1:名無し23/02/07(火) 11:43:11 ID:VhYD
営業係数ってのは100円稼ぐのに必要な資金で、営業係数50であれば100円稼ぐのに50円あれば良いという感じ
JR東海は公表していないから対象外やで
JR東海は公表していないから対象外やで
4:名無し23/02/07(火) 11:44:16 ID:VhYD
10位 只見線(JR東日本) 営業係数:7845
福島県会津若松駅から新潟県小出駅を結ぶ路線
2011年の豪雨により橋梁流出などの事故が起こり不通となったが2022年10月1日に全線開通した
しかし、同日塔寺駅-会津坂本駅間で事故を起こしたため7時頃から前線で運転見合わせとなった
福島県会津若松駅から新潟県小出駅を結ぶ路線
2011年の豪雨により橋梁流出などの事故が起こり不通となったが2022年10月1日に全線開通した
しかし、同日塔寺駅-会津坂本駅間で事故を起こしたため7時頃から前線で運転見合わせとなった
6:名無し23/02/07(火) 11:45:06 ID:PhSK
>>4
これ、100円稼ぐのに7845円かかってるってこと?
これ、100円稼ぐのに7845円かかってるってこと?
10:名無し23/02/07(火) 11:45:37 ID:VhYD
>>6
せやで
せやで
5:名無し23/02/07(火) 11:45:04 ID:toc4
いきなり8000近くで草
7:名無し23/02/07(火) 11:45:08 ID:Jeo0
10位の時点で8000円近いのは大丈夫なんか
9:名無し23/02/07(火) 11:45:31 ID:VhYD
9位 水郡線(JR東日本) 営業係数:8043
茨城県水戸駅から福島県安積永盛駅を結ぶ路線
安積永盛駅が終点だがこの駅で折り返す列車はなく全列車が東北本線経由で郡山駅まで直通運転している そのため水戸の水と郡山の郡をとって水郡線である
茨城県水戸駅から福島県安積永盛駅を結ぶ路線
安積永盛駅が終点だがこの駅で折り返す列車はなく全列車が東北本線経由で郡山駅まで直通運転している そのため水戸の水と郡山の郡をとって水郡線である
11:名無し23/02/07(火) 11:45:44 ID:PhSK
マジかよ
14:名無し23/02/07(火) 11:46:42 ID:VhYD
8位 木次線(JR西日本) 営業係数:8119
島根県宍道駅から広島県備後落合駅を結ぶ路線
奥出雲おろち号という観光列車も走っているが今年廃止予定
山岳路線なのも相まって豪雨豪雪地帯であり、2005年12月22日から2006年3月29日まで積雪を理由に運休したこともある
島根県宍道駅から広島県備後落合駅を結ぶ路線
奥出雲おろち号という観光列車も走っているが今年廃止予定
山岳路線なのも相まって豪雨豪雪地帯であり、2005年12月22日から2006年3月29日まで積雪を理由に運休したこともある
28:名無し23/02/07(火) 11:50:41 ID:WUIi
>>14
一冬休業てすごい事やな
一冬休業てすごい事やな
17:名無し23/02/07(火) 11:47:40 ID:VhYD
7位 大糸線(JR東日本) 営業係数:8358
長野県松本駅から新潟県糸魚川駅を結ぶ路線
この路線特急も走っていて一見利用者が多いように見える しかし、特急が走っているが故に車両の維持費が嵩み結果営業係数が高くなっている
長野県松本駅から新潟県糸魚川駅を結ぶ路線
この路線特急も走っていて一見利用者が多いように見える しかし、特急が走っているが故に車両の維持費が嵩み結果営業係数が高くなっている
20:名無し23/02/07(火) 11:48:45 ID:h6eY
>>17
このルートは高速通ってないんよなあ
このルートは高速通ってないんよなあ
47:名無し23/02/07(火) 11:56:12 ID:4BsU
>>20
木曽高速も真っ青な一般道があるからセーフ
木曽高速も真っ青な一般道があるからセーフ
22:名無し23/02/07(火) 11:49:13 ID:VhYD
6位 飯山線(JR東日本) 営業係数:13945
長野県豊野駅から新潟県越後川口駅を結ぶ路線
