
1:名無し23/02/15(水) 20:14:47 ID:QpSv
すごE
はい、ゲームエンド。ハッキリ言ってControlNetの登場によって、今までの画像生成での複雑な呪文を試行錯誤してガチャ引きまくって何とかするパラダイムは試合終了しました。これからはプロンプトフリーになって、ボーンで直接構図やポーズを指定するAIレンダリングのパラダイムの始まりや pic.twitter.com/st4tJMZIfo
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) February 15, 2023
7:名無し23/02/15(水) 20:17:12 ID:N6zp
こんな綺麗な絵をどうやって抽出してるのかさっぱりわからん
8:名無し23/02/15(水) 20:17:22 ID:IMBA
はえーすっごい
11:名無し23/02/15(水) 20:18:26 ID:WDpF
急に技術革新したみたいな気分やわ
41:名無し23/02/15(水) 20:23:36 ID:QTqk
AI「もう全部覚えた。人間必要無い」
43:名無し23/02/15(水) 20:23:41 ID:rzZm
まあ絵を描くって無からの創造やからな
何も出来ん奴でもAI使えばそれが疑似体験できるわけや
何も出来ん奴でもAI使えばそれが疑似体験できるわけや
46:名無し23/02/15(水) 20:24:13 ID:aUj8
>>43
マラソン選手をクルマで追い抜いて「ワイのが速いで!」言うて何が面白いんや
マラソン選手をクルマで追い抜いて「ワイのが速いで!」言うて何が面白いんや
49:名無し23/02/15(水) 20:24:52 ID:rzZm
>>46
そら楽しみ方も人それぞれやろな
そら楽しみ方も人それぞれやろな
45:名無し23/02/15(水) 20:23:48 ID:DL9K
粗を探すとけっこうめちゃくちゃな部分多いけど、それでも可愛く見えたりキレイに見えたりするから
参考になるよ
参考になるよ
50:名無し23/02/15(水) 20:25:03 ID:Aeny
元からAIっぽい絵柄だった人ホンマかわいそう
51:名無し23/02/15(水) 20:25:04 ID:QTqk
アニメは作りやすくなるんかな?
56:名無し23/02/15(水) 20:25:45 ID:OUgV
pixivとかなんかこれAIっぽい絵やなぁ→やっぱAIタグ付いてるやんけ!
ってのが多い
ってのが多い
57:名無し23/02/15(水) 20:26:04 ID:CYzU
>>56
これから見分けつかないほど進化するぞ
これから見分けつかないほど進化するぞ
63:名無し23/02/15(水) 20:26:44 ID:OUgV
>>57
ほんまか?
ほんまか?
64:名無し23/02/15(水) 20:26:52 ID:CYzU
>>63
ほんまや
ほんまや
59:名無し23/02/15(水) 20:26:15 ID:C7EN
これを土台に人類はさらなる高みへ昇るんや
ワクワクしかあらへんやろ
ワクワクしかあらへんやろ
60:名無し23/02/15(水) 20:26:25 ID:N6zp
音楽もじきにAIに支配されるよ
66:名無し23/02/15(水) 20:26:52 ID:aqxf
でもこれで今までの萌え絵ブームが終わるかもしれんな
自分だけの絵柄みたいなんを持つのが強い時代が来るかもしれん
自分だけの絵柄みたいなんを持つのが強い時代が来るかもしれん
90:名無し23/02/15(水) 20:29:26 ID:QpSv
名誉AI絵師の最新作な
— 852話 (@8co28) February 14, 2023
98:名無し23/02/15(水) 20:30:37 ID:7lOT
>>90
すげえ
すげえ
97:名無し23/02/15(水) 20:30:28 ID:aqxf
>>90
つよ
つよ
91:名無し23/02/15(水) 20:29:48 ID:4m5K
chatGPTですらいい回答得るのに質問者の知識が不可欠だしイラストAIも同じようなものでは?
