
0 :ハムスター速報 2023年01月03日 12:36 ID:hamusoku
Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 https://t.co/SPkgoxehau
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) January 2, 2023
「“フェルミ推定への上手な回答ができる能力”と“仕事で活躍するために必要な能力”では、能力を発揮するシーンが別物だった」
2023年初笑いやめろ
「フェルミ推定」とは、実際に調査しようがないものについて、限られた時間と情報の中で論理的に推察する手法のことです。例えば、日本全国の電柱の数やマンホールの数などについて、面接の場で概算して回答するような質問です。IT企業の超大手であるGoogle社が論理的思考能力を評価するために面接へ取り入れ、多くの企業が追随しました。
しかし、本家本元とも言えるGoogle社は、現在はフェルミ推定に否定的な立場をとっています。フェルミ推定で優秀な回答をした人が、入社後に実際活躍したかどうかの調査を行った結果、回答の巧拙と入社後の活躍度にはあまり相関がないことが明らかになったためでした。
ソースhttps://gentosha-go.com/articles/-/48177
「こうした難問奇問は最悪の場合、些末な情報または応募者側の深い洞察がないと解くことができず、その一方で面接担当者を利口になった気にさせ、自己満足させるのみで終わってしまいます」https://t.co/7C57dvErOD
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) January 2, 2023
担当者わら
おはようございます。フェルミ推定の思考技術を応用することで、量産型、シャア専用などそれぞれへの対応は変わりそうですね。
— 田代弘治/Tashiro Kouji (@tashirokouji) January 2, 2023
「答えのないゲームであり、ビジネス界の総合格闘技。現代社会で光る思考技術「フェルミ推定」とは?」『週プレ』2021年8月24日https://t.co/GRebtYnNrg https://t.co/yxYWubzt9M
よく追跡調査してるなー。
— cryptoisnotvirtual (@cryptoisnotvirt) January 2, 2023
流石、AI本家と言うところかな。相関関係ってAIででるけど、最終判断は人間がやらないと、ビジネスシナリオでは使えないですからねー
履歴書のところは、外資受ければ解るけど、写真とかは要求しない。後でばれた時に大変なことになる。が、某社は日本法人がやらかしてる。
1:名無しのハムスター2023年01月03日 13:02 ID:.Y6siaRk0
入社後も分析してるのすごいな
2:名無しのハムスター2023年01月03日 13:03 ID:.wc7RG4o0
小学生のなぞなぞみたいなもんで大人を雇い入れる発想自体が、宝くじで一発逆転を狙う貧乏人そのもの
3:名無しのハムスター2023年01月03日 13:05 ID:5A4RUOe10
ほんと前からくだらないと思ってた
こういう前衛的()なことやると、イーロンマスクが来る前のtwitter社みたいなことになるんじゃないかな
こういう前衛的()なことやると、イーロンマスクが来る前のtwitter社みたいなことになるんじゃないかな
4:ハムスター名無し2023年01月03日 13:07 ID:3.Sax18i0
そりゃそうよ(そりゃそうよ)
5:名無しのハムスター2023年01月03日 13:08 ID:MrkQHKaz0
口だけで、人のために汗をかかない人が増えたなって感じだろうか?
結局、働かせてみないとわからないもんだよね。
素直に経歴とその人がやってきた仕事、進め方、困難があった時の解決方法を聞いた方が確実かもね。
結局、働かせてみないとわからないもんだよね。
素直に経歴とその人がやってきた仕事、進め方、困難があった時の解決方法を聞いた方が確実かもね。
6:名無しのハムスター2023年01月03日 13:08 ID:PU01VuXn0
そら追跡調査くらいするよ
東大が後期試験なくしたのだってゲフンゲフン
東大が後期試験なくしたのだってゲフンゲフン
8:ハムスター名無し2023年01月03日 13:08 ID:3Fbyi3fH0
フェミ推定と空目した人は多い・・・はず
10:ハムスター名無し2023年01月03日 13:09 ID:UldklxXV0
こういうのって第一報だけ大きく取り上げられて世間に周知されたあと
訂正報ってまず広がらないんだよね。
訂正報ってまず広がらないんだよね。
9:名無しのハムスター2023年01月03日 13:09 ID:Fh4NFrZ10
こういう設問してくる会社たまにあるけど、馬鹿にされた気分にしかならない。精神科でWAISやロールシャッハ受けさせられた気分。
11:名無しのハムスター2023年01月03日 13:11 ID:sqATw5K90
桁違いにすりゃならなけりゃ良い奴だろ
元は大学で使われて無かったっけ?
