0 :ハムスター速報 2023年01月23日 11:03 ID:hamusoku
ヨーロッパではありえない安さの「スシロー」から見える「日本人の給料が上がらない」ワケ
スシローは日本社会を凝縮している
そしてもうひとつ、日本に帰ると必ず向かうのは回転寿司のスシローであり、わが家はスシローの常連でもあります。子どもがボタンを押して注文するのをおもしろがるので行くわけですが、値段が驚くほど安いのも助かります。
なにせヨーロッパだと一皿八〇〇円はする握り寿司二貫が一二〇円から三九〇円です。これを二〇二二年一一月の為替で計算すると、英ポンドだと一皿七二ペンスから二・三ポンドです。
つまり日本で食べたら六分の一から二分の一程度の値段でお寿司が食べられます。サイドメニューも一八〇円とか三〇〇円で、これまたありえない安さです。
デザートに至っては、ヨーロッパであればレストランで一品一〇〇〇円ほどするレベルのパフェが三三〇円です。つまり三分の一の値段です。このような安さが、日本に外国人旅行者が押し寄せる理由の一因です。
このスシローと同じように、東京都心のホテルでも一泊八〇〇〇円とか一万円程度という格安のところがあります。アメリカやヨーロッパの人たちは「本当にこの値段なのか? 予約サイトが壊れてるんじゃないの?」というほどです。他の国であれば似たような立地なら二万円から四万円の宿泊料金だからです。
スシローの安さには徹底的な経営の合理化や仕入れの工夫がありますが、やはりここまで安いのには「日本の消費者は値段が高いものにはお金を出せない」という事情があります。
つまり職場で十分な報酬を得られていない、ようするに給料が安い、ということが背景にあります。このように物の値段がどんどん下がってしまうのは、企業が妥当な報酬を支払わないからです。
イギリスをはじめとするヨーロッパ、アメリカ、オセアニアの先進国は、働く人の給料が上がっているので物の値段も上昇します。それが反映されるので、外食は日本より遥かに割高です。なぜ給料が上がるかというと、給料を上げなければ人が来ないし、期待に見合う働きをしてもらえないからです。
また労働組合がある場合や業界標準の報酬がある程度決まっている場合は、働く側が報酬を上げる交渉をしたり、標準以下では働きませんと抵抗したりします。ところが日本ではこれが起きていません。多くの人が安い報酬でも働いてしまうからです。
https://gendai.media/articles/-/104641?page=5
1:名無しのハムスター2023年01月23日 13:02 ID:bHVh5sL20
激安店とか人気だもんね
2:名無しのハムスター2023年01月23日 13:02 ID:aYnDOD5Y0
実際生活できちゃうからなあ…
4:名無しのハムスター2023年01月23日 13:03 ID:h9BlF5Cf0
回転寿司は決して安くない定期
無駄な根性論や生産性低い習慣がまかり通ってて尚且つ金出したくないのが基本の国で何故給料が増えるのか
今まで増えてたのは外に売ってたから
無駄な根性論や生産性低い習慣がまかり通ってて尚且つ金出したくないのが基本の国で何故給料が増えるのか
今まで増えてたのは外に売ってたから
25:ハムスター名無し2023年01月23日 13:09 ID:xsO4hLtt0
※4
外に売ってたからってのはまさにそうで、景気が良かったときは貿易で儲けまくってた(円安だったから)。ただし円安だから輸入品は今よりも遥かに高額だった。
外に売ってたからってのはまさにそうで、景気が良かったときは貿易で儲けまくってた(円安だったから)。ただし円安だから輸入品は今よりも遥かに高額だった。
5:名無しのハムスター2023年01月23日 13:04 ID:qTyn3LCt0
苦労苦痛を押し付けるのが日本人だからなぁ…
6:ハムスター名無し2023年01月23日 13:04 ID:aU6EeSHq0
値上げしたら店が潰れる
7:名無しのハムスター2023年01月23日 13:04 ID:qZLB26710
労働組合()
のとこばっかよ
のとこばっかよ
8:名無しのハムスター2023年01月23日 13:04 ID:.z9jnIma0
「嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいる」で言うこと聞かせられてしまった
求人倍率200倍の氷河期があったからね
ただ氷河期世代って文字通り「消え」てしまっていて
今後10年スパンでは「嫌なら辞めろ」するとほんとに人手不足になると予想されてます
恫喝人件費カットに甘え切った企業はこれに耐え切れるのでしょうか
求人倍率200倍の氷河期があったからね
ただ氷河期世代って文字通り「消え」てしまっていて
今後10年スパンでは「嫌なら辞めろ」するとほんとに人手不足になると予想されてます
恫喝人件費カットに甘え切った企業はこれに耐え切れるのでしょうか
9:名無しのハムスター2023年01月23日 13:05 ID:t0AnzZQj0
規制緩和による企業の乱立によって
利益率を低くしないと仕事が取れない
その皺寄せがモロに給料に反映されてるだけ
利益率を低くしないと仕事が取れない
その皺寄せがモロに給料に反映されてるだけ
10:ハムスター名無し2023年01月23日 13:05 ID:S.TnHSx.0
金稼いでる世代は物の値段が変わる経験してないし
年寄りは年寄りでデフレの方がありがたい
年寄りは年寄りでデフレの方がありがたい
11:名無しのハムスター2023年01月23日 13:05 ID:ILimAdYX0
なぜか読むと落ち込む記事だな…
12:ハムスター名無し2023年01月23日 13:05 ID:7PmrW6n20
変なインフレの波とロシアの侵略がなければ
短期間でそこまで苦境に立つこともなかったんだけどなあ…
まあ、賃上げと値上げは避けられなくなってくると思うから
そのうち150円~200円の皿がボトムになると思うよ
短期間でそこまで苦境に立つこともなかったんだけどなあ…
まあ、賃上げと値上げは避けられなくなってくると思うから
そのうち150円~200円の皿がボトムになると思うよ
13:ハムスター名無し2023年01月23日 13:06 ID:C4VVs1dg0
GDPギャップがあって失業率が高いから
それだけの話
それだけの話
14:名無しのハムスター2023年01月23日 13:06 ID:8uLrVQ1v0
出る杭は叩く村社会だから
コストコが求人かけると周辺の同業種が嘆き
コストコのガソスタが安ければ圧を掛けて値上げさせる
そんな経営者大杉
コストコが求人かけると周辺の同業種が嘆き
コストコのガソスタが安ければ圧を掛けて値上げさせる
そんな経営者大杉
15:ハムスター名無し2023年01月23日 13:06 ID:R8VTAGpq0
デフレで経済成長してないから。財務省の責任。
16:名無しのハムスター2023年01月23日 13:07 ID:iq5Uiegh0
過剰サービスってやつじゃね?
