0 :ハムスター速報 2023年01月17日 15:15 ID:hamusoku
「サッカーはネット観戦が当たり前」の前途多難
ABEMA視聴の2343万人も「お金は払わない」
岸 浩稔 : 野村総合研究所 ICTメディアコンサルティング部 エキスパート
例えば、昨年12月6日のワールドカップ決勝トーナメント1回戦、日本対クロアチア戦の視聴者数は、テレビ放送(フジテレビ系列)が2465万人だったのに対して、ネット配信(ABEMA)は2343万人と拮抗した(テレビ視聴者数は、平均個人視聴率20.2%について、国内の4歳以上人口より算出。ネットは、試合終了時点のABEMAの延べ視聴数。双方は定義が異なるため単純比較できるものではない点に留意)。
「テレビ番組」からネット動画へ、テレビ(受像器)からスマートフォンやタブレット、PCでの視聴へ、リアルタイムからアーカイブへ、視聴のスタイル、習慣が大きく変わりつつあるからだ。
・お金を支払う意向のあるユーザーは、配信で増えているものの放送から移っているだけで、むしろ総数は減っている。
・無料ユーザーを潜在的な有料ユーザーとみなすことはできるが、支払い意向のある層はすでに取りきっており、むしろ無料サービスの充実に伴い有料化へのインセンティブ(誘因)は低減している。
・その無料サービスについても、新しいユーザーの獲得に向けては新しい取り組みが必要になってきている。
500万の「見えない壁」に直面しているのがいまのメディアコンテンツ業界の姿といえる。
ちなみに、広告モデルの放送サービスが少なく、有料多チャンネル放送が中心のアメリカにおいては、有料動画配信サービスであるNetflixの会員数はおよそ7500万である。日本の「4倍の人口」ながら「会員数は10倍以上」と、マーケットサイズの桁が違う。
通信環境が整う以前の時代からケーブルテレビによる多チャンネル放送が普及し、放送サービスでも良質のコンテンツの視聴にはもともとお金を支払う必要があったアメリカと、地上波の広告モデルにより無料でおもしろいコンテンツが観られるのが当たり前であった日本とでは、放送や配信を通じてコンテンツにお金を払う行為への壁の高さが違う。日本人はコンテンツになかなかお金を支払わない。
ネットでテレビを観る「TVer」や「Paravi」が成長
ユーザーがお金を支払わないのであれば、成長している市場であるインターネット広告からお金を取ってこられないだろうか。いま多くのメディア事業者がここに注目している。
ネットでテレビを観る「TVer」や「Paravi」には、見えない壁がちらつきつつも右肩上がりでユーザー数を伸ばしており、広告の収益も拡大している。
https://toyokeizai.net/articles/-/644391?page=5
1 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:17 ID:kKp4JuyG0
日本人は無料に弱いんや
2 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:18 ID:wHu.A1T00
野村総研ってアメリカが言ったことを後追いするイメージだよな。
この会社自体のものがないよな。
3 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:18 ID:9g0kfUOY0
ウマ娘がこけたら有料になるよ
4 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:19 ID:gXs08b2b0
海外でも同じでは?
5 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:19 ID:kqi82ee30
年々コンテンツは有料が当たり前と認識し始めてる人は増えているだろ
6 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:20 ID:SUerlCtw0
そりゃ無料の方が良いに決まってるし、コンテンツが金を払うレベルまで到達してないと思ってる人が多いって事なんだろうけど、「不景気で払えない」って人も増えてから・・・
7 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:20 ID:..3LFeJB0
❌金を払わない
⭕金を払っても金額分楽しむ視聴時間(ヒマ)がないからもったいない
9 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:20 ID:CpBSh1Ms0
むしろアイドル、ソシャゲ、スパチャに金つぎ込んでるイメージがあるけど。
コンテンツの問題なのでは?