元は大学で使われて無かったっけ?
12:ハムスター名無し2023年01月03日 13:12 ID:GMwxKcIa0
某Twitter社のように頭がファンタジーだとデマ流すし普通に考えてもいいこととは言えんわな
15:ハムスター名無し2023年01月03日 13:14 ID:QoVPUK.I0
無作為に選んだ集団からある程度地頭がいい人間を選別するのには有用だと思うけど、元がある程度頭いい集団ならそこからフェルミ推定のスコア見ても大して意味ないと思う
19:ハムスター名無し2023年01月03日 13:16 ID:zbUFvNg10
口だけは達者なトーシローばかりよくもまぁ揃えたもんですな、全くお笑いだ。
20:名無しのハムスター2023年01月03日 13:18 ID:BGwzLVJM0
採用試験時のドヤ顔用でしかなかったという事か…
21:名無しのハムスター2023年01月03日 13:21 ID:BaGWgPfn0
それじゃあ何も考えずGoogleの後追いして先進企業面でドヤ顔してた企業がバカみたいじゃん
18:ハムスター名無し2023年01月03日 13:16 ID:zIV4nsWK0
ちゃんと調査して気づいたから偉い
ってことにしておこう
ってことにしておこう
23:名無しのハムスター2023年01月03日 13:23 ID:cMUBhVE90
後日、調査して意味なくてやめてるならええやん。特に意味なくgoogleがやってるからってだけで続けてる企業のほうが何も考えてなくてやべーやろ
24:名無しのハムスター2023年01月03日 13:25 ID:mCU8Ic2I0
いろいろ試せるだけ、人がたくさん来るのがGoogle。
他の企業が真似したら破綻待ったなしだわ。
他の企業が真似したら破綻待ったなしだわ。
25:名無しのハムスター2023年01月03日 13:26 ID:q2lthY.m0
フェルミ推定の能力が不要とは言わないが、だし続ければ簡単に対策は立てられるからね。
いきなり出されても臨機応変に対応できるかどうかを確かめたいのだが、日本の大学受験みたいに対策を立てて、中身の無い学力を見るぐらいなら意味がない。
いきなり出されても臨機応変に対応できるかどうかを確かめたいのだが、日本の大学受験みたいに対策を立てて、中身の無い学力を見るぐらいなら意味がない。
26:名無しのハムスター2023年01月03日 13:26 ID:XpsMAoAH0
ほとんどの仕事は根性とコミュ力が重要なんで
トンチみたいのは学者とか
特殊な職種でしか活きないだろ
トンチみたいのは学者とか
特殊な職種でしか活きないだろ
28:ハムスター名無し2023年01月03日 13:30 ID:x608P06l0
「フェルミ推定で採用した奴が活躍するかどうか?」の問題を
フェルミ推定に掛けてみようとか思わんかったんかw
フェルミ推定に掛けてみようとか思わんかったんかw
29:名無しのハムスター2023年01月03日 13:34 ID:RqzOi3ED0
日本企業も面接でやたらコミュニケーションを重視するけどアレ意味なくないか?って思う
30:ハムスター名無し2023年01月03日 13:34 ID:ExQG5DkO0
論理的な思考力を見るという意味では良い手法ではある
Googleでは出来て当然の人材しか集まらないから意味ないだけで、他はやったほうがいいんじゃねえの
もちろん判断材料は渡した上で
Googleでは出来て当然の人材しか集まらないから意味ないだけで、他はやったほうがいいんじゃねえの
もちろん判断材料は渡した上で
34:ハムスター名無し2023年01月03日 13:40 ID:trDwEhjN0
そりゃ仕事じゃ役に立たんやろ
就活の面接でのフェルミ推定とかほぼパターン暗記だし適当な仮定してもOKだもん
「なんかそれっぽいこと言って煙に巻く能力」にすぎない
就活の面接でのフェルミ推定とかほぼパターン暗記だし適当な仮定してもOKだもん
「なんかそれっぽいこと言って煙に巻く能力」にすぎない
38:ハムスター名無し2023年01月03日 13:45 ID:wtQcHNMS0
Googleが急成長した時期ってのはフェルミ推定なんかで採用してないやろうしね。
40:名無しのハムスター2023年01月03日 13:47 ID:xUY6w8Ei0
考えるのを辞めずに有用な採用方法を追求してるのはえらい
43:ハムスター名無し2023年01月03日 13:50 ID:2.NaZlZH0
ネタかと思ったらガチでやってたのか・・・
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
こういう前衛的()なことやると、イーロンマスクが来る前のtwitter社みたいなことになるんじゃないかな
結局、働かせてみないとわからないもんだよね。
素直に経歴とその人がやってきた仕事、進め方、困難があった時の解決方法を聞いた方が確実かもね。
東大が後期試験なくしたのだってゲフンゲフン
訂正報ってまず広がらないんだよね。
元は大学で使われて無かったっけ?