おもてなし文化と言えば聞こえはいいが、やり過ぎるのも余計なコストかかるのよ。
価格据え置きもある意味過剰サービスだわな。
おもてなし文化と言えば聞こえはいいが、やり過ぎるのも余計なコストかかるのよ。
価格据え置きもある意味過剰サービスだわな。
17:名無しのハムスター2023年01月23日 13:07 ID:04kZX0PP0
お上が吸い上げてるからやで
18:ハムスター名無し2023年01月23日 13:07 ID:5yWsUh680
会社も給料上げたいけど、上げたら保険料とかもろもろ上がってきついし
一度上げると下げることが法律で規制されてめんどくさいからよほど好調じゃない限り上げない
一度上げると下げることが法律で規制されてめんどくさいからよほど好調じゃない限り上げない
21:ハムスター名無し2023年01月23日 13:07 ID:K3mTEIsp0
上がってもアメリカ並みの物価高じゃなぁ
実際どういうのが適正なんだろうね
実際どういうのが適正なんだろうね
22:名無しのハムスター2023年01月23日 13:08 ID:EaXw4LwE0
それでも日本は平和で他の国よりも素晴らしいと思ってる日本人が多数。
アメリカに住んでるから、日本人がいかに真面目で教養深いかはわかる。
でも日本は90パーセントの我慢強く教養ある貧乏人が、奴隷のごとく過ごして金持ちに豊かな生活を与えている。
本当にそろそろ怒った方がいいよ。
アメリカに住んでるから、日本人がいかに真面目で教養深いかはわかる。
でも日本は90パーセントの我慢強く教養ある貧乏人が、奴隷のごとく過ごして金持ちに豊かな生活を与えている。
本当にそろそろ怒った方がいいよ。
24:ハムスター名無し2023年01月23日 13:09 ID:Kb3LM06U0
まぁ賃金に関してはメディアでよく見かける賃金ランキング上位の国って
賃上げと同時に未払いが増加してたりするから何とも言えんのよね
賃上げと同時に未払いが増加してたりするから何とも言えんのよね
25:ハムスター名無し2023年01月23日 13:09 ID:xsO4hLtt0
物価が上がると文句が出るが、物価が上がらないと人件費も上がらない
企業の内部留保が問題にもなるけど、バブル崩壊やリーマン・ショック時に国や銀行が頼りにならないと企業が知ってしまったために、突発的な不況を恐れて内部留保に走るという仕方のない面もある
※4
外に売ってたからってのはまさにそうで、景気が良かったときは貿易で儲けまくってた(円安だったから)。ただし円安だから輸入品は今よりも遥かに高額だった。
企業の内部留保が問題にもなるけど、バブル崩壊やリーマン・ショック時に国や銀行が頼りにならないと企業が知ってしまったために、突発的な不況を恐れて内部留保に走るという仕方のない面もある
※4
外に売ってたからってのはまさにそうで、景気が良かったときは貿易で儲けまくってた(円安だったから)。ただし円安だから輸入品は今よりも遥かに高額だった。
26:名無しのハムスター2023年01月23日 13:09 ID:8xUXy9nv0
単価が安い仕事しかしないから。
価格を上げず安いままだから。
価格を上げず安いままだから。
28:名無しのハムスター2023年01月23日 13:10 ID:vGrzCPGk0
そして一度安さに慣れたらもうあかんよな
30:名無しのハムスター2023年01月23日 13:11 ID:KQshsV3j0
岸田「ブリうめ〜、カニうめ〜、よし増税だ!僕ちゃん頭いい〜」
???「馬鹿がトップだからやりたい放題(爆笑)」
???「馬鹿がトップだからやりたい放題(爆笑)」
31:名無しのハムスター2023年01月23日 13:11 ID:ExOgMj.60
労働基準法のろの字も知らない社会人ばっかりだもん
そりゃ企業もあぐらかくでしょ
そりゃ企業もあぐらかくでしょ
34:ハムスター名無し2023年01月23日 13:12 ID:8oyKrV8i0
本来上がるはずだった賃金は価格に転嫁されてデフレ維持になってるから。
35:名無しのハムスター2023年01月23日 13:12 ID:cdPSVhhc0
食べ物に関しては値上げを許さないよね。
値上げが一番体感し易いから。
物作りでいえば仕入れ先を叩きすぎだし、採用になってからも、しつこくコストダウンをしてくるから大元のメーカーと一部のティア上位しか儲からず多くの仕入れ先や外注は儲からない。アイリ*オーヤ#とか車関係なんか酷いもんだ。
値上げが一番体感し易いから。
物作りでいえば仕入れ先を叩きすぎだし、採用になってからも、しつこくコストダウンをしてくるから大元のメーカーと一部のティア上位しか儲からず多くの仕入れ先や外注は儲からない。アイリ*オーヤ#とか車関係なんか酷いもんだ。
36:ハムスター名無し2023年01月23日 13:12 ID:tJibVJk40
賃上げとは
40:ハムスター名無し2023年01月23日 13:13 ID:jZGoWANg0
結局チキンレースなんだよね
値段上げたら他が安いから客が来なくなる
だから削れる経費削ってギリギリまで耐える
マックがちょっと値上げしたくらいで客足がとかってシビアすぎるだろ
値段上げたら他が安いから客が来なくなる
だから削れる経費削ってギリギリまで耐える
マックがちょっと値上げしたくらいで客足がとかってシビアすぎるだろ
41:名無しのハムスター2023年01月23日 13:14 ID:kzjM21FN0
派遣があるからな…あれは店が出す給与半分ぶんどるわけでさ、直接雇用なら単純に給与倍になるぜ
44:ハムスター名無し2023年01月23日 13:15 ID:y.3TDH8p0
近所のサイゼリアに行列できてるのをみると悲しくなる。
俺は自炊だけどな。
俺は自炊だけどな。
48:ハムスター名無し2023年01月23日 13:16 ID:EAf8i5Ru0
逆だろ
物価が上がらないのにどうやって昇給捻出すんだよ
物価が上がらないのにどうやって昇給捻出すんだよ
51:ハムスター名無し2023年01月23日 13:17 ID:AbKqifNn0
もっと安い労働力を輸入してるからやろ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
無駄な根性論や生産性低い習慣がまかり通ってて尚且つ金出したくないのが基本の国で何故給料が増えるのか
今まで増えてたのは外に売ってたから
のとこばっかよ
求人倍率200倍の氷河期があったからね
ただ氷河期世代って文字通り「消え」てしまっていて
今後10年スパンでは「嫌なら辞めろ」するとほんとに人手不足になると予想されてます
恫喝人件費カットに甘え切った企業はこれに耐え切れるのでしょうか
利益率を低くしないと仕事が取れない
その皺寄せがモロに給料に反映されてるだけ
年寄りは年寄りでデフレの方がありがたい
短期間でそこまで苦境に立つこともなかったんだけどなあ…
まあ、賃上げと値上げは避けられなくなってくると思うから
そのうち150円~200円の皿がボトムになると思うよ
それだけの話
コストコが求人かけると周辺の同業種が嘆き
コストコのガソスタが安ければ圧を掛けて値上げさせる
そんな経営者大杉
おもてなし文化と言えば聞こえはいいが、やり過ぎるのも余計なコストかかるのよ。
価格据え置きもある意味過剰サービスだわな。
一度上げると下げることが法律で規制されてめんどくさいからよほど好調じゃない限り上げない
何故飲食業をモデルに?
実際どういうのが適正なんだろうね
アメリカに住んでるから、日本人がいかに真面目で教養深いかはわかる。
でも日本は90パーセントの我慢強く教養ある貧乏人が、奴隷のごとく過ごして金持ちに豊かな生活を与えている。
本当にそろそろ怒った方がいいよ。
ありがとう自民党
ありがとう統一協会
賃上げと同時に未払いが増加してたりするから何とも言えんのよね
企業の内部留保が問題にもなるけど、バブル崩壊やリーマン・ショック時に国や銀行が頼りにならないと企業が知ってしまったために、突発的な不況を恐れて内部留保に走るという仕方のない面もある
※4
外に売ってたからってのはまさにそうで、景気が良かったときは貿易で儲けまくってた(円安だったから)。ただし円安だから輸入品は今よりも遥かに高額だった。
価格を上げず安いままだから。
菓子パンばかり食べてそう(爆笑)
2000万有る貯金が1000万に目減りするようなもんだし不労金持ち層の反発必須でしょ
???「馬鹿がトップだからやりたい放題(爆笑)」
そりゃ企業もあぐらかくでしょ
なお わがくらし 楽にならざり
啄木(クズ
知ってる僕ちゃんカッケェ…(ニチャア)
にしか聞こえないよ(爆笑)
値上げが一番体感し易いから。
物作りでいえば仕入れ先を叩きすぎだし、採用になってからも、しつこくコストダウンをしてくるから大元のメーカーと一部のティア上位しか儲からず多くの仕入れ先や外注は儲からない。アイリ*オーヤ#とか車関係なんか酷いもんだ。
大きな理由は財務省の緊縮財政で金が回らなくなったこと。
それに対抗出来なかった政治家。(財務省に逆らうと不正会計等突つかれて政治生命終わるから