10 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:20 ID:iTtD4h030
昔は地上波で何でもやってたからっていうのありそう。
金かかるならそこまでして見たいわけでもないし。
11 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:20 ID:Ku5mWVOI0
DAZNやネトフリやら、スポーツやドラマ映画のサブスクがそうであるように必要であればすると思うよ
12 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:21 ID:MX0B9Rxe0
ブラック企業にも言え
13 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:21 ID:zYM61xOo0
ABEMAは広告代で稼げてそうだけどな
14 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:21 ID:288E.Y4o0
原材料高騰による値上げにすら難癖つける国民性だしね
16 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:21 ID:v3bVTePs0
サブスクいっぱい入ってるけどな。
単にそちらのコンテンツに魅力が無いだけでは。
17 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:22 ID:rXuwY.fU0
だって無職こどおじが見てるんだから金あるわけねーじゃん
19 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:23 ID:x0L85Trf0
人集めるためだからと言って企業側が無料で何でもかんでも提供し続けた弊害が出てるだけ
20 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:23 ID:8qaL.qxE0
まあこっちも金を払うコンテンツを絞らないと破産するしな、娯楽が飽和してるから
21 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:23 ID:rjmwqxnM0
掃いて捨てるほどのお金があれば出してもいいぞ!
22 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:23 ID:.KK.IW2P0
先ずはNHKの強制課金をやめろ。話はそれからだ。
23 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:23 ID:Ygpuohrn0
サブスクに使う金がない
24 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:24 ID:.EPP633J0
日本人は一回無料の経験したらそれがベースになるからね。
逆に有料だと値上がりしても、それが自分にとって益になると判断すれば使わざるを得ない。
0円と1円の差は果てしなく開いているよ。
25 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:24 ID:aqrRl7.A0
貧乏なんで勘弁して
26 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:24 ID:cU8cnJZ40
試合中継(数時間)よりも翌日のダイジェスト+結果(数秒〜数分)でいい
27 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:25 ID:5Eokc.sF0
周りみてるとそんな感じしないけどな。
29 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:25 ID:G98loCFx0
スマホ非課金キッズや漫画村キッズ(犯罪者)がよくギャーギャー言ってるのを見ると
わからんでもない
30 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:26 ID:bcbq38wk0
今まで色んなコンテンツで一時無料だのなんだのやって、自分らで物の価値下げ続けた結果だろうに
31 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:26 ID:B.yrhgcC0
てか会社規模でこんな薄い記事内容しか出せないのヤバいだろ。
誰でも見れる他から既出された数字をただ学生のような内容でまとめてるだけやん。。。
32 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:27 ID:6Ve8Ztq.0
金払ってるNHKがあんな感じって全国民が感じてるからな
33 :名無しのハムスター2023年01月17日 15:27 ID:0yirli1N0
いや、AbemaさんがJリーグとプレミア両方やってくれたら払いますよ。
ワールドカップでAbemaさんのUIの使いやすさ、見易さ、回線のよさ十分にわかったので。
あとはコンテンツって感じ。
正直言ってDAZNはいつまで経ってもよくわからん回線不安ぐるぐるあるし、有料でも飛ばせない広告とか劣化してんのに値上げとか腹立つからみんな速攻でAbemaいくと思う
34 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:27 ID:UzUU2yhR0
タダより高い物はないって諺もあるのに不思議。
何で無料なのか考えたりしないんだろうか。
36 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:28 ID:9FgBROBZ0
無料とか、ポイントとかに群がる層にばかり訴求してきたからやぞ(今も)
37 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:29 ID:KT.C5T.B0
コンテンツにというより、
テレビが無料で見られる現状、配信に金を払う意識が育ってないのは当然
38 :ハムスター名無し2023年01月17日 15:30 ID:XVZX65Yq0
「コンテンツ」は主語が大きすぎ
テレビ放送にお金を払わないということなら同意
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
この会社自体のものがないよな。
⭕金を払っても金額分楽しむ視聴時間(ヒマ)がないからもったいない
コンテンツの問題なのでは?
