
1:名無し23/02/16(木) 19:25:48 ID:vV26
注文住宅会社「追加700万円です」
ワイ「ふぁ!?」
ワイ「ふぁ!?」
3:名無し23/02/16(木) 19:28:06 ID:vV26
半年前フラット35「金利1.4%ですよ!審査しますね~」
今フラット35「金利1.88%ですけど何か?家が完成したときの金利になりますんでまだまだ上がりますよwww」
今フラット35「金利1.88%ですけど何か?家が完成したときの金利になりますんでまだまだ上がりますよwww」
5:名無し23/02/16(木) 19:28:56 ID:yJr0
金利2%で35年ローンだとざっくり倍額の支払いになるな
6:名無し23/02/16(木) 19:29:37 ID:vV26
>>5
とりあえず元金均等支払いにして10年間の優遇金利期間に返せるだけ返すわ。
とりあえず元金均等支払いにして10年間の優遇金利期間に返せるだけ返すわ。
7:名無し23/02/16(木) 19:30:14 ID:yJr0
>>6
がんばれー
がんばれー
8:名無し23/02/16(木) 19:30:33 ID:vV26
マジでこの1年に新築計画した人は悪夢見てるで
9:名無し23/02/16(木) 19:31:06 ID:4ilr
フラット35Sにして金利下げるとかしなかったんか
10:名無し23/02/16(木) 19:31:19 ID:vV26
>>9
35Sやったわ
35Sやったわ
11:名無し23/02/16(木) 19:31:44 ID:vV26
来年家建てる奴は更に絶望やろな
12:名無し23/02/16(木) 19:31:46 ID:4ilr
それでも上がるか
13:名無し23/02/16(木) 19:32:14 ID:vV26
>>12
長期金利が2月にめちゃくちゃ上がった
長期金利が2月にめちゃくちゃ上がった
14:名無し23/02/16(木) 19:32:48 ID:yJr0
もう2-3年延ばして頭金どーんと入れた方がいいかもしれんな下手したら
17:名無し23/02/16(木) 19:33:38 ID:vV26
>>14
2~3年後更に物価も土地も高騰して金利も上がってサラリーマンが家を建てるの無理になってくる気がする
2~3年後更に物価も土地も高騰して金利も上がってサラリーマンが家を建てるの無理になってくる気がする
21:名無し23/02/16(木) 19:36:05 ID:yJr0
>>17
そっちの危険の方が高いやろな
そっちの危険の方が高いやろな
22:名無し23/02/16(木) 19:36:50 ID:vV26
>>21
10年くらいしたら物価に給与が付いてくるやろうからそのころようやくサラリーマンでも家が建てられる状況になってそうな気がするわ。
10年くらいしたら物価に給与が付いてくるやろうからそのころようやくサラリーマンでも家が建てられる状況になってそうな気がするわ。
15:名無し23/02/16(木) 19:32:49 ID:4ilr
設備も人件費も上がってるしな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
24:名無し23/02/16(木) 19:39:47 ID:yJr0
>>22
10年はさすがに待てないなあ
デフレ時代ならいっそ退職間際まで貯めて一括で建てるって選択肢もあったけどインフレしてくなら預貯金の実質価値も目減りしてくし苦しいところ
10年はさすがに待てないなあ
デフレ時代ならいっそ退職間際まで貯めて一括で建てるって選択肢もあったけどインフレしてくなら預貯金の実質価値も目減りしてくし苦しいところ
27:名無し23/02/16(木) 19:40:43 ID:vV26
>>24
インフレしたらローン返済楽になるから家の価格がギリギリのうちに買って給与もインフレするように祈るしかないやでな
インフレしたらローン返済楽になるから家の価格がギリギリのうちに買って給与もインフレするように祈るしかないやでな
30:名無し23/02/16(木) 19:41:59 ID:yJr0
>>27
実際はインフレじゃなくスタグフで給料だけ上がらないってオチになりそう
いや上がるけど物価に追いつかないってことになりそうではある
実際はインフレじゃなくスタグフで給料だけ上がらないってオチになりそう
いや上がるけど物価に追いつかないってことになりそうではある
33:名無し23/02/16(木) 19:42:46 ID:vV26
>>30
それなぁ。
まぁ給与自体上がってくれたらローンの比率は下がるから最低限上がってほしい感じはある
それなぁ。
まぁ給与自体上がってくれたらローンの比率は下がるから最低限上がってほしい感じはある
38:名無し23/02/16(木) 19:44:03 ID:yJr0
>>33
ウッドショックが終わった瞬間に決意して金利上がる前に引き渡しにこぎつけた人がビクトリーだったってことか・・・いまになって思うと
ウッドショックが終わった瞬間に決意して金利上がる前に引き渡しにこぎつけた人がビクトリーだったってことか・・・いまになって思うと
43:名無し23/02/16(木) 19:45:07 ID:vV26
>>38
それや。
去年の5月くらいにゴールした人が勝者や
それや。
去年の5月くらいにゴールした人が勝者や
46:名無し23/02/16(木) 19:46:20 ID:yJr0
>>43
ほんとこーなるなら先に言って欲しいよな
ほんとこーなるなら先に言って欲しいよな
51:名無し23/02/16(木) 19:47:15 ID:vV26
>>46
マジそれ
年末くらいから金利上げますよって言ってほしかった
マジそれ
年末くらいから金利上げますよって言ってほしかった
23:名無し23/02/16(木) 19:38:24 ID:kjvr
そもそも日本は家の資産価値が確実に下がる一方で数十年で負の遺産になるんやから
家買うこと自体がだいぶギャンブルや
災害、環境、隣人リスクもついて回るし
金利くらい今更やろ
家買うこと自体がだいぶギャンブルや
災害、環境、隣人リスクもついて回るし
金利くらい今更やろ
25:名無し23/02/16(木) 19:39:56 ID:vV26
>>23
生きてること自体ギャンブルみたいなもんや。
ローンと同じ額で借りれる賃貸とか家の設備グレードとか鑑みたら
リスクを冒しても戸建て買う方がQOL爆上がりやぞ
生きてること自体ギャンブルみたいなもんや。
ローンと同じ額で借りれる賃貸とか家の設備グレードとか鑑みたら
リスクを冒しても戸建て買う方がQOL爆上がりやぞ
32:名無し23/02/16(木) 19:42:39 ID:kjvr
>>25
ワイは高気密高断熱で輸入住宅系のハイグレード設備(東急ミルクリーク)の2LDKに住んでるけど
同じグレードの家建てる方が確実に月々の返済額高いと思うで
ワイは高気密高断熱で輸入住宅系のハイグレード設備(東急ミルクリーク)の2LDKに住んでるけど
同じグレードの家建てる方が確実に月々の返済額高いと思うで
35:名無し23/02/16(木) 19:43:13 ID:vV26
>>32
月いくらよ?
月いくらよ?
