0 :ハムスター速報 2023年01月05日 12:25 ID:hamusoku
“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」
新型コロナの流行に伴って、初詣には欠かせないさい銭を巡り、あるシステムが広がりを見せています。
岐阜県高山市にある「黄金神社」。この神社で2019年から導入されているのが、電子マネーによるさい銭の決済です。さい銭箱の脇にあるQRコードを読み取り、金額を入力して決済します。
こうした「キャッシュレスさい銭」について保険相談サービスを提供する会社が行った調査では、「良い」は43%にとどまった一方、「良くない」は57%に達しました。
キャッシュレスさい銭で、「ご利益」に影響はないのでしょうか。
田中宮司:「電子マネーだから、現金だからって、(ご利益に)差はないと思う。神様はそんな細かいことは気にされないと思う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3614cbdb9539aa5abec6046b8e3e738c7903ba
3 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:33 ID:14SQfnib0
今年の初詣で思ったわ、入場制限するなら入口に自動改札で自動賽銭でええやんってw
4 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:33 ID:Mc0SpwzO0
日本神話の神々はめっちゃ細かいことまで気にしまくってるけどな
5 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:33 ID:dWtTmd810
賽銭箱の周りでペイペイ!の大合唱?
6 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:33 ID:FsQVLlcf0
神「人間の願い事なんて気にしない」
7 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:33 ID:VrG78wbM0
ちっちゃいことは気にしない
8 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:33 ID:YuQz588x0
やはり神様は分かってるわ
小銭ぶち込んでも怒らないもんな
9 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:34 ID:hPgx3KCq0
ゴッドペイとか爆誕する?
10 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:34 ID:Y104uDFT0
今は銀行で両替すると手数料かかるからな
11 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:34 ID:NzG2BlII0
神様は細かい事気にしないなら賽銭なくても気にしないよね
13 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:34 ID:VHaEEsUq0
そりゃまあ神様も気にはしないだろ
古来より日本が同一の通貨でずっと来ていたわけでもないし、
新しい通貨で賽銭をされたようなもんだろ
14 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:34 ID:QDHhMYnz0
じゃあ1円玉でも問題ないね?
両替手数料とか細かいこと気にしないだろうしね?
15 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:34 ID:pj5dJN5o0
手数料も 気にしない。
16 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:34 ID:AfSl7fRz0
神様によって「気にすること」と「気にしないこと」は違うのでお気をつけて
ちなみに神様側からすると、現代の現金も「米じゃないの?」「なにこの紙?」って感覚だとどっかで聞いたぞ
17 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:35 ID:FsQVLlcf0
賽銭用QRコードに別人のQRコード貼るやついそう
18 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:36 ID:sjAf9Z.X0
いいから税金払え
19 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:36 ID:gaA6vUN70
クソ銀行のせいで1円5円10円玉じゃ両替で赤字だもんな、仕方ないとは思う
20 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:36 ID:DYRSm9DT0
だったら足を運んでお参りする必要もないかなー
21 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:36 ID:kIfB1cSJ0
それでもいいと思う人間が43%もいるって事に驚きだわ
22 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:37 ID:9UI7WwWf0
ご利益に違いが無いなら現金でいっか~
5円ポイ
23 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:37 ID:9BaNsiNG0
神様!本当にそう言ったんですか!
24 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:37 ID:bQdnAJQH0
ペソとかペリカでも気にしない?
25 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:37 ID:io.e6JSj0
×神様は気にしない
◯僧侶や神主は気にしない
26 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:37 ID:jD3NjznX0
チャリーンていう音がええんやけどね
27 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:37 ID:6wphzFkj0
どの道【坊主丸儲け】だし何とでも言うだろ
神を利用してるだけだし。
28 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:38 ID:yKpgcpaI0
賽銭なんてもうやめればいいよ
34 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:40 ID:FsZN0HQE0
将来的にはお賽銭コインを電子マネーで購入みたいな形になるんかもな
36 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:41 ID:QLgkQ.Zd0
クリスマスにわーわー騒ぐ国民性だもの、神社で神様がどうのこうのなんて気にしない
「皆さん電子決済を利用してますよ」と言うだけでいい
37 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:41 ID:rg709Owa0
それをいうなら神様は手数料や、神社に儲けがないなんて細かいこは気にされないだろうよ。
39 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:41 ID:kIfB1cSJ0
神様は気にしないなら子供銀行券でもOKだな
40 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:42 ID:MRODaVUz0
うん 神はそんな事気にしないよねー
大量の1円玉をポイーッ
43 :名無しのハムスター2023年01月05日 14:42 ID:sjcJ1Y.U0
こまけぇこたぁいいんだよ
44 :ハムスター名無し2023年01月05日 14:42 ID:F19mJc6U0
これを好機に宗教にも課税しよう。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
かき集めて飲食店相手に両替商でもやれば?
