
1 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:02:12 ID:BYE6
どうしてお前ら梅干し食わないの?😠
梅干し製造問屋・梅樹園(和歌山県日高郡)のツイッター担当者が業界の窮状を説明し、大きな注目を集めている。
「令和元年から令和3年の梅干しの年間消費量は、1世帯当たり約663gです。多くの方が663gと聞いてもピンとこないと思うので、もう少し分かりやすく説明すると、弊社の梅干し倉庫はパンクしており、梅農家さんが作った梅干しの多くは行き場のない状態です。
またこの状態が続くようであれば、弊社も含め多くの梅干し屋さんが廃業することになります」
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6450508&preview=auto
3 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:03:27 ID:RGfF
梅干しにしないでジュースとかジャムにすればええのに
4 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:03:40 ID:eVQ1
梅干しのこと考えてたら唾液めっちゃ出てきた
6 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:04:29 ID:WvpK
健康にええらしいから昼ごはんに一つ必ずつけとるで
5 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:04:19 ID:fzl8
核家族化と独身無敵おじさん増えて
テイクアウト増えたんやろなあ
7 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:04:50 ID:NR43
ちょっと添えてあるくらいなら美味しいんやけど大量に食べないし
8 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:04:53 ID:hPxo
梅酒とかまだまだ人気やろ
梅干しも酸っぱく無いなら風味が人気やで
10 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:05:21 ID:A71j
梅干し大好きやけど単純に高いから毎日食べられへん
11 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:05:33 ID:fRXi
梅マヨネーズうまいぞ
18 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:07:00 ID:BYE6
>>11
なんやそれ
25 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:08:10 ID:fRXi
>>18
買いたくなかったら梅干し潰してマヨネーズに混ぜろ
34 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:09:57 ID:BYE6
>>25
はぇ〜うまそう
12 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:04 ID:eVQ1
塩分多いからたくさん食べるとよくない
13 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:18 ID:fRXi
おにぎりの具の中で一番好きやわ
14 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:29 ID:TdW7
ちょっと高いんよ梅干し
16 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:43 ID:5NQX
白米食わんくなったから梅干しも食わんわ
てかワイは酸っぱくて旨いのが食いたいのに、甘い梅干しが多すぎる😡
20 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:07:18 ID:BYE6
>>16
ほんこれ
17 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:52 ID:EC2I
昔ながらの酸っぱくてしょっぱい梅干を一つつぶして
昆布を一切れ砕いて七味をアクセントに加えてお湯を注いで飲んでみな、
飛ぶぞ
21 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:07:21 ID:RGfF
スーパーで青梅見たら買える値段じゃなかったわ
27 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:08:50 ID:ep9a
梅農家の作ってる梅干しいつも買ってるで
高いけど化学調味料やら変な甘さの甘味料も入ってなくて超美味しい
38 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:10:41 ID:8ms9
普通に塩分がもうだめやろ
梅ジュースに切り替えていけ
42 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:11:54 ID:b0rO
梅の炭酸飲料はすこやがなぁ
梅干しは脂身の多い肉や魚に合いそうやけどなぁ
57 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:15:59 ID:zVLa
漬物ないと飯が食えなくなるような年になると梅干しは重宝する
77 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:20:47 ID:ep9a
ダイエットの時に舐めたり梅干し湯にして飲んだりしてたな
78 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:21:13 ID:fRXi
じいさんはお茶に入れてたな
93 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:25:22 ID:5LKi
ワイのマッマがほぼ毎年作って送ってくるから買う必要ないんや
99 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:28:24 ID:ep9a
梅を叩いたのと長芋の短冊をあえるのも美味しい
マッマがよく作ってくれた
100 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:29:23 ID:ep9a
パスタにしても美味しい
オリーブオイルともニンニクとも相性ええな
ヴィネガーとかトマトの酸味代わりに使える
104 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:31:20 ID:ep9a
最初に梅干しを叩いてペースト状にしておいてオリーブオイルと混ぜといて炒めた豚肉とシメジと茹で上がったパスタと最後に和えるだけでめっちゃ美味しい
