0 :ハムスター速報 2023年01月26日 09:16 ID:hamusoku
アメリカでは料金とは別に、サービスを受けたことに対する心づけとしてチップを支払う習慣があります。しかし、キャッシュレス決済の普及によってこれまでチップを渡してこなかった店でもチップが要求されるようになるなど、消費者からはチップという習慣が手に負えなくなってきていると不満の声が上がっています。
多くの企業がキャッシュレス決済を導入するにつれて、消費者はこれまで支払うことのなかったスポーツ用品店やファストフード店でもチップを支払うよう要求されるようになりました。また、世界的なインフレによる価格の上昇により、一部の消費者はチップに対してフラストレーションがたまっているとのこと。
簡単に無視できる従来のチップと違い、キャッシュレス決済でのチップの要求は消費者へのプレッシャーになり、チップの支払いを回避することは難しいとのこと。さらに、周囲の人も支払い画面を見ることができるため、その人の気前の良しあしが従業員以外にも筒抜けになってしまうことも指摘されています。
伝統的にレストランのような店舗では、従業員への給与が最低賃金よりも低く設定されており、差額は顧客から受け取るチップで埋め合わせることが慣習となっています。しかし、多くの消費者はコーヒーショップやその他の飲食店などでのキャッシュレス決済によって強制的にチップを要求されることにいら立ちを感じているとのこと。マレー州立大学のイスマイル・カラバス氏は「消費者は方法やタイミングによってはチップのような一方的な習慣を嫌がる傾向にあります」と述べています。
ペンシルベニア州の電力会社で働くクラリッサ・ムーア氏によると、レストランやコーヒーショップ、ファストフード店などでチップを要求されるだけでなく、最近は住宅ローン会社からもチップを要求されるようになったとのこと。ムーア氏は「さまざまな店舗でチップを要求されることは嫌な気分になりますが、払いたくないからといってチップを支払わないと、より気分を害することになります」と述べ、消費者がどこに行っても半強制的にチップを要求されることに不満の声を上げています。
https://gigazine.net/news/20230125-tips-habit-fatigue/
1:ハムスター名無し2023年01月26日 09:18 ID:jzTdXlqW0
チップ無しになったら店が負担できずに客が払う値段が上がるんだけなんだが、耐えられるのか?
2:ハムスター名無し2023年01月26日 09:19 ID:qGzF..vy0
大したサービスも受けて無いのにチップ要求されるのは流石に草
3:ハムスター名無し2023年01月26日 09:19 ID:4fszG7Pu0
チップ文化もうやめて、経営者も最低賃金を支払うようにすれば良くない?
4:ハムスター名無し2023年01月26日 09:19 ID:eBZ.jcsc0
>>1
別にチップ分上がるだけだったら明朗会計になるぶん、値段上がるだけの方がええやん
別にチップ分上がるだけだったら明朗会計になるぶん、値段上がるだけの方がええやん
5:名無しのハムスター2023年01月26日 09:19 ID:5aa38Au20
最低賃金を下回ってるのを放置してる企業を破壊しろ
6:名無しのハムスター2023年01月26日 09:20 ID:vjCD8itl0
横山「いずれテッペン越えれる?」
7:名無しのハムスター2023年01月26日 09:20 ID:RLXIC3b80
こっちの感覚からしたらなんで料金以外の部分で金払わなきゃならないのか意味不明な習慣だよね
グアムとかハワイ行ったとき当たり前のようにチップ要求されるの確かに嫌だったわ
グアムとかハワイ行ったとき当たり前のようにチップ要求されるの確かに嫌だったわ
8:ハムスター名無し2023年01月26日 09:20 ID:2w6SLhzh0
チップやめて値上げしたらええだけやん
その結果店がどうなろうと知ったこっちゃない
その結果店がどうなろうと知ったこっちゃない
9:ハムスター名無し2023年01月26日 09:20 ID:eBZ.jcsc0
>>1
記事読んでないカス
>住宅ローン会社からもチップを要求される
こういう本来チップ必要なかった所にすらチップ文化が入り込みはじめたから問題視されてるんだろ
記事読んでないカス
>住宅ローン会社からもチップを要求される
こういう本来チップ必要なかった所にすらチップ文化が入り込みはじめたから問題視されてるんだろ
10:名無しのハムスター2023年01月26日 09:21 ID:XEJ.nyMF0
キモチップでも持ち歩くといいよ
11:ハムスター名無し2023年01月26日 09:21 ID:7ROU5yur0
そもそも最低賃金以下で働かせても問題ないとかアメリカは怖すぎるな
13:ハムスター名無し2023年01月26日 09:21 ID:E0iEJ.6O0
日本は給料低い上にチップもないけどな
14:ハムスター名無し2023年01月26日 09:22 ID:HMcX6Qkx0
日本にチップ文化導入しろとか騒いでたのが昔いたような
この記事見てどう思ってるのかね
この記事見てどう思ってるのかね
15:ハムスター名無し2023年01月26日 09:23 ID:HnHfkc0X0
チップなんてやめたらええねん
心付けにしぃや
心付けにしぃや
16:ハムスター名無し2023年01月26日 09:23 ID:mL6cAhIo0
他の人のチップ額が分かる 従業員に有利
他の人のチップ額が分からない チップを上げる人に有利
こんなところか
チップ額が分からないソフトを作って宣伝すれば売れる?