沿線は夏は豪雨による土砂災害、冬は豪雪と年中散々な気候である 飯山線内の森宮野原駅では駅における最高積雪量7m85cmを記録している
長野県豊野駅から新潟県越後川口駅を結ぶ路線
沿線は夏は豪雨による土砂災害、冬は豪雪と年中散々な気候である 飯山線内の森宮野原駅では駅における最高積雪量7m85cmを記録している
23:名無し23/02/07(火) 11:49:31 ID:Jeo0
一気に係数増えて草
25:名無し23/02/07(火) 11:50:10 ID:toc4
頭おかしくなる
27:名無し23/02/07(火) 11:50:28 ID:VhYD
5位 花輪線(JR東日本) 営業係数:14499
岩手県好摩駅から秋田県の大館駅を結ぶ路線
2022年8月の台風の影響により一部不通となっている
高速バスや新幹線の影響により年々本数は少なくなり、豪雨の影響で今やバスでの代行輸送を行なっている
沿線には温泉地などもあり観光には割といい路線
岩手県好摩駅から秋田県の大館駅を結ぶ路線
2022年8月の台風の影響により一部不通となっている
高速バスや新幹線の影響により年々本数は少なくなり、豪雨の影響で今やバスでの代行輸送を行なっている
沿線には温泉地などもあり観光には割といい路線
29:名無し23/02/07(火) 11:51:45 ID:VhYD
4位 久留里線(JR東日本) 営業係数:17074
千葉県木更津駅から上総亀山駅を結ぶ路線
千葉県内であるものの盲腸線かつ沿線住民が少ないためにこの営業係数となっている
SuicaなどのIC乗車券は使用できず東京駅からJR線で最も近いSuica未対応路線である
千葉県木更津駅から上総亀山駅を結ぶ路線
千葉県内であるものの盲腸線かつ沿線住民が少ないためにこの営業係数となっている
SuicaなどのIC乗車券は使用できず東京駅からJR線で最も近いSuica未対応路線である
30:名無し23/02/07(火) 11:51:49 ID:qtLo
この手のスレを見るとJRの鉄道で旅行したくなるね
でもGWはシーズンだから混むんだろうなあ
でもGWはシーズンだから混むんだろうなあ
31:名無し23/02/07(火) 11:52:12 ID:huTj
盲腸線ってなんや
36:名無し23/02/07(火) 11:52:43 ID:fkwL
>>31
盲腸みたいに片方の端は繋がってるけど他とは繋がってない路線やな
盲腸みたいに片方の端は繋がってるけど他とは繋がってない路線やな
32:名無し23/02/07(火) 11:52:13 ID:Jeo0
久留里線ってそんなヤバいのか
35:名無し23/02/07(火) 11:52:35 ID:huTj
>>32
ちょっと風雨強いとすぐ終日運休するしストライキでも止まるし…
ちょっと風雨強いとすぐ終日運休するしストライキでも止まるし…
33:名無し23/02/07(火) 11:52:30 ID:MCo7
こういう田舎のクソ路線切り捨ててくれへんかな
そしたら首都圏のドル箱路線にもっと適切な設備投資できるやろ
ワイらは自分が乗る路線に金払ってるんやが?
そしたら首都圏のドル箱路線にもっと適切な設備投資できるやろ
ワイらは自分が乗る路線に金払ってるんやが?
40:名無し23/02/07(火) 11:53:49 ID:VhYD
3位 磐越西線(JR東日本) 営業係数:17706
福島県郡山駅かた新潟県新津駅を結ぶ路線
SLばんえつ物語が走っていることでも有名
この路線も22年8月の豪雨の影響を受けており橋が崩れ落ちている 23年春に復旧の予定
福島県郡山駅かた新潟県新津駅を結ぶ路線
SLばんえつ物語が走っていることでも有名
この路線も22年8月の豪雨の影響を受けており橋が崩れ落ちている 23年春に復旧の予定
45:名無し23/02/07(火) 11:55:55 ID:MCo7
大体株主もこれでええと思っとるんか?
利益を最大化するのが目的なのにこんな田舎に捨てるのは背信行為やろ
利益を最大化するのが目的なのにこんな田舎に捨てるのは背信行為やろ
51:名無し23/02/07(火) 11:57:19 ID:pr1J
東ばっかりなのは赤字でも面倒見てあげられるからなん?
