
0 :ハムスター速報 2023年02月21日 10:12 ID:hamusoku
絵描きさんでAIに無関心、好きな方も、一度DLサイトやpixivの状態をきちんと見てみた方が良いと思う
— のんのん@イラスト.Live2D.skeb募集中 (@nonnonyude) February 16, 2023
pixivもかなりすごいよ。作品投稿しても大量に投稿されるAI作品に秒で埋もれるし
ウマ娘のAI製のR18作品も普通に見かけるし、良いか悪いか色んな意味で大きな創作の場の変化してるから
とうとう3DCGのPixivみたいなサイトでもAI未使用を示すタグが付けられるように改変する予告が…😅AIが3DCGを作れるのかという気もするけど、元データ公開とかがない限りは2次元の絵として生成できるかも。でも技術が進めばAIでも3DCG作れそうな気はする…。
— 水瀬はるき Haruki MINASE (@pomharuki) February 21, 2023
skeb
SkebでAIを禁止している理由は、学習データの出典が不明瞭な問題ではなく、マネーロンダリングや不正送金の温床になりかねないと僕が考えているからです。
— なるがみ (@nalgami) February 20, 2023
(続く)
個人的には防ぐことが困難ならば、そのAIの技術を使って、その業種のクリエイターさん達に金銭が還元されるエコシステムを作る他ないかなと思います。Skebだったら今回のAI検出AIの導入がまず一歩かなと考えています。
— なるがみ (@nalgami) February 20, 2023
pixiv

なんでAIがお絵かきして人間が働いてンだよ
— 小野寺いつつskeb (@moganeet) February 14, 2023
1:ハムスター名無し2023年02月21日 10:14 ID:zKDscg.e0
人間がお絵描き等の文化的活動をしてる間にAIが働いてくれる・・・
そんな未来を考えた事もありました。
逆やん?
そんな未来を考えた事もありました。
逆やん?
2:ハムスター名無し2023年02月21日 10:15 ID:nAorUUGk0
AI投稿サイト作ればええやん
3:名無しのハムスター2023年02月21日 10:16 ID:6VHTAfpL0
AIが止まらないな
4:名無しのハムスター2023年02月21日 10:16 ID:VcPlWzNT0
住み分けはされるべきやな
5:名無しのハムスター2023年02月21日 10:16 ID:Mjo5xxvc0
AIイラストっていう技術は好きだけどそれを利用して創作者気取ったり商売始めた人間は嫌い
6:ハムスター名無し2023年02月21日 10:17 ID:ZLxFEITM0
AIの作業効率凄いからなあ。絵師が数時間とか何日か掛けて描くような絵を数秒で出力だからなあ。
そら秒殺される。
そら秒殺される。
7:名無しのハムスター2023年02月21日 10:20 ID:.LWzE9QF0
同人でAI、fantiaとfanboxでもAI、もうそこら中にAIイラストが蔓延してるし手遅れじゃ
8:名無しのハムスター2023年02月21日 10:20 ID:r06PIKwT0
イラストレーターがフォトバッシュ的に使い始めたらそれこそ絵の描けないAI絵師なんて画面構成力で瞬殺されると思うけど、本当に著作権で今後どうなるか分からないから使えないよね
9:名無しのハムスター2023年02月21日 10:21 ID:UdvMROPP0
コスプレ業界もAI化の並が押し寄せてたな
10:名無しのハムスター2023年02月21日 10:21 ID:j8WWg06K0
AIの場合最大で500円とかにすれば労力に見合う可能性が。
それでも粗製濫造されたら敵わんが。
それでも粗製濫造されたら敵わんが。
11:ハムスター名無し2023年02月21日 10:22 ID:iFUzaD7V0
AIがAIを判別してリジェクトするってなんかおもしろいな
12:名無しのハムスター2023年02月21日 10:23 ID:.lgViR6v0
まあこういうとこは棲み分けは必要だわな
13:ハムスター名無し2023年02月21日 10:24 ID:YMPlWoEh0
いまはまだAIっぽい絵って何となく判別付くから良いけど
もっと進化して見分け付かないレベルになったらどうしようもないよな
もっと進化して見分け付かないレベルになったらどうしようもないよな
14:名無しのハムスター2023年02月21日 10:24 ID:OjZF65lf0
趣味や好きで描いている人には関係ないけど、仕事にしている人は大変だな
15:名無しのハムスター2023年02月21日 10:25 ID:sOKf4CDG0
見る側からすると似たような構図のAI絵が氾濫してて見たい絵師をフォローして確認するようになったわ
もう一度言うけどとにかく似たような構図ばかりになりがちなんだよな、指があやふやになるから隠したポーズにするしかないし
もう一度言うけどとにかく似たような構図ばかりになりがちなんだよな、指があやふやになるから隠したポーズにするしかないし
16:名無しのハムスター2023年02月21日 10:25 ID:NRdRr9Pv0
見る側にしたら人が描いてようと機械が描いてようと良ければ関係ないんだけどな
18:名無しのハムスター2023年02月21日 10:26 ID:hIOxW8sb0
AIで綺麗な絵作ったろ!←分かる
それを投稿して承認欲求得たろ!←分からん
それを投稿して承認欲求得たろ!←分からん
19:ハムスター名無し2023年02月21日 10:26 ID:udqMaeHh0
供給が飽和して、それが持続してしまったら、一瞬で衰退してしまいそうな気がする
20:ハムスター名無し2023年02月21日 10:26 ID:uhasnEBE0
絵柄どころかAIすら他人に借りてるのにそれで創作者を気取って商売とか盗人猛々しいにも程があるからな
マネーロンダリングの温床にもなってたみたいだし残当
マネーロンダリングの温床にもなってたみたいだし残当
21:名無しのハムスター2023年02月21日 10:26 ID:usfIzZCW0
上手くAIとも付き合っていけるようになればいいんだが···無理だよなぁ
23:名無しのハムスター2023年02月21日 10:27 ID:y4fe7k7s0
商品に起用され始めたらいよいよだよね
ラノベの表紙絵とか
ラノベの表紙絵とか
24:名無しのハムスター2023年02月21日 10:27 ID:KqO379Yj0
AIの絵ってなんか気持ち悪いんだよね
何て言うか、チグハグしてるんだよ
何て言うか、チグハグしてるんだよ
25:名無しのハムスター2023年02月21日 10:27 ID:Se4b5lXp0
頂上決戦始まったな
26:ハムスター名無し2023年02月21日 10:27 ID:tonxSW0H0
Ai絵に埋もれる作品て中学生が描いたような元々誰にも見られないような落書きばっかりだろ。
見るに堪えないゴミが見れるけど秒で飽きるゴミに変わっただけ。
見るに堪えないゴミが見れるけど秒で飽きるゴミに変わっただけ。
27:ハムスター名無し2023年02月21日 10:28 ID:ygNMF5DB0
>なんでAIがお絵かきして人間が働いてンだよ
確かにw
普通の絵描きはむしろ自分が楽しくお絵かきしてAIに働かせたいだろうな
確かにw
普通の絵描きはむしろ自分が楽しくお絵かきしてAIに働かせたいだろうな
28:ハムスター名無し2023年02月21日 10:28 ID:klvWXpvo0
AI絵用のSNS作ればいいじゃん?