更に経済界がアッチ系に支配されつつあることが拍車をかけてる。韓国から勲章貰うような奴が会長になったり、在庫企業が力を持ち過ぎてる。CM見りゃわかるだろ。
老人「苦労は買ってでもしろ!」
とか言ってずーーーっと自民党を応援し続けてきたじゃんここw
値段上げたら他が安いから客が来なくなる
だから削れる経費削ってギリギリまで耐える
マックがちょっと値上げしたくらいで客足がとかってシビアすぎるだろ
クズ老害のカルト大好きクズ国賊自民のゴミが売国ムーブばっかりして中抜きしまくってるから以外に答えないだろ
俺は自炊だけどな。
製造業、建築業は労組が強いからよっぽど田舎にある会社じゃない限り、待遇はいいから。
労組のろの字も無くて、その割に人はたくさん来る飲食業界は記事にしやすいでしょ。
日本人があくせく働いて企業業績も悪くないのに給料が上がらないのは、配当として欧米のハゲタカファンドに搾取されているから。
ゴーン事件でルノーの利益の半分が日産からの上納金と判明したが、こんなのは氷山の一角に過ぎない。
物価が上がらないのにどうやって昇給捻出すんだよ
正真正銘のCIA工作員(岸信介)が首相になり、その弟(佐藤栄作)も首相になり、その孫(安倍晋三)まで首相になれた日本は完全にアメリカの属国。
ちなみに日本はアメリカから割高の兵器を大量購入しているが、発注元である防衛大臣(岸信夫)と仲介業者である三菱商事の取締役(安倍寛信)は安倍の兄弟。
そして、それを団塊の世代がそうやって突き進んできて正義としてしまった結果今に至る
年金が減った、国が悪い、どうにかしろと叫んでいるのも特にその世代
若い世代は苦労するかもしれないが、とにかく変えていかないとならん
単価を上げるには商品の値段を上げる必要がある
国レベルでの国民の意識なんてそう簡単に変えられるわけないだろ
それこそ世界大戦でも勃発して文明レベルがガラっと変わらんかぎりは
時勢に逆行したコストダウンで仕入れ先や下請けを虐め抜いて達成した積み上げられたクソだろうが。
そこで経営者は金を出さなくても日本人労働者は文句を言わずに働くってことに気づいたからな
それは長年築いてきた「転職できない社会」で会社を辞めることのハードルですが異常に高いから
クビをちらつかせれば大半の人間は安月給でも働く
その後景気が回復しても理由を付けて給料は上げず内部留保や経営者の報酬とか株主配当に回すようになった
本来は労組がつっこむべきところだけど今の労組は経営者の犬しかいないから無理
笑ってるのは経営者と株主だけ
労働組合が左翼の政治活動の場になって、雇用主との交渉を放棄してるもんな
労働者を守るより、動員で政治的主張するのに忙しいやつらが高給とって遊んでる
ストを許容しない自己中な国民性のせいもある。
底辺の被害妄想が捗るなー。
欧米に盲従してロシアに経済制裁したのは大失敗。
石油や天然ガスなどのエネルギーだけじゃなく、農林水産物全般もロシアから輸入してたからな。特に戸建て住宅用の木材は8割をロシアに頼っていたので新規着工数にも影響が出て、家電の売り上げまで落ちてる。
インドのように独自の外交ができない日本はアメリカの傀儡国家そのもの。
昨日だって本田圭佑が「ラーメンうめぇ!これは2000円の価値あるだろ」ってツイートしたら多くの貧乏人が「ラーメンに2000円も出せない!」って騒いでたくらいだし
俺から言わせると「いやいやいやw地方ならともかく東京で美味いラーメン食うならそれくらい出せよ」って話なんだが
それに鳥貴族が数十円値上げしたら売上めっちゃ下がったし
まぁそれはおいといて
つまり日本人はちょっと値上げしたら怒る人種なんだよね
値上げができない→売上が落ちる→貧困→貧困層が増えたから値上げができない→以下繰り返し
これがず~と日本で起きてる
海外と違って高いほどいい側の労働者が従順で戦わないのが悪いやろ
他社より利益上がってこその昇給ってわかってない奴が多い
アメリカが仕掛けたプラザ合意という名の金融テロで日本経済は崩壊、失われた10年は20年になり現在も続いている。
実際この20年間ゼロ成長なのは先進国では日本だけ。ついには平均賃金でも韓国に抜かれてしまった。
にも関わらず、諸悪の根源であるアメリカではなく、無関係の中露を叩いている底辺ウヨは愚かだよね。
馬鹿は金がどっからか無限に湧いてくる物だと思ってるんだよ。
そんなだから給料上がんないのにね。
トヨタの期間工だった加藤も秋葉原じゃなく霞が関で実行してたら、今頃は平成の英雄として称賛されてたのになあ
アベノミクスが増税で邪魔されなければもう少し上手くいってたよな
円安なのに生産拠点が日本に戻らないのも悪い
原発動かして震災前の電気料金に戻せばいいのにな
上げるのが先、こんなの馬鹿でもわかる、わからないって言ってる奴はバカかクズ
海外→値上げして従業員に還元
日本→値上げして会社に還元、従業員の給与変わらず
中抜き社会
何故賃金が上がらないのか、それは経営者の善性をある程度信じちゃってるから
これははっきり言って間抜けなほどにお人好しな事だよ
経営者がわざわざ自分の取り分や会社の利益を減らして自主的に人件費を上げるわけがない
否応無しに賃金を上げざるを得ないよう追い込まないと上がらない
それを日本人が肌で実感するようにならないと変わらない
敗戦国やししゃーない
税金のせいで手取りが減ったり、物価上昇率に追いついてないだけで。
アメリカ🇺🇸の3S政策のおかげなのだ❣️
平民の痛みを知らないから
簡単には辞めさせられないんだよ。だから不用意に給与を上げられない
逆にアメリカなんかは法的に従業員はそんな強くないから
働きが悪ければ簡単に給与を下げられるし、簡単に辞めさせられる
だから何かプラス要素があればポンと給与を上げられる
良いとこ取りはできないんだよ
ヘンデルとグレーテル読んだ事ないだろ?
世界が終わる
・チラシを見比べて1円でも安いものを
・サービスはタダでしょ
・自分の給料は上がっても他人の給料が上がるのは許せない!(例 公務員はもらいすぎ、身を斬る改革(笑))
などなど
そんなやつが給料低いなんて文句言う?
ほどほど遊べる給料もらってて拘束時間が短い業種の奴らが言うセリフだぞ。
おまえらが安い給料に文句も言わないからこうなってんだぞ
卵や弁当などが2割上がっとるやんけ。これで給与が変わらんとか労働者がかわいそうやな。しかもこの後、自民が4種類の増税考えてるンだろ?
一皿300円以上にすればいい!
マグロは一皿1000円!
うちの場合はリーマンショック後に半値にされて、それからほぼ金額の変動が無い。
そんなんで給料も上げれるわけない。
しかし親会社は金持ち企業ランキングの上位に入っているという・・・
それが目的!
甘い汁は吸っても責任は取りたく無いもんな!
自由競争を是として無駄な人をバシバシ解雇して必要なスタッフで有能人材で回していけば生産性も上がって不要な人に払う給料もなくなるから切り分けるパイが大きくなり給与も上がる
反作用としては、失業率は上がり格差はとんでもなく広がり負け組はガチでどうしょうもなくなる
何もかも自由競争的か、社会主義的か
議論は分かれるとは思うけど
5月に広島で行われるのG7サミットの最中にテロを起こして岸田のアホ面に泥を塗りたい日本人は五万といるだろうね
ユダヤ人(オッペンハイマー)が作った原爆で多数の犠牲者が出た広島で、邪悪なグローバリスト(ユダヤ金融資本)への宣戦布告を行うのも一興かと
無駄な企業を全て潰すしかないな!
原材料(電気代、燃料費、輸入品)の値上げによる物価高に追い打ちかけて
保険料含めた税金が上がってるのに昇給するわけないよな
経産省と財務省はわかってて愚策を続けてるんだよ
値上げしたら他の店に行けばいいからな
この店じゃなきゃヤダ!って人は値上げされても行くだろうが、多くの人は値上げしてない別の店に行こうってなる
地球は救われる🌏
糧になる苦労なら別にええんやけどな
鬼👹のアメリカ🇺🇸とイギリス🇬🇧に文句言え!
貯金2000万あっても働いてなきゃ全然金持ちじゃない定期
終わってんのはお前だよ
はい公安の監視対象
天才が来てやったぞ。
ロジックを教えてやろう。
安いとこで買う。みんなが安いとこにあわせる。安いとこを利用しないと生活できなくなる。結果、買う人も売る人も「安い」前提の生活になっているから、安い店で売る人たちと同じ賃金、生活基準に同化しないと維持できない状態になる。いまこれなかなり拡大した状況。
利用が常態化すること成るんだよ。利用先と同じレベルに。あとは安い店のやりくりと同じようにかつかつのサバイバルになり、これすら耐えれなくなると負ける。
これは否定じゃなくて論理な。
それ米大統領トルーマンの有名な言葉ね。
猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。
猿(日本人)は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は、長寿にさせなければならない。
(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある。
スポンジ・ボブでは、「100円ショップができた時以来の悲劇だ」と言うセリフがある!
安い事が良い事と思い込んでいる日本人には、ピンとこないセリフだろう!
