222604


1:名無し23/02/07(火) 00:13:10 ID:bL21


222713
222531
こんなんバイト集まるはずなくて草




2:名無し23/02/07(火) 00:15:15 ID:RfEX
ワンオペとか見てやりたいと思う奴いないんよ






3:名無し23/02/07(火) 00:16:15 ID:bL21
>>2
時給も他のバイトと変わらんのにわざわざ飲食店選ぶ意味がない






4:名無し23/02/07(火) 00:16:39 ID:X651
給料低すぎ休み無さすぎクソ客でストレス溜まるスキルも習得出来ない
やるメリットないンだわ






5:名無し23/02/07(火) 00:17:46 ID:qplk
居酒屋で働いてたけどクッソきつかった
なおやめさせられた模様






6:名無し23/02/07(火) 00:17:55 ID:bL21
>>5
ドンマイ






7:名無し23/02/07(火) 00:18:45 ID:wVhS
飲食は基本ブラックやからなぁ






9:名無し23/02/07(火) 00:19:13 ID:bL21
>>7
年末年始も休めないとかゴミすぎ






10:名無し23/02/07(火) 00:19:56 ID:RfEX
客が褒めまくって幸福感与えるくらいしか解決策ないやろ






11:名無し23/02/07(火) 00:20:35 ID:X651
>>10
??「誠意は言葉じゃなくて金額」






12:名無し23/02/07(火) 00:20:42 ID:Ssw1
松屋で1年働いとったことあるがまーキツかったわ






19:名無し23/02/07(火) 00:23:15 ID:wVhS
>>12
松屋って他の牛丼屋より客層酷いイメージある






14:名無し23/02/07(火) 00:21:25 ID:bL21
>>12
松屋とかやばすぎだろ
あの店内に5時間とか居るとかそれだけで無理やわ






16:名無し23/02/07(火) 00:21:46 ID:Ssw1
>>14
土日は8時から22時まで働けるで😁






17:名無し23/02/07(火) 00:22:19 ID:qplk
サービス業って普通の人が休みの日に働かないといけないから予定がないインキャしか無理だよね
インキャはそもそも接客無理だけど






18:名無し23/02/07(火) 00:22:40 ID:AV8u
人手不足の理由は簡単や
現場が雇う気ないから






23:名無し23/02/07(火) 00:25:28 ID:bL21
>>18
ほんこれ
魅力の無い職場に誰も応募しないだけ

チェーン店なら会社の売り上げもあるからそう簡単に潰せないけど個人店はマスコミに文句言ってないで従業員集めれないなら潔く店畳めばええねん






21:名無し23/02/07(火) 00:24:03 ID:qplk
>>18
人手不足って単に誰も働こうとしないんやなくて相応のスキル持ってるやつがいないだけよな






20:名無し23/02/07(火) 00:23:16 ID:X651
日本しか知らんけど低価格で提供しすぎなんよ
材料費ばかり目がいってるからそこに掛る時間や苦労や人にかかるストレスを全くと言っていい程考慮しとらん






24:名無し23/02/07(火) 00:25:53 ID:JLJH
こんな状況なのに雇ってもらえない無能がいるらしい


ワイなんやけど






28:名無し23/02/07(火) 00:26:44 ID:DECZ
平日「平日なのに来んなやさっさと家帰って寝ろや」
休日「休日くらいおとなしく家で寝てろや」
祝日「祝日やのに出てくんな寝てろや」

店員さんストレス凄そう






31:名無し23/02/07(火) 00:27:32 ID:X651
>>28
まんまワイで草






42:名無し23/02/07(火) 00:30:05 ID:DECZ
コンビニもストレス凄そうやな






45:名無し23/02/07(火) 00:30:47 ID:OedD
>>42
深夜の泥酔サラリーマンとか最悪やで






50:名無し23/02/07(火) 00:31:27 ID:TvaK
チェーン店だと普通に他の店にヘルプいかなあかんのがきつい
あと客層によってはメンタル的にくるものがあるな
個人店はわからん






65:名無し23/02/07(火) 00:35:57 ID:bL21
>>50
このニュースでも人手不足で嘆いとる個人店のオーナー出とるけど個人店なんか人手不足なっても自己責任やし勝手に店ごと引き払えやとしか思わんのやが

なんでマスコミに愚痴こぼして被害者みたいになるねんと






51:名無し23/02/07(火) 00:31:51 ID:wVhS
すき家でジジイがまだか!って怒鳴っててタッチパネル使えてなくて注文が通ってないって説明受けて余計キレてたのホンマ胸糞悪かったわ






60:名無し23/02/07(火) 00:35:19 ID:V6Cs
>>51
まだか!!ギャオオオオオン!!