むしろしてなかったら馬鹿だと思う。してない会社の方が多そうだけど。
とはいえ、入社した人に対してしか出来ないわけで、落とした人を採用していたらどうなっていたかは神のみぞ知る。
めちゃくぢゃヤバいよな
鳩山とかそんな感じ
追跡調査したからこそ分かった事であってそれなしに馬鹿にしてるのは流石に浅慮に過ぎるぞ
ってことにしておこう
小学生のナゾナゾとは全然違うのだが。
一体何を言っているんだ?
他の企業が真似したら破綻待ったなしだわ。
いきなり出されても臨機応変に対応できるかどうかを確かめたいのだが、日本の大学受験みたいに対策を立てて、中身の無い学力を見るぐらいなら意味がない。
トンチみたいのは学者とか
特殊な職種でしか活きないだろ
数少ない情報で数値を推算するというのがまた
7割以上の人が不快に思ってる!とかいうTwitter上の意見から無理やり推算してソースにするフェミっぽくて草なんだ
フェルミ推定に掛けてみようとか思わんかったんかw
Googleでは出来て当然の人材しか集まらないから意味ないだけで、他はやったほうがいいんじゃねえの
もちろん判断材料は渡した上で
立憲民主党「てれますな。」
マスゴミ「誉めるなよ。」
コミュ力高いグループとコミュ力低いグループ、どっちが仕事できるかといえば圧倒的にコミュ力高いグループだからね
Googleを受ける奴はフェルミ推定の訓練など当然のようにしているだろうから、そんな問題を出題しても意味は無いってだけ。
フェルミ推定は、論理思考だけでなくて、幅広い知識や視点が必要になるから、問題的には悪いものではない。フェルミ推定自体を否定する奴って、結局は、「漢字はググればいいから思える必要ない」とか言ってる糞ガキと同じ。
就活の面接でのフェルミ推定とかほぼパターン暗記だし適当な仮定してもOKだもん
「なんかそれっぽいこと言って煙に巻く能力」にすぎない
しているだろうからw
推定から断定するやつってことごとく無能なんだよね
多くのビジネスは「それっぽいことを言って、相手(取引先)を煙に巻く」で成り立っているんだが😅😅😅
「信頼と安心の実績!」
推定から断定
↑
それお前の事じゃん🤣🤣🤣
俺は一言も「推定から断定する」なんて言ってないが🤣🤣🤣🤣🤣
ならwaisでよくねと常々思っている
発達もブロックできるし
仕事で使うコミュ力を見てほしいのに役員の雑談に気持ちよく回答してくれるだけの奴ばっか採用するから定着率が低いのが弊社や
日本の企業は無駄に続けるけど
実務で初めてわかる
短い面接時間では本当に難しいしよなぁ
採用試験の手法と入社後の仕事の能力に相関性がないというだけでその人が無能だったと言う話でない
あなたのように口だけで〜とか勝手に属性考えて話作ってしまうような人は一番採用しちゃいけないことだけは確かだ
これは分かる
IT業界特有かもしれんけどこの業界で必要なコミュニケーション能力=技術力やし
技術力があれば何をすればいいか明確やから見積もできるし、出来ること/出来ないことも顧客に対してはっきり答えられるんや
だから顧客からも信頼されることが多い
だから取る基準に関してはIT技術に興味関心があるか・勉強する習慣があるか・顕示欲が強くて向上心があるか位でいいと思ってる
毎年コミュ力・顔採用されたであろう奴がIT分野学ぶ気なくて全く使えんのが多発してるいい加減人事は学んで欲しい
そりゃ無駄な人材を排除できないからな
それには反対なんだろ?