37:名無し23/02/16(木) 19:43:22 ID:kjvr
>>35
11万
11万
41:名無し23/02/16(木) 19:44:33 ID:vV26
>>37
地域わからんけど4000万の家と同等のイメージやな。
4000万やと建坪35坪くらいで最新設備イメージ。
地域わからんけど4000万の家と同等のイメージやな。
4000万やと建坪35坪くらいで最新設備イメージ。
47:名無し23/02/16(木) 19:46:23 ID:kjvr
>>41
首都圏やし最新設備といっても施工会社の提携の制約の設備とか間取りにかなり引っ張られるやろ
まともな輸入住宅メーカーにちゃんと建てさせたらそんなもんじゃ済まん
首都圏やし最新設備といっても施工会社の提携の制約の設備とか間取りにかなり引っ張られるやろ
まともな輸入住宅メーカーにちゃんと建てさせたらそんなもんじゃ済まん
57:名無し23/02/16(木) 19:49:06 ID:vV26
>>47
その辺は検討次第やとおもうけどな。
何に重きを置くかわからんけどワイは少なくとも広さ最優先なとこあるから2LDKとかに11万とか出したくはないな
その辺は検討次第やとおもうけどな。
何に重きを置くかわからんけどワイは少なくとも広さ最優先なとこあるから2LDKとかに11万とか出したくはないな
62:名無し23/02/16(木) 19:50:21 ID:kjvr
>>57
2LDKでも65㎡やから広い方やけどな
というか一人暮らしやからこれ以上広いと掃除がキツイしそもそもそんないらん
2LDKでも65㎡やから広い方やけどな
というか一人暮らしやからこれ以上広いと掃除がキツイしそもそもそんないらん
73:名無し23/02/16(木) 19:52:59 ID:vV26
>>62
ワイが今住んでる建売が78平米で一人暮らしがギリギリの広さやったわ。
一人暮らしならちょうどええ広さやな。
今建てようとしてる家が135平米やなで追加屋根裏で30平米作ったから全然広さちゃうんで楽しみや
ワイが今住んでる建売が78平米で一人暮らしがギリギリの広さやったわ。
一人暮らしならちょうどええ広さやな。
今建てようとしてる家が135平米やなで追加屋根裏で30平米作ったから全然広さちゃうんで楽しみや
44:名無し23/02/16(木) 19:45:29 ID:Abrf
いらないもの
床暖房
ディスポーザー
ビルトイン食洗機
アイランドキッチン
本当にいるもの
布巾
床暖房
ディスポーザー
ビルトイン食洗機
アイランドキッチン
本当にいるもの
布巾
264:名無し23/02/16(木) 21:13:59 ID:GsqP
>>44
全部あると快適
全部あると快適
54:名無し23/02/16(木) 19:47:50 ID:bKLt
>>44
全部要るもので臭
全部要るもので臭
49:名無し23/02/16(木) 19:46:53 ID:vV26
>>44
食洗もアイランドも入れる予定やわ。
II型キッチンやからIHは壁側
食洗もアイランドも入れる予定やわ。
II型キッチンやからIHは壁側
56:名無し23/02/16(木) 19:48:28 ID:kjvr
>>49
アイランドはやめとけ
余程クソ広キッチンで掃除も毎日してくれる家政婦か主婦がいる本当の富裕層向けのもんやであれは
それでも臭いとか汚れが広がるストレスが付きまとう
結婚できない男のドラマ見て憧れた連中が後悔しまくってる
アイランドはやめとけ
余程クソ広キッチンで掃除も毎日してくれる家政婦か主婦がいる本当の富裕層向けのもんやであれは
それでも臭いとか汚れが広がるストレスが付きまとう
結婚できない男のドラマ見て憧れた連中が後悔しまくってる
65:名無し23/02/16(木) 19:50:30 ID:vV26
>>56
シンク側がアイランドでIHは後ろの壁側やからいいとこどりやで
調味料もIH側に置くしII型キッチンはマジでいいと思う
シンク側がアイランドでIHは後ろの壁側やからいいとこどりやで
調味料もIH側に置くしII型キッチンはマジでいいと思う
70:名無し23/02/16(木) 19:52:27 ID:kjvr
>>65
コンロがアイランドよりはましやが
それでも狭くなるやん
カウンターキッチンと比較しても後ろにすぐ冷蔵庫や食器棚やレンジがあるコンパクトさに欠ける
コンロがアイランドよりはましやが
それでも狭くなるやん
カウンターキッチンと比較しても後ろにすぐ冷蔵庫や食器棚やレンジがあるコンパクトさに欠ける
79:名無し23/02/16(木) 19:55:16 ID:vV26
>>70
LDKで24畳やからまぁ大丈夫やろ感
嫁さんがみんなで料理したいとか言うから腰壁付きの対面キッチン嫌って言われたんでしゃーなしや
LDKで24畳やからまぁ大丈夫やろ感
嫁さんがみんなで料理したいとか言うから腰壁付きの対面キッチン嫌って言われたんでしゃーなしや
53:名無し23/02/16(木) 19:47:40 ID:oLBW
家ってまじで原価いくらぐらいなんやろな
やっぱ半分ぐらいは利益なんけ?
やっぱ半分ぐらいは利益なんけ?
61:名無し23/02/16(木) 19:49:44 ID:vV26
>>53
中堅ハウスメーカーで利益600万くらいらしい。
中堅ハウスメーカーで利益600万くらいらしい。
66:名無し23/02/16(木) 19:50:47 ID:oLBW
>>61
じゃあ3割ぐらいか結構頑張ってるんやね
じゃあ3割ぐらいか結構頑張ってるんやね
60:名無し23/02/16(木) 19:49:40 ID:bKLt
実際に建てたワイが正解やったなって思うのは食洗機、床暖房、EVコンセント、蛇口センサー
64:名無し23/02/16(木) 19:50:25 ID:yJr0
床暖房はやめとけ派とやってよかった派がいてわからんねこれ
67:名無し23/02/16(木) 19:50:58 ID:bKLt
>>64
正直なところ住んでる地域にもよるやろな
ワイとこは雪積もるくらいのとこやし
正直なところ住んでる地域にもよるやろな
ワイとこは雪積もるくらいのとこやし
69:名無し23/02/16(木) 19:52:24 ID:bKLt
1番後悔してるのは半身浴できる浴槽や
これは要らんかったわ…
これは要らんかったわ…
74:名無し23/02/16(木) 19:53:10 ID:giDX
空き家増える一方やし中古物件買ってリフォームした方が良くないか?
83:名無し23/02/16(木) 19:56:02 ID:vV26
>>74
地域に寄るやろ
空き家増えてるのって市街地から離れてるやろうし
地域に寄るやろ
空き家増えてるのって市街地から離れてるやろうし
80:名無し23/02/16(木) 19:55:25 ID:6p1G
一人暮らしやし食洗機いらんわ
84:名無し23/02/16(木) 19:56:23 ID:bKLt
食洗機は5年間で今のところ故障なしやな
今後あるやろうけど
節水にはなってると思う
今後あるやろうけど
節水にはなってると思う
85:名無し23/02/16(木) 19:57:03 ID:vV26
食洗器はリンナイの前開きにしたった
89:名無し23/02/16(木) 19:58:10 ID:kjvr
イッチは窓ちゃんとペアガラスかトリプルガラスで注文しとるか?