金かかるならそこまでして見たいわけでもないし。
単にそちらのコンテンツに魅力が無いだけでは。
逆に有料だと値上がりしても、それが自分にとって益になると判断すれば使わざるを得ない。
0円と1円の差は果てしなく開いているよ。
学生如きに分かることが分からなかった無能。
わからんでもない
誰でも見れる他から既出された数字をただ学生のような内容でまとめてるだけやん。。。
ワールドカップでAbemaさんのUIの使いやすさ、見易さ、回線のよさ十分にわかったので。
あとはコンテンツって感じ。
正直言ってDAZNはいつまで経ってもよくわからん回線不安ぐるぐるあるし、有料でも飛ばせない広告とか劣化してんのに値上げとか腹立つからみんな速攻でAbemaいくと思う
何で無料なのか考えたりしないんだろうか。
無駄に主語をデカくし過ぎ。
そりゃサッカー杯でしかサッカーに興味ない層は、お金払わないよ。
テレビが無料で見られる現状、配信に金を払う意識が育ってないのは当然
テレビ放送にお金を払わないということなら同意
4年後もやるって言ってるけど無理そうだな
ウマ娘フィーバーがそこまで続くとは思えんしもう一回ウマ娘級の大ヒットを生み出すなんて奇跡みたいなもん
感想戦までガッチリ放送、対局中も素人に分かりやすいようにAI導入してる
解説も面白いからマジおすすめ
社長はもともと麻雀のプロリーグを推したいからAbema始めたらしいけどなw
使い方が変わったということかと。
これ
全世界でネトフリの解約者が増えてニュースになってたし
マスコミとそのお仲間の作るものに価値が無いだけ
当たり前だろ?
日本人ご一番嫌いなのは無料のものが人気なのを良いことに有料に変える時だろ。
テレビが無料🤔
ナマポでもなければnhkにサブスク代払ってるのでは?
基本コストが安くないと入らないし無料の部分含めてサービスの質が良くないとね
あとNHK
アニメとか見逃し配信なら多くが無料だし、配信する側が有料化を恐れすぎてる部分も少なからずありそうに思う。そういう意味じゃABEMA自体がそれに加担してしまってると言えるよね。
あるいはチップ文化がある国と無い国とで少額支払うことへの感覚が違う、とかもありそうだけど。
そもそも無料だから観るわけであって、有料なら既に配信や有料放送に金払って観てるやついるだろ。
日本だけ流行ってるとでも思ってるのかw
下がっても元に戻らないし給料増えなきゃ逼迫する一方だから文句も言いたくなるわな
ABEMAにはW杯では世話になったけど他に興味あるようなドラマや映画ほとんどないから…
居酒屋のオッサンでも同じようなこと言えるもんな😁
見たくもない番組に勝手に移動しやがったんで切った
TwitterもそうだったけどIT企業(笑)って本当にバカしかいないのか?
気になって調べてみたら
経済規模が5年前位から頭打ちになってる
イメージと違ってそういうわけでもないらしい
最初から有料な物と、無料から有料な物では比較にならないと思うよ
ソシャゲ課金はゲーム自体は無料だが、快適にゲームを進める事や、コンプリートを行う場合、最初から有料である事が前提
スパチャもコンテンツとか関係なく、応援したい憶えて貰いたいって気持ちを、購入させてて、それは最初から有料
だが配信コンテンツは、無料提供されてた物が有料に変わるだけだから、有料化に抵抗感が強い
それに、本当に見たい人は最初から有料会員になってる
ガチのサッカーファンってそれ位じゃね?