あまりイキるなよ
あなたこそ、勝手に属性考えて話を作って決めつけてるじゃないの?
自分は試験方法が会社で求める能力と合ってないのでは?という意見を述べただけ。
だから、働かせてみないとわからないものだと書いてます。
自分の日本語が伝わりにくかったのであれば申し訳ないけども、そこまで言い付けられる謂れはないね。
そりゃ使えない奴を排除できないからな
コミュ力高めの無難な人材の方がコミュニティにとっては大事な訳だ
まあでも日本の会社は絶対やらないだろ。
「その年の担当者に泥を塗るのか」とか絶対言う。
日本だと、「偉い人の鶴の一声で始まる」→「結果が悪いことが明らかでも、改めたら偉い人が間違っていたことになるので、続けられる」だもんね。
働かせてみなけりゃわからないとか採用試験の意味なくて草
それがこれまでの日本の社会の特徴
大学3年次から始まる「新卒一括採用」
「社内教育」
「赤ちゃん受け渡し形式」
優秀な人材が欲しいってのは紀元前から解決されてない命題だからしょうがないね。
後半だけで良いのに口だけで人のために汗をかかない人が増えたとか余計なことを最初に書くからだよ
どぎつい表現に引っ張られちゃって誤解しか生まない
そんなのは営業だけだぞ
一発目からダメだったって話だろ
20年くらい時代間違えてない?
今そんなことしてる余裕ある企業なんて殆ど無いだろ
今は社内教育すらやる余裕無くなったせいで即戦力しか採用してない企業ばっかだろ
>自分の日本語が伝わりにくかったのであれば申し訳ないけども、そこまで言い付けられる謂れはないね。
政治家みたいな言い方すんな
斬新でもなんでもない
単純に論理的な思考と知識を備えてるかを判断するだけ
上でも書かれてるけど、Googleに来る人材は十分それを持っているから足切りには使えないというだけ
一般の企業ならむしろ導入した方がいいし、入社後に訓練して身につけさせた方がいい
「とりあえずやってみなけりゃ分からない」という馬鹿な思考を排除できる
そうだね
その偉い人に保護されたいだけの労働者しかいないし
それを可能にしているのが日本型雇用という事だね
フェルミ推定自体、それができたからといって別に凄い能力じゃないんだわ
その推定に裏づけが無いからな、そもそも
適当に数をでっちあげて推定してるだけ
だが実際の仕事ではでっちあげではなく、その数字の裏付けこそが必要で、その裏づけ作業こそが金を産むんだわ
つまり、フェルミ推定では本当に金を産む能力を測る事はできない
本当に金を産む能力とは数字に裏づけを取る能力のことだ
残念ながら日本人が学習するのは大学入学までだよ
新卒カードのために大学に行くような国だからね
こんな採用手段がどうのこうの言えるレベルではない
何に何を例えたのかすら分からんのは凄いな
最初は調べようのないことを考えたり、答える能力の筈だったのに、フェルミ推定が有名になって対策法が蔓延するようになったからね。
英語できないけどTOEICの対策だけ上手くなった人みたい。
そんなにどぎつい?
営業職だけど、こんな言葉は周りは普通に使ってるし、今所属している会社の感性がおかしいだけなんだろか?
じぶんでは上手いこと言ったと思ってそう。
市役所の欲しい人材は中学生だと思った。
そこまで言われる謂れはない。
外資だと、使えなければすぐ切るからね。
実際雇ってみて試してるよ。
とりあえず、最低限の基準をクリアしてるかを面接で見てるらしい。
(と、HRから聞いた)
日系だと雇用体系的に難しいかもしれん。
Googleを立ち上げた人たちはアルファベットに移り今のGoogleはインド人がCEOをやってるのをどれだけの人が知ってるのかな?
ある人にはあるんやろ
なのなあ、
「フェルミ推定の能力がある奴」⇒「実際の仕事の場面で、前提条件を全て自分で好き勝手決めた「仮定」で推し進める」
という訳じゃ無いだろ?