111 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:37:27 ID:ep9a
叩きキュウリと刻んだ大葉紫蘇と和えるだけで夏の爽やかな一品
112 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:37:31 ID:WvpK
昔ながらの梅干しってマジで通販取り寄せしかないんよなぁ
どう食えと
114 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:38:32 ID:ep9a
>>112
ほんまちゃんとしたのは都会のデパ地下か通販くらいやな
ワイは農家直売所で買えてるけど
115 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:39:29 ID:QXOX
梅よろしにするよろし
120 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:44:59 ID:atTY
たまに食べたくなる
129 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:47:34 ID:3cBN
もっと安くして😡
130 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:47:41 ID:y4M9
甘かったり減塩の梅干し嫌い
132 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:48:32 ID:jFfR
>>130
わかる
138 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:52:39 ID:NdNO
>>130
そっちの方が需要があるのが不思議や
まぁ歳取ったら減塩に走るのは分からんでもないけど
133 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:48:44 ID:Q6z3
あとあまいのやだ🥺
134 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:49:52 ID:ep9a
メイン料理に使う場合はワイは豚肉炒める時に入れるのが一番多いかな
野菜は季節によりキュウリとかブロッコリーとか蕪とかと一緒に胡麻油でするのが多い
136 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:50:26 ID:uTTQ
自分で漬けてみようかな
139 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:53:10 ID:ep9a
>>136
手前味噌効果で何倍か美味しいやろな
マッマも作ってくれてたけど塩漬け前の干す時にカビ生えやんようにするのだけ難しいって言ってた
シーズンは梅雨時やしな
143 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:59:21 ID:yPkC
自家製梅干しになれたら市販品食えんわ
深みが違う
144 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)19:01:01 ID:ep9a
ワイもその梅農家製の梅干しに出会わんかったら自分で作ってたか通販で買ってた
そこの梅農家さんのがマッマの味そっくりで
145 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)19:01:42 ID:NdNO
スーパーで売ってるのは
梅干しやなくて
梅の調味液漬けなんよなぁ
141 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:56:27 ID:K2Yh
しなしなの海苔で巻かれた冷たいおにぎりに梅干し入ってると安心する
核家族化と独身無敵おじさん増えて
テイクアウト増えたんやろなあ
7 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:04:50 ID:NR43
ちょっと添えてあるくらいなら美味しいんやけど大量に食べないし
8 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:04:53 ID:hPxo
梅酒とかまだまだ人気やろ
梅干しも酸っぱく無いなら風味が人気やで
10 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:05:21 ID:A71j
梅干し大好きやけど単純に高いから毎日食べられへん
11 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:05:33 ID:fRXi
梅マヨネーズうまいぞ
18 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:07:00 ID:BYE6
>>11
なんやそれ
25 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:08:10 ID:fRXi
>>18
買いたくなかったら梅干し潰してマヨネーズに混ぜろ
34 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:09:57 ID:BYE6
>>25
はぇ〜うまそう
12 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:04 ID:eVQ1
塩分多いからたくさん食べるとよくない
13 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:18 ID:fRXi
おにぎりの具の中で一番好きやわ
14 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:29 ID:TdW7
ちょっと高いんよ梅干し
16 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:43 ID:5NQX
白米食わんくなったから梅干しも食わんわ
てかワイは酸っぱくて旨いのが食いたいのに、甘い梅干しが多すぎる😡
20 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:07:18 ID:BYE6
>>16
ほんこれ
17 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:06:52 ID:EC2I
昔ながらの酸っぱくてしょっぱい梅干を一つつぶして
昆布を一切れ砕いて七味をアクセントに加えてお湯を注いで飲んでみな、
飛ぶぞ
21 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:07:21 ID:RGfF
スーパーで青梅見たら買える値段じゃなかったわ
27 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:08:50 ID:ep9a