でも本当に一方的に悪いことなのかな
経営者だって本当は上げたいけど一度上げると下げるのが難しいしクビも難しいんだからよくて賞与対応って話になってしまう
ヘンゼルとグレーテルならあるが、ヘンデルとグレーテルはない
ワーキングプアに格差社会な。AIに職業が奪われていくなど。地味に物価上昇してるね。
国会議事堂の前に5ヶ国語で描いた石碑を建てとけば世界の要人は苦笑いだろうね?
ブリカスがインディアンを虐殺して作った国がアメリカ
ブリカスがイヌイットを虐殺して作った国がカナダ
ブリカスがアボリジニを虐殺して作った国がオーストラリア
ブリカスがマオリを虐殺して作った国がニュージランド
イギリスとアメリカを「鬼畜米英」という一言にまとめたご先祖様たちの目は間違ってないね
頭悪いバラエティ番組の、全部言ってる事字幕にするくらいヘンだよ…
派遣で親の脛かじってるで✌️
今度の広島サミットの時、プラカードに書いて各国首脳陣に見せようぜ!
中小の中抜きで食ってるブラックが多い。
ストが起きない。
過剰なサービス
ざっとあげるだけでこんだけある。
給料は企業の売り上げから払うんだからあたりまえ
若い世代の要望に応えて物価を上げてるところだから数年すれば給料も上がる
ただし物価と給料が海外並になれば国内市場で海外との競争が激化する
国内企業の法人税額が下がれば増税以外に手はない
老害に散々文句を言ってる「次世代にツケを回す」ことをやってる自覚を持てよ
バブル崩壊以降、日本政府は国内の雇用を維持するために、大企業の税制を優遇して、補助金も入れて守ってきたんだよ。
でもそれは毒入りの薬で、目先の雇用は維持できるんだけど、競争力のないゾンビ起業を増やし、新しい芽が健全な競争の中で勝ち上がるチャンスを摘み取って、市場のアニマルパワーを抑制してしまった。
今となっては、そうやって生き残らせてきた巨大ゾンビ企業を終わらせるわけにもいかない。失業者が大量に出てしまうから。国に守られたゾンビが受注元を牛耳っているせいで、下請けの子会社は利率が悪化し、飛沫みたいな新進企業もすぐゾンビに食われてしまう。
つまり、「企業の雇用」という目先の取りやすい利益/安定を取って、健全な競争を終わらせてしまったというのが現実なんだよ。
ようはピンキリな話を極端に解釈してるだけ
在日パチンコ業界と癒着している日本警察こそ国民を危険に晒すテロリストだろ。
ちなみに公安調査庁の長官だった緒方重威も北朝鮮と内通していた。
なら最後に魔女🌕に喰われないように気を付けろよ!
byムーンショット
日本人はしゅうにゅうの5割を税金、残り5割で生きていかないといけないので需要が抑え込まれる。
税金をあげれば上げるだけ、日本の需要は縮小する。
毎年アメリカから日本政府に「年次改革要望書」という名の命令書が届き、紀尾井町の山王ホテル(実質アメリカ政府の管理下にある物件)で月2回以上行われる「日米合同委員会」には各省庁のトップが集められて進捗がチェックされる。
これは陰謀論などではなく純然たる事実。
ハッキリ言って政策を決めているのはアメリカであって、自民党も内閣もお飾りに過ぎないんだよ。
多くの国民がそれをやるから平均的な給料も上がってるのが欧米だよ
同時にインフレも進んで勉強の習慣が無いような層は今より苦しくなるけどね
ほとんどの会社が、税金で生かされているゾンビなんだ。
生き残る会社は、政府や行政に上手くぶら下がっている会社であって、社会に正しく価値提供をしている会社ではない。
そういう会社は、純粋な売上が低くてもどの道、税金で食っているから、過剰なサービスをしていられるんだ。
酒やタバコ、肉や魚食べるのやめたら金が浮くだろ?
地球を守る為に今すぐ禁止にしないと直ぐに地球が爆発してしまうぞ!
爆弾なんて簡単に作れるような理系の技術者たちがポスドク問題などでワープア化してるし、いよいよ今年は「でっかい花火」が打ちあがると思う
知能の著しく低い高卒官(脳筋ポリス)にそれを止めることは不可能だろう
税金下げないなら経営者の収入に制限かけろマジで
私腹肥やしてる一族経営の奴らが日本の癌やで
ウイルスが入り込みまくってるのに
セキュリティーソフトをアップデートしていないような状態やぞ
おかしくなるに決まってるだろ
本来一般市民に届くべき金が正常に流れてないのも原因では
ギャンブルや女遊びする為の労働は苦労とは呼ばない😡悪業である🖕
苦労とは世の為、人の為、正義に生きる事である!
現場はみんな給与が上がらないって文句言ってるが・・・
そもそも社会保障費の削減とやらで改定のたびに介護報酬がどんどん引き下げられてる
介護報酬が減る = 介護事業所の収入が減る
給与は上がるどころか下がってないとおかしいのが現実
兵庫かどっかの訴えられたパティシエも自分だけ馬鹿みたいにブランド物買いまくって一ヶ月に300時間サービス残業させてるくらいだし
未だに何の問題にもならないで営業してるのが現実
デカイ花火は一番最後!
地球や時間や時空をぶっ壊す時!
もう一つだけ言う。
貧困国が上がれないロジックもこれと同じで、一度落ちると上がるのが難しくて絶望的なのよ。
上げるためには2つの策があって、一つ目は高くてもみんなが欲しがるものを作り、それを守り、常態化しないといけない。二つ目は価値の転換だな。資源含めてな。
完
東京にいる人たちの来世
by月の石の隠語
不勉強な他力本願なアホの給料が上がることは絶対に無いけど。
使えない奴をクビにできない
給料に取られる税金(社会保険料)が多い
ってのが上げたくない理由なんだよな
会社の売り上げ上げるなら設備や投資した方がいいという
ピンハネ規制マジでいる
すさまじく依存性が高いクスリだったからね。
なお企業が息吹き返して給与に反映開始する時期に入ると同時にZと日銀が金利上げたから、給与抑え込ませる気満々っぽいね。
これに追加すると
転職が容易じゃないってのもあるかも
終身雇用が根強いね
特に経営者側の考えが
物価を上げずに給料上げろとか、そんなの無理に決まってるでしょ。
加えて、円高放置するし、円安になれば国際競争力がー!とか騒ぎ出すし、マスコミに踊らされる無知な国民も原因の一つだよ。
ドル円なんて140円ぐらいで維持しときゃ、国内生産への回帰もできただろうに・・・
名案!
「🌕GO HOME❣️」でもいい!
アメリカみたいに賃金格差が生まれるね
そのアホも給料上がると思ってしまうから厄介
これが答えだよ
給料の額を決めてる会社は、人件費はなるべく抑制したいと考えていて、それでいて労使交渉労働争議をしていないんだから給料上がるわけねーだろw
労働条件が悪いなら、スキルを磨いて、転職を繰り返せば、給与が上がる。本当にそうだろうか?
実際は違うんだ。今の日本の雇用体系は年功序列だから、「勤続年数が長ければ、それだけで給与は上がる。」
一方で、転職をすると、勤続年数がリセットされてしまう。スカウトなどを通していないほとんどの転職というのは、給与を「新入社員からやり直し」にすることを意味している。
政府の推し進めてきた新自由主義を背景に、「雇用の流動化」つまり転職の推奨がされて来たが、それもまた企業にとって極めて都合の良い「人件費削減策」になっている。
経験のある人間が、新入社員と同じ値段でどんどん雇えるのだから。
税負担率10%上がったら世の中に出回る金の量が10%減るんだから、そりゃ景気上がるわけないやん
こんなん算数の問題だぞ
「審判の日にユダヤ人へ行った罪を全て償えイエス・キリストの父の末裔たちよ💢」でもいい!
汚れちまった地球の上じゃ地位も名誉もないけれど♪
「金くれなきゃ辞めます」って言えばあがるぞ。
ま、無能は解雇が怖いんだろうけどさ。
トヨタ「史上最高利益」
デンソー・アイシン「ほぼ毎年赤字」
孫請け「倒産・ブラック労働」
春闘とか労働組合で活動しようっていう若手がいないんだから入社直後など待遇がまだ高くない若手人材の視野を持った活動ができない(分からないからできない)のは当たり前なことだと思う
それで辞めていく人たちは、「辞めていも生きていく自信のある人」、つまり優秀な人材が、職場の管理者や経営者を諫める意味も含めて、真っ先にやめていく。
すると会社に残るのは「何も言えない弱い人」がメインになっていく。だんだん濃縮されて、「社長に全て従います。私を他の人たちみたいに見捨てないで。」というYESマンだけになっていく。社長の言葉に怯えているだけで、顧客も技術も気にしていない、そんな人たちが実務を上手くこなせるわけはない。
優秀な人材はどうなるのか、彼らは転職して、「新入社員からやり直し」で最低ラインの賃金体系に落ちてしまう。
するとさらにジレンマが起きる!どこの会社も、「無能な高給取りの管理職」と「優秀な薄給の平社員」が出会う構造になる。
平社員は上がもたつくのでイライラするし、管理職は会社に意見を言う新人にヒヤヒヤする、経営者は「優秀な人間を活躍させたい、その為にはまず無能な人間の首をクビを切らなくては!」という発想になっていく。
徐々にインフレしていかないと労働力叩き売りされるぞ。
「🇺🇸人の来世はスライム🦠の件」でもいい
去年一年で三割は上がったぞ?