119:名無し23/02/15(水) 20:32:26 ID:5dYC
すごい
122:名無し23/02/15(水) 20:32:35 ID:T2G3
ゲームを作る人はいなくなるけど
実況者は残るって夏野が言ってたな
実況者は残るって夏野が言ってたな
143:名無し23/02/15(水) 20:34:28 ID:rzZm
絵描きも時代や技術の変化を上手く利用しないと取り残されるやろな
153:名無し23/02/15(水) 20:35:06 ID:QpSv
海外ではイラストコンテストに続けて写真コンテストでも優勝してしまう事態に
162:名無し23/02/15(水) 20:35:57 ID:bypR
大手絵師はどれだけ普及しても今までと変わらんやろ
底辺から這い上がるのは厳しそうやが
底辺から這い上がるのは厳しそうやが
183:名無し23/02/15(水) 20:37:42 ID:uQG5
人間とか人間じゃないとかどうでもよくないか?
186:名無し23/02/15(水) 20:37:50 ID:bypR
普通の絵師「fanboxやります!」←まあわかる
AI絵師「fanboxやります!」←??????🤔🤔🤔🤔🤔🤔
誰が見んねん
AI絵師「fanboxやります!」←??????🤔🤔🤔🤔🤔🤔
誰が見んねん
197:名無し23/02/15(水) 20:38:45 ID:oZtk
>>186
AI絵詰め合わせ12000円で売ってる奴もおんねんで
AI絵詰め合わせ12000円で売ってる奴もおんねんで
213:名無し23/02/15(水) 20:39:57 ID:QpSv
>>197
600万売り上げてて草
600万売り上げてて草
196:名無し23/02/15(水) 20:38:41 ID:RfW8
技術は発展し続けるからもう10年持たんやろ
240:名無し23/02/15(水) 20:41:26 ID:DvB9
まだ2Dで済んでるけど原型師の仕事も奪われるんやろか
255:名無し23/02/15(水) 20:42:40 ID:QpSv
>>240
3Dも作れるんかな?
三面図をきれいに作ったりしたら3Dも近いか
3Dも作れるんかな?
三面図をきれいに作ったりしたら3Dも近いか
274:名無し23/02/15(水) 20:45:10 ID:DvB9
>>255
今んとこ原型師はAIでなく人間が操作するデジタルですら最後は出力して手作業の仕上げがいるから完全に機械に勝ってるけど
このスピードだとやばいんかなって気がしてきた
今んとこ原型師はAIでなく人間が操作するデジタルですら最後は出力して手作業の仕上げがいるから完全に機械に勝ってるけど
このスピードだとやばいんかなって気がしてきた
243:名無し23/02/15(水) 20:41:42 ID:T2G3
今でさえadobeにサブスク料払ってるのにai使うのがデフォルトになったら日本の創作はアメリカ様抜きじゃ生きていけないな
253:名無し23/02/15(水) 20:42:36 ID:rzZm
絵描きの次はどの職業がAIにとって変わられるか…
259:名無し23/02/15(水) 20:43:05 ID:bypR
>>253
おんjや
お前のレスも再現出来るんやで
おんjや
お前のレスも再現出来るんやで
257:名無し23/02/15(水) 20:43:00 ID:Zkla
>>253
作詞作曲
作詞作曲
262:名無し23/02/15(水) 20:43:35 ID:ZdcC
aiを作るaiもそのうち生まれるやろな
267:名無し23/02/15(水) 20:44:26 ID:pnSB
ワイのくそしょうもない仕事もさっさと奪ってくれ
仕事来なくなったら好きな絵だけ描いて余生過ごすんや
仕事来なくなったら好きな絵だけ描いて余生過ごすんや
269:名無し23/02/15(水) 20:44:45 ID:9Ldf
>>267
金は稼げんけどな
金は稼げんけどな
273:名無し23/02/15(水) 20:44:58 ID:pnSB
>>269
金はもうええねん
金はもうええねん
270:名無し23/02/15(水) 20:44:45 ID:sI0k
絵師の奴らは今の流れ良いんかね?
