0 :ハムスター速報 2022年12月20日 10:45 ID:hamusoku
東京の超有名カレー店、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ
欧風カレーの名店「ボンディ」東京・神田小川町店の公式ツイッターが20日までに更新され、QRコードを利用したキャッシュレス決済を年内で廃止し、来年以降は現金のみとすることを発表した。
「ボンディ神田小川町店」は19日、「お客様への大事なお知らせ」として「当店では現在各種QRコード決済がお使いいただけますが、年内で使用を停止いたします。お客様にはご不便をおかけしますが、来年より現金のみの扱いといたします」と発表。「利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になってきました。とりあえず抑えられる経費は抑えます」と理由を明かした。
キャッシュレス化が叫ばれる中でのこの決定に、「現金料金とQR料金に差をつけるとか。ユーザーはお店がどれだけ頑張っているか思い知るのではないかな」「そうか。便利な反面、お店の負荷がかかるんだ」「QR決済国がやればいいのにな」「売上の3%…!絶句ですね」「辞める店舗さんもこれから増えてくるのではないでしょうか」「当然ですね。店にとって負担にしかならないサービスをわざわざ利用する必要ありませんし」とさまざまな意見が寄せられた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/20/kiji/20221220s00041000191000c.html
1 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:01 ID:cJtomdBz0
クレジットカードより安い
2 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:01 ID:XF9mYDf10
巡り巡って最終的に現金に戻りそうな気がする
4 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:02 ID:8xMESGfQ0
消費税「3%はひでえな…」
16 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:05 ID:KGVt.hbw0
>>4
おま言う
5 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:02 ID:NHYgWdi90
これが原因で値上げするくらいなら現金オンリーでええわ
6 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:03 ID:NaJhz9Le0
原材料が上がってるから、削れるところは削らないとキツいよね。
7 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:03 ID:w41HciqY0
突き100万儲けたら3万引かれるのか。
それから材料費や人件費やらを引いたら恐ろしいことに…。
8 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:03 ID:olt6R.gf0
近所の町中華の店長さんも言ってたな、便利差を取る代わりに利益が減るって
9 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:03 ID:mB5.uP3X0
スマホ忘れたことあって、ヒサンやったわ
10 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:03 ID:r3mSrzRb0
SUICAも高いのかな。交通系IC使えると便利。
11 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:04 ID:gNNK2cDk0
現金とQR決済で差をつければってのは規約で禁止されてるんじゃないの?
クレカとかでも違反上等で差をつけてる店もあるけど
27 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:07 ID:QUvBO3qG0
>>11
たまにあるけど絶対だめ
あと一定金額以上でないと使えないやつ
加盟店規約違反
なら初めからクレカ加盟店になるなというやつ
12 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:04 ID:RGZpLUeJ0
現金払いの手間考えるとどっちもどっちかもしれん
13 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:05 ID:QUvBO3qG0
手数料以上のメリットがあるかないか
ただそれだけ
14 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:05 ID:zBww3q2H0
ボンディ、潰れないで欲しいから現金で払うよ。
つか食べたい
15 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:05 ID:HBbWi2WP0
個人店とか無理して導入しなくていいのにね
18 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:06 ID:6wXLAO.A0
こういう事があるのを知って、潰れて欲しくない店では現金で払うようにしたわ
クレジットカードだと何%取られるんだろうか
19 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:06 ID:1Zu4JAL30
手数料高いし停電したりネット障害とかで使えなくなるクソみたいなシステムだしなぁ
やっぱ災害に強い現金最強よ
20 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:06 ID:TGSMO9P80
どちらにしろ選ぶのは利用者だからね。
現金のみでも集客が大丈夫ならそれで良いと思う。
21 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:06 ID:k7bOt9S.0
クレジットカードでも手数料発生するねんからわかってたやろ
そんだけ売上あるんやったら良かったやん
22 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:06 ID:VTVmdmah0
いつもニコニコ現金払い!
やっぱ現物がしっかり入る現金払いじゃないと個人店はやっていけんのよ・・・
どっかのATMからですら偽札が出てくる国と違って現金の信用が高い日本でキャッシュレスは難しいって
23 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:07 ID:SbK2RBnA0
物価高騰への対策は緊QでRからな
24 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:07 ID:Hgk8gCMw0
イヤなら来るな
それだけ
26 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:07 ID:HqJoctlr0
なぁ 手数料がボッタクリで初めから拒否していたわが店が一番
だが・・・カード会社の手数料は もうあきらめてる
28 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:07 ID:.Wnimbux0
美味いよねここ。いつも並んでるけど、一度だけ行ったことある。
「現金のみだから面倒!他のカレー屋に行こうっと!」となるカレー屋かといえば、そんなことないレベルだと思うし。良いんじゃないかと思う。
29 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:07 ID:O0J3KBHT0
マジの超有名店やん
30 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:07 ID:xrnhwY.K0
神保町の本屋抜けて上にあがるあそこか
現金でいいから潰れてほしくない
31 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:07 ID:RUzy1KWU0
共通QRコード決済だと安かったりするが、QR決済の事業者毎に
システムを作ると維持管理が面倒という罠がある
以前ほど決済業者間でのシェア争いが凄まじいわけでもないからね
※海外出羽守じゃないけど、政治が口挟んでクレカにしろQRにしろ
手数料の上限制限とかがあれば別だけどね
(中国でのQR利率への制限とか、EUのクレカ手数料制限とか)
32 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:07 ID:4p4CViL70
高級店がこれなら、最近乱立している薄利多売ななインドカレー屋なんかさらに大変なんじゃ?