58:名無し23/02/07(火) 00:34:51 ID:Ssw1
>>51
牛丼屋あるあるやね
タッチパネル使えなくてキレるおじいちゃん






54:名無し23/02/07(火) 00:33:06 ID:X651
>>51
こういうアホ抜かぬ奴にキレ返してええなら飲食も少し楽になりそうや
お客様は神様精神ほんと害悪や






55:名無し23/02/07(火) 00:33:14 ID:mWU7
人手不足とか言われて入るわけないやろ






57:名無し23/02/07(火) 00:34:00 ID:wVhS
>>55
きついの目に見えてるからな






56:名無し23/02/07(火) 00:33:47 ID:SA0m
>>55
一理ある
それで穴場で稼げるならまだしも






72:名無し23/02/07(火) 00:37:00 ID:mWU7
人手不足のバイトで何がうざいって本職でも無いのに仕事休むだけで大騒ぎされるのがうざいわ
普通の会社なら一人ぐらい休んでもなんとかなるやろ
時間売るか売らないかくらいこちら側で決めさせろや
特に固定シフト






79:名無し23/02/07(火) 00:38:13 ID:bL21
>>72
しかもそういうバイト先に限って土日祝年末年始出れる人以外お断りとかあるしな

潔く休みにしろや
そのうちクリスマスのケンタッキーとか人手不足で休業になりそう






88:名無し23/02/07(火) 00:39:34 ID:mWU7
>>79
いつでも良いって言ったら金土日の夜固定シフトにされてクッソ腹たったわ
さっさと辞めたけど、辞められたら困るとかほざいてたな店長 無能過ぎやろ






101:名無し23/02/07(火) 00:40:44 ID:bL21
>>88
そーゆーみせはいつでも入れるって言う奴しか取らんからな






78:名無し23/02/07(火) 00:38:08 ID:TvaK
他のバイトは慣れるまでキツい慣れたらそれなりに楽
飲食は慣れるまでキツい慣れてからもキツい






80:名無し23/02/07(火) 00:38:18 ID:OPCF
人少なくて忙しい時も人が多くて暇な時も給料一緒やからなぁ
しんどい時こそ増やしてくれよと






81:名無し23/02/07(火) 00:38:18 ID:qqgS
時給何円か気になるわね






86:名無し23/02/07(火) 00:39:09 ID:Ssw1
>>81
最低賃金に毛が生えた程度や






92:名無し23/02/07(火) 00:39:51 ID:9qJi
ワイの近所のやよい軒
月水金しか開かなくなった
人手不足で






94:名無し23/02/07(火) 00:40:01 ID:1ykA
正直全部機械にやらせとけばいいと思う






131:名無し23/02/07(火) 00:43:44 ID:s35t
>>94
というかもう本部で大量に作って配送して店でレンチンでええやろ






134:名無し23/02/07(火) 00:44:03 ID:qqgS
>>131
セントラルキッチン方式やなあ






136:名無し23/02/07(火) 00:44:20 ID:OPCF
>>134
やサイゼ神






95:名無し23/02/07(火) 00:40:16 ID:yELA
人手があまってしょうがないって業界逆にないんか?






117:名無し23/02/07(火) 00:42:33 ID:bL21
>>95
学校事務とか大学職員、あと金融機関も文系就活生には人気や

特に銀行は転職強いのもあって就活生ウケ良い






177:名無し23/02/07(火) 00:49:55 ID:pibz
そいやさ
ラーメンがすげー好きな友達が地元に帰ってラーメン屋やる
つって地元に帰って行ったんだけど
わりと儲かってるみたいで3店舗目を出店計画してるって言ってた
すげーなぁと感心してる






184:名無し23/02/07(火) 00:50:59 ID:bL21
>>177
ラーメン屋は10年残る店が全体の1割とかなんやっけ






185:名無し23/02/07(火) 00:51:26 ID:k8Or
>>184
ラーメンじゃなくて飲食店業界全部の10年後の生存率1割やぞ






191:名無し23/02/07(火) 00:52:51 ID:bL21
>>185
そんな業界で若い内から正社員になろうと思う筈ないよな

大学出てから何年働かなあかん思ってんねんと






223:名無し23/02/07(火) 00:57:22 ID:k8Or
>>191
しかも今はバカッターのおかげでこんなに美味しくて客が入ってるお店でも一発で終わる可能性がある

こんな業界に新卒カード使うぐらいならゼネコンとかそういう手堅いの行った方がよっぽどいいよ






194:名無し23/02/07(火) 00:53:26 ID:rVlR
地方の最低賃金低すぎ問題






195:名無し23/02/07(火) 00:53:30 ID:M4vs
転職が流行る理由
なお転職企業もそういう状況使って企業をカモにしてる模様






196:名無し23/02/07(火) 00:53:59 ID:yELA
飲食人手不足→安い外人を入れる→底辺職の印象が強化される→円安・相対的人件費高騰で外人も減る→人は戻って来ないし、若者も減る

飲食は終わりやね






206:名無し23/02/07(火) 00:55:21 ID:5L36
今日やよい軒で朝定食食おうと思ったら10時からになってて「当店は慢心的な人手不足により営業時間を変更します」て書いてた












ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