他の人のチップ額が分からない チップを上げる人に有利
こんなところか
チップ額が分からないソフトを作って宣伝すれば売れる?
17:ハムスター名無し2023年01月26日 09:24 ID:gNmlfZ0L0
米軍基地の周辺でUber配達員やってるワイ
基地関係者は毎回300~500円くらいのチップくれるのでチップ文化に感謝
基地関係者は毎回300~500円くらいのチップくれるのでチップ文化に感謝
18:名無しのハムスター2023年01月26日 09:24 ID:YX0VtG8I0
給料あがってるから問題ないんだろ?
19:ハムスター名無し2023年01月26日 09:25 ID:ts7AniNW0
一方、日本ではチップどころか従業員の賃金もナイナイにされるのであった・・・
20:名無しのハムスター2023年01月26日 09:25 ID:KHvoeOKw0
デール「これからはワイだけがディズニーのリスや!」
21:名無しのハムスター2023年01月26日 09:26 ID:EzvnTbdC0
キモチップの出番やね。
23:ハムスター名無し2023年01月26日 09:26 ID:K9tYMyf30
オリガミおいておけばOK!
24:ハムスター名無し2023年01月26日 09:26 ID:qu6jqN6F0
そんな制度やめてしまえ
25:ハムスター名無し2023年01月26日 09:26 ID:yTE7NhMU0
ポイントカードあるか聞かれるだけでも死にそうになっている日本人の陰キャには無理なシステム
26:ハムスター名無し2023年01月26日 09:27 ID:g8G4r7tG0
チップなくても真面目に働くのが当たり前の日本人にはよくわからん話や
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
別にチップ分上がるだけだったら明朗会計になるぶん、値段上がるだけの方がええやん
グアムとかハワイ行ったとき当たり前のようにチップ要求されるの確かに嫌だったわ
その結果店がどうなろうと知ったこっちゃない
記事読んでないカス
>住宅ローン会社からもチップを要求される
こういう本来チップ必要なかった所にすらチップ文化が入り込みはじめたから問題視されてるんだろ
この記事見てどう思ってるのかね
心付けにしぃや
他の人のチッブ額が分からない チッブを上げる人に有利
こんなところか
チッブ額が分からないソフトを作って宣伝すれば売れる?
基地関係者は毎回300~500円くらいのチップくれるのでチップ文化に感謝
特別なサービスなんてないだろ
チップ労働者の最低時給が一般労働者や農業労働者のそれより低く州法で定められているという話
別に無法を認めてるわけじゃない
チップからも決済手数料取ってるのって反発ないのかね
なんでそうなる??