でも何処もあんまり客が入っているように見えないから、そもそも手数料の負担なんかさして影響ないんだろうか・・・。
34 :名無しのハムスター2022年12月20日 16:08 ID:BsOLjjEv0
利便性に価値があるチェーン店とかコンビニならまだしも、個人店には必要ないだろ。
高額の飲み屋とかならクレジット対応は必要だけど。
37 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:09 ID:IaXPgWtQ0
電子マネーやクレカは使うがQR決済は使う気が起きない
まぁ結局ニコニコ現金払いが最強って事よ
38 :ハムスター名無し2022年12月20日 16:09 ID:YlaPtWON0
売り上げの3%はでかすぎる
税金ですら利益の%なのに
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
このバカみたいな決済方法みんなよくつかってんなあ
それから材料費や人件費やらを引いたら恐ろしいことに…。
クレカとかでも違反上等で差をつけてる店もあるけど
ただそれだけ
つか食べたい
おま言う
クレジットカードだと何%取られるんだろうか
やっぱ災害に強い現金最強よ
現金のみでも集客が大丈夫ならそれで良いと思う。
そんだけ売上あるんやったら良かったやん
やっぱ現物がしっかり入る現金払いじゃないと個人店はやっていけんのよ・・・
どっかのATMからですら偽札が出てくる国と違って現金の信用が高い日本でキャッシュレスは難しいって
それだけ
バカみたいなって?
便利だから使ってるだけだろ
だが・・・カード会社の手数料は もうあきらめてる
たまにあるけど絶対だめ
あと一定金額以上でないと使えないやつ
加盟店規約違反
なら初めからクレカ加盟店になるなというやつ
「現金のみだから面倒!他のカレー屋に行こうっと!」となるカレー屋かといえば、そんなことないレベルだと思うし。良いんじゃないかと思う。
現金でいいから潰れてほしくない
システムを作ると維持管理が面倒という罠がある
以前ほど決済業者間でのシェア争いが凄まじいわけでもないからね
※海外出羽守じゃないけど、政治が口挟んでクレカにしろQRにしろ
手数料の上限制限とかがあれば別だけどね
(中国でのQR利率への制限とか、EUのクレカ手数料制限とか)
でも何処もあんまり客が入っているように見えないから、そもそも手数料の負担なんかさして影響ないんだろうか・・・。
むしろ現金しか使えない店になる方が改悪。
高額の飲み屋とかならクレジット対応は必要だけど。
便利だからね。
使える店で(クレカ等含めて)使えない子は、バカなんじゃないかな。
決済企業はこれが普及されたら困るから普及しない。
まぁ結局ニコニコ現金払いが最強って事よ
税金ですら利益の%なのに
あとはその手数料に、色んな経費が乗ってると考えられるかどうかの違いだな。
便利さを金で売買するのは別に何も悪いことではないとも思うがね
客が来なければ意味ないが。
QRコード支払いって程のいい中抜きやからな、小規模な小売店にとってはメリットはほぼない
現金持って銀行行く必要も、売上計算手入力のリスクも、釣り銭渡しミスも、強盗のリスクも、顧客の損失も回転率も、それ以外のなんもかんも含めて3万を高いと見るか安いと見るかだな。
自動精算機のレジが増えたもんな
なぜか日本は民間がやって売上の何%を搾取するっていう方法をとると「じゃあ今までどおり現金でええやんけ」ってなって結局キャッシュレス化が進まなくなる
エアコンつけなきゃ月1万儲かりますって話と同じだよ
そのバランスをどうするか
ペイペイも
日本じゃそれは当てはまらんから手数料考えたら現金って選択肢も当然出てくるわな。
手数料の安い電子マネーが普及してくれるのを祈るばかり
店長さんが言うにゃ全部スマホでできるからクッソ楽過ぎて今の手数料でいいのかって心配らしいぞ急に10%とかになるんかとかっていう心配だそうだ
Suicaは高いよ
QRより導入費用もかかるし
他所の国なら必要経費ってなるんだけどね
そんな老人いるわけねーだろバカか?