AI絵ってちょうど今分岐点やと思うが
AI排斥に動かんとあっという間やろ
まぁオタクってこの手のこと消極的やが
アニメーターとかも冷遇冷遇いうわりに行動せんしガンダム
AI絵ってちょうど今分岐点やと思うが
AI排斥に動かんとあっという間やろ
まぁオタクってこの手のこと消極的やが
アニメーターとかも冷遇冷遇いうわりに行動せんしガンダム
279:名無し23/02/15(水) 20:45:41 ID:Zkla
>>270
安請け合いする三流が駆逐されてトップ層は逆に安泰なんちゃう
安請け合いする三流が駆逐されてトップ層は逆に安泰なんちゃう
284:名無し23/02/15(水) 20:46:56 ID:QpSv
>>279
これやと思うわ
いま名前が売れてるというか
きちんと絵師としてブランドができてる人たちはより価値が高まる
これからブランディングするのは難しくなる
これやと思うわ
いま名前が売れてるというか
きちんと絵師としてブランドができてる人たちはより価値が高まる
これからブランディングするのは難しくなる
291:名無し23/02/15(水) 20:48:12 ID:l5Ps
>>284
そうは言うけど20年ブランド保ってる絵師ってそもそもどんだけいんねんって話
そうは言うけど20年ブランド保ってる絵師ってそもそもどんだけいんねんって話
299:名無し23/02/15(水) 20:49:18 ID:DvB9
>>291
絵の流行もあるしな
絵の流行もあるしな
272:名無し23/02/15(水) 20:44:55 ID:LGiE
正直今までポーズ指定できなかったのか…作ってた人大変だったなって思った
もうとっくにやってるもんだと
もうとっくにやってるもんだと
278:名無し23/02/15(水) 20:45:37 ID:QpSv
>>272
一応下書きとかでできはした
でも今は線引くだけでできる
一応下書きとかでできはした
でも今は線引くだけでできる
297:名無し23/02/15(水) 20:49:13 ID:pnSB
商業にはクオリティ管理できる人間が絶対に必要やから高画力持ってる人材は不要にならんぞ
323:名無し23/02/15(水) 20:51:14 ID:pnSB
絵はいいぞ
一生遊べる
一生遊べる
324:名無し23/02/15(水) 20:51:16 ID:Q2MV
AIには描けないキュビズム信者が増えたら面白い
ピカソブーム来るで
ピカソブーム来るで
334:名無し23/02/15(水) 20:52:20 ID:ca0v
>>324
そのうち普通にAIでも描けるようになるやろ
そのうち普通にAIでも描けるようになるやろ
325:名無し23/02/15(水) 20:51:27 ID:lzPY
一枚の絵からストーリーが感じられない絵はあんま価値ないと思うわ
339:名無し23/02/15(水) 20:52:57 ID:l5Ps
>>325
価値があるかないかなんて個人によりけりやぞ
そうやって決めつけるのは自分の可能性狭めるで
実際AI絵今売れてるし
価値があるかないかなんて個人によりけりやぞ
そうやって決めつけるのは自分の可能性狭めるで
実際AI絵今売れてるし
328:名無し23/02/15(水) 20:51:54 ID:QpSv
>>325
大量の絵師がしにそうな言葉で草
大量の絵師がしにそうな言葉で草
340:名無し23/02/15(水) 20:53:00 ID:apRq
AI絵師同士の潰し合いが始まって結局一部のセンスあるやつしか生き残らないんやろなあ
既にそうなってるし
既にそうなってるし
343:名無し23/02/15(水) 20:53:25 ID:Zkla
>>340
結局マウント取る道具やしな
結局マウント取る道具やしな
346:名無し23/02/15(水) 20:53:55 ID:ZdcC
価値のないものに価値を見出すのが人間の仕事やろ
353:名無し23/02/15(水) 20:54:26 ID:QpSv
>>346
無限に生まれてこられても困るんよな…
無限に生まれてこられても困るんよな…
367:名無し23/02/15(水) 20:56:44 ID:l5Ps
今のAI絵師てどのAI使ってるんや?