「実際に集めたデータ+フェルミ推定の能力」で仕事を進めるのが普通だろ。
何を言っているんだお前は😅
JTCの大手ぐらいしか余裕は無さそうだもんね。
そして育てたところで、できる社員ほど転職して出ていかれるというね。
それって、もうただの叩き合いじゃん。。。
客とのコミュニケーション能力は、営業には重要だからなぁ、、
職種によっては意味はあると思うよ。
正直このグーグルの結果はわかる。全くあてにならん。
導入根拠もなく分析もしてなくて面接ごっこになってる
だからダメなんだよ。そもそも人事部をゴミ捨て場に使ってるくらいだし。
人間の本質が簡単に分かれば苦労しない。一生かけるつもりでじっくり選んでした結婚でさえ離婚するくらいだ。
それが大喜利面接なんかでわかると思ってるのが既に間違い。適性を見たければ実技のシミュレーションをすべき。
口だけで同業他社を蹴落として自分のために汗を書いてる営業職の人間が言ってるとなるとさらに困惑でしかない
広告とかそれで期待値出して打ってそうだよな
下手に意見すると、飛ばされるしね。
だから新しいことが生まれにくい。
電柱の数とか何メートル間隔で何本って推定はできても
前提に日本国土の情報とかなわけで。知識ありきでなきゃ判断下せないのは欠陥でしかない
面接者には好きなことを語らせて深く深く追求するのが一番楽
実家で親は何も言わないの?とか、兄弟は社員でおまえは無職でそれでいいの?とか、今彼女いないで結婚できるの?とか滅茶苦茶失礼だったぞ
別の下請け系ITでも、面接官は名も言わず完全無視してため息つくスタイルですげえ腹立ったわ、次そういう面接官出てきたら絶対殴るわ
ECの立ち上げの時、Webマーケターに委託したんだけど、まさしくそれで広告の打ち方を打診されたわ。
結果はなんとも言えない…。3年はやらないと結果は出ないとか言われた。
新卒に即戦力はいない定期
その会社に合った面接方法を分析するべきだよね。
そこに力を入れた方が、ミスマッチも減る気がする。
いやいや、営業職が口だけなわけがないじゃん。
必要に応じて顧客のために効果のあるマーケティング資料も作るし、関連会社との契約内容や役割分担も考えるし、そのための根回しや調整だってしなきゃいけない。
足りないことがあれば汗をかいて見つけてくる。
他を蹴落としてるんじゃなくて、自分達が顧客に選ばれるためにそこまでやってるの。
蹴落とそうとか考えてる人は、業界内ではすぐにバレるよ。世間なんて狭いから。
逆にあなたの周りの営業はそんな人ばかりなの?
僕ちゃんが気に入らないからお前のたとえは ま と は ず れ ー !
てことだね
推定するよりきっちり調べてなんぼの会社ではそらそうなる
俺は分かってたみたいな後出しは一番ダサいぞ
自分の努力には敏感
他人の努力には無頓着
この程度の言われようは生ぬるい傲岸不遜なクズ中のクズ、お前に自覚がないだけで最低最悪のクズだ
仕事によるとしか
何も出来ないボンクラ以外が営業やってんの初めて知ったわ
それらすべてやってるのを見たことも聞いたこともない
余計なことはいくらでもやってくれるが
「三分間で象を捕まえるには」というフェルミじみた編集者採用試験を受けた事がある
そして今『ファミ通』は没落しまくっている
ちなみに俺は「三分間ハンティング」という企画をでっちあげて、あらかじめ用意してあった事にした
面接官にはウケてたっぽっかったけど、採用試験には落ちた
残念だけど、他人の努力に無頓着でも仕方ないよ。マネージャーなら、ある程度は見なければいけないけど、意味のある努力じゃないと評価できないよ。
実績や有効性のある提案には敏感になるけど、他人の努力まで、ましてや他社の人間の努力なんて考えている暇はないし、知る由もない。
クズと言われようが、営業の世界はそんなもんですよ。単なる努力だけでは契約はとれません。
日本企業だとまずやらないよな
そうなんだ。。。
でも、もしかしたらあなたの会社の営業さんの中でも、見えないところでこういう汗かき仕事してる人はいるかもしれないから、、、
でも現実は職種に関係なく何故かコミュ力だけ使えんやつが送られてくるんだよなぁ…
面接段階では確かに暗くて口数少ないけど技術力は申し分無しで最低限会話は出来るやつがゴロゴロ居るのに
ワイが思うにこういう現象は人事がそういう奴で固められてるから起こるんだと思ってる
同族同士は印象良く見えるからな
確かに人事はコミュ力がモノをいう仕事なのは分かるけど採用する人は技術者サイドで決めさせて欲しい
技術ある奴にいつも仕事が偏る→辞めるを繰り返して疲弊してるのが弊社
ヘイローとマイクらもあったけど忘れた なので仕事と関係ないから意味ないってわけでもないみたい
そんな人間ばかり集めたら会社として上手く行くわけないよね
だから、解雇規制を緩くして一旦雇っても無能だと分かったら解雇できるようにする仕組みが重要
おまえが推定から断定しているって言ってんだよ
ほらおまえ理解力ゼロの無能じゃん
報酬を貰う事が目的になって得るべき機能が得られない現象
面接を対応する能力があっても仕事をする能力がないやーつ
そもそも10年後の個人の能力なんて誰にも測れるものじゃないってことだ
落とされても良かったという気持ちになれるよ
ニッコニコで面接会場から帰ればいい
重要案件を施行後解析できないダメ会社と判明したからね
なんかやたら偉そうな口調だけど、あんたはGoogleよりも先進的で実用的な面接方法を導入して、それを通して得られた人材が入社後にも活躍していて、後追い調査で効果検証をしてんの?