54:名無し23/02/07(火) 11:57:46 ID:fkwL
>>45
腐っても公共交通機関やしなぁどうやろうか
>>51
JR東日本は首都圏は稼げるからやな
東海は新幹線で稼いでるで
腐っても公共交通機関やしなぁどうやろうか
>>51
JR東日本は首都圏は稼げるからやな
東海は新幹線で稼いでるで
55:名無し23/02/07(火) 11:57:59 ID:VhYD
2位 陸羽東線(JR東日本) 営業係数:22149
宮城県小牛田駅から山形県新庄駅を結ぶ路線
県境かつ山間部を結ぶ路線であり赤字路線になり得る条件をことごとく満たしている
週末にゆけむり号という観光列車も走っている
また、新庄から南新庄までは奥羽本線と並行して線路を敷設していて複線のように見えるが、奥羽本線は新幹線のために標準軌となっており双方完全独立しているためたまたま隣を通っているだけの路線である
宮城県小牛田駅から山形県新庄駅を結ぶ路線
県境かつ山間部を結ぶ路線であり赤字路線になり得る条件をことごとく満たしている
週末にゆけむり号という観光列車も走っている
また、新庄から南新庄までは奥羽本線と並行して線路を敷設していて複線のように見えるが、奥羽本線は新幹線のために標準軌となっており双方完全独立しているためたまたま隣を通っているだけの路線である
56:名無し23/02/07(火) 11:58:32 ID:5L1m
飯田線が無い?!
68:名無し23/02/07(火) 11:59:33 ID:VhYD
>>56
東海は発表してないんや
ただ飯田線もそんなやと思うで 多分名松線の方がやばい
いうてここに名前載るようなレベルじゃないけど
東海は発表してないんや
ただ飯田線もそんなやと思うで 多分名松線の方がやばい
いうてここに名前載るようなレベルじゃないけど
63:名無し23/02/07(火) 11:59:11 ID:MCo7
田舎に新車を直接導入してるのはなんなんや
赤字路線は30年落ちのを使えばええねん逆に都区内走るやつは10年使ったら賞味期限切れで田舎にプレゼント
ワンマン改造に金かかるならその前に列車本数減らせ
赤字路線は30年落ちのを使えばええねん逆に都区内走るやつは10年使ったら賞味期限切れで田舎にプレゼント
ワンマン改造に金かかるならその前に列車本数減らせ
82:名無し23/02/07(火) 12:02:13 ID:4BsU
>>63
キハ40系列の置き換えするでも然程数おらん110持ってくるのは無理やからな
やから新規に製造するしかない
キハ40系列の置き換えするでも然程数おらん110持ってくるのは無理やからな
やから新規に製造するしかない
72:名無し23/02/07(火) 12:00:46 ID:pr1J
jr四国とか北海道はやっていけてんの?
94:名無し23/02/07(火) 12:03:34 ID:kB07
75:名無し23/02/07(火) 12:01:11 ID:fkwL
>>72
補助金ないと死ぬで
補助金ないと死ぬで
73:名無し23/02/07(火) 12:00:56 ID:sYS6
とりあえず
・田舎
・山
・雪
・災害
が重なったら大赤字になるのは理解できた
・田舎
・山
・雪
・災害
が重なったら大赤字になるのは理解できた
79:名無し23/02/07(火) 12:02:05 ID:VhYD
1位 芸備線(JR西日本) 営業係数:26906
岡山県備中神代駅から広島県広島駅を結ぶ路線
この路線はバスが圧倒的に優勢である
それも勾配緩和のために迂回したルートを通りさらに線路消耗を防ぐために徐行運転をしているルートをバスは一直線に高速道路を突き進むのである
それゆえにバスなら40分に対して芸備線は2時間弱かかってしまう
赤字を防ぐために徐行をした結果客足が遠のくというなんとも訳のわからないことをしている路線であると思うが、JR西日本の不採算路線では日常茶飯事なのである
岡山県備中神代駅から広島県広島駅を結ぶ路線
この路線はバスが圧倒的に優勢である
それも勾配緩和のために迂回したルートを通りさらに線路消耗を防ぐために徐行運転をしているルートをバスは一直線に高速道路を突き進むのである
それゆえにバスなら40分に対して芸備線は2時間弱かかってしまう
赤字を防ぐために徐行をした結果客足が遠のくというなんとも訳のわからないことをしている路線であると思うが、JR西日本の不採算路線では日常茶飯事なのである
165:名無し23/02/07(火) 12:15:28 ID:Usb5
>>79
化け物で草
化け物で草
84:名無し23/02/07(火) 12:02:28 ID:h6eY
>>79
芸備線きたああああ
芸備線きたああああ
83:名無し23/02/07(火) 12:02:23 ID:fkwL
>>79
ファーwww
ファーwww
90:名無し23/02/07(火) 12:03:10 ID:G0mG
今さらやがこの係数て路線全体?一部?