29:ハムスター名無し2023年02月21日 10:29 ID:oZEMjkpx0
AIを検出するAIの販売…? あっ…
31:ハムスター名無し2023年02月21日 10:29 ID:HYE40myi0
AIで絵を作るのも、お金を取るのも良いんだけど、他所でやってくれって感じ
32:名無しのハムスター2023年02月21日 10:29 ID:RlJqtxmM0
AIでAIを判断でなんか笑ってしまう
これ判断されないように進化してループすんのかなw
これ判断されないように進化してループすんのかなw
33:ハムスター名無し2023年02月21日 10:30 ID:VxdiMKYm0
現状の「著作権ロンダリング画像生成ツール」の状態ではそのまま商売には使えないよ。
フェアユースの適用するには範囲が広すぎるし、そもそも日本にはその概念はない。
資料集めてくる超便利なツールが関の山
フェアユースの適用するには範囲が広すぎるし、そもそも日本にはその概念はない。
資料集めてくる超便利なツールが関の山
34:ハムスター名無し2023年02月21日 10:30 ID:RjOQHWHo0
風景は全部AIにして人物画だけ自分で描けばよろし
風景楽しくない人多いやろ
風景楽しくない人多いやろ
36:名無しのハムスター2023年02月21日 10:31 ID:wHDnLzFC0
AI産を判断するAIを導入したら誤BAN多そうで嫌だな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そんな未来を考えた事もありました。
逆やん?
そら秒殺される。
それでも粗製濫造されたら敵わんが。
もっと進化して見分け付かないレベルになったらどうしようもないよな
もう一度言うけどとにかく似たような構図ばかりになりがちなんだよな、指があやふやになるから隠したポーズにするしかないし
新しく作ったれや
それを投稿して承認欲求得たろ!←分からん
マネーロンダリングの温床にもなってたみたいだし残当
漫画の場合は話が重要だしな
ラノベの表紙絵とか
何て言うか、チグハグしてるんだよ
見るに堪えないゴミが見れるけど秒で飽きるゴミに変わっただけ。
確かにw
普通の絵描きはむしろ自分が楽しくお絵かきしてAIに働かせたいだろうな
赤松健の漫画を思い出した
これ判断されないように進化してループすんのかなw
フェアユースの適用するには範囲が広すぎるし、そもそも日本にはその概念はない。
資料集めてくる超便利なツールが関の山
風景楽しくない人多いやろ
もうすでにソシャゲかラノベかは忘れたけど、イラストレーター解雇してAIでやってるとこあるって記事読んだ
マラソンやってるとこに突然セグウェイで走り出してるようなもんだからな。
技術は良いとして「描いた絵を公表する場」なら棲み分けは必要だな。
そこらへん分けて考えるべきなのに、バカは技術革新を妨げるなの一点張りなのがね
LGBT問題と一緒で答えを極端なひとつしか考えれない人が界隈で多い
ただどうやってもゲームとか商用のイラスト仕事は激減していくでしょう。手描きは趣味の領域になる。
こういうのはNFTはともかく、ブロックチェーンは活躍しそう。
使ってる側がまず分けて考えられていないからね
まず糾弾されるってのも仕方の無い流れとは思う
自分らで発表の場を設けて育てていく以外は無いでしょ
AIチェッカーが見抜けないから、結局フルAI絵をアプする奴出るやろ
それとAIと何が違うんだ?結局誰かのパクリでしょう?
ラジオの方が味があるとか寝言言ってる老人になりたくなければ、オリジナルの価値を生み出す方法考えた方が生産的だよ
一応あるらしい 全然認知されてないけど
AI極めてる的な、新ジャンル開拓してそうな絵ならありなのでは?
偏向すんなカス
骨格を指定できるAIイラストが開発されてた
これはもう一年あれば完成されてしまうやろ
手書きは終わりや
家内制手工業が終わったのと同義や産業革命や
クオリティ高すぎるし性癖にマッチする絵が大量にありすぎて最高。
それデマやで
イラストレーターがAIで加筆したと疑われて釈明した件が解雇されてるとか間違った話に置き換わってる
全く関係ない人から絵が上手けりゃAIでいいやんってなるわ
写真みたいな絵描くぐらいなら写真でいいよってレベル
作品への愛とか馬主や地域へのリスペクトが無い奴が描いて(絵を作って)、見てるんだろ。馬主怒らせたら作品が消し飛ぶかもとか考えない奴が。
キタサンブラックの描いた日にゃ、馬主+演歌を敵に回しそう……。
時代が変わったんだよ
漫画が手描き→ペンタブに変わったように
絵自体もペンタブ→AI描きに変わっただけ
これを規制するのは無理だよ
SkebのAI禁止は昔からだし
PIXIVは写実的でイラストと呼べないようなものがBANされただけじゃないか
規制するしか無い
絵が描けない素人→自分の要求通りのAIで簡単にソコソコ綺麗な絵が描ける(しかもタダ&安い)→大歓喜
ソコソコ絵が描ける絵師→今まで素人から『描いてくれ!』って頼まれてのが無くなる→私達の仕事を奪うな!
って事だろ?
なんかAIは創造性が無いとかタッチが単調だとか人に劣るって言っているなら競争相手にもならんからギャーギャー言う必要無いよね。
でもギャーギャー言ってるって人は競争で負ける絵しか描けない自覚があるから排除しようとしてるんだろ?