利益じゃなくて売上の3%
東京に住んでる人は1度食べてみてほしい
QR決済は知らんけどクレカと同じならそういう売り方は規約違反になる
自分が小売やってた時はカード決済の手数料が5%だったけど、売価が定価10000円の80%の8000円で仕入れが定価の55%の5500円、利益は2500円なんだけど、決済手数料は売価の5%だから400円持って行かれて「利益の16%」を取られる形だったから負担は大きいと感じてたよ
それもあるけどカード伝票の加盟店控えが紙だから保管が大変。カード会社控えは月2回郵送しないといけないし、何百枚も数えて数量記入とかアホかと。
クーポンやキャンペーン使わないと存在価値ないから全種類使うし
値上げで対処できたけど全部政治の責任だな
現金決済に踏み切った消費者に誠実なお店だよ
日本は海外ほど現金持ってる故の治安の悪さは少ないからね
外国では現金持つのが危険だからデジタル決済が浸透した
⇐儲けたらじゃない
利益にかかるなら全然マシ
「売上」の3%にかかるんだよな
3%ぐらいいいんじゃないの
アホかお前
一生小銭ジャラジャラしてろ
あれば便利はなくても平気とか言うしな
値上げラッシュの時期に手数料入れた値段にしない辺りが無能
昔から行列の出来る有名店なので店側からしたら多少会計に時間がかかっても慣れたオペレーションのうちなんだと思うよ
コード決済使えないなら行くのやめよって店じゃなく、この店に行くから今日は現金を持って出ようって店だし
どこかのイキった居酒屋がそれやってPayPay本部に通報されてたじゃん
Twitterで「残念でしたー何の問題もないことを確認済みー」とか言ってたのに「加盟店規約違反です」って一刀両断w
そこをどう考えるかが、店によりけりなんだよな
集客効果もあるから、「手数料ぶんのメリットはあるからやむなし」と思えるならば特に問題はない
ハッキリ言えばこの店は、人気店だからこそ「別に現金オンリーでも客は来るだろ?」っていう計算というか自信があるから廃止できるわけで
乱立してるQRは切れるってだけ
なんで日本はそれができないんだ?
オペレーションとかなんとかよりも事務や経理を簡素化できることが大きなメリットなんだよ
今は銀行で小銭を出入金するだけで手数料とられることくらい知ってるよな?
そういうロスが抑えられるメリットもあるし
繁盛してても純利益の20%ぐらい持っていかれてるんじゃないか?
経営苦しかったら利益の大半持っていかれるかもしれない
電子マネーやるなら国が円を電子マネーにすればいいんだよな
今の電子マネーは中間搾取でしかない
このカレー美味そうだから行ってみたい
お前がなくても世の中の人は大体そういう経験あると思うが。マイノリティの自分をモノサシにするなよ
全部同じじゃない
5%はT&EのJCBとかの料率、VやMは2~3%
あと消え物の加盟店は現物をその場で消費しちゃう分だけリスクが上がるから高めの料率になるはず
交通系2%とネットで見たけど違うのか。
そのロスと秤にかけてでもコード決済辞めたかっただけじゃないの?
どんだけ利点があってもこの店は利点より損が大きいって判断して取り扱い辞めたんでしょ?
なら行かなければいい
それだけよ
有名店なら現金でも食いたい人のが多いだろ
しかも超高級ってわけでもなし
まったく普及しなかったけどJ-debitは決済手数料かなり安かったんだよね
キャッシュカード待ち歩いてる人は多いから使いやすいし、もっと銀行が頑張ればよかったのに
これひとつ取り上げて「電子マネーはいらない」とか飛躍した論理を語り出すジジィなんか話にならないし。死ねばいいわ
こういうやつが多いからインフレならんのよなぁ
値上げしてもええんや
そんなんに文句言う前に勤務先の経営層に文句言って給料上げてもらうべきや
新しいものを馬鹿にし出したら老害の始まりだよ。気を付けな。
薄利のモンに3%はキツイ
どういう計算してんだよお前
死ねばいいのに
どこの国の話?
文句言っても給料は上げません
不況になった時首切られたり潰れるよりはマシでしょって話になる
それが嫌ならお辞めくださいでしょ
初っ端から情報漏洩かましたけどSBパワーでもみ消しただけのザル決済がありがたいのかー奇特な人だ
そんなの当たり前だろ
俺は下にそれを書いてるし、今ここでそれを論点にした覚えはないし。話の流れ見返してみろよ?
論点をすり替えるなよ
クレカでもそうだけど、誰かに委託する以上は手数料は免れないよ。
わかる。
諦めてもクレカの手数料痛いのに更に手数料増やしたくない。
今切り込み始めてるので少々お待ちを
昔はセブンがクレカ使えなかったから絶対行かなかったわ
めちゃくちゃ好きな店は現金で払ってる
負担分は客に払ってもらえばいいじゃんって店もあるだろうな
現金廃止してキャッシュレス決済オンリーならまだしも
現金とキャッシュレス混在してる今だとレジの仕事ほとんど減ってないように見える
電子決済使える店と使えない店が同じような立地、味だと使える方優先するようになったから初見の店は使えないとまず選ばんようにはなったが
その売上がキャッシュレス導入の効果かもしれないのに大丈夫なのだろうか
その辺考えずに経営出来る訳がねぇだろ……
増えた売上より減った利益だったからやめるんだ
現金オンリーにしても売上が減らないならその分コスト抑えられるやん
コスト削った分客が減るお店は悩みどころやけど有名店なら大丈夫という判断になる事もあるやろ
通貨が違う国のカードで支払ったら必要になる海外手数料と勘違いしてない?