なら5円で神社が赤字になっても神様は気にせんわな
小銭ぶち込んでも怒らないもんな
神社に僧はいないぞw
古来より日本が同一の通貨でずっと来ていたわけでもないし、
新しい通貨で賽銭をされたようなもんだろ
両替手数料とか細かいこと気にしないだろうしね?
ちなみに神様側からすると、現代の現金も「米じゃないの?」「なにこの紙?」って感覚だとどっかで聞いたぞ
5円ポイ
◯僧侶や神主は気にしない
神を利用してるだけだし。
小銭をギンコウニ持ってくと手数料で赤字になるからその対策じゃないの
新しい詐欺とか考えるの得意そう
それならネットでリモート初詣もいいかも
デストロイアーで草
ありがたみはないだろうな。
何のために、賽銭あげているのかわからなくなる。
よくわからんがなんかいる
程度にしか思ってなさそう
「皆さん電子決済を利用してますよ」と言うだけでいい
私はそんなこと言ってない
大量の1円玉をポイーッ
両替するのは人間なんだが勘違いしとるぞキミ
神社の口座に入金されなくて奉納に絡まない貨幣になるから投げ損にしかならん
俺、43%の方だわ
を見ているのであって形は問題じゃあないんやろ
金額=働きの量なわけだし
※政治家と転売ヤーは除く
信者の獲得のために新興は従来の宗教を否定する
一神教の厳格さと違って大らかや
寺社verseか
僧は仏教やろ
リモート参拝対応の神社結構増えてきたよな最近は
いや、家計や職場が赤字になったら
影響出るし気になるだろ?
スサノオが気にしなさ過ぎて、
アマテラスが引き篭もりニート化したしね。
ご利益を願って支払うものではない。
むしろ米の量産始まる前から神はいたから、米よりアワやヒエがいいんだけどなーみたいな奴もいそう
最近は銀行でも受け付けてくれない所も出てきてるし
でもご利益なさそうな感じはするわ
手作業で数えてた時代 手数料ゼロ円
機械に放り込むだけ 手数料で赤字
どうしてなのか?
それは神社なんだし口座作るときに特約交わせよとしか
というか電子マネーの手数料は気にせんのか?五円とか十円とか超少額決済続けると手数料上げられて赤字になるぞ
だいたいみんな非課税なんだから税金だと思って両替すりゃいいのに
税務署は坊さんには動かないの?
じゃあこれからは現金じゃなくて、米一合とかを置いてきたほうが神様は喜ぶのかな?
だから、賽銭は神様に対して払っているわけではない。
古来からの日本の神様やん
あったかーく受け入れたいわ
極論お社がコンクリートの普通のビルだったとしても神様は気にしないかもしれないが
そこにお参りに行く人がどれだけいるんだって話だし
お参りに行く側が「ありがたみがない気がする」と感じるならゆっくりと人が減るだろう
どっちに動くかは正直予想できないが
それよりも小銭投げるのやめろ。これこそただの暴力」
偽物
随分偉い方なんですね。
升を欠いてはいけないって事?
そうは言ってもなぁ
いくらでオラの願い叶えてくれんの?
ねえ?
ねえ?
違う。僧じゃない。
以前中国で問題になってなかった?
神様は細かい事は気にされないと思いますよw
赤字になるなら両替なんてしないしお布施は非課税だから欲ボケてるだけ。
賽銭なんかより気持ちが大事。別に賽銭なんて要らないよ。
その姿勢ではダメかなー(´・ω・`)
僧侶・神主「いくらでもいいですよ^^(手数料めんどくせーから小銭で寄越すなよ)」
細かいこと気にしないんだろ?