これは絶対やった方がええで
これは絶対やった方がええで
94:名無し23/02/16(木) 19:58:59 ID:vV26
>>89
標準がYKKAPのLOW-Eペアガラスやな
長期優良住宅基準だとペアガラスやないと通らんと思われる
標準がYKKAPのLOW-Eペアガラスやな
長期優良住宅基準だとペアガラスやないと通らんと思われる
95:名無し23/02/16(木) 19:59:23 ID:s19X
太陽光パネルも高いで
売電して儲けれるっていうけど、10年経ったら電気の値も付かんくなる
そうすると蓄電池のセールスが大量に来るけど、それも結構な値段がする
結果プラマイ0ぐらいやから、カーボンニュートラル政策で不利益被りたくなかったらやってみて損はないやろって感じや
売電して儲けれるっていうけど、10年経ったら電気の値も付かんくなる
そうすると蓄電池のセールスが大量に来るけど、それも結構な値段がする
結果プラマイ0ぐらいやから、カーボンニュートラル政策で不利益被りたくなかったらやってみて損はないやろって感じや
102:名無し23/02/16(木) 20:00:55 ID:vV26
>>95
パネル単価はクッソ安いんやけどなぁ。
注文住宅で付けてもらうとkw単価20万くらいもってかれるよなぁ。
パネル単価はクッソ安いんやけどなぁ。
注文住宅で付けてもらうとkw単価20万くらいもってかれるよなぁ。
98:名無し23/02/16(木) 20:00:15 ID:q49r
ワイ中古の家買ったんやが前の住人がつけたディスポーザーいらんのよね
110:名無し23/02/16(木) 20:02:44 ID:vV26
とりあえず全館空調つけたからまぁLOW-Eペアガラスだけでも困らんやろ感
114:名無し23/02/16(木) 20:04:37 ID:vV26
116:名無し23/02/16(木) 20:05:48 ID:Gk29
>>114
これつけてる地域に住んでるのにペアガラス1つだけで済ませるのは電気代で自殺したい願望でもあるんかな
これつけてる地域に住んでるのにペアガラス1つだけで済ませるのは電気代で自殺したい願望でもあるんかな
120:名無し23/02/16(木) 20:06:40 ID:vV26
>>116
防音対策で二重になってるっぽい
防音対策で二重になってるっぽい
128:名無し23/02/16(木) 20:10:59 ID:6p1G
ウチエアコンの暖房28℃につけても大して暖かくならんのは窓がでかいからか?
131:名無し23/02/16(木) 20:12:14 ID:kjvr
>>128
床や壁が冷たいんやない?
そこが冷たいと部屋の中の空気が温まってても放射熱で寒く感じる
高高住宅は冬に床や壁が冷たくないってだけでもQOL爆上がりなんよ
床や壁が冷たいんやない?
そこが冷たいと部屋の中の空気が温まってても放射熱で寒く感じる
高高住宅は冬に床や壁が冷たくないってだけでもQOL爆上がりなんよ
130:名無し23/02/16(木) 20:11:44 ID:vV26
>>128
窓のあたりに立ってひんやりするならそうやろな
もしくは隙間風で持ってかれてる可能性
窓のあたりに立ってひんやりするならそうやろな
もしくは隙間風で持ってかれてる可能性
129:名無し23/02/16(木) 20:11:32 ID:yJr0
>>128
エアコン自体がぶっ壊れてる可能性
エアコン自体がぶっ壊れてる可能性
135:名無し23/02/16(木) 20:13:43 ID:bKLt
ハウスダストたまりやすいて聞いたな
138:名無し23/02/16(木) 20:15:14 ID:vV26
>>135
お出かけ前にブロアーで巻き上げて
ルンバに掃除してもらえば埃問題も解決よ
お出かけ前にブロアーで巻き上げて
ルンバに掃除してもらえば埃問題も解決よ
149:名無し23/02/16(木) 20:19:38 ID:Abrf
高気密窓ガバガバヒートブリッジ住宅で壊れた床暖房の上にこたつ置いてアイランドキッチンの動かない食洗機が塩胡椒置き場になる生活が待ってるぞ
はよ借金しろ
はよ借金しろ
151:名無し23/02/16(木) 20:20:09 ID:yJr0
>>149
妙に具体的やな・・・
妙に具体的やな・・・
153:名無し23/02/16(木) 20:20:26 ID:bKLt
>>151
実体験なんやろなぁ…
かわいそうに
実体験なんやろなぁ…
かわいそうに
160:名無し23/02/16(木) 20:22:39 ID:Abrf
>>153
数年でそうなるパターン多いで
あと床に物置すぎコードありすぎで半年も働かなかったルンバが部屋の角でタワーになって埃被るねん
数年でそうなるパターン多いで
あと床に物置すぎコードありすぎで半年も働かなかったルンバが部屋の角でタワーになって埃被るねん
166:名無し23/02/16(木) 20:23:57 ID:qeQC
>>160
ルンバはズボラなきれい好きには役立つけどガチのズボラには役に立たないんや
家族が使いこなせなくてワイが引き取った
ルンバはズボラなきれい好きには役立つけどガチのズボラには役に立たないんや
家族が使いこなせなくてワイが引き取った
170:名無し23/02/16(木) 20:24:49 ID:vV26
>>166
ルンバ飼えるのは床にモノがないほど収納が多い家かミニマリストかどっちかしか無理よな
ルンバ飼えるのは床にモノがないほど収納が多い家かミニマリストかどっちかしか無理よな
173:名無し23/02/16(木) 20:25:27 ID:bKLt
>>170
言うてそんな床にモノ置くかな?
言うてそんな床にモノ置くかな?
180:名無し23/02/16(木) 20:26:38 ID:vV26
>>173
収納が無くなったら階段とか廊下にモノ置いて
廊下が埋まったらLDKを侵食する家あるやろ
収納が無くなったら階段とか廊下にモノ置いて
廊下が埋まったらLDKを侵食する家あるやろ
181:名無し23/02/16(木) 20:26:54 ID:bKLt
>>180
論外やなぁそれは
論外やなぁそれは
182:名無し23/02/16(木) 20:27:12 ID:vV26
>>181
都会の狭小住宅ってそんなイメージや
都会の狭小住宅ってそんなイメージや
183:名無し23/02/16(木) 20:27:54 ID:bKLt
>>182
あー…
あー…
169:名無し23/02/16(木) 20:24:41 ID:Abrf
食洗機ほどトータルの無駄がでかい家電もないわ
おっさんにとってのブランドバッグみたいなもんや
おっさんにとってのブランドバッグみたいなもんや
174:名無し23/02/16(木) 20:25:55 ID:vV26
>>169
食洗器のメリットって消毒とかの意味合い強いワイにとっては
かなり欲しいアイテムや
食洗器のメリットって消毒とかの意味合い強いワイにとっては
かなり欲しいアイテムや
177:名無し23/02/16(木) 20:26:32 ID:Abrf
>>174
むしろカビるけど…
プラズマクラスターでも撒いといた方がマシやで
むしろカビるけど…
プラズマクラスターでも撒いといた方がマシやで
175:名無し23/02/16(木) 20:26:17 ID:bKLt
食洗機の最大のメリットは乾かす場所とらんことやわ
187:名無し23/02/16(木) 20:30:05 ID:Abrf
ワイは冬の冷たい空気が好きやから窓開けて遠赤外線ヒーターや
190:名無し23/02/16(木) 20:30:46 ID:vV26
最近冷たい空気吸い込んだら喘息気味になるから辛い
寒い部屋はあかんな
寒い部屋はあかんな
192:名無し23/02/16(木) 20:31:10 ID:Abrf
床暖房はギャンブルやぞ
193:名無し23/02/16(木) 20:31:49 ID:Gk29
>>192
床が温かいってのは快適やぞ
(電気代よろしくニキ)
床が温かいってのは快適やぞ
(電気代よろしくニキ)
194:名無し23/02/16(木) 20:32:11 ID:Abrf
>>193
2年目の冬もちゃんと動くかな?
2年目の冬もちゃんと動くかな?