理解できない
たぶんチップやめても個人経営店は時給200円のままで人が雇えず底辺はチップ貰えず仕事に付けない貧富の差で犯罪が更に増えるだろうな
店舗にある注文用のタッチパネルに覗き見防止フィルターを付けたら良いのかもしれないが
それはそれで探しにくくなって不便にもなるだろうね
ただでさえテイクアウトとダインインで別端末だったりして鬱陶しいからな
分かるけどフツーの決められた仕事してるだけでチップ求めてくるのは違うと思う。
じゃあセルフの店行くよめんどくせえ
キャッシュレス会計の端末だと、作ってる会社のシステムをそのまま利用するから
テイクアウト専門だの単なる小売でも端末でサインする手前でチップは?って端末に聞かれるんだよ
18 20 22 その他 もちろん0も選べるが
もともとクレカ扱ってるような大きな店ならいいんだけど
小さな小売店で新しくVenmo とかZelle とか導入したところの方がそうなることが多い
これがスポーツ用品店ならハァ?ってゼロを選べるけど
ファストフード的なスタンドでチップって表示されると腑に落ちなさを感じながらもなんとなくチップを払ってしまう
俺はテイクアウトの時は半額の10パーと決めてる
やめちゃお?
日本にチップ文化なくて良かったわ
最賃以下でもチップで稼げ!
チップが少ないのは努力不足だ!
という慣習が、アメリカよりよく馴染む風土
日本にも「サービス料」「お部屋料」「お席料」というチップ文化が有るんだけどね
消費税のように商品代金に明記されてるから気づきにくいのかな?
そりゃ日本人はちゃんと給料貰ってるけどあっちは給料少ししか貰えてないからチップ貰えなきゃ生活できんよ
コロナでレストランが全部テイクアウトになった時期があって
その頃になんとなく従業員も大変だろうとチップも払うようになったんだよね
いまは戻りつつあるけど、店内飲食だとチップの提案が22パーを中心に出てきたりするし
ちょっと調子乗りすぎなんだよな
食事の値段もむやみに上がってるし、そろそろドカンと来そうな感じはする
っぱレシートに手書きがいいっすよ
あれがあるからアメリカに旅行いくの面倒と思ってしまう
休暇でいってるのに細かいところに気使うのは嫌だわ
日本と比べて従業員のサービスが良いかというと全くそんなことないしな
サービス料金が存在する(料金加算される)
更に、お通しを上乗せして押し売り状態
やめればいいだけなのに頑なにやめようとしないし好きでやってんだろ
銃の乱射と同じでしょ
サービスしてもらったら別料金で店員が要求してくるとか
図々しく感じるな
向こうから要求されるのはなんか違うような…
好き
キャッシュレスを切っ掛けにチップ文化終わらせればいいやろ
キャッシュレスで会計してるのにチップは現金で必要なの?
それともキャッシュレスの会計に商品代とは別にチップ何ドルって入ってるの?
商品の価格に含めて給料として払えばいいのに。
>住宅ローン会社からもチップを要求される
>こういう本来チップ必要なかった所
意味が分からん。
相手が商売(サービス)でやってる事なんだから、「チップが必要ない」場所なんてないだろ。
不必要なのは強いて言うなら自販機ぐらいで、その他の今までサービスに対するチップを払って来なかったって事じゃん。
日本のインボイス制度導入と一緒だな。
今まで消費税納税を免除されていて益税になってただけの奴が、正規の納税を求められた途端に騒ぎ出す。
ちゃっかりチップだけは要求されるってそりゃモヤモヤするわなw
電子決済でのチップを無視する行為って今後の慣れの問題では済まないのかしら
チップを会計から切り離した専用の近距離通信システムやアプリが登場したりして
テイクアウトの端末にチップ表示するのほんとやめてほしいわ
人目なんて気にしなければいいんだけど店員がガン見してたり後ろに並んでる人の視線が気になったりするから0は押しづらいしデフォルトの設定は強気だし…
向こうも生活かかってるので出せるところは出してあげたいんだけど20/25/30とか表示されるとふざけんなって思う
これ下層民にサービスの動機付けするためには仕方ない制度かもしれんわ
派遣の中でも底辺の連中がバカだとかバックレたとか話題になるだろ
ああいうのに少なくとも顧客相手の体面保たせるのにダイレクトな餌になってるんじゃないだろうか
それを否定したら人間はただの動物になるぞ 50年前の中国のようにな
末端のアメリカ人はりサボったりするからチップ分給料上げればいいってもんじゃないんだ