98:名無し23/02/07(火) 12:04:55 ID:VhYD
>>90
これは一部やで
芸備線なんか広島駅付近だと普通に採算取れるレベル
山間のやばい地域が終わってる
有名な備後落合とかのあたりや
これは一部やで
芸備線なんか広島駅付近だと普通に採算取れるレベル
山間のやばい地域が終わってる
有名な備後落合とかのあたりや
103:名無し23/02/07(火) 12:05:41 ID:ccNe
芸備線やろなあと思ったら芸備線やった
107:名無し23/02/07(火) 12:06:17 ID:f2pB
wikiの芸備線風情があるわ
哀愁すら感じる
哀愁すら感じる
芸備線 - Wikipedia
芸備線(げいびせん)は、岡山県新見市の備中神代駅から広島県三次市の三次駅を経て広島県広島市の広島駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
112:名無し23/02/07(火) 12:06:45 ID:tSME
これはJR東日本の経営努力も足りてないのでは
木次線とかただ山しかようなないとこ延々と走ってるのに
沿線にふつうに街があるような路線の方が儲からないってどういうことやねん
木次線とかただ山しかようなないとこ延々と走ってるのに
沿線にふつうに街があるような路線の方が儲からないってどういうことやねん
118:名無し23/02/07(火) 12:07:35 ID:VhYD
>>112
いうて東北の山の中とか新潟の田園地帯とかどうしようもない
その上コロナと豪雨で無茶苦茶なことになっとる
いうて東北の山の中とか新潟の田園地帯とかどうしようもない
その上コロナと豪雨で無茶苦茶なことになっとる
121:名無し23/02/07(火) 12:08:27 ID:CNfd
意外と北海道がないな
そもそも運営に金がかからないからか?
そもそも運営に金がかからないからか?
139:名無し23/02/07(火) 12:10:22 ID:VhYD
>>121
いやほぼ赤字やで 8000とかイカれた数値出してないだけでアベレージなら余裕で赤のはず
いやほぼ赤字やで 8000とかイカれた数値出してないだけでアベレージなら余裕で赤のはず
123:名無し23/02/07(火) 12:08:33 ID:sYS6
134:名無し23/02/07(火) 12:09:28 ID:h6eY
>>123
なんで線路通そうと思ったんやろ
なんで線路通そうと思ったんやろ
142:名無し23/02/07(火) 12:10:36 ID:L2VJ
>>134
昔はこれが鳥取に行くメインルートやったんやで
昔はこれが鳥取に行くメインルートやったんやで
144:名無し23/02/07(火) 12:11:15 ID:sYS6
>>142
そマ?
山陰くんが陸の孤島すぎるだろ…
そマ?
山陰くんが陸の孤島すぎるだろ…
128:名無し23/02/07(火) 12:09:11 ID:VhYD
ちなみにローカル線の客は高校生が大半
18切符で旅するとようわかる
18切符で旅するとようわかる
140:名無し23/02/07(火) 12:10:27 ID:qtLo
ローカル線を救うために学生さんは春休み、社畜はGWにこれらの区間を利用して旅行して🥺
153:名無し23/02/07(火) 12:12:43 ID:yI72
>>140
旅行や観光程度じゃ到底救えないやろ
結局は地元民が使っていかないと(なお沿線の人口)
旅行や観光程度じゃ到底救えないやろ
結局は地元民が使っていかないと(なお沿線の人口)
143:名無し23/02/07(火) 12:10:39 ID:plmC
JR北海道ランクインしてへんからいけるやん
154:名無し23/02/07(火) 12:12:49 ID:sYS6
ちな営業係数トップってどこなんや?山手線?