200:名無し23/02/16(木) 20:34:24 ID:Gk29
>>194
2年目も床暖房でヌックヌクやぞ
(修理代よろしくニキ)
2年目も床暖房でヌックヌクやぞ
(修理代よろしくニキ)
202:名無し23/02/16(木) 20:34:42 ID:Abrf
>>200
2年目でもう修理入ってるのか…
2年目でもう修理入ってるのか…
195:名無し23/02/16(木) 20:32:39 ID:vV26
最近基礎にエアコン置いてるメーカーもあるらしいな
基礎から温かい空気が上がってくるみたいな
基礎から温かい空気が上がってくるみたいな
199:名無し23/02/16(木) 20:34:14 ID:vV26
床暖房より全館空調よね
203:名無し23/02/16(木) 20:34:53 ID:j9Nv
コンクリ調の壁好きなんだけどやっぱあれ寒いん?
210:名無し23/02/16(木) 20:36:11 ID:yJr0
>>203
コンクリ 寒いとか言うレベルではない
コンクリ模様の壁 大丈夫
コンクリ 寒いとか言うレベルではない
コンクリ模様の壁 大丈夫
206:名無し23/02/16(木) 20:35:32 ID:vV26
>>203
外壁の温度をダイレクトインやで
壁紙でコンクリ調のを張るとええで
外壁の温度をダイレクトインやで
壁紙でコンクリ調のを張るとええで
211:名無し23/02/16(木) 20:37:14 ID:j9Nv
>>206
>>210
実際にコンクリの質感が欲しいんやけどアウトかこれ
>>210
実際にコンクリの質感が欲しいんやけどアウトかこれ
218:名無し23/02/16(木) 20:39:23 ID:yJr0
>>211
下手したら外より寒いまである
下手したら外より寒いまである
219:名無し23/02/16(木) 20:39:42 ID:j9Nv
>>218
うせやろコンクリどうなってんねん
うせやろコンクリどうなってんねん
222:名無し23/02/16(木) 20:40:55 ID:vV26
>>219
コンクリに熱が届くの時間かかるから夜間から朝方にかけてヒエッヒエになったコンクリートが温まるまで部屋を冷やし続けるんや
コンクリに熱が届くの時間かかるから夜間から朝方にかけてヒエッヒエになったコンクリートが温まるまで部屋を冷やし続けるんや
214:名無し23/02/16(木) 20:38:47 ID:Gk29
>>211
寒いとか我慢すればええやん
その分コンクリの質感が得られる
寒いとか我慢すればええやん
その分コンクリの質感が得られる
212:名無し23/02/16(木) 20:37:21 ID:Abrf
完全にコンクリで作ると実は修理不可能の雨漏りリスクが出てくる
215:名無し23/02/16(木) 20:38:52 ID:bKLt
まあコンクリート壁の見た目かっこいいのは分かるわ
216:名無し23/02/16(木) 20:39:03 ID:Abrf
寒さに質感を感じろ
217:名無し23/02/16(木) 20:39:05 ID:j9Nv
壁コンクリート
風呂デカい
暖炉がある
ワイの理想の城や
寒いのはまぁまぁ我慢出来る
風呂デカい
暖炉がある
ワイの理想の城や
寒いのはまぁまぁ我慢出来る
152:名無し23/02/16(木) 20:20:23 ID:wwzS
せっかく注文住宅作るのに大手で作る人ってなんなんやろ
157:名無し23/02/16(木) 20:21:46 ID:vV26
>>152
私の家は建売じゃないんです!注文住宅なんです!見て見て!!みたいな人やないか?
私の家は建売じゃないんです!注文住宅なんです!見て見て!!みたいな人やないか?
159:名無し23/02/16(木) 20:22:10 ID:bKLt
>>157
そういうのは無かったなぁ
そういうのは無かったなぁ
164:名無し23/02/16(木) 20:23:34 ID:vV26
>>159
縁もゆかりもない大手で建てる人ってそういうことかな?というイメージ。
住宅展示場行ったら大手の住宅って外観からおしゃれ感にじみ出てるやん
縁もゆかりもない大手で建てる人ってそういうことかな?というイメージ。
住宅展示場行ったら大手の住宅って外観からおしゃれ感にじみ出てるやん
167:名無し23/02/16(木) 20:24:21 ID:bKLt
>>164
やっぱ安心感はあるで
有名なとこやと
やっぱ安心感はあるで
有名なとこやと
172:名無し23/02/16(木) 20:25:13 ID:vV26
>>167
ワイも安心感の為に耐震性能高いHM探したわ
ワイも安心感の為に耐震性能高いHM探したわ
267:名無し23/02/16(木) 21:19:14 ID:9uPd
去年3月に建てたワイ高みの見物😤なお変動金利で組んだ模様
268:名無し23/02/16(木) 21:20:41 ID:vV26
>>267
変動金利が上がらんように祈るしかないよな
変動金利が上がらんように祈るしかないよな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
待つのがいいのか今がいいのか誰にもわからん
じゃあ契約したタイミングじゃ何も決定してないで工事初めてんのかよって
外壁断熱にすればええんやで
これはガチ
背丈ギリギリまで攻めんなや
買って同時に土地に抵当権設定で建物完成したら追加設定じゃないの?
水害とかも有りえんとこだし終の棲家よ
定年過ぎてから完済する人達は大丈夫なんだろうか
ほんと消費者馬鹿すぎだろ
それ、家賃でも一緒やで?
そもそも終身雇用が崩壊し始めているのにどういう計画で踏み切れるのかが謎
家賃なら最悪ボロアパートに引っ越せばなんとかなるよね
本当にな…
今は何もかも値上げ傾向だから早いに超したことないかもだけど
欲しい人は今すぐ買った方がいい。若けりゃ若いほどローンが楽。不動産は3月決算で決算前の今は1番値下げしてる時期。良いのは残ってない時期だけど、安さなら今がベスト。4月になると毎年一気に上がるで。
しばらく上げたり下げたりはありうるけど、30年前の様な高金利はないよ。
生ゴミが殆ど出ないって快適
ビルドイン食洗機はうちには不要だったわ
洗うの苦じゃなくて毎回ちゃっちゃと手洗いしてるから
無用の長物になってていつの間にか故障してて
修理も面倒だから放置してる
物価上昇が続くなら、建てたほうが得なんやけどなぁ
これ以上金利を抑え続けるのは厳しいかと
元々の自分の持ってる土地に建てるんちゃうか?田舎ならあるある
そいつら目的と手段がわからない低収入だから…
6へのレス
払い続けられるならね
金利上昇待った無しだけど
とはいえ4%くらいまでは可能性として否定できないよね
さすがやで
誰も買えないような金額になってどうなるかと思ったら崩壊して普通の値段になったな
いやなんで変動前提なんだよ
3000万で住むやろ?
毎月、分割支払しながら住むやろ?
数年くらいしたらまた3000万くらいで売ればエエねん
ほんなら家賃タダやろ?
わいは元々食洗機なくてしんどいし手荒れするから、キッチンリフォームするときつけたけどめっちゃ役立ってるわ
洗い物少なかったり、洗い物好きだったりする家なら要らんやろな
誰も建てれんレベルの不景気が来たら下がるかもな。政治が終わってるからな
国税が来るで
お前政策金利4%がどんなもんかわかってないでしょ
東京で売れる地域やないとキツイな…
その前に東京なら最低でもその倍は出さんと買えんけど…
勇気とかじゃなく、それを踏まえてそこそこの余裕がある人が買うもんてだけやろ
手数料とか知ってる?
