
TikTok より
ラクダが砂漠で2週間水飲まなくても生きていけるのは「コブに水を貯められるから」ではなく、3分間で100㍑以上飲める胃袋、汗をかかない仕組み、尿素(毒)を濾過する機能が優れてて他の動物より排出しない、赤血球が楕円なので血管が細くなっても大丈夫、水分不足でも血液がドロドロにならないから。 pic.twitter.com/RClnWfyubI
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) January 24, 2023
@kk___55 ♬ الصوت الأصلي - جاسم الوهيبي
コブは水分と殆ど関係ありません。実際、コブの数で耐えられる期間が延びることはないそうです。結果が同じでも推論が誤りというケースは世の中に沢山あるので気をつけたいですね。関係ありませんが、ラクダの赤ちゃんがめちゃくちゃかわいいので見たことない人は是非、見て下さい。 pic.twitter.com/jhkjtlLZM2
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) January 24, 2023
コブの中は脂肪です。背中に脂肪が付く理由は食料なくても生きていける、他の動物はお腹に付くけど地面が硬い砂漠に座るラクダは背中に付き出した、日射を防ぐために縦に伸びたなど、色々な説があって最近の研究でもよく分かってなさそうです。ちなみに、産まれたての赤ちゃんはまだコブがありません。 pic.twitter.com/0lsfGtclIp
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) January 24, 2023
ラクダは体温が42度超えるまでは発汗せずに過ごるそうです。地域にもよると思いますが、砂漠は昼夜の温度差が激しい場所で、日中で吸収した熱は気温の下がった夜間で放出することによって体温を調節してるそうです。
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) January 25, 2023
砂漠で生き残るための進化すごいな
— 竹中直虎 (@tubuyakijiro777) January 24, 2023
口がウナギイヌみたいでかわいい
— ganmo (@ganmo3232) January 24, 2023
そんなことより飲み方が癒される
— (:Ke~go:(#ForzaAlex (@Dr30Xr4) January 24, 2023
あと忘れてはならないのが脂肪を分解する時に水が発生し、それを効率よく使っている事。
— Coenobita Post-completed additional vaccinated (@Coenobita) January 25, 2023
これは同じ鯨偶蹄目のクジラもそうですが、彼等は真水を得る方法がないため、脂肪を分解する事で得られる水分を余すこと無く利用している。
それに近い事を同じ目に属するラクダもしていると考えられています。
ラクダの豆知識を読んでから動画見たら飲み方可愛すぎて内容が吹っ飛んだ
— 肉じゃが (@abc_1234_m) January 25, 2023
脂肪があることで太陽の熱から内臓を守れる
だからある意味、飲まず食わずで2週間生きれるのはコブのおかげ
オシャレじゃないんやで
(`・ω・´)
すげーわ
そしてコブの脂肪で延命している事実に間違いはなさそうだ。
大体の人の見解も同じようなものではなかろうか?
あちらの高速だかを疾走してる後ろで
全力で追っかけてる動画がないとか…(震え
ラクダが本気で走ると時速60Kは超えるらしい
どこまでハイスペックなんよ…こいつら
すげー有名な話じゃなかったか
ちな人間もお尻に食べ物ない時に消費する用の脂肪貯めてる
ありゃあ嘘だったんか知らなんだ
なかなか不思議生物だよなあラクダって
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
脂肪を溜め込んでいるんだよ
ご飯がないときの栄養補給
脂肪があることで太陽の熱から内臓を守れる
だからある意味、飲まず食わずで2週間生きれるのはコブのおかげ
オシャレじゃないんやで
(`・ω・´)
>ちなみに、産まれたての赤ちゃんはまだコブがありません。
つまり、おっぱ…
あ〜コーラうめぇーゴクゴク(100リットル)
やったらどうなるかな
胃でもない部分に水をそんな溜めれるわけないやろ
すげーわ
俺は子供の頃から脂肪を溜め込んでるって散々聞いてきたけど
そしてコブの脂肪で延命している事実に間違いはなさそうだ。
大体の人の見解も同じようなものではなかろうか?
ラクダのももひきまじで最高やで
今ではもう扱うてはないけどさ…
ラクダのこぶに水なんて話が許されたのは昭和までだよね!