個人として大切なのは建設的に仕事を積み上げる能力なのだろうね。
企業として大切なのは導入した後に分析してやめる事が出来ること。出来ない会社は損切り出来ずに経費で赤字を垂れ流してゾンビ企業か潰れることになる。
Googleよりも先進的で実用的な面接方法を導入して、それを通して得られた人材が入社後にも活躍していて、後追い調査で効果検証をしてなければ、自分の意見をコメントすることさえ許されないの?
自分の意見を出さずに他人の意見を貶すだけなのはどうかと思うよ?
鳩ぽっぽは学者としては優秀だったらしいぞ
周囲から「政治家だけにはなるな」と言われてたのに自分がやりたくてなったのが悲劇の始まり
言いたいことは分かるけど、こんなのは駄目だと思ってたとか、こんな試験をする会社は駄目だとか、このニュースを見て後出しでなんか言ってる評論家に何の価値もないのは事実だろ。
電通が悪いと思う 寝屋川の事件許せない
記事の内容無視してコメントにケチ付ける方が価値がないと思うけど。
記事については何も言いたいことはないの?
お洒落に無頓着なイモっぽい、職人気質のエンジニアや技術職などもいないとね。
途中の量産型とかシャア専用とか言ってるの
結局なんなの?
すでにそこそこ順調に回ってる環境だとよくて人並み、むしろ流れの邪魔
1人2人飼っておくぶんにはいいが、そんなに数はいらない
こういう考え方ができない組織だと、何かしら理由をつけて始めたことは、やめるときには始める理由を上回る前向きな理由を求められる
「やってみたけど意味がなかった」と言うと「やると決めた判断が間違いだった」と受け取るから、自分たちを否定されたと勝手に感じるから理由として受け入れられない
とりあえずやってみてから続けるべきか判断しようという考え方がないから、何かを始めるには検討や準備に時間をかける必要があるし、一度やり始めたら無駄なことでも続けざるを得ない
決断が必要なのは始める時ではなく、とりあえずやってみたことを続けるかどうか判断するときということを、思考が凝り固まった人たちに理解してほしいわ
今のままの考え方で、こういう判断ができるGoogleにかなうはずがない
だから大手のシステムの大半は、
見える部分だけまあまあ最新の技術を使ってて、中枢の部分はスパゲッティ―。
それはある。
何故そうしているのかと聞かれて答えられないようなことを、何も考えずに続けてはいけない。
元を辿れば、「ただなんとなく」「前例がないからとりあえず」で始めることも多い。たまたまその時上手く行ったからとずっと続けるとかな。
伝統的なやり方というのも、当時は合理的な考えで出来たものなのだろうけど、いつまでもそれが最適というわけではない。理由を考えなければ、状況に合わせてアップデートすることも出来ない。
宗教じゃないんだから、必要に応じて変えれば良い。豚だって今は安全に食える。
横からだけど、90の意見はgoogleだからってよりは、日本の就活体制の問題に対する言及な気がするし、この記事を読む前から薄々同じ事考えてた人は多いと思う。だから、後出し評論家って見方は少し違うと思ったわ
殴る→何を言われても耐えられる忍耐力の持ち主を求めているから不採用
殴らない→理不尽に対して我慢するだけ人間は要らないから不採用
学歴ですら当てにならなかったりすんのにとんちなんて当然論外よ
そもそも日本の試験って語学もなんもかんもクイズなのよ
人事がアホだから面接とか書類とか意味ないんだよな
その基準でとってもすぐやめる
こう言うのはうちの企業は一味違うぜとかアピールしたいが為のパフォーマンスでしかないのでしょう
でもその結果検証をちゃんと行っていることは評価すべき
ダメだったら何も無かったかの様に振る舞って何の責任も取らないよりはマシ