どんなクソ田舎に住んでるの?w
都内にしか住めない自分からするとイミフ感覚(田舎に暮らすとメンタルやられる)
これは家族の人数とか、食器どれだけ使うかによるんじゃないかな。
うちは定食屋のセットみたいな感じで一人一人に使用する皿が多いから必需品。あと何より乾燥出来るのが助かる。
借りた場所を転々とした方がコスト安いし家もきれい
家を買うと税金や修繕費、その他などで買った値段の倍はかかる
せめて買うならローン無しで一括で買え
散々いろんなことが社会的にあったけど2000年代から変動系の方が強い状態をキープしとるんやけどな
謎に利上げ利上げ言ってる連中いるけど中小企業とか大きい銀行以外めちゃくちゃ苦しくなるから上がっても大した影響ないよ
家買えない奴が言い訳でよく言うテンプレで草
くやちぃねぇ
家賃にも税金や修繕費、その他など含まれてるけど?
次は町内会が〜隣人ガチャが〜とか言いそう
賢い奴は実家に住む定期
雑談中、不動産会社の担当に「やっぱ家建てるには最悪のタイミングでしたかね」って言ったら
「・・・いや、多分これからはこれが標準になりますよ。材料費がコロナ前に戻るのはちょっと考えにくいです」との回答。コロナ前に建てた人はギリセーフおめ。
うちは全額即金で買ったからローンとかないわ
車も現金で買った、ローンなんか学生の時MDレコーダー買うのに組んだくらい
その通りだな、必要だから買うだけで悩んでるんなら買わなくても良い。
買わんのが正解って結論出てるで。子ありなら特に子供が独り立ちした後、子供部屋が無駄になる。子供独り立ち&配偶者の死別で部屋数無駄になる。隣家にヤバい奴引っ越して来る。隣家で事件が起こり近隣全部が事故物件に近い扱いになる等々でリスクがある。
例外があるとするなら、親の持ってる土地を相続して上物だけ建てる。政令指定都市で今後も人口が増える見込みで購入価格に近い値段で売り抜ける所くらいだけど、そんな都合のいい物件素人がポンと選べる訳はないんよな。
金貯めても使わないならただの紙。札は墓場まで持って行けないからな。
こーゆーのは欲しい時に買うしかないと思うわ。数年先の金利や物価なんてどうなるか誰にもわからんし、それを待つほど人生長くない
住宅ローン控除をご存知でない?
解決策あるんかな?
このタイミングで建てる人多いんと違うかな?
賃貸だとどうしても不便な部分あるし将来的に子供に保証人になってもらう訳にもいかないしなー
こどおじは最強
でも実家暮らしでも家のリフォームやら何やらお金を出す場面は必ず来るんだよね
数千万を即金で買えるのは資産家の子供か、よほど大当たりしたベンチャー社長くらいだろ
ほとんどの庶民には住宅ローン減税があるから、最低13年ローン組んで余った金を運用した方がマシ。
うちは所得制限で住宅ローン控除ないけど、資産家ではないから35年ローンだわ
夏は熱くて冬寒い、防音性も皆無のところを、超高額なオプションでまともにできる仕様
実家継いでリフォームし続けるのがええんちゃうか
リスクもコストも殆ど掛からんやろ
消費者が馬鹿じゃねえと今の世の中8割潰れるよ
今は現金一括で買える人でも一旦ローン組んで控除受けるのが普通じゃないかな
んで10年で控除が終わってから一括返済
まともな工務店はスレに書いてあるように高気密高断熱の住宅で床下エアコンを設置する
これを家全体にいきわたるように全館空調に仕上げる
冷房は屋根裏にもエアコン設置して冷気を全体に巡らせる
高気密高断熱住宅ならこれで電気代節約できて壊れても市販のエアコン変えるだけだからランニングコストもいい
大手のハウスメーカーは高断熱だけ売りにして高気密はやってない(測定もしてくれない)から腕のいい地元工務店みつける必要があるけど
金が…とか、そんなこと言い始めたら生ポで公営住宅住みが最強になってしまう
うろ覚えだけど、土地買った時に一旦借りて家完成する時に借りるお金で土地のローン全部支払うやり方進められたような気がする
クソ羨ましい
バブル末期とかに買った奴の思考とまったく同じで笑うしかない
今年入ってから引渡しだとやばいの?
クソ羨ましい
早口なとこ悪いけど、そんでお前は年食って働けなくなったらどうすんの?生ポとかいうなよ?
浅型は要らん
深型一択
昔みたいに結婚したら当たり前に家建てるみたいな時代はおわった
まぁ満足
一瞬そんな夢見たけどその後の再発リスクとか色々考えると怖い
どうぞご自愛くださいな…
これほんとの勝ち組だと思う
うちは深型に変えて正解だった
設備は家族構成にもよるから一概にこれが正解!って言えないところが難しい
リンナイのフロントオープンが一番だと思う
深型も大して入らないさ
上から目線で悪いけど年食って腐った家に住むのはどうなの?
RCもクソ高いwwww
車のディーラーローンも14%くらい普通だったしな
注文住宅で考えてた後輩が800万上がった…無理…って言って建売にしてた
短期売却なら別だけど
ホームレスより人間らしい生活できるよ。
あ、見下してゴメンね
注文を建てる奴に
軽い不景気だのは関係ない
二極化するだけで下がらんぞ
少額な電気代を気にする人は
注文に向いてないやろ
建売とスレタイの注文を混ぜるな
ベッドタウンが無事な訳ないんだよなぁ
今の物価で未来の給与から支払うんだからある意味正解やで
もし20年待って底値で家を買えたとして、子供育てて家族で幸せに過ごす人生の大事な時期を狭い賃貸で我慢するのは俺は嫌だな
埋め込みエアコンは後々後悔する地雷設備の典型例やね
そんな正解聞いたこともないがね
10年前に家買ったがいまは30%ほど値上がりしたぜ?w
これが一般的かどうかはしらんがすくなくとも買わないが正解なんてことはありはせんよ
実家が賃貸とか子供が気の毒
学校では貧乏人扱いされ、結婚相手も二の足を踏むやろな
親の資産目当てとかいい大人が情けないな
そんなんやから賃貸にしか住めないんや
それを考えると物価上昇のこの局面でどうしようか考えてるなら、さっさと建てちまった方がお得な気がする。建て替えから10年過ぎて物の入れ替え時期だが、その部分だけ考えてもかなりの支出増になってるからな。
23区内だけど2000万以上値上がりしてる
今なら買えなかったわw
例えば新築マンション7000万とかのレベルでも、一昔前の3000万くらいの資材しか使えない
今新築買うやつ、建てるやつはわかっといたほうがいいで
田舎モン丸出しで草
家賃は固定資産税でも上がらん限り関係ないやろ
え、一生独身っすか?w
ワイ実家もパッパが白血病になってチャラになったわ
その代わりパッパは帰ってこんかったけど
床暖房の悪口はやめて差し上げろw
そもそも大手ハウスメーカーは高断熱ですらないよ
言ったもの勝ちのなんちゃって
レッテル貼りしかできなくて草
もーちょいまともな反論せぇよ
関係あるぞ
貧乏人は知らないだろうけど住んでる家売るときは死ぬほど優遇されてる
基本的には3000万まで売却益非課税
しかも3年経てば何度でも使える超絶チート
わしシコシコ貯めた金のウチ8000万で即金よ?ココ10年は一生に一度あるか無いかのボーナス相場だったやんけ
世間にとっては7000万てそんな金なんかね
7000万もらっても嫌や
気が向いた時に好き勝手に改装したいんだわ
買わないなら投資でもして資産を増やさないとな
さもなくば老後はボロボロアパート行きだ
世の中そんなに甘くはないのだよ
嫌っていうか保険で7000万もらうのと同じことだから悪い話ではない