実際、一流プロのイラストレーターや漫画家は何も言わんし寧ろより作業効率が上がる便利ツールとしてAIを評価している人の方が多いよな。
それってただのCADでは?CAD簡単だと思ってるならJWCADダウンロードして無勉強で触ってみ?そんなに甘くないぞ。
そういうのを育てる能力があるやつはAIなんぞに頼らない
何事も創造する能力が必要
甘いだろ
機械建築系の学部卒の人間はみんな独学で習得してるしアイドルのV6坂本が趣味でモデリングするレベル なにが甘くないんだよ
嫌われても仕方ねぇよ
CADなんかソフトのUIがゴミだから習得が大変なだけで、それこそAIに任せやすいじゃん
手描き絵師「まってくれー」カキカキ
AI「はいできましたw」「はい次できましたw」・・・
あれ?理想的な未来じゃんw
それを販売して儲けたろ!←タヒねばいいのに
小奇麗な絵ばかりで面白くはないからなぁ
便利ツールではあるけど作品生成ツールでは無いんだな。
そもそもが著作権を無視した画像生成ツールなので。
某テレビ番組でも還暦前後の女性漫画家3人が話す番組で「絵がウマい人がメチャクチャ増えた」といっていた
現場レベルでそう感じるならネットの登場で絵の描き方が広まってペンタブで技術を必要としなくなったんだろうな 敷居が下がって量産絵師が増えすぎた
そこにAI絵という量産絵師を全否定する技術革新が起きた
そこそこの絵を描ける量産絵師vsAI絵 ならAI絵の圧勝だからな
そら反対するわな
DLsiteで売られたイラスト集をそのまま転売しちまえばいいんじゃね?
綺麗すぎる絵に飽きるとギャグマンガ風キャラの工口も見たくなるしな
どうしてAI絵を上げるとマネロンできんだよ。
初音ミクと一緒だと思うけど。規制するんじゃなく活用すりゃいいじゃん。
結局AIは「超高度に既存の絵を組み合わせる」技術だからね
ゼロから絵描く人間はすごいよ
AIを使っていい感じに出力するSNSでも作ってもらいたいものだ
既存の枠組みのなかに入りこんで同じような扱い受けようとする流れ
それってちゃんとした建築機械技術がいる(実際いる)ってことだしそもそもCADと言われてる時点でAIじゃなくてAI技術なんでは…あと趣味レベルじゃ商品にならんよCADでも。
一流絵師の表現は真似できないし
漫画家は作業時間を減らすことに活用すると思う
他人に真似できない表現はAIにも真似できない
うまいこと活用して仕事時間へらしてほしい
特に週刊連載・・・
でもその中学生みたいな絵はAIより好きだよ
そこから上手くなる過程見るのも好きだし、そうじゃなくても一生懸命描いたんだろうなって絵は好き
自分みたいな奴も一定数いるって事は絵を描く人には知ってもらいたい
わざわざAI絵師に頼る必要ないんでは
AIがプロユースになれないのは、
「どこまでパクりで、どこまでオリジナルか判断できない」
こと。
本人ならたとえ確信犯でも分かるけど、AIだとわからんし調べきれない。
権利関係をクリアにしないと商業には乗っけられない。
そもそもAI絵のレベルだと、フォトバッシュ、レタッチありきで描く素材生成ツールでしかない。
ピクシブで絵を投稿して悦に浸ってる程度の絵師()にしか影響はない。下手くそが参戦できるようになっただけで、こいつらではその先の工程が全く出来ないから、業界に影響は無い。底辺の判子絵師()がギャンギャン言ってるだけ。
これまでは上手く絵を描く特訓をした者だけの特権だった絵描きがイマジネーションを具現化出来る能力、つまり技巧ではなく本当の表現者に求められる能力が問われる。
効率も全然違うしね。
例えれば、ワラジを編む職人は現存するけど普通の人は工場で大量生産される履物を買う、みたいな。
自分でやればやる程金を出す価値のある物ではないと分かる
建築技術のないアイドル坂本もモデリングしてるって書いてるだろ
文盲か
しかも坂本は3DCADで描いてたよ
わからない分野に無理して首突っ込むんじゃないよ
お前がCADに苦労したからって他人が同様に苦労するわけじゃないんだわ
ただし駆逐するようなバカな真似はするんじゃねーぞ
でも実際やってる事は機械化工業化が大規模に開始された時代に手作業でやってた作業員の文句とほぼ同じ流れなのがね
職人と言える程の絵描きは知ったこっちゃねーってなってて、作業としてやってる凡百の絵描きが文句垂れ流してる
上手く利用しようって流れを作るんじゃなくまず拒絶から始める人が多い辺り、その指摘はブーメランでもあるでしょ
ハイクオリー求めるならけっこう学びと調教いるよ
手描きレベルでいいならデフォので良くなったけど
大ネタサンプリングじゃないけど、誰もが知ってるようなネタ元まんまの物まで
思ってた以上に粗悪、粗造だった
こうすれば販売する意味がなくなるので問題解決。
AIの特性として外連味がないんじゃなくてAIに指示を出す人間にアイデンティティを主張できるだけのものを生み出すセンスがないからな
AI絵の学習元がクリーンならそれでもいい
でも現状は無断でpixivなんかから吸ってる絵が具なんだ
喜んで見るってのは凄いグレーだって事は
心に留めてくれな
それはおかしくね
NFTで著作権を認めさせることも可能なのに逆にAI絵は認めさせないの?
なんで?
つまりブルーオーシャンってことだ、ただそのおかげで利用者が増え競争も増してだんだんクオリティーは上がって、3Dモデリングとか他の業界にも波及していくだろうね
著作権は生成作品に適用されるものであって学習教材には適用されないぞ。
AIの学習素材が著者に無許可で使われているって言うなら、人間も漫画雑誌の絵を模写して練習する事も著作権違犯になるぞ。
最終的に生成された絵が既存作品として非常に類似しているか?が著作権違犯判断基準よ。タッチが似てる、構図が似ている程度じゃ著作権違犯になんかならん。
てか、二次創作自体厳密にいえば著作権違犯じゃん。許可取って同人活動しているの?って話。
AIが著作権違犯なら二次創作絵師も当然著作権違犯で罰則対象なのに何故か絵師は『自分は大丈夫』って思っている不思議。
ペンタブに移行した事とAIへの移行は全く違う
AIは既存作品の高度な組み合わせだから自分の絵柄というものが生まれる事ははない
絵を描くのは好きじゃない、そんなものはいらない、元々良く見る絵を精製したいだけだって人にはAIは良いけど
そしたら、それこそ量産絵師の絵なんて誰も買わないと思うけど
だって無料で手に入るんだから
Vの場合ファンアートを配信のサムネに使う事もあるから、余計なトラブル対策でAI使ったファンアートは禁止って人も居るしな
?
