昨日の宇多田ヒカルのライブでの質問コーナーで「思いを伝えるのが下手です、どうしたらいいですか?」的な質問に対して「逆にどれくらい本を読んでますか?と聞きたい。アウトプットするにはいいインプットから」と言ってて、真理ー!ってなった
— いちごぱんつ (@yano_rmt) January 20, 2023
そのあとに「伝えたいっていうのは大抵自分の我儘。伝えたいということは、分かって欲しいってことに繋がりやすい。だから伝えたいと思う時は相手がどう受け取るかを考えてものをつくってる」という感じのことも言っててそれもまたそうですよね…と思い猛省することが沢山浮かぶのであった。。
— いちごぱんつ (@yano_rmt) January 21, 2023
本を沢山読んでるからあんなに浸れる歌詞が書けるんですね、素敵です☺️
— てらみこ │ 彼を離さない恋愛術 (@teramikochannel) January 21, 2023
これは違うと思う。読書の価値が過大評価されている。
— 菊花🌼 (@kikka_daisy1001) January 21, 2023
知り合いの保護司さんが同じような事を言ってました。
— くげ (@yso995) January 21, 2023
ラップなどの音楽を一生懸命やりたいという不良少年がよくいるようですが、
彼らに共通しているのが語彙が極端に乏しいのでまともな歌詞が書けない事。
なるべく古典文学作品を読むように指導しているようです。
インプットは質も大事ですね。
なんか違うよ意見あるけど宇多田ヒカルに聞いた答えが本を読む、本人は読むことで得た実体験を言ってるわけで皆に当てはまるなんて思ってないと思うけどな。やったことがないならやってみれば良いだけじゃん。ただのきっかけじゃん。
— ハチ子@石田彰はラスボスが似合う (@hachi_k5) January 21, 2023
どれだけ想っても伝えないと始まらないんじゃないでしょうか。
— 最中アイスクリーム (@DgZf8n) January 21, 2023
ですからまずは伝えたい事を全部自由帳に書き出すことから始めると良いと思います。
後はまあ改善していくだけなんで、推敲しつつ検索・辞書を引くなり入門書で文法をチェックするなりしていけば大体どうにかなります。
まぁみんなそんなかっかせんと本読みーや
— Ennk (@Ennk1671) January 21, 2023
まじでいい事しかないよ
これは一理あるかもしれないけどやっぱり経験が1番大事だと思う
— you (@globalprin) January 21, 2023
どれだけ本や話、アニメ、映画等見たり聞いたりしてても最後のキスはタバコのflavorがしたとか凄すぎる歌詞15、6歳で思いつく訳がない
僕なんか女の子の手の温もりすら知らないのに
選ぶ本で賢さが決まる。
って誰か言ってた気がする
読書はほんと大事だと思うよ
適切な言葉選びにはたくさんの言葉を知ること
古典だけでも駄目だしSNSだけでも駄目なんだ
老若男女と話しまくってるからしらん言葉もようしっとる
一度読んだ本の些細をいつまでも覚えてる人もいる
本や書類を読み終わる頃には最初の内容がもう抜けてる人もいる
これも能力格差よ
色々と省いてしまうけど妻はそこそこ有名な大学の院卒
人もだけど、良い本に出会うのも人生の宝だと思う。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
選ぶ本で賢さが決まる。
って誰か言ってた気がする
母は「一緒になってくれないか」がわからなくて、「一緒になるってなに?気持ち悪い…」と感じてその彼氏を振ってしまった
そして、ストレートに伝える父と出会って結婚
読書はほんと大事だと思うよ
そこは酷いインターネッツですね
日記をつけてみたり
メールやLINEの文章を後で読み返してみるとか
適切な言葉選びにはたくさんの言葉を知ること
古典だけでも駄目だしSNSだけでも駄目なんだ
友達との会話なんか自分と同じレベルの語彙力の奴としか仲良くないんだから新しい発見や知識なんてたかが知れてる
まあ本じゃなくてもいいから文字や文章を読むのは大事
たとえそれがなろう小説でも5ちゃんねるでもニュースサイトの記事でも
でもフェイスブックやついったやインスタやティックトック、おめーらは駄目だ
相手を想うなら伝えない方が良いこともあるね
草
老若男女と話しまくってるからしらん言葉もようしっとる
その決めつけと同じくらいの強さやな。
距離感や感情の機微を察する方が大事かと
ハム速にコメントするとかね。
デビュー前に編集の人から、いい漫画を
描きたいならまず本を読みなさいって
アドバイスされたらしいからな
行間や真意を汲み取れずに脊髄反射のアウトプットに溢れているしね
新聞は効率良く情報得るためのものだから少し違うかな
ただ速読力は身に付くと思う、あとネットだったら見ないような自分が興味ない情報も見るから意外と知識が拡がる
馬鹿は黙ってろよ
無理に小難しい言葉を使えというわけじゃないよ
その距離感や感情の機敏に察せてもらえる
適切な語彙を選択・使用できるように
読書をしなさいという話だよ
10代ならともかく、20代30代になっても
お前のことがめちゃくちゃorヤバいくらい好きって言っても
安っぽくなっちゃうだろ?