カスタムなんとかみたいなん聞いたことあるけど
カスタムなんとかみたいなん聞いたことあるけど
372:名無し23/02/15(水) 20:57:04 ID:ca0v
>>367
派生出まくりや
派生出まくりや
380:名無し23/02/15(水) 20:58:26 ID:87hR
他スレの話題と被るけど、機械が奪う仕事って絵だの歌だの生産活動から離れた物しかないよな
391:名無し23/02/15(水) 21:00:13 ID:ZdcC
>>380
生産活動云々はもう何世紀も前にラダイト運動でやり尽くしとるんやろ
なんだかんだ今は共存できとるし芸術も共存できるんちゃうかな
生産活動云々はもう何世紀も前にラダイト運動でやり尽くしとるんやろ
なんだかんだ今は共存できとるし芸術も共存できるんちゃうかな
398:名無し23/02/15(水) 21:01:49 ID:S95D
>>391
今油絵を学問として学ぶ人はおるけどそれで生計立ててる人なんか米1粒くらいやし多分今流行りのアニメ漫画もAIに取って代わられて衰退すると思うで
今油絵を学問として学ぶ人はおるけどそれで生計立ててる人なんか米1粒くらいやし多分今流行りのアニメ漫画もAIに取って代わられて衰退すると思うで
402:名無し23/02/15(水) 21:02:35 ID:yzFl
最後に生き残るのはスポーツ選手やろうな
412:名無し23/02/15(水) 21:04:03 ID:5m9y
そのうちポージングも考えてくれるAIAI絵師によって、AI絵師は駆逐されそうやね
414:名無し23/02/15(水) 21:04:33 ID:S95D
>>412
AIのAIが出る頃には人に価値無くなってそう
AIのAIが出る頃には人に価値無くなってそう
413:名無し23/02/15(水) 21:04:20 ID:LGiE
>>412
人間なぞいらなかったオチ
人間なぞいらなかったオチ
これ一冊でざっくりわかるAI×イラスト解析本 Kindle版
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
誰でもキレイなイラストが作れる時代になったのか
どうでもいいが文体がキモい
髪の毛の下によくわからん白い帯があって変じゃん
3Dアニメの次の段階が見え隠れしてる
既にやって大炎上したやつがある
『AIがやったことですので性的な意味合いはありません』とハッキリ言える
ここらはAIに完全の分野になりそう
SNSのやり取りも代理AIがやる未来がくるかもね
再びアナログの時代がくるとはな
AIキメラ生成してるだけの奴がプロフに「絵師」と表記してるのは
全力顔面パンチ喰らわせたいな
安っぽいソシャゲを乱造してる所だと既に導入してそう
あからさまに変な部分は人力修正が必要だろうけど、イラスト追加のペースが段違いになる
AIイラストを商業利用すると別方向で炎上するんだよなぁ…
そんなケチしかつけれなくて草
ディズニーとか既にやりまくり
今更何言ってんの
ぽっと出のサークルなのにたった一週間で500も売れて、最近ランキングから除外された奴だろ
まぁ反社のおもちゃになるのは目に見えてたわ、このまま法規制来なかったら児ポとマネロン、その他違法行為を日本国は容認してる事になるべ
絵師ってことば自体がキモいからな
人の手直し前提にしても大幅に作業量減らせそう
もう活用し始めている制作会社も出始めているんじゃないかな
東映アニメーションが少し前に技術革新のおかげで
制作効率があがったとか話題になっていたぐらいだし
絵師になれなかった無産の嫉妬乙wwwwwwwwwwwwww
描いた人の情熱がこもってない感じはする
ほんと綺麗なんだけどね
悪く言うと薄っぺらい大量生産品みたいなイメージ
だから背景とかモブとかに使うとええんちゃうかな
本当の単純作業は人間使う方が安いし
もう絵師は天才しか生き残れない時代だろうけど、この進化はアニメーターには朗報なんじゃないか
無断で他人のイラスト食わせて、そこからAI出力したものをオリジナルですとか言っちゃってんの?
描きました!とか言ってる奴6回ぐらい蹴り飛ばしたいわ
ほどかかってた絵も今は編集含め2時間でさらに
クオリティ上げて作れる
でソレを海外で一枚4〜6万ぐらいで売ってる
今週は8点売れた
いやあAIに手を出してよかった
AIには政治と法律を乗っ取って貰いたい
せやぞ
だから進化してるというか無断で取り込んでる情報量とその処理が進んでるだけや
つまるところこういうのは真っ黒なんや
アメリカで訴訟起きてたしな
自前で学習させてる奴は何も問題ないけどな
センスいらねえよ
数こなしゃなんとかなる
オリジナルより上手けりゃセーフっすぁ!
そらだって違法じゃない学習で生成使ってる奴は自慢気に言いふらしたりせんもん…
まっとうに利用してる人まで盗作クズみたいに思われるの迷惑だからはやく整備してほしいよ
10年後想像しただけでワクワクすっぞ
で、どこから学習してきたの?
