1:名無し23/01/18(水) 02:11:52 ID:kpp3
イラストレーターが画像生成AI企業を提訴 「芸術市場に永続的な損害を与える」として
米国の弁護士マシュー・バトリック氏は1月13日、3人のイラストレーターとともに画像生成AIに関わる企業を提訴すると発表した。
無許可で著作物を大量に学習したAIが芸術市場に永続的な損害を与えるとしている。
米国の弁護士マシュー・バトリック氏は1月13日、3人のイラストレーターとともに画像生成AIに関わる企業を提訴すると発表した。
無許可で著作物を大量に学習したAIが芸術市場に永続的な損害を与えるとしている。
被告はStable Diffusionを開発する英Stability AI、アート投稿サイト・コミュニティーを運営する米deviantART、画像生成サービスを提供しているMidjourney。
原告はイラストレーターや漫画家などとして活動するサラ・アンダーセン氏、ケリー・マッカーナン氏、カーラ・オルティス氏。弁護士として参加するマシュー・バタリック氏は米GitHubのプログラミングAI「Copilot」に関する訴訟も手掛けている。
バタリック氏は、「Stable Diffusionには、大量の著作物が無許可で使われている」「アーティストに取り返しのつかない損害を与える寄生虫」「画像生成の仕組みはMP3やJPEGの圧縮と同じ」などと主張している。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2301/17/news099.html
2:名無し23/01/18(水) 02:13:40 ID:kpp3
著作権あるものを無許可でAIに学習させるの違法になるかもしれん
11:名無し23/01/18(水) 02:23:37 ID:38fx
>>2
これはあるよな
これはあるよな
3:名無し23/01/18(水) 02:14:32 ID:Zp4p
ナイフで100人が死んでもナイフ製造メーカーは悪くないんだよ
4:名無し23/01/18(水) 02:14:35 ID:8tUW
著作権回避なんかどうにでもなるけどな
5:名無し23/01/18(水) 02:14:50 ID:uCyZ
学習自体が違法になるかはどうなんやろな
公表しなければおkになるかもしれん
公表しなければおkになるかもしれん
6:名無し23/01/18(水) 02:15:37 ID:8tUW
もうAIを受け入れられないやつは原始人として生きることになるで
9:名無し23/01/18(水) 02:19:33 ID:w9YA
商店街の小売店の店主達がイオンに損害賠償請求してるみたいなもんやな
12:名無し23/01/18(水) 02:24:54 ID:91V5
でもどうやって判別するんや?
AIつかったイラストエンジン禁止するしかないやんね
AIつかったイラストエンジン禁止するしかないやんね
13:名無し23/01/18(水) 02:28:04 ID:sXzK
Googleの著作権完全フリーの画像出してくれるヤツみたいに著作権侵害しない範囲のイラストとかからコピーしてくればええんちゃう?
16:名無し23/01/18(水) 02:31:32 ID:kpp3
ぶっちゃけAIに絵柄パクられてる森倉円あたりはガチで訴訟すべきやと思うわ
損害ヤバイやろ
損害ヤバイやろ
17:名無し23/01/18(水) 02:33:36 ID:PsfR
ヒロアカも真似できるらしいやん
18:名無し23/01/18(水) 02:34:56 ID:8e9l
これやったところでまた新しいAIが出てきて仕事奪われるよ
もう人の手で絵を描く時代は終わったのさ
もう人の手で絵を描く時代は終わったのさ
19:名無し23/01/18(水) 02:37:07 ID:PsfR
労働自体をなくせば解決やね
21:名無し23/01/18(水) 02:40:19 ID:PgBL
ワイ制作中のフリゲの背景絵とかにnovelAI使い始めてしまったわ
公開までまだだいぶかかるし問題が大きくなるなら改めてイラストレーターに頼まないといかんかな
公開までまだだいぶかかるし問題が大きくなるなら改めてイラストレーターに頼まないといかんかな
22:名無し23/01/18(水) 02:41:15 ID:2YTZ
ケモキャラ出せるようになったからまるでデビルガンダムの勢いで成長してるぞai
23:名無し23/01/18(水) 02:41:20 ID:wah1
これAIに鳥山明と岸影を足して2:1で鳥山寄りとか指示出せたらもうどうにもならんやろ
35:名無し23/01/18(水) 02:45:15 ID:PgBL
>>23
さらにその混ぜて作った絵をもとにしてAIがさらなる学習をするやろうしな
さらにその混ぜて作った絵をもとにしてAIがさらなる学習をするやろうしな
24:名無し23/01/18(水) 02:41:20 ID:XZfz
もう人間の絵使わずに自己学習できるんやし今更著作権で騒いでも意味ないやろ
28:名無し23/01/18(水) 02:42:48 ID:2YTZ
AIに負けたらスカイネットが生まれるぞ
29:名無し23/01/18(水) 02:43:07 ID:PsfR
共存の道が正しいと思うけどな
31:名無し23/01/18(水) 02:43:56 ID:wah1
>>29
どーやっても絵師さんは仕事の価値下がるから無理やろ
どーやっても絵師さんは仕事の価値下がるから無理やろ
33:名無し23/01/18(水) 02:44:26 ID:PsfR
>>31
せやから世の中から労働と金を無くすんやで
せやから世の中から労働と金を無くすんやで
34:名無し23/01/18(水) 02:45:08 ID:wah1
>>33
縄文時代かな
縄文時代かな
36:名無し23/01/18(水) 02:46:42 ID:PsfR
>>34
ってぐらいには追い詰められた状況ってことやねもう終わりや
ってぐらいには追い詰められた状況ってことやねもう終わりや
30:名無し23/01/18(水) 02:43:51 ID:PgBL
背景絵というか 例えば植物とか家具とかのゲーム内のオブジェクトのパーツを出力してみたらメチャクチャ便利なんや
32:名無し23/01/18(水) 02:44:22 ID:2YTZ
でもAIは絵柄似たり寄ったりだよな
37:名無し23/01/18(水) 02:46:49 ID:wah1
みらいのぼく「すごく〇〇絵をお願いします!!」
※ヘッドギアつけて脳波計測
AI「おらよ」
ぼく「んほおおおおおおおおおおおお」
とかなるんやないつかは
※ヘッドギアつけて脳波計測
AI「おらよ」
ぼく「んほおおおおおおおおおおおお」
とかなるんやないつかは
38:名無し23/01/18(水) 02:47:24 ID:PgBL
>>37
しかも3Dで動くんやろ VRで
しかも3Dで動くんやろ VRで
42:名無し23/01/18(水) 02:48:29 ID:PsfR
夢を見させてくれるようになるんやね
トータルリコールの世界や
トータルリコールの世界や
44:名無し23/01/18(水) 02:51:01 ID:8snh
AIに仕事取られるとか100年前から言われてたやろ
45:名無し23/01/18(水) 02:53:10 ID:RLAH
AIでなくなる職業は既出なのに今更感
46:名無し23/01/18(水) 02:54:26 ID:wah1
まあメールが生まれたことで郵便屋さんが儲からなくなったりとかいろいろ今までもあったんやろうな
これ一冊でざっくりわかるAI×イラスト解析本 Kindle版
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
学習自体がアウトだと人間が好きな作家の真似して書き始めるのもアウトになるが
イオンが小売店の商品盗んで売ってたらそりゃ訴えられるだろ
盗んでるわけじゃなくて学習してるだけなんだよなぁ
もちろん学習させれば可能
あんたらも先人の作風をパクって売り物にしてるでしょう?aiと何が違うんですか?