それらは言葉以外でも表現してると言うならラジオはいいんか?
一度読んだ本の些細をいつまでも覚えてる人もいる
本や書類を読み終わる頃には最初の内容がもう抜けてる人もいる
これも能力格差よ
本読んでそう
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
本読めばいいなら漫画やラノベのオタクは気持ちを伝えるのがものすごく上手いということになっちゃう
歌詞書いたり文章で気持ちを伝えることの上達のために本を読めというのはそれはそう
質問されたから答えたのにそんな事言われたら答える気失くすわ
黙ってろ
人もだけど、良い本に出会うのも人生の宝だと思う。
言葉の表現力を伸ばしたいなら
絵や動画の力を使って表現されたものの摂取だけでは不十分だと思う
良いアウトプットは良いインプットから
って言ってんだからラノベやマンガを想定してるわけではないだろ
それらの中に良い作品があるにしてもさ
でも下地となる語彙力は蓄えられるので、基礎が身につくという意味では宇多田ヒカルの言うことも正しいと思う
あとはその下地を活かすために思いや考えを整理して、取捨選択してまとめて、臨機応変に伝える思考力、構成力、即興力を身につければいい
まあ想いを伝えるのって語彙より後者のほうがはるかに重要だから、違うだろとなる気持ちは正直わからんではない
昔みたいに詩を詠んで想いを伝え合うなら別だけど
良い歳した大人が思いを伝えるのが下手という自覚がありながら、解決方法として選ぶものが「人に尋ねる」なのであれば、いくら本を読んでも変わらないでしょう
記事の内容が真実だとは限らない。
記者の思惑に染まらないように気をつけて読めばいいと思う。
俳句の会に参加してみるとかは?
その場所で散策しながら句を作るようなやつ
若い人もいるよ
input、output、経験
読んで、下書きして、告って玉砕する
全部大量に繰り返すと、そのうち結婚に結びつくお付き合いに出会う
別に恋愛じゃなくても、「思っていること」を適切に言語化するのは難しいから、先人に頼ってもいい
物や動きは実際にそれを見ながら説明すれば習得が早いだろ?