155:名無し23/02/07(火) 12:13:06 ID:ccNe
新幹線やろ東海道
156:名無し23/02/07(火) 12:13:39 ID:60oj
新幹線なら60ぐらい出してそう
157:名無し23/02/07(火) 12:13:53 ID:G0mG
のぞみだけで1時間10本以上とか明らかにおかしい
158:名無し23/02/07(火) 12:14:27 ID:huTj
それだけ走ってるのに日曜夜の名古屋からの上りとか真ん中しか空いてないのザラやしなあ
160:名無し23/02/07(火) 12:14:45 ID:VhYD
新幹線は10年くらい前に東海が出してたのによると60とかやね
162:名無し23/02/07(火) 12:14:55 ID:ZKOh
・赤字なら廃線にしろや
・都市部の鉄道サービスが下がってるのは田舎のワガママのせい
・車があるやん、運転できないなら都会に移住しろ
・東京人に非ずんば人に非ず
vs
・地方創生言っておいてその仕打ちはないやろ
・公共交通機関なんだから責任を果たせ
・国鉄民営化のときにこれ以上廃線はないって約束したやんけ
・寝てる議員の給料削って鉄道に税金投入しろ
・道路にアホみたいに金使ってるくせに鉄道に金使わないのはひどい
・都市部の鉄道サービスが下がってるのは田舎のワガママのせい
・車があるやん、運転できないなら都会に移住しろ
・東京人に非ずんば人に非ず
vs
・地方創生言っておいてその仕打ちはないやろ
・公共交通機関なんだから責任を果たせ
・国鉄民営化のときにこれ以上廃線はないって約束したやんけ
・寝てる議員の給料削って鉄道に税金投入しろ
・道路にアホみたいに金使ってるくせに鉄道に金使わないのはひどい
166:名無し23/02/07(火) 12:16:02 ID:huTj
無理に鉄道に拘る必要もないと思うんやけどな
道路も発展してるんやし人少ないならバスの方がエコやし
道路も発展してるんやし人少ないならバスの方がエコやし
168:名無し23/02/07(火) 12:16:59 ID:pr1J
なんで東海は出さんのやろ
儲かりすぎてて妬まれるんか
儲かりすぎてて妬まれるんか
177:名無し23/02/07(火) 12:20:14 ID:VhYD
>>168
在来線は東海道と中央線以外赤字叩き出してるからやろ
やばいとこさらけ出す必要ないしな
しらんけど
在来線は東海道と中央線以外赤字叩き出してるからやろ
やばいとこさらけ出す必要ないしな
しらんけど
184:名無し23/02/07(火) 12:22:48 ID:VhYD
東海はどんだけ赤字吹出しても新幹線で兆レベルの売り上げあるからな
無敵やで
無敵やで
189:名無し23/02/07(火) 12:24:27 ID:PwXt
100円稼ぐのに2万円かかる?
理解不能なんやが…
理解不能なんやが…
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
この必殺ループに入った路線はそうなるよ
JR酉にそんな体力あると思えんし
↓
ぐぇー!満員電車とか聞いてないンゴ!
これが4時間とか苦痛やんけ!
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、
中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。
かなり本数少ないし、車両も大分老朽化してたし、災害による路線崩壊での廃線話を多額の税金補填で何とか延命したとか。
飯田線は乗ってみて辰野〜天竜峡間は割と学生さんやお年寄りで繁盛してたから大丈夫そう。
但し伊那路の方はガラガラだから、こっちの方がやばいかもしれんε-(´∀`; )
橋の復旧費用が高すぎる
専用バスレーンにした鉄道会社あったわね
あれでかなり経費浮いたらしいけど
どうなったのかしら
せめて車より自然災害時に止まる確率が低いとかあるなら別だけど実質道路より維持コスト掛かるなら廃線やむなし。
大都会圏にこそ人間らしい文化的な生活がある
新幹線で全てをチャラにしてさらに稼げる路線を増やそうとしてるJR屈指の化け物。
首都圏の利益付け替えるのズルいわ
村上市のぶどう辺りとかよく車で走ってたけど
そういえば電車走ってるの見た事なかったわ
あ、ぶどうスキー場はすきでした
民間にその理屈は卑怯
それな
しかもJR東海は、東海ツアーズでも儲けてたりするからな