人間が真似て書いても100%のコピーは無理だけどAIは100%のコピーもできるからね
AIがやる場合と人間がやる場合を一緒くたで語るのは無理がある
twitterに出回ってるAIで出来のいいやつは
AI生成した絵をローカルで学習したやつだから
もうアーティストの絵を使ってない
人間の学習は誤差が多いけどAIは1ドット単位で同じ物を再現出来る
人間が学習出来るのは一点ずつで時間も掛かるけどAIは数秒で世界中の画像を参照出来る
規模精度的に全く比較にならない
素人的には確かにアウトという筋道に持ってけそう感あるように見えるな
色々学習させて原型見えなくなってきたらもうオリジナルと言っても良いんじゃなかろうか
この技術がアニメやゲーム、さらに絵という形で描写することが必要な多様な分野で貢献できる可能性があるもので
問題のある使い方をした人物やアプリを排除することはあってもこの技術そのものを排除したら日本に損害になる
日本以外でも開発されているし進歩したらそれが入ってきて日本産のアプリや技術が無いという事態を招きかねずその責任を絵師とやらは持てないだろうに
その論法は無理がある。
精度の問題だけなら結局やってることは同じだと言える。
そうじゃなくて、人間の場合は参考にしても融合して新しいものを産み出すでしょ。
現状のAIは基本的にコラージュだ。
ぱっと見元絵が分かるようでは人間がやってもパクリとして糾弾されるわな。
絵… すでにAIで作れる
動画…低クオリティなら作れる
3Dモデル…低クオリティなら作れる
文章…アカデミックな文書なら作れる
翻訳…独特な専門用語の使い方以外は実用可能
音楽…すでにAIで作れる
現状でも大分侵食されたな
1年後にはかなり使い勝手良くなってそう
商用利用禁止くらいが落とし所ちゃう
コラージュじゃない定期
技術的にコラじゃないって論破されてるから無理やね
ツギハギじゃないから問題なんやで
ツギハギだったら訴訟して終わってる
すでにAIが新しいものを生み出してるから困ってる
まさか絵柄に著作権を認めるとかアホなこと言い出すつもりか?
全面禁止したところで解禁してる国に後れを取るだけでデメリットでしかない
技術的にどうだろうと、結果がコラ画像なんだからコラだろ。
そもそもサンプル画像を学習させないと機能しないんだから、技術的にどうだろうとそのサンプルのコラ画像を生成してるに決まってるだろ。
違うって言うんなら、サンプル学習なしに無から画像作ってみせろよって話。
いまだにAI画像を各パーツのコラだと思っているアホ
少しは画像の生成過程でも調べみろ
実際問題
国産のジェネレーティブAIは大きく遅れたな
アーティストが礼賛してる新型mimicとかゴミ扱いやし
アーティストだけ保護されるなんて無理
その理屈だと世に存在する人間の絵もコラだぞ
サンプルに著作権付きの画像使わないAIモデルなんて既に腐るほど出てるぞ
今のAIのは学習じゃなくてただのコラだよ。
人間みたいな学習が出来るならそもそも学習素材が必要ない。
これを「AIが描いたキャラだからオリキャラです!トレースレベルで一致するキャラがいる?AIが生成したんだからコラじゃないです!だから著作権侵害にはならないです!」とか言う主張が通るか?って話。
これアニメキャラの名前入れなくても、操作者が知らないうちに既存キャラを生成して、著作権侵害する可能性だってあるからな。
はじめれば良いんじゃないですかねw
商用でなくても論文で引用した時なんかは参考文献は必ず書くだろう
対象がAIでも踏む手順は以前と変わらんと思う
色分布に合わせて切り取った画像を流し込んでるだけ
悪質なのは流し込む画像自体がコラージュの塊で元画像が分からなくなってる所
盗んだオリジナルをミキサーで砕いて使ってるような物
実際は人間が職を失うだけだからな
手描きならOK、AI生成ならNGなんてことにはならん
ありとあらゆる著作権との問題とかクリアにしてからでも遅くなかったろ。ルール作りとかさ
自分が損したり嫌なメに合うわけじゃないしって無茶苦茶するヤツこの世界にごまんとおる訳やん
せっかく独創的なイラストとか生み出せる人が世に出ても、その瞬間全然関係無いヤツが無断で好き勝手食い散らかせるのがまかり通ってたら、才能ある人らが寄り付かなくなるよ
例え話がわからない奴に絡まれて可哀想
絵柄似てる漫画家やイラストレーターなんて腐るほどおるぞ
AI使えるやつが職を得るだけですよw
今どき馬車で職場行くやつとかいないでしょ
当然だが、法が作られた時にAIが学習するなんてことは想定していないからな。
生成された画像が何かに酷似していたらそれは権利侵害になり得るのは人が描いた場合も同じ。
今は解釈が曖昧だとしてもそのうち全部の解釈においてクリーンなAIが出てくるのも時間の問題だし
利用者はそれを選んで使うようになるだけのこと
短期的にしか効果ない訴訟で小金稼ぐよりさっさと諦めてバイトでも始めたほうがいいのでは
真似したのが人か機械かの違いだけで何も解決しとらん
youtubeがありとあらゆる問題クリアしてからローンチしたとか思ってんの?
パスタの絵にフォークの破片が混ざったりしてるの見ればコラージュだと分かるだろ
コラージュが分からないように進化してるだけ
それ言ってるの手書きのいらすとれーたー(笑)だけだろwww
そこをなぁなぁでやってきた結果、巡り巡ってきたのかもしれないな。
コラージュの意味を辞書で調べろ
企業はすでに新商品のパッケージデザインにAI使って成果も上げてるからな
感情で喚き立ててもどうにもならんよ
機械学習が著作権法のどの項目に抵触するん?
現状はそんな規定はない
他人の作品盗んでそれを元に無許可で商売始めてるんだよなあ…種苗法の流れと一緒でしょ。だから今後はAIイラスト側が誰の絵を参考にしたか、または明確にどのようなプログラムを組んで絵を作ったか分かるようにAI企業側に義務付ける法整備を今のうちにしないと今後大問題になると思うよ
今どうなってるかわからんがちょっと前にプログラミングAIがライセンスあるコード出力してたの問題視されて訴訟されてたはず
AIの描いた絵なんぞには負けない感動や衝撃を与える絵を描いたるわ!!!って気概を見せて欲しい。
それもまた学習されるかもしれないけど。『それでもっ!!!』って突き進めよ。
二次創作と同じやろ
手書きでも同じことやってるやついるし
訴えられたら捕まるだけw
人間も元となる素材がないとなにも描けないと思うんだけどどういうこと?
クリスタやフォトショップのAIは使ってる模様
問題は素材が著作権あるものを無許可に使ってるのがな
素人はあーだこーだ感想言い合っても見苦しいから裁判結果を待つべきだ
利権に守って欲しいってこと?
手書きでもアウトの行為だからな
違うのはAIに人格権が無いことくらいか。
でも著作権回避のために似た絵柄の絵作って学習素材にすればいいから
著作権主張してもあんま意味なさそう
人間がいないと生きられない寄生虫が人間は要らないと言い出すようなもの
一度自分でディープラーニング実装したら仕組みを理解できるとおもうが
なお現実はAIが新しいもの生み出して
それをもとにしたモデルが開発されてる模様
国ごとで価値観なんて違うし、力のある国がダメといったら国際的にダメになるさ
それをAIが学習するフェーズなので
すでに著作権は問題じゃなくなっちゃった
学習という概念そのものを訴えるのかな?
最初の例えからもう擁護派と否定派の考え方が違うんよ
無意味に言い合いしてないで黙って裁判結果待てば?
法律が整備されてないなら前例を作るしかない頑張ってくれ
AIが取って代わる仕事が技術革新のない単純作業ならそれでええんやけどな
イラストレーターのような創造的な仕事は人間が手掛けるからこそ技術革新が生まれるのが難しい。要は未来への投資を食い潰してしまいかねない
たとえばAIが数十年早く生まれてたら未だに鉄腕アトムとからんま1/2とかの絵柄の延長線で止まってるかもしれん
そう思ってるのはAI擁護派だけ
AI擁護派は影響とコピー複写の違いが分からないから
1影響受けるのも100%複写するのも同じじゃんと言うのが擁護派の思考
イラストそのものに金を払う所謂オタクコンテンツはこれからも人間の世界ではありそうだよね、ただ商品デザインとかの世界はこれからAI多様されていくだろうね一つのデザインに何ヶ月も時間かけて何百万も金かけてーとかがAIで解消されるんだから。
で済ませられるかどうか
子供じみた少年マンガみたいな綺麗事やん
産み出してもすぐコピーされて飯食えなくなるのにそこに居続ける人間はおらんて。
オリジナルの人間に金が入るような仕組みでもない限りな
AI「あっ、もう絵師さんから学習いらないんで😅」
novelaiあたりで知識止まってそう
規制後は生成済みの画像を、各社が相互に使用許可をして運用、それから生成された画像でさらに生成とかになりそう。
AIはフィルターに過ぎないという見方はどう?
コピペしてフィルターかけただけを売ったらアウトという感覚
パクってない人もいるんだよなぁ
アメリカだけならまだしも
こういうの寛容そうな中国ですら締め出しを始めてる
100%の模写はAIでも手書きでもアウトってだけでは?😅
模写じゃないAI絵なんていくらでもあるよね😅
人間が生み出してないAIが生み出した物って何?