梅農家の作ってる梅干しいつも買ってるで
高いけど化学調味料やら変な甘さの甘味料も入ってなくて超美味しい
38 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:10:41 ID:8ms9
普通に塩分がもうだめやろ
梅ジュースに切り替えていけ
42 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:11:54 ID:b0rO
梅の炭酸飲料はすこやがなぁ
梅干しは脂身の多い肉や魚に合いそうやけどなぁ
57 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:15:59 ID:zVLa
漬物ないと飯が食えなくなるような年になると梅干しは重宝する
77 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:20:47 ID:ep9a
ダイエットの時に舐めたり梅干し湯にして飲んだりしてたな
78 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:21:13 ID:fRXi
じいさんはお茶に入れてたな
93 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:25:22 ID:5LKi
ワイのマッマがほぼ毎年作って送ってくるから買う必要ないんや
99 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:28:24 ID:ep9a
梅を叩いたのと長芋の短冊をあえるのも美味しい
マッマがよく作ってくれた
100 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:29:23 ID:ep9a
パスタにしても美味しい
オリーブオイルともニンニクとも相性ええな
ヴィネガーとかトマトの酸味代わりに使える
104 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:31:20 ID:ep9a
最初に梅干しを叩いてペースト状にしておいてオリーブオイルと混ぜといて炒めた豚肉とシメジと茹で上がったパスタと最後に和えるだけでめっちゃ美味しい
111 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:37:27 ID:ep9a
叩きキュウリと刻んだ大葉紫蘇と和えるだけで夏の爽やかな一品
112 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:37:31 ID:WvpK
昔ながらの梅干しってマジで通販取り寄せしかないんよなぁ
どう食えと
114 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:38:32 ID:ep9a
>>112
ほんまちゃんとしたのは都会のデパ地下か通販くらいやな
ワイは農家直売所で買えてるけど
115 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:39:29 ID:QXOX
梅よろしにするよろし
120 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:44:59 ID:atTY
たまに食べたくなる
129 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:47:34 ID:3cBN
もっと安くして😡
130 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:47:41 ID:y4M9
甘かったり減塩の梅干し嫌い
132 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:48:32 ID:jFfR
>>130
わかる
138 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:52:39 ID:NdNO
>>130
そっちの方が需要があるのが不思議や
まぁ歳取ったら減塩に走るのは分からんでもないけど
133 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:48:44 ID:Q6z3
あとあまいのやだ🥺
134 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:49:52 ID:ep9a
メイン料理に使う場合はワイは豚肉炒める時に入れるのが一番多いかな
野菜は季節によりキュウリとかブロッコリーとか蕪とかと一緒に胡麻油でするのが多い
136 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:50:26 ID:uTTQ
自分で漬けてみようかな
139 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:53:10 ID:ep9a
>>136
手前味噌効果で何倍か美味しいやろな
マッマも作ってくれてたけど塩漬け前の干す時にカビ生えやんようにするのだけ難しいって言ってた
シーズンは梅雨時やしな
143 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:59:21 ID:yPkC
自家製梅干しになれたら市販品食えんわ
深みが違う
144 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)19:01:01 ID:ep9a
ワイもその梅農家製の梅干しに出会わんかったら自分で作ってたか通販で買ってた
そこの梅農家さんのがマッマの味そっくりで
145 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)19:01:42 ID:NdNO
スーパーで売ってるのは
梅干しやなくて
梅の調味液漬けなんよなぁ
141 :名無しさん@おーぷん:2023/01/13(金)18:56:27 ID:K2Yh
しなしなの海苔で巻かれた冷たいおにぎりに梅干し入ってると安心する
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
梅干しとしては買わなかったりするからなぁ
うちは婆ちゃんが代々作ってる塩と赤しそ利かせたしょっぱいしょっぱい梅干しがあるから買わんしなぁ………
まろやかとかマイルドなはちみつの甘さとか酸っぱさ控えめとかはグッとこないのよ…
市販の梅干しを食べた時の絶望感、アレわかる人おる?
梅干しはやけに高い
新物はボジョレーみたいにキャッチコピーつけて1万円未満のふるさと納税返礼品にでもしとけば買う奴おるやろ
これはなんとかして欲しい
おれ逆だわ
普段は市販の梅干し食べてるからかも
年に2キロ位は消費してると思う
マズイし高いし食べたくない
メーカーは被害者意識丸出しで呟いてないで
原材料、国産梅、塩、赤紫蘇
ってのを出してから嘆いてくれよ
梅干しとは名ばかりの液に漬けた梅ばかり
そして甘い梅干しが多すぎて御飯に合わない
梅系の加工品も少ない
売れるわけ無いよね?