日本人従業員「手抜きしたりサボってる奴がいる、給料貰ってるんだぞ真面目に働け!」
アメ人従業員「手抜きしたりサボってる奴がいる、じゃぁ俺もサボったろw」
だから働かせるためにアメリカじゃチップというニンジンをぶら下げないといけないんだわ
要求というか店頭でカードとか電子マネー使う時にタブレット操作する時にチップの選択画面が挟まるんだよね
ドネーションの画面も挟まる
いつもゼロか1ドル選択するけど、払わなくていい場面で私は払いませんよ宣言するストレスが煩わしい
ウーバーや、ウーバーイーツは取られるな
アマゾンとか配達は基本決済の画面にチップの選択は無かったと思った
料金の中に初めから含めとけばいいだろ
パネルの操作でチップを選択するか、レストランでクレジットカードなら決済後の店用のレシートにチップの金額を書いてサインしておくと後でその分が一緒に引かれる
みっともないのは百も承知だけど、そうやって見栄えを気にして伝統や風習に固執してる内に、
合理性を優先する他国にガンガン大損ぶっこかされ続けてきたのが失われた40年から抜け出せない遠因でもある
ごめん、店員にだった
レジ操作する際に店員がIDをスキャンしてるので誰にチップ付けたか分かるんだと思われ
ちなみに予約タクシーは予約時のカード支払いでチップ付けるとタクシー会社と運転手で半々になるそうで、乗車料金だけカード決済でチップ現金だと全部運転手に入るらしい
歴史が比較的浅めの国だから建国以来続けてることにアイデンティティ感じてしまってやめられない国
誰とは言わんが
ワイは現地人にえ?チップいらなくね?って言われてから割とゼロ選択してるわ
ドネーションのが気まずい
意外に海外で流行ったりしてね
カフェの店員やホテル従業員にっていうのと訳が違うもんな
これは
ローン会社にチップはアタオカ過ぎ
中韓ロは反日だから審査厳しく。黒人は見かけでマイナス査定。デブも駄目。
そもそも日本にも心付けの文化はあったのだが一旦捨ててるからそれこそが「合理性を優先する他国」だったのかもな
今でも残ってるのは一般人が縁遠いところを除いてはタクシーくらいか
気持ちの良い接客してくれる人が報われる世の中になってほしいわ
現金掛け値なしで成功したんだし
電子マネー文化とチップ文化の相性が悪いのかもしれんな。ネット上で評価つけつつチップ払うとかなら、払いたくないとこに払わなかったのはバレないけど、それだと払う相手も店になるから従業員に払うチップ文化とは少し違うし。
従業員の働くモチベーションが下がらない様に給与明細に+αのサービス提供に関する評価項目を新たに添えて従業員自身のサービス提供評価が可視化出来るようにすると良いんじゃないかな?
そもそも同調圧力って言葉が日本を貶すために使われてる架空の表現なので
彼らにかかればはま寿司でワサビのっけるやつが叩かれるのも同調圧力やで
サービス内容に関わらず一律なのか、元商品で変動するのか
よしんば下限は無くとも、渡した金額で露骨に対応が変わったらと思うと怖いし
日本の過剰接客もだけど、習慣化してるからといって周回遅れの文化を放置するのは愚かよね
まあでも日本でそこまで態度の悪い従業員はレアだから
アメで態度悪すぎてチップ要求された時に断ったらわめきたてて半ば強奪されたってのを友人から聞いたわ
上米でもあるが心遣いに感謝してのチップじゃなく、チップ払わないと荒らすぞ!くらいの感じになってるからな
それか高級店にだけ残るかもしれない
アメリカ行った時には心の中でチップなんて最低限の仕事をしてからの話だろボケが!って思ってたよ毎回
日本でも普通にチップつける「お店」あるんだがねw
不意打ちで来るのやめwww
旅館でおひねりが精々かな
一般人相手で残ってるチップって
お通しは席料、チャージの代わりだろ
何も出てこないけど金を取られるのが好きならそう店に伝えればいいんじゃね
コンビニ店員ですら時給2000円越えてる国で何言ってんの?
更にチップの額で格差が生まれ、そこに妬みそねみが生まれる
媚びが上手な奴が得するのはどこも同じだがね
日本の末端労働者はもっと図々しくしてもいいと思う
キリスト教圏の貴族社会の習慣やから奴隷がいない日本では馴染まない制度やね
あって接客業くらいか
そこそこの給料もらってるだろうから、やる必要ないかもしれん
そういうわけわからんのはめんどくさいから好かんわ
日本ならありがとうとかごちそうさまだけでも喜ばれるよ
アニメーターは実質そうじゃん
こんな考えの人種に生まれなくて本当に良かったと思うわ
ありがとうご先祖様!
