたワイが入ってやるわ
丁度無職やし交換しようや
学生の時はワイもやりがいが一番大切やって思ってたで
でもやりがいなんて趣味で満たせばええんや
大なり小なり責任が付きまとう仕事でやりがいなんて無価値という事が身に染みて分かったで
ブラックがスキルアップできるかって言うと大間違いだけどな
ブラックの方が色々な仕事出来る分スキルは増える。永久にその職場にいる気はないだろうから、
周りにいるような使えない中年になるかもしれないという危機感は相当強いと思うよ。
一つの会社で一生安泰とかいう幻想は破綻してるし、これからは欧米のようにスキルで転職してのし上がっていきたい若者の方が多いと思う。「仕事しないでいいよ=スキル獲得できない。」だからね。
叱り方を間違えたらハラスメントだと吊し上げられるご時世だから腫れ物に触る扱いにもなるよね
裏でボロクソ言われてるから
スポンサーの意向でそういうふうに報道してるだけや。
どんどん転職してくれたほうが、
やっすい派遣に行き着く若手が多くなり、
二束三文で雇えるようになるから、企業側は嬉しい。
辛かったら辞めれば良いだけやし
厳しさが欲しいなら経営者になりなさい
逃げ場ないから
要するにブラック環境が普通だと思わせたいってこと
これだと思う。
寝坊して全然大丈夫だからゆっくりおいで〜って言われるだけで叱られなかったらお前はいなくても大丈夫って言われてるような気持ちにはなるかもな
きちんと叱ってやることと、こういうふうにカバーをしたって説明してやるのは必要だと思うわ
またマスゴミが何かやってるだろ
目を引くタイトル付けないとクリックして貰えないからね。とは言え誰かの事例をあたかも全体の傾向かのように書くのは、さすがマスゴミ
あとホワイト運営できる会社は必然的に大手とか意識高いベンチャーとかになってきて、そういう会社には向上心のある人材が集まる
一方でブラック運営じゃないと存続できない企業には、ブラックにしか就職できないようなできない・やる気のない人材が集まる
ってのもあると思う
・期待されてないんじゃないかと不安になって辞める
・スキルが身に付かないから辞める
・残業休出が皆無で賃金が少ないから辞める
ケースが多すぎてわかんねぇわ
将来性ないし辞めて正解だよ
ホワイトで何もしなくても上手く行っちゃうのが逆に不安になるという。
放任主義では無く、適度な責任や忙しさ、連携のある職場が理想なんだろうね。
まああんまり神経質だったり、気分屋な人は自営業で好きにやれば?って感じ。
まあコレばっかりは若いうちは気付くの無理だろうな。一度痛い目見て初めて理解するしかない。自分の適性、能力、限界も然り。
教えて貰わないと何もしない何もできない
それでパワハラセクハラ騒いで足引っ張ることしかしないのだから
躾がなってないとしか言いようがない
多少なりとも危機感がある人なら、ゆるいだけのところに居続けるのは不安があるよ。
いつ会社がなくなったりするかわかんないもの。
キリスト教の教えである「人はみな罪深い存在」という表現からも分かること。
「褒め殺し」という言葉がある通り、過剰に褒められることはその人を死に追いやる可能性がある。
相手を思うのであれば常に厳しく接するべき。
とはいえ重要な会議や納期間近でなければ自分の裁量で働けば良いから叱る理由もないよね
テレビで取り上げる必要ないんだよな、少数派で個人意思なんだから
Twitter元社員とか転職厳しいと思う
俺なら会社がなくなるその時まで居続けるけどなw甘い蜜は吸い尽くしてから次を探すw
どうせ就活ではブラック企業スルーして、ホワイトっぽいとこ探したんだろうしな
ブラック肯定する風潮を流行らせようとしてんな
叱るべきところで叱らないのは甘やかしてるだけ
これでは向上心のある若手は成長できないし会社も成長しない
この現象は成長しない会社で見られるのでは
俺は在宅勤務でサボってても期限内に成果物出せばいい生活に慣れてしまって毎日出社とかもう戻れない。
スキルアップってさ自分からやるものじゃない?