けど現実には本(特に物語、それから心理学関係書)と違って「内面表現」が無いからさ
天声人語を読むと論理的に効果的にアウトプットする能力が下がる気がするよ
色々と省いてしまうけど妻はそこそこ有名な大学の院卒
人の顔色窺いながら言葉を選ぶよりも
ネコちゃんに想いを伝え受け入れてもらうほうが難しいからね。
人には金、ネコちゃんにはチュールでなんとかなる時もあるけど。
そしてその気持ちだけ大きくなってもね
的確なアドバイスだわ
最近の若い人が「ゲームを作りたい」みたいなことを言っていて、
「じゃあプログラムを勉強しましょう」とアドバイスすると
意味がわからなくてポカーンとされるという。
Z世代の若者は承認欲求が強いから、自己を表現して褒められたいって人がすごく増えているけど
表現するための手段や努力、過程に時間をかけることが理解できないみたい。
じゃあ勉強しろと言うと「そういう回答は要らない!」とキレられる。
あと、漫画の当て字やこねくり回したセリフばっかりだとな…
学んだと思えれば、本でも動画でも漫画でも何でもいいと思う。
1つにこだわる事は無い。
関係ないけど、ラジオって相手が聞きやすい話し方、声のトーン、受け答えを学ぶのに最適だよね。
死んでんじゃん
猫なら仕方ない
と適当に言ってみるテスト
↑
人生テキトーで良いんだよってのは
段階を踏んでいこうねって事じゃないかな
ファンタジー寄りの小説は普段読んでるけど読解力とか表現力が育った感覚は無いんだよなあ
分からないことを恥ずかしがって人に尋ねない奴は仕事出来ないって言われてるけどな
まあ解決方法というより宇多田ヒカルの意見が聞きたいんだろ
本に限らず映画や演劇、特に名作や古典と呼ばれるようなものから得られる言葉遣いや台詞回しもある。
手塚治虫が後輩の漫画家たちに「漫画以外の一流の創作物に触れなさい」って語ったエピソードかあるけど、それと同じ。
大抵は馬鹿なくせに自分が信じた偏った情報だけ信じたヤバい奴が多い
思いや考えは沢山ある…しかし言語化出来ない▲
知人の優しくて優秀な人は咄嗟に言えるのは
ウルセー〜バカヤロー〜イイダロのみ
愛されてたわ周囲から
告白が下手でフラれまくってるとかメンタル強くね?あんま無くね?
それともコミュ力の話?でも本で解決する?
よくわからん。ツイ主の伝える力が足りてないぞ怒
動かなきゃ童貞のままやで
コミュ力高くて普段から相談されてて相手の望むもの返せる人のほうが凄いんだよな
重要なのはアウトプットするにはいいインプットからのところだけだろ
なるほどなぁとは思ったけどね
どんな本でも語彙力が上がる傾向にあるのは研究で明らかになってる
(ページに台詞回しだけが10行ほどしかないような最底辺ラノベは厳しそうだけど……)
ただ1ジャンルだけだと語彙の幅が偏るから色々なジャンルを読んだ方がいいとは言われてるね
ただこっちは研究結果は無かったと思われる
ただし会話力が上がる訳ではない
もちろん他の方法もあるのはわかりきっているから
「違うわ」って反応するやつは空気読めていないだけ
一生古典作品読んでろよw
俺はリアルタイムで妻と子供が居なくなった経験をしている
へいへーい!
年取ると記憶力低下してインプットされない…
もちろんそれは映画、音楽、美術、スポーツ、漫画、ゲーム、色々なものから学べることだと思うし、実際インプットもアウトプットも上手いすごい人って「たかが○○(ラノベ、ゲーム、アニメなど馬鹿にされがちなもの)」なんて言わず、自分の好き嫌いに限らず取り込んでいるし。
どういうシチュエーションなのか、誰が話したのか分からんが盛ってないかな
若い人で本当にゲーム制作に興味があるならユニティとか触ってるだろうし何当たり前の事でドヤってんだこいつ?ポカーン、かもしれんぞ
猫が可愛いのは真理だから
話の脈絡が理解出来ないって、社会生活大変そうだな
質問に対して質問し返したいだけの関係のない質問を返すのが建設的じゃないという意味だぞ、それ。
脊髄反射するだけでなく、ちょっとは言葉の真の意味を察する努力をしような?