すまんが、社会では枕詞なしでストレートに意見を言うと、角が立つんだよ。
実際、周りでこういう発言している人がいたら面と向かって「政治家みたいな言い方すんな」言ってみて。
絶対に喧嘩になるから。
そういうのを避けるために、わざわざ枕詞をつけてるってことを理解した方がいいよ。
あー、それは分かりますね。
日本の会社って、人事のプロが人事をやってるんじゃなくて、他の部署で使えなかった人がやってくる感じ…。
それでいい活躍する人もいるけども、だいたいは的外れなことをやってるんですよね。
やっぱり、中途なら職務経験と実績も話させないと、学生なら学生時代の研究要綱をシンプルに話させないとギャップが起きますね。
そもそも日本の一般的な会社は役割毎の採用じゃなく総合職というなんでも屋として採用してるから、人事や経理みたいな管理部門を目指して勉強してきた人なんてとらないからな
そういった専門分野を学んだり研究したりするのが大学なのに、会社側がそういう(特に文系の)専門性を求めてないから大学名だけでの採用になって、その結果学生時代を遊んで過ごす無能が学生が量産されるようになる
参考にして奇問を取り入れていた採用のプロなら原書なり訳出でその頃に情報を改めていたのだろうけど、その他一般レベルの間で伝説・ミーム化した情報の塗り替えは進まないねって話にもなるのか。
Googleの仕事内容には合わなかったというだけのこと
自社分析しないクズ企業はどんな方法だろうと有効な求人はできない
日本の企業はできてるのかね
追跡調査しないと分からないレベルって結構酷いよねw
封筒に日付書くとか馬鹿じゃないかと思うわ…
結局ほとんど有能な人材採用にまったく役に立ってなかったという結論になっている
でもアメリカ人のとりあえずやってみて駄目ならやめればいいじゃん精神は良いと思う
始めたことに対してしっかり後で検証するという姿勢は日本ではよく見失われる
本来の意図からズレまくった知識必要な出題になってるのが悪い
まともな営業がこんなところで成果を謳ってるかなぁ
自分はやってる、周りはやってない。
それよりも、タニタを見習えよ。
気楽に絡みに行けよ
これは擁護できる部品がない、お前の勝ちだわ笑
傾向と対策みたいなものも出てきたし、本来測りたいことが測れなくなってきたんじゃ無いの?
うむ、つまりその枕詞の選び方が最悪だっただけやな
既に喧嘩になってるんだから
これはワイもそう思う
責任感/コミュニケーション力と頭脳的なスキルが両立してる証や
ど直球の火の玉ストレートやめろ
目的ちゃんとしてないのに始めるからやめ時も見つけられない
結果いらない仕事ばっか増えていく
そしたらこんな阿呆な面接なくなるんだよ。
今後は書き方に注意しますよ。
口頭ならイントネーションとかで、たとえ話とか伝わるけど、、
文章だと変なところだけ切り取られてトラブルになりますもんね。
そういう解釈でグーグルは判断したのかな?ってニュアンスで書いたら、
お前は決めつけるやつ、クズ、人格が崩壊してるまで言われるなんて思わないですから。
アホな事言った奴は平均的な能力あったか?
お前が仕事出来ないヤツってのは読み取れた。
もう少し考えたほうがいいよ。
PDCAが古いとか言ってる連中グーグルさんを見てみなよ
他人の真似ではなく新しい事に挑戦し、それの結果を精査して次に活かそうとしている、基本は大事
コロンブスが卵を立てた時にごねた人と同じや。
他人の実績を見た後に俺だってこのくらい考えつくもんね!って言ってるレベルの話なんだからほっとこう
その薄々〜って所がもう後だし評論家なんだよなぁ
最近は対策して回答方法知ってればできる受験みたいな感じになってる。
コメントする