あいつら頭悪い。
おひねりやら心づけはチップだろ
ビジホにはそんな制度ないけど、老舗旅館の中居さん宛とかはいまだにあるし、
引っ越し屋のバイトにだって渡さにゃならんし
チップって貧困層の合法的脱税制度みたいなもんだと聞いたからなくならんやろ
それにしてもローン会社へのチップって何やねん
ネズミ「チップもデーナイからデールもバイバイだよ!ハハッ」
日本→いつも店来てやってんだから安くしろ!
冷静に考えたら傲慢すぎるよな。商売人を奴隷と勘違いしてるのか?恐ろしいことにこの傲慢な態度を取るのも商人という。日本人は奥ゆかしいとかそんなの一部の上流層だけで下層は中国人と変わらない。くだらない挨拶とか要らないから大人しくチップ出せよって思うわ。実際心からお礼する日本人なんてほとんどいない
後はタクシーでお釣りはいらんとかその程度のよな
全然違うよアメリカ住んだこと無いならわからんよ
ヨーロッパに憧れる田舎モノアメリカのクソ文化だぜほんと
ヤードポンド使ってんのもほぼアメリカだけ
ああ見えてアメリカは頑固な田舎モノ
一体誰へのチップになるんだよ。
最初意味が分からなかったわw
チップてどんくらいの金額や?
欧と米は全然違うな
日本は欧の方が本来理解しやすいのに戦後、特に近年は米の真似ばっかりでアホになってるな
まず払うもん払えや、だからクソ文化が残っててさらに悪化してんだろうがよ
住宅ローン会社が最低賃金以下で働かせてるかってーの
わかった風でなんもわかってねえな
アニメーターってそんな感じなんだ
自分で書いておきながら、サビ残して月額を実働で割ると最賃以下とかよく聞くし、やっぱりチップがないだけで実質あんま変わらん気がしてきた
もちろん従業員には最低賃金を保障。
これだけで人気企業になれること間違いなし。
ペラペラの紙袋を有料にするようにしてほんとくそ
こっちの感覚からしたらなんで料金以外の部分で金払わなきゃならないのか意味不明な習慣だよね
グアムとかハワイ行ったとき当たり前のようにチップ要求されるの確かに嫌だったわ
↑
日本にも敷金、礼金という謎の支払いあるからどこの国でも変な支払い習慣はあるんじゃないの?
レストランで給仕に対するチップは分かるけど住宅購入やスポーツショップは訳分からんね
というかチップ文化によってサービスの良い店員ほど収入が多くなる歩合制みたいな面もあるから一律にしたらサボる奴多くなんねん
アメリカはイエス・ノーはっきり、日本はあいまい
なイメージだけどこれは逆だな
ドネーションはほぼnot todayかなあ
でも切り上げはすることある
Is the tip included?
瞬間的に人気は出るかもな。でもそれだけで終わる。
で、たぶん他社はチップ文化を推奨してチップ派が多数派になり何も考えてない消費者はチップ払うことが当たり前だと洗脳され結局チップは根付くよ。マスクと同じような感じでしょ。
反マスクを謳えば一部には持ち上げられてバズるけど結局民意にはならない
ディックディックディックディックディック…
やりまくった末にめちゃ巨根と出会ってやったら
自分がバージンみたい
これがライク・ア・バージンだ
↑レザボアドッグスと言えばこれやろ
店への支払いか店員個人への支払いかの壁は大きいよ
ジェフだろ
従業員個人ならともかく、なんで会社そのものにチップ払わなきゃならんのかと思う
この1ポチの意味が知りたい
正当な賃金が支払われてるならチップなんていらない
遅れた欧米はアップデートしなければいけない
まてこらクラリス
店の売上が上がるから従業員の給料も上げられる。
チップという脱税できなくなったら従業員と店の収入が増え税収が上がる。
チップをもらう立場が家族にいないなら政治家に働きかけるのもいいかもね。
ホンマおもろい
あっちじゃライフライン扱いの日本と違ってコンビニ店員に成れてる時点でスーパーエリートなんだぞ
やめちまえ
社会性の霊長類なんだから同じだけ同調圧力に弱いに決まってるだろ
定額で明記されてるならそれは内訳と呼ぶべきでは?