どれも人間が生み出した物、技術の寄せ集めに見えるけど
しかもそれを大衆が気づくのは数十年も先ってのがタチ悪い
どれも人間が作った絵の真似だよ
美少女絵なんてどこかで見た絵しかない
学習元を列記は膨大になって来たら不可能になってしまうし
そうなってくるとAIを売った人から見なしで使用料を徴収するような形になるのかな
質問されてるで
言ってやりなよ!
これは徹底的に議論した方がいいとは思う
ただ一度ネットで広がると完全にコントロールするのは無理よね、落としどころが難しい
真似と模写は違うよね😅
どこかでキチンとルールを決めないといけないかもね。
モデルなんてローカルで自作できるし
その学習材料も自作できるから無意味だろうな
人間も学んだのまんまだとトレースとか叩かれて炎上する。
AIはまんまでもAI通せばokというとんでもない状態に今はなっている。(海外
プログラミングや音楽もソースやコードがほぼ同じだと権利問題になって訴えられる
そりゃ絵も訴えられるよ
意外と簡単にパターン化できるってのが
アーティストにはショックだったんだろうな…
学習に著作物使う必要がなくなった今となっちゃ意味がないね
人は模倣の先に独自の世界観を生み出せる人がそれなりにいるけど
AIはどこまで行っても模倣の延長線上でしかないからなあ
人と同等以上になるには人生経験が必要になるけど、それは今のスパコン使っても無理だ
ほんこれ
金以外も含め報酬が発生するから感性の研鑽があるのに
消費側がAIの模倣で満足するならモチベーションを保てない作り手も多く作品が作られなくなる気がするよ
アニメ絵や写実画がAIに置き換わるのはしゃーない気もするけどさ
人間が作った絵は著作権違反じゃないんだろ?
ならディズニーの絵をガッツリ真似て公開してみなよw
人間はスケッチ旅行したり写真の資料集を自分で作ったりしてるよ
ネットで素材拾ってくるようなコピー屋は知らんけど
そんなことはできない。
AI絵ってすぐわかる絵柄があるけどあの絵柄でしか書けない
個性的な絵柄はパターンが決まってて学習先の絵描きの構図とほとんど同じでそのパターンしかだせない
だもんですぐ元がバレるんで色んなとこで炎上してはいる。
テキスト打ったら一瞬で数百枚とか生成されて生きるのアホくさくなる
ベーシックインカムはよ田舎で畑耕すわ
全員が全員没個性的なハンコ絵で満足して創造性を失うと思ってるならクリエイターを舐めすぎ
既にAIを用いて自分独自の世界を表現しようとしてる人は沢山居るし
これまでにも手書きクリエイターにもAIを活用して更にステップアップしようって人は多い
写真機が世に広まった時の西洋画化たちがそんな感じだったと本で読んだことあるの思い出した。
日本のデフォルメした浮世絵が受け入れられたのはそわな時代だったことも関係してるとか。モネのような画家もその時生まれたと。
今度も何か新たに生み出されるんだろうか
それこそ学習やん。違法アップロードとかと散々戦って来とる訳だし
それにまぁ自分に関係ない世界だから語るのもアレだけど、この話の1番ヤバいの画家さんとかイラストレーターさんの飯を盗み取る部分でしょ
違法アップロードは結局新しいもの生み出す事は無いけど、これは本人や所属する企業に依頼せんでも全く関係無いヤツが限りなく著作物に酷似した絵柄で別のイラストとかを作れる訳やん。それは便利になって失われた職とかともちょっとベクトル違うし
できるんだよねそれが しかも人間よりだいぶ優秀だぞ
手足使ってないと認めないとかそういう感じだったか
飛脚もそう思ってただろうな
出来てる具体例は?
俺は見たことないけど
現物をデッサンすることから始めないと誰かの模倣や剽窃になってしまうからちゃんと描いてるだろ
ちゃんとやってない自称イラストレーターは淘汰されればいいんじゃない?
そのパターンが100万を超えた時もバレるとおもうか?
今暴れてる人たちみたいな感じだったんだろうな
産業革命時代の敗北者を直接観察できるとか貴重な体験だよ
AIが1から生み出しているならその言い分も通るけど、AIはネットからコピーしまくって組み合わせてるだけでやってることの実態は著作権違反なんよ
そうだな 簡単で分かりやすい例はグーグルの囲碁AIだな…
10年前にまだ10回に1回人間は勝てるが いまじゃもう勝てるやつはいない
すべての小売店、商店街を消し、そして私も消えよう
勘違いしているアマチュアが名乗る絵師というのは滅んで良いと思う。
否定派は丸ごとコピペだと思ってるから話が噛み合わないのよ。
こんなのイラストの分野だけが特別な話じゃなくて、新しい技術で既存の何かしらが廃れるなんてのは絶対にある話なのよ。
スクリーントーンですら最初期は手抜きだ!不謹慎!って騒いでたのと全く同じ流れでしかない。
永遠に!!
目だけでも複数の画像を組み合わせて作る
人間なら自分で描いた方が楽だけどAIは自分では絵を描けないから画像をダウンロードしながら作るしかない
AIの問題点は絵を作る時必ず他人の絵が必要な所
自分の画風を覚えさせて構図やラフ作り配色でAIを活用できたら仕事がやりやすくなる作家もいるだろうな
版下職人を担ってたデザイナーがMacのおかげでロットリングや切り貼り技術がなくてもデザイナーを名乗れるようになったし使いようによっては作家の助けになるはず
絵師と提携して誰でも○○風な絵が描けるとかなら良かったかも
使う場合はちゃんと絵師にも著作権料払うとか
無許可でやってたら、その内勝手に画像ダウンロードとかコピーできなくなるだろうな
数学の世界なんかだと既に従来のアルゴリズムには無かった創造性を発揮してるね
AIって既にある完成品に延々学習させてる様な状態じゃなくて
未完成品のアルゴリズムを世界中でどんどん改良している段階だから
今出来ない事でもこの先どんどん出来る様になるよ
手作りと機械量産の違いだな
壊す機械が目の前にあるわけじゃないので
やり場のない怒りでイライラしてるのがホンマに可哀想。
昔のイギリスみたいに思いっきりサーバーぶっ壊せたら多少落ち着くだろうに
イラストの話から逸らして逃げた話をされてもなw
数字で勝敗がハッキリするものはコンピューターの最も得意とする分野だからそれは当り前の結果
スレタイとズレてるからイラストの話で具体例を挙げてくれるかな
一人の絵描きが生涯そんな枚数描けないだからパターンが狭い。
その枚数に届きそうなのがアニメや漫画みたいな複数人で決まった作品を描いてるものだけど
それで自爆して問題になってきてる。
例えばディズニーを学習させて近いものが出て許されると思うか?
許されないとわかってるんでどのAIもディズニーを学習から外してる。
企業が権利のためにどんどんAI縛っていくよ
AI「もうAI同士でイケるからいらんで😄」
創作物の話してんのに囲碁関係ないやろw
ITの世界にいるからそんなことは言われんでも知ってるよ
最終的な到達点で言うならその通りだろうけど
今現状のイラストの世界でそれが出来てるのかって話だ
Googleの次の検索エンジンはどのAIか?って議論されるフェーズだもん
許可なく学習材料にしてる時点で、不許可の利用にあたってダメだとは思うけど、人間の学習と理論的な線引きが説明できないのでようわからん
3Dがアニメクオリティで簡単に動かせる様になった時に、それでイラストレーターは終わるよ
3Dモデルも年々作るのかんたんになってきてるし、アニメや漫画もそっちで絵描きは消えると思うよ、正直
要は大国がダメって言ったら商売として使えなくなるってことだ
もしアメリカでダメってなって懲罰判決で巨額賠償が出ようもんなら企業は手を引かざるを得ない
○○モデルと◎◎モデルをチューニングしました!