残業無いから業後は遊びに行くで、それでスキルアップ出来ないはねーよ
ブラックの存在を薄め、若者が悪いという方向にもっていきたいブラック企業からお金を積まれた
朝日の巧妙なステマ記事w
自力でスキルを身に着けられず年齢フィルタに引っかかった30~40代は採用すらなく一生底辺
こういう失敗エピソードがそこら中に溢れてるんだからホワイトで将来性もあるならともかく
スキルが身につかない事に危機感を覚える20代は非常に賢明だと思う
同調圧力とかありそうよね
アメリカの組合活動的な
何となくこれだと思ってる
ここ一年位でこの手の記事何度も出てるよなあ
生産性を上げる=奴隷労働の加速を遠回しに啓発でもしてんのかな
自分じゃなくてもいいように感じるんやろな。簡単に手に入れたものより、苦労して手に入れた方が大切にすんねん。
撤収
ブラックと言うより常闇に近いし環境で働いてる自分に言わせると甘えんなとかいう謎ワードに行き着くのだが?
マスコミの誘導のニュースじゃないのかね?
すぐバレていくだけだ。
なんでこんな昼間からベッドでスマホいじって給料貰えんのやろ、と。しかもなぜか評価も高い
一生続けばええけどそうもいかんやろし、友達が忙しそうにしてるの見ると不安にはなるわ
だからスキルアップできそうな企業に転職するって話でしょ
独学で学ぶにも限度はある。例えば顧客折衝とかチームマネジメントは仕事以外での経験が得にくい。別で時間作るより勤務時間内で学ぶ機会が多い方がはるかに有意義だし、学ぶことが多い=必ずしも多忙でしんどい仕事とは限らないしな
自分の異から少しでも出るともう嫌になっちゃう
で、すぐ投げ出す
全くデータがないのに謎の理論振りかざすのはやばいでしょ
本当にそう思ってる有能なヤツなら今のポジションを維持したまま、こっそりステップアップの行動とるでしょ。
仕事となったらやんなきゃいけない事が増えるんだよ、ある程度対応しろ
今度は苦労したくないって言うじゃん
自分にとっての「やりがい」が何かわかってない
他人の受け売りでやりがいや成長を言葉上理解しているだけから
当事者として落とし込めていない
不要とまでは言えないけど、若い人が想像する以上にやりがいって仕事において必要ないよ。やりがいなんて仕事で求めるもんじゃない。
あとは定時上がりが当たり前で稼げないってのもありそう
ブラックを経験しないとわからんもんかね
ブラックだが確実にスキルアップする会社なら
若くて体力がある内に短期入社して身体壊す前に退社という
欧米思考のキャリアアップは存在する
取るもの取ったらはいさよならなこちらから会社を使ってやる思想
単純に無駄な長時間労働やスキル上がらない職場はぽーい
まあホワイトでそこそこの給料くれるなら
空いた時間で自力スキルアップも選択肢に入る
超ホワイトで給料安い会社より、そこそこの辛さでまあまあ貰える会社の方が魅力的なのは何となく分かる
無論、環境の擁する問題が無くなるわけではないし、「自分さえよければ」ってのは、社会だと害悪だと思われがち。
つまり、自己中心的な奴が現れ始めるのは時間の問題だってこと。
努力をしていても、「あいつ評価されてるけどさ」「周りも頑張ってるのに」「空気読めよ」って、自分が周りから疎まれる可能性も出てくる
辞める理由にはならないかもしれないけど、ぶっちゃけ身の危険を感じる話だよね…安倍元首相のこととか、あったしさ。
何でホワイトなのか?新人の知らない時に誰かが、どこかの部署がブラック並の仕事をして成り立っているとか、謎の人脈で安定を得ているとか
そこでしか手に入らない知識や経験は絶対有る
辞めるなとは言わないけど、せっかく入ったんだから勿体ないよ
面接で「前の会社はブラックだったんで~」とか言ったら、転職できないだろ。
この記事リクルートが出展だろ?