酸っぱすぎるのは苦手なので、はちみつ入りが好き。
しょっぱくて酸っぱい梅干しを調味料として使う提案をするべきだと思う
千切りにした大根の梅干し和えなんて美味しいよ
特にらっきょは各家庭で栽培して漬けていたのがほぼ絶滅状態
練り梅だっけ?あれならいけるんや
塩分採りすぎになる
塩だけで漬けたら賞味期限は無限大
紫蘇は入れてもいいけど他に入れるのは邪道
もっと単体で食べるよりアレンジして使う方法とか広めたほうがいいよね。
せめて10年前との消費量の比較ぐらい言え。
しょっぱ過ぎるのも甘いのも嫌い
一番古いのは十年前のが残っている
昔ながらの梅干しの味で美味しかった
スーパーで見切り品で安かったから買い占めたのに
その後入荷されないんだよ
庶民だから、あれくらいのが使いやすいのに残念
そして高い。
いつからか口に合わなくなって買わなくなった
茶漬けと酒に入れるからよく買ってるがまともに酸っぱい物がそもそもないんだわ
わかる
変に柔らかいし甘い
南高梅を赤紫蘇塩漬けが一番好き
蜂蜜とかいらんねん
飽食の今には適してないんよ
メインとしてたくさん買うものではなくなった
マスコミなんかが下がった下がったと騒ぐけど、そういうのは千円上がったのが百円安くなったみたいなのがほとんどで、基本的にはずっと右肩上がりなんだよ
そもそも全ての物が値上がりしてるのに一部下がったからって簡単には値下げできないよ
道の駅とかだともっと安い
減塩やら蜂蜜とか紫蘇とか入ると途端に食えなくなる…
中国産は論外
毎日消費するようなもんでもなかろう
夏なら塩分補給とかにいいかもしれん
もしくは梅毒やな笑
甘いのも酸っぱいのも欲してない
塩辛い茶色っぽいやつが好きだ
白干しって塩と焼酎と紫蘇、昔ながらの梅干しならずっと保存できるし、
しょっぱかったら半日水につけときゃ塩抜きできる。
冬はお茶に入れて飲むと良い
毎日2粒食べてるけど、一人の消費なんてたかがしれてるんだよな
好きだからもっと食べたいけど、健康を考えると食べられない
楽天で検索すれば解るけど、南高梅の名前だけで3000〜5000円だからね。誰が買うねんって思うよ。
道の駅だとばあちゃんが漬けたやつあるよ。
楽天で調べたら2500円くらいやな二つで5000円
高いけどマジで他の梅干しと比較できねぇからな・・・
だから無くても困らん
普通の梅干しは好物の人でもたくさん食えないし
昔ながらのしょっぱい梅干しなら失敗しにくい。
弁当のおかずに毎日食べてるわ。
なにより食べきれん
最悪中国産でもいいけど、なぜかまずくて添加物がてんこもりだから買う気しない
中華産の食い物はちょっと、と思ったら気軽に買えるものじゃないってのがね
しかも梅の加工品の中でも梅干しになったら買っても大量に消費するものでもなし
多分こういう状態になってる農作物って梅以外にもあるんじゃないだろうか
安くできないよ!高くても買ってね!
商売なめてんの? 安くできないのなら廃業すれば?
人件費がー燃料代がー!って喚いても値上げしないのは売れなくなるからだよね?
じゃあ梅干しも下げるか他の加工品にして再起を図らなきゃ 1個100円なら買ってくれるんじゃね?
(今の10分の1以下)
潰れるのは自己責任や
上質の梅は海外に売り込んでるって聞いたよ
梅ジュース(シロップ)もガンガン売ってくれ、あれ夏にもっと気軽に飲みたいんよ
調整の効く海苔佃煮は敬遠されてないしな
最近はスーパーには置いてないので通販で買ってる
スーパーの減塩とかはちみつ入りとかは変な苦味があって正直不味い
添加物もどっさりだ
買ってきた南高梅の梅干しで自分で握って海苔巻いてしばらく置いてから食べると海苔と梅干しの風味がご飯に馴染んで最高
工場じゃない自家製の漬物は販売禁止の法整備が進んでいる
そうなると工場の漬物屋しか生き残れなくなる
実はやらかしたのは浅漬けでそりゃ保存食じゃないだろという話なのに
なぜか設備で判断しようという馬鹿舌の持ち主が提案したらしい
自家製が主流のいぶりがっことかは絶滅の危機が迫ってる
おばあちゃんの梅干しもヤバいかもしれない
浅漬けは保存食じゃないので自家製は禁止だけでいいのに何かの悪意を感じるね
ああキムチも自家製は禁止になるか
健康のために減塩思考で梅干しを控える
減塩タイプの微妙なの食べるくらいなら食べる頻度減らすみたいな感じ
ソースはうちの祖父母と両親
ポテトサラダに入れても美味い
無理に1食1粒食べなくていい
なんなら叩いた果肉とかつお節混ぜて
少しづつ食べたりお湯で溶かして飲めばいい
昔ながらの梅干しはそれが可能だからな
減塩で作ったら不味いのなんの
でも食べ過ぎは絶対にだめな味ってのもわかるし、お気軽に毎回買える値段でもないのもわかる
案外単価が高いんだよね
もっと安くするかバリエーション増やしていかないと生き残れないよ
安いの中国産やし
道の駅の漬物はどんなとこで作ってるかわからんから買えないわ
清潔な工場でまともな梅干し作ってほしいのにな
保存料になるしミネラル豊富やから宇宙食とか携帯食として海外に売り出せば.