基本はクレジットカードの使用手数料は店側負担だよ
カード会社が規約で店側が負担することって決めてる
規約違反になって導入費用ドブに捨てるようなもんになるから原材料費高騰とかを理由に一律値上げ対応しか出来ない
単純な興味なんだが、もみ消しって具体的に何をしたのか教えて
まぁ人気店だし使えなくても影響ないだろ
それで原価がぁとか言われたら頭にくるだろうね
それバレちゃうと利用禁止されるはず
現金払い増やすわ
すでにクレカというものが存在していてその手数料で電子決済が行われていたのに
競合他社が入ってきて、新参の手数料が安くなるわけがない
電力自由かと同じ
安定した大規模寡占のほうが、自由競争より安いということを覚えろ
仕入れの時も消費税払ってさらに売上からも消費税払うんだぜ?
そらきついわ
元々日本の現金における信用度は世界トップクラスだから、緊急性が無い限りは現金が1番安心安全。
前行った時すっごい並んだけどまた食いたいな
なんでそんな喧嘩腰でくってかかられないといけない訳?
電子マネーはそれを維持するためのシステムの運用と、店舗側に向けて決済するためのAPIの整備が必要。
貨幣と比較して維持費がかかるんだから国がやったところで何処かでは利用量を取らないと安定運用は不可能よ。
?
ID出ないワイから見たら95は論点すり替えてるように見えんけど
最初から主語はずっとこの店で一般論じゃなくね?
QR決済なら3%値上げOKなシステムにしとけば誰も損しないのに
全体的に値上げして現金払い派にもQR手数料払わせようとするやり口が良くない
現金「夜間金庫年間契約で6~7万円、昼間は入金手数料いただきます」
結局金かかるんかいな
え、じゃオーケーストアは規約違反ってこと?
現金払いのみ割引になるよ、ずっと前から。
禿げイヌグループを儲からせてるだけ。
ちゃんと日本に税金納めてるかもあやしい。
えっ?
普通、某社の無料期間終了と共に辞めるよね?
正規料金取ると高額になるから半額期間を入れたりときな臭いたら・・・
124の大丈夫だろうかってのはQR決済の会社側の事を言ってるんでね?
その辺って仕入税額控除で調整されてない?
近くの飲食店全部やらなくなってたわ
名前で客が取れるこういう店はあまりメリットない気がする
リーマン向けのランチやってる居酒屋とかは財布持たなくていいスマホ決済できるとこしか行かないって人結構いるからどんどん導入してほしい
客足に響く店は利便性高なってると思って割り切るしかあるまい
ところで今まで全部ペイパルでやってて日本帰ってきたら全く使えなくて草も生えないのだが😭
それだとQR決済の利用が進まず、QR決済事業者が損するから利用規約で縛っている
>>151
現金払いだから割り引いてるわけではなく、オーケークラブ会員だから割り引いている
「電子マネー利用時は会員特典の割引が適用されない」という名目で回避している
別に日本に納税してようが、使い勝手良いなら何でもええわ
今どき現金持ち歩いてんの?爺さんは
クレカはクレカで入金が遅いからな
偽札リスクがほとんどない日本だと現金が店側にとってベスト
会計の速度で決済方法決めてる奴いねーよ
Suica使わないチョン?
ねーよ
通報されるわ
そもそも商人がユーザーサイドに立った「良いですよ~」「利用しない奴遅れている~」「利用しない奴はガラパゴス~(ガラパゴスの誤解引用)」ステマの片棒担いでいるスレよく見掛けるよね。
ちゃんと使い分け出来るのが普通であり当然なのにね。
それ、中国人はよく言うよね。
コード決済の話になると方が早くて便利!お店も助かる!って意見結構出るからさ
そんなもん広まるわけないから出てこんで
決済方法で値段変わるとなるとレジのシステムも変える必要あるしコストかかりすぎや
消費者側もわざわざそんなもん選ばんしメリット皆無やで
ちょっと考えりゃわかるやろ
殿様商売すぎる
QR決済もやめられるならやめちゃっていいんじゃない
このカレー屋が支払う手数料がすごい金額になってきたって話は
そのすごい額の50倍の売上あるってことやぞ
QR決済導入で増えた売上が廃止しても減らない、もしくは許容できる範囲内だってただの経営判断
QRでって言われた瞬間会計を3パー上乗せして
やっぱ現金って言われたら元に戻さなあかんけど
そういうレジのシステムをわざわざ開発しろってこと?
脳みそ入ってんのか?
ペイペイのスタート時のキャンペーンがハゲバンクらしいやり方で嫌悪感
むしろ中華臭がする。
個人店では現金で支払いしてるわ
日本なら現金が一番なんだわ
店内飲食と持ち帰りで税率違っても問題なくやってるんだからなんとかなるでしょ
それが良さそう
ほーん?ならお前は消費税が12%になっても何一つ文句言わず支払うわけだ
2%はデカいぞ?
車や服って全く別もんやんアホなん?