それと給料が上がらない理由を価格に求められても困る
お客は給料を考えた値上げよりも消費者として価値を判断するから
会社の都合だけで値上げしても客は入らない
キャッシュフロー計算書なんてものが作られるくらい企業の損益と資金の増減は一致しない
そんな企業を資金面から支えてたのが銀行でその恩恵を国民が得ていたのにね
銀行への支援が足りないくらいだったのに財政の健全化が要求され銀行側が委縮、財政の健全化を盾に貸し渋りや貸しはがしが起きた
バブル崩壊直後なんて利益は出ていても資金繰りが苦しい企業はゴロゴロいた
利益はあっても銀行からの融資が期待できないんだから支出を抑えるようになったんだからデフレになっていくのは当然の話
日本の値上げは原材料が高騰してるとか自然災害で値上げしないと倒産するって状況になって初めて検討するレベルのところが大半だから、利益を得るためというより延命するための値上げ。
そもそも日本国民の全体意識として値上げ=悪(企業努力不足)みたいな認識で企業が利益を得ることに対して否定的なやつが多いのが問題。
海外、特にアメリカや欧州なんかはストライキや集団訴訟を起こされるから安全マージンを取って給与を上げるために値上げすることが多い。言ってしまえば物価インフレと給与インフレが同時に進行してる状態にある。しかも彼らは基軸通貨で紛争に強かったりと通貨の信用度が高いから多少無理をしても経済的な終末を迎えることはほぼない。
日本は安定思考の皺寄せがダブルパンチで来てる。
年寄りが金握りしめて離さないから
今値上げしてる大企業。今まで搾取してたことを証明しにかかります。
猫は液体である
by通販生活のCMより
46億年の時間差があるから、砕けた時点で魂が消えてしまう!
実際、若い人は野菜や果物高くて、食わねえからな。
値上げしたらもう買わないって考えの消費者が巡り巡って自分の首を絞めることになる
つーか実質的な賃金って外国とさらに開きがあると思うんだよな
平均賃金引き上げてる全国展開してる大企業とかの年収って(通勤手当+単身赴任手当+単身赴任先からの帰省費)×12ヶ月分が上乗せされてるけどこれらって使い道決まってて自由に使えない金なわけだし。
円高に進むと給料が上がらないせいにされてもうわけわからん
どんな状況の値上げでも全部価格や消費者で受け止めなければいけないのかな
これこそ言葉狩りすべきワードよな
このワードが独り歩きすると、登場人物全部不幸にしていく
今は苦しくて死にそうになったからそのまま死ぬか頑張って生き返るかを問われているところ。
まぁ、苦しくて死にそうなときに少子化が加速してしまったんでほとんど死に体なんですがねw
自民党がすべて悪いw
日本のGDPが低迷してるのもそれで十分やっていけるから
グレートディプレッションと言われた19世紀後半は革新の時代だった
この時期に多くの革新がおき、安くなった鉄で建設(NYの摩天楼)を行い、
さらに労働者の飲む紅茶にたっぷり砂糖を入れられるようになった
デフレのときにこそ革新技術が生まれる
世の経済学者の頭を革新するのが先だ
それでどうして買う側が今まで通りに買ってくれると思うのかな
増税してミリタリーのプラモ買いまくって改造して壊す✌️
by防衛省
3割4割を国が抜いてくのやめれば回復する話
正真正銘のCIA工作員(岸信介)が首相になり、その弟(佐藤栄作)も首相になり、その孫(安倍晋三)まで首相になれた日本は完全にアメリカの属国。
ちなみに日本はアメリカから割高の兵器を大量購入しているが、発注元である防衛大臣(岸信夫)と仲介業者である三菱商事の取締役(安倍寛信)は安倍の兄弟。
給与交渉や転職を繰り返して待遇を良くして来た人間だけど
新卒待遇ではなく普通に能力相応の待遇から初めてくれる会社がほとんどだよ
バブルや氷河期スタートの人だとまた事情も違ったんだろうけど最近は割と柔軟
最後はガチで『劇場版ポケットモンスターミュウツーの逆襲』になるから自衛官は皆んな観といた方がいい!
誰も得しない戦いになる!
上がっても物価上昇するんじゃ意味ないんだよカス!
過剰サービスなのと、儲けが従業員に還元されてないのと、原因はいろいろある。
知らない人もいるからね!
PS俺の同級生の会社ももう携わっているのかな?
代替が効かない部材が値上がりしたから、そこは飲んだんだろう。
逆に換えが効く部材ならここの会社は少しの値上げでもいきなりバッサリ切り捨てるよ。
値上げのせいで売上が落ちたから、今年の賀詞交換会でトップがまた仕入れ先へのコストダウン示唆とも取れる発言をしたらしい。
あんま書くとまた消されるからやめとく
こんなに高いもの買わされてるとか思わないのかな
ヨーロッパの値段のつけ方もよくないんじゃないかな
爺さんの世代は60年代に就職して初任給2万で貰ってる方
親の世代は、その30年後の90年代に就職で20万
その子供の世代が20年代の今就職し出して20万強
ちょうど失われた30年、そしてこれから失われる数十年
当たり前だけどそれでも稼ぐ奴は稼ぐけどさ
もう社会構造や産業構造がおかしいんじゃね?
そんな風に社員を思ってくれる企業なんて日本にはねえよ。
労働生産性の分子(付加価値)には人件費が含まれる
日本の労働生産性は、OECD38カ国中27位で、非常に低い
必要条件が満たされてないのに給料が増えようはずもない
例えば電池で数百円出したくないからダイソーで買うって人も多いと思う。
物価高なのに値上げしたらブチ切れるあたおかが多いからな。
俺も貧乏なんだからお前も貧乏になれ!という美しい国
俺たちの安倍ちゃんのおかげだね!
セルフ経済制裁は草よな
妄想バカぱよ
お前が韓国に貢ぐからだろ
中抜き規制しないから日本は衰退したと言っても過言ではない
物価上昇と賃金上昇を促すためのアクセルである金融緩和(アベノミクス)やってる最中に
増税というブレーキ踏むというアホみたいな行為やったのが全ての元凶
増税すれば家計消費は減るし
経常収入が減った企業は経常支出である給料を増やすわけないし
給料増えず物価と税金が上がればなおさら消費が減る負のループ
アクセルブレーキ両踏みして「なんで進まないんだ!」って言われてもな…コントか?