分かる
たまに市販品食べたらナンダコレ?って気分になる
塩分過多すぎる
ただでさえ和食は塩分過多なのに
梅干し一本で世渡りするのは流石に・・・・・・・。
梅干しとか納豆とか味噌とか
数年に一回大量に自作してる
めちゃくちゃマズイのが普通に売ってるじゃん。あれどうにかしないとダメだわ
自分は自作もするけど市販も味見がてら時々買う。けど「和歌山」のメーカー限定で買ってる
輸入物なんてとんでもないよ。吐き出すレベルのもあるからね
塩辛いから年に一回食べるか食べないかなんだよね
しかも2、3回に分けて
今日も物産展で梅干屋きてたけど、塩分10%以下から売れて無くなるって言ってたぞ
毎日梅干食べる層に売れるてるのはここらへんなのかね
梅干しと避け
割と簡単に自分で作れるし…
塩辛いのってより最近甘いのが多いからそういう表現になるんじゃない?甘味料入ってたりハチミツ入りだったりでお菓子か!!みたいなのばっかやんか
塩分は気にするけど甘いのは嫌いで塩っぱくないと!とはいうけど別に昔ながらの20%が食べたい訳ではない(そもそももう20%とかみないよね)
梅干屋もバリエーションは増やしてるよ
ここにコメントしてる連中がクソミソに貶す塩分控えめはちみつ梅とかだか
高い梅干はそっちの方が売れ筋っぽいんだよな
毎日食べるなら塩分控えめって世代に売れる
塩辛くない梅干なんてー!ばあちゃんの梅干がー!!とか言ってる世代は毎日食べる訳じゃないし自分で金出して買うわけでもない
よく行くファーマーズマーケットで梅農家が無添加梅干作って売りに来てるけど、
コロナ前で試食置いてた頃は12%こえたあたりからガクッと売れなくなるって言ってた
それ以上は昔ながらの味を求めるお客様が予約で買ってるくらいだと
全部梅酒にしとけよ。
納豆はスーパーに普通に売ってるので十分美味しいけど
梅干しはスーパーで適当に買ったらまずいもの
そりゃぁ冷蔵技術が発達していない時代、保存食に保存の為に塩をブチ込んでいた時代はというと人口の殆どが肉体労働者
昔の肉体労働者の食生活なんて物を現代人が真似しようものならマッハで身体壊れるからね
日常的に梅干しを食べる人が選ぶのは勿論減塩
そして普段梅干し食わねーよって人が貴重な塩分摂取枠をわざわざ梅干しで浪費するかというとそんなわけもなく
余らなくなったら高く戻していいからさぁ
調味料としてなら、青魚の梅煮はくさみが抜けてさっぱりして好き
ぶりのアラでたまにやる
こち亀で年代物の梅干しの話あった気がする。
うちも。よそんちで出されて衝撃だった。
その時から梅干しは買うものではないと記憶された。市販の弁当に入ってるカリカリ梅とかはまだいいんだけどねー。
梅大好きなのにスーパーのやつはちみつ梅ばっかで食えない
甘い梅はお菓子みたいでご飯に合わなくて嫌いだわ
弁当のカリカリ梅は梅干しじゃなくピクルスだからな
甘い梅干し云々ではなく、調味液に漬けた梅は買う気にならないってコメントが多いと思うけど?