日本も能力主義になりつつあるからな
自分の周辺の給与はだいぶ上がってきてるけど
平均が上がってないところを見るに無能から給与を奪って自分のものにしてるんだろうなと思ってる
それに文句言う権利があるのは価値のある仕事をタダでやってくれる奴だけ。
基本無料でも有料ガチャにはじゃぶじゃぶ使うくせにな
提供側が息揃えて有料化すれば良い。
無料でしか寄ってこない奴は客じゃない。
もう従来のサッカーじゃつまらないから24時間ぶっ続けで走らせてヘロヘロになったところを撮影するコメディにしろ。
・契約するという行為の敷居が異様に高い
・解約=違約金が発生というイメージが植え付けられた事で1度契約したら解約が困難と考える
・W杯は明確な応援相手がいるから何となく見るけど基本的に愛国心はない
・既にコンテンツが溢れすぎててこれ以上必要としていない
・NHKに既に支払ってるからこれ以上払いたくない
こんな感じ
そもそもサッカーに興味ある人は少ないんだよな。今回のW杯だって最初からボロ負けしてたらタダでも見てないだろうし。
そら給与が上がる業界はあるやろ
有料なら地上波デジタルで視聴するだけよ
金払って観るほど興味ないって人多いやろ
かと言って野球なら観るかと言われるとだけどね
地上波はCMばんばん入るし
映画はカットだらけ
野球も試合途中で放送が終わって続きはラジオでとか不便だったけどな
今の専門チャンネルならノーカットで見られる
ニュースでひろゆき出るくらいしか知らん。
ネトフリなりディズニーなり視聴する作品の宣伝してんじゃん。
宣伝下手が文句言っても知らんがな。
原材料高騰による値上げにすら難癖つけない国民性の国って、例えばどこがあるん?
配信って稼げてないんかな
(普段は有料だけど)W杯は無料!ってアピールしちゃったから『サッカー興味ないけど見ないと損』が集中しただけだな
サッカースタジアムとかチームに金を払うのは惜しくは無いが、ただ放送してるだけで何のプラスアルファも無いなら払う意味が見出せない
W杯も日本戦や主要どころの試合は地上波でやってたしそれで妥協できるだけ
>コンテンツの問題なのでは?
これやな
ガチャとスパチャは確か日本が世界一やんか
マジでコンテンツに金払わないのであれば、二次元コンテンツがこんなに発展してないだろう
まあ広告上手く使うしかなかろう
大赤字なんよ
それらは広く稼ぐのは諦めて、特定の金銭感覚がぶっ壊れたやつからのみ集中的に吸い上げる事に特化したビジネスだからな…
1人から100万取る方が1万人から100円取るより簡単、後者のビジネスモデルが辛くなってる的な話かな
中国
金払ってまでみたいもんでもないだけだよね
こんなのが日本の代表的な経済研究所してんだから失われた30年が永遠に続いてんだよ
もしくは単に主語がでかいだけ
一般人が動画関連に使う金なんて出しても月に3~5千円程度だろ
そうなると仕方なく払うか諦めて別の事するかのどっちかだ
恐らく諦めて別のことするわが多くなる
もっとニッチな趣味の分野の充実が金を払う動機になる
ニッチな動画を量産して新規顧客を開拓して、契約してくれたら他の魅力的な動画でずっと会員でいてもらうのがいいんじゃないか?
にわか以下だから無料でも見ない
3大リーグとCLあとはJリーグあたりか
お金払ってまで見たいと思わないんやろうね
なおNHK・・・平均年収1800万
ガチの闇とか利権に食い込んでいるのは面白くてかなわんわw
サブスクなんて横文字でけむに巻いてないで定額課金って言葉にした方がいいんじゃない?