みたいなのを個人のパソコン上で作ってる状態だからなぁ
著作権議論は3ヶ月遅かったな。
>AIはどこまで行っても模倣の延長線上でしかないからなあ
に対して言ってるんだよ
現段階でも新たな定理を発見したりと初歩的な創造性は持ってるし
将来的に人間と変わらないレベルの創造性を持つ可能性もあるってこと
それすらも模倣としてしまうなら人間の持つ創造性だって全部模倣の延長線上だよ
イラストAIをコラだと言ってる奴、言うのは勝手だが
「AIはコラだから規制してくれ」
『コラじゃないから規制できません』
で終わるだけだぞ
やってることは日本で品種改良して作った果物をパクって我が物顔で作ってるお隣の国みたいなもんだぞ
それは2次元イラストレーターから3次元イラストレーターに変わるだけの話だから、全く別の話
2次元イラストがAIに取って代わられるなら3Dモデルの作成もAIに取って代わられる訳だからね
そういう意味では先々ではイラストレーターは描く仕事じゃなくAIを制御する仕事に変わるんだろうけど
その中国もAIにはわりと厳しめの姿勢見せ始めてる
中国国内だけで閉じるならそれでいいだろうけど、グローバル時代に他国で訴訟起こされて商売できないってのは痛いんだよ
絵師ワイも周辺の人間も微塵も仕事減ってないんだが
だから今のイラストの話をしてるんだよ
今現状問題になってんだから未来の話をしても意味ないでしょw
その表現はしっくりくるね!
機械製品だって、根っこは職人の手作業の技術を真似てった結果だろうし。
フィルタやら使いまくってる今のCGが手作りに入るかは知らんけど。
訴えてるイラストレーターに聞いてみたらどうだい?🤔
いや個人のパソコンとはいえ○○モデルってのが
アカンとは思わないのか?
これがAI絵師の思考よね
絵の具から自作してる絵師だけが石を投げなさい
まぁこの訴訟に関しては初期のソース元が怪しかったAI運営狙った訴訟であってAI生成物で学習始めてるAIは対象外やろ、それよりも著作権絡みの訴訟のほうがやばい
>AIはどこまで行っても模倣の延長線上でしかないからなあ
という言葉で未来の話を持ち込んだのは他の誰でもない君なんだぜ
どう転ぶかわからんから食い潰してしまいかねないと書いたつもりや。人間のクリエイターしか創造性は発揮できないわけで
後は金を払う側がAI絵で満足して人間のクリエイターに報酬を支払わなくなればクリエイターの絶対数が減って土壌が痩せるかもしれん
反面AIが参入障壁を下げて新たなクリエイターを生むかもしれないしツールとして使いこなせば思いがけない作品が生まれるかも
模倣をしないアーティストは存在しないからな!
実際に裏ではお試し程度に触ってるイラストレーターは多いやろ、完全に合法です!って花火が上がったら堂々と使い始めるやつも多いと思うぞ
そう、聞いてもいないだろうに
奪われた前提で語っているやつばかりだからさ
妄想の激しいこと
それは未来の話をしてる訳じゃないぞ
「現状はどこまで行っても模倣の延長線上でしかない」とわざわざ書かなきゃ分からんものか?
何かただの言葉尻を捕まえた下らん話になってるけど、そんなことがしたいわけ?
AI同士で食い合ってジェネリック的なイラストが氾濫して
受け手である客がイラストに対して興味を失う未来もあり得るんじゃないの
逆にどこが問題だと思うのか?
モデルデータに元画像がそのまま入っている(複製している)と思っている?
著作権法上のどこにも「AIの機械学習」を禁じる条項はない、当たり前だ、法が作られた時代にそんなものは想定していないんだから。
学習内容を選択すりゃいいだけ
○○(AI作者名)モデルみたいなのが現時点でもいくらでも出てるよ
まぁ訴えてるのは手書きのイラストレーターなので
そいつらに聞いたほうが早いね
だからそれがAI同士の食い合いって事でしょ
現状既存のものを最適化するところまでしか出来ていないわけで
手塚の影響下のあった世界に突然大友克洋が出てきたみたいなのは
AIの食い合いでは期待できないと思うんだけど
全然違う定期
ちゃんとDeep learningの仕組み学んだほうがええで。
学習アルゴリズム(勾配学習)が人とかなり乖離があるだけで、生成モデルの自体の確率論的仕組みは人間の脳と近しいよ。
画像組み合わせてコラ作ってるんじゃなくて「たくさんの画像を見て学んでイメージを作ってる」のが今の画像生成。
「このキャラの絵を思い浮かべて」って人が言われて、過去の記憶から脳内で思い浮かべるのに近い。
食い合って無くね?
学習内容を人間が選択してんだから。
もう追加学習は個人のPCで完結するから
音楽とかもそのうちAIで自動作曲とか出てもおかしくなさそうだし法的な対策は早めにやるべきだと思うぞ
人間の場合はその誤差が絵の個性に繋がったりすると思うんだけど、AIはどうなんだろうな
そんな単純な話だったら良かったんだがな
やられた側が怒るのは無理もないけど、流れは止められなさそう。。
機械学習のどこが著作権法に抵触するんだ?
アマチュアを一掃したら次世代のプロが消滅するがよろしいか?
自分が表現したい絵柄になるまで学習させりゃいいだけ
手塚さんも大友さんも自分の絵柄追求した結果でしょ
方法が変わるだけで人間の思考自体が変わるわけじゃない
だから指とかが難しいのよな
今はまだ姿勢とか表情は学習できても情報と指のパターンが合致できないから
パターンマッチできない複数からイメージを作って頻繁におかしな事になる
まあ一段上から達観してるつもりになってるやつも、いざ自分の仕事がなくなりかけたら慌て出すんやろなあ
音楽に関しては画像生成より前にAIが出現して
すでにサービス化されてるぞ
知識遅れてね?
政府主導プロジェクトで高校生が昔の作曲家風の楽曲をAI作ってたんですが……
いや○○(AI作者名)モデルっていうからさ
人間が選択しても、そのデータがAIで作られた物なら
AIが作ったもの同士での学習が進むわけでしょ
それを食い合いって言ってるの
それは近親相姦みたいなものであって、既存のものの最適化にしかならず
さっき例で上げた突然大友克洋が現れたみたいな事は起きないでしょってこと
ただ日本の漫画絵の世界が狭かっただけだけどな
AIで意図的に著作権にふれそうなロゴやキャラ生成してTwitterに上げて問題提起してた人が返金&垢削除されるくらいにはAI運営も気にしてるしな。
AIは無敵だと勘違いした個人がその内やらかしそう
まあ漫画なんかイラストどころかコマ割りもフォントも先人の工夫を引用してるからな…
イラストに限らずメカでも服でも一旦世の中に出てしまえば誰かのアイディアやスキルの糧になることは避けられない
大友氏が自分が納得する絵柄になるまで練習したように
プログラマーが自分の納得する絵柄になるまでAIに学習すりゃ解決だよ
そんなんAIだろうが手描きだろうが炎上する行為だぞ
仕組み的にパクりじゃないとか言おうが、実際やってることはパクリだろうが
その輸入がAI同士で出来るんだろかって話をしてるんだけど
AIに決めてもらおう
芸術家側の抵抗も強そうだな
あらゆる産業が大量生産技術に敗北してきた「人類の歴史の必然」に果たして一矢を報いるのか?
もちつけwwwwwwwww
人間のイラストレーターに例えるなら、AIのやってることは「トレス」だよ。
線を引きなおしてるからデータ的に100%一致するわけじゃないが、人間の目には同じに見える。
人間がやっても叩かれる行為。
当時はインターネットが普及する前で、海外のイラストにアクセスできる人が限られていた=影響を受けられる人が限られていた
今はもはや世界中のイラストや漫画が見れるから当時と同じ意味での輸入っていう概念はないんじゃない
できるだろうね。
納得行くまで学習すりゃいいだけ
人類を超えられないという観点に対してもっと簡単な例をだしたが
碁でも絵でもAIにとってそれほど違いはないぞ
でもそうだな 具体的なツールの名前は伏せておくが
お前らでも理解できるように 「100万枚それぞれ違う絵を描く」で評判しよう
AIなら機能の差はあれど1日ぐらいできる
人間では到底できない 創造性含めてすべてにおいて不可能だろう
それはもうトレスではないのでは?🤔
もしくは学習に使うたびに著作権料が発生するようなビジネスが将来生まれるかもしれんね
スクショ撮って素材にするってのを防ぐ形が確立すれば
adobe stockとかみたいに月10枚までは○○円、それ以上は上のプランにって感じのサブスクビジネスも可能かもしれん
その人間が作ったものを学習してクローン作品を量産して売り上げを得ようとしてるから、寄生虫に例えられてるわけよ。
人間はAIにとっても絶対必要だから残るが、入る金の一部をかすめ取られて収入が減る。
シンプルに前提の知識が古いのか間違ってるのよね。
もしかしたらも何も、今だって著作権料が発生するはずだろ。
著作権者の了承なく勝手に作品を使っていいわけがない。
それを勝手にやってるから問題になってるわけで。
だから話を逸らしてないで、イラストで具体例を出して
今後5年間くらいで言えば
GoogleやmicrosoftのジェネレーティブAIに勝てればなんの問題もない
そのときは 乱数をちょっといじれば済む話じゃない?w
バタフライ効果が簡単にでるのがAIの世界だぞ
出してるが…お前は生きてるうちに100万枚の絵を描いた画家知ってるのか? 例を出して?