独り暮らし始めた頃、梅干しにカビが生えて驚いたよ。それからは買ってきて1度洗い流して、市販の紫蘇梅汁を加えて大量の塩をぶち込んで保存している。ピンクの粉(塩)を吹くくらいが丁度いい。それからは15年は塩の継ぎ足しで置いてる。
当時、保存食のはずの梅干しがカビて驚いたよ…
自家製の浅漬け売るなって事だよ
濃い塩分か乳酸菌で殺菌していれば自家製でもOK
理系じゃない役人がしゃしゃり出てきたのだろうね
まるでキムチみたい?w
減塩!甘く!ばっかりだもんな…
需要がそうだから仕方ないか…
洗って大量に塩をぶち込むだけで変わるからね…
気づいたら1粒しか食べてないのに廃棄ってなるねん
個包装がんばれよ!
天然塩なら却って体にいい。
梅干しは特に体に入るとアルカリ性になり、梅は病気を遠ざける。
梅樹園はまだ価格が低めだと思う。
海外発送があればいいのに。
わいは海外在住やけど、同じ和歌山の梅干しで海外発送してくれるところでいつも買ってる。
送料だけで6000円かかるんやで。
それでも本物の梅干しが欲しい。
それだけ梅干しは食べやなあかんもんやねん。
天然塩は違法化されて久しいけど、頭にアルミホイル巻いてる感じのお人?
業者が作ったのは万人受け狙ってるせいかもひとつ
ジュース、ジャム美味しいから普通に流通させてよ
Twitterのコメントは酸っぱいの求めてる人多かった
ほんとに甘いのとか減塩が求められてるんだろうか・・・
だとしても半々で売ってほしいわ
酸っぱいのが食べたい
昔ながらの梅干し好きは買ってもまずいと諦めて作ってる人が多い
ドイツのビールみたいに「梅、塩、紫蘇が原料で干してあるもののみ梅干し」みたいにすれば?
コンビニのおにぎりで梅干し食べるくらいだわー。
梅干し高いからかなー?
毎年自分で漬けてる。
杏ジャムが近いけどより酸味が強くてサッパリしてる。お菓子なんかにもすごく使えて美味しい
はっきり言って食べない方がいい。
国産の昔からの梅干しがあるけど、国産は値段が高すぎて嗜好品化してる。あらゆる面で値上がりして圧迫されてる庶民は買えない。
そもそも、体にいいとか言うけど実際はそんな大した健康効果はないからな。
無理して買うような物じゃない。必需品じゃないから、今の価格では売れなくて当たり前。
経済が傾いたこの状況下では今までのようには売れんだろう
弁当とかに入ってても必ず捨てるからアレまじでいらん
卸先を変えれば良いだけ
作る手間半端ないから安くできない
俺も一度だけ5kgほど作ったが、作るくらいなら買ったほうが早いと思った
それでも紀州産南高梅とかは高すぎるから安くてうまい梅干し見つけれると嬉しいよ
梅干し業者を支えるために他で塩分を減らす食事なんてしないやろw
うめぼし業者側が変わっていく日本の食文化に合わせる努力をしなかったせいやね
悪評だけが広まってる状態だから、老舗や味を売りにしてる店は辛いよな……あんなもん風評被害だぞ
あんなんありがたがるの味蕾の死んだおじいちゃんやろ
小学生の頃、40年くらい前から「減塩」が出始めた。陸軍調理の再現のページで「昔は塩鮭も洗ってから使っていた」「干鱈も一晩水につけて塩気を抜いてから使っていた」とありましたね。味噌汁も現代レシピの量で作ったら塩辛くて飲めないだろうね…
おにぎりに入れても殆ど殺菌の役に立ってない
ほぐして梅茶漬けにしても酸味が感じられない
ぼったくれるからだろ、高いのはボッタクリ、安いのは化学製品まみれ売れるわけ無いだろ、社長は豪邸に住んで高級車乗り回してるんだろ、これで値段は適正とかアホな事言ってるんだろ
ホントそれ
賞味期限の早い減塩梅干しなんぞに価値は無い。
たまに鰯の梅煮作ると美味い
塩辛いのなら買うけどな〜ってチラッチラッしてる奴らも多いぞ
実際買ってるかは知らんけど
バリエーション増やした結果「それじゃ嫌だ」って層が買わなくなったのもある。高い金出すなら好みの物を買いたい、けど好みの物がないなら安い物でも買いたくない。
蜂蜜自体は好きなんだよ。紅茶も蜂蜜だし、ヨーグルトにも蜂蜜、基本は米派だがたまに食べる食パンも蜂蜜かけるのが好き。
ただ、梅干しに蜂蜜とか鰹節とかはいらんのよ。入れても紫蘇だけでいい。なんなら塩だけでいい。
追熟とかさせて一応黄色くなった梅とか使ったんだけどなぁ
減塩はわからなくもないが…市販がそういうのばかりで買わなくなる層がいる。結果、更に市販がそういうのばかりになる…の悪循環な気が…。
羨ましい。祖母の梅干しが好きで、行く度に食事の支度する祖母にねだって梅干し食べさせてもらってた。けっこう早くに亡くなったから、もう祖母の梅干しは残ってない…
あんなんどこの誰が食うとんのや
同じ値段が高いなら漬物屋さんが漬けたいい塩梅の梅干し買うわ。
はちみつ=中国だからだ。
身体に良いものをと食べる梅干しに中国が混ざってしまったら意味がない。
梅干しのはちみつ漬けをつくっていらっしゃるところは、はちみつの出所をはっきりすれば売れるとおもうよ。
梅干しを売りたいならまずは大々的にチャイナフリーを訴えるべき。
最初はカビ生やしたりしたけど今はもう慣れた
>>182
すっかり高級になっちゃったけどサンマの梅煮も美味しいよ!