動画で賽銭箱を
「今日も信仰ありがたみ~」
それはO型だよ
昔から神田明神や明治神宮みたいな大きい所は語呂合わせの金額が書かれた小切手(←これもキャッシュレス)が賽銭箱に入ってたぞ
言うて日本神話の時代やそれが作られた古代には貨幣なんて概念ないわけやし
穀物や動物を捧げるんでなしに貨幣でいいなら別に電子マネーでもええやろ
電子マネーの決済手数料
小銭の両替手数料
結局手数料払うなら
重くてかさばり、管理も大変な現金よりも電子マネーのほうがありがたいんだろうな
俺はアーケードゲームを「賽銭箱」と呼んでいた時期がある
自分は、キャッシュレス化を進めてほしいな。賽銭くらいしか現金を使わないので。
中国の屋台がよくターゲットになってる詐欺や
投げ銭で賽銭
通信の神様もいるくらいだし人間よりIT詳しいかもよ
神様は参拝者の下僕ではないので。
Suicaピッで賽銭入れたり御神籤引いたりしたい
ただご利益が薄く感じるわな
細かいこと気にすんなって。な、ハゲ
手前の国のコイン投げ込んでく外国人観光客は珍しくない
賽銭入れるのは神主に寄付したいからするわけではねぇんだよなぁ
クイックペイにしろ!
???んんん???
なんか最近、似たようなビジネスを見た気がする😶
下界になら
神様は気にしない。お賽銭なんて出さなくても。っていわれちゃうよ。
逆に57%の人間は何に抵抗があるんや
払った方がご利益ありそうな気がするじゃん。
自主的にやってんだよ、ごちゃごちゃ言うなよ。
自分を祀る施設がなくなるのは気にするやろ
人間の信仰あっての神仏やからな
神職「二礼ニ拍手一礼。すべての神が寛容だとは限らない。儀礼はしっかりやること」
あれ?
いつかVTuber配信もしてお経を聞かせてほしい
祝詞の例文は「そんな科学的なことにいいんですか?」という場所(案件)も載ってて楽しい
宗教も非課税にしろ収支(会計)をちゃんと国に報告させろと思うわ
香典も電子決済にしてくれ
今はコロナで鈴も撤去されてるから、神様を振り向かせるには硬貨で音を立てないと、と思うんだけど、キャッシュレス決済でも神様って願いを聞いてくれるのだろうか…信仰の問題なのかな…
専門学校卒「「ラグナロク」でループするプログラム組もうぜ」
神社「ラグナロクを止めるために、どなたかエスケープキーを探してください」
決済音が鳴ればいいんじゃね
100円から200円に値上がりしててビビったわ
細かい事気にしないなら小銭でもいいね
はるか昔から神社なんてリモート管理だろ?
通信手段がTCP/IPじゃなくて、神力だけど。
マルチセッションのマルチタスクで、あちこちのロケーションから願い事いってくるやつ等の処理してるんだから、電子マネーになっても楽勝だわ。
「礼」じゃなくて「拝」
「二拝二拍手一拝」だったはずだが
そもそも賽銭を「投げ入れる」ってのもだいぶ手荒いしな
卒塔婆は流石に手書きではw
こないだ浅草寺で引いた大吉の裏面は、明らかに明朝体wwwwww
表面はおそろしくも美しい字だけど、手書きであるよう
やめなさい
仏の顔も三度です
確かにそれはあるかもな
元々豊穣を祝ったり治水を願ったりの供物が貨幣になってんだよな
神楽やお祭りも廃れたりしてんのに御利益だけ求めて銭を投げるんなら様式はどうでもって神様も思うかもね
塔婆 プリンタ でググってみるとあるんですよw
IT化
と言うか、人ごときが神を語るなよ。
人が神様の事分かるわけないだろ。
神(じん) さんかもしれへん
葬儀の時の坊主「お気持ちで結構ですよ^ ^」
喪主「なら10万で」
坊主「お経途中までな😡」
みたいな話あったしな
自分に払われるわけじゃないんだから
本末転倒で草なんだ
(絶対にググらないからな…ww)
そもそも神様なんて住む世界違うんだから貨幣なんて捧げられるより、旨い食い物や酒捧げてくれた方が嬉しいやろ。
今や塔婆はプリンター使ってるところもある。
葬儀の時のお経も坊主いらないけど雰囲気出したいからとCD流す場合もある。
納骨堂なんて立体駐車場みたいなつくりだったりするしね。
宗教も意外と時代の流れに乗ってるんだよ。
様づけとか高級ホテルのフロントかよ
悲惨な時代だーって
神様がミーハーなのかも
ご利益ありそう
コロナだから現地に来なくても買えるからってお寺からお札申し込み用紙が郵送で届いたよ。
お札買う時に申込書に住所氏名書いてたからそれを基に送ってきたんだろう。
だから実質潰れてる神社も多いっしょ
神道は日本発祥でもある訳だしあんま厳しく取り立ててやんな
神様に関係ない
むしろ農作物とか工芸品とかのほうが喜ばれそう
特に料理とか
ただし尻や鼻から出した料理はダメな可能性特大
神は小さいことを気にしないくせにそれは気にするのか?