リクルートは転職先と直接話す立場って皆知ってるんだから、当然本当の転職理由とか言わないよ。
というか、職場が良い人ばっかりとか羨ましい。前の職場はブラックだったからギッスギスでメンタル病む人続出だった…
そのポストに喜んで就きたい人は多いんだから
まあ求人採用する企業にとっては手間だろうけどな
根本理由はスキルアップできそうにないとか給料が上がらないとかだろ
こじ付けみたいにホワイトだからなんて変なロジック組むなや
人が腐るのは早いよ
優しくしてる体で実は放置されてる
ブラックとかホワイト関係なく、自分が気に入らないから辞めるとかかね
助言しても自分が良いと思ったことはやりますが他はやりませんとか言われるしな…
絶対に自分が正しい前提
実はこれ、らしいな。
とはいえ、昭和連中に、「教えてくれるのが当たり前」体しても、相手してくれるわけねえだろ…
てのは思うとこはあるわ。
そんな0-100の話じゃなくてさ
ブラックは勘弁だけどスキルアップも望めないヌルい環境じゃさすがに将来不安にもなるわ
ぶっちゃけそこなんだよなあ…
スキルてまじで使い続けないと、まじで衰えるからなあ
英語できます。しな語できます。簿記できます…などなどのすげえスキルを活かすために入っても、それを活かせない仕事ばかりさせられてたら、そら不安になるし、不満も増えるわな。
んで、いいこちゃんしてしまって、今与えられてる仕事してたら、いつの間にか英語もしな語もわからんくなってた ってのは、あるあるだからなあ…
ブラックのスキルはスキルではないからな。ぶっちゃけ「付け焼き刃」だわ。
その付け焼き刃をスキルにできるかどうかは、それこそ本人の度量次第やけど、
大概度量持ちは、仕事負荷な上に、病みがちだからなあ…
大衆の意見誘導のための切り取り報道をされているようにしか思えない。
こんなんに騙される奴っているの?
斜陽産業の大企業に勤める若手はこの手のタイプ多いで
定年までやってけないこと確定してるのに仕事がえげつないほど暇で全く成長しない
4050代で会社傾いた時に全く成長してない資産価値ゼロの状態で市場に放り出されるのが怖いから転職するってパターン
職場内でスキルアップするなんて限界あるしな
たとえばウォーターフォールの開発しかしてない会社でアジャイルの経験なんて一ミリも積めないし
実はこれなんだよなあ…
まじでなんだかんだで、新人よりも、中途への扱いがまじで酷いんだよなあ…
できる中途入れても、中途にろくに教育つけないで口だけで指示して、中途に負荷かけて、新人いれる。最悪仕事量減らない中途に新人の教育さえやらせる
結局中途がキレていなくなる。んで、新人ができるか ったら、できるまでなってない。
新人がいきなりひとりで指示だけで動けるわけがないのに、新人に指示でやらせるしかないから、新人も不満募っていなくなる
まじで悪循環
記事書く人間なら使い分けとけよ
わがまま ならまだまし。己の確たる主張があるからな。
駄々こねてる がほとんどよ。
ないものねだりいつまで続けるんだよ
おそらくやけど、その違いがわかるようなヤツだったら、くだらねえ言い訳して転職しねえと思うんだわ。
記者かて記事投稿前に校訂入るんやし、それはそれこそその記者の上司の判断じゃね
自分から苦労して習得する気はさらさらないけど、これやれば苦労せずに習得できるマニュアルは欲しいっていう
ようするに結果だけ欲しがって自分で試行錯誤する気はない
こういう思考の奴が上司とかになると部下が苦労することになる
自分で試行錯誤した経験はないから分かりきったことはドヤってアドバイスしてくるけど、アクシデントが起きると責任を取らずに責任転嫁してくるっていう
部下の功績は自分の指導の賜、部下の失敗は部下が悪いって思考になりがちだから気をつけないといけない
それ締め切りの最終日に慌てて対応する羽目になったりしない?