酒のあてにもご飯のおかずにもたまらんです
何年も漬けなくていいんだよ!普通の梅干しが食いたいんだよ!
それも毎食食べられるような一粒10円くらいのやつ!
仕方ないから自分で作ってるわ!
欲しすぎたんじゃない?
誤字
干しすぎたんじゃない?
米と合わせる訳じゃないとしても甘い漬物なんて食べたいのか?
再調理して食べれないんだろうか
梅干しはそもそもが保存食であって一般人が美味さを求めて食うものじゃないわけだし。
そうコレ
意外と高いんだよな
しょっぱいのが好きじゃないから梅干は基本7%以下のを買うけど、お茶受けのお菓子代わりに食べたりするかな
白湯に入れてほぐして食べたりとかもする
緑茶とかほうじ茶でやるお茶漬にも合うよ
ちょっと興味ある
シソが効アレルギー成分あるってもう少しアピールすれば買う人おるやろう
甘い漬物はべったら漬けとか奈良漬とかあるだろ
口に合わないなら捨てたらいいんじゃない?
このコメント欄にいる人たちみたいにしょっぱくない梅干なんてもらってもねぇ。って思ってたんでしょ?
あんなんを定期的に買う層が食ってるんだろ
だからどんどん増えるんだろうが
ここで皆が欲しがってる塩辛い梅干なんて食べたら1日の塩分摂取目安量の半分くらいいくしな
焼酎に梅干し入れるおじさん「焼酎に梅干し入れようず!」
他のレスでも書いたけど梅農家で梅干売ってる人は昔ながらの塩分高い梅干はかなりの割合の人が試食しても買わずにもうちょっと塩辛くないやつ下さいってなるって言ってた
何十年か前の市販が塩辛い梅干ばかりだった時は贈答用の超高級品の南高はちみつ梅干や塩分控えめ梅干があったりしてたけど、今や完全に逆転しちゃってるもんね
Twitterの連中、いつも口だけやん
商品化したら欲しいですぅ〜!!って囃し立てられてその気になって商品化して爆死していったものがどんだけあることか…
塩分控えめ梅干とはちみつ入れた梅干は違うんや
抗アレルギーはシソジュースによく書いてある印象
市販のってそういう中途半端なのしか無いよな
減塩とか気にする時代やからしょうがないんやろうけど
ザ・梅干しって売ってないし飲食店でも使わないんだよね
梅干離れの記事読んできたら80代の梅干の年間消費量が20代のほぼ3倍らしいので年寄りが買ってるんだろうな
ここのコメント読んでも皆がそう思ってるのに生産者がその方針になって無いのが廃れる原因やわ
そんなに干してなかったと思うんだけどなぁ
うーんもっとねっとりした梅干しつくりたい
梅水晶もっと流行って
普通に南高梅5kg箱買いして毎年作ってるよ
20%の白干しが食べたいんじゃ
梅・塩・紫蘇だけで漬けた昔ながらの酸っぱい梅干し
梅干しでしか戦えない無能経営戦略の末路
最近は塩分3%とかもあるし。
年末に体調悪かった時、レトルトのおかゆと、うめぼしで乗り切った。塩分少なめの蜂蜜漬は、かなりよかった。
美味しかったので、回復してからも食べてる。
無くならないでほしいorz
そうなのかー
たまに塩分20~25%のやつ楽天とかで買ってるけど、サッと買えないからやっぱめんどいんだよなぁ
スーパーに置いてくれたらいいのに
最近は塩分3%とかもあるし。
年末に体調悪かった時、レトルトのおかゆと、うめぼしで乗り切った。塩分少なめの蜂蜜漬は、かなりよかった。
美味しかったので、回復してからも食べてる。
若い人に頼んでクラウドとか、やってよ。
無くならないでほしいorz
ああ、チャイナフリーは普通に表示して欲しいわorz
血圧が高い人もたべたいからね。
あれ取り寄せしかないからしんどい
鰹節は同意。蜂蜜は甘いのもあるけど、滋養もあって、保存力がアップするからね。入ってる方が長持ちなんだよ。
他のおかず買うわな
何で普通にすっぱく作らんの?