創作的にはロマンが無い
サッカーだとロボットで作ったメッシが公式戦で点取りまくってる感じ
直したいとこだけ直せばいいってのがまた強い
本気で言ってるなら、絵師じゃないか底辺以下
絵師に対する嫉妬心で行動してるから文から滲み出ちゃうんだろ
この原動力をどこかに回せば自分だけのものを身につけられただろうに
こういうイラストなら光源も厳密じゃなくていいし、AIの方が雰囲気あるしな
安価でパターン化されたイラスト市場だとAIの独壇場になりそう
アメリカと日本じゃ法律が違うぞ
ミクの絵にしても顔はデフォルメなのに体は写実的でチグハグに見える
ここらへんってパラメータで解決するもんなの?
嘘でも本当でもセコイ規模の話してるなw「手を出す」って何?アカウント登録してボタン押すの繰り返すだけの事に躊躇してたの?
なんか煽るのが目的なだけで、お前の実像何も浮かんでこないんだよ。
簡単な見分け方は絵が多すぎるとAI、数枚だと人間
みんながやりたい仕事からなくなっていきそうだな
ずいぶん前にアメリカの大学でSNSによるサポートの8割をAIにした実験では、温かみを感じた先生のはAIのほうだったらしいし
数年前までは、AIにキツイ仕事が奪われて、楽ができて、ベーシックインカムで遊んで暮らせると思ってたやつが溢れてたな
現状流石にそこまで簡単なものじゃない
フェルメールやゴヤみたいな絵だけでなくめちゃくちゃピカソっぽい絵もAIが描いてたな
表層的な模倣でなく、キュビズムなんかも理解して描いてる?と思えるほど
チョイスしている人間が優れているのもあるんだろうけどさ
ゲームやマンガの挿絵にそこまで求めてない人も多いだろうからAI絵が主流になるだろうね
手描きは一部の人の贅沢品になるかもな
画力でどうにかなる部分は、元よりプロの現場では当たり前。参考資料と構図渡されりゃ、どんな美大生もそれっぽいもの描ける。
デザインの部分までAIがやってくれない限り、誰でも、とはならんよ。
キャラの顔と服装の絵と特徴書いたプロンプト、つまり設定資料を入れれば立体的なモデルができると、もちろんメッシュやマテリアルやシェーダーは存在しないし不要、代わりにAIがリアルタイムで描くと
今は拡大するtensorチップくらいで、そういうハードがないし同じ絵で向き変えるの難しいからまだかかるだろうけど20年代中にはそうなると思う
元デザインを用意して、それをボーンにとらせたポーズ通りにレンダリングする&前後のフレームと整合性をとる、なら割とすぐ出来そう。
まあそもそもそれが3Dだけどな。
モデリングしなくても2Dの一枚絵や表情表でモーション作れるなら、リグの手間は省ける。
あ、でもつけため的な動きは結局微調整必要だろうし……うーん……だめそう。ブイチューバーレベルのコンテンツにしか通用せんな……
解決する。つか体だけリアル風なのはAI絵師の好みで、わざわざそうなるように描いている。
そうなったらセル画作ってたアニメーターとかは死滅する気がする
ほんまそうよね
絵や音楽は人の娯楽息抜きだからそれは機械に肩代わりしてもらう必要ないんよ
あー面白いねできると思うわ、開発してる人いそうだ
画像を読ませることもできるからね
インタフェースの問題さえ整えばAIアプリ開発者も増えるんじゃないかな、だんだん開発ハードルは下がってきてる
世界観や個性を確立してる絵師が勝ち残るだけだと思うわ
構図やポージングが自在になってくると確実に元から描ける人の方が強い
絵を描けない人にとっては朗報なんだろうが
そいつこそ他人の画像からi2iやblendやってたりしてた奴じゃん
複製禁止されてるモデルのアニメーション作って指摘されたら自作モデルです~とか言い訳はじめてるような迂闊さだし
それにもともと描いてた絵はお世辞にも画力高くないから早くから絵を描くことから脱落した人でしょ
そういう人こそAI絵は救いの様な気がするわ
もともと絵の素養はあるけど神絵師には力不足のタイプ
どんなに抵抗しても、結局時間稼ぎにしかならないだろうな
すでに導入してるぞ
生成された背景ごとキャラ画像に使用してたりしてるのがある
そういう絵が出力されるプロンプト入力したのも、生成物からそういう絵を選別したのも人間なんだよなぁ。
そもそも炎上させたい輩は誰が描いたかなんて気にしないだろうけど。
構図をデータとして増やしただけで技術革新でもなんでもないよ。AIイラストが根本的に抱える権利関係は何一つクリアできてない。
むしろ上がるだろ。
なろうの海に自作小説投稿してすぐ埋もれるような未来しか見えない。
てかAI絵っていまいち表情筋が死んでるんだがこれは直っていくんだろうか
集団で全員違う表情してるやつとかみたいんだが
素人が1日1時間やるだけで月1万枚は絵出せるのを数千倍休みなしでできるAI最強すぎるわ
真摯に絵と向き合ってる奴ならまだしも、AIで俺も神絵師だへへーな気分の奴がセンス磨けるほど数こなせるとは思えんが。
て、思うだろ?