随分と都合のいい神様なこって
普通に言えよ!
「小銭なんかいらねー」ってよ
結局神様商法したいだけだろクズが
逆張りきた〜〜〜!だめ!
ただでさえ税金かからんのに…
古き良き風習として変えるべきではない
縁起に関わるものとしての有り難みが薄れる
そもそも日本ではリスクが高いので電子マネーは基本使わない(ガチの緊急時のみクレカ)
これが57%であるワイの考え方や
今年は鐘だけ鳴らしてお参りしてきたわ
小銭をかき集めたやつなんて普通に置き場に困るからな
汚染水レベル
他人様のものを盗るのが小さいこととは恐れ入る
維持するためのものは物理貨幣でも電子マネーでも効力変わらんどころか物理貨幣は銀行に取られるから神様視点で考えたって基本電子マネーの方が嬉しいだろ結局神々だろうと己の損得やで
神社内でコインが回るだけで銀行行かないから本末転倒ではないと思う!
ってなるよ
(ノラガミで泣く俺には死角がない)
実際電子マネーの決済手数料と比べるとどうなんだろうな
やっぱり商店と両替が一番賢いと思う
そうだよね。すごく納得した。
あんまお願い事ないし毎回5〜10円だったけど、神社は好きな場所だから余裕ある時は増額しよう。
気付かせてくれてありがとう
自分たちの都合のくせに神様を盾にするなよ
脳みそが詰まってないよりマシだろ
金集めの道具にしてるだけ
壺と同じ
価値のあるものを捧げて自分の心を楽にしてるだけ
俺は無くなって欲しくない近くの神社に賽銭投げてるけども
うーん(´・ω・`)
蔑ろにはしない方がいいよ
俺は''死んだ人間を悼む感性''をあまり持ち合わせてはいないけど、''生きている人間を敬う気持ち''だけは忘れたくないから
銀行が手数料を取るようになったのは賽銭を纒て機械に入れた時に硬貨以外のもの
例えばパチスロメダルやボタン、外国の硬貨が混ざって機械を破損することが
頻繁に起こるようになったのが原因の一つらしいからね
ご縁があるので5円玉や50円玉が良い、遠縁になるから10円玉や100円玉はやめた方が良いって言われてたのに、両替に手数料がかかるからやめてほしいだのキャッシュレスでok神様はそんなこと気にしないだの随分と品のない生臭な神様になったね。
ぶっちゃけ寺社関係の風習や常識なんて、過去から変わり続けてるもんなんやけどな
この百年でみてもだいぶ変わってる
まあいつの時代の人間も自分が生まれ育った時代が基準になるから、変化に抵抗感を覚える気持ちはわからんではないが
生㌔
とりあえず大吉出るまで引こうぜ。
俺は1発で出たけどな( 'ω′)⬅⬅⬅⬅⬅⬅
ホタルイカと似てる。
言うて神道は教典のない世界でも特殊な宗教なんで、その時代に合わせてあれこれ変えまくってる、悪く言えば適当な、良く言えば柔軟性のある宗教なんや
例えば今では当たり前の伝統儀式のようにまかり通ってる神前結婚式なんて、明治時代に入ってきたキリスト教式の結婚式を神道でも真似ようと始められたもんやし
浅倉南みたいなのがいい
俺もと吹奏楽部だからわからんけど
逆や
あらゆる存在の中で人間のみが神を語り得るし、神を知り得るんや
人間以外が作り出した神なんていないし、それが宗教ってもんなのよ
(増えた)
元旦の明治神宮でも大丈夫やろ。
電子マネーってもうSuica一本で良いのでは?
神様も日本製なら良いよって言ってくれるんじゃないかな。
宗教って心の拠り所でしかないから、結局は自分が納得いくか?って話だよね。
お金だろうと物品だろうと気持ちだけだろうと、それで自分が納得できるなら信仰としては成立するはず。
そういう意味では「生臭坊主には一円たりともやらねーよ」というのは信仰ではないと思うけど。
量子コンピューターみたいなものとすれば問題ない
つか神道の神様って半分ぐらい土着の神様でネイティブアメリカンのスピリチア信仰と同じだし。
中の人がお金欲しいから気にするだろうけど
俺はお参り自体しないからどうでもいいけど
賽銭用お祓い済み小銭を100円で売れ
硬貨の取扱いは年々厳しくしてるし、国の仕事ならまだしも銀行はそんなことしてられんわ
神社が問題ないならそれでええやん。法人税の話はムカつくけど
代わりに御守買うから、それで帳尻合わせてほしいもんだな。
女「お賽銭電子決済しようと思ったけどやめるわ」
気持ち悪いおじさん「神様はそんな細かいことは気にしない!(キリッ)」
一円玉だけを持ってけばそうなるが、五円や百円、お札もあるだろうしトータルで見れば赤字にはそうそうならんよ?