本当にホワイトなのかどうか、ちゃんと見極めたほうがいい。
怒らない、叱らないだけで評判や評価は下がってるもんだよ
そのスタンスで3年目なのに、ろくに仕事覚えないから新卒レベルの作業しか渡されないやついるわ
謎の自信を持っているから、正当に評価されないっていつも愚痴ってる
締め切りに追われる仕事じゃなく、ルーティン職場で、人員に余裕がある企業なんていくらでもあるよ
そうすりゃ転職しなくたってやること出来たりするぞ。
(囲われず、守られなかった未成年、学生もおるわけで、これはこれで問題なんやけどここでは話し別)
いざ社会人なったら、今度はせかいをつくる側、守る側にならなあかんのだけど、
いつまで経っても、おままごとしかできないやつ
ってのはおるんだわ。
そんなやつに成長できる仕事なんぞ任せられるわけがないんだ。いくらなんでも無能な上ばかりじゃあねえ。
あと、成長するには、成長痛ってのが伴う。誰も痛みなしで成長なんぞできやしない。
痛み、苦しみ、辛み覚悟で、しかもそれは給料には全く関わらない、ボーナス査定にも入らない
その覚悟で仕事できるか???
ったら、己の都合のええ理由(コンプライアンス)叩きつけて、逃げるんだろ。そら相手したくねえわ
ぬるすぎる ってよりも
そいつにろくな仕事まわせられないからこうなった
が正しい。
んで、あいつらは、仕事ってのはつくるもの でなくて、与えられるもの ってド勘違いしてるんで、
こんな仕事しかもらえないー ってぬかしてんの。
寝坊したなら午前中に肩代わりしてる人が居る
新人に構わなきゃいけないから自分の仕事を15%くらい負担アップして終わらせてる
かもしれない、それをスキルアップ出来ないから辞めますって…
逆に自分から仕事貰おうとする奴には、こっちも色々教えたり協力しようってなるから覚えも早いし、使える奴になる。結果、給料も上がるようになってる。
ウチは人員足りてるし、1日急に休んだ程度で状況が変わるような仕事でもないから当日有給許されてるよ。
冷たくされると泣きたくなる
この心はざわめくばかりで
追いかけられると逃げたくなる
背を向けられると不安になる
古内東子の歌思い出した。ならどないせーちゅーねん!
マジレスしてる奴いるけどホントバカ
息の根が止まるまで後少し
空いた時間も指示以外のことをするなって会社も存在する
だからとてつもなく無駄な時間を過ごしている気分になってしまうんだよ
だよね。ブラック最高ーっ!と思わせる
いつものアレだよね。
建前で振られたのを本音だと勘違いする男のような記事
適切に仕事を依頼して、結果を評価して、報酬を与えてるんか?って話よ
本心「もっと金払いいいとこ行きたい」やぞ。
ネット上の年収の話とか聞いて羨ましくなった奴が転職していく。ホワイト企業って残業少ないから……
専門職系あるあるだと思う
俺はゲーム業界でデザイナーだけど、確かにホワイト企業からスキルアップのために辞めた。
ホワイト企業は案件が安定してるのと人が多いから、仕事が限定的なタイトルでかつ、分業になる。
ツールも自社改良したものを使うし、デザイナーにとって職歴やスキルにならない。
得意分野があるのと、それしかできないのとは大きく違う。仮にリストラされたとして、そんなやつ使い物にならなくて雇われないし、仕事全体を見渡すことが出来ないやつは管理職にもなれない。
なるほど、そういうことか。
解説ありがとう
わい、月平均残業150時間年収300~350万で10年間働いた後に転職
月平均残業5時間年収500万になった
無理できる年齢でスキル磨けたからいい経験になったと思っている
なお同期、先輩は離婚、うつ病、妻子残して病死などブラックのオンパレード
空いた時間で幾らでも自分磨きや収入アップが出来るのになー
会社にいる時点で歯車だから回ってればいいんだよ
楽に回れるならそれにこしたことはない
そんな職場存在しないだろ
手に職なりスキル身につけていかないと会社がいつまであるかわからないんだし、組織に依存するより自分の能力に依存できるようにしておかないと不安だからだろ
まぁコレだろなぁ
一時期の海外への出稼ぎブームなんかも
失敗したバカから利食いする算段なんだろね
記者の妄想の類じゃないよね?