場所気に入ってるからそれはないな
若いうちはそれでいいかもな
だが歳とったらまともな賃貸借りられないから覚悟しとけw
大家に金を貢ぐか、住宅屋に金を取られるかの違いよ
好きにすりゃ良い
日本も住宅がアメリカみたいに資産として値上がりし続けるような国なら良かったけどな
日本人は貧乏になるしかない
10年前に日本円は価値が毀損して悪性のインフレが来ると思って固定金利にしたけど
若干早まったな
ちょうどアベノミクスが始まり、株価や地価が上がり始めたところだから
資産価値と金利で考えたら正解のうちの一つと思う
2馬力フルパワーでローン組んで都心のマンションを買い上がってるらしい
もう後をついて行く奴らいないと思うけど…
このスレは建売買う層だからちょっと違うかな。共働きででかくて立派な家建ててもほとんど家にいないんじゃなあ
東京も一緒やで、ヒエラルキーでもっと見えやすいかも。
まぁあんたみたいな人はそもそも配偶者さえ出来なさそうだから永遠に酸っぱい葡萄を見つめてるのがお似合いよ。
老人には貸さないよ
大家が払う金利や税金や維持費諸々差し引いても大家が儲かる仕組みなんだから全部家賃に乗っかってるに決まってんだろw
それがまた値下がりするリスクもあるからな
利確するまでギャンブルであること変わりなし
かと言って買わないが正解とは限らない
買うも買わないもギャンブル
家賃は入居者の合意がなきゃ上げられないから拒否すればOK
借り手優位の法律になってる
悲しすぎだろ。。
やっぱ金より命よな。。
リンナイとパナで悩んだけど水漏れとか子供の悪戯考えてパナにした
建てる人、借りる人、どっちでもええやん。
ライフスタイルも違うのに。
なんで正解を決めたがるのか。
普段は資産が〜とか貧乏人が〜とか煽りまくってる人結構いるのに具体的な話になると途端に人が減る
何か勘違いしてるようだけど
普通のエアコンの風を床下に吹き出すだけな
夏は小屋裏などの高い位置に取り付けたエアコンから吹き下ろす
そもそも床下暖房出来るくらいの性能があれば
普通に壁掛けエアコンにしても快適だし
どうあがいても床暖房の擁護は無理だよw
床暖房にブーメランになってるしw
それだけ都市圏の一定の範囲の人らが投資だの何だの煽られてんじゃないの?
多分だけどこの人は天井埋め込みのカセットエアコンと勘違いしてる気がする
隠蔽配管とカセットエアコンは後から面倒になるのには同意する
冷暖房はヒート20のG2ぐらい取れる性能なら屋根裏エアコンでいけそう
うちもローンは組まない派だけど住宅ローンは組んだよ?
3000万程度になるように頭金入れて税制優遇が終わる年に一括返済よ
だって借りてる金利より控除の方がお得なんだもの
それ結果的に引っ越しできなくなって賃貸のメリット消えてるやん
みんな上がったら引っ越し先も家賃相場上がるって事やで?
普通は腐る前に修繕するんや
これはマンションとかでも同じだけど修繕費を積み立てていく(賃貸なら家賃に含めて大家さんは考えてる)
結局コストは変わらんってことやね
昨日友達が癌見つかった話聞いて、その友達の子供も自分の子供より小さいからもう何か家の話とかどうでもよくなくなってしまった。ローンとかでなく、本当に生きていて欲しい。
おじいちゃん家おばちゃん家がボロボロのアパートに耐えられたらだな
旦那焚き付ける為に、本当は買える金あってもローン組ませて10年後にこちらの資産に入れる為にも一括払いするんだと友達が言っていた
とは言え、わかっていてもロシアの暴挙で時間は後戻り出来てないし今で25歳未満で結婚ってよほど田舎でないとないだろうから、もうタイミングが悪いの承知で更に悪化するより今が最善と考えて行動してる人が大半かと…?台湾問題じゃないけど、中国が動いたらもっと悪くなるし、黒田さん退任変動とかあるしな
友達が無事に治るように祈っとく
うちも万が一に備えて生命保険とか掛けてるけどお金貰えなくても生きてたい
これだけは教えとくけど一括で買うのが一番損だぞまじで
情勢で金利が格段に安くなろうとも返済金利が変わらない契約はどうかと・・
変動金利にしたほうがいい。
ここ数十年変動してないし、その方が金利低い。
それまでに十分な資産形成すれば良いだけだろ。なんでそんなギリギリの生活ラインの話しとるんや?貧民か?
いや、賃貸の方が割安だろググることすらできん爺か?無能か?
同じく中古リフォーム。都心から離れた郊外なのに土地代だけで4000〜とかで、注文だと更に+3000〜4000とかだったので、正直手が出なかった。
買ったのは2年前で金利低かったけど、銀行嫌いでローン組むのが嫌だったし、金利も長期だと不透明だったから、背伸びせずに身の丈に合った買い物してよかったと思う。
床暖房の擁護って何?
この人何と戦ってんの?w
実家が賃貸とか遺産相続という人生後半の最大イベがカスであることほぼ確定だからなぁw
賃貸が割安かどうかは、住む地域とか子供が何人いるか、どういう生活を送りたいかによって大きく変わるだろ。誰か一人にとっての正解が他の人にとっての正解になるかどうかなんて一般化できるわけない。
自分の中での正解を決めるのはいいけど、それで他人を殴ろうとするのはどうかと
頭弱すぎるだろ。結局売ったんだよな?売り抜いて初めて価格って確定するんだぞ。1億で出そうが売れなきゃ9000万とか下げてくし、普通の人間は持ち家を売りに出さないしその時点で持ち家のリスク晒してるじゃねーか。
一般的に多くのものは中古になったら価格は下がるし家ももちろん例外じゃない。不動産売買したことある人間なら賃貸の方がコスパいいのは常識だし、賃貸であろうと月200万超えるペントハスウや持ち家でも2000万の建売りとかあるんだからグレードや見栄の話は筋違い。
そんな回りくどいことしなくても普通に快適だよw
お前の家欠陥住宅なんじゃないの?
無駄な吹き抜けとかありそうw
もう少し待てば、安くなるかも。
賃貸は大家とメーカー両方に貢いでるんだがw
欠陥なのは床暖房付けないと暖かく無い家と
床暖房なんてありがたがってる頭なんだよなあ
回りくどくもなく自然の摂理を利用した方法
床暖房の方が回りくどく無駄だろw
ん?元レスや話の流れ読めない?
それ俺のセリフだよ
お前何と戦ってんの?
何も言い返せないからそう言うしかないってやつ?
なら理解出来るわ
つなぎ融資やな
自分は75㎡に一人暮らししてたけど広過ぎたわ
65㎡なら一人暮らしには丁度いいかもしれないねって意味でしょ
他にどう読めるの?意味分からんって日本語理解出来てる?
しかし対応が話題になるのは長期金利で短期金利はあまり話題にならないし、住宅ローン借りる人のほとんどが変動というのを考えたら日銀もあまり無理はしないんじゃないかと予測してる。結局黒田総裁の踏襲というか。
あと短期金利が上がってもか
ミスった。
短期金利が上がっても、各銀行の競争力もあってそこまで上がらないのではないかなぁと。
子供いると、子供がいても窮屈に感じない程度の賃貸に住もうと思うと家賃が住宅ローン払った方が安いくらいになるよね。
地価もどんどん上がってそもそも土地がない。
一昔前は建売の方がお得感あったけど、設備とか諸々考慮すると、意外と注文のほうが安かったりする。
目先の金額だけで契約するのは怖いよね。
で、問題はいつ建てるか…だけど、建てたいときに建てるのが正解なんかなぁ…
ウッドショックだ、金利上昇だ、で躊躇してても下がる見込みはないし、、、
同じように悩んでるやついない??