本読んでますか?という質問し返したのは、「本を読んでみたら?」と言いたいための発言で
読んでません→読んでみたら?さまざまな言葉を知ることで想いを伝える幅が広がるよ。
という流れ。
語彙もだし、言い回しのストックがあるだけで違うよね。適切な長さ、読みやすいリズム、正確な構成の文章を読んで馴染んでおく事は、自分のモノローグをまとめるのにも役に立つ気がする
別に文学じゃなくていいし漫画でもいいけど
今の感情はこういう言葉で表現されるのかって学ぶことが出きるのが本だからね
言語化にはインプットが必要は事実
ただ読書を字を読むだけと勘違いしてるとこのインプットは出来ない
語彙力って難しい言葉をたくさん知っている事みたいに言われがちだけど、ほんとは47くんの言うみたいに言葉を選択して使いこなすとこまで含めた能力の事を指すんだよな
アレンジしないと一般的に通じないので
たまに大滑りするのですよ
生きるって難しい。
文章いっぱい読めば、読み込む能力は確実に上がるよ。国語得意なやつってとにかくヒマがあれば何か読んでるもん。なんならお菓子のパッケージの裏とかも読んでる
多分本読まない人は語彙力をつけようとして本を読むから勉強みたいで億劫なんよな…
まずは自分の経験を細かく言葉にしてみればいいんだと思う
単純に「好き」「やばかった」「死にたい」じゃなくてもっと複雑な気持ちのはずだから
昔から言われる「恋をすると詩人になる」ってのも知ってる言葉じゃ言い表せなくてあれこれ言葉を引っ張り出したり組み合わせたり探したりするからだと思うし
メンタルが弱ければ相手に伝わらんよ
五代「響子さんの作った味噌汁飲みたい」
響子「はい」
響子「今朝の残り物ですけど」スッ
質問コーナーも面白かったけど、個人的には吉高由里子と佐藤健がオンラインゲスト出演しててビビった
しかも全編無料だったという…
能のない人は習慣が抜けたら一年経たずに元に戻るよ
能のある人はそれを習慣と意識せず日々自然と実行している
暇があれば何か読んでいたから国語が得意になったのではなく、その逆
アウトプットを多くしないとコミュ力なんてつかない
伝えるのが下手なのは、格好つけようとしたり失敗したらどうしようと考えるから
一番は経験(アウトプット)不足
本当に好きな一冊、好きな作家を一人見つける頃にはいかに好きか、どこが好きか一時間あっても短く感じるくらい語れるようになれる。
更に続けると段々 好きを短くまとめられるようになって一行でも同好の士には伝わったり、逆に嫌いも一行でまとめられるから痛烈な皮肉屋になったりもする。
信用されれば表現力が乏しくても相手は真摯に受け止めてくれる
語彙力得るために辞書読みまくるのは作家あるあるだろ
うまく言葉が出ないのは言葉を知らないから
話すことに関しては訓練と経験と才能が物を言うから、本はあまり影響しない。
母ちゃんおもろいな
本を読むことが目的になってる人はそうかもね
月◯◯冊読む!とかいう人の気持ちはよくわからん
弱卒を基準にしろって賢者が言ってたのでセーフ
TV出てる時なんて発達かと思う時期あったぞ
俺も読書は文章力は上がるけど話す力はまた別だと思う
そもそも宇多田のトーク力が乏しい
生まれも育ちも一般人とは違うよ
その上で宇多田の言葉に感銘を受けたファンが宇多田はどうやってんのかなって質問したんだろ
他の人の答えや正解はないなんて事を求めてる場面ちゃうわ
極端な話、ことばを知らなければコミュニケーション出来ないって事だろ
知識だけじゃなくて表現力を学ぶのであればちょっと偏りが出そう
もともと文章読むの大好きなやつならともかく、これから色々読めるようになりたいと思ってる人ならまずは意識して読むようにしなきゃ。無意識にでもできるようになるまでね
スポーツと一緒、こういうのもトレーニングだよ
最近でもマツコの番組出てたけど普通にコミュ障みたいな感じだったで
相手も同等かそれ以上の知能がないと
理解されずに想いは届かないってね
いいんだよ、簡単な言葉でも
要は気持ち
フィフィにも箱入りのお嬢さんだから想像力が乏しいって皮肉言われてたぞ
作品に魅力を感じないのなら意味ないでしょ
そもそも宇多田ヒカルってコミュ障じゃない?
確かにインプットは重要。弾を込めないことには銃は撃てないからな。
けど的に命中させたいなら下手でもとりあえず引き金を引くこと。下手だからと言って引き金引くことを躊躇って的を狙い直してばかりでは上手くならない。
ロンドン大変な事になってるよな・・・
深いコメントってどんなの?
