
1 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:19:15 ID:nJjh
人間らしい歩行を目指して…。
— わたこ (@WatakoLab) January 16, 2023
まだまだ、歩行安定化の検討中…。
(とりあえず最新の進捗をば。開発と勉強をコツコツ進めています…) pic.twitter.com/y5Btk4HVtu
2 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:20:11 ID:6lNX
これが1000体ぐらい爆弾抱えて一斉に迫ってくる未来があるんやな
3 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:20:48 ID:nJjh
>>2
ドカタがこれ乗って仕事する未来もあるやろ
5 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:21:22 ID:hXb6
敵地に爆弾送るだけなら蜘蛛型の方が安定するし目立たないしでいいと思うけど
7 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:08 ID:nJjh
>>5
せやな
塹壕掘る方が向いてるわ
13 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:23:17 ID:0rHB
>>5
ひっくり返っても走れるタイプのキャタピラのが踏破性よくない?
15 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:23:57 ID:nJjh
>>13
キャタピラは踏破性はええけど走行距離が短いんや
履帯が結構損耗率高いんで
ずっと金属がきしみ合ってる構造やからな
6 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:21:30 ID:0rHB
10点満点中6点ぐらいの人間らしさやな
9 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:35 ID:Sqcn
地味に頭ええ人おるんやなあ
11 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:57 ID:HEDF
え、これマジで凄いな
10 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:37 ID:nJjh
あと、背が高い分狙われやすい代わりに自分も射程を長くできる利点はあるで
狙撃兵には丁度ええやろ
14 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:23:41 ID:nvue
兵器に転用すると結局戦車みたいな形に収束するからな
17 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:25:14 ID:nJjh
>>14
ただ戦車型は砲塔と車体が独立して動くせいで乗員がどうしても3人以上に増えてしまうという欠点はあるで
18 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:25:18 ID:aZkJ
>>1
この人何者や!? これえげつないぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:25:50 ID:nJjh
>>18
お、凄さが分かる奴が来たか
この動きは従来型のZMP制御だけでは実現しづらい動きやもんな
22 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:16 ID:aZkJ
>>20
何度見ても理解できん
野良の天才てやつか
怖い
23 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:41 ID:nJjh
>>22
膝が伸び切ると力が発散して計算不能になるってアレやろ?
21 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:10 ID:lIJZ
ルンバに地雷搭載して
的中まで走らせた方が早い
24 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:42 ID:E3Vp
ドローンに蜂の巣にされて終わり
26 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:27:11 ID:nJjh
>>24
ドローンはハチの巣にできるほど火力あれへんで
28 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:27:26 ID:aZkJ
なんで最後立ち止まってんのおおおお!!?!?
34 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:29:27 ID:vw2I
人型が爆弾運ぶに最適化どうかより
人型ロボットがなんかの用途で量産化された場合に
そいつらが転用されて大勢でガシャコンガシャコン爆弾運んでくることはあるんやないかな
36 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:30:07 ID:nJjh
>>34
人型は現代の技術では非常に燃費が悪いとされるが
人間が長距離移動を可能とする以上、もっと高度な歩行ロボットが出来れば移動距離は長くなると予想されるで
38 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:30:59 ID:vw2I
等身大の人型ロボットってメリット多いからな
人間の道具をそのまま使えるし
41 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:32:05 ID:nJjh
>>38
乗り込み式でも2メートルとか4メートルくらいなら人間の武器と共用できる手首サイズに設計できると思うで
そうなれば両手に対戦車ロケットを持った軽量の装甲戦力ということも感がられる
39 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:31:12 ID:nJjh
人型が将来的に戦車より圧倒的な移動距離を誇るようになると予想できるわけで
そうなると国境沿いの歩哨が人型兵器に置き換わる可能性は考えられる
50 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:34:36 ID:mm8J
ルンバみたいにじぶんでコンセント見つけて充電して襲ってくる小型ドローンとか怖すぎやろ
57 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:13 ID:0rHB
>>50
飛ぶやつで自動で充電場所に帰巣するんはもうあるで
59 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:44 ID:mm8J
>>57相手の陣地で勝手に充電や
52 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:34:51 ID:6CAU
二足歩行ロボなんかホンダがとっくの昔に作ってるやろアホか
56 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:11 ID:nJjh
>>52
歩き方の自然さで評価してくれ
アシモはずっと中腰歩きやろ
54 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:06 ID:zU9Z
結構すごいなこれ
58 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:42 ID:E3Vp
そもそも人型ってバランサーやバッテリー搭載する場所に困るし
ランドセルかクソデカ足か軽量にするしかない
やっぱ出力の問題でキャタピラや虫型に絶対かなわへんねん