「35年の間に、このデフレが解消される」と期待してるってこと?
今安いから、と飛びついて勝って良いのは「気に入らなかったらいつでも書い直せるもの」では?
頭悪いみたいだから国語辞書から引用しとくね
[名・形動]限度いっぱいで、それ以上余地がないこと。また、そのさま。副詞的にも用いる。
必要な時に建てるが正解じゃ無い?
うちはたまたま欲しい場所に土地が出てきたのと子供の進学に合わせて建てたよ。
子供ができたら戸建て一択
変動金利で低金利で借りて控除分を貯金
+共働きで貯金
変動金利が上がるタイミングで貯めてた貯金から大きく返済
これが最適解
屋根裏に市販のエアコンは草
操作とかどうすんの?
わざわざwifi経由するとかw
変な奴が建てた変な注文住宅って感じやね
こういう戸建ては中古に出しても売れ残るよね
まだ建売のほうがマシw
だから、床暖房つけなくても屋根裏にエアコン設置しなくても快適だってw
変な工務店に騙されたんだろうね
ご愁傷様です
横レスでごめんだけどググると結構出てくるよ
狭小住宅じゃないと屋根裏なんてないしなぁ
しかも屋根裏じゃ100V電源しかないやろ
それで全館冷やせるとかどんだけ狭いねん
Ua値とC値いくつ?
逃げないで答えてね
無知乙
自分から無知をさらけ出していく恥ずかしい奴
まあハウスメーカーとか建売みたいな住宅後進国日本の家しか知らん住宅知識が無いやつには無縁だわな
別にロフトでもなんでも高い位置にあるスペースならいいんだぞw
バカw断熱気密性能が高いから少ないエネルギーで冷暖房出来るんだよw
やっぱりゴミ低性能な家に住んでるバカじゃねえかw
ウサギ小屋の住人が切れてて草
狭小住宅は図星脱炭模様w
勝てないと分かって論点ずらし必死やん
お前の家みたいな低性能な家だとウサギ小屋の大きさでも不可能だよ残念ながら
でも屋根裏に小部屋用の冷房つけてんでしょw
節約の為にw
無理して狭小住宅に住むくらいなら賃貸でええんちゃう?w
でも。の意味が分からんが
夏の冷房の話なら
エアコン台数が増えるほど除湿不足になる
少ない台数で効率的に冷房、除湿する方法がこれな
いつまで化石頭の原始人でいるの?
ええw、、
天井裏に冷房つけてる時点で負け犬じゃん
天井裏とかロフトとか安賃貸にでも住んでるの?w
狭小住宅は効率良いから楽でいいよな
小部屋用1台で住むもんなぁ
羨ましいわぁw
何が負けてるのかちょっと良く分からないんですけど
住宅知識皆無で低性能な家を建ててる方が負け犬だろう
ちょっと勉強しとけば同じ建築費でもっと性能高く快適な家になったのにね
まあまた家建てろよ
あ、ムリかw
住宅知識あったら狭小住宅なんか選ばんやろw
家が大きくなっても
14畳や16畳エアコンくらいで済むんですけどね
もう思い込んで妄想に逃げないとやってられないよな分かるよゴミ家建てたばっかりに
よしよし可哀想だねぇ
小部屋用の冷房一台で全部冷えちゃうロフト付きのウサギ小屋に35年ローンは草
エアコン一台で冷暖房出来ることすら知らずに低性能な家に35年ローンは草
狭小住宅とか恥ずかしくて人呼べない
未だにUa値とC値教えてもらってないんですけど。いくつ?
まあ分からないよな
分からないほどの低性能な家だもんなw
Ua値とC値いくつ?
てかこの意味わかる?
各部屋にエアコンくらい設置してやれよw
ドケチ節約術に巻き込まれる嫁と子供が気の毒過ぎw
まあ狭小住宅選ぶくらいやからエアコン買う金もないんだろうけどw
狭小住宅の住人が性能語りだしたぞw
てか狭小住宅言い出したあたりから明らかにブチ切れ始めたよなw
図星ついてしまってすまんすw
ロフトとか賃貸思い出して懐かしいわぁ
土人さーんw
いつまで古臭い脳みそしてんの
お前の家みたいな低性能な家なら各部屋設置しないと冷暖房出来ないけど
高性能な家だと各部屋設置するとすぐサーモオフして除湿不足になるの
高性能な家になると住まい方も変わるからな
未だにガラケーやワープロの常識振りかざしてるのと同じだぞ土人
無知がムキになってるから遊んでるだけなんだけどw
勝手に妄想で仮想敵作ってバカみたいだからww
で、Ua値とC値いくつ?
低性能な家だから分からないよなあww
高性能な家だとちゃんとUa値教えてくれるし
気密測定するからC値も分かるんだけど
Ua値分からないほどの低性能な掘建て小屋ww
屋根裏エアコンの存在すら知らなかったけどエアコンてインテリア的には邪魔でしかないから
できるだけない方がいい
Ua値とC値聞くとダンマリで草ww
こんなゴミカスな家で快適とかほざいてたんだから笑うわ
そら狭い世界でそれしか知らなければ満足だわなww
車なら馬力も知らず、燃費も知らず
俺の車は性能良いとほざき
軽自動車乗り回して俺は満足してる
高性能な車なんてイラネって言ってるようなものww
Ua値がーC値とかいちいち知らんわw
何年も前に買ったのに
狭小住宅の住人の唯一の誇りなんだろうなぁw
いいなぁ10畳用のエアコンで全館冷えてw
てか子供部屋とか無いの?
「で、Ua値とC値いくつ?」
嫁も子供も居ない変人がこれ誇りにしとるとか惨めすぎて草
はいゴミ確定www
お前は住宅の勉強しないでそのまま妄想の中にいる事を薦めるよ
現実知ったら憤死しそうだなww
パッシブハウス
Ua値とかでマウント取るやつ初めてみたw
普通敷地面積とか坪単価とかやろw
むっちゃワロタわw
狭小住宅の住人って大変やね(笑)
おじいちゃんもうやめて!
恥の上塗りよっっ!
そらUa値やC値の存在知らないんだもんwwぅえっうえっw
いやそういうところに付けるエアコンはLDKとかで使うようなでかいの付けるでしょ
この人小部屋用なんてどこにも書いてないよ。
他で電源100vじゃって書いてる人も居たけど建てる時に考えるんだから200Vも用意するし空調考えて設計するでしょ。
床暖房関係ない話ばっかりだな
「パッシブハウス エアコン」でググると
60坪弱の家を14畳エアコン一台でまかなってるという記事がすぐ出るはずだけど
そろそろ見たかねw
え、Ua値って建てる時に設計士さんとかから説明なかったの?
C値は実測で測らないハウスメーカーもあるから分かるけど断熱性能は説明されたよ?