ガラケー時代は月額5000円の年間6万円絞り取られのが常識ってことにして
スマホ時代になってからは飼い殺しプランで月額10000円の年間120000円搾取が常識であるかのようにして
終いの果てには各種オンラインサロンみたいな胡散臭いやつからABEMA系の正統派を含めたサブスク(笑)に加入させることで年間何十万消費してんのよ。
ケチとかさもしいって言ってる以前にまずそこを見直す必要性があるだろって。
本当に
Abema使いづらいし探しづらいんよね
テレビはほぼケーブルで金払って個別に契約しないとテレビはろくに見れない
と言う世界とは違いすぎる問題
それが気になって仕方ない!病もだな
ネットは有料という所がおかしい
犬HKみたいなのは論外(WOWOW、アマプラ、Netflixあたりを見習えと)
NHK、おめえは違うからな。見るコンテンツもないのに金だけ奪うヤクザ企業。
無料や他の事も色々ある、どうしてもという圧が低い
ある程度元取らないと払い続けるの勿体ない病が出る
不便だったり追加で更に取られる関所方式はめっちゃお嫌い
それで他所と同じように行けるとは思えないな
ああいうのは特性良く理解して上手く出させたもんだよな
ただの寄付はしないけどお返しがもらえるクラファンやふるさと納税みたいなのは大好きだからね
要するに、単発視聴購入よりサブスクの方がお得になるほど沢山の見たい番組がそろってれば入会するだろう。
だけど、そんなに沢山の見たい番組が恒常的には存在しないってだけ。
ここを理解しないと、いつまでたってもサブスク入会者が増えるわけがない。
ナショジオとか、視聴者いっぱいいるじゃない。
無料なら見てみるか。無料なら遊んでみるか。無料なら読んでみるか。ってそれだけ。
今回のW杯はABEMAで見たけど、日韓W杯以来かってくらい久しぶりだった。
サブスク自体はしてないわけじゃないけど取捨選択の結果だよね
基本料金は払いたくない、飲食店のわずかな値上げも文句言う。一方でガチャスパチャパチンコは際限なし。
まともな商売してる人が報われないね。
そりゃ給料→税金↑物価↑なんだからそうなるだろw
トリクルダウン()が上手くいってたら良かったのにね
アニメなんかネトフリですら全然金出してくれないし
韓国系が流れてるうちは絶対に金は払わない
払った方が得だと思わせるくらいのものを持ってこい
そう思えるものや長く続いて欲しいと応援したくなるものには金払ってるよ
NHK受信料に配信メジャーどころが包括される
日本人にはこうしないとダメ
日本を批判したいだけやね。
言い訳でしかない。
それは違うぞ
後者はクソほど来るクレームと狂人たちの物理・精神的な攻撃に耐えつつ一部のエリート金ヅルを選別してるだけ
パチンカスV豚ソシャゲ中毒がお行儀よくニコニコ金だけ払ってると思うか?
有料化したら無料コンテンツを求めてイナゴの様に移動するだけ
で、ネトフリが最初に候補になるから、ABEMAには入らないということだ
結局、IT分野で先進きってるアメリカが強い
ABEMAの会員数だけを見て日本人はとか、統計の取り方おかしいでしょ
それワイも超思う
無料じゃなくて、企業が代わりに広告料を支払ってるから、個人は支払ってないが、コンテンツは有料
広告がウザイって理由で★1とか付けてるの見ると、頭沸いてるんじゃね?と思う
嫌なら金出せ
それだけの話だな
日本国内のセルランで語るならばABEMAは動画サイトの中じゃ
ユーチューブの次くらいに稼いでるし、年々売上も上がってるぞ
若年層の視聴数自体が減ってる
堂々と割れを視聴するやろ
日本国内では販売禁止されたクローン機が出回ってるし
アベマにWCで集客した人達を引き止めて有料会員になってもらうだけのコンテンツ力が無いのよね。
無料で見れる内容で多くのユーザーが満足しちゃう現状がある、というか。
携帯電話一強じゃなく他のコンテンツにもお金を払うよう意識付け出来てれば良かったのにね
現実じゃない。見合うだけのサブスクもそうそうないしね。
月額料金を下げる選択肢を持たない時点でそりゃあ過疎るよな。
ただ単に、課金するだけの魅力がないだけなんだろ
ABEMAの努力不足を日本人だからの一言で片付けるな。
これ
バカが結論ありきでデータ使ってるから、個人の感想で終わってる
これで仕事した扱いになるんだからむしろ日本人は金払いいいだろうなww
海外はそれなりにお金持ってるけど日本人は金持ってないぞ
特に若者はな
クソニートの時間に金銭的な価値があると思ってんの?