働いたことなさそう
給料が上がらないから安さを求めるようになったんだよ
給料が上がらないのは労働組合が機能してないからだろ
資本家は常に労働者の給料を下げようとするので
そのカウンターのために労働組合という徒党を組んで対抗しようって趣旨なのに
その労働組合がおかしな思想運動や自民党政権下での給料アップに反対とかしてたから
上がるもんも上がらなくなってたんだよ
労働生産性が低い中小企業のうち、下請けが多い業種(建設業や製造業)より、飲食・宿泊、小売業、生活関連などの業種のほうが労働生産性が低いことが分かってる
下請け問題を解決すべきではないとは言わないが、
賃金が低い理由としては下請け企業より小売業などのBtoC企業の方が大きな問題
低賃金で人を雇わないと成り立たない会社は潰れた方がいいのに、働く人がいるせいでそういう会社が延命する
安倍も地元下関で在日パチンコ業者に豪邸建ててもらったろ
税金の使われ方を精査して無駄を削った上で国債発行すりゃいい。
怪しいNPOに金が流れすぎなんだよ。
安倍政権時の消費税増税で個人消費は減ってない
日本はそうした層のセーフティネットが弱いので迂闊に転職して無職になれない
終身雇用幻想や企業や国への依存欲が強いという国民性のために
どんなブラックでも留まってしまう面はある
普通に次決まってから転職すりゃ良いだけ
後者はバイトやパートがメイン労働者だからじゃないの
そっちにフルタイムで働ける健康な労働者をガンガン投入して生産性上げても本末転倒だと思うが
生活保護っていう最強のセーフティネットがあるやん
高けりゃ人件費や福利厚生に回したほうがいいっていう風に向けんと
高いと海外に逃げるっていうアフォがわくけど日本人以外で同じようなクオリティのものがつくれたリサービスできるんならとっくに行ってる
バイトやパートがメイン労働者だとして、
小売の従業員の数は729万人だから、給料を上げれば十分日本全体の指標に効果がある
ジョブ型雇用の話は良く出るようになってきたけど、表裏一体であるべき解雇の在り方についてはほとんど誰もメディアで言及しないのがなあ
先日の報道番組も、諸外国の生産性と勤続年数の相関性を語って日本との違いを言ってたけど契約の違い解雇のハードル差に触れないってインチキやわ
左翼政治家により日本国民の金は国外に利用されている
そもそも日本企業の4割は赤字企業であり、法人税を払ってない
減ってない、ではなく主要国総出で金融緩和してる最中なんだからガンガン増えてなきゃおかしいんだよ
本来増えてるはずの分が増税で打ち消されてる証拠
そうして賃金が停滞してる間に金融緩和で円安が進めばその先に待ってるのは輸入物価の高騰よ
こんなことやって経済好転すると思うなら相当な経済オンチだぞw
それでロシアが息を吹き返せば中国が日本に侵攻してきたとき誰も助けないな
価値観を共にする西側陣営がいっときでも固まったことは大きい
日本にとってウクライナはひとごとではない
小売が給料上げようと思ったらその従業員数は間違いなく激減するで
「安倍政権時」の増税で個人消費は減ってない
そもそも増税で増えた税収は、移転的政府支出によって高齢者などに「移転」して、それが消費されるので、
日本がやってる増税は消費で見てもただの「移転」でしかない
そして、日本の消費は税金とは無関係に減少圧力が大きくかかる
なぜなら生産年齢人口が減ってるから
俺は個々の企業の従業員数はどうでもいい
日本人の賃金という加重平均がどう上がるかという話に興味がある
以 上
だからこーゆー国になってる
国民一人ひとりがこういった社会を望んだ結果だって受け止めるしかない
自分の給料上げたいなら世の中のサービスに対して安さばかり求めちゃダメ
見合った相応の対価を支払わないといけないしそれを見定める能力も持たないとダメ
>>239
>「安倍政権時」の増税で個人消費は減ってない
いや減ってる。2019年10月の増税からきっちり減ってる。
>そもそも増税で増えた税収は、移転的政府支出によって高齢者などに「移転」して、それが消費されるので、日本がやってる増税は消費で見てもただの「移転」でしかない
完全に間違ってる。消費税増税は間違いなく増税であって「移転」などでない。GDPが2018年にすら戻っていないのに税収だけが上がっている。税負担が重すぎるからこうなる。
>そして、日本の消費は税金とは無関係に減少圧力が大きくかかる
>なぜなら生産年齢人口が減ってるから
人口減少と経済成長は関係ない。人口減少していても経済成長している国はたくさんある。ただ単に日本政府の経済政策が間違っているから成長できない。
歳入庁作るとこがようやくスタートライン
アメリカに日本を守る気なんてないよ。
ソ連に北方四島を占領させたのは、他ならぬアメリカ。
アメリカが上陸用艦船の提供からアラスカでの模擬訓練まで全面的に支援してた。
詳しくは「プロジェクトフラ」で検索すべし。
ちなみに韓国による竹島占領を黙認したのもアメリカ。
当時はまだ自衛隊がなく防衛義務はアメリカにあったが、米軍は何もしなかった。
そもそも韓国の軍事政権はアメリカが作った。
そりゃ経営陣は好き放題出来るだろ
転職も原因とは考えにくいな
「データブック国際労働比較2019|独立行政法人 労働政策研究・研修機構」によると、
平均勤続年数は、確かにアメリカが約4年で日本が12年と、アメリカは流動性が高いが、
ドイツ11年、フランス11年、イタリア12年と、日本と大差がない国も多い
労働生産性では日本が27位なのに対して、ドイツ9位、フランス11位、イタリア17位と、平均勤続年数が日本と差がなくとも比較的高い生産性を出している
転職が少ない≒平均勤続年数が長いと考えると、労働生産性が低い理由、ひいては賃金が低い理由とは考えにくい
ワイが働くくっそ狭い労働環境の中でも人手不足になっとるが
今までと同じ量の仕事を一人あたりの守備範囲広げて誤魔化してるわ。
それの何がひでえって、新人達も現場投入早められ大量の仕事を課されるから
新人が育った頃の離職する率が高まってること。
人が減って補填もされず、それで従来の売上を維持したいのは分かるが
それでも人を大事にせず人を育てるつもり無いならいっそそのマーケットから撤退したらええんや。
これ。
うちは今年はかなり大幅なベアも考えてるけど、実際やるってなったら当たり前だけどストも覚悟しなきゃいけない。
労組が集合かけたら仕事も客もほっぽり出して即座に集まらないといけないけど、そこまでの覚悟あるんだよね?って話になると、「いやそこまでじゃないし」って声が出てくるんだよね。
労組に「闘え」と激飛ばさなきゃいけないのが本来なのに、労組が組合員引っ張らないといけない時点で会社に足元見られて賃上げ交渉なんかまともにされずに妥結するしかなくなる。
貧困層にデブが多いって話は嘘じゃない
健康的な食事は金(時間)かかるからな
上場企業だし大口は例にもれず投資銀行だよ
GPIFの運用引受けてるところが今の筆頭株主
上位数社以外の株主なんてコロコロ変わるからね
すまん、正確に書くべきだったが、国民経済計算によると、2014年と2019年の個人消費は、昨年と比較して減ってない
増税は増税だが、税金とは政府支出の財源であって、政府支出のうち日本は移転的政府支出が多くを占めている
したがって増税して入ってくる税収が移転的政府支出によって移転する
>人口減少していても経済成長している国はたくさんある
>人口減少と経済成長は関係ない
(順番を入れ替えたが)1番目の引用から、2番目のこの引用は言えない
なぜならより強く、国の経済成長はイノベーションと人口増加の2つによって起こるので、関係はある ただ、1番目の引用の例となる国は、イノベーションがあるから人口が減ってても成長する
日本はイノベーションがないかつ人口も減ってるから衰退する
机上の空論だなぁ
その「移転」で経済が上手く好転するなら民営化なんか一切いらんじゃろ
全て政府自治体が使い道決めて全く無駄のない経済圏を作ればいい
だが現実はそれじゃ競争などの市場原理が働かず経済はどんどん停滞していくのがオチ
統一教会なんかに礼を言う壺信者くたばれ
うちの組合は、昭和の頃に労使交渉で会社側と決裂してもストライキで3日は組合員の生活を保護するだけの金はあったと元組合長の爺さんが言ってた
会社があちこちと吸収合併を繰り返した今はスッカラカンらしい
これが全てだと思う。
例えば、ドイツだと労働者優先だから19時頃で店なんて閉まっちゃうわけだよ。
従業員を犠牲にして24時間営業とかばっかやってるのが日本。
そうだから高くてもいい仕事をしている所に税金を投入するべきなんだよ
貧困層にばら撒いても仕方がない
やつら、薬の値段と同じで金に対しては良心も良識もないから。
もはや一般人の若者は家さえ買えなくなってる
価値に金をつけたらぐだぐだうるさい国なもので
それはドイツのほうがレアなだけでは?w
自分より下のやつの給料が上がらないのは自己責任
は?
安倍晋三は投資家や企業がより富めるように株価を回復させたんだが?
特権階級の人たちが困るからやろ。底辺の人たちの生活に余裕が生まれたら色々な理不尽や不公平な搾取に気づかれてしまうから。常に生活を送るので精一杯って状態でいて貰わんといけないんよ。
消費税そのものは賛成ですが何故エンドの消費者が払わないといけないのでしょうか?
優秀な人材は個別交渉するより手っ取り早く転職してしまうので、企業自身も弱体化している
実際アニメ業界はすでに中国の下請けになってる
声優も割りのいい映画の仕事は下手くそな芸能人がぶんどる
努力足りてるつもりになってんじゃねーよ金が足りないならそれがお前の努力の結果だ
オマケに海外製品大好きで国内で消費を回さない
iPhone勢とかもそうやし、韓国!韓国!もそう
ゲーム課金もそう、ソシャゲとか殆ど中韓企業やぞ?