?「ご縁がほしい?なら悪縁でいいか」
ほんとアホって主語がでかいというか認識の解像度が低いよな
お金払う理由もないんだよなw
何にしてくれないしw
身の程を弁えろ
どっかの寺がなんかそんなんやってたな。
神様を理由にすんじゃねぇよ(実家神社)
紙幣は死に繋がるから絶対にだめ
10円は遠縁になるからだめ
100円や500円も10円からさらに縁遠くなるからだめ
一番いいのは1番縁のいい1円
次にご縁の5円 つまり1円と5円以外はだめだ
倫理観どうなってるの
神職経験者としてマジレスだけど包んだ米とかはメジャー。
神社的には米はお初穂の代表だから問題ない。
あんまりありがたくないものとしては馬券、宝くじのはずれ、子どもの乳歯とか賽銭箱に入ってるよ。
これらも祈る気持ちがあれば宗教的に問題ない。
かつ、神様は最新技術(古代でいう朝鮮半島産の鉄とか)が好きということが考古学的に明らかになってるから、流行りもんは大歓迎で電子マネーとか好きなのは間違いない。
現金じゃなきゃダメってのは拝金主義でそれは別の宗教。
じゃぁ、小銭でええやん
賽銭なしで手合わせでもええな
神道ガチ勢としては、馬とか刀とか鏡とか稲穂とか作りたての鋼を捧げるのが正解。
更にガチになると、ハニワとか石剣とか銅鐸とか捧げるのが正解。
更にガチになれば、女のバラバラ死体をささげるのがが最高。
奉納する気持ちが大事とかいうけど、
神様的にはそれぞれ欲しい物が設定されてるんで、それをちゃんとあげないと祀ってることにならん。
ちなみに、マタギなんかはクマの臓器で作った串焼きを捧げるし、縄文時代に能登半島でイルカを捧げてるし、アイヌはちょいちょいイオマンテしてるあたり、
恐らく日本の神はタンパク質に飢えている。
プロテイン捧げると喜ぶかもしれん。
・賽銭の回収と計算
・銀行への入金の手間
・手数料の負担
これらが無くなるだけで随分楽だと思うよ。
キャッシュレスなら計算も楽だしな。
このご時世神様も「ええんやで」って言うわ。
リモートなら神社に金払った事にしてAmazonで買い物した方が良さそう
電子マネー決済
それ神様が言ってんの?
細かいこと気にしすぎだろ神様。
元々そういうもんやし
そりゃ個人的には風情に欠けると思うから小銭で賽銭やりたいけどさ
そもそも賽銭だって元は米とかやった訳やし別に時代の変化だから態々批判することでもないわ
寒いしコロナのご時勢に賽銭入れに行くよりコタツで暖まってゆっくりした方がいいと思うよ
何ならリモートで神社にすら行かずに参拝出来るし。
これいいんじゃない!?
賽銭箱に入れることできるし
神社毎にデザインしたら御朱印帳みたく集める人出てくるだろうけど、それはそれで金が回るし
無料で触ってんじゃねーよ減るだろ
こういう言い方してくると、最近話題の宗教みたいだな
何故これが言えないのか?
ここの人らは心底嫌なんやな
社殿の維持とかめちゃくちゃ金かかるし
あれがあるから伝統工法の継承ができてるのに
収入の10分の1出せと迫ってくるキリスト教会やお布施を強く要求する仏教系新興宗教に比べれば微々たるものでは?
ココで叩いてる連中みたいに民度が低くなったのが原因だなあと思ったが、1年間貯めたもんぶち込もうとしてたおとんに逆切れされたから昔からやな
編纂してる所に先進国から仏教が法と共に来て神道を下にしちゃったからねえ
脱税騒ぐ前に神社の主な収入元考えろや
10連おみくじガチャとか始めそう
PayPay使ってたら規約違反なので教えてあげて
それ良いな 電子マネーでは無くても10枚セット100円とかで販売すればええやん
調子乗り過ぎやで
5円でも1万円でも
コメントする