車が現金のみだったら買う人おらんくなるし
服屋は大抵自分とこのクレカ作らせたいからやろ
ガソスタ「暗黙の了解でオッケー」
メリットが上回ってたら払うんじゃないの
消費税と違って自由なんだから例えが悪い
その分こっちはポイント還元で取り戻すから
それで脱税しようが関係ない
美味い店に残ってほしいだけ
なるほど。
じゃそういう感じで両方使えるようにすればいいんじゃないのかなと思う
一応、料金高くなるけどいいのかと確認される。
例えがおかしいわ
消費税は10%の時点で許容値越えとるわアホ
消費税無しから2%になる程度なら許容範囲やろ
10万買って2000円やからな
交通系電子マネーは田舎暮らしだと使わない人多いよ
それはそうと電子マネー推進派って口悪いね
ICと比べてくっそ遅そいし誰得なんだ?あれ
まだこんなこと言っとるやつおるんか…
とっくにキャッシュレス社会やのに…
記事と論点ズレまくっとるし…
田舎じゃなく日本ではなんて大雑把なこと言うのはチョンだろ
たしか業種によっても手数料とか変わるんだっけ?
上乗せは禁止行為ではあるものの
その分をキャッシュレス会社に還元すりゃもっと安くできるやろ
ソフトバンクらしいやり方と言えばそうだと思う
それで踊っているポイント乞食も含めて
好ましい商売とは思わないが、上手い儲け方だとは思う
元々捌ける量なら普通に捌いた方が特
家電量販店とか単価が高いほどQRの恩恵は少ない
電子マネーの負担を抱えるのは割に合わなすぎるよ
大量に客を捌けるチェーン店とかじゃないとアカンわ
値上げしてから客足が減る飲食店は多いんだから考えてやれよ
それだけ儲かってるんだからいいんじゃないの
むしろそれだけ取られるのがぽっぽに入れば儲かるじゃんて思いだろ
地方ならそんなに並ばないし東京の店が地方に出てきて成功した試し無いから苦しいってのならわかる
脱税できなくなるから絶対嫌なの
ポイントは別にソフトバンクに限らず殆どのカードについてると思うけど
高還元率で釣るようなところもあるけども
クレカからチャージとかされるとそれ以上の決済手数料払うことになるので赤字である。
無論、あれこれ対策することで抑えては居るがそれでも2%程度は取らないと採算に乗らない。
ここの店は知名度の高い名店だから、そういう人が来なくても問題ないだろ
あとストレス軽減する
ミスったら即トラブルだから現金扱うのって他の仕事よりストレスかかるんだよね
手数料払って帳簿サポートって考えたらアリなんじゃないかな
帳簿を細かく書きたいからその仕事始めたの?違うでしょ?
なのに、
売上*3%も持ってかれたらキツイよな
売上1000円経費500円としたら、
現金なら利益500円
QR決済なら利益470円
この場合利益に対して実質6%の手数料って事だからな・・・
店の判断は当然だと思うわ
海外ではいくらなの?
後半のそれ強いこと言うの面白いと思ってるのか知らんけど子供っぽくてキモい
電子マネーやクレカも決済手数料はかかり、それはお店の負担なんだがあなたの中ではQR決済と何が違うの?
今はある程度勝ち負けがでて落ち着いてきてるけど一時の乱立は酷かった
問題ないと判断したからなくしたんだろうね
そこは店の自由
ほんとそれ。
生活インフラに直結するサービスを民間に野放しはイカンて。
クレカもそうだが、1%ポイント還元とかおかしいでしょ。
普段現金を叩いてるからじゃねーの?
逆に叩くけど叩かれるのは嫌だって言う方がどうかと思うが
QR決済使えないと客が減るのもあるから一概には言えない気がする
リアルのサービスだけど注文もwebからのみで支払いもクレカのみみたいなパターンも見かけたことあったなぁ
クレカは小規模店ほど手数料高いからな。
個人店には無理だわな。
そういうのじゃなくて単に面倒くさいからでしょ。
韓国は無料で
中国は1%以下だっけ?
電子マネーは日本の中抜きの極みみたいなシステムだよなあ
つーか、この店キャッシュレス化対応前から繁盛してる店だし
本店しかキャッシュレス対応してないし、最初から必要ない店だからね
不満が出たら即終了は当り前かなと
小規模な店はメリットがあんまり無いよなあ
店によるだろうけど、なんならクレジットカードの方が高いまである。
問題は入金の遅れと手数料負担
仕入があるから結局帳簿はつけないといけないし、売上入金の遅れにより事業用の必要資金が増える
売上入金の遅れは小規模事業者にはかなりきつい
それを決めるのは店だから
だから現金払いしてる
ナントか払いの詳細は知らんけど、店側も即現金が手に入るしね
情弱乙。
そもそも災害大国日本で電子マネーとかリスクが高すぎる。
電子マネーを有り難がる奴こそシナチョンやんけ。
決済手数料は客から徴収してはいけない決まりになっている。
ならば料金を3%値上げして現金払いの客だけ3%値引きすればよい。
大手スーパーなんかはこの方式をとっている。
横からだけど
電子マネーは現金より支払いが早いから使いやすい
クレカは金が財布に入ってなくても使える
QRコード決済は現金より遅くて、足りなかったらさらに面倒になる
使う意味が無いQRは使わない、それ以外は使う
一体何と戦ってるんだw
ごめん、俺は普通に会計速度で選んでるわ
君は考えずに長蛇のレジに並ぶの?