AIならググればいっぱい出るぞw
確率論でどうにかなるとは思わんからしゃーない
受け入れられないんやろ
囲碁や将棋のときも衝撃あったしな
将来はともかく今はそこまで行ってないと思うよ
その「納得行くまで学習すりゃいいだけ」に制限があるんだから
突然変異が生まれるものを待つのと、これがかっこいいって意思を持って創作されたものとはやっぱ違うよ
現状既にクオリティの高いものが出てきているから夢見ちゃうのもわかるけど
現状の技術だと、クオリティの高いどっかで見たことがあるものしか出てきていない
ってのも現実なんだから
もう何度も話題になってるけどディフュージョンの会社が個人のイラストからはやりたい方だいデータ集めたのに対して、権利団体や権利を保持する企業の力が強い音楽に関してはフリー音源からしか学習させてない時点で自覚のある真っ黒よね
これからもっとシンプルで軽く速く自然になっていくから個人所有の生成aiだって作られるかもしれんぞ
画像生成Aiは大半が個人所有だけどな
それこそ学習の結果のオリジナリティでは…?
結局境界性はほぼないって事が結論って話じゃないのかそれ
例えばドラえもんの絵に個性をつけるとして、人間が出来る事って時代にあった、書いた本人を彷彿とさせる、陰影の独特な解釈だったりがソレで、結局AIは学習個数を増やし条件を与えれば上で書いたソレを実現する事も可能になるわけで、そもそもあと10年経った時、我々に人間の書いた絵とAIが描いた絵の区別がつかなくなった時、誰を悪者にすればそれは解決するの
現行の著作権法に関して完璧に回避してるというか、言い換えれば新しい技術を使ったただの権利ロンダリングなんだよね
合法ドラッグや脱法ドラッグみたいな方の整備が追いつかない形になってるだけでモラル的には黒
すでに個人所有やぞ
法律で学習に使ってOKってのは法律に明記されてるのよ
頑張っても限りなく白に近いグレー。
数や速さを競ってる訳じゃないのだが頭は大丈夫か?
君は>>114に反論してる訳だからイラストでその具体例を出せばいいだけ
途上国「あ、違法になったんですか?うちの国なら取り締まりませんよ。エンジニアさんどんどんウチに来てね♥」ってなるだけじゃない?
現に著作権の訴訟を起こしてる人がいてそれが認められて賠償することになるかどうかだ
訴訟大国で賠償判決がでたら俺も俺もの波が起きるから企業が対策せざるを得ない
商売になりづらくなるってだけだ
学んでから自分の作品を作るのは人とAI何が違うんだよ
ガチで文読めない人か。いや会話用AIかな?この程度の精度だとまだAIに議論は難しいようだ。
もう学習に著作物なんか使う必要ないから訴訟起こされてもノーダメやろな
どっかで見たことあるものって今のイラスト屋全員に言えることなんだがな…
完全に類似品のないものって存在してるのか? 人間の中でも
あとAIはかっこいいと分析したものを作ってるぞ 何の問題もあるまい?
どっか見たことあるってのがそもそも特定の絵を見た特定のやつの感想でしかない
すでに学習内容の異なるローカルモデルで山のように出てるよ
既存絵師の模倣なんて去年の11月くらいには下火になった話や
ノーダメになるわけがない
企業の知的財産部署の負担が重くなるってダメージがでる
それを企業は嫌うんだよ
トレスの意味わかっていなさそう
ちょっとネッで画像生成の原理とか過程を調べれば、トレスなど有り得ないのは判るはずだが、少しは知識のアップデートしろよ
以前ネットで話題になった「AIにトレスされた」と称するものはI2Iだろうし、最近も反転して軽くAIにかけた絵を自作と称して商売しようとしてバレたヤツがいるな
だから著作物なんか使う必要ないんだって
だめだw
話しが嚙み合わんな
すべての企業が著作物を使わないなんて現実的にできわけないだろ
まず働け
創造性含めてといったが頭は大丈夫か?
その超えてるっていったい何を超えてるといいってるのかね?
俺の理解では創造に対する能力だと思って 例は出したのになぜ見えないようにしてるのかね
100万はすくなすぎたから理解でいないのか? なら100億でどうだ?
お前は一人の人間に100億枚ものそれぞれ違う絵を描けるほどの 創造性があると思ってるのか?
もう遅いわ
既に膨大な数を学習してるから
あとから法律できても意味ない
だからさぁw
学習元が著作物ってのが問題なんだろ?
著作物を学習元に使わなきゃいいだけやんw
機械工業革命ごろの手作り業者みたいな立場だろうね 淘汰されるしかあるまい
もうアメリカではアーティストの集団訴訟が始まっている。
ただそれは日本の法制には関係ない。
まあ、novelAIがハッキングされて、リークモデルがStable Diffusionに使われているとおり、法整備しても多分意味はない。
「公式model」が大人しくなるだけで、今でも誰もそんなもの使っていない。
10月くらいの情報で喋ってる感じ
だから君の妄想はどうでもいいから具体例を出しなってw
100万とか1億とかじゃなくてそのイラストを示して
洗剤のいらない洗濯機とか評判良かったのに、消えたしw
まあ個人相手にしてる分にはまだ大丈夫だろうけど
winny開発者も、民事も刑事上の責任も負わされなかったし
著作者が判断するのでアウトになり得る。
日本人はその辺りの認識が無さ過ぎるが。
はぁ じゃお前の妄想の中にある そのイラストってどういうものか教えてくれ
お前の妄想の中にしか存在しない条件で語られてもどうしようもないぞ
そこで情報止まってる絵師さんと
もはやNovelAIなんて使ってないプログラマーじゃ話噛み合わんわなwww
似たような絵柄とかNovelAIの初期の初期の話じゃんw
AIの絵は原本を参考にして新たな創造をするのではなく、学習内容のキメラでしかないから。
複製、展示、頒布権、公衆送信等々
モデルデータには元絵そのものは含まれていないし、生成された画像は元絵のコラではない。
だからこそ、今は「俺の絵を勝手に学習しないで」という感情論でしかない。
これは日本でも海外でもほぼ同じ。
現実を直視できない 妄想の中に生きてるやつが多いからな…
何を言ってんだこいつw
君からアンカをつけたのだから反論に足るイラストを示すべきよね
わざわざ君は>>127で反論してんだから、早くイラスト出してくれ
世の中を少し不便にしただけで終わるような気もするが
今すぐ谷口ジローを学習させるんだ!
ついでに三浦建太郎
なるほど ただのバカだったのか…
じゃこういう返ししてやるよ
AIを超えるイラストを見せてくれ じゃないとお前の妄想は認めないぞ
条件はお前は自分で考えろ 評判するのは俺だがな
さぁ早くイラスト出してくれ
推進派もちょっと前やばかったけどな海外でアーティストが声上げてるのに「日本はー」連呼してたし今でもまだそこで止まってるのちらほらおるやん
手も各modelで学習が進んで、最近はかなり良くなっている。
もう部分的な強化は流通しているmerge modelで出来る時代なので進化は止まらないだろう。
漫画描くのもすぐだと思う。
質の話してるのに量を提示してるのはひどいww
花より団子か?え?ww
もう苦しくなって質問を質問で返し始めたよw
繰り返し言うが君が>>127でわざわざ反論したんだからその根拠のイラストを出せばいいだけ
早く出して
似たような絵柄が〜とか
コラージュが〜とか
何周遅れだよって感じだもん
側からみててお前見苦しいぞw
ねちゃねちゃしてるおじさん構文だし
AIは別にいいんだけど、お前は負けてるで?ww
質ってどういう基準で評判するかは明確な基準が存在してるのか?