人間って全てがオリジナルではないんですよ、誰かのコピーであり、真似なんです
「自分」の材料は外から来る、本に限りませんけど、様々な情報のインプットは大事です
もっとまともな人いくらでも居るだろうに
読書でアウトプットしてるってのも
他人に当てはまるかは別だけど、語彙力は何もしないで身につくものでもないし
君よりは宇多田の方が今まで付き合ってきた友人や恋人の数は多そう
たまに居るよな、こういう風に適当な事しか言わないの
今は多少マシになってるけど昔は眼球キョロキョロさせててどこ見てんのか分からない感じで
話も頭逝ってるって印象だった
ダウンタウンの浜田が宇多田に「お前キロロの金城に似てるな」って言ってて「そうそう」って思ったくらい
キロロの金城ってド天然のピアノ弾いてる方なw
浜田がヘイヘイヘイで宇多田に「お前キロロの金城に似てるな」って言った事あるんだよ
知らないならYouTubeでキロロが番組出てるの見てみろ
あれに似てるって言われるのがどう言う事か分かると思う
おはリップスライム
そこはおまえ…横文字入れてこいよ。
人のやり方を参考にした事ないんだろうね
大人になって苦労してる人をよく見る
頭に浮かんだ事を言葉に変換して、尚且つ相手に理解して貰うのって難しいからね。
読書をすれば無意識に語彙もついて来るけど、気に入った言葉やカッコいい言い回しがあれば、実際の会話で使ってみたくなるよ。
読書をしない人は取っ掛かりは何でも良いので、是非トライしてみて欲しい、何なら官能小説でもOKだ。
自分は高校生の時に夏目友人帳の小説版から読書にハマったかな♪( ´▽`)
だけど宇多田ヒカルもライブ中はずっとゴニョゴニョ喋って何言ってるか全然伝わらんぞ
歌は大好きなんだけど喋りは見てらんなくなる
フィフィのもお馬鹿さんって呆れられてた
この人の才能は好きだけど、ほんま質問する相手間違えてるって思った内容で草やわ
それは違うとか言う奴は馬鹿じゃねーの
だからこれを担ぎ上げてる信者は馬鹿だねって話よ
ぶっちゃけ伝え方なんてなんでもいい
相手は受け入れ体制整っているから勢いで十分
想いを伝えるっていったって、伝えることがベストな選択じゃないこともある
社会経験を積むことでだんだんわかってくるけど、実体験が少ない若いうちは、本を読んで疑似体験することで成熟した思考を持てるようになったりする。読書だけじゃダメだけど、読書してない人よりはるかに多角的に物事を考えられるようになると思う
コメント欄に求めすぎやろ
反射で書かれてる便所の落書きに馬鹿じゃねーの
数千年ある文字の歴史と全く繋がらない突飛な思いを抱えてるだなんて
思い上がりも甚だしいのでは?w
とにかくいろんな言葉の表現方法を沢山頭に入れた方が表現の幅は広がるって意味やろ
本信者は、このことに一生気づけない、知ったかぶりの使えないやつが多いのはこのせい
親が読んでるのを見て子供がまねするのが理想
親が全然本を読まないのなら子供も読むわけがない
物語はちゃんと楽しんでいた
ただ理解・読解・言語化・アウトプットが出来ないから現国成績は最下位組
今も言い回しは下手だし語彙力は少ない
どう読んでいればよかったんだろ
言葉を連ねずとも伝わることもある
面白いね
無自覚で同様のコミュニケーションする癖がつくしね。
まずはいろんな本読んだり、リスペクトあってのディスのラップの模倣は大事。
語彙、で良いんだよ
ブラッド・ピット「…俺も」
キアヌ・リーブス「同じく…」
なんで映画スターに失読症設定の人が多いんだろう?w
意識していなくても語彙が頭に残る人
才能のない側は本でも映像でも歌でも意識してワードを拾っていかなければならない
本を読むことは確かに大事
ただ読んでわかった気になっている人はまだまだ
よくネットにいる日本語警察なんかそう浅い
古典からラノベまで網羅すると日本語なんか時代や人によって適当に変わっていっているのがわかる
新しい、これは昔はあたらしいと読むのは間違い
あらたしいが正解
明治の文豪なんか適当な造語や当て字を作りまくってる
とにかく日本語は変化していく言語
英語なんか大昔の文学でも普通に読めるくらい変化が乏しい
ピカチュウ「ビッカー?」
結局人間は、脳みその中で母国語を使ってでしか考え事ができない
そこで気持ちを正確にまとめた言い回しや的確な語彙があったら、思考がより素早く、より納得できる形で組み立てられる
それを人に使うと同じようにわかりやすく、伝えやすくなる
語彙と言い回しは脳内計算のツール ツールをアップデートするのが読書
何を言いたいのか解らないようなアホな文章しか書けない奴は100%本を読んでない
それは本に限らず盲信者全般に言える事だろ
わざわざ偏った対象の一例を挙げて全体を語るかのような言い回しをしてる時点で
自分も同じ穴の狢だと気づかないと
完璧な回答しないとSNSであーだこーだ言われるのしんどそう
自分と反対意見のやつは全員信者扱い君発見
漱石「月が綺麗ですね」
誰彼構わずラップバトル仕掛けてみるってのは?