商品の2〜3割ぐらいが普通。(上限なし)
ただし、サービスが悪くても払う。
自分のことばかり考えていると世の中が悪くなって結局自分の周りの足場が悪くなるぞ
キャッシュレスの会計にチップが含まれる。
ついでに地域の病院に寄付しませんかとかも出てくる。
アメリカは何かっていうと寄付なんよ
Tシャツ買って学校に寄付、週末この店で買うと地元のスポーツチームに売上の一部を寄付するよとか
みんなで朝食食べて代金を消防団に寄付とか
所得税が少ないから、金持ってる奴は自分の考えで寄付をする
日本にもアメリカのクソ文化がちらほら見えてきてるから警戒してんだよ
チップしかりサマータイム(これは阻止できそう)しかり
ヤードポンドファーレンハイトが時々しれっと出てくるのがやばい
欧米人にとって寄付は免罪符なんだよね
普段一切人を助けなくても寄付さえすれば善人という証明書が得られる
それおかしくね?
歩合制みたいな所や頑張った人に報いる部分無くなってんじゃん
頑張らなくてもチップ貰えるならチップ無くて頑張らないのと何が違うん?
それは店が正規で取るサービス料
挙げるなら「心付け」だが、もしかして知らんの?煽り抜きで。
チップなんてレジで選択するシステムになってるのに脱税出来てんのかね?
ほんまもんのチップもらってるのってホテルの掃除とか運転手とかそういうのくらいちゃうの
知ってるぞ噛んだガムやるんだろ?
住宅ローン会社は成果報酬制だろうけどチップ労働者じゃないよ
金融でマジでチップ要求するなんて聞いたことない。この記事の意味がわからん
医療だってチップは取らない、そもそも報酬が高いし
もし取られたらえらいことになるわ。受付に払ってナースに払ってドクターに払って画像撮る技師に払って
ドアノブ消毒してる人に払って薬剤師に払って最後は保険会社にも払うのか?勘弁してくれよ
飲食ではない小売のキャッシュレス決済時にチップ画面が出てくることが最近あるよねって話だよ
昔、祖父母は、いい旅館に行ったら毎回旅館の仲居さんに1000円チップをあげていたそう。
田舎なので自家製のお漬物プレゼントしたり!
ローン会社がどういう名目で要求してくるのか、想像もつかない・・
日頃ありがたいご高説を垂れるパックンあたりに、是非解説してほしいけど、こういうのはスルーするんだよねw
海外旅行に行って小銭が余るからベッドメイクのたび塊で置いておいたら持っていっていたから助かる!日本人はケチだな?と思われてたらマズイな!
アメリカでは確か五ドルぐらい置いてったな?
それが自分の基準になっている。
自公「やってる!やってる!」
日本はもともと欧州を手本にしてるし、法律だって大陸法だしなあ
アメリカの真似は敗戦のコンプレックスなんだろうな
アメリカの役所でチップかあ…払ったら少しはまともな対応になるかもな。
ほんとクソ
日本よりも、かどうかは分からないけど
守るべき慣習や見えないバリアみたいなのは普通に色々ある
ニートに投資してくれ!
チップってサービスしてくれた店員さん個人に払うもんだろ?
デジタルで自動的に加算されたら、テーブル担当以外でお世話になった人に払えなくね?
逆にチップ用の現金持ち歩いて直接渡した方が良くね?
確かに余りにもサービスが良かった場合とかなら、少し包むことがある。
あと、引っ越しや内装工事やらのとき、昼食代くらいは渡したりする。
ストリートファイターの企画復活してくれ!
1000円くらいの買い物でそんな払うのアホらしいと思わんのかね
むしろ強化されてるってところがね。
以前は従業員の見てないところでさらさらっと書いてたり、ドル札を適当に箱に入れてたのを
目の前でいくら払うのか選べよ的になってるのがカチンと来るんだろうな
しかもセント単位で。
あいつら意外とナーバスなのよ
昔はEUエリアもチップ文化だったけど今は違うのかな
話はそれるが、
動画配信者などにする「投げ銭」も元は地域のお祭りなどで、玉すだれや剣舞、手品、猿回しなどの旅芸人にあげる「おひねり」だったので、今の若者は、ルーツが何かも知らないで投げ銭してんだろうな?