日本は映画やミュージカルは好調でも30代以下はテレビ見なくなってるからまた別な要因では?
大体がコンテンツなんて主語が大きいし、映像や音楽のサブスクなら入っている人多いわ
ただサッカーに対してお金払っても見る価値があると考える日本人が少ないだけ
わりとマジでABEMAが電気事業やれば成功すると思うわ
逆に「このジャンルなら任せて」ってのがあれば有料化への抵抗は少ないと思う
アニメよく知らんけどアニヲタはdアニメ有料登録してるんでしょ?
ってのがメインの内容なのに、企業努力不足だののコンテンツの魅力がないだの言ってるやつは日本語読めないの?
円盤はなあ
いくら好きでも置く場所に限界があるから
海外版みたいに1枚にシリーズ全部まとめてくれれば良いのに
あと値段も
潜在的顧客の絶対数が違うから商売にならない
なんて言ってる奴はそもそも商売に手を出しちゃいかんよw
それどころか違法配信が横行してんのは圧倒的に海外
こういう日本人がーって言っとけば良いと思ってるアホに発言力持たせんなよ
ソシャゲも課金したら負けとか言うし
若い世代のほうがまだ金払うと思う
有料化するコンテンツは広がらないからブームになりづらい
無料なら見るかーで見てる奴がほとんどで金取るってなったら一気に人は手を引くからな
コンテンツ自体に払ってるというよりライブやスパチャやグッズで収益だしてる感じじゃね
好きなものに貢いでる、支えてるという感覚までいかないとなかなか払わないんよ
YouTubeそのものには課金せんけど投げ銭はする的な
仮にyoutubeが有料なら日本では受けてなかったと思うぞ
それらも飽きたら無料の動画視聴してSNSやるし
というか普通にCM入るのは地上波と変わらないわけで
CM無しで放送するならサブスク代払うよって人は結構居るだろ
あと現状AbemaTVのUIがクソ過ぎて金出すレベルじゃない、わざとやってんだろってくらいゴミ配置で誤タップさせるし
動画見るたびに毎回広告見させられるのはさすがにウザ過ぎるw
それはないな、ゲームのレビューだって日本語の方が酷い
スマホゲーなんか日本語のディスりコメントのおかげで海外製ばかりになったようなものじゃん
日本人は形あるもの以外に金払うのすげー嫌がるって前から言われてるだろ
なので安売り店に高級店並みのサービスを求める、サービスは物質じゃ無いから
十万人相手に商売してるやつでも結構儲けてるのに
1億人もの客があるのに儲けてない時点無能じゃない?
広く浅くじゃあんま売れないんじゃね?
ガチャゲーは形あるものとして数えるのか…重症だぞ
儲けてるやつもいるんじゃない? YouTuberとかw
ネコの画像数分取っただけで百万稼いでるやつだっているぞ
ずっと無料でやってる人もいるし月数百万注ぎ込んでる人もいる
ぶっちゃけ廃課金者が他人の分までコンテンツ料金を支払ってるようなもの
廃課金者が最新の最強装備、その他大勢がお古を装備しているまさにトリクルダウンの図
他人の活躍なんか自分に何一つ関係ないし
アニメは結構やってる
新作も多いし昔の有名なのもやってるから無料には十分なラインナップ、自分はTV &録画で大体見れてるけどウッカリ見逃した奴とか古い作品をたまに見たりする
あと実況好きには良いかもな
無料で何とかなる手段があるならわざわざ金は払わない、って感覚。wikipediaの寄付率もかなり低いし、世界寄付指数でも144か国中114位らしいし。
一方アメリカはチップ文化があったり、フリーウェアでもいいものは金払いたいって文化あったり、いいか悪いかは置いといて、そもそも日本は全然文化が違う感じ。
日本もHNKがなければABEMAに金を払えた
先ずは、N○Kを潰せばいいと思うよ。
無能ライター『日本人はコンテンツにお金を払わない』
日本人『こんなん見るなら個人ブログ見てた方がマシだわ…金払う価値ナシwww』
コイツが自分の無能晒しただけで草
継続してまでお金払う価値は弱いよ。
無料で視聴することと、その後も継続してコンテンツに有料でも支払う意味が有用であるかどうかは
問題が別。
そんなことも分からず、なにが偉そうにマーケティング分析()?