出たよ「人それぞれ」って言えば相手の意見へのカウンターかつ自分が賢く見えると勘違いする馬鹿
お前みたいのこそ本読めってことだよ
俺も空っぽの冷蔵庫開けて色々思い出しているけど、喉が乾いてしまうんだよな
おまコメ
・ディスレクシアが日本より認知されてるアメリカでは自覚ある、診断受ける人が多い
・完全に読めない訳でもない軽度のディスレクシア含めるとそこまで珍しい障害じゃない
それは真実だし。難解な言葉で褒め称えるより、「可愛い」というシンプルな言葉と表情や仕草の方がネコチャンには伝わると思う。
同じ物事を説明するのにも、大人に説明するのか子供に説明するのかで言葉を使い分ける必要があるのと同じだと思う。
もちろんネコチャンも言葉に出さない飼い主の心情を表情や声音で察してくれるが、わざわざ伝わりにくい言葉で伝える必要はない。人間(大人)同士でも同様だが、ストレートに「好き」と伝えるのが恥ずかしいなら他の言葉を知らないと伝えられない。そのための語彙力のためのインプットだと思う。
思いを伝えるのが下手=コミュ力だけでなく、「可愛い」「好き」だけじゃなく、色々な思いを伝えたいけど「伝える言葉がわからない」と悩んで口に出せない人もいる。
どんな本を読むかより、その内容をどう受け取るかの方が大切な気がするのは俺だけか?
良いインプットってなんだ?
自己啓発本か?
前の職場は、高卒やFランばっかで、本当に話してて虚しかった。バカなのに、新しいことも考えないし、本も読まない連中なのに、偉そうなことばっか言っててさ。色々と知識取り入れたり経験積んだ上で発してほしいよな。
弊社のコミュ強ギャル(30代)は「ヤバい」しか言わないわ。
何にでも名前を付けてお次はビョーキだから差別すんなって言い始めるやつ好きじゃないわ
必ずしも本じゃなはゃダメってことも本が一番効率がいいってわけでもないと思う。
それこそ歌詞でもいいし、映画やマンガやゲームのセリフでも良い。
>伝えたいっていうのは大抵自分の我儘。伝えたいということは、分かって欲しいってことに繋がりやすい。
ここは同意。恋愛に不慣れなほど相手との距離感をまるで分ってなくて独りよがりなやつが多い。
作りたいゲームが、カードゲームやボードゲームなのかもしれないじゃん。ポケモンカードの行列や盗難被害のニュース見て「カード作ればいいんでしょ?楽勝じゃん」みたいなノリかもしれない。
格差という言葉はこの場合相応しくないんじゃない?
本人が文字や言葉に興味持つかの話なんだから
その他言いたいことは>>137が全部書いてくれてた
インプット出来てない
沢山の経験しても語彙力なきゃ伝わんないしね
なろうもピンキリ
創作物にランクをつけてマウントとるの好きじゃないな
そう来たかw
分かる
いつからか何にでも力を付けて言うようになったよね
ものすんごくイヤ
あれに寒気がしたのはそういうことかw
語彙があっても並べ替えがうまくないとあかん
このまとめ読んだだけじゃ何も分からんしねw
単に「宇多田ヒカルにとって」子育てしやすいんだと思う
宇多田本人どっちかというと英語の方が話しやすそうだし、未だに元夫の家族とも付き合いあるみたいだし
この記事自体が源泉になるインプットが必要だって話やん。おかしい発言ではないやろ。溢れ出てくるってことはそれだけの知識なりがその人の中にない無理なんやで。寒気とか感じる前にお勉強しなさい。
語彙を操る力?言葉を並べる力?