ただなあ…新幹線の格安きっぷがねえ…便利なのよねえ…ぷらっとこだまお世話になってますわ…
公道を維持管理するのと同じ感覚なんだろうね
バスは交通費高いし部活や行事、補習に合わせてダイヤが作られるか保証はない。学校側に寮や下宿屋施設があるとは限らない。
親も毎日送迎できるとは限らない。
あと、日中は赤字でも貨物が通過するから維持しなきゃいけない。
視野を広く持ってくれ。
ただ雰囲気で「ないといやだよね」と言ってるだけなんだから、全部廃止していいよ。
無くなれば無くなったで自分たちで考えるだろ。
無駄にみえるけどそこに住んで生活してる人からすると生命線なんだろうし
>赤字なら廃止しろ車に乗れって言うけど学生はとうすんだよ。
遠くの学校に行くなんてぜいたくなんかやめればいい
それか学校のある土地に引っ越せばいい
努力しないで背乗りだけして文句言うのは甘え
超時代遅れの超高額の液体ヘリウムを使った低温超電導じゃあ
新幹線と同等の運賃だと凄まじい赤字を垂流す事が確定してるクエンチのリスクも有るし
今後更に電力不足かつ電気料爆上げで鉄オタ以外誰も得しない負の遺産
日本中からディーゼル機関車集め横浜から新津周りで石油輸送して
東北を救っただろ
そういう路線もいくつかは必要なんよ
とはいえ現時点で特急の走ってないか特に大きい町もない路線は大概アカン
何の価値も無いだろ住んでる奴らも税金10倍にしたらええ
「食料を輸入すれば良い」と言うが、台湾で紛争が起きた場合、日本へのシーレーンは正常に機能しない。
アホの岸田でも「食料安全保障」をやろうとはしているレベル。
衰退する地方を切り捨てるのではなくて、食料生産拠点として整備するために、再整備しなければならない。その中で不要な路線は廃止すれば良いだけの話。
田舎を見捨てろと言う連中は何なのか…
高速道路やバイパス道路が便利になりすぎたな。
日本はなまじ戦後の私鉄が上手く行ったものだからみんな勘違いしてるけど。
そこに鉄道があることで広域に得られる価値で考えないと
てっきり「防災や国防面で地方にも必要」という意見が多いのかと思ってたけど、そんなことはなかったな
災害不通区間の復旧はかなり難しいんじゃないか。
風光明媚とかいうなら地元が負担して只見線モデルで復旧に持っていけるかもしれんけど
久留米や大分とさほど有機的に繋がってなかったでしょ
阿蘇や久住のあたりで何度線路が破壊されても意地でも復旧させたのとは違っちゃうよね
かなり難しいというか、BRT転換で結論出てるんだな
静岡県知事さん夜中に大変ですね~
唯一の黒字線である瀬戸大橋線も岡山と宇多津・高松を繋いでる路線やし。
さらに言うと他の3県は完全に車型社会で鉄道なんてまったく利用してないからな。
美しい国の壺ウヨ定型文
(奴等は仕事が減るだの言って新しい設備を拒否する)
あそこ廃線にするだけで、だいぶ収益は改善されると思う
地元なんよ…たまに使ってるから無くさんといて。
田舎には田舎の役割があるからどうにか折り合いつけていくしかない。
だから三島会社には安定化基金があったでしょ。
まあ6つに割ったのは無茶だとは思うけど
労組がクソ過ぎたから細かく割らない限りどうもならんかったのは理解できる
週末の花咲線とかやべぇ。
釧路~厚岸間なら立ち客が出るレベル。
BRTにしたとこは維持費が下がるので良いんだけど
ローカル旅客輸送に特化するしかないのでもう発展性は見込めないわな
鉄道にこだわるのって、つまるところそれが地図に乗るかどうかなんだよ
妥協点としてはあり得るところ。
逆に言えば東京駅と新大阪駅間の新幹線の運賃料金を払えば
東京23区と大阪市内のJR線は無料で乗ってるんだけどね。
18切符は身体痛くなるからあまり使わなくなったなぁ。。
採算度外視で補助金ジャブジャブ突っ込んで維持せな地方は死ぬ。
地方が死ぬとあやしい連中があやしい活動の拠点にする。
かといって国鉄みたいにやる気ゼロで無茶苦茶な真似したり、colaboみたいな
チューチュースキームにされてもあかんけどな。
赤字でも構わんけど仕事はきっちりやらせる、不利益になる真似する奴は即座にぶっ殺す、
そのぐらいでちょうどええんや、役人の仕事ってのは。
更に小型無人バスが良いよね
中高生は小型電動バイク通学を解禁、雪国の豪雪期間はリモート授業
これで廃れる地域は強制移住させろよ、でないと都会から田舎への不当な所得移転だぞ
あいつら金出さんのに写真撮る為だけに車でやってきて待ち構えとるわ
無くなったらその地域の足がってなるからでは?