勝手に妄想して文章や番組にしてるんだろw
朝チョンは模造が主だからなw
マジで何の期待も出来ないバイトはほんま多い
もう出勤するだけマシと自分に言い聞かせながら仕事してる
100歩譲って事実だとしたら、有能がハードな仕事を求めて就職したのに、有能ゆえにホワイト企業に入ってしまったくらいか
まぁそんな事例あっても万が一程度だからニュースとしてはやっぱ嘘だわ
会社は叱られに行くとこでもないし
他の社員のスピードが単純に遅すぎるのと
定型業務はマクロ組んで毎日定時ダッシュしてたら
サボってるとか言われてやってられっかってなった
引き止め凄かったけどサボってるとか騒ぐアホをまずなんとかしろよと
だからちょうどいい会社を求めて転職するんだろうが
極端な発想しかできないのか
結果だけ出せばいい、逆にそれしか評価しない
そしてブラックに入って心底後悔することになる
控えりゃ「やりがいがない」、
舐めるのも大概にしろよ。
それが分かってて、そんな会社で働いてる方が理解出来ない。
マゾなのか。公的機関に頼れないような弱みを握られてるのか。大袈裟に言ってるだけか。
本当にブラックなら、コメントなんてしてる余裕はなさそうだが。
「叱れる先達がいて欲しい」というのが実際の所かね。
贅沢な悩みとも思えるが、不安に思うのもわかる気はする。
まとめのテンプレみたいな事言ってて草
マクロ組んで最低限の仕事だけして楽しようとしてるくせに温いだなんだと喚く
温いから辞めたんじゃなくて、楽できなくなりそうだから辞めただけやん
ホワイト云々ではなく、スキルアップできる環境かどうか。
自分を高めていけるところでないと、「やりがい」を感じられないから辞めてしまう。
成長意欲のある人材からいなくなっていく。
責任ある仕事を任せてしっかり評価するほうが大切だ。
ちな氷河期初期モデル
もう手遅れだけどね
誉め殺しはスポイルのことではなく、人前で過剰に持ち上げて本人を居た堪れない気持ちにさせたり、周囲の期待値を高めて後々残念な印象を受けるよう誘導する巧妙で陰湿な弄りを指す。
あと個人的に原罪思想は日本人の感覚に合わないからキリスト教が普及しないんだと思うぜ。真逆の努力厨や忠臣願望からの社畜体質だらけだし。
まっとうな職場や良い同僚に囲まれると、自分のダメさが浮き彫りになるからな。
ホワイトで時間に余裕があるなら、その時間をならいごととかスキルアップに使えばいいのに
あほなの?
頭がいいけらこそそんないい企業に入れたのに、八女たらどうなるのか考えられないところがアホすきる
こんな人は辞めても人生下り坂になるだけだよ
そんないい企業、職がなくめ困ってる人に紹介してから辞めてくれー
お前らのメンタルなんざどうでもええねん
こっちはカウンセラー料なんて頂いてないんだわ
ごちゃごちゃ言わんと給料分の仕事しろ それか社会に出てくんな
無理やりホワイトなのも問題みたいな空気にしなくていいよ
コメントする