各部屋にエアコン設置してもいいけど廊下とか脱衣所とか寒くなるとヒートショックの可能性上がるから気を付けてね
実家だっていつかはリフォームやら何やら必要なんだから余分にお金貯めておいた方がいいよ
外壁塗装1発でそこそこお金飛ぶし給湯器も15年ぐらいで壊れる事多いからね。
雨漏りもほっとくと構造体腐らせて大変な事になるから早く対処出来る様に積立した方がいい
酸っぱい葡萄で癇癪起こしてるのか本当にそう思って行動してるのかわからん奴が多い
個々の生活にあった住居スタイルが一番いいけど出来ない人が怒ってるんかな
子供いると騒音がどうしても気になってね…
気にしない人や防音ばっちりな賃貸なら良いんだろうけどそういう場所は高い
「で、Ua値とC値いくつ?」
こんなもんしか誇るもんがない独身男の偏屈ハウスw
哀れすぎて草
広さは?ねえ広さは?w
嫁と子供は?w
嫁と子供の部屋はないの?w
絶対反対されるわんなもんw
まあ独身男の狭小住宅には要らんのだろうがw
せめて広さや価値でマウントとれよ
ua値てw
それしかねーと言ってるようなもんじゃねw
ロフトの小部屋から頑張って冷やしてな
狭小住宅に住むと、心まで狭くなるんだなぁ(笑)
反論不能で誤魔化すあたり、ガチで狭小住宅で嫁も子供も居ないんやなw
あ~あwロフト付き狭小ゴミハウス掴んで一生独身かよw
変人に天罰下ってて草
俺はあんたとレスバしてる相手じゃないぞ
全館空調も割と当たり前にある時代だから知識として知っておいて損では無いと思うよ?
断熱性能は狭小住宅よりも広い家の方が大事だから気にしてみては
実際、建てた時点での知識で止まるのが普通だからリフォームとかやると新しい設備の性能に驚くんだよね。
うーん、でもロフトに小部屋用のエアコンはないなぁw
家族居たら住めないもんそんな家
小部屋用のエアコンって書かれてたっけ?
俺が見落としてるのか分からないけどそこまで小さなエアコンは使わないと思うよ。
床暖房に関しては居住地域にもよるからなんとも言えないけど延床40坪程度の我が家では基礎断熱+無垢床の恩恵なのか普通の空調だけでも全然足元は寒く無い。
断熱等級的には6はあるのも関係してるだろうけど維持管理費的にも必要無かったから付けてない。
24時間換気で空気の流れがあるからか廊下とかもそんなに寒くならないから自宅の断熱と気密は気にしてもいいんじゃ無いかな
小部屋用でも冷えると火病起こしてたからそうやろねw
100V電源しかねーロフトに付けたらしい
やけに「小部屋用」「小屋裏」「ロフト」にこだわってるみたいだけど
30坪程の家なら性能次第で6畳エアコンで足りるし
30〜40坪程の一般住宅の大きさなら100vのエアコンで十分
設置場所も、階段上や二階の廊下だったり
専用の小部屋作ってそこから冷気分配してもいいし階間に設置してもいい
あくまで仕組みの話であってどこに設置するかは設計次第
ワロタ
40坪を100V電源の小部屋用一台かよ
お前ロフト小屋の住人か?
ほんまに40坪の家住んでるの?w
変なとこケチって不便な生活してストレスたまんない?
嫁と子供に迷惑かけたらアカンすよw
ああ「小部屋用」って一般的な壁掛けエアコンのことか
一般的な壁掛けエアコンで冷暖房出来るんだから
業務用エアコン入れたり専用のダクト配管したり仰々しいもの入れる必要無いんだよ
エアコンは大きければいいというものではなく適切な負荷というものがあるから
そして操作を気にしてるようだけど
基本的につけっぱなしだ
ええぇ、、
コンセントの形状から違うんだから明確にわかるだろ
ほんまに40坪の家住んでるの?
リビングに普通に200vコンセントあるやろw
それがとうとうあと3年内で崩れそうだって話ですね。30年ローンなら残り27年の心配するくらいならどうするかを皆悩んでる。
それが今普通に可能いや普通ではないか
家の性能を考えた先進的な会社なら出来る
断熱基準引き上げられてこれからこれが当たり前な世の中になっていく
ケチるというか必要なエネルギーに対してエアコンの性能が過剰になるから
大きなエアコン入れたり台数増やす方が燃費が悪くエアコンに負荷かかって悪い
常にトロトロ運転する車みたいな状態
天動説が当たり前なところに地球は周ってると言っても信じないのと同じだな
めんどくさいからこれを最後にして生暖かい目で見てるわ
戸建で売ってくれたらいいのに、ちょいと昔の人の家って大概大きめだからか今だとそこは一人住まい系マンションになってしまうのが煩わしい。
もう挿すコンセントから違うんだよ
そんなん広い家住んでたら常識やw
ロフト小屋付き狭小住宅にはそんなの無いから分からなかったねw
戻ってきたらまーた煽り合いやってるし
この人が40坪の家かどうかは知らんけど調べると確かに事例は出てくるわ
うちはLDKは14畳用入れてるけどキッチンで火も使うし余裕持って入れたけど2階は同じ広さの部屋でも6畳用で十分冷えてるな。
断熱高いと快適ってのは実感であるから空気の流れまできちんと設計出来るならまあ実現不可能では無いんじゃ無いかな?とは思ってる
あんたはもう少し落ち着け
煽り合いやったって非生産的だぞ
断熱高いなんて当たり前じゃん
ロフトにちっちゃいエアコン一台で全館空調とかママゴトやってるいうから笑えるだけでw
うちはリビング20畳だがロフトなんて無いし普通に快適だわw
環境破壊が〜とか言われてもねぇ
まあ頑張ってとしかw
なんで俺にまで攻撃的になるかなぁ…
実際の事例もあるんだし居住地域の気候によっては実現可能って事も知識として蓄えておくだけでいいのに
奥さんがついてきてくれたら良いなw
もう独身のまま死ぬやろから、1LDKくらいの部屋がええんやけど都市圏で買えるやろか?
屋根裏の有無に家の大きさは関係なくない?
尚変動金利
大抵は子供産まれて手狭になるからほしいんだと思う。
うちも夫婦二人でボロいマンションだったけど子供産まれて住めなくなった(狭くて危ないし足音が心配)のびのび育てたくて家建てた。
自分のためってより家族のためだから悩むんだよな。
賃貸が割安な訳ないやん。賃貸なんてオーナーがビジネスでやってんだから。固定資産税も修繕費もオーナーの取り分も賃貸料金に含まれてる。
価値観が違うから分かり合えないよ
賃貸の方がいいと言う奴は分譲クオリティを知らない。50㎡のマンション借りるのに15万払うような世界を知らない。
当然同じ広さのマンションなら買った方が月々は安く住むということも理解できない。
そもそも持ってない奴は資産価値nullのものに金払ってるとかいうギャグになってしまう
月々5万円の超コスパ!
広々子育て世帯にやさしい5DK 建坪40坪!
長い時間震災等揺れにも耐えた 安 心 の 築 5 0 年 !
次の家買うときに住宅ローン控除使わんの?
そもそも3000万で買って3000万で売ったら利益ゼロだから非課税もくそも課税対象所得ゼロやで
俺はそれだけど、実際断熱性能がダンチやからな
高いハウスメーカーはその辺ちゃうよやっぱり
中古関係ないんじゃない?それはどちらかというと地震保険
火災は超長期契約できなくなってるのが痛い
買えないもんそんな高い土地
じゃあ誰がってなったらオープンハウスが即買い上げて三分筆してしまう
もちろん9割変動ローンで
家をゲットして低利で投資資金を貸し出してもらえるんやぞ?
考え方を変えろ
コメントする