CGとかも昔は絵が描けない奴が作るものだと思われてたけど結局絵が描ける奴が上達する
つまりAI絵も基本的に絵心あるセンスある奴が作ると良いもの出来て無能が作っても微妙なのしか出来んのよ
2d寄りのアニメ調のやつもうあるの?
あんまり上手くないと思うけど。
日本だって出力を主目的に著作物利用するのはアウトだと思うんだがな。
まぁ法解釈は最終的に裁判所の判断だから是非がはっきりするのはこれからだろ。
結局元イラストが良くないと出力は良くならないのだから、良質な元イラストが公開されてない限り、イラストを描けない(権利を持ってない)人間が描けるようになるわけではない。
フィジカルは不得意だからね、そういう意味でもやっぱデスクワークで頭を使う仕事ほど置き換わる。
ただ責任や裁量は人間が持つわけだから、デスクワークなら上の仕事をやるべきだろう、チームメンバーしかできない人は不要になる
AIはいいのだけど、使ってるやつが気持ち悪い確率高いよな、YouTuberくらいの嫌悪感
そしてコマごとに服の柄が違うアニメができあがるんですね分かります
誰もが認める様な構図人体構造色彩陰影ばっちりの作品ではなく、
オタがぶひるという特殊な需要のはずの、一見いびつなバランスの萌え絵をAIが理解してかけるってのが凄いんやろうな
流行りの絵ってコロコロ変わるから毎度あわせて絵を変えたりするの大変だし
AIなら膨大な今人気のイラスト学習して応用した絵描いてくれるからな
投資対象にもなり得ないし
しかも手の込んだイラストタッチの絵でも立体化できる可能性があるね
いままでの3Dはフォトリアルかアニメ調で、イラストのような立体性が保証されていない抽象的な絵の世界をそのまま3Dにするのは難しかったけど、AIなら作れてしまう、しかも3dモデリングの技術もいらない
今はそこが弱点よな、キャラや背景を維持して向きやポーズを変えるのは難しい。
でも来年あたりはできるようになってるんじゃないか?
AIがつくった曲がチャート上位を独占する日も近い
AIが来ようが絵師の仕事が無くなるとかはないし、AI絵は受け入れられる。
AI絵を作る奴は絵師と比べて捨ててるものが売る時の名と継続性と期待だから、それを金に換えてるのがAI
アイディアが常に出てくるヤツならAIに任せた方がいい
日本は著作権ガーで先行者利益ぶん投げたのマジでギャグ
今でも人間がサンプル音源を組み合わせた曲でヒットさせてるし
これからは絵師で食うというのはできなくなって、絵も描けるクリエイターという1つの付随した特技になっていくってこと
それすらAIでいいとなるし必要ないかもしれんけどね
同人作家目指してた人や漫画家目指してた人は朗報だろうね
でもきみYouTuberに嫉妬してんじゃん
人間界の常識は加味されないのか
指が云々とか絵描ければ自分でそこだけ修正すればいいしな
結局スキルある奴が効率化ツールとして使うのが最強よ
誰でも出力出来るなら名乗る必要ない
というかリアルな幼女のエロ画像作ったり出来るようになるだろうからマジでどうにかした方がいい
近所の子供の写真撮りまくって学習させて画像生成とかやる奴絶対出る
すでになってるけど
そんなリスク冒してまで写真撮るなんか必要ない素材はネット上に腐るほど落ちてる
今まで以上にセンスの塊みたいな人しか生き残れない時代が来るな
ただでさえイラストレーターから嫌われているから既存の絵を真似たら訴えられて危ないしな
「基本的には嫌われている」「どうにも受け入れられない」って、わりと致命的じゃない?