映画にもなった大鹿歌舞伎でステージに投げられている白い包みがそう!
テッシュの中に小銭が入っているのだ!
後、大衆歌舞伎でおばさんたちが看板役者に万札の首輪をかけてあげてるのもおひねりだな(笑)ご祝儀か⁉︎
ヤードポンドはまだいい
真にクソなのは容積
ガロンクォートパイントカップオンステーブルスプーンティースプーン
全部1/2ならまだ分かるが違うし
・・・・結構、不便が増えてるけど気が付かないふりしてるだけじゃん
レジなんて支払い方法多様化しすぎてかえって流れが滞ってるし
PC、スマホ、AI・・・・どれも賢く使いこなせずストレスメーカーにしてしまい
過剰なコミュ圧とクズ情報に溺れ翻弄される現代人の滑稽さは
1世紀近く前にチャップリンが機械文明に振り回される人類の滑稽さを笑った「モダンタイムス」で予言した通り
たぶん釣りでコインをもらわずにチップにする習慣なんだと思う
けど、日本のコインは1桁高額なんだよね
そうね
コラボなんか見てると寄付と国がばら撒くのとどっちが良いのかと考えてしまうけど
席まで食事運んで、水減ってたら注いでくれて、追加オーダー無いか足りないものはないか聞いてきて、会計のときはセパレート言えば誰が何を頼んだか全て覚えてて個別に会計の準備してくれるウエイターと、カウンターでコーヒー渡すだけの人が同じ割合のチップ要求してくるようになってわろた。
現金決済拒否られるしチップなしの選択肢がない画面出されるし糞だわ。
だったら経営者の節税のためにある文化なんやろな
もとから値段に含めとけばいいだけの話
そういうマーケティングが出来ないのが駄目ね
これだと思う。
DXやキャッシュレスと、本来はキャッシュを渡すチップが相入れないんだろうな
それでも決済端末にチップを実装しようとしたらできてしまうけど、渡す方がしっくり来なくなる
オンラインのテイクアウト予約だとサービスを受ける前にチップを払うことになる
あとからチップ払うためのリンクをテキストで送るとかかねえ…日本人が考える義理はないけど
日本人の感覚だと理解できないけど海外はサービスの対価がチップに反映されないと本当にクソみたいな接客する店員が普通にいる ちゃんとサービスしようとしまいと給料に関係ねえってなったら平気で商品を投げてよこすレベル よく誤解されるけどチップはお礼の気持ちうんぬんじゃなくて店員に最低限の接客をさせるためのシステム 本来ならそういう教育や評価は雇用主がすべきなんだけどそれを客側に押し付ける文化 日本みたいに時給に反映もされないのにちゃんと接客するなんて海外じゃあり得ないんだよ
みたいな、なろう系主人公みたいな恥ずかしいこと言ってるコメが多発してるけど
成功するわけないだろ、てかそうい店をやろうとした奴がアメリカにいないとでも思ってんの?