君の方がゴミに見えるがね
満員電車に揺られながら生活している社畜たちのおかげかと思うと
笑いがこみあげてくる
そりゃ、○○部落なんてあるはずだ。
・営業係数 1000 で 運賃収入10万
・営業係数 200 で 収入100万
は、下のほうが赤字額が大きいぞ
鉄道より道路整備が国任せのバスの方が有利だし、
鉄道跡地を道路にした方が沿線住民は歓迎するかもな
地域のバスと連動して移動出来ればいいけど、近くのイオンにいく方が経済的効果ありそう。
西日本より東日本の方がヤベーの多いんやな
電車で走るのをやめて、同じルートの線路上を走るバスに変えるとかしたらコストダウンにならないかなあ
鶏が先か卵が先かって話になっちゃうけど都会がどんどん便利になって田舎がどんどん不便になった結果都会が人口過密になって田舎はインフラ維持すらままならなくなったんだとおもうよ
田川小倉間ならまぁ大丈夫やろ。それより南は知らん
それでいて人口も1億越えだから過疎地までインフラの面倒見るのはコスパが悪すぎるんよなあ
お前何歳だよ…
みんな車乗って電車乗らんから真っ赤なんやで
みんな使ってたら同じ赤字でもここまでひどくはならない
まあうちの地元も赤字路線あるのに本数減少に反対するために「株主になって阻止」とか斜め上の行動やろうとして総スカン食らったり的外れなことして鉄道会社からの印象悪くなるようなことやったけど
東海道は大正義新幹線やらでの収益で赤字路線カバーできるから態々公表する必要は無さそうやしな
というかJR北海道はすでに廃線しまくったあと。高速が開通したらみんな鉄道は乗らないから。
ただただ鉄道は大量のじゃがいもとたまねぎを本州まで運ぶだけ。
という実例があって、地元自治体としては鉄道の廃止はなかなか大変みたいよ
企業努力しなくても立地だけで儲かるもんな。
西日本は都市部が等間隔に配置されてるからね。
東日本は比重が首都圏に固まりすぎてる。
公共事業やインフラで利益どうこう言わない方が良い
古川市内中心部(カムロの南側)に1駅作って大崎市民病院に近いところとか、あら伊達の道の駅の近くとかに駅移せばいいのに
実質 小牛田→古川→鳴子温泉の3駅だけみたいなもんや
NTTが東西2社に分割なのにJRが7つに分割になったのは天下り先を7倍Ⅱするため。社長も役員も7倍、本社組織も7倍で官僚ウハウハ。
急行だと思うけど。特急は走ったことないでしょ
夜行急行ちどりが複数走ってたな
広島が中国地方の中心地として扱われるわりに
鉄道は岡山が要になってるからその辺のズレが今になって効いてきてる
いちおう事実を述べておくと
満員電車の社畜というのを関東圏の定期券利用者とすると、
それよりも新幹線収入の方が大きいからね。
コロナでバランスが崩れたけど
国鉄職員は約40万人、全国一律の経営であり労使ともにコスト意識が薄い組織。国鉄末期に単年度1兆円の赤字です。1982年から職員の新規採用は行われておらず、累積債務は37兆円、利払いだけでも年1兆円を超えるような財務状況になっていました。
これを国からの補助金8000億円をつぎ込んでも利払いできない状況であり、実質的に国鉄は破綻していた状況になっています。輸送量も1975年をピークに減り続けていました。
国鉄は運賃制度、人事制度、投資計画等様々な国の規制を受けており独自の経営判断ができる余地がありません。副業にも制約があり駅ビルや駅構内の旅行会社国鉄の収益にはなりませんでした。
もし仮にあの時点で民営化を先延ばしにしていたとしたら新会社は地方路線の維持を行うことができません。
貨物列車走らせる事を考えてないんでしょ。解説してるの見たけど、貨物列車で一回で運べる限界の量を10トントラックでってなると、65台必要なんだろ?