近所の子で作れるのが大問題やろ
あれ見てると他のところでもAI進んでいい方向に行く感じはしない
これなんよな 趣味で遊ぶならともかくリスク高すぎて商業的に使われるようになるとは思えないわ
用途が私的利用か同人止まりの状況から脱するには技術進歩の比じゃない長い年月がかかるとは思うよ
イメージ然り、情報独自性の保護と担保然り、AI利用やAI販物の買い上げリスク然り。受け入れない奴遅れてるーって煽って解決する課題じゃないし
なお、現在のAIは結局「超大量にデータを集めて、超高速に分析する、だけ」なので
世の中でイラストが描かれてないものを自ら生み出せる段階に無い。
少し前に出た「キャラクターが転ぶ姿」が良い例だが、殆どの人が描いてないものはAIもまともなイラストを描けない。
逆に言えば、それが出来るようになったらいよいよ人間がとってかわられる。
お金取ると訴えられたら負けない?
のイキリオタク全開の気持ち悪さに誰も突っ込んでないのが不思議
あれほどあからさまなマネロンもないわな
このレベルなんだよね、無産って…
852話ね
ふと思ったが、服部分をあえて透明化させて裏に柄用の画像を置いておけば、昔のルパンのOPのゴエモン部分のカットみたいなのは出来そう。
ただ、人間の絵師だったら学習教材が著作物でも問題無いけど、AIだとどうなんだろうね。クオリティ高い学習データ与えたAIほど商用利用危なそうだけど。
注文すれば好きな構図で無限にかいてくれる
暇つぶしにはもってこい
翻訳とかもやってもらって言葉の壁取っ払ってほしいけど、利権めちゃくちゃ絡んでて無理そう
たとえ趣味でも、公開した時点でその界隈では鼻つまみ者になってしまうからね
素敵なイラストだと思っても、AI製だと分かった時点で「あ、じゃあ無理です」ってなる人は多いから…
昔、スクリーントンも同じで楽をするな!みたな風潮があったんだよなぁ・・・。
5年後には少数派だろうね。
喩えにもなってなくて草。スクリーントーンやPCでの描画は手間の削減の範疇だが、AI絵師ってのは他人の畑から農作物をパクってくる窃盗なんだよ。盗んでくる農作物の種類を事細かに指定するクソを、頭の悪い連中が持て囃してるだけだ。その結果、真っ当な農作業をする人は間違いなく減って、業界そのものが先細りする未来しかみえんよ
失礼ながら、こういった見当違いな例が出てくるのも、AIが嫌われてしまう一因なのかもね
「ボーカロイドだって一緒だろw」とトンチンカンで間違った例えをすれば、本来関係ない界隈の人まで「歌詞やメロディも自ら考え完成させた我々とは全然違う、あんなものと一緒にするな」とAIに悪い印象を持つだろうし
将棋でさえ抜かれたんだし
協創にさっさと舵を切るべき
言ってみてー!
法理上はAIに著作物与えても学習目的なら問題なし
これが例えば商用イラストのための改変元に直接著作物を使った、とかだとアウトかも
もう全部自前でやっちゃえばいいから
ゲーム会社ならSEが出版社なら編集でも誰でも片手間で兼業したら良いから
初カキコどもに通じるなにか
描き側からすると描いた側から素材として持ってかれる世界は勘弁願いたい
それなw
AI絵師が「AIでこれが出来た! 絵師終わり!www」と騒げば騒ぐほど自らの首を絞めている事実に気づいていないというマヌケぶり。
んで肝心の手書き絵師は悠々と仕事を続けるしなんなら描画AIを上手に併用して効率UPしてるっていうね。
「墓穴を掘る」とはAI絵師のためにある言葉なんじゃねーかな?w
コメントする