
0 :ハムスター速報 2022年12月28日 20:55 ID:hamusoku
【吉報】
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) December 28, 2022
伊達政宗の辞世の歌が発見されたとのこと🎉🎉🎉🎉
『曇りなき 心の月を 先立てて 浮世の闇を 照らしてぞ行く』
奥羽情勢を巡って三成から警戒されたり、一転して「三成とマジ仲良くしたい」と言ったり、葡萄酒パーリィをしたり、本当に波瀾万丈の人生だったはず(https://t.co/9FWqRcaZ85
辞世の句までとんでもなくかっこいいとは…
— 太一伊織 (@IoriTaichi) December 28, 2022
ずるすぎませんかね…
さすがすぎる✨
えぇ!めちゃかっこいい歌じゃないですか…!人生を振り返ってこの歌が出てくるのすごい…!!
— となりの田中さん@すみ子 (@otonarinohito) December 28, 2022
惣無事令破って蘆名滅ぼしたり、小田原は遅れてくる
— かずや (@tender209) December 28, 2022
鶺鴒の眼事件とか、秀次事件に巻き込まれたり
徳川と勝手に縁戚になるわ、治部殿もご苦労されたと思います… pic.twitter.com/U8NIPVYSDy
1:名無しのハムスター2022年12月28日 21:01 ID:UGuo4xFw0
大名屈指のDQNでパリピな伊達政宗らしさがある辞世の句ですな
2:名無しのハムスター2022年12月28日 21:01 ID:SwNHf.Ze0
末裔のひとり「だ~て、だ~て、だて、伊達ちゃんです」
3:名無しのハムスター2022年12月28日 21:02 ID:6.514xR80
伊達政宗は直江兼続にナメられてた逸話好き
4:名無しのハムスター2022年12月28日 21:02 ID:.rzONiW70
これ眉唾のやつだろ
6:名無しのハムスター2022年12月28日 21:03 ID:sLVQiy3R0
渡辺謙の声で読んでくれ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
7:名無しのハムスター2022年12月28日 21:05 ID:y1vK6VmW0
伊達政宗「ヤバい。辞世の句が思い浮かばない。死ねないぞ」
家臣「殿、ご心配無く。我々が適当に作っておきます」
家臣「殿、ご心配無く。我々が適当に作っておきます」
8:名無しのハムスター2022年12月28日 21:05 ID:OgepUoo50
後世の創作って言われた方がしっくり来るレベル
10:名無しのハムスター2022年12月28日 21:08 ID:8c9TRaUq0
政宗「針で穴が空けた印がないのでこれは偽書だ」
11:名無しのハムスター2022年12月28日 21:11 ID:goGsieRc0
こういうのが代々語り継がれて戦争やら災害やらもこえて現代まで残ってるというのが本当にロマン
辞世の句というと細川ガラシャのも好き
辞世の句というと細川ガラシャのも好き
12:名無しのハムスター2022年12月28日 21:11 ID:ujkH7Xki0
まさか子孫がお笑いで天下取ってるとは思わんだろうな
13:ハムスター名無し2022年12月28日 21:13 ID:U.Am48ne0
伊達政宗「独眼竜は伊達じゃない!」
14:名無しのハムスター2022年12月28日 21:15 ID:xaEZiIVD0
素直に大胆で粋な歌だなと思ったわ
16:名無しのハムスター2022年12月28日 21:19 ID:zhWAbBSJ0
完全に解釈と一致
17:ハムスター名無し2022年12月28日 21:20 ID:EOHXuPJD0
レッツパーリィ!とか言いそう
18:ハムスター名無し2022年12月28日 21:21 ID:TPcEPPdX0
この時期、伊達といえば伊達巻
22:ハムスター名無し2022年12月28日 21:27 ID:PFB.K..70
次回の信長の野望に反映されるだろうな
27:名無しのハムスター2022年12月28日 21:36 ID:YK8ZdzLt0
レッツパーリィじゃないのか
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
昔から言われてるヤツだよね?
何十年も前から・・・少なくとも昭和には見つかって発表されてたよ
(´・ω・`)
家臣「殿、ご心配無く。我々が適当に作っておきます」
辞世の句というと細川ガラシャのも好き
(右筆作)
だよね!?
聞いたことあるからタイムスリップしたかと思った
東北大名の縁戚関係は皆古韓の血なので
あれだけネタがあると一句にまとめるの大変そうではある
昔から有名な句と同じ様に見えるけど???