存在してるのならその基準を説明してみることだな
たくさん異なるものを作れることは創造力を証明する一番明確の指標だとおもうがね
お前が先に 人間超えられないって言ったんだろう
だからさっさと AIを超えるイラストを見せてくれ 見苦しいぞ
カップラーメンが産まれて50年経つが、ラーメン屋はこの世から消えたか?
って問いが一番AI絵に近いと思う
じゃ AIを超えるイラストを見せてくれ じゃないとお前も見苦しく見えてくるぞ
それを違法にするか否かって話だろ
工業AIの禁止は社会的不利益が大きいからありえないが、創作Aiの禁止は社会的不利益がほほないから規制される可能性もある
ドラッグ同様、社会的な影響を考慮して規制と認可を細分化していくべきだろうな
ネットの発達でメールで郵便、ニュース、新聞とかな、YouTubeやネトフリでアニメとかテレビとか、新しいツールで影響や損害は出てくるところはあるやろ。
既にゲームの業界とか簡易化のAIだらけで作成してる
昔みたいに一枚一枚ドット絵とかイラスト作って無い
これからどんどんAIに職業奪われるって言われてるよ
裁判官
医者とかって言われてる。
ダヴィンチってAIが人間超えたらしいね
パソコンやワープロが生まれて
手書きのビジネス文書は消えたか?
って問いが一番AI絵に近いと思う
そもそもデジタルイラストが誕生してもアナログイラストレーターが消えたか?っていえば消えてないからな。写真が出ても画家が消えてないのも同じ
著作権の問題でAIの問題じゃない。
別に鳥山明崩れの画風の絵を描く人はゴマンといたしな。
俺はゲーム業界のデザイナーだけど、
少なくとも現在のレベルでは何にも使えないし、
むしろ仮に使えるようなものが出来ても、生成されたものが本当にオリジナルなのか怖くて使えないわ。
ビジネス用途だとフリー素材の権利関係も変わるから、事前に資料元わ洗いだして、めんどいけど全部手描きでデザインを用意して、チェック班が照らし合わせてOKが出る。自動生成だとこの手間が膨大になって収拾つかなそう。
てか今の段階のAIで食えなくなる奴って何者なんだ。
今は、なんじゃないかな。
人間の評価を元に新たに創造できるのがaiの恐ろしい所だと思う。
創作AIは社会的不利益がほぼないから禁止されなさそうやね
ATM使わない人とか先進国におらんし便利なテクノロジーは禁止できんよ
何度も同じ事言ってるおっさん、AIの真似か?
謝らない謝れないネットで粋がってるお前が何提示しても認めるわけないだろ?ww
そんな事もわからないのか?じゃあのwww
著作権は国単位だから、日本その他がガチガチにしても自由にしてる国が発展するだけだしねぇ
規制とか認可ってなんだ?
縛るとした著作権法の改正以外あり得ないだろう。
で、殆んどすべての画像生成AIは海外製だから、著作権法改正する意味がない。
お前には言ってないぞ、割り込みにイチイチ対応してたらキリがない
お前はわざわざ俺にアンカしてきてるんだから反論の根拠のイラストを示すべきよ
それからの話だ
そういう意味じゃパクりと学習に明確な境界はないかわな。
AI使わなくても上質な作品作れるやつは陶芸家や書道家みたいに生き残れるだろ
やはりただの無能かよ
AI反対してるやつ全員お前のような無能じゃないことを願うばかりだぜ
ラッダイトマンが今のモデルの絵見たら心臓止まりそう
現行の著作権では、議論の余地がないほど完全にセーフ。
他の法律を持ってくるか、改正しない限り無理やね。
もう「爆乳ルネサンス」みたいなけっこう人気の個性的なAI絵師もいるしね
結局はpromptとかモデルの選択、マージ、ステップの配合も各人の工夫と試行錯誤で作り上げた「個性」だから、新たな創作ツールが生まれたようなものだろう。
絵師やプログラマーみたいな職のやつが2021は安心して会計士なんかをバカにしてたけど
2022になって大発狂祭りだからな
言ってることが180度変わっててほんま笑う
エロゲの背景あたりはもうAIにしてもいいと思った。
別に問題でもなんでもないぞ
著作権法も個人情報保護法も機械学習のためのデータセット生成に関しては問題ない。
そもそも絵を学ぼうとしてる人間に対して「人の絵を見て学ぶのは禁止!」って言ってるようなもんや。
自分の脳内で生成モデルを作るから、計算機上で生成モデルを作るかの差でしかない。
機械を受け入れて、それをうまく使いこなす方がいいだろう。
全ては模倣から始まるわけで
煽り抜きで純粋に知識として知りたいんだが、今の画像生成の最新モデルって何になるんだ?
NAIFUは手軽さと精度で話題になったけどあのレベルで好きに使える新しいモデルがオープンソースで出てるん?
こんなサイト、絵描きから蔑まれても痛くも痒くも無いですもんね。
なりふり構わないってこういうことなんだねー。
普通の絵描きを煽ったりAIに出力させた他人の絵を自分のものにしたりと自称AI絵師たちの振る舞いは酷いものだ
今の使われ方じゃ言い訳できんでしょ
というよりはイラストレーターとデザイナーの垣根がなくなる感じだろう
それは車のあおり運転をみて「車は悪だ」と言っているようなものだな
それは著作権じゃなくて商標問題や
問題を間違えたらあかんで
企業が登録してる商標と見間違えるようなものを勝手に使ったら商標権の侵害になるという話。
機械学習で学習する、生成するとかの話とは別問題や。
別にミッキー生成してTwitterあげようがなんの問題もない。
言い換えるならディズニーの絵を使って学習したモデルでミッキーを描いて売り物にしたらアウト、ディズニーの学習から新しいキャラ(ディズニー風のドラゴンとか)は売り物にしてもOK
機械学習のデータセットにディズニーを使うことは著作権法改正で法律上なんの問題もない。
(むしろ機械学習の発展のために改正したまである)
捨て台詞吐いて逃げてて草
元々具体的な構想も無しにとりあえず絵が欲しいって層にしかAI絵はまだ普及しないんじゃない?
絵の使い道やアイデアを固めてからその完成に1番適した人に仕事を投げる場合は、やっぱり人が描いた方が速いし正確だと思う。
現状のAI絵ってこういう絵が欲しいな〜ってイメージから学習を繰り返した中で、妥協込みのこの絵にするかって選択した完成品だろうし。
将来的には絵の一部や完成イメージはAIに描かせて、拘りたいところや特徴ある絵柄は人が描くってやり方に落ち着くと思うよ。
アシスタントあがりなんかも似るね
少なくとも取り込むデータは減少するし似たような絵柄ばっかになってその中にAI作の絵もまじってるんだから収束の果てに同じ絵柄になったりして
このツッコミはズレてるよ
GoogleのアルファGOは人間の棋譜から学習し、強化学習で自己対戦で繰り返した結果、囲碁の世界王者も解説者も誰も理解できない新しい手を打って世界王者に勝った。
まさに人のデータから始まって人を超え、人の理解できない出力を作った事例。
というかこんなのAIの研究者なら常識すぎるだろ…
今のところAI学習の場合は素材そのまま抜き出せるとか悪用されない限りはOKになってる
ネットにばらまいた絵を食わせた場合は面倒だろうなあ
逆にネット制限して自分の描いたリアル絵しか
食わせるなの制限つけた方が早い
多分そちらに誘導されるんじゃないかな
それはAIだろうが人間だろうが関係なく著作権侵害や
今議論されてる問題は学習データに含めても良いのか?っていう観点なんで「手塚治虫の画像大量に学習して手塚作品に存在しない新キャラを手塚風描いて自キャラとして漫画描いて売って良いか?」っていう感じかな
本当は絵を描く楽しみや苦難と一緒に引き継がせたかったけどね。
>まさに人のデータから始まって人を超え、人の理解できない出力を作った事例。
そんな話はしてないんだけどなw
勝敗っていう白黒はっきりした物差しがあるって事が重要なのよ
独自性っていう抽象的な物差しを表現するのが難しいって話だから
AIも現地まで行って撮影してきたら許される‥?