AIは独自の画風を模索できるよ
ピカソの絵を真似して描いて技術を習得し
その後に独自の画風を構築してるのをNHKで数年前にやっていたよ
現在、公開されているAIではできないだけだと思うよ
食品や雑貨といった量産品なんかすでに数秒以下間隔で生成されてるのに稼いだ金で買ってるじゃん
問題視されてるのは技術面の話ではないぞ
ControlNetとかでググれ
でも大多数は美麗な1枚絵を見たいんじゃなくて、好みの似たような絵がいっぱいある方だろうから公開する場を規制したところで新しいところが出て来るだけだろ
>人間も漫画雑誌の絵を模写して練習する事も著作権違犯
これをオリジナルと称して発表したら普通に著作権違反
あと「人のキャラクターを使う二次創作」と「人の作品をまぜて作るAI絵」を
混同してるのが最高にアホだし、
二次創作の是非について語りたいなら、別のところでどうぞ
進化・増殖するAIイラスト対脆弱なヒトみたいな有様やな
扱う人間達が低俗すぎた
現時点で有名な人はともかくこれから名を売りたい人にはかなり辛い環境になった
AIはやろうと思えば1ドットも違わず同じ絵を作れる
人間の学習とは精度や規模が違い過ぎるんだよ
人間がいないと生きられない寄生虫が人間を駆除しようとする状況なら寄生虫の方を駆除するのは当然
『お絵描き楽しす(^q^)』の精神で描いてないからなんだろうか…?絵を描く事自体が楽しい人にとっては出力作業が楽しいのか承認欲求を満たす為なのか金目的なのか…
いずれにしろ、商売で描いてる人にとっては不安な技術だけど人が描いた絵が好きな人や描くのが楽しい派にとっては関係ないのかなぁ…
漫画村作った人とかこれやりそうで怖いんだよな
いろんな漫画家の技術を習得させて漫画を描かせて公開しそうで怖いわ
AIで描いた漫画も公開しはじめてるし数年後には・・
全然分かってなくて草
まずギ○ジンとネットの読んで学んだ方がいい
AIで生成したものは法的には統計から出したデータという認識なので現時点では著作権は発生しないぞ。
その上手描きの絵に対してマウントも取る始末
小説の挿絵や音声作品のパケ絵くらいならいいんだがな
GNNがまさにそれだよね
富樫が絵を描けなくなったらAIにハンタの続きを描いてもらう
だからこそ棲み分けしてAIの方を見ればいいだろアホ
何にコンプがあるのか知らんが絵描きにマウント取りたいがためにAIの威を借りてるからこんな馬鹿みたいないちゃもんしか付けられんのや
絵を描くAIと判定用AIが相互に洗練しあって、いよいよ判定が追い付かなくなった時、同時に人の目にもAIと手書きの区別はつかなくなる。
いかに拒否しようとも、完成した絵のみでは判断できなくなる日がすぐ来てしまうだろうな
それ以前に現行著作権法では人の創作物でないと著作権が発生しないため、商業利用なんてとても無理。
まるごとそのままパクられても何も言えないからな。
ギャーギャー言ってるのって絵がかけない、AI絵の作成も出来ない奴だと思うわ
絵師は著作権どうなるか分からないから学習に使わないでねとはいってるけど
何をもって手遅れと言うのか今一つ理解出来ん。
正直かつてのGAFAの価値は頭おかしかった、IT技術なんて大したもんでもない
仮に認めず商業利用できないのであれば趣味でAIで絵を描く人が無料で公開するのが流行るだけだろうし、一方で一流の絵師や漫画家はいまとかわらずにお金払ってもらって活躍すると思う
中途半端な絵師の存在価値だけが・・・
歌が下手なアイドルだって成立してるんだから
別に大丈夫やと思うけどな。
絵の上手さで戦ってないクリエイターなんていくらでもいる
著作権周りがグレーすぎて危険だし
AI使うにしても社内の人員で対応可能だから外部発注する必要がない
コミケがアウトになりそうで怖いわ
下手なアイドルも立派なプロですよ
なんちゃって絵師と比べたらダメだと思うよ
話そらそうとしてるだけでしょ
間違った GAN
騒いでるのもその底辺絵師だけだしな
しかもそれしか価値がない(と自分で思い込んでる)奴だけ
ネットで声でかいだけなので無視で良い
これが最初のAI差別だったとして未来の教科書に載ってそう
なるほど、改善が必要だな
skebはリクエスト納品の1往復しかないのとクリエイターが仕事する毎に設定代金が増やせる。
なんで、適当な依頼して、AIでパッと出すを繰り返すと大した手間なく金を回せるってな感じかな
それ既存の絵師にも該当するね
ヘタウマの逆のウマヘタなんじゃないかと個人的には思ってる。
パーツ単位では上手いんだけどトータルバランスを考えてないし何なら人体すら理解してないから違和感バリバリになる。
思った通りの結果になって草も生えん
予想以上に、というか想像できんくらいのスピードで結果でたけどな・・・
これで技術革新とか使い方次第とか言ってた連中はどういう感想持つんだろ
AI制作者に良心があればAIで作った事がわかるようなものを組み込む対応するはずだけどね
わざわざ人間が描いた絵と区別つかないようにするのは悪意がある証拠
世界の決まりしてAIが作った物にはAI判定出来る物を入れなければならない法律を作るべき
でも中国のAIが現在の中国経済を的確に指摘したら言論統制で違法となって中止されたのには笑った
AIの学習データは絵からだけじゃないんだから
今でさえ実際の写真を加工したものなのかAIが描いたものなのかわからんレベルまで来てるしな
それは絵師からしたらそうみえるだろうけど
それ以外の一般人にはどこにも悪意なんて感じられないのよね
AIを絵師は絶対に使用できないって法律でもあるなら別だけど
ちょくちょく出るフェアユースも別に二次創作を無制限に許容する魔法の呪文じゃないけどね。
判定条件はぶっちゃけ日本の引用とほぼ同じだし、そもそも商用だとフェユースは適用されない。
他人の絵をインプットしてフィルターを通して最適化したものをアウトプットするって手順としては人間とAIは大して変わらんやろ
媒体がインターネットか脳味噌か、フィルターが個人の感性かプロンプトかってだけで
人間の子どもがある程度現代的なお絵描きができるのだって日常生活の中で大量のイラストを自然とサンプリングさせているからなわけで
きれいな絵は増えるだろうが機械に限界がある現状、今はAI排除が上策だと思う
商用アカンのか
wiki読むのだるかったから、教えてもらって助かった。ありがとう。
アナウンサーも不要、記者も不要、弁護士も不要、医師も不要
芸術家なんて最後の砦なのに、もうそこまで攻め込まれてる
あれi2iとどう違うのか分からんのだけど。
ようは自分で描いた棒人間を回りくどく読ませてるだけちゃうん?