もう脊髄反射でそれしか思い浮かばなくなったわ
元記事からしてミスリードな題名だなぁ・・・
サンドの伊達ちゃんは藤次郎政宗とは別系統だぞ
馬上中年脱ぐ
政宗は当時から歌人としては有名な方
大河の話
人間の起源は韓国人だもんな。
心に浮かぶ雲一つない月の光(の如き自分の信念)だけを頼りに、真っ暗で先の見えない乱世を生き抜いた(、そんな人生だった)
心の月は、片目失明した事による心眼的な意味かも。
あと、月は兜の三日月をモチーフにした前立てとかかってると思う。
「先立てて」の"だて"と伊達とかかってるのだろね
いろはちゃん宛の手紙に書かれてたやーつ
むうちゃんが嫁いだ角田家に残ってた資料解読できたそうで、辞世の句ってやつは前々からあったけど、大意は似てるんだけど、表現がビミョーに違うんだと
あと、書かれた時期がまじで晩年だった模様
なんで、今回みつかったのが、がちの辞世の句
政宗「ああ!ここのこの句のゴロが良くない!…ああ…いい句を残して、いろはには…」
成実「そういうとこやぞ」
忠輝「」
お香の初音も有名よね
今や初音言うたら、アレやけど
そら、あれ
「カステラ食いてえ!」で、家臣達に
これこれこういう菓子があるから、作ってくれ!
て、つくらせたら、ああなりました。
なんせ、見たこともなければ、材料もろくに知らされてなくて、政宗の感想で作るはめになったのが、
伊達巻 て説があるくらいやし
そら、あの時代だったら、最高級品の材料だけで作ってますでの…
今でもがちのはクッッッソ高いwww
和尚「よぉーーーーく、みたか????」
みんな知ってるあの句とは何気にちと違う模様
いろは「よく、見て下さいね」
じっじがあれだからな…
何気に無双て叱られてんのな
武田武将だかの末裔にも叱られてたりする
バサラで叱られたのは、千家くらいらしい
あこまではっちゃけすぎると、叱るどころか、あきれるんだろうか…
長宗我部のアニキの末裔さんも笑ってたとかなんとか…
逸話でなくて、がちで仲悪い
直江は直江で、豊臣、徳川で、伊達絡みに絶対間に挟まれて厄介事擦り付けられ係が上杉(さらに現地行って本人と直に対峙するのは上杉でなくて、直江)だったから、直江からしたら、不満しかない。
あと、田村と蘆名と二階堂の件がある。
つか、伊達政宗も、政宗で、米沢直江兼続にとられてるから、(徳川ん時は、上杉が米沢やし)
余計なんかお互い許せんかった背景しかないwww
お互い引かない人らやしwww
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
これかな
初めて見たけど良いな、これ好きだわ
政宗は戦国大名きっての歌人やぞ?いくつも和歌残してるから調べてみい。戦DQNとは思えん穏やかな歌ばかりや
まあ無実ではないけどな、野心はあったわけだし。
実際には殺さずこっそり逃がして京都の寺に預けてた説は面白い。母親の事も死ぬまで面倒見てたし。めちゃくちゃなDQNエピソードばかり目立つが情にも厚かった。政宗って人物は一言では語れない
なに竜名乗っとんねん。
そこんところわきまえろカス
すり寄ってくんじゃねぇ!
日王カスめも龍の服きてんじぇねぇ!!
庄屋で鉄砲隊の今でいうただの地方公務員だが
直江は伊達以外もナメて失敗した奴だし
過去の辞世の句と全く同じにしか見えないが…
伊達家の子孫ではあるが政宗の子孫ではない
…と冬休み中の中学2年生がほざいています
宿題でもやってろ
アンチ乙
宇宙人の起源も韓国人だが?
そうそう
親族が色々やっちまって追い詰められて
死もひとつの美学で切腹やら自害やらが誇りとされていた時代にこの人キリシタンだから自害出来なくて
そうそう
親族が色々やっちまって追い詰められて
死もひとつの美学で切腹やら自害やらが誇りとされていた時代にこの人キリシタンだから自害出来なくて
名門姫の気品と人間らしさがどっちも出ていてぐっとくる
なんか普通って感じがする
肉じゃがの誕生秘話も同じ筋だな(´・ω・`)
いだて、やぞ
伊達政宗、めっちゃ教養あるから彼の納得できる辞世の句を代わりに作れとか言われたら、家臣プレッシャーで泡吹きそう
この句は前から周知されてたのを知ってる上ではしゃいでるなら分かるけど、明らかに今知りました!なテンション
宇宙を作ったのは韓国人だぞ
小次郎の墓が何故か東京にある模様
コメントする