国内で金を回すようにすれば、雇用も増えるのに
ワイ的にはソフバンiPhoneは売国奴やと思ってる
大学出てる?10人の村で考えてみ?
特殊な例外を除いて、賃金から上がるインフレがあるわけねーだろ
戦後~1990年まではバンバン物価が上がってたんだけどね
給与を上げるということは経営者の利益が減るということで法人税を上げると言っているので給与が上がるはずが無い
経団連が逃げ出したり犯罪などの問題に目を瞑って技能実習生入れているのも日本人の給与を上げさせないためだから上がるはずが無い…もちろん株主配当も上げるはずが無い
全ては内部留保が増えた理由
テメェの儲けを優先してるからだろう。
血栓みたいな奴らだよ。
ただ、同時に庶民の所得税なりも減税しないと法人税増税分の物価が上がって、それを購買する力が足りないから結局悪循環に陥る
それを徹底すれば賃上げもできるようになる
そうよね。中国やロシアみたいな国がなければ
そこにも船主、地主はいる 仮に全員自作農、個人漁師だったら発展の可能性はない
まあお前の望みは全員貧しくなることだから良いんじゃない?
アフリカの干ばつ地域なんかが理想だろうね
左翼に巣食われて機能不全を起こしてるからだよ
給料上げたいんだったら、
業種ごとの労組に再構築して労働者がすべて労組に加入できる状況にしないと駄目だよ
アメリカが仕掛けたプラザ合意という名の金融テロで日本経済は崩壊、失われた10年は20年になり現在も続いている。
この20年間ゼロ成長なのは先進国では日本だけ。平均賃金も韓国に抜かれてしまった。
にも関わらず、諸悪の根源であるアメリカではなく、無関係の中露を叩いている底辺ウヨは愚かだわ。
低いと感じるなら,賃金を求めて動くべきだ。
今の席が最低賃金ラインなら辞めた後も人手不足のままだろうからそんなに大事な席ではない。
291は298への返信で297が言ってるような意味で言ってない
人口増えればいいってもんでもないから、これから給与もあがるじゃろ
輸入する原材料やエネルギーが価格上昇した分値段が上がってるだけの見かけインフレなんで、企業利益は変わってない
それで給料上げろって言われて上がるわけがない
給料上がったって物価上昇と増税でそれ以上減る
上がらなけりゃさらに地獄
それで社会保障費が上がってさらに増税の国家破綻レベルのスパイラル
岸田の経済音痴は素人以下
凝り固まった利権の守り合いによって、自然な市場経済の原理は破壊されている。
日本政府は、無意識のうちに隠れた貴族社会を再構築しようとしている。
いかにも「社会のため」「成長のため」を装った、大企業優位、身内優位のロジックが至る所に蔓延っている。
上がってない人が上がってる仕事に転職しないのが日本の最大の問題
今の収入に不満があるなら収入を増やせばいいだけなのに
なぜか頑なに転職を嫌がって支出を抑えようとする
ちょっと考えればそんなの一時しのぎに過ぎないことなんて誰でもわかることなのに
実際はそういう利権やの扇動に乗って
そう思い込んであきらめてしまってる人間たちによって破壊されてるだけだけどな
〇〇ガチャとかいう考えなんかその最たるものだし
物価を下げてほしい
転職サイトのcmが多すぎる
どんだけ儲かってるんだ
リクルートから派遣の給与あげなきゃならんから契約見直しのお知らせ来たよ
中抜きと言うけどその中抜き構造で保護されているのが無駄な労働者
低賃金でも良いので企業に保護されたいだけなのが日本の労働者
実際はそんな事もなく
みんなで仲良く貧乏になる社会の方が楽で良いのが日本人だ
試しに賃金が上がり社会が成長するような仕組みを提案してみたら良い
殆どの日本人は反対するだろうね
いや、反対してません。
そりゃそんな事するより低賃金で思考停止している方が楽だからだよ
そしてそれを可能にしているのが日本の雇用制度
そもそも上級は貧乏になりません
そうかね?
雇用制度を変える事にみんな反対だと思うけど
公明党が反対するんでしょうか
そんなの日本以外ではどこでもやってるけど
日本人は反対するだろうね
日本人全員が反対だろうね
世界平和統一家庭連合も反対するんでしょうね
お前らが転職しないからだよ。
そもそも派遣、バイト、業務委託等の非正規が多数なので
共産党はお断り
そうなると浮浪者・犯罪者は激増し、治安はものすごく悪化する
これを享受できるかどうか考えてから議論したほうが良い
全員て個人の感想じゃないんですから・・・
嘘つきはサタンの始まり
日本の雇用制度による保護構造で金をばら撒いても潰れるべき企業の延命に使われてゾンビ企業が増えるだけ
実際にコロナ禍で金をばら撒いても企業を通して労働者を保護する日本だけマイナス成長になったよね
企業を潰して労働者を直接支援した他国は普通に成長していたよね
それは朝鮮か中華系の日系人です。
そうしないのが政治の仕事
企業を通さず個人を支援する仕組みにしたら良い
解雇さへたら終わりという考え方が日本の停滞を生んでいる
仕事切られたら生きていけなくなるて、まず、そんな仕事変えようや
違うね
低賃金でも良いから保護して下さいってのが日本の労働者
そんなもんフリーターに陥った奴が良いお仕事に転職できるわけがないわ。
皆、良いお仕事に転職したら誰が奴隷労働するんや??
むしろ賃金が上がり社会が成長するような仕組みの方が辛いのが日本人
そんな事するぐらいなら低賃金で思考停止していられる方を選んだだけ
統一自民党に辞めてもらうしかないですね
政教分離に対して刑罰を導入したら良いやん
スシローが金払って提灯記事を書かせたんやろなぁ
お前なんで一人で連投してるの?バレてるぞ
これで5年後ぐらいには良くなるだろ
日本人が自民党を選び続けるのは雇用制度が原因
完全に矛盾しているんだよ
中抜きのおかけで無駄な企業と無駄な労働者が保護されまくっているのが日本
そしてその仕組みを守っているのが自民党
コンクリートから人へなんて言葉があったけど
日本人はコンクリートを守った方が安心するわけだ
でも産むなら20代のうちが良かったからどうにか頑張るしかない
今の職場よりホワイトなら考える
日本は給料上がらないのと、税金が増えて控除などが減るのとともに、労働時間がやたら多すぎて仕事以外にかけられる余白が全くないのも国全体の疲弊に繋がってると思う。結婚や出産の問題にも結びつく問題なんだけど政治家はスルーなんだよね。
逆に言えばポケトークみたいな携帯型翻訳機とか翻訳アプリがもう少し進化して海外で補助付きで働いて生活出来るようになったら
ブラック企業から日本人が海外に逃げるっていう選択肢が出来るから割と大きく変わるよ
日本を大きく変えるための最短距離は翻訳系の技術やツールで「ことばの壁」を崩すこと
お金印刷してばら撒いたのが
お隣の国であるw
同じ橋を作るにしても,地震水災害対策をすると他国の数倍かかるんだから,他国の数倍の公共事業費でちょうど良い
そうすりゃ貧乏人にも仕事が来て貯蓄に回せる金は少ないから社会に金が回る
社会に金が回れば値上げもしやすい
そのドイツも10年前には企業の裁量による解雇は認めたんだけどね
日本人は労働時間が多いと言っても拘束されているだけで大して働いてはいない
ブラックでも保護されたい労働者がブラックを支えているに過ぎない
いくら法整備しても労働者が訴えないからね
罰則が殆んどない
訴えるではなく監督署が点検するようにしないと
労働者が無知だからって人任せにならないように気を付けたいですね
さっさと労働者が訴えたら良いだけの話し
点検て抜き打ちとかすんのか?