ことごとく失敗してんだよw
サービスに満足したらチップを払うからサービス向上したのに、今は勝手に取れるから悪くなってる。
アメリカのAmazonは7、8年前には注文時にドライバーへのチップをいくら払うか選ぶようになってたけど、
わりとすぐやめた。以降チップはドライバーには渡ってないと思う。チップ画面は見たことがない。
去年のホリデーシーズンに、人手不足ということでドライバーにチップを渡すキャンペーンをやって
顧客の負担はゼロで、Alexaにドライバーにチップあげてって話しかけるとドライバーに5ドル渡されるのをやった
でも1日で資金が尽きたらしい
それが昔のチップのことを蒸し返す格好になって5年分のチップを払えという訴訟が起きた
あっ
手書きで思い出したけど元々は計算の苦手なアメリカ人のために
レシートにチップ額のsuggestionが3通り書かれてるんだよ
15%なら何ドル何セント、18ならいくらって
それを見ながら給仕の働きぶりや頼んだサービスを勘案していくらにしようって決めてたんだわ
だから電子端末でその3通りを選択ボタンにして客に突きつけるのは趣旨が違うんだよな
やっぱり自分でフリー欄に数字を入力するべきだな
乞食文化
まぁ日本は企業がまともに払わないし国が逆に国民から搾取することしか考えてないしチップなんて他人へ個人間で渡す様な余裕が国民に無いんだけどね
わざわざ書留やヤマトで上げる気にはならねーわ
小銭のチップは失礼になるんだが
(小銭バラ撒いて拾えよの文化圏)
無ければ便利だけどその国の文化だし口出ししてまで変えようとするのはなんか違う
銃社会は建国のため新天地を奪うのに必要だったのの延長
チップ文化は貴族社会で奴隷に与える施しの一種で必要だった(キリスト教で労働は罪で罰だから改宗させた黒人とかもその価値観になる)
全ての土台が日本とは違うから善悪で語れないんだよねぇ
この前ホームアローン見たやろ
これからサービス受けるのに最初に払うとか意味分からんよな
女の子が踊ってそう
分かってねえな
アメちゃんはとにかく他人からの評価を気にする文化なんや
一度ダサいと思われたら苛められて銃乱射まで追い詰められるんや
チップ払って気前よく見せよう、筋トレしてバーベキューやって陽キャに見せよう、荷物は持たずにスタイリッシュに見せよう、そんな奴らなんや
日本は周りに合わせなくても変人扱いだけで済むユートピアなんや
最低賃金以下で~とか最低賃金を何だと思ってんだ
間に受ける人が出てくるからやめて
何偉そうに金要求してんねん
拒否できる権利は正当に行使する。
そのうち借金とりやぎんこういんから預金引き出すのにもチッププリーズって言ってくるの。アメリカなら
ガチでガムなんてら、子どもなら苦笑いかもしれんが、大人ならグーパンされて、警察がグーパンした従業員を注意するまであるや。
逮捕はされないよ
チップって役人や警察官に対してやる事をワイロって言うだぞ、
しかも海外なら警察官や刑務官に渡すのは暗黙の了解みたいにあるし
そもそも日本国内にはチップ文化根付かないから別にパシリもらえるならええんじゃないか?
ただし、政治家のチップ(裏金)絶対に許すな
ええやん、紙がぐちゃぐちゃになると思うけど
日本国内だと給料はしっかり最低賃金以上だし、すげー貯まるんだってさ。
なんか、社会主義の労働者みたいだな
ノルマ達成して、成果上げても評価なんて一切ない、
中国人とK国人がアメリカに蔓延したら、ずうずしいところやりまくつて、チップ文化なくなんないかな、
まぁ代わりにアジア人イメージダウンなるけど
りんご?ばなな?シカだってせんべいよこせするから、気にすんな
代わりに従業員どうやってあつめるか問題だなぁ、
アメリカならたぶんバイト逃げるな
それって売り上げの歩調合わせるめんどくさいから、会社勤めてのタクシー運ちゃんから嫌がるよ?
フリーならガチでニコニコするけど
それってワイロや話しつけてやるって隠語であるじゃないの?
理論的にチップに税ってなんだよ笑笑。
ボトル切ってとか、飲み物ほしいチラチラもチップと言えばチップだよ
金持ちに運良く当たってチップが大金なら皆んなやるけど、
日本ならありえんからないな、アメリカならまる見えや仰天ニュースで見たことあるよ
値段上げた所でそれが給料にちゃうと反映されるか?
ペッパーくんみたいにまとまった窓際に置かれるじゃないの?
これがチップか、と虚を突かれた思いをした
アメ公は多様性を理解できない猿だよ
真面目な話
電子決済って人を使わずにサービス受けられるようにしたものなのにサービスしてくれたシステムに心付けはあほやと思ってまうわ。
まさに「そらそうよ」&「残当」
給料も基本給下げて手当で誤魔化すとかさ
商品の容量を減らすとかもそう
あの手この手で金を吸おうとしてる連中ばかり
チップありきの給与設定などされたら面倒な文化だなと思うよ。
適正な価格で提供して、従業員に還元すればそれでいい。
チップ文化て店側にしかメリットはないよね。
メリケンが払うせいでチップ要求されるようになったわ
コメントする