義務教育過程を修了してれば専門的な学術書とかでなければ大体の読み物は読破できるよ。出てきた言葉の意味がわからないとかあるならそれこそここに書き込んでるパソコンなりで調べようや。これは知能の問題じゃない。
語彙を増やすことは何も難しい言葉を知ってそれを並べるって意味じゃない。自分の思いを伝えるのに適切な言葉がなにかとか、選択肢が多ければ多いほど相手に伝えやすい方法を選びやすくなる。心っていう不定形なものを言葉や文章にまとめるなら尚更や。
理解できてもプロポーズの言葉としてはセンスないし響かないから、振られても仕方ないかもなぁ
それに本当に好きなら理解できなくても気持ち悪いとは感じないだろうから、母ちゃんは頭悪くても正解選んでるよ
楽しい雑談は恋に出会う
好きです 結婚して下さい
楽しい人生を送りたい
初期に歌詞に行き詰ってたときには松本さんが万葉集差し入れしたっていうし
読書はものを伝えるのには大切だと思う
わかりやすい言葉はある程度以上の知性がある人にとっては稚拙で解りにくくなるし、正確な言葉は知性が足りない人にとっては意味不明になる。
わかっていないのにバズワードを使うと嫌味だけが伝わる。
そして、天声人語は最初から人に正確にわかりやすく伝えようとするよりも文書の体裁ばかりを優先するから、人に伝える文章を書きたい人には参考にならない。
本当に美味いものを食べた時に美味いとしか言えないのと同じ。
本を読めない人は基本的に怠惰だから、話す時も手を抜くから伝わらない。
伝えようとする気もないから雑に話して相手の反応にあわせた対応もしないから理解されない。
古典的書籍は色んな所の基礎になっているから知識の入り口として最適だし、古典と言われるだけ多くの人に伝わっている分人に伝える技術もある。
もし、本なしにやりたいのなら伝えたい人が興味があるものを理解して何を知っているか把握してから話せばいい。
伝えたい人が一人ぐらいならそれでいいけど、普通の人はそうもいかないから遠回りな様で近道は本を読む事になるけど、自称コミュ力がある人は付き合いを狭い界隈に限定して狭い知識だけ済む様にしている。
所謂、ギャルとかDQNとか言われる連中がね。
昔、イギリス人がアメリカ人の女性に昔ながらのプロポーズをしたら勘違いされたって話と同じだね。
同じ本でもその年齢や知識や経験の量で受け取り方は変わると思う
だからどんな本を読むか、どれだけ読むかってのも大切じゃない?
読んだ本の量を誇る人はまともに本を読んで理解していない事が多い。
某経営者のコラムニストとか読んでいて恥ずかしくなるぐらい全くと言ってもいいほど理解してなかった。
君主論に書かれている絶対にやるなという事を君主論によればこうやるのが正解だと書いていたりする。
何が知の巨人だよ。
痴れ者の方の痴の巨人じゃないかと。
いつからかは不明だが、使いはじめたのはオタクでは?推しに対し「尊い、語彙力が」って言ったりしてるのが広まったような
ピカチュウもSVで鳴き声で色々表現してるのがわかったから…
昔はめちゃくちゃ本読んでて、最近はもっぱらタブレットに移行したんだけど全然頭に残らない
研究では紙の本を読むときとタブレットで読む時では使う脳の部位が違うらしい
気軽に読めるのはいいけど、勉強する時とかはやっぱり紙の本で読んだ方が良いと思うわ
それは本の選び方を知らないから
アウトプットの質を上げるのは会話、対話等を繰り返して訓練するしか無い
言いたい事だけ一方的に言うだけでは質は中々上がらない。
積みあげた知識が知恵につながんねん
本の種類にもよるしな
それなwww
一連のコメ見てると、内容も語彙力もワイレベルの平凡なのしか無いけどなー
歌手や絵描きみたいなタイプはさ
会話みたいな日常での表現の中では
自分を表現し切れないから歌や絵みたいな手法を走ってる訳だしな
いくら語彙を身に着けようとも、相手がその語彙を知らなけば、言葉は伝わらない。
読書もそれと同じで色々読んで語彙力を上げといた方がいいってだけや
中卒でも大成するやつもおるし、大卒でもこどおじニートで終わるやつもおる
語彙力を活かすも殺すも本人の資質によるところが大きいが
選択肢は多い方がいいじゃろ?