それなんだよなぁ
人間の絵の独自性がー!ってAI反対のひとはいうけど
そもそもその人間の独自性って他人のモノマネの組み合わせでしかないからな
ただ技術の習得が一生をかけないと身につかないレベルのものだから
他に真似できるひとがいなくて独自にみえてるだけで
それを即座に習得するAIが登場したのだからそら大変だよね
ぬくもりおじさん「デッサンが〜手が〜人のぬくもりが〜」
AI絵師「僕が描きました(ほんとはAIで描いたw」
ぬくおじ「エッッッ!人のぬくもりを感じる!」
という事実
単なるイラストで金取れる時代は終わり
まだ漫画やゲームの絵には使えるレベルにないから人間はそっち頑張れ
AI絵から目を背けたところで中国みたいな国がAIをドンドン完成させていって
結局は日本人が盗人の中国AIに金払う構図できちゃうと思うんだよな、今すでにそうなりかけてるし
AIをちゃんと社会に取り込む方向で考えてかないと日本人は絵も盗まれて金もとられるようなことにしかならないくなるよ、しかもこれイラストだけじゃなく3Dとかあらゆるものがそうだからね
何もかんも人のふんどしで相撲取ろうとせずに中の人間も動けよ
ソースコードも自動に出力出来るので、
単純なプログラマは不要になりつつある
これを使ってAI画像出力の雛形をAIプログラムで作る、一部は園児が改変
そして園児が出力したAI画像をレタッチする絵師(園児)が今後のスタンダードになりそう
AIに絵を描かせて微妙な箇所を範囲指定で修正させて何個か作品候補をリストアップして
その中から選ぶ しかも雰囲気や大きさ質感なども指定して
みたいなことができるようになりそ
法律変えなくても現状ですでにAI絵に著作権は発生しない。
人の創作物であるって条件があるからな。
署名をつけようが何しようがデジタルの絵なら回避するのは簡単だろうな。出力された絵をキャプチャして加工すればいいだけだから。
AI製作者には恐らく悪意なんてないし、進化したAIの活用機会はとても幅が広い。利用する側としてAIの進化を望む人だって少なくない。特定の人のために進化を止めるというのは容易な話じゃないんだよ。
専用のサイト作ってくれれば全員行くと思うぞ。
今月でポーズ自由化してきたし、多分来月で指とかイラストは完璧になって、3D化、AI直結で話しだすとおもうわ
下手な絵師より現状AIの方が綺麗な絵が多いのがあかんわ
それで将来神絵師になる可能性がある若手が諦めて撤退していくから先細り産業やで
その中学生レベルって前髪3秒で書いたみたいなやつでしょ?
プロでも数日かけて書く物を数分で完成させるんだから全く一生懸命とは言い難いよ
生まれつき指が無いとかならわかるけども
二次創作にも著作権はある
まずそこから勉強してくれ
まぁうまいのから下手なのまで2次創作含めればネットの海にはマジで星の数ほど学習に使えるデータがごろごろしとるし、何ならアニメのスクショとかだってあちこちにデータとして存在しててそれも学習データになるし、雛形できたらゴールまで加速しかしないのは目に見えてた。権利や法整備が追いつかないのも含めて。
本家も全裸に包帯とか馬鹿みたいなことしてたし描いていいんじゃない
AIはそこそこレベルの絵なのにそれで新人絵師を潰しちゃうからな…
そのうち画像スレとか中の上程度しかないAIイラストまみれになりそう
これはあほやと思う。可愛くてエロいコスプレイヤー風の絵じゃ駄目だと思うわ。加工してるんだから一緒とかでなく、漫画やアニメの痴女同然の恰好をして、それを世界に公開する女が実在してるっていう事実の方が価値があると思う。
無産はこれだからな
中国の半導体規制と一緒で、まだまだ発展途上なんだから問題ないくらいクオリティを上げれば良いだけ
最近ワイドショーでAI特集組まれているけど真っ先にリストラされるのがアナウンサーと解説者ってのも理解していなさそうのが笑える
原稿を読み上げる技術はすでに電話による世論調査で使われているし
解説者なんて偏った思想を持っていると真っ先に切られるよね。ただ意図的に偏らせたいなら人力になるんだろうけど
いまはメインが2Dだからいいけど3Dのキャラクター生成は間違いなくできるようになるじゃん
そしたらPCやスマホで自分好みのキャラクターでいろんなことできちゃうわけで・・
邪魔だから
いまだにアナログ→デジタルへの移行をAIと同列に例える無産いて草
そのうちAIにも人権を!ってなりそ
文盲乙としかいえない
山程いるAI屋に認知されてないのってそういうことだよね
本当の表現者笑笑笑笑
ガチでいうてるん????笑笑
リアル寄りの絵やディズニーライクなアートは実写をベースにAI独自で成長するから
マジで死ぬ
ついでに下手な絵も邪魔だから排除してほしい
現状、AIが一番野放しにされてる国は日本なんだが
水槽にキャラクターを何人かいれてどのように生活するのか
技術をどう発展させていくのかをみたい
トレースと同じレベルで悪質だからね。
そして更にAI(絵師)側がそれを回避する様な絵を書き出して判別AIがそれを学習して判別強化して…
無限ループって怖くね?
AI専用サイトはもうある
けど認知度低くてAI絵師()とかいう商材屋からすれば金に繋がらないから使われてないだけ
何でそんな間違った認識してるの?
というと?
AIも今は絵を描けない連中に過熱感あるが、
だれがつくっても似たようなものしかできないから、荒らしまくったあげく一部のやつしか続けない気はする
進化は止められない。
何の反論にもなってなくて草
1次創作から学習して2次創作を売りました
2次創作から学習して3次創作を売りました
上がセーフなら下も認めようね☺️
しかしAI自体はどんどん成長してそして元の学習データが何か分からないレベルまで行って欲しい
そして製作者の補助ツールとして活躍して欲しい
いまAIパクリで金稼ぎしてるやつらは、頭ん中スカスカなのが疑う
AI技術者が社会に技術を浸透させるための努力を怠ったから排除されてるだけだぞ
何で数多の技術がイメージ戦略や法的なルール守りながら頑張ってる中でAIだけ無法を許して社会が歩み寄れ、になるんだよ
AIと対等なレベルの絵師なら物申したくなるんだろうけどフォロワー1万以下の底辺絵師、ましてや絵師ですらないカオナシは何を憂いているんだ
仮に俺が漫画家の作品を真似して作品描いて100万の利益だしたら100%訴えられるだろ?
なんでコミケは許されてるの?