フルに食品だけ乗せないとして、週に何回かずつ輸送って考えても、じゃあ週に120台(人)×輸送先の分をって確保できんのって話になるし
自業自得かな
都会生まれだったらこれ以上人口が地元に増えるのが嫌なのが普通。よってこいつはイキってるお上りさん確定。
岩出山で降りてブラブラして酒まんじゅう買って有備館見て
川渡温泉とか鳴子温泉とか泊まってゴロゴロする
>あら伊達の道の駅の近くとかに駅移せばいいのに
池月駅のすぐ近くやん
あそこで食材買ってくのも良し
問題は仙台駅からも直通バスがあるから「どっかブラブラしてから温泉泊まる」って
いう考えじゃない人はそっちに乗っちゃう
この辺のローカル線はほとんど非電化だな
リストの中でも磐越西線とか大糸線は電化区間はまともだよ
線路の保守費用が嵩むわな。車両を軽くしたり速度を落としたり
平日の昼間に保線のために運休させたりと、やれそうなことはやってる
車両の保守費用は、最近出てきたシリーズハイブリッドの車両ならディーゼル駆動より安くなると思う
レールバスは過去にもあったけど、あまり上手くいかなかったな。バス車体は耐用年数が短くて鉄道事業にはあまり合わないのかも
ローカル輸送はその上がりで行うおまけ。
都市間連絡を担えない路線は国防か貨物の理由がなければいずれ潰すしかない
通勤輸送なんてのはピークに合わせて投資せにゃならんから効率が悪い。ラッシュアワーですら半分(下り)は空気輸送だしな
そう考えると新幹線の並行在来線払い下げってのは狂気の政策なんだけどな、、政治家ってのは恐ろしい奴らだよ
佐賀が断固拒否するのは当たり前だし北陸はこれから大変だろうと危惧してる
岩手青森長野 全部たいへんだわ
だから民営化したんだぞ。
只見線は観光列車の時期は乗車率100%超えするけど夜は空気運んでいるようなものだからダイヤ編成変えれば黒字になるとは思うよ
大糸線も白馬だっけかちょい北まではそこそこ、新潟に抜けるところが超赤字じゃなかったか?
北海道は国鉄のままで良かったろ
民営化するにはキツすぎるわ
1日20人ほどだとよ
さっさとバスにでもしないと
で、利用者が少ないからということでさらに減便、さらに不便になりさらに利用者減少、以下ループ。
廃線にするためにわざとやってるだろのレベル。
せやかて廃線になったら学生たちが困りまっせ。大人だけやなく子供も乗ってんねから
そんな視野の広い人がどれだけいるのさ?
ちなみに中国道が並行して通っているが、郊外の全線二車線高速でありながら急勾配とブラインドカーブ続きで60km制限な模様
子供が困るってのはわかるけどだから赤字出そうが続けろって酷くね?
いくらインフラ企業で社会福祉的役目があるって言っても限度ってもんがあるんやぞ
芸備線は時間的コストが最悪なんだよなぁ
高速バスなら半分以下の時間で広島まで行ける上、運賃も安いんやで
運賃も安いんだったら電車のメリットないやん?
時間かかっても安いんならともかく、普通にいらん子やろ。
過去に赤字路線廃止して3セクに払い下げしたら
大阪~鳥取最短ルートを走らせようとしたら払い下げ路線を使用しなければならず
莫大な使用料を取られる羽目になる・・・
加古川線廃止目前だったのに阪神淡路大震災で神戸線のバイパス線として生き残る
現在 赤字
感謝だわぁ
東京も10倍にしようぜ。
一極集中、少子化是正のためにさ。
マジレスすると貨物輸送は北海道からの荷物くらいで他は大抵トラックだな。北海道でもどちらかと言うとフェリーの方が多いと思う。
野菜において鮮度はすごく重要で特に夏場なんかは痛みやすい。JRはドライアイス積んでるだけだから、延着したら中身腐ってることおおいよ。
東海しか得してないな
奈良なんて県内の面積の1/5程度しか電車走ってないよ
東西2社でよかったと思う
社畜用満員電車が東京人の言う文化的な暮らしらしい。他には兎小屋かな?
嫌なら田舎に移住したらよい
まして「高齢化が進み住民が減少した地域」なので、現時点より人口が増えることは皆無。逆にさらに減少することが目に見えている。
北海道新幹線の沿線自治体はそれを理解していたので「(住民は車を利用しているので)鉄道いらない、現在有る路線バスで十分。貨物のことは国と道で考えて」という答えを示した。
実際廃線になるかもって話はでてるんだよな
只見線は外国人人気があり過ぎて金になるの分かってて県保有で復旧させたからな。
線路をバス専用道に変える工事もめちゃめちゃ金かかるから廃止させたいんだよなあ。
川渡温泉も中山平温泉も瀬見温泉も駅から微妙に離れたところが温泉街だからね。
赤倉温泉なんか3km離れてるし。
JR北海道やJR四国みたいな実質国営じゃないからな。
だったら都会は都会の森林で生産される酸素だけで生きたらええ。
水も電気も無くなるぞ。最低限必要な維持費や。
そのための道路を敷設する費用がバカにならないしそもそも金にならない廃線ギリギリみたいなやつばっかりだから存続する意味もない
コメントする