逆に人間も行かないと許されないのか
といって人間も著作権あるやつからの影響を必ず受けているので変わらん
人間だろうがAIだろうが丸パクリするようなことはいかんという話だと思う
「こういうこと(絵師界隈の苦情)で日本の開発が他国に後れを取る」みたいにマスコミは言ってたが
やっと海外でも問題視されるようになったのか
独自性という定性的観点はそもそも指標にできないというべきなのかな?
イラストが似てるから著作権法違反!というのは定量的判断は難しい(ほんとさ分布出せばできるけど)
この議論主じゃないのでイラストの話はできんが「AIは人の模倣の延長でしかないじゃん」という意見に対しては「定量的に比較できる世界ではすでに人の延長線上を超えた(人間が試行錯誤しても到達できない出力を出せる)AIは存在する(査読付きで論文誌に大量に存在する)」という話。
同じ技術なのでイラストでもいずれはできるんじゃない?という話は否定し難いと思うがなぁ
独自性という定性的観点はそもそも指標にできないというべきなのかな?
イラストが似てるから著作権法違反!というのは定量的判断は難しい(ほんとさ分布出せばできるけど)
この議論主じゃないのでイラストの話はできんが「AIは人の模倣の延長でしかないじゃん」という意見に対しては「定量的に比較できる世界ではすでに人の延長線上を超えた(人間が試行錯誤しても到達できない出力を出せる)AIは存在する(査読付きで論文誌に大量に存在する)」という話。
同じ技術なのでイラストでもいずれはできるんじゃない?という話は否定し難いと思うがなぁ
働くところが無くても援助してくれる国に住んでいるなら生きていけるし、生きていけるなら絵は描ける。このまとめ記事の主題とは話が逸れてるけどw
丸パクリは論外としても、模倣することによる労力や時間は割と重要な要素ではあると思う
例えばダークファンタジーを流行らしたベルセルクが人気が出始めたタイミングで
AI作者によって何百っていう同じレベルの模倣作品がばら撒かれたら、先駆者が得られるはずのボーナスがほとんど得られなくなる
この辺の先行の優位性が失われる速度感が、AIを批判してる人の潜在的な要素なのかと
雑誌の走り記事信じすぎ。
医療の分野に限ると、
AIが実臨床で役立ち始めたのは画像診断や診察前問診。
ダヴィンチでAIが術者を越えたなんてことはない。
(臨床現場より)
IDで検索してもらえれば分かるが将来的な話はしてないよ
その点に関しては肯定したレスをしてる
何かしらの影響は絶対受けてるもんだよ
これって、その著作者に判断する権利があるかどうかが論点じゃないの? 今までは「絵」に著作権があったのが「画風」にも適用されるかどうかだろ? 要はマジコン問題と近いんじゃないかなーと勝手に思ってるけど。
この手の規制は難しそうだ一歩間違えれば中国になる
誰にでも描けるような流行りのイラストならともかく
まぁ速度は圧倒的というところは確かに人間とAIの違いではある
でもジャンルの先駆者であっても後追いの方が面白くて人気出ちゃったりというケースはAI関係なくあったりもするしなぁ
今までとは違う流れになる時代が来ているというのはわかる
ただの「ちょっと絵が得意な一般人」レベルでフリーランス気取って趣味の延長でやってるやつらは淘汰されて結構
元々オリジナリティもクソもない絵しか描けないんだから
天野喜孝さんなんかは同じような絵をAIに描かれても仕事は尽きないと思う
今のイラストレーターがそうなってるやん
人間の絵の供給がなくなるとそれ以上進化できない
新規産業への乗り換えとはそこが違う
>でもジャンルの先駆者であっても後追いの方が面白くて人気出ちゃったりというケースはAI関係なくあったりもするしなぁ
だから速度感の話ね
先駆者が後続に負けたとしても先行の優位性が担保されてれば納得感はあるけど
そうじゃなければそら不満はでるよねって話
人間とAIを法律上同じに扱うわけないやろ、冷静になれ
画風に著作権あったらみつみ美里と甘露樹に全萌絵師が訴えられるかもな
AIが凄かろうが著作権は守れよって話や
機械学習って規則を見付けるだけでオリジナル要素がないかダメなんでしょ?
これやれば孤独のグルメの新作読めるかもしれないのか
他の国で学習しようがステークホルダーのいる国で商売できないんじゃお金にならないから誰もやらん
AIと人間を法律上同じに扱う事なんてあり得ないやろ、漫画の読みすぎ
学習させることがセーフなのとそれを使って商売して問題ないかは別問題だけどな
AIの排除ではなく権利者にお金はらいましょうねって話やないの?
今のAI界隈はいかに著作権ロンダリングするかってことばかり考えててハッキリ言って異常
この頭じゃこれからどころか、出来る仕事は既にAIに取られてるな
この訴訟起きてるのアメリカですが…
技術的にコラじゃない!!って言うけど著作権法上は出来上がったもの自体で評価されるわけで法律上はコラと大差ない
二次創作界隈なんて視界にも入ってないと思うよ
芸術面じゃAIには変化は起こせない
人間とAIが法律上同じように扱われるわけないやろ…
最近のAI業界は著作権ロンダリングすることしか考えてなくてハッキリ言って異常だよ、いい加減目を覚ませ
その人のオリジナル要素とやらが人と機械学習で違いがない
人が頭で想像する行為は過去見たいろんな人や物の認識と学習によって生まれた脳内ネットワークの出力である
オリジナリティってのはその人が人生で経験してきた色んな要素から生まれる乱数と過去の学習内容で得た規則性(人は目が二つ、女性は髪が長い、アニメキャラは目がでかい等々)とが組み合わさって生まれる。
ならAIも過去のデータから学んだ上で乱数を加えたり別のデータを加えたり(マルチモーダル学習)すれば良いだけなので本質的に違いはない。
AIと人間が法律上同じ扱い受けるわけないやろ…
3Dは他人の著作物侵害してないじゃん
見たいように見て信じたいように信じるのが人間だし
別に著作権ロンダリングなんかしてないぞ
もともと著作権で守られたキャラと似たキャラを作って売るのは人が描こうがAIが描こうがもともと違法行為や
(AIで既存キャラの絵を作って売ってお金稼ぐ、とかはそもそも議論の対象じゃない)
学習データに著作物を使うのがアウトなのか?という話なので、
色んな人の絵から学習してAIがこの世に存在しないキャラ作った時、それは著作権侵害なのか?というのが難しいんや
(ワンピの絵をたくさん学んで尾田風の完全新キャラを作るようなイメージ)
画風を真似てキャラを作るという簡単なら、似た画風の商業漫画なんで腐るほどあるわけで、手で書いたかAIで精度高く書いたかの違いでしかない。
そのオリジナリティの定義は持論?
人生経験を乱数で置き換える無理矢理に感じるけど
AIにまで抜かされるとかやってられねーもん
今までの様にどう付き合っていくかだよ
今の流れのAIなら絵師の仕事は無くならん
末端絵師の仕事は将来的に無くなるだろうけどもうちょっと先だろう
俺hagginfaceに入り浸ってるけどそんなんほぼ存在しないぞ、具体的にあげてみ?