弱いのはそっちの分析能力と、情報収集力と「頭」じゃない?w
ライブで見たいと思う人が少ないのではないかな。
ニュースで翌日辺りにわかれば別にいい という判断なのでは。
ワールドカップも翌日みたし、魅力がないんだろうな。
自分はテレビ持ってないからNHKの特番やドラマを見るためにNHKオンデマンド入ったし
イベントがあれば乗っかって楽しむだけ。なけりゃなくていい
大量にアニメが放送されてるのにわざわざ有料のものを見ない。
金持ちから取る仕組みと庶民から取る仕組みの差だよ
賃貸の集合住宅に衛星放送受信設備あっただけで
おかわり1000円以上を要求されて
拒否るにはテレビごと捨てるしかないっていう
クソみたいな有料コンテンツに金払ってますけど日本人
成立しねぇから
スポーツの中継は月額1000円とかよりも、1試合200円とかのほうが儲かりそうな気がする。
他にも新規に契約するって登録やら何やらめんどくさいから、電子マネーでポンと買えるとかじゃないとダメかな。
逆かもしれない
国営が金取り過ぎて民間に払われない可能性がw
アメリカには国営の強制徴収はない
未だにサッカー以外何見れるか知らないしな
後無料だけど有料でいいコンテンツがあるとかね
いい例がソシャゲここら辺に突っ込むのは世界的に見ても日本はかなり多い部類
あっちの観客とか勝った負けたで暴動になるじゃん
アメリカもアメフトで観客席とんでもない値段になるって言うし
そんなんと比べると日本人はそこまでスポーツ見ることにのめり込まないし、無ければ無いで別にいいってのがデフォなんでは
自分みたいに50回以上言ったけど自分で金払ったことない人なんてざらだろう
提供する側に利益が出て見る側も納得する料金設定は出来るはず
全体的にもそのうち払うようになるよ
電子マネーもだいぶ浸透してきただろ
有料コンテンツにしてもお金払って見たがるんだろうけどな
そこまでのサッカーファンが日本にどれほどいるかな?
第1次ベビーブームは1947(昭和22)年から1949(昭和24)年、第2次ベビーブームは1971(昭和46)年から1974(昭和49)年である。
消費税導入1989年4月1日〜
第1次ベビーブームは1947(昭和22)年から1949(昭和24)年、第2次ベビーブームは1971(昭和46)年から1974(昭和49)年である。
消費税導入1989年4月1日〜
消費税導入1989年4月1日〜
横からすまんが、読んでじっくり考えたけど俺は9と同じ結論になったわ。
結局は無料だからこそ集客できていた程度のコンテンツには変わりないかと。
それに、スパチャが最初から有料前提という話はおかしい。動画配信なんてそれこそ10年前くらいまでは無料の代名詞とも言えた娯楽だったし、「最初から」という条件でいえば見ず知らずの配信者に「よし、こいつにスパチャ飛ばすべ!」なんて思いながら見始める人は滅多にいないと思う。
第1次ベビーブームは1947(昭和22)年から1949(昭和24)年、第2次ベビーブームは1971(昭和46)年から1974(昭和49)年。
消費税導入1989年4月1日〜
日本の教育って無能な働きアリを大量生産してるんだなって思うわ
金払ってもそのうちCM見せられるようになるぞ
企業の欲は底がない
電車だって金払って乗ってんのに広告だらけじゃないか
第1次ベビーブームは1947(昭和22)年から1949(昭和24)年、第2次ベビーブームは1971(昭和46)年から1974(昭和49)年。
消費税導入1989年4月1日〜
サブスク然り最近は当たり前になってるしな 単純にそのコンテンツが魅力的じゃないだけでしょサッカーだったらその2000万再生のうち何%がサッカーコンテンツに金落とすのかってだけの話やと思うわ