何でも新しければ優れているとは限らないというのに
↑
現金でいいよ
現金オンリーのポイントカードとかがまさにそれだろうね。
なんで非接触決済じゃないゴミ規格流行らしてるんだ
別に両方使ってるけど
カード使えるならそっちの方がお得なんで使い分けるだけ
どちらかに固執するのが異常
こいつ、シナじゃね?
ついでに沖縄で島ンチュもどきの支那人じゃね?
特に周りが電子決済ばかりになると現金を持ち歩く人が減るから、もっと厳しくなると思う
そもそもなんで価格に反映させないんだろう
3%分を上乗せしたら電子決済でも実質負担なしだし、現金で払ってくれれば単純に利益が増える
「電子決済使えるから」というのが選ぶ基準になるような店だったらやめるのは悪手だし、味で勝負できるから電子決済使わないということができる店なら3%分値上げしたところで客は離れないだろ
頭悪すぎて一周回って嫌いじゃない(好きにはなれないとてもじゃないが)
効果音がバカみたいってことじゃないの?便利と両立するとは思うよ。
いつも思うけど、自分が利用してるものをバカにされた時に何でそんなに怒るかわからん。別に他人の評価なんてどうでも良くない?これiPhoneで打ってるけど、iPhoneこき下ろされても、そうですかあとしか思えんわ。
もちろん電子決済も欠点は多いが、客層や事業規模でうまく選択できるといいですね
近所やけど、休日は観光客でやばいね。平日は待つけどすぐ食べられる。
お店潰れたら電子決済すらできんのだと言う現実。
お店側は、電子決済やクレカ決済は手数料分上乗せしても良いと思う。
それすら払いたく無いなら現金で払えばよい。
美味しい料理を提供してくれる店にチップ感覚で払えない人は来なくていいのさ。
記事をちゃんと見てこい
店舗負担の話なんだからそこに問題を提起しているだけ
悪口にしか見えないなら勉強不足だぞ
それはどこの会社も規約で禁止してて報告されたら利用停止食らう
クレカ5%だったか?
あ 全体で値上げするって話か
それなら確かに問題はなさそう
値上げ理由は難しそうだけど
iPhoneはゴミ、俺もiPhone使い続けてきて今更泥に戻るの面倒だからまたiPhone使うゴミ人間なんだなぁ。
意味がよく分からんけど、最初から経費として処理してるやろ
経費が負担だから削りたいって話や
paypeyなんて胡散臭過ぎて手が出せない
自販機なんかが良い例で、現金で買えるから回収に行かないかんし、管理せないかんし、盗難のリスクがある。電子マネー一択の自販機はかなりコスト削減出来るように、店舗も電子マネー一択にすれば良い。
引っ込みがつかないくらいに普及させてからの有料化。こうなるのは明白だったよなw
まさか導入した店も、いつまでも手数料かからないなんて思ってませんでしたよね??
日本は毎日全国で電子マネー使えないほどの災害が起きるんですか情強さん?それとも毎月?
日本への納税回避ばっかりしてるゴミ会社擁護とか、はぁはぁーん、貴様日本に来て生活保護でくらしてるチャイナか?
死ぬか中国へ帰れ
仕組みの弊害理解できないのはゆとり世代のゴミかな?
売上1000万で手数料3%だと30万なんだよなぁ…
そういうところはいかなくなるだけ
なので直接HPとかで予約するとすごいありがたがられるし
公式HPのが特典が良かったり安かったりする
これマメな
世の中これだけ店があるのに価格に反映させない理由はなんだと思う?
ぶっちゃけそこに疑問を持つ事が疑問だわ。普通わかるだろ。
逆にチェーン店や街店舗とかで無いと、そもそも選択肢に入らないけどな。
要は 【広告費】 と換算して、それがコスパ悪いの?良いの?そういうビジネスの話。
・・・単に手数料が負担にーとか…料理は美味いがビジネス下手そう・・・
手間って?
普通にお金払うだけやん。
万札しかないならすんません万札しかないけど良いですかとか言えば?
小銭無いならお札だけでですがお願いします、
言えば。
店と客の間に割り入って中抜きするだけのシステムだから最初に客に金ばら撒きまくって使う人増やせば店側は使わざるを得なくなってきて後は勝手に金が入ってくるし。
裏からまわって階段で待たせられるの面倒すぎ。
店員が多いのよね。規模のわりに。
おっぺけPAY
それな、わざわざ損する事しなくていいんだし。
家の近くのコンビニとかは現金払いをオススメする
遠くなると面倒だろ
潰れてほしくない店は現金払いがいい
手数料気にする貧乏人は使うな。
小さい店だときついだろうな
災害時用に一定の現金だけ持ってて普段は電子マネーだとなんか不都合あるの?