63 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:36:13 ID:vw2I
>>58
その辺は今の話でいずれ小型化できれば解決する話やし
71 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:37:11 ID:E3Vp
>>63
人型小型化できる頃には、キャタピラや虫型はさらに高出力積めるようになるからな
どうあっても人型は弱い
82 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:39:19 ID:nJjh
>>71
人が乗れなくなってそうやな
そこまで行くと射撃プラットフォームというより走行型ミサイルとして開発されるようになるわ
62 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:36:10 ID:jKfi
まあでもあと10年もすりゃロボット同士でバトルロワイヤル開催して観戦できそうで楽しみ
87 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:40:24 ID:mm8J
人形なら人に装甲つけてパワースーツ着させればコスパええやろ
93 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:41:42 ID:nJjh
>>87
ええけど長距離移動するには中の人間がずっと歩いてないといけないから精神的につらそう
これはマスタースレイブ方式の操縦方法にも言える欠点やが
91 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:41:31 ID:Y2Vv
人間の骨格で唯一他の動物より圧倒的に優れてる部分は投擲能力だけらしい
94 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:41:58 ID:nJjh
>>91
持久力もやぞ
100 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:42:47 ID:Y2Vv
>>94
たし🦀
99 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:42:41 ID:ieAR
去年の論文やけど
ロボットが人間の歩行完璧に真似るには
内臓に伴うバランスが必要なんやで
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/40/1/40_40_10/_article/-char/ja
104 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:43:41 ID:nJjh
>>99
ムラタセイサク君みたいに体内にリアクションホイール詰めばええんやないの
108 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:45:10 ID:ieAR
>>104
下肢側はそれでええやろけど
つまづいた時に立て直す体幹バランスがない
転んだ後に立ち上がるとかセンサーで代用とかできるけど人間とは程遠い
105 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:44:50 ID:nJjh
二足歩行が進化すればすごい燃費よくなるのソース置いとくわ
https://www.youtube.com/watch?v=8KKwkFNbQyM
115 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:48:00 ID:nJjh
二足歩行というか人型にする利点の一つとして、人間は道具や乗り物を操作するときに人体機能の拡張として脳が考えるようにできてるという点もあるで
人型が一番効率よく操縦が出来る可能性がある
127 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:50:43 ID:nluS
二足で歩いたり物を投げたりするのって機械でも難しいんだよな
それを無意識にやってのける人間ってすげえわ
というか遺伝子がすごいんやが
135 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:53:05 ID:ieAR
>>127
最近の研究で
バランスには内臓の存在がバランス能力に必要不可欠ってわかって
ロボ界隈と医療界隈が騒然とした
詳しくは
>>99
136 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:53:30 ID:nJjh
>>135
振り子みたいな機能があるんかな
132 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:51:39 ID:nluS
ワイら人間は何も意識せずに二足歩行できるけどこれって物凄いことなんよな
進化様々やわ
敵地に爆弾送るだけなら蜘蛛型の方が安定するし目立たないしでいいと思うけど
7 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:08 ID:nJjh
>>5
せやな
塹壕掘る方が向いてるわ
13 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:23:17 ID:0rHB
>>5
ひっくり返っても走れるタイプのキャタピラのが踏破性よくない?
15 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:23:57 ID:nJjh
>>13
キャタピラは踏破性はええけど走行距離が短いんや
履帯が結構損耗率高いんで
ずっと金属がきしみ合ってる構造やからな
6 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:21:30 ID:0rHB
10点満点中6点ぐらいの人間らしさやな
9 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:35 ID:Sqcn
地味に頭ええ人おるんやなあ
11 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:57 ID:HEDF
え、これマジで凄いな
10 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:22:37 ID:nJjh
あと、背が高い分狙われやすい代わりに自分も射程を長くできる利点はあるで
狙撃兵には丁度ええやろ
14 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:23:41 ID:nvue
兵器に転用すると結局戦車みたいな形に収束するからな
17 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:25:14 ID:nJjh
>>14
ただ戦車型は砲塔と車体が独立して動くせいで乗員がどうしても3人以上に増えてしまうという欠点はあるで
18 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:25:18 ID:aZkJ
>>1
この人何者や!? これえげつないぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:25:50 ID:nJjh
>>18
お、凄さが分かる奴が来たか
この動きは従来型のZMP制御だけでは実現しづらい動きやもんな
22 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:16 ID:aZkJ
>>20
何度見ても理解できん
野良の天才てやつか
怖い
23 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:41 ID:nJjh
>>22
膝が伸び切ると力が発散して計算不能になるってアレやろ?