競合他社が日本市場でめちゃくちゃ売上伸ばしてる状態で日本人はコンテンツに金を落とさないってアホかよw
そのうち飽きるぞ
どれもこれも同じようなのばっかだし、ある程度過去の名作を見たら新しい作品にそれ以上のものなんてほとんどないしサブスクで受動的に試聴するのと積極的に名作を探して見るのとでは感性も洗練具合が変わる
無料でも見れるから有料会員になってないだけでそういう奴多いやろ
多分野村の言ってることは当たってへん
無料じゃないんやで
携帯各社のくだらないCMや金貸しなんかも全て君たちの養分から吸い上げられてる事に気付いてないだけだ
人生つまらなそう
好きなものもなさそう
人からも好かれなさそう
犯罪者が裁かれて事件が解決しても
彼らの迷言(特に下ネタ関係)そのものは気に入った頭の悪いおじさんが
何年経ってもしつこくその言葉を使いたがる現象に名前をつけたい
金払う余力がない層まで取り込もうとするから無料って選択肢になっちゃうんじゃないの?
金払う層はコンテンツ料金で、金払えない層は質落として無料で広告収入とか?
文句はそっちにお願いします
日本人はオタク気質やし
そもそもがネットの普及で時間潰しなんて個人の趣味に合わせて無数に選択肢が取れるようになってるのに
テレビメディアやら広告代理店が煽ったもんに一極集中する方が異常且つ前時代的な構造なわけで
金でしか人生計れないお前が可哀想だよ
そういうの駄目なんかね
全然面白そうじゃなかったので、アマプラ契約してるからいっか!って感じだった
逆に最近ネトフリを契約した
クオリティ高ければ海外市場でも勝負できるんじゃないの
むしろ不景気だからこそ無料での視聴率も上がってる
日本人ガーじゃなくて不景気な国ならどこでもそうなる
同じだと思うよ、払う価値ありゃ普通に払う。
自分もサブスク加入して利用してるし
つまらないものにどうして金を出せるのさ?
スポーツ中継に限らずなんでもそうだろ
これからも行き詰るまではそれでいくしかないやろ
どこもかしこもそれが出来んようなったら自然と有料でコンテンツを買う時代になっていくだけや
消費税導入1989年4月1日〜
個人的には「コンテンツには払う」「サービスには払わない」って印象かな
Uber Eatsとかチップ投げる人ほぼ居ないし
タダで済むならどんなに良いサービスされても払わない
子供たちは無料でいいと思うけど将来働いたら金払わないとね
見たいのあって検索してもまず入ってない
来月解約する
アニオタ、ドルオタ、なんかは買い支えてると思うけど
やっぱ買い切りコンテンツが最強よ
課金に躊躇なく一千万でも注ぎ込めるヤツが居るのもこれじゃないかと思う。漢字表記だから信じ切って感覚なくす
グーグルのクラウドサービスやアマゾンプライム、ウーバーイーツには毎月金払ってる
日本企業に魅力ないだけ
第一次は合計特殊出生率4超えの怪物やけど、第二次の方は出生率としては1975年に合計特殊出生率が2を下回ってるしざーこざーこなのよね
団塊の世代は母数が多いだけで消費税とか関係なく子供を作らなかった
みたいな課金誘導のが日本人にはあってるよ
無料で見たいやつは広告我慢するだけだし、そのスタンスに慣れてる
日本を代表するシンクタンク企業「株式会社野村総合研究所」(以下、野村総研)の幹部が、2007年12月に取引先の女性営業担当者に強制わいせつ行為を働いたとされる、いわゆる「野村総研強制わいせつ事件」の裁判が大きな節目を迎えている。事件の詳細については姉妹サイト「日刊サイゾー」の過去記事をご参照頂きたい。
ステマすなんなバ◯は気づかねーぞ!
コメントする