陰謀も何も東京オリンピック前に観光客が発展途上国で普及しているQRコード使えるようにしたいという国策だぞ
コロナのおかげで結局無駄だったけどな
LINEもやってなさそう
普及すればするほど広告として役に立たなくなるビジネスモデルはダメだと思う
全世界のカード会社が一斉にその方向に舵取るわけもなく
もしそうしたら現金払いにするだけですわ
それが格好いいわ
江戸時代の富豪が大判小判まくなんて逸話ができるくらい、日本人は現物好きなんだよ
高級ブランドとか買うのに札束どっさりとか普通にダサいと思うが
他国と比べて金利が低い日本の債権転売手数料が他国と比べて高いという異常事態なんだわ
年寄りかよ
常に行列だし
無駄なのはカードだな
利用者に還元してくれるなら現金でいいわ
なんか頭の悪い書き込みだな
そもそも今は釣り銭用意するための両替手数料もバカ高いからな
キャッシュレスやめて逆にコスト上がっちゃったラーメン店のツイートとかバズってたよね
qr流行ってるのはクレカ使えない中華だけだぞ
何が言いたいのか分からんけど大儲けしてたら決済手数料を払うのは当然だなんてならんでしょ
もともとこの店は電子決済の協力が必要ない人気店なんだから
手数料で経営コストが膨らむのがバカらしいと思うのはごくごく普通の感想だろ
手数料上乗せは規約違反
日本の場合は目が円マークになった大手が群がった上に欲しい金額を元に算定した手数料を上乗せすればそりゃそうなるだろとしか
中国が電子マネーになったのって偽札多過ぎて現金の信用無いのと中国の銀行の信用が無くてクレジットカードが作れないからだからな、選択肢がデイビットカードか電子マネーしかない
ポイントノー還元ですら怪しいと思う
それ相殺されるやつ
ジャガイモが別なとこだっけ?
ジャガイモ嫌いだから俺も好き4〜5年行ってないけど
クレカとかで支払額に影響ある店はそんなにないだろ
大衆向け飲食なら利益率はよくて2割くらいで1割でも十分だからな
10の3取られるってことは利益3割減
カード規約違反では?って言っても「これがうちのやり方なんで」で通してる
総電子化するべきデジタル省が音頭とって
手数料を下げる方策をすれば良い
交渉次第
控除はあるけど相殺まではいかない
まあ、相手も来なくて良いというだろうけど。
家計簿をつけていると現金は不便すぎる。
独占したら確実に被害が拡がるだろうし、こんな事してたら結局現金が一番って事になんぞ
どのカード会社の端末を導入するかとか大体の月の売り上げ額とかまぁあと交渉次第の側面もあるけど3~5
JCBは高め
増税なんて分かってたやろ
収入あるんやったら良かったやん
それは抜け道があって手数料を客に負担させるのがアウトだから現金のお客さんを割引する
という形にすれば大丈夫
ここは問題ないんやろうけど客減るリスクもあるから普通は悪手やな
あとげん玉やと強盗も狙われやすい
何故いるわけねーと断言できるのかがわからん。普通にいてもおかしくないだろ。
もし君が経営者なら直ちに端末変えよう
VISAなら少なくとも3~4でいける
導入費用はかからないよ
財布は財布で持ち歩けや
電子マネーが普及するほど現金使わない人増えるから集客のために電子マネーは必要になるよ
自分も横だが、74は最初から一般論の話してるのに、80がこの店の話にすり替えて…というか勘違いしてズレたコメントしてるようにみえるわ
都内に住んでると現金払いのほうが少数派かも
オフィス街の昼のコンビニで現金払いしてる人はかなり希少
確定申告の手続き間違ってない?
消費税の二重取りを防ぐための制度だから本当に相殺されてないなら税務署に訴えた方がいいぞ
夜のお店はサービス料という魔法の商品がございます
なんでだよw
俺はそういう店は全部通報してる
どんどん売り上げが伸ばせるならそれでいいだろうけど飲食店だとキャパと時間帯考えれば限界があるからね
そうなると固定費減らすか値上げしかない
するわけねえじゃん
売り上げの3%だぞ?つーかそうなっても帳簿はなくならないから
クレカやSuicaはバチクソ高い
飲食店だとキャパあるから並ぶような店なら多少客減っても満卓になるんじゃね?それなら同じ仕事して高い利益になる現金客だけになるって最高じゃん
ワイ建築会社勤務、工事の支払いにクレジットカード使えませんか?って言われて
決済手数料が凄い事になるのでこの業界じゃ無理って答えた記憶有る
ATM手数料がかからない時間帯に銀行へ行って、当座のお金をおろしたりってのが面倒な人は多いんでない?
数え間違いも起こらないから釣り銭のズレもないし、ガム1個で万札崩そうとする客にイラっとすることもない
両方使えばいいんじゃない
割合の意味を理解してなさそう
サービス料で
人気飲食店、満卓、キャパ
このヒントでわかるかな?
売上✕利用割合✕3%だから間違っていない
美味いよな、時々無性に食べたくなる
クレジットカードとQR決済のセキュリティレベルの違いを説明してくれる?
アメリカや主なヨーロッパ諸国やアジアでは大体店負担だけどどこの国が客負担なの?
海外旅行した時の為替手数料と決済手数料勘違いしてない?