権利者が訴えてこないから黙認されているという建前
なお、権利者が2次創作を訴えた場合は猛反発にあう模様
今は下手でも、これから成長していくはずだった絵師が、AIに蹂躙されてる業界を見て興味を失ってしまったら大きな損失だぞ。
だとしたら別にAIの著作権問題もいんじゃね?って思うんだけど
とはいえいまのところ
多くはハンコ絵みたいになってるから
イラストレーターは叩いてる暇あったら
新しい技術を身につけるしかない
ちゃんとそれの代償として絵描きが居なくなった分ユーザーに届く際にはしっかりと還元されて安くなるんだよな?それしないんだったらAIが進化して人の仕事が一つ無くなった意味無いからな?
AI絵を使ってるコンテンツが出て来るならそれ相応の値引きを前提にしろよ
俺はそれに関しては反対の立場
本来であれば若い時期に出版社などにみてもらって
たくさん揉まれて一流の漫画家や絵師になるはずだった人が
絵師というお手軽にウマく描けて小銭稼げる手段を得て
一流の作家になれるはずだったひとがその機会を逃してしまっていると思う
それをいうのであればAI使って自分で描けよって時代になると思う
人間だって学習元の絵があって、影響を受けて似たような作者が居る訳じゃん
なんでAIの場合だけ学習元をとやかく言うの?
機械化の時だって技術面だけじゃなかったでしょ
151みたいに歴史と向き合わない馬鹿は置いといて、倫理面や法整備も含めた部分を構築するにはただ拒否して排除するんじゃなく運用して研究するのは絶対に必要なプロセス
このまま黙認状態ならその通りやで
二次創作に関しても著作権は認められてるから
同人作家やイラストレーターが集団訴訟すると
AI作家は死ぬ可能性がある、ってのはコミケと同じやね
排除ってことは実力を認めたことになる。遅かれ早かれ朝カレー
いろんな画像からコピペのキメラを作り出すようなものなら著作権は当然NGだけど
学習元から新しいものを作り出してるタイプのAIに関しては問題ないと思うわ
だとしたらAIの著作権が問題になって法律の見直しが実施されたら
コミケもあやういよなぁ
このままなぁなぁで終わってほしい
きちんと自分の作品にまで昇華できればおkってことか fmfm
でもこのまま進化したら、それも解決しそうじゃない?
だって既に棒人間からポーズ決められるようになってるんでしょ?
各顔のパーツ目の位置鼻の位置細かく設定できれば、学習の必要もあまり無くなるような
その内ゲームや漫画、小説もAIに好みの設定の物語を制作させて楽しむって流れになるのかね
>同人作家やイラストレーターが集団訴訟すると
これは無理やろ
学習元ってだけだし
作風とか絵のタッチに著作権は無いやろ
作風や絵のタッチが似てるだけでは著作権違反にはならん
コピペでキメラを作り出すタイプのAIについては訴えれると思うけどね
これってやってる事転売屋と同じだよな
社会悪だろこいつら
猿に銃与えたのとかわらんし開発の罪が重すぎるわ。
進行中のアメリカでの大規模集団提訴の結果次第では著作物学習の疑いがある素材企業と提携したAIは全面規制くらうだろうけど、それでもイタチごっこと魔女狩りになるだろうし、しばらくは混沌期真っ只中だろうな。
もはや絵に興味を失ってAIに興味を持ってくれたほうが良いまであるで
絵描きの仕事がなくなったとしてお前に何かが還元される要素は何処にもなくね
AIは、プログラムを使った唯の改変だから。
大量の他人の作品をキメラの様に仕上げてる。
人間のアウトプットとは違う。
生成した絵はただのスパム
これで確定だな
落ち着いてください
コンプ発症してますよ
著作権が守るのは「表現」やからワンチャンはあるかな
作風・絵のタッチにより表出される表現を
AIが模倣したと認められる可能性はまだ排除できない
いまのところAI絵に関して〇〇に似てる、と
言わてるやつとか
作家の××風、とか言ってるのは
わりとヤバめではある
こんな感じで単に機械が嫌いなだけっぽいよな
お前がAIを理解してないだけや
キメラを作るだけではないぞ
ちちぷい
権利元が法人か個人かは割と厳密性が違うので
個人訴訟で起こった事が
個人と法人間のコミケで適用されるかは微妙やけど、そういう流れは高まるやろな
AI生成では検索されないんだよな
AIで画像を作って他に労力割いていいものが作られる未来期待してるんだけど今のところ楽して儲けよう系多くて残念
それについてだけど
「AIはキメラのように仕上げてる」といくつもレスをみかけるのだけど
おそらくは現在、公開されているAIだとそれが限界というだけだと思う
俺が数年前にNHKでみたのはピカソの絵を模写して技術を真似し
なおかつ独自の技術を思考して絵を描きだすというモノ
当時AIが広まるかどうかは自立思考ができるかどうかだと考えていたから
これをみたときは「あ、人間終わったわ」と思ってた
つまりAIは人間と同様にキメラではなく独自の作風を生みだす技術はすでにあると思う
ただ、それは一部でしか公表されてないと思う
だってそれって人間そのものじゃん
別枠にするとかしないと、海外は普通に取り入れるだろうしね
やり方知らないだけかもしれないが、AIじゃないやつの検索も簡単にできるようにしてくれ
AI絵は嫌いじゃないが住み分けはして欲しい
企業もバカじゃないんだからそらマイナスになる要素は淘汰して当然だよ
パッと見じゃAIに見えるし
それを言うならがどこにもつながってないぞ
世の中にはあらゆる商品にデザインが付いて回るがそれらをデザインするにはデザイナーを雇いデザイン料を含めた人件費が乗っているのでデザイン部分がAIで大幅に削減できるならその分安く出来るってだけの話だ自分でデザインしてどうこう言う話じゃない
マネロン関連が落ち着いてクリエイターの役に立つってなるがみが判断したらAI取り入れる気満々らしいから、手描きはなんかあった時に撤退準備くらいはしといた方がいいかも
AIにも人権を!!!