バツ2の宇多田ヒカルが言っても説得力ない
言ってる事は分かるけど実践できてないから離婚になるんだろうね
なんならドラマや映画、アニメでもいい
人の作った物語や思想に触れるのが大事
なるほどなーと思ったわ
日本語警察 自宅交番勤務 巡査である
貴様を逮捕しゅる
宇多田ヒカルがそうしてきて結果出してるんだから一例でしょ
名作映画とか見てもネタシーンネタ台詞だけ切り出してキャッキャはしゃいでる連中みたいなのがリアルにも居るしな
それこそ遊びに行って色んな風景をみたり体験をする
なんなら「食べた事のない料理を食べる」レベルでも大事なインプットなんよ
無駄なことこそ大事
都会の暮らしはやけにね
文庫本とかで全然いい
何十冊も読んでると勝手に語彙増えてくる
読解力上げるには読むしかないだろ
子供の頃からよく本読む(漫画じゃなくて小説)奴は国語のテストがめちゃ簡単になる
実際自分も周りもそうだった
間違ってる!って言ってる人は本を読まなかった人だろうね
そーゆーとこだぞ。
お前の意見は聞いてないし、聞いたとて何でもない奴なんだから、何の説得力もない
誰も文章力があがるのは否定してないだろ・・・
話すコミュニケーション能力はまた別って話
大体宇多田自身がコミュ障気味だしお世辞にも話が上手いなんて言えない
語彙力以外でも ミステリーとかだと読み終えた後に 改めて読み返すと(あ、犯人はだから この言い回しだったのか) とか(だから 怒っていたのか)って 言われる側の視点に立つ事に気付く。 ソコに興味を持てれば 相手に届けやすい言葉 傷つけ難い単語を選ぶって事も 難易度が下がると思います。
その人に 解り易い言葉を選べる(選択肢が沢山ある)のが語彙力。
敵がすぐ近くにいるからミサイルを→自分もフッ飛んじゃうでしょ? でも銃や剣も持っていれば 使いわけられる。
しっかり成熟していけば 引き算を覚え始める(知ってる上での 言わぬが花)は、時に雄弁に優る。
最初は 身近な誰かに読んでもらうと良い。自分だけが納得してる部分を 質問されて埋めていくと キチンと収まる。
教えてくれ~。 最近 平積みされてる本なら売れてるんじゃないかと買うも駄作に当たりまくりで 嫌になってる。
読みながら 頭の中で場面を絵にするのが良いと思います。
作品によるだろうけど どんな場面なのか尺やページの都合等で 解りやすい誇張表現が入るから。(ソレでミスリードを狙う作品もあるけど)
漫画なら 顔を赤らめたり 動画ならキャッチーなワードとか勢い スピード感で乗りきる。
出来ると思っているのか?
よー 八つぁん こんな所で油ばっかり売ってないで仕事の一つもしたらどぉだい。
身近でYouTuberなりたいみたいな事言っている子達の殆ど 74が言ってる事そのまま正しいわ。PCとか市場にも興味あるのか聞くとポカーンだもの。説明するとムッとして無言よ。
他人と話していても失敗するたびに 人が離れて行く様ではコミュ力上げるトレーニングジムすら出来なくなる。話題やら失敗した時のイメトレやらの為にも本は良いと思うわ。
感化されてイメージを膨らませて 背中を押されての[伝える]でも良いしね。
ネガティブとか生意気に受け取れる単語をなるべく使わない様に ってだけでかなり難しいだろ。頭イイやつ程 難易度あがる。
2回 ゲットしてる
『本の力で人前に出れる様になりましたけど?』だったら負けやな しかも世界。
コメントする