電子決済する奴が現金にで払う選択肢を全く考えない程度のバカがここにいます。
気持ち悪いくらい何とかペイが増えて面倒くさい
規約違反でなければ今頃どこもやってるだろうよ。
ほんまバカやなぁ
チャイナアプリのPayPayよりマシだろ。
QRコードは国産デンソーの商標登録技術ですわ。
マジで、カードの手数料は信用力等加味して仕方ないと思うけど、中国アプリPayPayよりマシ。
なにこの記事
手数料痛いとハッキリ言ってた。
正解だわ。
昔は消費税無かったんだぜ
手数料商売はどうしようもないわ
ほとんどの客は会員カードなんて作らないから実質値上げ=自分で自分の首締めるだけやぞ
どんぐりの背比べって言葉を知ろう
ゴミとゴミを比べても現実は変わらんよ
消費税がちょっと上がるだけで大騒ぎする癖に、こんなのを喜んで受け入れてる奴はキャッシュレス業界のサクラにしか見えんわな
いやいや、個人情報含めチャイナにどう利用されるかわからんチャイナPayPayは無いわ。
PayPayも入口だけ導入店舗には手数料無料とかで、最終的にはカード決済とかと同じくらいの中抜き取るのに、なぜそこには触れないのかって話よ。
どうせ使用料取られるならまだ国産がええわ。
クレジットカードは別枠で信用力担保ある人にはやっぱ一番使い勝手いいと思う。
余計なシステム運用することが社会の無駄に思えて仕方がない
今や釣り銭用意するのに手数料必要だから小規模飲食店は現金もしんどくなりつつある
電子マネーも手数料掛かるから支払い方法も考えて運営しないと儲からない
エチオピアは、ちょっと格下だった
使えるようになった店舗多くなったの、ここ数年じゃね?
某交通会社のバスが交通系IC使えなくて現金ONLYってどうなの…ってところまである
住人は定期券があるが外部からその地域に訪れると面倒くさいことこの上ない。
現金だけならわざわざ行かないなあ
手数料が増えたってことはそれだけ利用者多かったってことだろうし、来年の今頃にはしれっと再開してそう
これってお店によってはキツイよね、キャッシュレス決済を広めるのはいいとしてお店側の負担にも還元を作って欲しいと思うよ
今はまだ種類があるから5%だけど普及しきって3社くらいに落ち着いたら10%くらいにされそう
─以上だ
結局現金がいいって話だよね
こんなんじゃこういう決済普及する訳もなく
議員「国が電子マネー運用?また中抜きチャンスじゃないか」
ボンディは元々超有名店で行列が絶えないから売上高自体は変わってないやろ
ただこういう超級の繁盛店以外でQR決済禁止とかの判断は出来ないだろうな
手数料無料ですって言って、いろんな店舗に営業かけてた。
去年くらいから、やっぱ無料辞めますって言いだして手数料取ってる。
ダンピング価格で他社潰して寡占状態にしてから値上げするいつものソフトバンク商法。
PayPay便利だし。
現金のみなら銀行で両替も多くなる訳だし、手数料も手間もかかるし。
会計のミスも減るし。
3%程度なら利害と相殺できる範囲とも思うが、、、
邪神ちゃんで有名になってから言ってないからはよじゃがいも食べに行きたい
そうやって儲けてる
彼等からすれば手数料が売り上げなんだよ
いかに巻き上げるかが肝
売り上げの3%は大きいよな
ニートが口にする空論と現実は違うから
君、ミルク臭いねママのおっぱいまだ吸ってるの?
クレジット決済と現金決済で費用に差をつけるのも本来規約違反やぞ
現金のみ値引きはルール上アウト
脱税したいだけだよw
クレカ手数料は、3〜10%くらいで
業種や店によって違う。
回収リスクの高い夜の店や車、貴金属は
10%とかにされがち。
売り上げの1割はかなりキツいので
車屋はカード払いできなくしてるとこもある。
あと、おそらく大手は交渉で安くしてる。
けど、普通に現金会計だとかやってるとマイナスが目立つ
最近simハックも話題だし、スマホ依存の傾向は改めるべきだと思うわ
仮に25日営業なら、月で15万円くらいか。実際はその半分もいかんだろうし。QR使用者の比率とかわからんけどそこまで高いとも思えんよ、これで経営きついっていうならもう初めから経営破綻寸前してる気がするぞ。まぁ脱税したいんなら、そりゃ現金の方が足はつかんだろうよ。疑ってるわけじゃないけどQRやクレカは足つきやすいからな。
で、でたー!チー牛お得意の僕ちゃんは凄腕経営者語り〜ww
痛々しいを超えて吐き気すら感じるわww
死ねよゴミカスニート、少しは調べてから言え
で、でたー!チー牛お得意の僕ちゃんは凄腕経営者語り〜ww
痛々しいを超えて吐き気すら感じるわww
死ねよゴミカスニート、少しは調べてから言え
で、でたー!チー牛お得意の上から目線語り〜ww
痛々しいを超えて吐き気すら感じるわww
死ねよゴミカスニート、少しは調べてから言え
時間と人件費
ロイホのキャッシュレス専用実験店舗で、その結果が出てたよな
それに現金だと強盗もあるし
現金なら定価
キャッスレスなら手数料上乗せ
どっちを止めるかとなると利用者の少ない方になるわな…
両方用意してレジに並んでいる
逮捕されるような😅
西成のようなコメント
普通に選択肢入るわ
本当にあった店だったのか…
頭を使え
コメントする