企業の割合に対して人員足らなさすぎでしょ
だからさっさと労働者が訴えてたら良いだけの話
でも企業に人生丸投げして思考停止して保護されたいだけの日本人は低賃金ブラックでも構わない訳だ
どっかが値下げせずに行っても他が値下げして出せるからいくらでも価格競争になってた
便利で物で溢れてるから価値がないんだよ
無知で思考停止していられるぬるい環境を日本人は捨てたくないって事だね
それを可能にしているのが日本の雇用制度という訳だ
今の雇用制度による既得権益構造を維持して欲しい限り
中抜きもブラックも派遣会社も減らないだろう
そして賃金が上がり社会は成長する事もない
この20年で日本には内需向けの安いサービス業しか増えていないからね
人件費より定年までの保護構造の維持にコストをかけているから仕方ない
もうそういう古い物作り前提の産業構造こそ年寄りの考え方だよ
温くないです、厳しいです。
雇用制度変えろ。
訴えても労働基準監督署が働かないですからね。
思考停止してないで法律を変えろ
✕ぬるい環境を捨てたくない
○奴隷を捨てたくない
小さい同族とか最たるもの。
そんな金額じゃ、中小が潰れる、残業払うと中小が潰れる。いいじゃないか、潰れて。
中小が潰れたとて、元々の仕事は無くならないし、その分の仕事は信長他に流れて人手不足なんだから、働く人は同業に転職すれば良い。
減るのはブラックな法人格と経営層だけ。
そこに忖度するから停滞したまま。
Amazonの利益ばかり上がって
国内企業は全然儲からない
儲からないのに給料が上がるわけがない
ただ、中小零細は給料を上げる体力がない
よかおめ(訳:許せん…ぐぬぬ)
いや、私雇ってるというか働いてもらってる方です。。。
管理職や経営陣は欧米に倣えで増やしてるのに、労働者に還元してないのはなんで??
と、普通は気付くはずなのにねぇ。
そんでお上はみんな公平にと消費税二段階上げて貧乏人ばかりに皺寄せ来てるのに何で気づかないかなぁ?
騙されてる事にそろそろ気付こうや。
そういう一方的な消費者に対して、労働者は奴隷になる事で不幸自慢をしたいんだよ
ボーナス出なかった、寸志だった、お前なんかまだマシだってネットで喚くのが大好き
⇒報酬を支払えないのは利益が出ないから⇒利益が出ないのはみんなが高くていいものより安いものを選ぶ(しか選べない)から⇒報酬が少ない⇒利益が出ない⇒…⇒デフレスパイラル
大手企業にいたっては無能年寄り窓際族の仕事を「正社員にするよ」と煽てて若手や契約派遣社員に全て投げる始末。そりゃバブル崩壊後である40代以下は大変だし給料低いままよ
国債発行の金も、打ち出の小槌ならポイントなんて中抜きやらずに直接国民へ配れ
自民公明統一教会が日本の没落を望んでいる
適正な技術料とか適正な人件費とかを取っていかないと、もう遅いかもしれないけど。
すごく儲かったらしいのよ
いまの派遣中抜きはまさにそれ
企業努力は人件費カットだし
アメリカはそうだぞ
正社員ひとり雇う費用は働いてる奴が思ってるよりずっと高いんやで
そのぶん非正規との差がますます開くけども
日本人は労使ともに履歴書上の職歴の空白を異常に嫌うよな
真面目に働きさえすりゃあ2、3年にいちど釣りでも旅行でやってたって
何の問題もないのに
あと年齢も性別もこだわりすぎ
ろくに職務定義も評価基準もないから、とにかく我が社のやり方に文句を言わず長く勤められるのしか採らない
ホワイトカラーイグゼンプションで死ぬほど反対したじゃん,世論が。
古くは氷河期の頃のワークシェア
あれも労組が発狂して潰したよな
コロナと戦争で締め上げられてようやくジョブ式をしぶしぶ認めるかもという体たらくだ
それから日本の住宅が全く資産にならないのに何千万も使わされるところ
起業しようにも創業者が連帯責任取らされるから余裕がなくて
クソほど渋い労働条件になりがちだし、ハラスメントが横行して労働者全般が被害を被ってる
ローンも職務や能力じゃなくて在職年数や職歴の空白がないかばかり見ている
高度成長期に最適化された仕組みがそのまま逆回転してる
ツケをいまの老人世代に返済させるならもう時間がないってのに逃げ切らせるつもりか
未経験社員を育てるのは経営者の責任で同僚には関係ない
仕事出来ないやつの尻拭いも関係ない
経営者が首にするか育てるかしろ、育成して欲しいならその他業務のノルマを取り払え
それはそれでどうなんだろうね
他人がどうだろうと日本がどうだろうと、やることやってれば給料ふえるんじゃない?
ヤル事??
高卒か!?
そりゃ奴隷の取り分増やしたら、支配層の取り分減るからな!!
不真面目な勤務態度や無断欠勤、失踪が相次いだら
外国人はこれだから~と嘆くような連中が経営者だからなぁ
世界的に見たら日本人ほど良い勤務態度の人間はいないと言っても過言ではないのに
それを最低賃金で雇って使い潰せるのが当然だと思ってる状態が異常
相対的貧困はあるがどの国でもそう
一億総中流が異常だった
平和も異常
格差はどうしようもない
子供を産まないことで抵抗するしかない
働かない女子の社会進出で男性も働かなくなった
中国との給料との平準化
何でも安く上げて儲けを出して、上の一部だけが良い生活しているからだろうな
バカ正直に決まった時間を決まったノルマを黙ってこなしへたすりゃ残業までしてくれるからから給料が上がらない。
仕事を貰ってる、雇って貰ってるっていう意識が高いから低賃金でも決まった仕事をこなすしかない。そうなると会社も賃金を上げようとは思わない。上げなくても真面目に働くからね。
仕事をしてあげてるという意識が芽生えれば、このノルマでこの金額はおかしいという事に気付き、他に転職する。そうなると社員流出を防ぐために賃金をあげざるをえない。世の中で社員の奪い合いがないのと、転職はダメなことという間違ったイメージのせいで会社の言いなりで働いてそれがおかしいと気づかずに仕事を与えてくれてると思ってるうちは賃金なんて上がらないし上げる必要もない。
最近話題の男女共同参画予算もそうだけど、補助金つけたらその補助金を守って太くしてって次々やってりゃ税金いくらあっても足りないよ
再生割賦が足引っ張ってるから原発動かしても元の値段には戻らんよ
労働力だけなら、為替レートが円高にいきゃドルベースではかわらんのやけどな。
あっこいつチー牛や(ニチャァ)
にしか聞こえないよ(爆笑)
求職者の流動性が極端に悪いせいで、企業が給料を上げなくても人が辞めない状況というのがそもそもの原因。社会全体で転職が活発化すれば、転職のタイミングで給料が上がり、また転職されないために労働環境が改善していく。
企業は労働者が転職しないことをいいことに、賃金も上げずに株主に還元したり、法人税が安いことを理由に内部留保している現状。
インフレになっても景気が良くなっても、転職に対する社会の価値観が変わらなければ一生賃金は上がらないよ。
これで企業に賃上げしろっていってもそんなに効果無いんじゃないの?
昨今は売り手市場と言われているけど、それでも自ら安売りする馬鹿ばかり
企業は人を使い捨てながら自動化・省力化を進め、そのうち買い手市場になって更に買い叩かれる
無駄に会社にプールしたり無駄に新店舗増やす金あるなら賃上げしないとだめだろ
中小企業の社長なんて見栄と建前だけで高級外車乗ってるしな、自分たちの取り分従業員に公表してみろや
マジでコイツらが日本の癌細胞
誰もが濡れ手に粟狙いの無責任な国民性だからな。
要領がいいのと小狡いのを混同し続けた末路。
これがどれだけ裕福なことか理解してない人が多すぎだ
むしろだからこそ未婚化が進んでる
そうそう。貧困なのは無能な奴だけ。
は?日本人が特別我慢強いんじゃなくて権力に迎合的で事なかれ主義でヘタレなだけやろ(笑)
それ日本人が馬鹿なだけやろ。被害者ぶるなボケ。
低学歴の学士ごときが社長やってるから。
社長になるには博士必須にしないと。
博士を会社のトップにしないと最先端技術に投資して、製品に付加価値付けて、価格を徐々に上げて行くという事が理解できないしできず、安易に低価格競争に走る。
向こうはどっちも狂ってる程に上がってるだけ
そしたら企業も雇いやすいし労働者もクビに今ほど怯えなくていいしよくね?
労働者市場が活気付いて給料も上がるし
クビ切れないなら下請けいくつも噛ませて、やばいときにも自分のとこにダメージ来ないようにするのが合理的じゃん?
他力本願で自分は、行動しないくせに変えてくれる人が来るのを願ってる
デモもしなければ、ストライキすらしない
そんなんで賃金上がるわけないじゃん
ほんと間抜だよ
コストコや業務スーパーにいくら貰っているのだというほど毎日の様な特集。
自分たちの生活を削ってでも安くお客さんに提供しますってのが美談の様に扱われる。
こんなので給料上がる訳ないだろwww
コメントする