21 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:10 ID:lIJZ
ルンバに地雷搭載して
的中まで走らせた方が早い
24 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:26:42 ID:E3Vp
ドローンに蜂の巣にされて終わり
26 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:27:11 ID:nJjh
>>24
ドローンはハチの巣にできるほど火力あれへんで
28 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:27:26 ID:aZkJ
なんで最後立ち止まってんのおおおお!!?!?
34 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:29:27 ID:vw2I
人型が爆弾運ぶに最適化どうかより
人型ロボットがなんかの用途で量産化された場合に
そいつらが転用されて大勢でガシャコンガシャコン爆弾運んでくることはあるんやないかな
36 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:30:07 ID:nJjh
>>34
人型は現代の技術では非常に燃費が悪いとされるが
人間が長距離移動を可能とする以上、もっと高度な歩行ロボットが出来れば移動距離は長くなると予想されるで
38 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:30:59 ID:vw2I
等身大の人型ロボットってメリット多いからな
人間の道具をそのまま使えるし
41 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:32:05 ID:nJjh
>>38
乗り込み式でも2メートルとか4メートルくらいなら人間の武器と共用できる手首サイズに設計できると思うで
そうなれば両手に対戦車ロケットを持った軽量の装甲戦力ということも感がられる
39 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:31:12 ID:nJjh
人型が将来的に戦車より圧倒的な移動距離を誇るようになると予想できるわけで
そうなると国境沿いの歩哨が人型兵器に置き換わる可能性は考えられる
50 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:34:36 ID:mm8J
ルンバみたいにじぶんでコンセント見つけて充電して襲ってくる小型ドローンとか怖すぎやろ
57 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:13 ID:0rHB
>>50
飛ぶやつで自動で充電場所に帰巣するんはもうあるで
59 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:44 ID:mm8J
>>57相手の陣地で勝手に充電や
52 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:34:51 ID:6CAU
二足歩行ロボなんかホンダがとっくの昔に作ってるやろアホか
56 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:11 ID:nJjh
>>52
歩き方の自然さで評価してくれ
アシモはずっと中腰歩きやろ
54 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:06 ID:zU9Z
結構すごいなこれ
58 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:35:42 ID:E3Vp
そもそも人型ってバランサーやバッテリー搭載する場所に困るし
ランドセルかクソデカ足か軽量にするしかない
やっぱ出力の問題でキャタピラや虫型に絶対かなわへんねん
63 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:36:13 ID:vw2I
>>58
その辺は今の話でいずれ小型化できれば解決する話やし
71 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:37:11 ID:E3Vp
>>63
人型小型化できる頃には、キャタピラや虫型はさらに高出力積めるようになるからな
どうあっても人型は弱い
82 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:39:19 ID:nJjh
>>71
人が乗れなくなってそうやな
そこまで行くと射撃プラットフォームというより走行型ミサイルとして開発されるようになるわ
62 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:36:10 ID:jKfi
まあでもあと10年もすりゃロボット同士でバトルロワイヤル開催して観戦できそうで楽しみ
87 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:40:24 ID:mm8J
人形なら人に装甲つけてパワースーツ着させればコスパええやろ
93 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:41:42 ID:nJjh
>>87
ええけど長距離移動するには中の人間がずっと歩いてないといけないから精神的につらそう
これはマスタースレイブ方式の操縦方法にも言える欠点やが
91 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:41:31 ID:Y2Vv
人間の骨格で唯一他の動物より圧倒的に優れてる部分は投擲能力だけらしい
94 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:41:58 ID:nJjh
>>91
持久力もやぞ