これよ。
ツイ主が無知だっただけよな。
おれも絶食ダイエットした時ケツの肉なくなって風呂場のプラ椅子に座るのすら痛くなったわ
あちらの高速だかを疾走してる後ろで
全力で追っかけてる動画がないとか…(震え
ラクダが本気で走ると時速60Kは超えるらしい
どこまでハイスペックなんよ…こいつら
なんの話だよ
すげー有名な話じゃなかったか
ちな人間もお尻に食べ物ない時に消費する用の脂肪貯めてる
ありゃあ嘘だったんか知らなんだ
それは脂肪が無くなったんじゃなくて筋肉がなくなったんじゃね?
明治です
なかなか不思議生物だよなあラクダって
毒素濾過してるとは書いてるけど体液だろうし、人間が水分補給に使える代物なのかな……?
ほぇ〜
博識やねぇ
コブも水不足に耐えるためのものや
コブだけではないと言うのが正解や
性格出てるわ
普通、小学校の時点で、あれは脂肪の塊ってことを知ると思うんやけど?
つまり…、実質おっぱいやな?
紳士か
勉強になるね
すまん秒間0.55Lだった
水がそのまま入っているなんて小学生でもなければ思ってないだろ
全部推測や
結果が同じなのはそうとして、なんでてめえの説が正しいと言いきれるんや
ラクダに聞いても分からねえよ
脂肪は分解時に水ができるけど大した量じゃない、主にエネルギー貯蔵だな
あとラクダの体液や排泄物はみな濃くて臭いそうだ
あと怒ると臭いよだれをぶちかけるそうだ
昔子供向けの学習雑誌で読んだ
サウード家が何度も討伐受けても滅びずに現在のサウジアラビア成立まで繁栄してるのは、ラクダを活用した砂漠での戦力や戦術に長けてたからなんやで
膝がめっちゃかわええ
クジラもそうって書いてたけど、クジラが体内の脂肪分解により水分を得てるっていうの、なぜか国語の教科書に載ってた覚えがあるわ
だっさ
クソみたいな国会のニュースよりよっぽど役に立ったわ
ガリとデブならデブの方が脱水に強い
やっぱバケモンやな
おっぱいが一ぱい
ディスカバーチャンネルでラクダの胃の中の水を飲んで乾きを潤すって言ってたな
アルパカとラマもヨダレや唾臭いよな
これは勝手に設問を「水飲まなくても」という形に変えてる詐欺的手法。
だからどんなに暑くても脂肪が溶解しなくて断熱材になってくれるとか
ラクダの水飲みシーン水中から見ると
ガボガボいってるのわかるな
サンキュー阿笠
脂肪を分解する時に出る水分を利用してるならコブのおかげで生き延びてるな
糖分とかカフェインとかで中毒起こして死ぬんじゃね?コーラのカフェインなんてって言ったって塵も積もれば何とやらだしさ
>あぁ~水がうめぇ(ゴクゴク)100㍑
コレw
あんな可愛い顔して、どんだけの量飲んでんだっていうww
ニッコリ系全く期待してなかったのに、期せずしてスレ最初から最後まで口角上がりっぱなしだった
無関係かどうかもわかってないってことじゃん
サンキュージョセフじじい
水だと思ってる人いるとは
そもそもらくだの丸焼きがあるから相当昔から脂肪だとわかっているだろうに
その脂肪が水分になるから何も間違っていない
ちなみに日本に最初にらくだが来たのは平安時代な、丈夫な動物だ
ずーっと見てられる
人間もアフリカで誕生した時は、色白だったけど、
飢饉で欧州に渡ったり、アジアに渡ったりで色づいた
アフリカに残った人達は、強い日差しで黒くなった(仮説
鬼にコブをとられる方とつけられた方の違いかな?
今どきそんなん信じてる阿呆っているんか?
それな。
この流れだと脂肪で栄養補給説自体が否定されるのか?と思いきや、実は中は脂肪で食べなくても生きていける〜と始まったから拍子抜けしたわ
何十年前の知識だよ。。
さすがに無理がある理屈。
コメントする