それがなくなると大多数の馬鹿共が湧いて出て何もかもめちゃくちゃにしてしまう
AI作品表示しない設定にしたらだいぶ快適になったけど
別に楽しむ人を否定はしないけど、AI専用サイトでも作って完全に隔離してほしいわ
物量が害悪すぎる
やっぱ志村のおばちゃんが人類最後の希望だわ
それは人間が描いても同じだろ。
これまで人間の絵師でもいくらでもトレパクや盗作が起きてきたじゃん。
少なくとも今のハイエンドのAIだと学習データに沿ってコラやレタッチではなくてゼロから生成する上に、一定以上の環境であれば作成時のデータさえ開示すればそのデータを元に本当にAIでゼロから描かれたものか再現性のテストもできるから人間絵師よりトレパクの検証もしやすいぞ
これタイトルだけならほんとになったなw
上手いコメントだと思ったわ
1枚絵でシコれるならAIでもいいって層はいるだろうし
ストーリー作る才能はあるけど絵がからっきしな人もたくさんいるだろうし
需要はあるでしょ
今はピクシブが覇権持ってるだろうけどAI専用サイト作るとこが覇権取ると思うわ
普通に両方アウトだから。
そもそも>>135みたいな同人ゴロも基本たたかれる対象だからAIが叩かれるのも認めようね。
一年前のAIと今のAIで変化ないからナァ
一年後もさしてかわらんやろ
作品として出されると違うやろ、思うわ。
カップラーメン自宅で食うのはうまいけど、
店で出されたらうまいけど納得いかんやろ。そんな感じや。
住み分けても文句言ってそう
AI絵好きなやつって自分で生成すりゃいいんじゃないの。
ぱっとみ実物と区別つかんからな
実物知ってるヤベー奴がいるぞ。
で、数年たって出てきたのがこんなトレパクツールしかない辺り、AI開発も大分行き詰まってるんだろうな。
このサイトだけ見ても、創作をAIに任せるのは有り得ないとわかる。
もちろん自分で描いた絵のポーズとか背景とかの修正には使えると思うが、一から描かせるのは有り得ない。
でも限界有ると思うけどね
そんな下手くそはフォローしないよ
自分で書いた小説の挿絵とかだったら全然良いと思うんだけどなあ
それメインでやっちゃあかんわな
泥棒がいるのだからネット警察のAIを作ればいいんだよ。
(考える事は全員してる。実行したら勝ち組。)
どんどん規制してほしい
サイト側の機能でAIが搭載されるんだからそれはもうクラッキングの域なのでは
綺麗なだけの絵が溢れるのって、似たような顔のアイドルや役者が増えるのと同じじゃね?
pythonのディープ・ラーニング次第だけど
学習元の画像解析をベースに
自身で描画してるならかなり白に近い
画像解析と学習結果から近似値をコピーして
再配置後に線の平均化処理をしてると
手の込んだトレス扱いになる事はありそう
あるけど過疎ってる
いいね1桁でもデイリーランキングのれる
書店にいって、イラストレーター年鑑みたいな本を見てこい。
AIのイラストはゴミ!ってよほどのバカじゃなければわかるから。
ニチャるのは脳内までにしておけ
ものによっちゃ、漫画村みたいな海賊サイトから画像拾ってきて学習してるよ
違法に転載された画像を学習元にしておいて白と言い張っても、ハイソーデスカってなるわけないだろ
マネロン
それが素人にもできるなら、古塔つみさんも苦労しないんだわ。
中国はもう終わった国。
それAIなん?
おまえは「ひきこもり」じゃないよな?
ニートでも許さねえぞ?
正確には違法DLは黒だけどAIがそれをラーニングするのは白
生成物についてはi2iでほぼコピペみたいな絵だったらともかくそうでもなきゃ
特定のサンプルと生成物の相関を立証するのはほぼ不可能だと思う
結局最後は人間の問題であって
AIに作業だけでなく責任まで転嫁して投稿するような人間は問答無用で排除されるべき
学習が法律上okかどうかの問題ではない
節操なしのせいでもうサブカル全体が侵食されるのも時間の問題やな ディープフェイクポ○ノ被害とかそれ以外にも波及しだしてるし、キャッキャしてる一般人が被害に遭う日も近いだろ
してもいいけどじゃなくてすでにそういう法なんだが
逆解析ツールの公開は前提になっていくんじゃないかね
その結果が違法な可能性があるんですがそれが
人間が描いてれば、少なくともその人間は「何を参考にしたか」「どのレベルまで真似たか」を把握出来てるわけ。AIだと、それが本当にゼロからと言えるほどのオリジナルなのかどうか確証がない。
仕事では、あるデザインを起こした時に、参考にした作品や資料は全部提示してチェックに回したりする。
AIだと、無作為に学習結果を吐き出すわけで、調査が超手間。
結局、原型なくなるくらいフォトバッシュ、レタッチする必要がある。
つまり、あんま活躍できない。
ゲームやアニメではその点は問題ない。
基本的に大人数で成立する作品は、著作権、商品化権、その他諸々は開発や販売する法人に権利がある。
まあ契約次第だけど。
AIが描いたなら普通に会社のものになるだけ。
その程度で諦めつけられる奴は先が見えてるから、早めに諦めたほうが良いと思う
そうやって嫌いな相手を矮小化してるけど、むしろ賢いでしょ
やり方が褒められたものじゃないにしろ頭スカスカな奴はAIに飛び付いても金儲けまでは行かないよ
割れソフトは排除、とか、
フォトショの基本機能ばっか使って出来ちゃう、ボブ・ロスみたいなのはお呼びでない、
というのに近いと思う。
むしろ、AIにはもっと高性能になってもらわないと業界的にも困るだろう。人が足りないのだから。
日本の状況は知らんけど海外は一流レベルの人が声を上げて集団訴訟になってるじゃん
既得権益とかそういうセコイ話ではなくてもっと根本的な人間の創造性を守るための抵抗なんじゃないかな
貧すれば鈍するはお前にある言葉だな
著作権に対して極めてグレーな代物をつかって金稼ぎ推奨するとか正気か?
転売ヤーと程度が変わらんな
コンセプトの説明に参考資料や過去事例を提示することはあっても
何処からアウトかの明確な基準がないのにどのレベルまで真似したかなんてわざわざ説明するわけないやろ
そもそもここまでしか真似してないからセーフですよねなんて確認してる時点でデザイナーとしてアウトやろ
前髪3秒で描いたってなにでわかるの?
明らかに短時間で書いた下手な絵と頑張った下手な絵くらいわかるだろ
他人の一生懸命を本人じゃないのに否定するな
人間が加筆してるならええやんと思うけどな
これが駄目なら3Dモデル使った作画やフォトバッシュもダメだろう
お前はへのへのもへじに努力が必要か?
下手な絵には時間がかかってない
そいつらは一枚の絵に何時間かけてる?