100 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:42:47 ID:Y2Vv
>>94
たし🦀
99 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:42:41 ID:ieAR
去年の論文やけど
ロボットが人間の歩行完璧に真似るには
内臓に伴うバランスが必要なんやで
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/40/1/40_40_10/_article/-char/ja
104 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:43:41 ID:nJjh
>>99
ムラタセイサク君みたいに体内にリアクションホイール詰めばええんやないの
108 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:45:10 ID:ieAR
>>104
下肢側はそれでええやろけど
つまづいた時に立て直す体幹バランスがない
転んだ後に立ち上がるとかセンサーで代用とかできるけど人間とは程遠い
105 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:44:50 ID:nJjh
二足歩行が進化すればすごい燃費よくなるのソース置いとくわ
https://www.youtube.com/watch?v=8KKwkFNbQyM
115 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:48:00 ID:nJjh
二足歩行というか人型にする利点の一つとして、人間は道具や乗り物を操作するときに人体機能の拡張として脳が考えるようにできてるという点もあるで
人型が一番効率よく操縦が出来る可能性がある
127 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:50:43 ID:nluS
二足で歩いたり物を投げたりするのって機械でも難しいんだよな
それを無意識にやってのける人間ってすげえわ
というか遺伝子がすごいんやが
135 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:53:05 ID:ieAR
>>127
最近の研究で
バランスには内臓の存在がバランス能力に必要不可欠ってわかって
ロボ界隈と医療界隈が騒然とした
詳しくは
>>99
136 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:53:30 ID:nJjh
>>135
振り子みたいな機能があるんかな
132 :名無しさん@おーぷん:2023/01/17(火)10:51:39 ID:nluS
ワイら人間は何も意識せずに二足歩行できるけどこれって物凄いことなんよな
進化様々やわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ロシア「兵士が足りないからよこせ」
中国「人なら間に合ってるアルね」
アニメーターって凄いんだな
>>4
人型ロボなんて投影面積?披弾する面積でかいし足の各関節や足の裏の負担がすごいし下手すりゃ倒れてアウトだしで、兵士代わりとか爆弾持ってなんて無理だと思うぞ。
٩( 'ω' )و ゴー!
もっとこう、他に使い道あるだろ!(咄嗟に思いつかないけど)
君の着ている服と靴とバイクが欲しい。
バランス取るのが楽になるのか
止まり方はほぼほぼ人間なんじゃないか?
財布も寄越せって言わねぇのか?
人間はよう出来てるわ
サイズが違うから一概に比べれないと思う。制御するソフトが良くてもそれを実現するハード、特に小型で大出力、素早く細かい制御が出来るモータ何かとそれを伝達する装置も難しくてかなり高価何だとか。
人間だって歩きと自転車なら自転車の方が遠くに行けるし
ランニングマシンの動画も下り坂を位置エネルギーで降りてるだけだから車輪より効率いいという事ではない
技術の可能性として二足歩行は研究していっていいと思うけど
ような平和な未来に期待する
もしくはロボット大道芸とかロボット料理人
あれは凄いと思ったが、何故今これ?
飛び膝蹴りを見てみたい。
個人でHONDA超えるとか凄いわ
太腿部分に関節増やして衝撃を逃がしとるんかな
子供も自然に出来るようになるまで、学習時間かかるからね。
多脚が無理な悪路なら二足も無理やろうし
やっぱり目指すはコミュニケーション目的の人型アンドロイド?
人間のように拘束する二関節筋構造入れたほうが良いと思う
サイズとコストがかなり違いそうなんでやっぱすごいな
うわぁ〜、川重がパクリに来るぞ〜
小さく人形でも重機扱ってるような物になるんじゃないかなこれ
人工アクチュエータも今や種類が無数にあるからな
怪我した人のフリしたりさ
これはこれで
ペンギン「は?」
自分の足がキャタピラになったらちょっと急な階段や段差すら登れないからな
ロボットに踊らせりゃいいんじゃないかな?
というか踊れるロボできたら色んな機構積んで、人間じゃ無理な演出とかもやってほしいな。
フィギュアスケートでギュルギュル回ってからバッ!て決めポーズしたりするけど、あれ回りながら火炎竜巻になって、その中から決めポーズで現れたりしたらカッコよくない?
不整地走破能力なら足にはかなわんのよ
ベトナム戦争でアメリカが負けた要因の一つがジャングルで戦車が使えなかったこと
車両の方が燃費がいいと言い出したらそもそも二足歩行ロボット自体いらなくなるからその論は本末転倒
歩行の最大の利点はキャタピラでも侵入出来ないような不整地にも入っていけると言うこと不整地走破能力では車輪ではどう足掻いても足にはかなわない
将来的に不整地での移動手段、運搬手段、戦闘手段としての歩行機械の有用性は高いよ
つって足を引っ張り合って、日本はまーた次の10年も失い続けていくのかな
外資がどうとか関係なく研究を続けている中国韓国や欧米のスタートアップは
それなりに成果を上げてるのにな
なぜ的外れな否定マウントをするのか
その前にボトムズとかパトレイバーじゃね
椎間板新しくしたげてー
ネタにマジレス
個人といえどやっぱり今更感がある
コメントする