はちみつ入り結構邪険にされること多いけど美味しいよね…私も大好きさ
まだうめびしおの方が使い勝手がええ
塩分20%でも一晩塩抜きすれば8%くらいになる
それでも市販品よりは高いけど工夫次第でいろいろと使いようはあるんよ
短期保存なら冷蔵庫に入れておけばいいし、かつお梅にしてもいいし
はちみつ入りが悪いんじゃなくて、それしか売ってないのが問題なのよ
うちも魚の煮付け作る時は必ず梅干し入れてる
美味しいよね!
いい梅干しは普段食いするには高いと思う
お金持ちなんだね、うらやま
ネットでいくらでも買えるじゃん
梅干し屋さん、すまんな
独り身の時は冷蔵庫に瓶に入れて常備してたんだが泡がなくなってしまったよ
スマホの予測変換いい加減にしてくれ
他は甘梅とか漬物梅とか名前変えてほしい
梅干し食べたくてもまがい物が多くて9割ハズレの中、当たりの一割を探す作業に疲れた
塩分8%は市販の梅干しの中では減塩とかうす味って書かれて売られてるけど、それでも市販より高いってのは値段のこと?
塩分ひかえめやはちみつ梅干が増えてきたけどバリエーションを「増やした」だけなので昔ながらの塩分20%とかの梅干自体はまだ売ってるぞ
なんなら同じ所で買える
なのに売れないってことは買われてないってことじゃないの?
白米のデメリットってなんや
君ほんまに日本人か?
同じく~カツオ梅いいよね
デメリットがDKSGかどうかわからんが一応、白米にも糖分含まれてるから糖尿病になるリスクは多少あって、日本人が糖尿病になりやすいのは米が主食だからとかなんとか医者が言ってた事があったんよ。
既に1粒だけ桐箱に入って、数千円って梅干しもある
納豆みたいに健康ブームに乗っかれれば良いが無理だよなぁ
梅干し「美味しいですよ」高血圧民「塩分が多すぎて健康的じゃない」
梅干し「蜂蜜漬けってのも」糖尿民「糖分が多くて健康的じゃない」
梅干し「減塩タイプも」お前ら「合成やらで健康的じゃないうえ美味しくない」
梅干し「焼酎に」反アル民「アルコールは不健康なうえ人様にも迷惑がー」
梅干し「どないせいっちゅの…」
梅干しよりツナだろ
ただここ数年、うちの家の庭の梅の木が大量に実が成るようになって
全部梅干しにして、まだ食べきれてないだけだけど
食べたいけど買えない。漬物も高いので自分で作ってる
ほんそれ
人工甘味料はマジやめて欲しい
少量タイプの商品に使用されてる事が多いから買いたくても買えん
で、本格的なデカいしょっぱい梅干しはクソ高い。
昔の塩吹いてる梅干し懐かしいわ。
薄ぼんやりした減塩とかクソみたいなはちみつ梅とか要らん
健康とかどうでも良いので美味い梅干し作れば売れる
和歌山農協の方々と知り合って、毎年購入してます。自分でも梅酒や梅干しを作っていたけど、南高梅は美味しい!高いけど、愛用してます♪
それより安いのは中国産
たまには市販を買うか
減塩タイプは邪道。
ちゃんとした味のは単純に高いんだよ!
だからいつも訳ありで崩れたようなやつを買ってる。
モノが余ってるなら少し値を下げてくれよ
コメントする