プロで数日なんだから初心者は数カ月はかけないといけないよね
でもあいつら1日1枚でゴミ量産してるだろ
つまり手抜きしてんだよ
見るまでもなく考えりゃわかることだ
これが現状の回答だろう
取得元データの違法性と著作権侵害は別問題や
違法DLは正直ホワイトリストでほぼ解決される
学習データに原告のイラストが存在し
かつAIがそのデータの一部または全部を複製して
画像処理をかけているだけに過ぎず
表出された表現が原告の著作を模倣している
という状況を突き止めないと著作権侵害の要件は満たさない
pixiv自体が要らなくなる可能性がある
AIの良さが減ってただのクソコラになってしまう
どうやっても近いうちにAIがほとんどの絵描きよりもうまい絵を生成するようになる
新しい道具なのか既存技術の破壊者なのか判断が難しいよな。
体系的に学ぶことで3年もあれば習得出来るように効率化されてきてる
料理なんかでも気温や湿度によって職人が見極めてその時のベストな火加減で〜とかいうの良くあるけど、気温と湿度と鍋の中の温度とか状態をデータ化することで誰でも再現出来るようになってるんだよね
絵もデータを蓄積して誰でも再現可能なものになってくんやろ
たぶん、機械が書くと味がないってやつが出てくるだろうけど
味がないなんて抽象的な感覚すらも、データとして蓄積して再現するようになるだろうね
アメリカだとAI学習のために絵や写真を見てどう感じるかをひたすら選択し続けるだけの仕事があるみたいだからね
その選択作業は給料は良いけどめちゃめちゃ単調で退屈で、しかも成果をAIが監視してるという地獄みたいな仕事らしいわ
本当にpixivからAIが排除されたのかとぬか喜びしたわ
だからさ、相手にレッテル貼って無理矢理見下すの辞めたら?
金稼ぎ推奨なんて誰が言ったんだよw
話が通じないを通り越して妄想とレスバしてるよお前
描いてないんすわ
依存度によるだろ
ポン出し生成絵に1ドットでも打てば加筆は加筆だけどそれに創作的寄与が認められるか?
あるのに手描き絵師が醸成させてきたコミュニティにズカズカ乗り込んで乗っ取ってるのほんま侵略的外来魚
手描き絵もAI絵も似たような絵ばかりでウンザリなら絵なんて見なきゃいいじゃん
どこが文盲?無産乙
絵が既得権益w
無産は絵を描かない言い訳に必死だな
貧乏人でも幼稚園児でも誰でも何でも自由に描けるし
中高生でも上手けりゃ仕事になるんだからよ
絵ほど平等で開かれた世界はないぞ
AIに真似できない表現はない
集中的に追加学習させればどんな絵柄も再現できる
有名絵師の再現モデルが本人の許可なくアホほど出回ってるから見てみなよ
人間にしかできない表現をすればいいなんて言い分が支持されると上記の様な絵師達に落ち度がある様に思われかねない
危険な考えだよ
他人の知的財産に寄生するだけして寄生先に何の還元もないツールが悪くないわけがない
でも食品や雑貨が数秒で出来上がる機械が家にあれば買わないじゃん
嫌いな相手を見下しているのはお前もだろ?
鏡みたことないのか?
ひどい顔してるぜ
人間はスクレイピングして学習しません
二次創作と同じなのに権利元に拒否権のない機械学習がおかしいね
法改正しなきゃ
底辺絵師=成長途中の絵師が一番弊害受けるんだからそりゃそうだろ
上澄み絵師が脅威なのはAIじゃなくて若い世代だから彼らがAIにかまけて画力の鍛錬怠ってくれればしめしめとか思ってそうだわ
日本ほど画像生成AIを受け入れてる国はないぞ
過疎
推進派も無産と下手くそしかいないが
20年かけて築き上げた絵というスキルが一瞬にして奪われたんだぞ
新しい技術身につけてもいずれ同じことが起こる
学習性無力感なんだわ
もう何事にも努力する気が起きん
国はAI規制する気ないなら生保で養え
絵師笑ってるお前らも明日は我が身だぞ
何のスキルも持ってない奴は平気だろうけどな
AI絵師の錦の御旗の法律では人間とAIの学習は別物として扱われてますが
海外の方がAI排除されてるんだが
企業はバカだよ
マネロンされてもまだAI作品受け付けてるじゃん
ちちぷいはよ覇権とってAI利用者隔離してくれや
マジコンの時もこういうこと言うやつおったな
登山家達が協力し合って登山道整備してたら
ある日突然そこにロープウェイかけられて登山に興味ない人達が大量に押し寄せて
「文句があるならお前らも乗ればいいじゃん」「苦労して脚で登る時代は終わった」
「同じ山頂から景色を楽しむ者として受け入れろ」
とか言われてる状態が今のイラスト界隈
体系化されたカリキュラムを消化して養成学校卒業した若手が店を開くのに
昔気質の職人が明文化できない(しない)工程を踏むために最低10年は修行しろとか言って難癖付けてる状況
よくある
造形に特徴あるのか塗りが似通ってるのかはわからないけど
結局具体的に何も言えずレッテル貼りとか負けを認める以上に情けないなw
AIコメント
AIいいね
もはや人無しで全て回せる。
十年修行しろってのは古臭い慣習じゃないよ
無意味な丁稚修行をしろってことじゃない
芸術や表現においては身体知を獲得するってのが必須で、それには本当に十年掛かったりする
思い描いたイメージを絵にできる、楽譜を見てそのとおりに楽器が弾ける、頭の中に浮かんだメロディに適切な和声を付けられる(作曲)
こういうことは知識を得ただけではダメで、身体と感覚が密接に結びつくところまでいかないと出来ない
技術を身につけるってそういうこと
それにはやはりある程度長い時間が掛かる
絵だったら、さいとうなおきの動画見れば10年が3年に短縮できるかもしれない
でもやっぱり3年なら3年という、それだけの時間が必要になる
既にあるけど人が少な過ぎて結局擬態しないと生きていけない寄生虫よ
漫画村擁護する貧乏ガキって感じ
既に孕みコラで一般人も被害に遭ってるよ
既にAI専用のサイトあるししっかり過疎ってるぞ。笑えるよな!
ここ10年以上アナログ絵がデジ絵に埋もれて困ってるのですが、自分たちだけが被害者みたいな顔しないで欲しい。あなたたちだって加害者なんですよ!
10年とか嘘言うなよ 20年以上だし、そもアナログとデジタルじゃ媒体に差があるんだからネットでは埋もれて当然 そしてそれ以前でもアナログで注目されていたのは商業作家だけ
情報化社会で埋もれて困っているのはおまえの売り方や人気が問題なのであって、AIによる権利問題とはまったく別 実力あるなら今からでもデジタルに転向して異世界系漫画でも描いて電子配信系の出版ブランドに持ち込めばいい 40代~60代の作家でもそうしてるが?
コメントする