勘違いしてるようだけどそれは追加学習って言って大元のStableDiffusionに対して追加で学習させてるだけや
StableDiffusion自体が訴えられてるのでその線はムリ
ちなみに大元のStableDiffusion無しでゼロから学習させた物なんて学習量足りなすぎて絵にならん
副業イラストレーターやがAI導入してるわ
ラフ→簡単な下塗り(ほぼ色指定用)→AIで弱めの清書→細かいデザイン修正して加筆&仕上げ
で爆速になった
あとは構図決めをAIにやらせることでアイデア出しの時間も短縮出来るようになったし、ちゃんと使えばメリットしか無いと思うんだがな
あとはもっと簡単に自分の絵柄を学習出来るようになってほしいくらいだ
AIに注目奪われるか他の絵師に注目奪われるかの違いでしかない
PCを使う今後の絵描きは、AIを使って自分の絵のアイデア出しとか構図決めとかに使うだけよ
公表したもの即AIでパクられても文句言えなくなるわけやし、ディズニー潰れる未来しか見えん
人の脳はニューロンが持つ電圧閾値の組み合わせで構成されてて、その電圧閾値は五感で知覚した情報でどんどん変化していく
例えば「文字の認識」は、生まれてからたくさんの文字を見ることで少しずつニューロンの電圧閾値が変わっていって最終的に「文字を見たら電圧が流れるニューロンのネットワーク」ができる(これが文字を認識するための人間の認識モデルの学習)
人が想像するっていう行為はニューロンで生成モデルを構築する行為になってて、そのニューロンは五感によって得てきた情報(これが人生経験)で人によって異なるんや
簡単な例えなら「髪の長い女性を思い描いて」と言われても五感で得てきた情報によってニューロンの構成が違うので「金髪の女性」だったり「黒髪の女性」になったりする
この色んな経験によってそれぞれ異なるニューロンの結合(ニューラルネットワーク)が構成されたものが人の脳であり、人によって違う想起過程がオリジナリティ(学術的には後天的個性)になる
話が変わって事象を数式化するときに複雑すぎて数式にできないものってのがあってこれを乱数(ノイズ)として確率分布で表現する(実際はちゃんと物理法則があるけど再現するのが難しすぎるので代替している)
人の脳のニューラルネットワークは学んできた画像群で識別モデルを構成してて、基本はみんな同じ(女性と言われたら似たものを思い描ける)けど、人生経験というモデルが困難な事象で電圧閾値に差分がある。
これを脳の数式モデルである深層学習において表現するなら乱数や確率分布によって表現するって感じの意図かな
長くなったが「オリジナリティを構成する人生経験なんてただの乱数でしかないよw」とかっていう意味ではない。
数式的には乱数の入力か、他次元空間の入力(人で例えれば眼以外である情報画像)によるマルチモーダル学習によってオリジナリティを作っていくことになるって感じ。
AIを使うなまでは言わないが、使える範囲、学習できる範囲を明確に定義するべき。
こんな誰でも予想できるような地獄みたいな法律誰が作ったんだよ
法解釈のレベルで著作なんとか権シリーズに新しい仲間が加わる展開とかはない感じ?
AIを禁止にするんじゃなくてトレスが禁止になってるのと同じでどこまで同じだとダメなのかを明確にする方法を考えないと
AIを禁止にする話なんて誰もしてなくない?
権利者に金払えってだけや、ビジネスするなら当然の話
仕事どころか企業がなくなる、新作発表してもすぐ合法的にAIでパクれるからな
著作権は今後意味をなさない
短距離走で競い合ってるとこにバイクが参戦する感じ
そしてやがてそれは絵だけを描く存在ではなくなっていき……
一日も経たない内にそいつのフォロワーの調教師の何人かが学習済データを使って似た絵柄を出力しだしたんだけど、やっぱり最初にいたヤツの作る絵の方が性癖に刺さる角度がエグいんだよな
借りモノの力でしかないのは最もだけど、それでもある程度の域まで行けば個性とかこだわりみたいなもんは出るんだと思うわ
ただの仕事ならまだいい
仕事なんて本来ならやりたくない面倒なものだからな。それを機械に任せることができたら人間は労働から解放されて、もっと他のことに時間を費やすことができるようになる
でもな、その人間が費やすべき「もっと他のこと」の一つがまさに芸術なんだわ
今はそれを機械が奪おうとしてるわけだから深刻な問題なんだよ
かつてのラッダイト運動とはそこが根本的に違う
仕事を奪うのは良い
芸術まで人間から奪うな
問題は、今回奪われてるのは仕事だけではないという点なんだがな
人間らしさすら奪われようとしている
お前はホンモノのバカだ
AIと人間では生産スピードも生産コストもまったく勝負にならないほど違う
上手い人は昔から大勢いた。でもその人達が絵を描くのに使える時間も、彼らに払える金額も有限だから、上手い人が請けれる仕事には物理的な限界があった。そのため、上手い人が請けることができなかった仕事が、下へ下へと降りてきて、そこそこ程度の人にも仕事があったんだ。だからやっていけてた。
でも今はAIがその部分の仕事を全部持っていってしまって下りてこない。だからそこそこ程度の人は仕事を失って廃業するしかなくなる。
「大した実力じゃないんなら別に構わない」とお前は思うかもしれないが、最初から上手い人なんてこの世に存在しないんだ。どんな天才や名作家でも、誰もがヘタクソからスタートして修行を積んで上手くなるんだ。誰にだって「そこそこ程度」の時期はあるんだ。
なのにその「そこそこ程度」に仕事が来なくなったら、将来名作家になるような天才であったとしても仕事を続けることができなくなって筆を折るしかなくなる。生きていく為に金が必要だからだ。
そうなれば、仕事なんて無くても困らない金持ちしか絵の仕事をやる奴はいなくなる。
絵の才能じゃなくて、親が金持ちかどうかだけが絵の仕事できるかどうかの基準になってしまうようになる。
人間が絵を見て学習する仕組みと、AIが絵を見て学習する仕組みは全然違うぞアホ
同じというなら、AIが学習するアルゴリズムと人間が学習するアルゴリズムが同じだという証拠をあげろよ無能
今はユーザーが個別に追加学習させることができるAIが登場してるから余裕で描ける。
どんな絵柄でも描ける。
この世に存在しない絵柄を除いて、描けない絵柄は存在しない。
もともと欧州では日本より先に著作権について声上げてたらしいよ。
追加学習によって理論上画風の制限やできる事の制限が無くなり、追加学習させればどんなものでも描けるようになった。
しかも指定数の制限も無くなったことで、非常に細かい部分まで大量に指定しても品質は下がらなくなった。
特定の漫画家やイラストレーターの絵を追加学習させてそのまんまパクることすら可能になった。
正直、winnyや割れなんかとは比較にならないレベルで著作権に大損害を与える事態になってる。割れはどうあがいても「未発表の新作」を割る事はできないが、AIは未発表の新作を勝手に作ることができる。完全に一線越えてしまった。
絵描きだけが保護されるなんてこたぁないだろうな
今までだって大して仕事になってなかったのに
切符切りだって、機械に仕事を奪われたでしょ?
機械にできるんだもん
その程度のものだってこと
無理して人間が描く必要はない
頭おかしいよなあ、それとも自己弁護するために無理やりな言い訳してるだけなのかもしれんけど
自分らも著作権守ってねえくせにようやるわ
スーパーユーロビートみたいな量産型音楽なら100年分くらいを5分で生み出せるんじゃないか
実際に無名が作ったパクリAI絵のグッズなりがあったとして本家の売れ行きを左右するかねぇ?
何をコラしたらエイリアンが出来上がるんだよ?
↑
これと同レベル。
産みの苦しみや技術習得の努力を考えない、騒いでコケにするだけのヒキニート共でしょ
脳みそ無さそう
中国なりが模造品を格安で市場に流し日本滅亡
って流れには反対する癖にAI絵は良しってのはよくわからんな
何なら今までの自社のキャラのイラスト学習させて新キャラ出力すりゃ、新作の新キャラデザイン関連の費用浮くしな
今後はサポート、事務、経理関連がごっそり仕事を奪われるから安心したまえ
学習スピードも半端ないし、あと一年もしたら…もう…ネ…
Midjourneyなんか学習提供業者に責任なすりつけて学習に根こそぎartstationやpixivの創作物使ってるままなのは事実だし日本だとpixivは一番に訴えるべき案件なんだがな。
いなくはないかも知れんが世界に数人とか一握りのレベルやね
あるかもしれんね。
ちょっと想像できないけど。
商売して問題ないかは、やっぱり著作権上は全く問題ない。
絵が同一レベルで明らかに似てる場合だと不正競争にできるかもな。ただ、明らかに似てるというのを客観的にできるのか。
似てても同一ではないのがaiの凄い所だから、まず無理やな。
現行法はAIに対応してないからそうだけど、このままだと著作権が死ぬからこれからどう変わっていくか
アメリカはもともと著作権に厳しいし
自分の飯のタネが危ぶまれる技術革新は悪い技術革新
ただし元の著作物の権利者の利益を"不当に"害する場合はNG
ネット上で誰でも閲覧できる著作物を収集して学習させこと自体は完全に合法
それを利用して、例えば実在のイラストレーター風画像ジェネレーターみたいなのを一般公開するのはそのイラストレーターの仕事を奪うのでNGと考えられる
なんで絵かきだけ、ずるくね?
殺人専用ナイフが作られたらナイフ製造メーカーが悪くなるぞ
それを訴えないならおかしいよ
「楽をしてる」とかは完全に意味がない言葉。苦労したかしてないかは関係ない
そもそも今時のイラストレーターなんて皆同じ絵じゃん?AIが書いてても変わらない気がする
どこかで見たことがあるような、似たような絵ばかり
コメントする